虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

22/01/30(日)17:54:55 電工2... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/01/30(日)17:54:55 No.892121244

電工2種の勉強してるんだけど教えてほしい 電気って行きと戻りがあるのはわかった 漏電の単元で漏電が地面を通って電柱に戻る電気って説明だったんだけど なんでわざわざ漏電の経路になる電柱の下のアースがそもそも設置されてるのですか…_

1 22/01/30(日)17:57:36 No.892122184

スレ「」が中卒って前提で説明すると 漏電ブレーカーを作動させるため

2 22/01/30(日)17:58:07 No.892122380

漏電したときに無いと危ないからだよ

3 22/01/30(日)17:58:36 No.892122554

スレ画に書いてるじゃん!

4 22/01/30(日)17:59:08 No.892122712

それも勉強してわかるようになるといいね

5 22/01/30(日)18:00:18 No.892123103

>漏電したときに無いと危ないからだよ いやだからB種接地がなければそもそも漏電の回路ができないから安全なのでは?ってことです

6 22/01/30(日)18:01:46 No.892123555

>いやだからB種接地がなければそもそも漏電の回路ができないから安全なのでは?ってことです なんで「」に聞くの? 先生に聞けよ

7 22/01/30(日)18:02:28 No.892123765

B種接地してない状態で漏電したらどうなるか考えてみよう

8 22/01/30(日)18:02:35 No.892123808

漏電の回路…?

9 22/01/30(日)18:03:07 No.892123990

>B種接地してない状態で漏電したらどうなるか考えてみよう わからん…回路ができないから より電流の流れやすい電動工具の電線に流れていくのでは?

10 22/01/30(日)18:03:50 No.892124202

>なんで「」に聞くの? >先生に聞けよ >漏電したときに無いと危ないからだよ 中卒の俺よりは頭いいでしょ

11 22/01/30(日)18:03:59 No.892124257

>いやだからB種接地がなければそもそも漏電の回路ができないから安全なのでは?ってことです その場合触れた誰かが死ぬのでは

12 22/01/30(日)18:05:02 No.892124605

ヒューズなんてない方がずっと電気が使えるぜーーーー!!! みたいなノリだなスレ「」……

13 22/01/30(日)18:05:09 No.892124641

漏電遮断機が漏電を感知してブレーカーを落としてくれないと人は死ぬ

14 22/01/30(日)18:05:11 No.892124656

>その場合触れた誰かが死ぬのでは 回路が無いのに電気が流れる…?

15 22/01/30(日)18:05:13 No.892124661

>>漏電したときに無いと危ないからだよ >いやだからB種接地がなければそもそも漏電の回路ができないから安全なのでは?ってことです 漏電したら即死トラップができるだけだよ 触ったやつが死ぬ

16 22/01/30(日)18:05:19 No.892124693

少なくともこの画像だと工具自体の漏電の問題だろうからB種接地は別の話では

17 22/01/30(日)18:05:50 No.892124869

なんで地面を電気が流れるんだ?

18 22/01/30(日)18:05:57 No.892124909

>漏電したら即死トラップができるだけだよ >触ったやつが死ぬ つまり 電線→漏電してる工具→人体→工具→電線 って経路で電流が流れるってこと?

19 22/01/30(日)18:06:19 No.892125029

街が水没した時に電柱に近づいて感電した人がプカーする動画見たほうが良いぜ

20 22/01/30(日)18:06:33 No.892125095

その理論だと雷どうなってんだろ

21 22/01/30(日)18:06:40 No.892125141

取るのを諦めて

22 22/01/30(日)18:07:20 No.892125384

>>漏電したら即死トラップができるだけだよ >>触ったやつが死ぬ >つまり >電線→漏電してる工具→人体→工具→電線 >って経路で電流が流れるってこと? 横からだけど大体それであってる と思う

23 22/01/30(日)18:07:58 No.892125616

>街が水没した時に電柱に近づいて感電した人がプカーする動画見たほうが良いぜ 水に電気が流れるのはわかる 家の中とかスレ画みたいな屋外で地面を流れていく電流は電柱に戻っていくわけだから 電柱にそもそもB種接地をしてなければ安全にならない?って疑問が湧いたんだ…

24 22/01/30(日)18:08:06 No.892125648

>その理論だと雷どうなってんだろ 落ちやすいところに落ちる 空気中で放電しきらず(おっそこにいい感じのあるやんけ)とたとえば木があったらそこに落ちる たぶん距離とか求める方程式あるんだろうけどよく知らん

