22/01/31(月)11:20:57 ポケモ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/01/31(月)11:20:57 No.892371969
ポケモンのたまごはこの人が見つけるまで知られてなかったのだ
1 22/01/31(月)11:22:57 No.892372310
ポケモンのたまごなんて当たり前の物を大発見みたいに言うなんて…
2 22/01/31(月)11:25:18 No.892372749
アルセウスではまだたまご見つかってないからな…
3 22/01/31(月)11:26:38 No.892373000
ダイパで卵はあるけどホントにポケモンが産んだのか怪しいよねとかってセリフあったけどウツギ博士の研究って結局どこまで進んだんだろう
4 22/01/31(月)11:27:01 No.892373071
>ポケモンのたまごなんて当たり前の物を大発見みたいに言うなんて… とりあえず自分とこの地方で151匹見つけたからこれで全部ですわ!って誤発表するよりマシ
5 22/01/31(月)11:29:01 No.892373443
きっかりひゃくごじゅういち!
6 22/01/31(月)11:29:11 No.892373479
>とりあえず自分とこの地方で151匹見つけたからこれで全部ですわ!って誤発表するよりマシ それは単にゲーム発売に関わるメタ的な事情で リメイクでは「カントー地方では」って意味だと訂正されてるから別に良いだろう
7 22/01/31(月)11:29:51 No.892373608
あの時代に数百見つけたラベン博士すげー!
8 22/01/31(月)11:29:58 No.892373630
ピカチュウは進化したポケモンである事を発見した偉大な博士
9 22/01/31(月)11:30:22 No.892373702
功績云々だとたまごが一番謎だわな
10 22/01/31(月)11:32:03 No.892374027
モンスターボール発明者とかいなくてよかった
11 22/01/31(月)11:32:53 No.892374187
>ピカチュウは進化したポケモンである事を発見した偉大な博士 どっちかというとこの功績が大きい気がする
12 22/01/31(月)11:33:19 No.892374281
HGSSでもう珍しくもないことだって改変されたよ
13 22/01/31(月)11:33:27 No.892374312
ヒカリちゃんでも何となくクラフト出来ちゃう程度の物を職人面して作ってるおじさんが居るらしい…
14 22/01/31(月)11:33:52 No.892374396
>とりあえず自分とこの地方で151匹見つけたからこれで全部ですわ!って誤発表するよりマシ 初期の資料だとオーキド博士がカントー近辺をフィールドワークさせてこの辺の生息は151匹って定義づけするまではひとりの研究者だと多くて60匹しか発見してないからむしろ優秀すぎる
15 22/01/31(月)11:34:11 No.892374446
勘違いされがちだけど初代でのオーキドの発言は「(現在確認されている)ポケモンは150匹」で 金銀で新登場したポケモンはジョウト地方特有のポケモンじゃなくて「(カントー含めて)新しく発見されたポケモン」って設定だから矛盾してない もちろんリメイク以降は設定変わってるけど
16 22/01/31(月)11:34:11 No.892374447
博士の中でもかなり若めの印象がある
17 22/01/31(月)11:34:38 No.892374526
タマゴって便宜上呼ばれてるけど あれは卵型の保育器のようなもので タマゴの殻は草木とか泥で出来てるって公式設定があった気がする
18 22/01/31(月)11:35:18 No.892374652
なんせ仲のいいオスメスのポケモンをつがいにしてたら どこからともなくタマゴを持ってくるってんだから摩訶不思議
19 22/01/31(月)11:35:30 No.892374685
>ヒカリちゃんでも何となくクラフト出来ちゃう程度の物を職人面して作ってるおじさんが居るらしい… まあこの時代の工芸品を再現してるとかなら職人だよ実際
20 22/01/31(月)11:36:19 No.892374851
オーキドの偉大なところはポケモンの分類を体系化して図鑑を電子化したところにある
21 22/01/31(月)11:36:59 No.892374997
>勘違いされがちだけど初代でのオーキドの発言は「(現在確認されている)ポケモンは150匹」で >金銀で新登場したポケモンはジョウト地方特有のポケモンじゃなくて「(カントー含めて)新しく発見されたポケモン」って設定だから矛盾してない >もちろんリメイク以降は設定変わってるけど シンオウあたりから新発見じゃない伝説的ポケモン増えて地域に根ざした古ポケモン増えてなかったことになったな
22 22/01/31(月)11:37:28 No.892375098
>ヒカリちゃんでも何となくクラフト出来ちゃう程度の物を職人面して作ってるおじさんが居るらしい… もう廃れつつある技術を引き継いでるタイプの職人なのでは
23 22/01/31(月)11:37:32 No.892375109
>ヒカリちゃんでも何となくクラフト出来ちゃう程度の物を職人面して作ってるおじさんが居るらしい… 一応「自作でも捕まえるには十分だからね」と職人が作った奴とはなんかどっかが違うんだろうなと察せる台詞は言ってる
24 22/01/31(月)11:38:08 No.892375231
>オーキドの偉大なところはポケモンの分類を体系化して図鑑を電子化したところにある アルセウスでこんな得体のしれない生物近寄れないわ!みたいな反応見てるとオーキド博士の業績ってホントに偉大だな…って思い知らされる
25 22/01/31(月)11:38:42 No.892375350
ガンテツボールは手触りとかプレイヤーにはわからないとこがすごいんだろうたぶん
26 22/01/31(月)11:39:51 No.892375563
ガンテツボールは性能はともかくおしゃれだし…
27 22/01/31(月)11:40:03 No.892375602
ガンテツはマスターボールくらいつくって
28 22/01/31(月)11:41:26 No.892375871
>勘違いされがちだけど初代でのオーキドの発言は「(現在確認されている)ポケモンは150匹」で たぶん現在確認も発見だけでなく学会とかで認められないとダメそうだよね ポケモンジャーナルでニドラン以外雌雄の区別がまだわからなくて出せなかったいってるし
29 22/01/31(月)11:41:33 No.892375902
ガンテツボールは嗜好品とかそっちの部類になるよね
30 22/01/31(月)11:41:51 No.892375958
シルフはマスボ量産してるくせに流通させないのはなんなん
31 22/01/31(月)11:42:20 No.892376040
孫は早くガンテツ生きてるうちに弟子入りして作れるようになってくれそして最新作で出てきてほしい
32 22/01/31(月)11:42:53 No.892376160
>シルフはマスボ量産してるくせに流通させないのはなんなん サカキみたいなやつがやって来たからだと思います
33 22/01/31(月)11:43:01 No.892376182
>ガンテツボールは手触りとかプレイヤーにはわからないとこがすごいんだろうたぶん 地元の民芸品レベルなのに一応ちゃんと機能してるなら結構いいものだと思う
34 22/01/31(月)11:43:20 No.892376248
たぶん一番地味な博士
35 22/01/31(月)11:43:21 No.892376256
オーキド博士は馬鹿にされがちだけど皆漠然としか捉えてなかったものを過不足があったとしても系統立ててきちんとまとめることはとても偉大なことだと思う
36 22/01/31(月)11:43:43 No.892376316
卵は当時めちゃくちゃ珍しくてちゃんと研究したのがウツギってだけで発見者ではないんじゃないの? トゲピーの卵もポケモンじいさんからの貰い物だろ
37 22/01/31(月)11:44:32 No.892376482
>オーキド博士は馬鹿にされがちだけど皆漠然としか捉えてなかったものを過不足があったとしても系統立ててきちんとまとめることはとても偉大なことだと思う 何も決まってなかったことを最初に決めるってそうとう大変だよね
38 22/01/31(月)11:44:56 No.892376556
>オーキド博士は馬鹿にされがちだけど皆漠然としか捉えてなかったものを過不足があったとしても系統立ててきちんとまとめることはとても偉大なことだと思う ラベン博士のがちゃんとまとめてるし…
39 22/01/31(月)11:45:25 No.892376671
今更だけどポケモンの世界って地方によって技術の差が大きいな
40 22/01/31(月)11:45:41 No.892376722
アルセウスやった後だと各種リメイクも過去で改変あったんだろうなぁって思うと同時に各シリーズのレジェンズやりてぇ~ってなる
41 22/01/31(月)11:45:53 No.892376762
オーキドのジジイは世界中飛び回ってポケモン調べてて面白い論文有ったら本人の研究所に押し掛けるくらい研究熱心だから現役トレーナーの頃は凄まじい廃人だったんだろうなって思う
42 22/01/31(月)11:46:09 No.892376814
>卵は当時めちゃくちゃ珍しくてちゃんと研究したのがウツギってだけで発見者ではないんじゃないの? >トゲピーの卵もポケモンじいさんからの貰い物だろ HGSSではセリフ変わってるぞ 珍しいたまごとしか言われてないはず
43 22/01/31(月)11:46:18 No.892376850
いちいち触れなければ誰も気にすること無かったのに発見者とか第一人者とか付けるから…
44 22/01/31(月)11:46:29 No.892376881
>今更だけどポケモンの世界って地方によって技術の差が大きいな 転送技術はどこもめちゃくちゃ発達してるな
45 22/01/31(月)11:46:31 No.892376890
地方全域で機能する7匹目以降の転送とパソコンとポケモンセンター さらに言えばジムとリーグが最初にきちんと成立したのが今の視点でのカントーって感じ
46 22/01/31(月)11:46:51 No.892376963
>ラベン博士のがちゃんとまとめてるし… 乱獲してサンプル数を増やしたデータは学術的に大きな影響を残してそうだよね
47 22/01/31(月)11:46:51 No.892376966
オーキドは昔はああじゃなかったのになー!!
