虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/02/01(火)08:44:56 朝は岩 のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/02/01(火)08:44:56 No.892658356

朝は岩

1 22/02/01(火)08:45:38 No.892658472

いい感じの棒

2 22/02/01(火)08:47:00 No.892658699

いい感じの岩

3 22/02/01(火)08:47:02 No.892658706

探せばこういうエピソード世界中にありそうだ

4 22/02/01(火)08:47:12 No.892658735

こういうノリ嫌いじゃないよ

5 22/02/01(火)08:47:22 No.892658772

世界中みんなこれくらいのノリで生きていてほしい

6 22/02/01(火)08:47:38 No.892658824

でも大昔の人達もこのノリで祀ったやつたぶん結構多いと思うよ

7 22/02/01(火)08:47:52 No.892658860

ありがたあじは結構雑に生まれる

8 22/02/01(火)08:48:17 No.892658924

掘ったら出てきたなんかいい感じの岩 奉るか...

9 22/02/01(火)08:48:56 No.892659040

これくらい余裕を持って生きようみたいな雑なまとめられ方する奴!

10 22/02/01(火)08:49:36 No.892659139

>でも大昔の人達もこのノリで祀ったやつたぶん結構多いと思うよ >ノリというか神秘性を感じたんだと思う

11 22/02/01(火)08:50:32 No.892659298

数百年経っても祀られてそう

12 22/02/01(火)08:50:45 No.892659344

たまたまこれが縁起のいい石だったりこんなことしちゃいけない石だったりする

13 22/02/01(火)08:50:51 No.892659358

100年後にはちゃんと神性を帯びてると思う

14 22/02/01(火)08:51:04 No.892659397

なんかすげー良い感じに丸い! 多分神様だこれ!

15 22/02/01(火)08:51:37 No.892659495

100年後にこじつけで歴史が生まれそう

16 22/02/01(火)08:51:50 No.892659535

でかいものはついつい奉りたくなるからな…

17 22/02/01(火)08:52:06 No.892659584

やおよろずの神の一つだよ

18 22/02/01(火)08:52:16 No.892659633

神様ってのはこうやって生まれるもんだ

19 22/02/01(火)08:52:43 No.892659727

各地のおぺにす信仰とかもマジでデッカいのがいたのかな

20 22/02/01(火)08:53:51 No.892659953

>100年後にこじつけで歴史が生まれそう 100年経過したこと自体が歴史だよお

21 22/02/01(火)08:54:05 No.892660005

日本人は巨石大好きだからな…

22 22/02/01(火)08:54:19 No.892660051

ちんちんまんまんが無いと子孫繁栄しないので性器信仰って別におかしなもんでも無いよね

23 22/02/01(火)08:54:47 No.892660152

こう何もなかった存在を祀ったことで逆に神性をもつとかそういう

24 22/02/01(火)08:54:54 No.892660179

しめ縄はおかしいだろ!

