22/01/31(月)17:04:40 直訳世... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/01/31(月)17:04:40 No.892449249
直訳世界地図はる
1 22/01/31(月)17:07:18 No.892449791
川
2 22/01/31(月)17:08:38 No.892450095
一人住宅
3 22/01/31(月)17:08:47 No.892450131
>ムサ・ムビキ ?
4 22/01/31(月)17:08:50 No.892450138
村
5 22/01/31(月)17:10:31 No.892450542
乳
6 22/01/31(月)17:13:17 No.892451186
>黒人 残念すよ…
7 22/01/31(月)17:13:22 No.892451199
一体何から直訳されたの?
8 22/01/31(月)17:13:43 No.892451275
読んでると所々ダメになる
9 22/01/31(月)17:13:49 No.892451289
強い人に似た人の国
10 22/01/31(月)17:16:07 No.892451800
また懐かしいものを
11 22/01/31(月)17:16:45 No.892451953
何もない地域可哀想
12 22/01/31(月)17:16:49 No.892451968
川多いな
13 22/01/31(月)17:18:02 No.892452262
黒人 黒人 黒
14 22/01/31(月)17:18:48 No.892452438
40の少女にモンゴルじんのえっちぢからを感じる
15 22/01/31(月)17:18:53 No.892452460
奴隷も酷いな
16 22/01/31(月)17:19:19 No.892452575
ベラルーシの白って人にかかってるのか…?
17 22/01/31(月)17:19:20 No.892452577
右
18 22/01/31(月)17:20:23 No.892452836
カバ
19 22/01/31(月)17:20:47 No.892452925
川(indas)
20 22/01/31(月)17:21:06 No.892452989
速くて強い
21 22/01/31(月)17:21:41 No.892453132
スイスが書いてないけど Wikipediaによると「酪農場」って意味らしいな
22 22/01/31(月)17:22:13 No.892453252
ボートを漕ぐ白い人(海無し国)
23 22/01/31(月)17:22:28 No.892453312
40の少女はババアじゃねぇの?
24 22/01/31(月)17:22:49 No.892453392
>ベラルーシの白って人にかかってるのか…? 白ロシアだから 黒ロシアと赤ロシアもあるぞ
25 22/01/31(月)17:23:12 No.892453478
東アジア高慢すぎない?
26 22/01/31(月)17:23:33 No.892453549
ルーシがロシアだからな
27 22/01/31(月)17:24:06 No.892453656
fu763179.jpg 訳す時に若干端折られてる
28 22/01/31(月)17:24:21 No.892453726
地の果てはそうだねとしか言えない
29 22/01/31(月)17:24:25 No.892453745
>東アジア高慢すぎない? 昔は世界の中心だったからな…
30 22/01/31(月)17:24:35 No.892453781
赤い森はなんかカッコいいな
31 <a href="mailto:何も無い地域">22/01/31(月)17:24:53</a> [何も無い地域] No.892453845
何も無い地域
32 22/01/31(月)17:25:31 No.892453993
人
33 22/01/31(月)17:26:20 No.892454184
ルーマニアはさぁ…
34 22/01/31(月)17:26:29 No.892454214
北の道が北の道過ぎる
35 22/01/31(月)17:26:51 No.892454300
スロバキア(奴隷 スロベニア(奴隷)
36 22/01/31(月)17:28:04 No.892454543
dat(カナダ)
37 22/01/31(月)17:28:06 No.892454547
エビの川
38 22/01/31(月)17:29:08 No.892454797
深み
39 22/01/31(月)17:29:33 No.892454896
モナコは一人住宅!?
40 22/01/31(月)17:29:44 No.892454944
ここは地の果て
41 22/01/31(月)17:30:26 No.892455107
星の集団の家の砂漠の民の国かっこ良すぎない?
42 22/01/31(月)17:31:18 No.892455301
神と戦うは一応天使とレスリングしたって事にしただろ!