48 22/01/31(月)11:46:53 No.892376972
>アルセウスやった後だと各種リメイクも過去で改変あったんだろうなぁって思うと同時に各シリーズのレジェンズやりてぇ~ってなる 出来たよ!イッシュ人に虐殺されるアローラのお話!
49 22/01/31(月)11:47:32 No.892377110
金銀の公式攻略本にはスレ画の学会発表記事が載ってるから読むといいよ ゲームでの印象以上にちゃんと研究してるんだなって分かるから
50 22/01/31(月)11:47:36 No.892377128
>オーキドのジジイは世界中飛び回ってポケモン調べてて面白い論文有ったら本人の研究所に押し掛けるくらい研究熱心だから現役トレーナーの頃は凄まじい廃人だったんだろうなって思う ウツギくんとこ飛び込んでくるの当時は面白いおじさんだと思ってたけど今考えるとなかなかフットワーク軽い
51 22/01/31(月)11:47:42 No.892377152
なんか今回のポケモン集めはちゃんと学術調査って感じでめっちゃ楽しい
52 22/01/31(月)11:48:00 No.892377205
>なんか今回のポケモン集めはちゃんと学術調査って感じでめっちゃ楽しい 登録前に進化させちゃったな…ってのがままある
53 22/01/31(月)11:48:07 No.892377225
>出来たよ!イッシュ人に虐殺されるアローラのお話! キングとかの要素が現代にも残ってるのが逆に気になるようになったんだよなアローラ
54 22/01/31(月)11:48:51 No.892377377
オーキド博士の所業が凄かろうが自分の孫の名前忘れるお爺ちゃんなのは変わらない事実
55 22/01/31(月)11:49:22 No.892377468
ポケモン世界の刑務所で作るかガンテツボール!
56 22/01/31(月)11:50:31 No.892377697
当時の北海道には野生のポリゴンがいた事が衝撃的過ぎる
57 22/01/31(月)11:50:51 No.892377738
>金銀の公式攻略本にはスレ画の学会発表記事が載ってるから読むといいよ >ゲームでの印象以上にちゃんと研究してるんだなって分かるから 発表がたどたどしいのが若さを感じていいよね
58 22/01/31(月)11:51:07 No.892377783
>ポケモン世界の刑務所で作るかガンテツボール! プレミアボールが最初は本当に記念品だったけど今は受刑者の作業なんだね… だからおまけで流通した分しかおちんぎんにならないと
59 22/01/31(月)11:51:34 No.892377866
>当時の北海道には野生のポリゴンがいた事が衝撃的過ぎる 裂け目から入ってきても環境が合わなくて絶滅したんだろうな
60 22/01/31(月)11:51:44 No.892377898
>当時の北海道には野生のポリゴンがいた事が衝撃的過ぎる 時空のゆが味だし… 生命エネルギーに満ちても出てくるし…
61 22/01/31(月)11:51:54 No.892377924
ポケモンのたまご?それはタマタマじゃな! サトシよもっと勉強せねばポケモンマスターにはなれんぞ?
62 22/01/31(月)11:52:01 No.892377936
現実の学者だって最初からそこに有ったものを分類して歴史に名を残した人は多いからな
63 22/01/31(月)11:52:32 No.892378039
>当時の北海道には野生のポリゴンがいた事が衝撃的過ぎる あれを元に作られたのがポリゴンです
64 22/01/31(月)11:52:35 No.892378052
お前達がメガネケースの話をさも公式設定かのように語っていないか見張りに来たぞ
65 22/01/31(月)11:52:48 No.892378093
>キングとかの要素が現代にも残ってるのが逆に気になるようになったんだよなアローラ カプが姿を見せててかつ島の社会に干渉するから仕方ないね
66 22/01/31(月)11:53:07 No.892378155
>金銀の公式攻略本にはスレ画の学会発表記事が載ってるから読むといいよ >ゲームでの印象以上にちゃんと研究してるんだなって分かるから タマゴの研究めちゃくちゃ進んだのね
67 22/01/31(月)11:53:28 No.892378232
一番何やってんのかわかんねえのはオダマキ博士 お前そのうち死ぬぞ…
68 22/01/31(月)11:53:48 No.892378307
>お前達がメガネケースの話をさも公式設定かのように語っていないか見張りに来たぞ じゃあ俺はタジリン伯爵の話をするね
69 22/01/31(月)11:53:54 No.892378331
>オーキドの偉大なところはポケモンの分類を体系化して図鑑を電子化したところにある 大昔のアニメだと毎回ひどい目にあってたな・・・
70 22/01/31(月)11:54:34 No.892378460
>シルフはマスボ量産してるくせに流通させないのはなんなん あんなもの人間の手に渡っていいものではない
71 22/01/31(月)11:55:11 No.892378589
>お前達がメガネケースの話をさも公式設定かのように語っていないか見張りに来たぞ アスペクトのポケットモンスター図鑑は当時の本でもゲーフリ公式と言っていいんじゃないか?
72 22/01/31(月)11:55:30 No.892378652
>一番何やってんのかわかんねえのはオダマキ博士 >お前そのうち死ぬぞ… ハルカ(ユウキ)の父親ということくらいしか話題にならない博士きたな… ORASでは研究テーマが明確になったけど
73 22/01/31(月)11:55:56 No.892378740
ポケモンジャーナルは公式だと思っていいのかな
74 22/01/31(月)11:57:20 No.892378983
>オーキドは昔はああじゃなかったのになー!! うるせえ昔のアイツみたいな孫といい感じに切磋琢磨する少年ぶつけるぞ
75 22/01/31(月)11:57:26 No.892379001
タジリンの法則の話は首藤も掘り返してるから公式度高いんじゃないかな
76 22/01/31(月)11:57:42 No.892379060
メガネケースは消えたがニシノモリ教授の研究がモンボに繋がったのは生きてるから… ニシノモリ教授が投薬量を間違う訳ないだろ!
77 22/01/31(月)11:58:01 No.892379127
それぞれの博士の研究テーマとか論文に過程まとめた本欲しい
78 22/01/31(月)11:58:35 No.892379259
>ポケモンジャーナルは公式だと思っていいのかな 公式の出版物に載ってる以上は全部公式設定でいいでしょ 少なくとも当時設定されていた内容なのは間違いないわけだし まあそれが今もゲームに反映されてるとは限らないけど…
79 22/01/31(月)11:59:00 No.892379356
ライチュウがピカチュウの進化形と明らかにしたのもニシノモリだから ピチューの発見者であるスレ画はそこに並ぶ功績と言える …知る人ぞ知るレベルってコトネ!
80 22/01/31(月)11:59:22 No.892379435
当たり前にあるけど改めてちゃんと調べたことないな…みたいなのは科学だとよくあること それはそれとして金銀くらいまでは設定の作り込みもそれなりだったんだろう
81 22/01/31(月)12:00:39 No.892379731
ここまで売れてシリーズが続くなんて思わないしね
82 22/01/31(月)12:01:17 No.892379867
>ライチュウがピカチュウの進化形と明らかにしたのもニシノモリだから >ピチューの発見者であるスレ画はそこに並ぶ功績と言える >…知る人ぞ知るレベルってコトネ! まあ現役の人が大発見しても発見の方が取り沙汰されてその人の名前わかんないなんてよくあるコトネ!