25 22/02/01(火)08:55:17 No.892660246

実はこれ中にいるもののプレッシャーでそうさせられたんだよ

26 22/02/01(火)08:55:53 No.892660367

岩をその気にさせる

27 22/02/01(火)08:56:08 No.892660405

>ちんちんまんまんが無いと子孫繁栄しないので性器信仰って別におかしなもんでも無いよね 根源だよね 誰だって子を産み育てるために生きてるんだから

28 22/02/01(火)08:57:37 No.892660630

岩のほうもまんざらでもなさそう

29 22/02/01(火)08:58:50 No.892660878

ご利益あるって言い続けたら何かしらに効くようになる

30 22/02/01(火)09:00:01 No.892661110

宗教の始まりなんてそんなものだったのかもしれない

31 22/02/01(火)09:00:23 No.892661177

良い感じの岩に注連縄を巻くと更に良い感じの岩になる

32 22/02/01(火)09:00:51 No.892661289

>誰だって子を産み育てるために生きてるんだから ごめんなさい…

33 22/02/01(火)09:01:49 No.892661443

ありがたい感じがもう出てる

34 22/02/01(火)09:02:07 No.892661495

岩 いいよね

35 22/02/01(火)09:02:28 No.892661550

そのうち誰かがもっともらしい謂われをあとづけしてくれる

36 22/02/01(火)09:03:12 No.892661675

>ご利益あるって言い続けたら何かしらに効くようになる 心の安寧になり人々を笑顔にする…

37 22/02/01(火)09:03:14 No.892661683

良い事が起きる→祀ったおかげ 何も起きない→祀ったから厄が起きなかった 悪い事が起きる→祀っていたからこの程度で済んだ

38 22/02/01(火)09:03:27 No.892661724

>岩 >いいよね いい…

39 22/02/01(火)09:03:47 No.892661768

岩も自信持ってほしい

40 22/02/01(火)09:03:50 No.892661778

岩祀るのも地蔵祀るのも同じよ

41 22/02/01(火)09:04:14 No.892661841

磐座信仰って全部これだと思う

42 22/02/01(火)09:05:04 No.892661968

デカい木も祀られるし岩だって御利益ありそう

43 22/02/01(火)09:05:50 No.892662121

川原でいい感じの石は気をつけてほしい 昔の墓石かもしれない時がある…

44 22/02/01(火)09:05:59 No.892662150

良い形には神も宿る

45 22/02/01(火)09:06:24 No.892662215

>>岩 >>いいよね >いいわ…

46 22/02/01(火)09:07:03 No.892662326

いい具合の大きさで丸みがあるのがいいのだろうか

47 22/02/01(火)09:07:11 No.892662350

悪いものでも祀っていれば満更でも無いのでその気になる

48 22/02/01(火)09:08:33 No.892662566

うちも神棚に饅頭みたいな石祀ってる腹痛に効くらしい

49 22/02/01(火)09:09:23 No.892662694

スコットランドの王の石はスコット人がアイルランドから持ち込んだという由緒ある石でイングランドとの戦争でも奪い合いになったが 調べてみたらスコットランドの石切場から取られた普通の石だった

50 22/02/01(火)09:10:20 No.892662829

~1000年後~ 「神様はなんの神様なの?」 「良い感じの岩じゃよ」

51 22/02/01(火)09:10:33 No.892662865

祟られたら怖いしな

52 22/02/01(火)09:11:32 No.892663011

この良い感じの岩に最低でも冷笑できないと無神論者や唯一神信徒は名乗れないぜ

53 22/02/01(火)09:11:42 No.892663051

なにか貫禄がある

54 22/02/01(火)09:12:28 No.892663175

じゃあ一かけら削ってもらっていきますね おや何か指が…

55 22/02/01(火)09:13:42 No.892663367

神はなんにでも宿るから便利

56 22/02/01(火)09:15:05 No.892663572

大きいものに神性を感じるのは人間の本能なのか

57 22/02/01(火)09:15:09 No.892663584

なんかありがたみを感じる

58 22/02/01(火)09:15:15 No.892663601

太古の人もそんな感じで拝んでたからいいと思う

59 <a href="mailto:ウルル">22/02/01(火)09:15:54</a> [ウルル] No.892663711

なんかいい感じのデカい岩

60 <a href="mailto:岩">22/02/01(火)09:16:50</a> [岩] No.892663842

そうかな…そうかも

61 22/02/01(火)09:17:03 No.892663877

進撃で門の穴をふさいだやつ

62 22/02/01(火)09:17:41 No.892663968

幼稚園児には抱きつき許可してもいいと思う

63 22/02/01(火)09:17:57 No.892664000

化物語で見た

64 22/02/01(火)09:18:59 No.892664140

ただの良い感じの岩だと触れるけど こうされると触り難さを感じる俺には無神論は無理だ

65 22/02/01(火)09:19:00 No.892664141

鳥居と賽銭箱も置きたい

66 22/02/01(火)09:19:25 No.892664209

このまま雨風にさらされると100年後には角が取れて丸くなってそう

67 22/02/01(火)09:19:41 No.892664248

でけー岩だ!パワーを感じる!

68 22/02/01(火)09:19:43 No.892664253

100年後に 「これってなんの逸話があるんですか?」 「何も無いよ なんか良い感じだから100年前の人が祀ってそのまま」 「えぇ…」 ってゆるい会話になるだけでも価値があると思う

69 22/02/01(火)09:20:32 No.892664362

御神木とかそれこそただの木だし、岩だって祀ったって良いな

70 22/02/01(火)09:20:39 No.892664369

これ触ったら地元の人怒りそうだな…ってやつは触れない

71 22/02/01(火)09:20:46 No.892664388

校庭の端っこにあったわこんな岩

72 22/02/01(火)09:20:56 No.892664422

だんだん話盛られて弘法大師が見つけた岩とか言われる

73 22/02/01(火)09:21:33 No.892664515

御神木は長寿の木か記念的な植樹の結果だから大体この岩よりは意味がある

74 22/02/01(火)09:21:54 No.892664561

>だんだん話盛られて弘法大師が大陸から投げて届かせた岩とか言われる

75 22/02/01(火)09:22:14 No.892664614

力比べで投げた石とかどんどん話を盛っていこう

76 22/02/01(火)09:23:45 No.892664820

弘法大師が見つけた〇〇多すぎ問題

77 22/02/01(火)09:23:51 No.892664833

スレ画は平成22年出土なのでもう10年以上の歴史があるんだね あと茅野市内には同様に昭和にまつられた姫石さまなるものもあるそうだ

78 22/02/01(火)09:24:09 No.892664868

お前あの岩に触ったんか! まぁ別に良いけど

79 22/02/01(火)09:24:30 No.892664922

こういうのマジ好き

80 22/02/01(火)09:24:35 No.892664931

河原とかで良い感じの石見つけると嬉しい それがでかくなったら? たまんねえぜ!