25 22/01/30(日)18:08:11 No.892125703

取らん方が良いな 向いてない

26 22/01/30(日)18:09:24 No.892126219

>取らん方が良いな >向いてない 持ってる方? スレ文とは別になんで3本の電線で3種類の電流が送れるのかもわからん… 行きと帰りが必要なら2×3で6本の電線が必要なはずでは…

27 22/01/30(日)18:09:29 No.892126258

工事士自体は過去問覚えるのと技能で制限時間内に作る事さえ出来れば取れるから簡単だぞ

28 22/01/30(日)18:09:38 No.892126319

というかスレ画と電柱を結ぶのがまず違う

29 22/01/30(日)18:09:58 No.892126448

そもそも地面に逃げた電流が電柱に戻るものなのか? 接地線ってそういうもんだっけ

30 22/01/30(日)18:10:04 No.892126484

接地してないと触った人間がアース線になるのだ

31 22/01/30(日)18:10:11 No.892126528

わからんとこは飛ばせ どうせ満点とらなくても合格できるんだ

32 22/01/30(日)18:10:56 No.892126781

>落ちやすいところに落ちる >空気中で放電しきらず(おっそこにいい感じのあるやんけ)とたとえば木があったらそこに落ちる >たぶん距離とか求める方程式あるんだろうけどよく知らん 空気中を電気が流れるのはまあすげー電圧がかかってるんだろうなって理解できるけど 雷が落ちたあと地面に吸収された電気はどうなるんだ…? また空に戻っていくなら雷は同時に2本発生してるのでは…

33 22/01/30(日)18:11:05 No.892126839

地面に逃げた時点で人体を電流が通過してダメージ受けるわけだが

34 22/01/30(日)18:11:06 No.892126846

B種接地がなかったらトランス側が漏電したときに危ないんじゃなかったっけ?

35 22/01/30(日)18:11:19 No.892126933

>電柱にそもそもB種接地をしてなければ安全にならない?って疑問が湧いたんだ… 電気は抵抗の低い方に流れる 地面の抵抗はほぼ0 接地があろうがなかろうが地面に最優先で流れる

36 22/01/30(日)18:11:25 No.892126974

エスパーだけどR-NやT-N間で100VとR-T間で200V両方使えるようにしてるのが一般家庭によくある単相三線式ってやつ

37 22/01/30(日)18:11:29 No.892126993

無いと戻らなくて「」の体の中に流れて感電するからじゃないの?

38 22/01/30(日)18:11:46 No.892127083

>横からだけど大体それであってる >と思う スレ「」じゃないけど左の場合は工具で漏電発生した時点でブレーカー落ちるけど B接地してない状態で電線と工具がショートしてると普段はなんともないけど人が工具と電線を繋ぐ状態になった時に感電するトラップになるという解釈でいいのかな

39 22/01/30(日)18:11:47 No.892127084

RSTじゃないの?

40 22/01/30(日)18:11:53 No.892127118

>地面に逃げた時点で人体を電流が通過してダメージ受けるわけだが 逃げるには回路が必要だから その回路(電柱側の接地棒)がなければ電流は流れないのでは?って思ったって話です

41 22/01/30(日)18:12:25 No.892127304

抵抗の低いほうに電気は流れるし無限じゃないから地面で無散する感じ まあ止めない限りはずっと垂れ流しになるけど

42 22/01/30(日)18:12:35 No.892127349

>スレ文とは別になんで3本の電線で3種類の電流が送れるのかもわからん… 三相交流ならまず電気が発生する仕組みについて勉強した方が良いが そこらへんはつべで解説してる動画山程あるから映像や音で見たほうがわかりやすい こんな掲示板で得た知識なんてクソだぞ

43 22/01/30(日)18:12:53 No.892127465

よくわからんけど人体も回路足り得るのでは・・・?

44 22/01/30(日)18:13:13 No.892127587

電気詳しくないけど漏電検知して遮断する機能あるから検知させるために経路作っとかないとやばいよって話だよね…?

45 22/01/30(日)18:13:20 No.892127637

そもそもなんで地面を通るの? 地面のほうが抵抗高くない?

46 22/01/30(日)18:13:35 No.892127714

自分がアースになりたくないから

47 22/01/30(日)18:13:47 No.892127776

>電気は抵抗の低い方に流れる >地面の抵抗はほぼ0 >接地があろうがなかろうが地面に最優先で流れる それはわかる 戻りの線がなければ流れないのでは?