83 22/01/31(月)12:01:58 No.892380001
>当たり前にあるけど改めてちゃんと調べたことないな…みたいなのは科学だとよくあること >それはそれとして金銀くらいまでは設定の作り込みもそれなりだったんだろう 98年に論文出てたアリジゴクのオシッコも話題になったの10年の小学生の発表だからな…
84 22/01/31(月)12:02:41 No.892380163
そもそもポケモンの進化見た目変わりまくるから 進化かどうしらべるだけでも大変すぎる
85 22/01/31(月)12:02:48 No.892380192
メガネケース設定は無くなったけどポケモンがボールに入れるくらい小さくなれる設定は残ってるってこと?
86 22/01/31(月)12:03:23 No.892380316
>ここまで売れてシリーズが続くなんて思わないしね ふむ… わしにしね と いうんだな!
87 22/01/31(月)12:03:31 No.892380345
どうやらラッキーが産んでいるものは卵ではないらしいという
88 22/01/31(月)12:04:26 No.892380567
オダマキは分布調査の人だから意外とテレビとかには出てそうだよな
89 22/01/31(月)12:04:36 No.892380605
ガラル三鳥とかこういうのありなんだ…ってなった 卵がないから許される荒技だなって
90 22/01/31(月)12:04:49 No.892380651
ベトベトンとかナッシーみたいに卵に依らない別の繁殖方法が確認されてるポケモンも多いしな
91 22/01/31(月)12:05:02 No.892380706
ボールに入るのがポケモン側の能力ってとこはずっと変わってないはず
92 22/01/31(月)12:05:15 No.892380763
ニシノモリ教授の子孫はアニメにも出てるしあの辺の設定は信頼していいはず
93 22/01/31(月)12:05:28 No.892380817
ピチューって小さいピカチュウじゃなかったんだ!みたいな
94 22/01/31(月)12:05:30 No.892380825
初期設定そのまま持ち込むと作中数年前の時点でガチの戦場でポケモン使われてることになっちゃうからな… マチスさんライチュウに感電させた敵兵絶対そのまま撃ってますよね
95 22/01/31(月)12:05:43 No.892380879
最近じゃ公式で短編アニメとか出してくれるし 世界観考えるのも楽しいな
96 22/01/31(月)12:05:52 No.892380914
https://www.pokemon.jp/special/moyadoga/guide/science.html ニシノモリ教授の設定は今も生きてる
97 22/01/31(月)12:06:03 No.892380948
ピッピ達なんて格闘に弱いはずなのに今は強くなってるし…
98 22/01/31(月)12:06:21 No.892381017
>初期設定そのまま持ち込むと作中数年前の時点でガチの戦場でポケモン使われてることになっちゃうからな… >マチスさんライチュウに感電させた敵兵絶対そのまま撃ってますよね まぁいるんなら戦場に持ち込むよなポケモン
99 22/01/31(月)12:06:21 No.892381021
>ピチューって小さいピカチュウじゃなかったんだ!みたいな それこそサルノリが苔むしたマンキーだった時代もあるんだろうな...
100 22/01/31(月)12:06:37 No.892381095
>ピチューって小さいピカチュウじゃなかったんだ!みたいな そっか図鑑があるから簡単に区別できるだけでわかってないとそもそもそこからになるのか
101 22/01/31(月)12:06:54 No.892381174
>初期設定そのまま持ち込むと作中数年前の時点でガチの戦場でポケモン使われてることになっちゃうからな… >マチスさんライチュウに感電させた敵兵絶対そのまま撃ってますよね AKで敵兵とその連れのポケモンを!?
102 22/01/31(月)12:07:25 No.892381295
なんならデデンネはピカチュウの縁類じゃないんだ!とか調べるのも大変だろう
103 22/01/31(月)12:07:35 No.892381340
こっちは小さいピカチュウ(ピチュー)で こっちは大きいピカチュウ(ライチュウ)です
104 22/01/31(月)12:07:53 No.892381403
ポケモンのタマゴと呼ばれるものは卵よか保育器扱いってのは当時の図鑑に書いてあった気がするな
105 22/01/31(月)12:07:54 No.892381407
博士達は生息地分かってない大事なポケモンを初心者トレーナーに配るのやめろ ポケモン保護団体に訴えられるぞ
106 22/01/31(月)12:07:54 No.892381413
そう考えるとポケモン世界オーキド博士が整えるまでかなり漠然とポケモンと一緒に過ごしてたんだなって
107 22/01/31(月)12:08:26 No.892381556
それ言ったらクチバは元軍港で払い下げられた空母の発電機のおかげで電気の町として発展したって与太もあるし…
108 22/01/31(月)12:08:35 No.892381584
フィオネとマナフィの関係を研究し尽くして悲しみに暮れた博士とかもいるんだろうな多分
109 22/01/31(月)12:08:38 No.892381605
>ユーの ハンパな パワーでは せんじょうじゃ いき のこれないネ ミーは せんそうで エレクトリック ポケモン つかって いき のびたネ! みんな ビリビリ シビレて うごけナーイ! 今見るとギリギリすぎるな初代のマチス めっちゃ明確に命の奪い合いがある戦争でポケモン使ってるわ
110 22/01/31(月)12:09:08 No.892381709
>それ言ったらクチバは元軍港で払い下げられた空母の発電機のおかげで電気の町として発展したって与太もあるし… 空母が戦闘機じゃなくてポケモンを積むためのものだったりしそう
111 22/01/31(月)12:09:16 No.892381738
>フィオネとマナフィの関係を研究し尽くして悲しみに暮れた博士とかもいるんだろうな多分 なんで進化しないんだ...!って嘆きまくったんだろうな
112 22/01/31(月)12:09:37 No.892381827
フォルムチェンジとか同じポケモンなのかどうかわかんないのいるよね
113 22/01/31(月)12:10:01 No.892381906
マチスの相手はベトコンなんだろうな・・・
114 22/01/31(月)12:10:15 No.892381976
まだ見ぬ地域によってはオスのミツハニーだけ進化するとかそういうのもあるんだろうか
115 22/01/31(月)12:10:31 No.892382032
>マチスの相手はベトべトンなんだろうな・・・ に見えた 疲れてるのかもしれない
116 22/01/31(月)12:10:40 No.892382076
どうぐ持たせたら進化とか特定の場所で進化とか調べたくなさすぎる
117 22/01/31(月)12:10:42 No.892382085
>マチスの相手はベトコンなんだろうな・・・ ベトナムの人が使ってるポケモン水ポケ多そうだしな…
118 22/01/31(月)12:10:53 No.892382125
アインシュタインですら宇宙は広がってないと思い込んだりするし研究者は大変
119 22/01/31(月)12:11:10 No.892382205
ポケモン図鑑の完成も元々発見はしてて生態観察や本当にそこにいるのか改めてチェックしてねみたいなもんなんだろうな
120 22/01/31(月)12:11:13 No.892382218
テッポウオとオクタンが同一存在とか進化という概念があっても頭抱えるわ
121 22/01/31(月)12:11:21 No.892382258
落とし穴の竹槍にベトベトンの体液を塗る これで大体はイチコロってすんぽーよ
122 22/01/31(月)12:11:31 No.892382297
>ポケモン世界の刑務所で作るかガンテツボール! ポケモンに襲われて障害者になった人が作業所でボール作ってたりするんだ…
123 22/01/31(月)12:11:35 No.892382318
石進化は一通り試すんだろうな...