81 22/02/01(火)09:25:02 No.892665001

岩と祝うは語源が同じなのです

82 22/02/01(火)09:25:28 No.892665072

気づいたら雑誌かテレビでパワースポット扱いされてそうなやつ

83 22/02/01(火)09:26:05 No.892665156

そのうち毎日あたりを掃き清める人たちが出てきて…やがて年一で祭りが始まって…

84 22/02/01(火)09:26:40 No.892665239

巨石信仰っての古今東西あるからなあ

85 22/02/01(火)09:27:09 No.892665299

注連縄が似合うじゃん?

86 22/02/01(火)09:27:25 No.892665330

エアーズロックだって大昔からそこにあるだけのでけえ岩ってだけだし…

87 22/02/01(火)09:27:42 No.892665360

数百年でご神木だがこの岩は数万年この岩だったはず

88 22/02/01(火)09:27:43 No.892665362

人類でっかい岩でっかい山に神性見出し過ぎ問題

89 22/02/01(火)09:27:48 No.892665377

ちょっといい感じの水場があれば大体小銭が投げ入れられてる国だ

90 22/02/01(火)09:28:06 No.892665418

でかい質量ってそこにあるだけで圧があるよね

91 22/02/01(火)09:29:19 No.892665576

実際神社とかにある岩の大体はこれだ

92 22/02/01(火)09:29:37 No.892665620

遥か未来で巨石の前で儀式を行う様になるけどどういう経緯で始まったのか誰にもわからなくなるんだ…

93 22/02/01(火)09:29:41 No.892665629

この石いいね…しめ縄つけたらいいんじゃない? なんかいいね…奉ろ…

94 22/02/01(火)09:29:53 No.892665654

イワシの頭よりは神性を見出せる

95 22/02/01(火)09:30:20 No.892665718

なんかいい感じに大きい岩

96 22/02/01(火)09:30:22 No.892665723

>次の擬人化

97 22/02/01(火)09:30:32 No.892665760

適当な当て字をして名前つければいい感じ

98 22/02/01(火)09:31:12 No.892665879

>各地のおぺにす信仰とかもマジでデッカいのがいたのかな これ諏訪っていう地域的に御柱=おぺにす文化圏でもあるな…

99 22/02/01(火)09:31:20 No.892665898

いい感じのご利益があるいい感じの岩

100 22/02/01(火)09:31:29 No.892665933

要石は雰囲気重視だから…

101 22/02/01(火)09:31:49 No.892665993

どうしよう…地元のお祭りが実はスタートはこんな感じだったら…

102 22/02/01(火)09:32:00 No.892666024

工事止めてまでいいねぇ役所に届けるかさせるくらいいい感じなら相当いい感じだったと思われる

103 22/02/01(火)09:32:07 No.892666052

大昔の「」みたいなすぐ話を盛って年下の人にはイキるおじさんが これは天狗が持ってきた岩で…とか言って周りの大人からはバカにされたけど数十年後まで頭残ってた親が子供できて叱る時に 悪い子だとあの岩持ってきた天狗が攫っちゃうぞとか言ったりするのが連鎖してってそのうちしめ縄つけられて みたいな話は世の中にたくさんあるんだろう

104 22/02/01(火)09:32:17 No.892666079

小学生だって誰に教えられるわけでもなく いい感じの棒大事にするしな

105 22/02/01(火)09:32:24 No.892666096

ちんちんみたいな岩が出たら祭るだろ

106 22/02/01(火)09:32:25 No.892666102

確かにイイ感じの注連縄が似合うものってそんなにないしイイ感じに巻けるってなったら巻くよな…

107 22/02/01(火)09:33:27 No.892666247

オ ナイスデザインで歴史に残ってもそれはそれでロマンがある

108 22/02/01(火)09:34:15 No.892666380

「キリストを打ちつけた釘」が何百本もあったり 日本でも「信長が桶狭間の時に馬を繋いだ木があった場所」と伝えられてるとこも記録が現存するだけで10カ所とかあるから ありがた味とかその場のノリって大事