48 22/01/30(日)18:14:15 No.892127926

地面に逃がさないならどこに逃がすんだよってなるぞ

49 22/01/30(日)18:14:55 No.892128144

これbの図で漏電電流の地面の矢印あるのが逆に分かりにくくなってる?

50 22/01/30(日)18:15:02 No.892128189

もしかして電気が通らないものの方が多いと思っているとか…? 電圧ありゃなんなら空気でも通ってくるのに

51 22/01/30(日)18:15:25 No.892128290

>戻りの線がなければ流れないのでは? なにも電線だけが電気の通り道ってわけじゃなくて空気だって通り道になれるんじゃないの

52 22/01/30(日)18:15:32 No.892128338

電気を水と考えてみて水路を田んぼに繋げるとしてずっと流してたら溢れるから排水のための水路も必要でしょ

53 22/01/30(日)18:15:44 No.892128419

地に足付けぬ 雷返しなり

54 22/01/30(日)18:16:15 No.892128602

戻りの線が無いと電位差が無いからそもそも電気が流れないぞ

55 22/01/30(日)18:16:37 No.892128726

スレ「」の言う電柱から来た電気は必ずその電柱に戻るとか思ってんの?

56 22/01/30(日)18:16:47 No.892128800

お前が戻りの線になるんだよ!

57 22/01/30(日)18:16:48 No.892128801

>スレ「」の言う電柱から来た電気は必ずその電柱に戻るとか思ってんの? 違うの!?

58 22/01/30(日)18:16:56 No.892128857

雷はあれ静電気だからな 雲に溜まった電荷が絶縁の弱い空気中とおって地面に逃げてるんだ 別の通り道ができるできないは関係ない

59 22/01/30(日)18:17:12 No.892128968

地面通って周りのほかの金属や人体にも流れていくだろうに

60 22/01/30(日)18:17:25 No.892129052

>>スレ「」の言う電柱から来た電気は必ずその電柱に戻るとか思ってんの? >違うの!? いますぐその参考書捨てろ

61 22/01/30(日)18:17:58 No.892129274

2種なんて難しいこと考えなくても過去問暗記で受かるよ

62 22/01/30(日)18:18:00 No.892129290

>いますぐその参考書捨てろ 迷走電流ってのも勉強したけど もしアースがないと迷走電流になるってことでいい?

63 22/01/30(日)18:18:28 No.892129494

百聞は一見に如かずっていうだろ自分の身で体験してみれば一発だよ

64 22/01/30(日)18:18:32 No.892129525

空気中の塵やミネラル分含んだ空気中の水分も道になるぞ より流れやすい方にいくってだけで他に行くものなけりゃ空気も道になる

65 22/01/30(日)18:18:53 No.892129660

そういえば合格発表28日だったと思って確認したら合格してた

66 22/01/30(日)18:18:59 No.892129697

電工二種の勉強する前に電気の基本的な勉強をするべきだ 図書館にその手の本があるからすぐ借りてこい もう閉まってるわ

67 22/01/30(日)18:19:12 No.892129792

大地を伝わって電気が流れるというのは比喩表現のようなものなので 地面に反射して電源に戻ると考えてみたらいい そうするとスレ画のB種接地があろうとなかろうとD種接地がなければ 人体を介してを大地までの回路が形成されるので 人体を電気が流れることに変わりがないのは分かると思う

68 22/01/30(日)18:19:51 No.892130027

電気の通り道云々は中学あたりの総合理科でやる基礎だよね…

69 22/01/30(日)18:19:53 No.892130038

危ない以上に危ないからだよ

70 22/01/30(日)18:20:22 No.892130197

風呂で鍋に入った塩ラーメン食べたら酸っぱいって話のスレ思い出した

71 22/01/30(日)18:20:27 No.892130235

>大地を伝わって電気が流れるというのは比喩表現のようなものなので >地面に反射して電源に戻ると考えてみたらいい >そうするとスレ画のB種接地があろうとなかろうとD種接地がなければ >人体を介してを大地までの回路が形成されるので >人体を電気が流れることに変わりがないのは分かると思う なるほど…一番しっくりきた 頭いいな…電験持ってる?

72 22/01/30(日)18:20:39 No.892130306

かなしい事件だけど川のそばの電気柵が起こした悲劇を一度見るべきだと思う

73 22/01/30(日)18:20:44 No.892130342

事故電流の振る舞いを正確に知りたいなら対称座標法の勉強をするといいよ もしくは保護リレー屋に聞くといい

74 22/01/30(日)18:21:13 No.892130534

義務教育レベルを満足してなくてもいきなり取り掛かってなんとかなるのか?