124 22/01/31(月)12:11:43 No.892382359
がっつり戦力として占有しようとしてる組織が出てくるわけでわざわざ描かないけどそりゃ戦場にポケモンはいんだろ
125 22/01/31(月)12:11:55 No.892382398
>テッポウオとオクタンが同一存在とか進化という概念があっても頭抱えるわ この目で見ても1週間ぐらい悩む自信あるわ
126 22/01/31(月)12:12:04 No.892382431
>>初期設定そのまま持ち込むと作中数年前の時点でガチの戦場でポケモン使われてることになっちゃうからな… >>マチスさんライチュウに感電させた敵兵絶対そのまま撃ってますよね >まぁいるんなら戦場に持ち込むよなポケモン というか映画で殺し合いの兵として使ってたし…
127 22/01/31(月)12:12:07 No.892382441
クチバ色カーキ説だっけ
128 22/01/31(月)12:12:37 No.892382566
リージョンには進化前は同じだけど進化後に姿が変わるタイプと 進化前も進化後も姿が異なるタイプがいるけど分類嬢同列に扱われてるのは 研究の末に根本は同じポケモンで環境が異なるだけって結論づけられたのかな
129 22/01/31(月)12:12:46 No.892382607
メガネケースはなくなったけどポケモンの定義がちっちゃくなるなのは間違ってない
130 22/01/31(月)12:13:07 No.892382694
>https://www.pokemon.jp/special/moyadoga/guide/science.html このスレの話題と全然関係ないことだけどポケモン図鑑に登録される彼女ってそれポケモンでは…
131 22/01/31(月)12:13:13 No.892382724
進化の瞬間を目撃というのがそもそも近年まで極めて稀なことだったんだろうね
132 22/01/31(月)12:13:26 No.892382786
>どうやらラッキーが産んでいるものは卵ではないらしいという うんこ…
133 22/01/31(月)12:13:33 No.892382815
そういや生物的なフォルムすら変わる進化ってオクタンくらいなのか なんなんだあいつ
134 22/01/31(月)12:13:43 No.892382860
ハクリューがカイリューとかメリープデンリューとかわけわかんねぇ
135 22/01/31(月)12:13:53 No.892382913
>あの時代に数百見つけたラベン博士すげー! 凄いのはヒスイの英雄だろ!
136 22/01/31(月)12:14:17 No.892383035
映画じゃなくてもXYでポケモン戦争に使われてたしね まあ最終兵器がヤバすぎてポケモンの使用の禁止されてる可能性もあるけれど
137 22/01/31(月)12:14:25 No.892383072
まずオーキドが解き明かしたのどこまでだ…?
138 22/01/31(月)12:14:32 No.892383105
おかしい…マーイーカがカラマネロに進化したが原因はなんだ……?とか頭捻りまくっただろうな…
139 22/01/31(月)12:14:41 No.892383143
テッポウオ育てて少し目を離したらオクタンになってたらまず盗難を疑うよね
140 22/01/31(月)12:14:47 No.892383165
割とポケモンが戦争兵器って側面は隠さないどころか露骨に表に出してるんだよな
141 22/01/31(月)12:15:05 No.892383248
フォルムチェンジとかメガシンカとかダイマックスとか ポケモンわけわかんね!
142 22/01/31(月)12:15:09 No.892383273
宇宙から来ようが異次元から来ようが知性が有ろうが ボールに入ればとりあえず分類は宇宙人とかじゃなくてポケモンだもんな
143 22/01/31(月)12:15:09 No.892383274
>おかしい…デスバーンに進化したが原因はなんだ……?とか頭捻りまくっただろうな…
144 22/01/31(月)12:15:25 No.892383344
>おかしい…マーイーカがカラマネロに進化したが原因はなんだ……?とか頭捻りまくっただろうな… 第四の壁突破しないとわからない進化方法だしな…
145 22/01/31(月)12:15:35 No.892383388
>おかしい…マーイーカがカラマネロに進化したが原因はなんだ……?とか頭捻りまくっただろうな… あれどういう理屈なんだろうな... 体を上下逆さにして放置とかそんな感じの解釈なのかな
146 22/01/31(月)12:15:48 No.892383448
とりあえずひっくり返してみるか
147 22/01/31(月)12:16:02 No.892383502
クチバシティってもしかして米軍占領の跡地みたいなものなのか?
148 22/01/31(月)12:16:08 No.892383526
デオキシスがポケモンなのを考えるとあの世界の地球に近づくとポケモンにでもなるんじゃねぇかな!
149 22/01/31(月)12:16:09 No.892383541
>オーキドの偉大なところはポケモンの分類を体系化して図鑑を電子化したところにある 一発で情報が出てくるのすごいよね
150 22/01/31(月)12:16:18 No.892383580
>アゲのすけ育てて少し目を離したらガーメイルになってたらまず盗難を疑うよね
151 22/01/31(月)12:16:25 No.892383614
通信進化も相当よくわかんねぇ 手渡しで交換しても進化するのかな
152 22/01/31(月)12:16:34 No.892383641
ポケモンが凄まじく環境ホルモンに影響されやすいことを考えると1人で研究は絶対無理だなって
153 22/01/31(月)12:16:56 No.892383764
テッポウオとオクタンは没デザインだと繋がり自体はわかるんだけどそれでもどう考えても別のポケモン2種だよあれ
154 22/01/31(月)12:17:29 No.892383909
>ポケモンが凄まじく環境ホルモンに影響されやすいことを考えると1人で研究は絶対無理だなって フィールド担当2人くらいと分析担当は最低限欲しい
155 22/01/31(月)12:17:35 No.892383937
イーブイの研究だけでも一生かけても終わらなそう 影響されやすい割にリージョンはないなお前
156 22/01/31(月)12:17:39 No.892383958
>通信進化も相当よくわかんねぇ >手渡しで交換しても進化するのかな ゲーム内でも通信ケーブルっぽいの使ってたよね…
157 22/01/31(月)12:17:40 No.892383964
ラベン博士はポリゴンの図鑑のせいでインチキ扱いされてそう
158 22/01/31(月)12:17:50 No.892384017
なつき進化とか研究でどうにかなるものなのかな
159 22/01/31(月)12:17:53 No.892384028
ネタなんだろうけどシリーズ化による弊害で博士とかが馬鹿にされるのはうーnってなる
160 22/01/31(月)12:18:01 No.892384070
ポケダンでも通信ケーブル出てきたけどどうやって使ってるんだあいつら…
161 22/01/31(月)12:18:05 No.892384085
出会ったポケモン達がナンバリングされてるのはすでに地元の博士たちの研究によって調査済みで 新人トレーナーは分布に変化がないかとか調べてるんだって説があったな
162 22/01/31(月)12:18:11 No.892384114
>イーブイの研究だけでも一生かけても終わらなそう >影響されやすい割にリージョンはないなお前 遺伝子が変化しやすいんだっけ
163 22/01/31(月)12:18:19 No.892384152
過去の偉業を大した事ないって今基準で言う人たまにいる
164 22/01/31(月)12:18:29 No.892384207
>>初期設定そのまま持ち込むと作中数年前の時点でガチの戦場でポケモン使われてることになっちゃうからな… >>マチスさんライチュウに感電させた敵兵絶対そのまま撃ってますよね >まぁいるんなら戦場に持ち込むよなポケモン 破壊光線や百万ボルトやみちづれが飛び交う戦場か…
165 22/01/31(月)12:18:31 No.892384218
フィールドワークは第3世代のオダマキ博士の得意分野だったか
166 22/01/31(月)12:18:38 No.892384253
交換進化は電気的信号が…って話だから交換以外で再現できないの?ってなってた 今回追加された通信進化アイテムは次回以降も続投してほしい
167 22/01/31(月)12:18:39 No.892384256
>>アゲのすけ育てて少し目を離したらガーメイルになってたらまず盗難を疑うよね そりゃ盗難だわ
168 22/01/31(月)12:18:40 No.892384265
タマンタからマンタインとか飼育環境じゃ絶対無理だろ!
