虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/01/30(日)13:55:35 今シン... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/01/30(日)13:55:35 No.892043691

今シングルハァンのモデル使ってるんだけどトリプルハァンのグラボって胸キュン?

1 22/01/30(日)13:56:54 No.892044087

ハァン!?

2 22/01/30(日)13:57:30 No.892044264

シングルファーンでうなるほどの音が鳴るような環境下で使ってるなら 3連ファーンになることで天国みたいに快適な環境が手に入るよ

3 22/01/30(日)14:01:05 No.892045283

ウチのトリプルハァンは回ってる所を見たとこない そんなに負荷掛かってないのか 軽いゲームはするんくだけどな

4 22/01/30(日)14:01:05 No.892045284

基本的にはデカくて重いほど冷えて静かになるよ 例外な奴がたまに居るから海外のレビューサイト見た方が良いけど

5 22/01/30(日)14:05:26 No.892046575

ヒートシンクの厚みも気になるな… コンパクトを売りにしてるやつはなんか不安

6 22/01/30(日)14:05:58 No.892046737

でかいやつは自重でたわむとか聞いて怖…ってなってる

7 22/01/30(日)14:06:25 No.892046858

>でかいやつは自重でたわむとか聞いて怖…ってなってる ゲーミングつっかえ棒!

8 22/01/30(日)14:07:18 No.892047100

最近はケースにも付属してることが多いけどやはり売れてるあのゲーミングつっかえ棒が良いんだろうな…

9 22/01/30(日)14:09:53 No.892047777

ゲーミングつっかえ棒とか聞くともう取り付け方変えたほうが良いんじゃ…ってなる

10 22/01/30(日)14:11:42 No.892048291

>ゲーミングつっかえ棒とか聞くともう取り付け方変えたほうが良いんじゃ…ってなる エアフロー的には中空に浮かせたほうがいいんでない?

11 22/01/30(日)14:11:58 No.892048363

ダブルハァンくらいがちょうどいい

12 22/01/30(日)14:12:54 No.892048631

ゲーミング支え棒に懐疑的な人は今もいると思うけど いざ3連グラボを前にしたら支え棒買いに行かなくちゃ! と走りに出たくなるくらいにはドン引きのでかさ

13 22/01/30(日)14:12:57 No.892048645

トリプルハァンのモデルって通常モデルより1万くらい高い気がするけどこれって高騰とか関係なく元からそんな感じのノリなんだろうか ASUSがぼってるのは見なかったこととして

14 22/01/30(日)14:14:43 No.892049087

グラボ画像でスレ立てる奴

15 22/01/30(日)14:14:50 No.892049118

マザボを地面と水平に寝かせておけばよい

16 22/01/30(日)14:16:54 No.892049649

シングルはぁんの1070使ってるけどPC配置の関係かやるゲームの関係かあまり音が気になった事はない

17 22/01/30(日)14:19:02 No.892050223

トリプルファンのやつは普段でも若干高い気がする

18 22/01/30(日)14:19:33 No.892050348

3060Tiでもトリプルハァンにしたけど安い3070買えるぐらいの値段になった

19 22/01/30(日)14:19:58 No.892050452

冬は寒いのでハァンの数が問題になることないと思う

20 22/01/30(日)14:20:09 No.892050497

そもそもでかいとケースに入らない問題は起きる方が高いので

21 22/01/30(日)14:20:55 No.892050735

基板が曲がるとヒートシンクとの取り合い悪くなって熱が逃げなくなるから必須

22 22/01/30(日)14:21:28 No.892050898

無理矢理ベイのフレームにぶつけながら押し込んだから 外す時どうしようか悩んでる

23 22/01/30(日)14:21:45 No.892050966

支え棒の高さの調整の正解がわからないマン

24 22/01/30(日)14:21:46 No.892050971

トリプルハァンはMiniITXのケースに入れたらギチギチで笑っちゃった いや笑えんわめっちゃ熱こもる

25 22/01/30(日)14:21:50 No.892050987

表だけじゃなくて裏も冷やす両面ハァンとかでねえかな

26 22/01/30(日)14:21:59 No.892051030

BTOで買ったけどグラボ下に支えるパーツがついてた 都市伝説だと思ってたよ…

27 22/01/30(日)14:22:28 No.892051154

3050にまでトリプルモデルがあるのは 高騰した値段に説得力持たせたいだけじゃないかって邪推してしまう

28 22/01/30(日)14:25:21 No.892051973

>高騰した値段に説得力持たせたいだけじゃないかって邪推してしまう 高騰した値段に説得力持たすためにクーラーデカくして クーラーでかくなったのでOCして性能を盛って 性能を盛ったので高騰した価格にさらにお値段上乗せ!