109 22/02/01(火)09:35:20 No.892666545

現代だと記録残るけど火事とか地震で散逸とかすると何もなくて数十年後にしめ縄ついた岩だけ見つかったりしたら もう御神体になるしかないよね

110 22/02/01(火)09:35:37 No.892666598

昔は本当に伝説の岩だったかもしれない

111 22/02/01(火)09:35:39 No.892666605

>大昔の「」みたいなすぐ話を盛って年下の人にはイキるおじさんが まあこれは現代の話だからアレなんだが…

112 22/02/01(火)09:36:18 No.892666702

信仰って案外ライブ感で生まれるものなのかもな…

113 22/02/01(火)09:39:41 No.892667229

>信仰って案外ライブ感で生まれるものなのかもな… 巨石信仰もあるからなんかデカかったり綺麗だったりするものは信仰の対象になる

114 22/02/01(火)09:39:44 No.892667235

偶然に意味を見出して信仰が生まれるのはあるんじゃないかな 巨石だってマジでいい感じで置いたら数百年後意味が生えたとかありそうだし

115 22/02/01(火)09:40:49 No.892667413

こんだけでかければ地震あっても揺るぎもしないぜ

116 22/02/01(火)09:40:50 No.892667417

>ありがた味とかその場のノリって大事 ただ最初に言った奴が判明したらお前なあとは思う

117 22/02/01(火)09:40:50 No.892667418

この岩…ちんこっぽくない? から始まってそうな信仰がたくさんあるからな世の中には

118 22/02/01(火)09:41:23 No.892667499

>こんだけでかければ地震あっても揺るぎもしないぜ 転がる地震来たら大変なことになるな

119 22/02/01(火)09:41:32 No.892667526

>>ありがた味とかその場のノリって大事 >ただ最初に言った奴が判明したらお前なあとは思う 「「「最初に言ったの俺だと思う」」」

120 22/02/01(火)09:42:24 No.892667662

昔でえだらぼっちが田植えを真似て海苔を作ったんじゃよ

121 22/02/01(火)09:44:30 No.892668029

掘ってたら出てきた感じなんだろうか 実際こんなの出てきたらスゴ味感じるよな

122 22/02/01(火)09:45:14 No.892668118

>幼稚園児には抱きつき許可してもいいと思う 子供に甘い神仏はテンプレだからな…

123 22/02/01(火)09:45:42 No.892668177

これに合う伝承でも募集しよう

124 22/02/01(火)09:46:45 No.892668322

と言うか今祀られてるでかい岩系の大半は最初はこれだと思う

125 22/02/01(火)09:48:29 No.892668599

でっかい岩にしめ縄付けたら観光スポットになる

126 22/02/01(火)09:49:27 No.892668750

今の時代はガチな事を言うとかえって笑われたり嫌がらせされたりするから 面白いからって事にして変に周りの関心を引かないように封印してるんだ

127 22/02/01(火)09:50:42 No.892668933

生まれたてのすげえロリな神様なんだろうなこれ

128 22/02/01(火)09:50:46 No.892668947

こんな綺麗に巨石出てきたら飾りたくなる

129 22/02/01(火)09:53:16 No.892669388

どかすと祟りがあるとかでいこう

130 22/02/01(火)09:53:39 No.892669457

おいこんなとこに置くなよ邪魔だなあ これが塞の神だよ

131 22/02/01(火)09:53:46 No.892669485

ノリで祀られた大岩の気持ち考えて

132 22/02/01(火)09:53:52 No.892669505

案内板のエピソードが気になる

133 22/02/01(火)09:55:09 No.892669726

>ノリで祀られた大岩の気持ち考えて 「何千年経っても人間は変わらねえな…」

134 22/02/01(火)09:55:25 No.892669786

飾ってやるんだよ……ッ

135 22/02/01(火)09:56:14 No.892669916

こう既に結構丸くていいね!