43 22/01/31(月)17:31:22 No.892455322
日の出ずる処も世界の中央の華やかな人民の国もどっちもどっちだな
44 22/01/31(月)17:31:29 No.892455353
>スロバキア(奴隷 >スロベニア(奴隷) それ間違ってるな スラヴは単にスラヴ人の自称であって奴隷という意味ではない
45 22/01/31(月)17:31:30 No.892455356
黒人 肌の黒い人 赤道の黒人 縮れ毛の新しい黒人 奴隷
46 22/01/31(月)17:32:43 No.892455637
流れる川 流れる川 エビの川 川
47 22/01/31(月)17:33:10 No.892455731
英語のslaveの語源がスラヴなのが悪い
48 22/01/31(月)17:33:46 No.892455883
東方そこなんだ
49 22/01/31(月)17:33:53 No.892455913
ナミブは本当は「何もない」じゃなくて「とても広い」みたいな意味らしいぞ
50 22/01/31(月)17:34:27 No.892456041
>40の少女はババアじゃねぇの? 40人の少女なのかも知れない
51 22/01/31(月)17:34:46 No.892456108
>東方そこなんだ 神聖ローマ帝国の東端の領土エスターライヒだから
52 22/01/31(月)17:35:05 No.892456183
かのくには貢物がしょっぼい
53 22/01/31(月)17:35:59 No.892456399
>英語のslaveの語源がスラヴなのが悪い サービスもサーバントも全部スラヴのからの変容なのか
54 22/01/31(月)17:36:20 No.892456487
狩人民主主義共和国
55 22/01/31(月)17:36:42 No.892456578
神と戦う
56 22/01/31(月)17:37:10 No.892456685
>神と戦う 二つの意味にとれる…
57 22/01/31(月)17:37:25 No.892456755
何もない地域 南の塵
58 22/01/31(月)17:37:35 No.892456793
中国は思想からあんな国の名前なんだろうけどすげぇ名前だよな
59 22/01/31(月)17:38:00 No.892456908
男の子の名前としてのメリゴ Amerigoの発音 はイタリア語と古ドイツ語に由来し、アメリゴの意味は「仕事の支配者;家の支配者」です。「仕事」を意味するアマルと「支配、権力」を意味するリックからのゲルマン名アマリックのイタリア語形式。アマリックは6世紀の西ゴート族の王の名前でした。名前のフランス語の形式はAmauryになり、その後、英語の名前であるEmery、Emory、Emersonになりました。また、 「ホームルーラー」を意味するヘンリーの変種。内政自治の原則に基づいて設立された米国は、イタリアの探検家アメリゴ・ヴェスプッチから「アメリカ」のニックネームを取りました。
60 22/01/31(月)17:38:06 No.892456943
ニジェールとナイジェリアって川って意味だったんだな 黒人って意味だと思ってたわ 調べたら黒人とは関係なく現地の言葉で川って意味らしい
61 22/01/31(月)17:38:10 No.892456962
焼かれた村は悲しすぎるだろ
62 22/01/31(月)17:38:48 No.892457108
地の果てを巡っての戦いの真っ最中か
63 22/01/31(月)17:38:52 No.892457118
アメリカはアメリゴが調査した国で良くない?
64 22/01/31(月)17:38:59 No.892457147
馬を愛する地って馬いる?
65 22/01/31(月)17:39:31 No.892457283
速くて強いの強そう感
66 22/01/31(月)17:40:03 No.892457415
>右は悲しすぎるだろ
67 22/01/31(月)17:40:22 No.892457485
>ニジェールとナイジェリアって川って意味だったんだな >黒人って意味だと思ってたわ >調べたら黒人とは関係なく現地の言葉で川って意味らしい これからはニガーのかわりにリヴァーとか言えばいいのか!
68 22/01/31(月)17:40:40 No.892457560
日曜日共和国いいな俺も住みたい
69 22/01/31(月)17:40:40 No.892457561
あまりに寒いから緑の地って名付けて移民騙したって俗説良いよね…
70 22/01/31(月)17:40:43 No.892457574
津田沼ってかわいそうだな
71 22/01/31(月)17:40:53 No.892457609
ボート漕ぐ人おすぎ
72 22/01/31(月)17:40:56 No.892457622
日曜日共和国がきになる
73 22/01/31(月)17:41:01 No.892457648
ニジェールとナイジェリアは関係あるけどアルジェリアは無関係なの難しいよね
74 22/01/31(月)17:41:31 No.892457761
フランスは斧の国じゃね?
75 22/01/31(月)17:42:34 No.892458001
王。
76 22/01/31(月)17:42:55 No.892458084
朝鮮は中国訳だと貢物が少ないとかになるんじゃ…
77 22/01/31(月)17:42:57 No.892458092
40の少女は少女じゃないだろ
78 22/01/31(月)17:43:11 No.892458140
スラヴが奴隷の語源になったのと スラヴに栄光という意味があったらしいってことで >fu763179.jpg こっちでGlory or Slaveになってるんだけど 日本語ではなんか奴隷だけになった
79 22/01/31(月)17:43:17 No.892458164
雷竜の国かっこよすぎる
80 22/01/31(月)17:43:48 No.892458283
>ニジェールとナイジェリアって川って意味だったんだな >黒人って意味だと思ってたわ >調べたら黒人とは関係なく現地の言葉で川って意味らしい ニジェール川流域に住んでいる人をニガーと呼ぶようになったらしいから因果が逆なわけだ
81 22/01/31(月)17:43:55 No.892458306
日出づる国って標準時子午線がイギリスにあるお陰で説得力増してんな
82 22/01/31(月)17:44:13 No.892458382
凍っててボート漕げねえだろお前らってなってお腹いたい
83 22/01/31(月)17:45:27 No.892458659
Glory or Slaveって言われると争ってたって感じがするな…
84 22/01/31(月)17:46:58 No.892459032
清い川と公爵の国かっこいいな
85 22/01/31(月)17:47:31 No.892459155
あめりご…
86 22/01/31(月)17:48:36 No.892459435
個人名由来を(その人の職業)の国っていうのもなんか違う!