169 22/01/31(月)12:18:52 No.892384328
>イーブイの研究だけでも一生かけても終わらなそう >影響されやすい割にリージョンはないなお前 多分環境に合わせて変異するより先に進化するんだろうな
170 22/01/31(月)12:19:02 No.892384379
>通信進化も相当よくわかんねぇ >手渡しで交換しても進化するのかな 通信時の負荷が体に影響与えるとかなんとか…
171 22/01/31(月)12:19:03 No.892384386
>ネタなんだろうけどシリーズ化による弊害で博士とかが馬鹿にされるのはうーnってなる オーキドがバカにされてるのはグリーンへの扱いの方が主だと思うの
172 22/01/31(月)12:19:12 No.892384437
よくよく考えると研究って本当に大変だね生物相手だとなおさら
173 22/01/31(月)12:19:12 No.892384439
>新人トレーナーは分布に変化がないかとか調べてるんだって説があったな BW2を見るに数年でめちゃくちゃ分布変わるっぽいからな…
174 22/01/31(月)12:19:13 No.892384442
>破壊光線や百万ボルトやみちづれが飛び交う戦場か… 滅びの歌使って撤退しよう
175 22/01/31(月)12:19:32 No.892384530
なつき進化はサトシのピカチュウ見るに親と仲良くなるだけでも起きる感じだからなぁ
176 22/01/31(月)12:19:33 No.892384536
オーキド博士の最大の功績は間違いなくタイプ区分だと思う
177 22/01/31(月)12:19:43 No.892384582
なんかもの持たせて卵産ませるとベビィポケモン産まれるとかもなんなの…
178 22/01/31(月)12:19:51 No.892384623
>>アゲのすけ育てて少し目を離したらガーメイルになってたらまず盗難を疑うよね そりゃなるわけねえんだから疑うまでもなく盗難だよ
179 22/01/31(月)12:19:52 No.892384624
あくまでトレーナーが飼育してるポケモンの進化の場合であって野生にもなつき進化のポケモンもいるしまだちゃんとした進化条件の定義ができてない可能性もあるからな 世代によって進化方法変わってるポケモンもいるし
180 22/01/31(月)12:19:54 No.892384639
へー、ピッピってノーマルタイプじゃなくてフェアリータイプだったんだー!
181 22/01/31(月)12:19:58 No.892384660
>BW2を見るに数年でめちゃくちゃ分布変わるっぽいからな… 伝説のポケモンが寝返りうつと分布が変わるから…
182 22/01/31(月)12:20:09 No.892384712
毒タイプに囲まれて育ったら進化先に毒イーブイとか生まれてくるんだろうか
183 22/01/31(月)12:20:28 No.892384815
なんかこの地方だと噛み付くピッピにあんま効かなくね?とかメタ的な事情考えるともう気が狂いそうだ
184 22/01/31(月)12:20:34 No.892384839
>毒タイプに囲まれて育ったら進化先に毒イーブイとか生まれてくるんだろうか そういう実験とかはしてそうだよね
185 22/01/31(月)12:20:34 No.892384843
>オーキド博士の最大の功績は間違いなくタイプ区分だと思う なんならウツギ博士はたまごそのものというよりたまごグループの発見だろうね
186 22/01/31(月)12:20:35 No.892384847
>なつき進化とか研究でどうにかなるものなのかな 研究対象として接してたら懐かなそうだよね
187 22/01/31(月)12:21:09 No.892385014
バトルで〇〇とかも研究所だけじゃ無理だろうな
188 22/01/31(月)12:21:17 No.892385059
無から複合タイプまで辿り着くのは確かに偉大な功績だ…
189 22/01/31(月)12:21:23 No.892385092
オーキドは自分で151匹発見したのに何でガキに図鑑作らせてるんだ?
190 22/01/31(月)12:21:31 No.892385127
>イーブイの研究だけでも一生かけても終わらなそう >影響されやすい割にリージョンはないなお前 イーブイの場合進化がリージョンみたいなとこあるよね
191 22/01/31(月)12:21:34 No.892385144
でもプラズマ団のしたっぱが道具として扱っても懐くぞあいつら
192 22/01/31(月)12:21:35 No.892385154
とくせいの無いドータクンはもう別の生き物だよ
193 22/01/31(月)12:21:41 No.892385180
なるほどこの森にはピカチュウがおるんじゃな!ってなったんだろうけど もしかしたらあそこにも小さいピカチュウ(ピチュー)と大きいピカチュウ(ライチュウ)がいたりしたのかな
194 22/01/31(月)12:21:48 No.892385225
>なつき進化とか研究でどうにかなるものなのかな 実験下で進化しないようなら進化させた人にどう接してるかのヒアリングとったり鈴を延々鳴らし続けたりするんだろう多分
195 22/01/31(月)12:21:48 No.892385231
ブラッキーが毒イーブイでしょ 全身の毛穴から毒がにじみ出るよ
196 22/01/31(月)12:21:57 No.892385269
>へー、ピッピってノーマルタイプじゃなくてフェアリータイプだったんだー! えっ!?俺って格闘半減だったんすか!?
197 22/01/31(月)12:22:05 No.892385295
>バトルで〇〇とかも研究所だけじゃ無理だろうな オドシシとかかもネギは野生ではなってそうだけど研究所ではなぁ…
198 22/01/31(月)12:22:11 No.892385328
>でもプラズマ団のしたっぱ (俺のことかな…)
199 22/01/31(月)12:22:15 No.892385349
>オーキドは自分で151匹発見したのに何でガキに図鑑作らせてるんだ? 歳だからじゃない?
200 22/01/31(月)12:22:15 No.892385352
ウツギ博士がたまごのグループ分けとかもしてるなら俺は足向けて眠れないよ
201 22/01/31(月)12:22:18 No.892385363
なつき進化って野生ではどうやって進化してるんだ
202 22/01/31(月)12:22:32 No.892385438
オーキド博士の偉大な研究成果はキャタピーからバタフリーとコンパンからモルフォンの進化をきちんと定義した事からも察せられる 普通の人が見たらキャタピーの成虫がモルフォンだって!!
203 22/01/31(月)12:22:33 No.892385439
出会うだけで図鑑完成するポケモン図鑑すげー
204 22/01/31(月)12:22:47 No.892385505
そういやピッピがフェアリーになっちゃったけどアカネちゃんはどうするんだろう ノーマル/フェアリーのダブルタイプジムリーダーになるんだろうか
205 22/01/31(月)12:22:50 No.892385519
>オーキドは自分で151匹発見したのに何でガキに図鑑作らせてるんだ? フィールドワークで自分の済む地域にどんな生き物がいるのか調べさせるのは現代でも大事なことだからな
206 22/01/31(月)12:22:50 No.892385525
>なつき進化って野生ではどうやって進化してるんだ 親に
207 22/01/31(月)12:22:51 No.892385531
図鑑の文章は誰が書いてるんだ
208 22/01/31(月)12:22:52 No.892385536
>なつき進化って野生ではどうやって進化してるんだ 親の愛とか…
209 22/01/31(月)12:22:57 No.892385554
シリーズで1番空気な博士はオダマキ辺りだろうか
210 22/01/31(月)12:22:57 No.892385556
>>なつき進化とか研究でどうにかなるものなのかな >研究対象として接してたら懐かなそうだよね 痛めつけて回復すれば治るのてどう考えてもDVと同じだよね…
211 22/01/31(月)12:23:06 No.892385603
そもそもあの野生環境でフィールドワークして151匹見つけてちゃんと図鑑作ってる時点ですげえよ
212 22/01/31(月)12:23:14 No.892385641
>シリーズで1番空気な博士はオダマキ辺りだろうか 何してんのあの人
213 22/01/31(月)12:23:20 No.892385682
>なつき進化って野生ではどうやって進化してるんだ サトシのピカチュウは親代わりにガルーラに育ててもらって その時進化してたね 育て親に信頼を寄せればなるんじゃない?
214 22/01/31(月)12:23:29 No.892385712
伝聞なり人に見せてもらったりで図鑑のデータは揃えたけど 実物そのものは手に入れて無いとか?
215 22/01/31(月)12:23:31 No.892385728
>そういやピッピがフェアリーになっちゃったけどアカネちゃんはどうするんだろう >ノーマル/フェアリーのダブルタイプジムリーダーになるんだろうか シンオウを見ろ!