75 22/01/30(日)18:21:40 No.892130687

>義務教育レベルを満足してなくてもいきなり取り掛かってなんとかなるのか? 過去問暗記してればいける

76 22/01/30(日)18:22:04 No.892130844

>義務教育レベルを満足してなくてもいきなり取り掛かってなんとかなるのか? 2種なんか過去問ちょろっとやれば受かるよ 不器用な奴は実技で落ちる

77 22/01/30(日)18:22:08 No.892130864

>義務教育レベルを満足してなくてもいきなり取り掛かってなんとかなるのか? なんとかなるよ…むしろ無資格者でも結構仕事してる人が居るのが現状だから勉強して取ろうとしてるスレ「」はまだエライ方だよ

78 22/01/30(日)18:22:34 No.892131050

保護リレー屋とは話したくないなぁ あいつらは宇宙人みたいなもんだ

79 22/01/30(日)18:22:51 No.892131152

筆記よりも実技の方いっぱい練習した方が良いぞ 大体時間足りなくなるから

80 22/01/30(日)18:23:05 No.892131233

>かなしい事件だけど川のそばの電気柵が起こした悲劇を一度見るべきだと思う あれは直流じゃないの? 中卒でもそれはわかるよ

81 22/01/30(日)18:23:45 No.892131523

俺も昔会社で実技だけは一応出来るから受けさせられたら間違って受かっちゃうくらい

82 22/01/30(日)18:23:52 No.892131572

直流も交流も流れ方は同じでは

83 22/01/30(日)18:24:07 No.892131649

直流ならセーフだと思う方もやべーぞ!

84 22/01/30(日)18:24:08 No.892131661

電工はなんとかなるでしょ

85 22/01/30(日)18:24:37 No.892131845

実技1時間くらいほしい…

86 22/01/30(日)18:24:54 No.892131928

あの電気柵100Vから取ってなかったっけ・・・

87 22/01/30(日)18:24:58 No.892131950

>直流も交流も流れ方は同じでは 交流はインピーダンスが高ければ流れない 人間のインピーダンスは知らない

88 22/01/30(日)18:25:05 No.892132001

今時ならyoutubeで解説してくれる動画とかあったりしそうだ

89 22/01/30(日)18:25:21 No.892132110

直流は触ると弾かれる 交流はひっつく

90 22/01/30(日)18:25:36 No.892132197

空気は基本的に通り道にならないので鳥が電線に止まっても感電しないのは分かる 雷は規模が違うからそれから外れるのも分かる 直感的には分かりにくい

91 22/01/30(日)18:25:49 No.892132284

電気とか全く分からないんだけど右の図の漏電電流の矢印は間違ってるってこと?

92 22/01/30(日)18:26:26 No.892132511

雷にレーザー当てるとレーザーに沿って雷が移動するのいみわからん

93 22/01/30(日)18:26:39 No.892132586

A種高圧 B種トランス C種400v D種200v って認識しかないわ

94 22/01/30(日)18:26:58 No.892132692

画像だけ見ても電気抵抗の低い地面に優先して流れるから アース内でショートして万が一の事故を防げるって言うふうにしか読めないんだけど この認識って間違ってるのか?

95 22/01/30(日)18:27:19 No.892132829

電線の鳥は片足から片足へ表面を流れてるから平気なんじゃなかったっけ

96 22/01/30(日)18:27:39 No.892132949

>あの電気柵100Vから取ってなかったっけ・・・ 野生動物はそれでも平気なやついるから…

97 22/01/30(日)18:28:09 No.892133144

鳥は交流の周波数に合わせて高速で足を動かしてるから大丈夫なんだよ

98 22/01/30(日)18:28:30 No.892133270

>あの電気柵100Vから取ってなかったっけ・・・ 電気柵は5000Vだよ

99 22/01/30(日)18:29:02 No.892133458

海外だと接地せずに発電所からご家庭まで行きと戻りの2本線を引く方法を取ってるところもある。 日本は行きの線を引いて戻りは接地することでコスト削減してる。 漏電対策はそれぞれ違う方法となる。

100 22/01/30(日)18:29:10 No.892133502

一本の電線に足渡したとき 鳥の足より電線のほうが電気流しやすいだけだ

101 22/01/30(日)18:29:44 No.892133668

家庭用の害獣避け電気柵に5000Vを!?