87 22/01/31(月)17:48:55 No.892459505
緑の地ってこれ…その…
88 22/01/31(月)17:49:32 No.892459658
>40の少女 八王子とかそっちの意味合いだと思うよ!
89 22/01/31(月)17:51:12 No.892460078
エーゲ海に沈む地かっけえ…
90 22/01/31(月)17:52:00 No.892460274
カナダという国名はフランス人の探検家で山師のジャック・カルティエが、1535年夏にフランス王フランソワ1世から依頼された『仕事』のために、セントローレンス川の周辺調査を行った際の故事に由来する。カルティエは前年すでにセントローレンス湾を『発見』し、当地に居住していたイロコイ族の首長ドンナコナの二人の息子を捕虜としていた。この息子たちは半年余りの抑留で片言のフランス語を憶え、隊では通訳のような業務を行っていた。カルティエ隊がセントローレンス川中流域の測量中に現れた現地の二人の若者は、この息子たちと会話が可能であったために、カルティエはこの川の上流のこと、植生、気候、人口など様々なことをドンナコナの息子たちを通じて問い合わせた。その中に次のやりとりがあった。「この土地の名稱は何か?」「カナダ(Canada)」 これはイロコイ語あるいはワイアンドット語の「(小さな)集落、村落(can-natta)」の意であると考えられるが、同じイロコイ語族であるモホーク語の「無人、何もない(kanat)」である可能性もある。
91 22/01/31(月)17:52:05 No.892460294
あごヒゲ 古いあごヒゲ
92 22/01/31(月)17:52:53 No.892460515
少女じゃなくて40の部族の国じゃないか?!
93 22/01/31(月)17:53:56 No.892460811
川の名前が多くて文明って川に沿って形成されるってことを実感する
94 22/01/31(月)17:54:37 No.892461006
流れる川 流れる川 はずるいだろ
95 22/01/31(月)17:55:07 No.892461128
月のへそって文学的で好き
96 22/01/31(月)17:55:15 No.892461166
地の果て…
97 22/01/31(月)17:56:19 No.892461425
>個人名由来を(その人の職業)の国っていうのもなんか違う! 確かにフィリピンの語源のフェリペ2世のフェリペは馬を愛する者が語源だが…!てなる
98 22/01/31(月)17:57:09 No.892461644
すごい平和の国
99 22/01/31(月)18:01:06 No.892462747
ちょくちょくカッコいいのがあるな…
100 22/01/31(月)18:02:16 No.892463135
ポルトガルはPortus Calesでケルト人の港だったと思う
101 22/01/31(月)18:03:06 No.892463376
強い人 強い人に似た人の国
102 22/01/31(月)18:03:18 No.892463436
>>個人名由来を(その人の職業)の国っていうのもなんか違う! >確かにフィリピンの語源のフェリペ2世のフェリペは馬を愛する者が語源だが…!てなる こういう知識ってどこで知れるんだろう
103 22/01/31(月)18:04:44 No.892463818
神学者を悩ませ続けるイスラエルの名前の由来問題
104 22/01/31(月)18:05:05 No.892463919
>こういう知識ってどこで知れるんだろう ラテン語かギリシア語をやりなさる
105 22/01/31(月)18:05:19 No.892463975
イランとイラクで意味かなり違うけど本当かよ?
106 22/01/31(月)18:05:49 No.892464097
>>こういう知識ってどこで知れるんだろう >ラテン語かギリシア語をやりなさる 18世紀以降のイギリス人のレス
107 22/01/31(月)18:05:54 No.892464114
旧名の倭国はチビの国とかそういう意味だったらしいね
108 22/01/31(月)18:06:19 No.892464223
川は重要だからな…
109 22/01/31(月)18:06:35 No.892464286
>こういう知識ってどこで知れるんだろう 欧州系の名前って読みが違うだけで起源はギリシャ・ローマの人名ってケースが沢山あるから少し調べれば簡単にわかる
110 22/01/31(月)18:06:41 No.892464315
ボートっていうけどまあ要するにヴァリャーグ(ヴァイキング)だからな…
111 22/01/31(月)18:07:11 No.892464473
強い人に似た人の国と自制する人の地 国境で一体何があったのか
112 22/01/31(月)18:07:49 No.892464631
>18世紀以降のイギリス人のレス つってもフィリップは十二使徒にもいるから 子供でも少し詳しければ知ってるような気はしなくもない
113 22/01/31(月)18:09:30 No.892465124
>神学者を悩ませ続けるイスラエルの名前の由来問題 人間に負けてる神
114 22/01/31(月)18:09:31 No.892465126
>イランとイラクで意味かなり違うけど本当かよ? 俺も読めないから詳しいことは知らんけどそもそもアラビア語とペルシア語で言語が違うので
115 22/01/31(月)18:09:44 No.892465192
小さいベネチアデカくない?