216 22/01/31(月)12:23:37 No.892385751
>図鑑の文章は誰が書いてるんだ 地元の人とか
217 22/01/31(月)12:23:50 No.892385810
>そういやピッピがフェアリーになっちゃったけどアカネちゃんはどうするんだろう >ノーマル/フェアリーのダブルタイプジムリーダーになるんだろうか まぁミルタンクがエースだし
218 22/01/31(月)12:23:51 No.892385814
>そういやピッピがフェアリーになっちゃったけどアカネちゃんはどうするんだろう ミルタンクがいるし…
219 22/01/31(月)12:24:13 No.892385921
>>シリーズで1番空気な博士はオダマキ辺りだろうか >何してんのあの人 フィールドワーク
220 22/01/31(月)12:24:26 No.892385978
>シリーズで1番空気な博士はオダマキ辺りだろうか フィールドワークをしてるよ
221 22/01/31(月)12:24:38 No.892386034
マホイップとか進化条件が二重に人間の手が入ってるから野生じゃ絶対進化しねえわ
222 22/01/31(月)12:24:47 No.892386066
0を1にした功績はとてつもないよね
223 22/01/31(月)12:25:09 No.892386186
>マホイップとか進化条件が二重に人間の手が入ってるから野生じゃ絶対進化しねえわ 現実の蚕みたいだなぁって
224 22/01/31(月)12:25:10 No.892386199
オダマキ博士はORASの新要素に併せてフィールドワークの博士になったけど元のRSではなんの研究してたか不明
225 22/01/31(月)12:25:19 No.892386252
オダマキは分布調査のフィールドワークだからそれはそれで大変頑張っておられる
226 22/01/31(月)12:25:24 No.892386281
オーキド博士が図鑑を作るまで世の中はポケモンをなんだと思ってたんだ
227 22/01/31(月)12:25:46 No.892386393
>オーキド博士が図鑑を作るまで世の中はポケモンをなんだと思ってたんだ 信頼の寄せられる隣人みたいな...
228 22/01/31(月)12:25:52 No.892386418
>オーキド博士が図鑑を作るまで世の中はポケモンをなんだと思ってたんだ なんかちいさくてこわいやつ
229 22/01/31(月)12:25:58 No.892386453
>オーキド博士が図鑑を作るまで世の中はポケモンをなんだと思ってたんだ インド象の仲間
230 22/01/31(月)12:26:08 No.892386515
>オーキド博士が図鑑を作るまで世の中はポケモンをなんだと思ってたんだ モンスター
231 22/01/31(月)12:26:13 No.892386532
>オダマキは分布調査のフィールドワークだからそれはそれで大変頑張っておられる こう…グラカイ事件で分布が大幅に変わってそう…
232 22/01/31(月)12:26:22 No.892386585
ガンテツはあんな顔してラブラブボール❤︎とか名付ける変態
233 22/01/31(月)12:26:30 No.892386637
フィールドワークしてるって割にポケモンいないと何もできな…いや当然か
234 22/01/31(月)12:26:37 No.892386667
ドラゴンエネルギーとかいう謎パワーがあるからドラゴンイーブイもありえそうではある
235 22/01/31(月)12:26:41 No.892386695
>オーキド博士が図鑑を作るまで世の中はポケモンをなんだと思ってたんだ ふしぎな ふしぎな いきもの
236 22/01/31(月)12:26:42 No.892386698
そもそも身近な存在すぎて誰も調べなかったのかもしれん
237 22/01/31(月)12:26:45 No.892386711
バージョンによっちゃ出てこないポケモンもいるのはどう説明するんだろう
238 22/01/31(月)12:26:46 No.892386714
なんなら殿堂入りするだけで他の地方からポケモンがやってくる
239 22/01/31(月)12:26:53 No.892386751
>ガンテツはあんな顔してラブラブボール❤︎とか名付ける変態 孫が命名したのかもしれないじゃん!!!
240 22/01/31(月)12:27:04 No.892386808
博士達はみんなそれぞれ功績あるだろう なんちゃら団は馬鹿の集まりだけど
241 22/01/31(月)12:27:06 No.892386818
結局オーキド博士ってポケモン博士の中でも偉大な人物なの? それともナナカマド博士の方が偉い?
242 22/01/31(月)12:27:13 No.892386849
>バージョンによっちゃ出てこないポケモンもいるのはどう説明するんだろう 並行世界とか…
243 22/01/31(月)12:27:17 No.892386865
どれがポケモンでどれがポケモンじゃないかカテゴライズする作業死ぬほど面倒くさそう
244 22/01/31(月)12:27:37 No.892386967
まずあの世界ポケモン以外の生き物は一応いるんだよね?
245 22/01/31(月)12:27:44 No.892386992
>バージョンによっちゃ出てこないポケモンもいるのはどう説明するんだろう 子供の目線がそれぞれ違うんじゃね?
246 22/01/31(月)12:27:55 No.892387046
正式名称愛々球とかだけどダサくて誰もその名前で呼ばないとか…
247 22/01/31(月)12:28:04 No.892387082
>博士達はみんなそれぞれ功績あるだろう >なんちゃら団は馬鹿の集まりだけど ギンガ団は赤い鎖鋳造したりしてるぞ マグマアクアはバカの集まりです…
248 22/01/31(月)12:28:08 No.892387096
なんか人間が1番異質な存在な気がしてきたぞ
249 22/01/31(月)12:28:09 No.892387109
>まずあの世界ポケモン以外の生き物は一応いるんだよね? 人間はポケモンだった…?
250 22/01/31(月)12:28:12 No.892387118
こいつらよくわかんねえけど力がすごいから力仕事を手伝ってもらうか! となるのは結構豪胆だな…
251 22/01/31(月)12:28:21 No.892387172
>ガンテツはあんな顔してラブラブボール❤︎とか名付ける変態 技術が失われた結果ラブラブボールやムーンボールの効果が異常になったって説でダメだった
252 22/01/31(月)12:28:27 No.892387204
>>まずあの世界ポケモン以外の生き物は一応いるんだよね? >人間はポケモンだった…? 昔はそうだったよ
253 22/01/31(月)12:28:36 No.892387248
>こいつらよくわかんねえけど力がすごいから力仕事を手伝ってもらうか! >となるのは結構豪胆だな… カイリキーとか身近にいてほしくない過ぎる
254 22/01/31(月)12:28:38 No.892387259
たまごグループ定義はタイプほぼ関係ないし無茶苦茶大事業だよね
255 22/01/31(月)12:28:44 No.892387284
でもプラズマ団はポケモンをボールから解放しろって言ってるよ
256 22/01/31(月)12:28:44 No.892387286
>まずあの世界ポケモン以外の生き物は一応いるんだよね? ボールのようなものに小さくなって入り込む性質がある不思議な生き物がポケモンだからそうじゃない動物はいっぱいいる
257 22/01/31(月)12:28:46 No.892387294
>どれがポケモンでどれがポケモンじゃないかカテゴライズする作業死ぬほど面倒くさそう それ自体は小さくなれる特性持ってるやつがポケモンだから簡単だよ えっお前ポケモンだったの!?ってのはあるかもしれんが
258 22/01/31(月)12:28:54 No.892387333
インド象は最近また図鑑で観測されたから居る
259 22/01/31(月)12:28:57 No.892387341
>どれがポケモンでどれがポケモンじゃないかカテゴライズする作業死ぬほど面倒くさそう そもそも今のポケモンに人間以外のポケモンでは無い存在は存在するのかな
260 22/01/31(月)12:28:59 No.892387350
>結局オーキド博士ってポケモン博士の中でも偉大な人物なの? >それともナナカマド博士の方が偉い? 分野が違うけどオーキド博士はナナカマド博士を尊敬してるしナナカマド博士はオーキド博士に一目置いてるよ
261 22/01/31(月)12:29:04 No.892387361
ポケモンがあんなに凶暴だし奥地に行くときとかはバッヂ8個のトレーナーの同行が必要とかありそう オーキド博士は素で強いからそんな手間を省いてガンガン研究できるのはすごい強みだと思う
262 22/01/31(月)12:29:14 No.892387412
Raid On the City, Knock out, Evil Tusks ポケスペのこれ好き
263 22/01/31(月)12:29:23 No.892387464
>こいつらよくわかんねえけど丁度イイから漬物石になってもらうか! >となるのは結構豪胆だな…
264 22/01/31(月)12:29:24 No.892387469
書き込みをした人によって削除されました
265 22/01/31(月)12:29:51 No.892387592
>>まずあの世界ポケモン以外の生き物は一応いるんだよね? >ボールのようなものに小さくなって入り込む性質がある不思議な生き物がポケモンだからそうじゃない動物はいっぱいいる 初代だとそうだったけど第三世代あたりからあの世界の生き物という定義に変わってるんじゃないかって
266 22/01/31(月)12:29:54 No.892387607
バチュルとか小さすぎてそのままボールに入ったのかポケモンの習性で縮んだのかわかんねえー!