102 22/01/30(日)18:30:39 No.892134060

些細な疑問だけど電柱の電線は銅線剥き出しじゃない被覆被ってる筈のにやっぱりアレに触れると感電しちゃうのかな

103 22/01/30(日)18:30:53 No.892134137

えっ?何このスレ?

104 22/01/30(日)18:30:55 No.892134141

ゆえに鳥も着地が悪くて感電する時はしてるし爆散もしてる

105 22/01/30(日)18:31:45 No.892134482

あの事故は交流100を直接流してしかもその線が川に浸かってたという奴だ 電気柵用のパルス発生器使ってない

106 22/01/30(日)18:31:53 No.892134540

>家庭用の害獣避け電気柵に5000Vを!? なんで俺が嘘つくと思ってるのかしらんけど 0.5秒~1秒間隔でコンデンサに溜めた電気をパルスでバチッと流すんだよ ずっと100V印加してる電気柵は知らない

107 22/01/30(日)18:32:30 No.892134751

>電線の鳥は片足から片足へ表面を流れてるから平気なんじゃなかったっけ 水の流れと同じく電気が流れるのにも高低差が必要だからね 電気的な位置(電位)が同じなら電流は流れない 100Vの電線は地面からの高さが100Vなのであって同じ電線の上なら高低差はない

108 22/01/30(日)18:32:53 No.892134907

>些細な疑問だけど電柱の電線は銅線剥き出しじゃない被覆被ってる筈のにやっぱりアレに触れると感電しちゃうのかな 劣化してなきゃ大丈夫 あと作業が雑で露出部があるとそれに触れたら感電する

109 22/01/30(日)18:33:34 No.892135146

ちゃんと質問できるところにお金だして通って勉強したほうがいいよ

110 22/01/30(日)18:34:01 No.892135312

>なんで俺が嘘つくと思ってるのかしらんけど WとJの関係が分からん人が大まじめにレスしてるのがimgだし 相手にせんほうがいい

111 22/01/30(日)18:35:18 No.892135752

>あの事故は交流100を直接流してしかもその線が川に浸かってたという奴だ 改めて聞くとひどい話だ

112 22/01/30(日)18:35:29 No.892135824

害獣用の柵は5000から1.2万V位だよ

113 22/01/30(日)18:35:30 No.892135826

B型接地で軽く検索しただけで「変圧器の低圧側と高圧側の電路が混触したとき、低圧側電路の電圧を上昇させないための接地」やら出てきたんだけど参考書の何読んでたの

114 22/01/30(日)18:35:40 No.892135892

>>家庭用の害獣避け電気柵に5000Vを!? >なんで俺が嘘つくと思ってるのかしらんけど >0.5秒~1秒間隔でコンデンサに溜めた電気をパルスでバチッと流すんだよ >ずっと100V印加してる電気柵は知らない こういう構造だから触ってもバチン!!って弾かれるだけで済む 俺は猛獣用の9900Vを触った 他人の「電源落としたぞ」は信用するな

115 22/01/30(日)18:35:49 No.892135959

書き込みをした人によって削除されました

116 22/01/30(日)18:36:17 No.892136124

>逃げるには回路が必要だから >その回路(電柱側の接地棒)がなければ電流は流れないのでは?って思ったって話です アメリカとかは変圧器二次側にアースがない非接地系でおっしゃる通り触っても電流は流れないが2か所に地絡点があると循環電流が流れてしまう これだと何時火事になってもおかしくないし循環電流で感電すると死ぬ以外なくなるのでアメリカはアース線込みの4本で配線して外箱にアース線を繋いで機器がアースすると短絡電流が流れてブレーカーを切る&対地電位を監視して上昇したら切る仕組みになってる 危険性はどっちもどっち

117 22/01/30(日)18:36:36 No.892136246

通常の電気柵は昇圧してるからな 代わりに連続して流れないようにしてて痛いけど死にはしない感じにしてる 例の電気柵っぽいデストラップは100V直結したから電気柵呼ばわりも微妙な代物だな!

118 22/01/30(日)18:38:57 No.892137071

電車の電線はそりゃそうだけど被覆してないから釣り竿とかで触ると即死するよね 毎年何人死んでるんだろうねあれ

119 22/01/30(日)18:39:38 No.892137332

>例の電気柵っぽいデストラップは100V直結したから電気柵呼ばわりも微妙な代物だな! 1A流れたら生物はほぼ死ぬからな…怖いね

120 22/01/30(日)18:41:35 No.892138050

いい加減な事をすると人が死ぬ仕事だからちゃんとやれよな

121 22/01/30(日)18:41:57 No.892138184

書き込みをした人によって削除されました

122 22/01/30(日)18:42:39 No.892138482

>>俺は猛獣用の9900Vを触った >交流で9900V…? なんで上で説明されてるのにそんな頓珍漢なレスができるんだよ

123 22/01/30(日)18:43:59 No.892138958

純銀製のフルプレート着込んだらなんとかならない?