29 22/01/30(日)14:25:32 No.892052019

>3050にまでトリプルモデルがあるのは >高騰した値段に説得力持たせたいだけじゃないかって邪推してしまう トリプルの設定が+1万と仮定したら割と妥当な値付けだとは思うけどまあね… チップに対してちょっとオーバーではという感じはある使う分には静かで快適だろうけどさ

30 22/01/30(日)14:28:23 No.892052856

いうてRTXテクノロジー使うためのコア部分以外の基盤が大きくなってるからな 3050程度でも上モノが余るからそれならファン付けて冷却性能アピっといたほうがいい

31 22/01/30(日)14:31:36 No.892053725

裏面にファン付けるモデルもあるよ

32 22/01/30(日)14:32:54 No.892054079

そういえばinno3D製で側面にヘァン付いてるっぽいモデルあって吹いたな

33 22/01/30(日)14:33:32 No.892054278

>>高騰した値段に説得力持たせたいだけじゃないかって邪推してしまう >高騰した値段に説得力持たすためにクーラーデカくして >クーラーでかくなったのでOCして性能を盛って >性能を盛ったので高騰した価格にさらにお値段上乗せ! わかった3060買うね…

34 22/01/30(日)14:34:18 No.892054480

昔あったヒートシンクの増設パーツとか バックプレート側にもでかいヒートシンク付けれるようにして 両側がから挟み込んだ方がいいんじゃないの?ってなるけど 一層デカくなるからそんなん入るケースあるんかってなるよな…

35 22/01/30(日)14:34:42 No.892054607

スレ画と同じモデルを買ったんだけど 内排気でケース内の熱がヤバい… サイドファン付けられるケース買えば対策できるかな?

36 22/01/30(日)14:35:06 No.892054724

とりあえずヒートシンクが長く分厚くなってハァンの数が増えれば安心感がある ボードは悲鳴を上げる

37 22/01/30(日)14:38:04 No.892055597

>>>高騰した値段に説得力持たせたいだけじゃないかって邪推してしまう >>高騰した値段に説得力持たすためにクーラーデカくして >>クーラーでかくなったのでOCして性能を盛って >>性能を盛ったので高騰した価格にさらにお値段上乗せ! >わかった3060買うね… 3060と3060tiは性能違いすぎるしせっかくだからti買おう

38 22/01/30(日)14:39:37 No.892056089

3060でも7万か ほんと相場変わったな…

39 22/01/30(日)14:39:54 No.892056167

6万払うなら6600XT行くわ…

40 22/01/30(日)14:42:28 No.892056953

ZOTACのマジで音がしなくて静か 回ってなかった

41 22/01/30(日)14:44:19 No.892057458

>スレ画と同じモデルを買ったんだけど >内排気でケース内の熱がヤバい… >サイドファン付けられるケース買えば対策できるかな? まず単純にケースファン増設から試してみても良いんじゃない? 新しく買うなら最近は通気性全振りのケースとかもあるからサイドにこだわる必要も無いと思うけど

42 22/01/30(日)14:45:30 No.892057806

俺んちのシルバーストーンのケースは横置きのだから あまりでかいと入らなさそうってなる

43 22/01/30(日)14:46:16 No.892058031

3060のつもりでいたら3060ti見れてさらに少し上見上げたら3070もすぐそこにいるのがやばい 3070tiも見れるけどそっちはあんまり…

44 22/01/30(日)14:46:21 No.892058059

ケースに入れたらグラボ歪みそうだからケースから出して全裸運用してる…

45 22/01/30(日)14:47:56 No.892058478

3070tiは3070より安いときに電力制限してこいつ使うか…ってするためだけのものだから…

46 22/01/30(日)14:49:48 No.892059002

>まず単純にケースファン増設から試してみても良いんじゃない? >新しく買うなら最近は通気性全振りのケースとかもあるからサイドにこだわる必要も無いと思うけど サイドファンなくてもいいのねありがとう ケース自体が小さめなので通気性の良いケース買ってみます

47 22/01/30(日)14:50:25 No.892059187

ファンって数増やすだけでそんなに効果あるのか なら2段にして6連ファンにしたらさらに効果上がるんじゃ

48 22/01/30(日)14:51:12 No.892059425

3060くらいならハァン2つでいいかなって

49 22/01/30(日)14:51:41 No.892059564

なんかもっと音鳴らない冷却方法ないの

50 22/01/30(日)14:51:58 No.892059624

>ファンって数増やすだけでそんなに効果あるのか あるかないかで言うならある 足りてはいない

51 22/01/30(日)14:52:27 No.892059759

油冷

52 22/01/30(日)14:52:55 No.892059878

>グラボ画像でスレ立てる奴 は大抵ハァン

53 22/01/30(日)14:53:05 No.892059937

ケース前面のパネルメッシュにするとかで吸気増やすのも冷えて良い

54 22/01/30(日)14:53:43 No.892060128

>支え棒の高さの調整の正解がわからないマン ケース横倒しにした状態で調整したらいいのでは

55 22/01/30(日)14:54:02 No.892060234

油冷って部品は耐えられるの?