267 22/01/31(月)12:30:04 No.892387656
>イーブイの場合進化がリージョンみたいなとこあるよね 特定の場所でしか進化しない派生もいるからな まぁ後年石進化になったが
268 22/01/31(月)12:30:26 No.892387777
人が剣でポケモン狩って人とポケモンの戦争になって 最後は人は剣を捨ててポケモンは代わりに力を貸すことになった はイッシュだったかなあっちも中々血なまぐさい歴史だ
269 22/01/31(月)12:30:32 No.892387801
ほぼ間違いなくキクコよりは強いからなオーキド博士... いや強いな
270 22/01/31(月)12:30:58 No.892387922
コイルやギアルは明らかに人間の文明に呼応して現れているからなんか妖怪じみてる
271 22/01/31(月)12:31:06 No.892387961
人間の言葉をきちんと理解できて一緒に成長できる生き物が居たら今のペットの座を一気に奪い去るのはわかる
272 22/01/31(月)12:31:09 No.892387973
>>こいつらよくわかんねえけど丁度イイから漬物石になってもらうか! >>となるのは結構豪胆だな… 村八分にされる時にもこいつ普通に漬物石しててなんか辺な気分になった… 元トレーナーがピンチになってるのによ
273 22/01/31(月)12:31:17 No.892388022
ビリリダマはなんなんだお前
274 22/01/31(月)12:31:21 No.892388041
全博士見ても個人で発表してる数はオーキドがトップだったはず
275 22/01/31(月)12:31:23 No.892388053
>人間の言葉をきちんと理解できて一緒に成長できる生き物が居たら今のペットの座を一気に奪い去るのはわかる オウム…
276 22/01/31(月)12:31:24 No.892388057
博士でありプロレスラーであり一流トレーナーであるククイ博士って結構異質なんだな…
277 22/01/31(月)12:31:33 No.892388100
>初代だとそうだったけど第三世代あたりからあの世界の生き物という定義に変わってるんじゃないかって 必要のない描写を省いてるだけだよ
278 22/01/31(月)12:31:40 No.892388132
>人が剣でポケモン狩って人とポケモンの戦争になって つまり次回作はポケモンとの生身バトルが…?
279 22/01/31(月)12:31:51 No.892388191
>博士でありプロレスラーであり一流トレーナーであるククイ博士って結構異質なんだな… そりゃグズマも捻くれるわ
280 22/01/31(月)12:31:52 No.892388192
>でもプラズマ団はポケモンをボールから解放しろって言ってるよ ゲーチス以外ポケモンを使役しない環境を作って徹底出来るならヤバい
281 22/01/31(月)12:31:59 No.892388224
>人が剣でポケモン狩って人とポケモンの戦争になって >最後は人は剣を捨ててポケモンは代わりに力を貸すことになった >はイッシュだったかなあっちも中々血なまぐさい歴史だ よく剣で対抗できたな…
282 22/01/31(月)12:32:08 No.892388269
>博士でありプロレスラーであり一流トレーナーであるククイ博士って結構異質なんだな… しかも博士の中じゃ滅茶苦茶若いからな そのうえ地元の閉鎖した空気を何とかしようと第一線で頑張るんだぜ
283 22/01/31(月)12:32:09 No.892388272
>コイルやギアルは明らかに人間の文明に呼応して現れているからなんか妖怪じみてる 1000年前からマギアナいたし…
284 22/01/31(月)12:32:25 No.892388359
>博士でありプロレスラーであり一流トレーナーであるククイ博士って結構異質なんだな… 割と完璧超人だよね アローラにポケモンリーグまで作りやがった
285 22/01/31(月)12:32:34 No.892388399
でもオーキド博士ライバルが初期から使ってるポッポには愛がないと言ってそこら辺で捕まえた伝説のポケモンにはいいコンビネーションって言ってくる老害だし
286 22/01/31(月)12:32:47 No.892388465
オーキド博士はポケモンという種を151匹も定義づけたことが凄いと何度も言われるやつ
287 22/01/31(月)12:32:53 No.892388491
剣盾の博士って誰だっけ フェアリーのおばさん?
288 22/01/31(月)12:33:09 No.892388565
>剣盾の博士って誰だっけ >フェアリーのおばさん? イヌヌワン!
289 22/01/31(月)12:33:16 No.892388594
>1000年前からマギアナいたし… マギアナは古代の人造ポケモンだった気がするけどアニポケだけの設定だったっけ
290 22/01/31(月)12:33:18 No.892388612
>剣盾の博士って誰だっけ >フェアリーのおばさん? オリーブのおばあちゃんじゃない? あとオリーブさん自身
291 22/01/31(月)12:33:36 No.892388677
>フェアリーのおばさん? 全能力ダウンだよ!!!
292 22/01/31(月)12:33:40 No.892388693
カモネギはまぁ見かけ通り飛行グループだな…陸上グループともたまごが確認された!?とか出る度に再検証するんだろうな…
293 22/01/31(月)12:33:45 No.892388718
>>コイルやギアルは明らかに人間の文明に呼応して現れているからなんか妖怪じみてる >1000年前からマギアナいたし… 歯車とかの発明は紀元前だから問題ない
294 22/01/31(月)12:33:45 No.892388720
ククイ博士はチャンピオン防衛戦とかいう神曲まで引っ提げてるし…
295 22/01/31(月)12:34:06 No.892388821
ロトムとかいう霊的な害獣を端末のAIに活用すんだからたくましいぞあっちの人類
296 22/01/31(月)12:34:24 No.892388931
新しいたまごグループが見つかるたびに総当たり作業やり直しか…
297 22/01/31(月)12:34:33 No.892388973
>ククイ博士はチャンピオン防衛戦とかいう神曲まで引っ提げてるし… いいよねここからが始まりだって感じさせる曲
298 22/01/31(月)12:34:35 No.892388980
アルセウスはちょっとずつ一種類の図鑑のデータ集めるのが良い
299 22/01/31(月)12:34:52 No.892389060
人造でもなんでもモンスターボールに入れば全部ポケモンなのかな
300 22/01/31(月)12:34:55 No.892389079
>>博士でありプロレスラーであり一流トレーナーであるククイ博士って結構異質なんだな… >しかも博士の中じゃ滅茶苦茶若いからな >そのうえ地元の閉鎖した空気を何とかしようと第一線で頑張るんだぜ この人過去作の主人公か何かで?
301 22/01/31(月)12:35:01 No.892389095
>しかも博士の中じゃ滅茶苦茶若いからな >そのうえ地元の閉鎖した空気を何とかしようと第一線で頑張るんだぜ 挫折した誰かさんにはあまりに眩しすぎますね
302 22/01/31(月)12:35:05 No.892389115
そりゃまあグズマも拗らせるよなってぐらいなんでもできる しかも既婚者
303 22/01/31(月)12:35:27 No.892389219
ゴミ箱にお菓子の空が多い博士
304 22/01/31(月)12:35:40 No.892389290
>アルセウスはちょっとずつ一種類の図鑑のデータ集めるのが良い とにかく数集めていっぱい戦って資料集めてちゃんと調査してんな主人公…ってなる
305 22/01/31(月)12:35:53 No.892389351
>オリーブのおばあちゃんじゃない? 誰だっけそれ?
306 22/01/31(月)12:35:56 No.892389363
マグノリア博士は引き継ぎしてるからどうしても影薄めだよね
307 22/01/31(月)12:36:19 No.892389478
fu762594.jpg マギアナは500年前だよ! でもこの頃からポケモンが定義されてしかも造られてたという
308 22/01/31(月)12:36:24 No.892389496
>ロトムとかいう霊的な害獣を端末のAIに活用すんだからたくましいぞあっちの人類 最初は謎のポケモン扱いだったのにいつのまにあんなに量産したんだ 急に長年研究されてた扱いになってるし
309 22/01/31(月)12:36:51 No.892389610
>ロトムとかいう霊的な害獣を端末のAIに活用すんだからたくましいぞあっちの人類 伝説でも無いのに普通に人間とコミュニケーションできるのは 今後あの世界の文明が大きく変わるレベルの画期的なポイントなんじゃないかと思うわ
310 22/01/31(月)12:36:54 No.892389624
>>オリーブのおばあちゃんじゃない? >誰だっけそれ? マグノリア博士 ダイマックスの研究者であの人いないと安定してダイマックスできないんじゃなかったか
311 22/01/31(月)12:36:55 No.892389629
オリーブさんにおばあちゃんなんていたか…?