136 22/02/01(火)09:56:35 No.892669963

なんならノリの神様とか言うことにしておけばいい

137 22/02/01(火)09:57:09 No.892670055

既にベテランの風格がある

138 22/02/01(火)10:02:05 No.892670834

お石様実在したのか

139 22/02/01(火)10:03:39 No.892671082

工事で出てきたので工事の無事を司る…かも知れない

140 22/02/01(火)10:05:37 No.892671411

こんなニュースばかり見て生きていきたい

141 22/02/01(火)10:06:23 No.892671541

2~3トンはあるかな

142 22/02/01(火)10:07:41 No.892671728

>既にベテランの風格がある ひょっとすると大昔もなんかいい感じだから祀られてたかもしれない 失伝しただけで

143 22/02/01(火)10:08:07 No.892671794

>こんなニュースばかり見て生きていきたい 年に500柱くらいご神体が増えていく…

144 22/02/01(火)10:10:15 No.892672103

しめ縄の妥協具合でダメだった

145 22/02/01(火)10:11:33 No.892672290

デブにキーパーやらせるくらいの勢いで祀るんだなあ…

146 22/02/01(火)10:11:48 No.892672316

神は人に作られても神でいられるのか

147 22/02/01(火)10:11:54 No.892672329

炭治郎はもっと大きな岩を斬ったんだ!

148 22/02/01(火)10:16:29 No.892672989

いずれ神が宿るから

149 22/02/01(火)10:17:12 No.892673100

神は既に宿ってるよ この世のあまねく全てに神はおられるのだ

150 22/02/01(火)10:17:38 No.892673163

八百万の神を感じる

151 22/02/01(火)10:18:48 No.892673336

その内にこのお岩様にお祈りしたら病気が治ったとか 願掛けしたら叶ったとかそういう偶然が起こって話が広まって伝説になっていって 岩に神格がつけられていくのだ…

152 22/02/01(火)10:19:05 No.892673387

「」にも神はいるんだろうか

153 22/02/01(火)10:19:22 No.892673432

「」に髪は無いけど

154 22/02/01(火)10:21:19 No.892673730

>「」にも神はいるんだろうか クンリニンサン

155 22/02/01(火)10:21:24 No.892673742

神が先か信仰が先か

156 22/02/01(火)10:21:56 No.892673836

>その内にこのお岩様にお祈りしたら病気が治ったとか >願掛けしたら叶ったとかそういう偶然が起こって話が広まって伝説になっていって >岩に神格がつけられていくのだ… でも現実的な不都合(工事に邪魔とか)があればあっさり捨てられるものでもあるのだ

157 22/02/01(火)10:23:56 No.892674134

>でも現実的な不都合(工事に邪魔とか)があればあっさり捨てられるものでもあるのだ どかそうとしたら何か事故や病気が多発して工事が続けられねえ…!

158 22/02/01(火)10:24:35 No.892674228

そんなカタログにあったからみたいなこと駅までしちゃダメだよ…

159 22/02/01(火)10:25:10 No.892674335

ネタも続ければマジになるやつ

160 22/02/01(火)10:25:59 No.892674470

今後なんか災害が起こった時に不思議な力を発揮しそう

161 22/02/01(火)10:26:24 No.892674531

>どかそうとしたら何か事故や病気が多発して工事が続けられねえ…! どかすんじゃなくてキチンと神事をして元あった場所の地中に眠って頂こう! そして数百年後

162 22/02/01(火)10:27:16 No.892674651

大阪城作るときに途中で運べなくなったので祀ったっていうやつが地元にある

163 22/02/01(火)10:28:05 No.892674765

地震があった時これにしがみついて難を逃れたとかいずれありそう

164 22/02/01(火)10:29:14 No.892674939

危ないから注連縄を張って近づけないようにしよう…もいいぞ

165 22/02/01(火)10:30:51 No.892675185

>そして数百年後 かつて儀式をして封じられた呪われた岩があるらしい

166 22/02/01(火)10:34:45 No.892675821

付けて数日なら分かるけど 年月が経つ程なんか憑いてそうで下手に外せなくなる あと誰が置いたか分からない小さい鳥居とか

167 22/02/01(火)10:35:51 No.892675984

>そして数百年後 >工事中に現れた大きな岩「おもしろいから」しめ縄で祀った地元民

168 22/02/01(火)10:36:21 No.892676072

貫録とか雰囲気あるな…ってだけでも信仰の対象としては十分過ぎるんだな

169 22/02/01(火)10:38:04 No.892676343

スレ画レベルの何かいい感じの岩とか中々見つかんないから祀っといて正解だよ

170 22/02/01(火)10:39:08 No.892676502

思わず祀りたくなるレベルのいい感じならもうそういう神様ってことにしといていい

171 22/02/01(火)10:47:49 No.892677814

宗教も海苔だろう

172 22/02/01(火)10:48:30 No.892677904

いい感じの自然物はそれだけでいい感じにテンション上がるからわかる

173 22/02/01(火)10:50:51 No.892678260

滝でも山でも信仰されたやつは大体いい感じだからな…

174 22/02/01(火)10:50:58 No.892678281

>宗教も海苔だろう わけわかめだな

↑Top