56 22/01/30(日)14:54:05 No.892060245

いまだに一番効率いい冷却方法がハァンなのは技術革新が足りないように思える

57 22/01/30(日)14:54:12 No.892060275

ハァンよりコイル鳴きが気になる

58 22/01/30(日)14:54:15 No.892060299

>なんかもっと音鳴らない冷却方法ないの 液体窒素

59 22/01/30(日)14:54:48 No.892060463

>いまだに一番効率いい冷却方法がハァンなのは技術革新が足りないように思える なんであろうと最終的にはファンで冷やすしかないのだ…

60 22/01/30(日)14:55:09 No.892060564

3連ハァンは入らないから2連を探すマァン

61 22/01/30(日)14:55:36 No.892060704

物理学がひっくり返るぐらいの発見がないとどうしようもない

62 22/01/30(日)14:55:55 No.892060786

WW2の戦闘機みたいな感覚でなんでか空冷のが信頼できる気がしている

63 22/01/30(日)14:56:27 No.892060956

どっちかって言うと 生じる熱を軟化活用できないのかなってよく思う

64 22/01/30(日)14:56:37 No.892061017

デカいファンとヒートシンクつけるのが結局は強い 今の巨大化したグラボでさらにそんなことしたらどうなるかはともかく

65 22/01/30(日)14:56:39 No.892061028

クソデカヒートシンク+3連ファンはマジ正義だよ 3080Tiでも低負荷状態ならファン回さずに40℃くらいを維持している

66 22/01/30(日)14:56:41 No.892061046

液体窒素やってた時あったけどボンベ交換忘れて燃えたぜ

67 22/01/30(日)14:57:00 No.892061143

>どっちかって言うと >生じる熱を軟化活用できないのかなってよく思う やるかRTX3090マイニングセントラルヒーティング!

68 22/01/30(日)14:57:17 No.892061232

>生じる熱を軟化活用できないのかなってよく思う 冬は部屋があったかくなる

69 22/01/30(日)14:57:39 No.892061333

水冷と油冷はメンテがダルすぎ ハァンの2倍の効果があるとかならないと使う気がしない

70 22/01/30(日)14:57:39 No.892061340

油冷も温まった油を冷やすために結局ハァンが必要なのではぁん?

71 22/01/30(日)14:57:50 No.892061411

3080のVRAM両面実装は欠陥構造だと思う

72 22/01/30(日)14:57:58 No.892061453

>なんかもっと音鳴らない冷却方法ないの 液没PCの時代がくるーっ!

73 22/01/30(日)14:58:05 No.892061492

じゃ1mくらいにしてみようぜ!

74 22/01/30(日)14:58:13 No.892061532

もうPCを冷蔵庫に入れるしか…

75 22/01/30(日)14:58:20 No.892061573

>ハァンの2倍の効果があるとかならないと使う気がしない グラボ簡易水冷は正直2倍の効果はある

76 22/01/30(日)14:58:22 No.892061593

ヒートシンクもハァンも考えてみたらすごい原始的な仕組みだよな…

77 22/01/30(日)14:58:44 No.892061691

>ハァンの2倍の効果があるとかならないと使う気がしない つまり液体直漬けしてもそんな冷え良くはならんのか?

78 22/01/30(日)14:58:45 No.892061699

結露さえなければな…

79 22/01/30(日)14:58:49 No.892061725

冷蔵庫PCは何かあまりいい結果出せてないイメージが有る

80 22/01/30(日)14:58:52 No.892061734

MSIの2連デカイハァン好き

81 22/01/30(日)14:59:08 No.892061814

>結露さえなければな… 懐かしいねペルチェ冷却……

82 22/01/30(日)14:59:19 No.892061867

PCケース全体をヒートシンクにしてみっちり敷き詰めるというのはどうだ

83 22/01/30(日)14:59:24 No.892061891

>もうPCを冷蔵庫に入れるしか… こうして結露したPCは死んだ

84 22/01/30(日)14:59:58 No.892062050

電源のコンデンサが爆発四散するから冷蔵庫はだめだろ…

85 22/01/30(日)15:00:06 No.892062084

冷蔵庫はそもそも発熱しない物の保冷が得意なだけで発熱する物はな…

86 22/01/30(日)15:00:38 No.892062231

クソデカいヒートシンクを部屋の外に出す仕掛けがあればどうかな 冬とかはよく冷えるだろう

87 22/01/30(日)15:00:46 No.892062281

そうだフリーズドライを応用すれば…

88 22/01/30(日)15:01:08 No.892062420

冷蔵庫は断熱空間を冷やすのが肝で 別に冷やすパワーはそこまで強くないのでPCクラスの発熱はどうしようもないと聞く

89 22/01/30(日)15:01:17 No.892062478

PCをロシアに設置しよう

90 22/01/30(日)15:03:05 No.892063055

サーバールームは海底に設置したりしたな…

91 <a href="mailto:業務用冷凍庫">22/01/30(日)15:03:32</a> [業務用冷凍庫] No.892063195

>冷蔵庫は断熱空間を冷やすのが肝で >別に冷やすパワーはそこまで強くないのでPCクラスの発熱はどうしようもないと聞く >冷蔵庫はそもそも発熱しない物の保冷が得意なだけで発熱する物はな… よしわかった

↑Top