124 22/01/30(日)18:44:16 No.892139054

>交流で9900V…? 文は読めないし全角数字だしキモい

125 22/01/30(日)18:45:38 No.892139551

>純銀製のフルプレート着込んだらなんとかならない? 伝導率は銅とそう変わらないみたいだぞ

126 22/01/30(日)18:46:27 No.892139817

町中の電柱介して自分の頭の上に普通に6000ボルト超える高圧電流流れてるのってよく考えたら怖いね アンペアにもよるだろうけど6000V超えだと人間さすがに喰らったら死ぬのかな

127 22/01/30(日)18:46:39 No.892139868

http://www.getter.co.jp/product_info3.html 電圧こそすごいけどほんと瞬間的に流すからワット数は超小さいな

128 <a href="mailto:s">22/01/30(日)18:48:12</a> [s] No.892140381

>アメリカとかは変圧器二次側にアースがない非接地系でおっしゃる通り触っても電流は流れないが2か所に地絡点があると循環電流が流れてしまう >これだと何時火事になってもおかしくないし循環電流で感電すると死ぬ以外なくなるのでアメリカはアース線込みの4本で配線して外箱にアース線を繋いで機器がアースすると短絡電流が流れてブレーカーを切る&対地電位を監視して上昇したら切る仕組みになってる >危険性はどっちもどっち なるほど…ありがとうございます… 電験持ってたりしますか?

129 22/01/30(日)18:48:57 No.892140621

それで言うとブラウン管テレビって高いらしいと聞いてたけどどんなもんだろって思ったら万いってるのか…

130 22/01/30(日)18:49:24 No.892140764

>アンペアにもよるだろうけど6000V超えだと人間さすがに喰らったら死ぬのかな 人間は42Vでも死ぬぞ しにVで覚える

131 22/01/30(日)18:49:29 No.892140783

勘違いされがちだけどアンペアは電圧と抵抗に依存するから 超高電圧食らえば当然電流値も決まる 高電圧だけど電流小さいからセーフ!ってのは起きない 冬場にドアノブでパチパチする静電気も数十Aオーダーまで行く 実生活では勘違いしたままでもいいけど機器のノイズだのを考えるときはこれを勘違いしていると見落とすぞ!

132 22/01/30(日)18:49:40 No.892140852

>アンペアにもよるだろうけど6000V超えだと人間さすがに喰らったら死ぬのかな 案外死なないことはある 死んだ方がマシになる事もある

133 22/01/30(日)18:49:46 No.892140885

スレ「」は質問するだけ偉いよ 自習が大変なのは参考書を読んでるときにでてきた疑問を質問することができないことだもん

134 22/01/30(日)18:49:47 No.892140893

>人間は42Vでも死ぬぞ >しにVで覚える >電圧こそすごいけどほんと瞬間的に流すからワット数は超小さいな

135 22/01/30(日)18:50:30 No.892141116

>スレ「」は質問するだけ偉いよ >自習が大変なのは参考書を読んでるときにでてきた疑問を質問することができないことだもん まあ質問する場所が悪いだけだもんな…

136 22/01/30(日)18:51:02 No.892141285

>まあ質問する場所が悪いだけだもんな… 場所が悪すぎて致命的だ!

137 22/01/30(日)18:51:07 No.892141323

電験って取得しても5年実務と実績積んで免状にしないとただの紙屑だからそんな夢見るなよ

138 22/01/30(日)18:51:29 No.892141465

瞬間的に食らうのと持続的に食らうのじゃダメージが違うからな…

139 22/01/30(日)18:52:30 No.892141844

6600V感電して右手吹っ飛んだ人いたな…

140 22/01/30(日)18:52:54 No.892141976

>電験って取得しても5年実務と実績積んで免状にしないとただの紙屑だからそんな夢見るなよ ちなみにこの仕事はコミュ障にはかなり厳しい仕事

141 22/01/30(日)18:53:14 No.892142105

別にそっちの仕事に使わなくてもいいだろ!

142 22/01/30(日)18:53:49 No.892142306

悪条件なら1mAの漏電だって危ないしこっちの数が問題よ

↑Top