312 22/01/31(月)12:36:58 No.892389641
>オーキド博士が図鑑を作るまで世の中はポケモンをなんだと思ってたんだ にんげんとかわらなかった
313 22/01/31(月)12:37:32 No.892389798
>でもオーキド博士ライバルが初期から使ってるポッポには愛がないと言ってそこら辺で捕まえた伝説のポケモンにはいいコンビネーションって言ってくる老害だし 調べたら技が4つもなく石進化させただけのようなポケモンもいるからだろうたぶん
314 22/01/31(月)12:37:32 No.892389799
>マグノリア博士 >ダイマックスの研究者であの人いないと安定してダイマックスできないんじゃなかったか おめーソニアさんとオリーブさん間違って覚えてんな
315 22/01/31(月)12:37:50 No.892389873
ネタにされがちなオーキドとウツギに比べて以降の博士はそういうのない分何専門のポケモン博士なのかわからん
316 22/01/31(月)12:37:50 No.892389875
>>とりあえず自分とこの地方で151匹見つけたからこれで全部ですわ!って誤発表するよりマシ >初期の資料だとオーキド博士がカントー近辺をフィールドワークさせてこの辺の生息は151匹って定義づけするまではひとりの研究者だと多くて60匹しか発見してないからむしろ優秀すぎる 四天王やってるキクコが昔の博士の強さを評価し惜しむあたり やはりフィールドワーク等研究職やるにしても必要なのはトレーナーとしての素養…
317 22/01/31(月)12:37:53 No.892389896
オリーヴさんはローズ委員長の秘書兼副社長だよ
318 22/01/31(月)12:37:53 No.892389897
>>マグノリア博士 >>ダイマックスの研究者であの人いないと安定してダイマックスできないんじゃなかったか >おめーソニアさんとオリーブさん間違って覚えてんな ...ごめんなさい!! ごめん!
319 22/01/31(月)12:37:54 No.892389901
>>ロトムとかいう霊的な害獣を端末のAIに活用すんだからたくましいぞあっちの人類 >最初は謎のポケモン扱いだったのにいつのまにあんなに量産したんだ >急に長年研究されてた扱いになってるし 少年時代のアカギから取り上げて10年以上研究してたんじゃないの アカギは拗れた
320 22/01/31(月)12:38:08 No.892389970
>コイルやギアルは明らかに人間の文明に呼応して現れているからなんか妖怪じみてる ビリリダマみたいな進化してるんじゃないかな
321 22/01/31(月)12:38:23 No.892390029
>>オーキド博士が図鑑を作るまで世の中はポケモンをなんだと思ってたんだ >にんげんとかわらなかった つまりポケックスが異端になったのはオーキド博士のせい…
322 22/01/31(月)12:38:29 No.892390058
技の分類も裏には偉大な博士が居るんだろうな…
323 22/01/31(月)12:38:49 No.892390157
>今回追加された通信進化アイテムは次回以降も続投してほしい アイテムの通信ケーブルはポケダン世界に存在したよ ポケモンクエストでは一律でレベル36が2進化条件になったりもある
324 22/01/31(月)12:39:07 No.892390246
つまりこれからは人がポケモンになる時代
325 22/01/31(月)12:39:24 No.892390339
>技の分類も裏には偉大な博士が居るんだろうな… 初期の雑な分類いいよね よくない
326 22/01/31(月)12:39:25 No.892390344
>技の分類も裏には偉大な博士が居るんだろうな… タマゴ技の遺伝とか地獄そうだ
327 22/01/31(月)12:39:30 No.892390370
>つまりこれからは人がポケモンになる時代 ゼクロムに…!
328 22/01/31(月)12:39:36 No.892390389
>アルセウスはちょっとずつ一種類の図鑑のデータ集めるのが良い 今まで一匹で良いやってなってたのに同じの捕まえるのが楽しい
329 22/01/31(月)12:39:44 No.892390440
ナナカマド博士が進化の研究しててその弟子のプラターヌ博士はメガシンカの研究してる設定好き
330 22/01/31(月)12:39:46 No.892390449
ガンテツボールもそこらのトレーナーが適当に投げても必中な分には伝統工芸品としては洗練されてるのかもしれん
331 22/01/31(月)12:39:53 No.892390479
多分ガラルサンダーは別のポケモンだと思いますよ
332 22/01/31(月)12:39:57 No.892390499
>つまりこれからは人がポケモンになる時代 そしてルージュラは女神に進化した
333 22/01/31(月)12:40:04 No.892390540
性別のないロトムから人に害を及ぼさない個体を厳選するの大変そう
334 22/01/31(月)12:40:18 No.892390606
>多分ガラル3鳥は別のポケモンだと思いますよ
335 22/01/31(月)12:40:25 No.892390646
>マグノリア博士は引き継ぎしてるからどうしても影薄めだよね ダイマックスの謎も解けないザコだし…
336 22/01/31(月)12:40:27 No.892390658
親子で生まれてくるガルーラとかいう謎の生き物
337 22/01/31(月)12:40:36 No.892390718
ハイドロポンプの命中率とかどうやって数値だしてんだろ
338 22/01/31(月)12:40:42 No.892390740
>>アルセウスはちょっとずつ一種類の図鑑のデータ集めるのが良い >今まで一匹で良いやってなってたのに同じの捕まえるのが楽しい 逃がすとアイテム貰えるのはゼノブレ2あじを感じる
339 22/01/31(月)12:40:55 No.892390811
改造ポケモンとか出てこないかな
340 22/01/31(月)12:40:58 No.892390824
>マグノリア博士は引き継ぎしてるからどうしても影薄めだよね 孫は別方面では大活躍だから…
341 22/01/31(月)12:41:02 No.892390850
>多分ガラルサンダーは別のポケモンだと思いますよ 対人特化トレーナーのレス
342 22/01/31(月)12:41:05 No.892390865
U型の磁石っていつからあるんだろう それ以前のコイルは別の形したタイプとかいたかもしれん
343 22/01/31(月)12:41:08 No.892390881
>ハイドロポンプの命中率とかどうやって数値だしてんだろ ポケモンに撃ってもらってるんじゃないの
344 22/01/31(月)12:41:23 No.892390945
>多分ガラルサンダーは別のポケモンだと思いますよ 地元では昔からこう呼ばれてたんですけど?
345 22/01/31(月)12:41:26 No.892390968
>改造ポケモンとか出てこないかな ゲノセクト…タイプ:ヌル…
346 22/01/31(月)12:41:37 No.892391005
>改造ポケモンとか出てこないかな ゲノセクト タイプ:ヌル、シルヴァディ
347 22/01/31(月)12:41:39 No.892391017
>改造ポケモンとか出てこないかな ポリゴンにパッチあてようぜ!
348 22/01/31(月)12:41:57 No.892391109
まずミュウツーが改造ポケモンみたいなもんだからな
349 22/01/31(月)12:41:58 No.892391113
ヌルって完全人造ポケモンじゃないの?
350 22/01/31(月)12:42:42 No.892391321
アルセウス目指してヌルは失敗だよな
351 22/01/31(月)12:42:48 No.892391364
野生にもカイリキーとかゲンガーとかがうろついている辺り 自然界にもゴーリキーやゴーストから進化する何らかの刺激はあるんだろうけど それを偶然に頼るのではなく確実に起こすのが通信交換時の刺激なんだろうな
352 22/01/31(月)12:43:00 No.892391418
初代からミュウツーいるだろ
353 22/01/31(月)12:43:13 No.892391474
>アルセウス目指してヌルは失敗だよな あいつアルセウスモチーフだったの!?
354 22/01/31(月)12:43:14 No.892391477
ポケモンの急所って性別がない奴らはどこにあんの?
355 22/01/31(月)12:43:16 No.892391483
>まずミュウツーが改造ポケモンみたいなもんだからな あれはただのまつげ
356 22/01/31(月)12:43:42 No.892391627
>>アルセウス目指してヌルは失敗だよな >あいつアルセウスモチーフだったの!? かなり露骨じゃない?
357 22/01/31(月)12:43:54 No.892391696
>ポケモンの急所って性別がない奴らはどこにあんの? 目とか首とかコア?とかいろいろあんだろ