116 22/01/31(月)18:10:31 No.892465388
>>神学者を悩ませ続けるイスラエルの名前の由来問題 >人間に負けてる神 と…とっさに反則技使っちゃったから今回俺の負けでいいわ!って言っただけだし
117 22/01/31(月)18:10:36 No.892465422
いずれこういうのも忘れ去られて別の言葉に変わって行くのかな
118 22/01/31(月)18:11:48 No.892465758
ヤコブのレスリングは神だと思ったけど実はウリエルだったんだっけ?
119 22/01/31(月)18:12:22 No.892465917
>旧名の倭国はチビの国とかそういう意味だったらしいね 身体的特徴そのまんまの意味だったのか
120 22/01/31(月)18:13:18 No.892466179
>>旧名の倭国はチビの国とかそういう意味だったらしいね >身体的特徴そのまんまの意味だったのか 縄文人そんなに小さかったのか
121 22/01/31(月)18:13:28 No.892466221
>ヤコブのレスリングは神だと思ったけど実はウリエルだったんだっけ? うに
122 22/01/31(月)18:13:34 No.892466257
>旧名の倭国はチビの国とかそういう意味だったらしいね 高校時代歴史の教師は足が短い人の国って言ってた
123 22/01/31(月)18:13:42 No.892466286
>>旧名の倭国はチビの国とかそういう意味だったらしいね >身体的特徴そのまんまの意味だったのか たぶん国土面積だと思う
124 22/01/31(月)18:14:38 No.892466551
アラビア文字は言うなればイスラム圏の漢字なので 同じ漢字で書いてても中国語日本語が違うようにアラビア語やペルシア語や バルチ語やパシュトゥン語やクルド語などかなり違う言語が同じ文字で書かれる おれにはみわけがつかない
125 22/01/31(月)18:14:55 No.892466632
魏志倭人伝がようわからん記述だから本当に日本なのかわからんよ
126 22/01/31(月)18:15:08 No.892466686
>アラビア文字は言うなればイスラム圏の漢字なので >同じ漢字で書いてても中国語日本語が違うようにアラビア語やペルシア語や >バルチ語やパシュトゥン語やクルド語などかなり違う言語が同じ文字で書かれる >おれにはみわけがつかない なるほどそりゃわからんわ
127 22/01/31(月)18:15:35 No.892466811
>魏志倭人伝がようわからん記述だから本当に日本なのかわからんよ だから天から神が降りてきたことにするね…
128 22/01/31(月)18:16:55 No.892467162
地の果ての地の果て感
129 22/01/31(月)18:17:50 No.892467421
人名系は元ネタを突き詰めて面白くしようとしてる
130 22/01/31(月)18:17:55 No.892467442
宋書でも倭の五王なんて言ってるあたり魏志もたぶん 日本に乱立してた小政権のうちの一つの記伝なんじゃないかという気はしてる
131 22/01/31(月)18:20:30 No.892468194
日本だけカッコ良い感じにしてるのずるいだろ お日様が登ってくるあたり とかにしろよ
132 22/01/31(月)18:20:49 No.892468296
land of raising sunってかっこよすぎでしょ Japanの語源もジパング(黄金の国)何だっけ? 黄金無いけど
133 22/01/31(月)18:21:34 No.892468522
>land of raising sunってかっこよすぎでしょ >Japanの語源もジパング(黄金の国)何だっけ? >黄金無いけど ジパングにそんな意味はない
134 22/01/31(月)18:21:44 No.892468567
>Japanの語源もジパング(黄金の国)何だっけ? Japanの語源は日本 当時の中国語読みがJi-pang
135 22/01/31(月)18:21:55 No.892468610
>日本だけカッコ良い感じにしてるのずるいだろ >お日様が登ってくるあたり >とかにしろよ ただの偶然だけど日付変更線の関係で考えるとあながち間違ってないんだよな
136 22/01/31(月)18:22:22 No.892468753
詩経読むと倭はうんざりするような遠さを表すときにもつかわれる漢字みたい
137 22/01/31(月)18:22:53 No.892468896
>land of raising sunってかっこよすぎでしょ >Japanの語源もジパング(黄金の国)何だっけ? >黄金無いけど ジャップってなんで定冠詞使えないの risingのスペルも間違ってるし
138 22/01/31(月)18:23:52 No.892469176
スペルミスかっこわるすぎでしょ