虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/01/28(金)11:14:15 最初ア... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/01/28(金)11:14:15 No.891318685

最初アフリカに生まれてさ 弱いやつが追い出されて他所へ行くのを繰り返してきたのなら アフリカから離れているほど弱い遺伝子の末裔ってことになる?

1 22/01/28(金)11:16:52 No.891319176

まず前提がおかしい

2 22/01/28(金)11:16:57 No.891319186

少なくともスレ文を見る限りスレ「」は頭弱いから安心しなよ

3 22/01/28(金)11:17:22 No.891319287

>弱いやつが追い出されて他所へ行く っていうのが事実ならそのとおりだと思う が、実際には弱いというよりは「その土地への適合度が低かったやつ」って言うべきじゃないかと思う

4 22/01/28(金)11:18:28 No.891319505

アメリカ人が1番弱いかというとそうでもないしな

5 22/01/28(金)11:18:33 No.891319516

困難に直面するほど成長できるから アフリカから離れているほど強い遺伝子のんじゃね?知らんけど

6 22/01/28(金)11:19:34 No.891319732

>アメリカ人が1番弱いかというとそうでもないしな 旧世界からの伝染病で死ぬ雑魚だぞ

7 22/01/28(金)11:19:43 No.891319767

孤島の住人とか漂流してきた人の末裔だから肥満遺伝子が強い

8 22/01/28(金)11:20:58 No.891320036

人類は生き方変えられる生き物だから強い弱いの定義が曖昧過ぎるし…

9 22/01/28(金)11:21:25 No.891320126

まず強さ弱さの定義からですね

10 22/01/28(金)11:21:40 No.891320175

>人類は生き方変えられる生き物だから強い弱いの定義が曖昧過ぎるし… 人類に自由意志なんてあるの?

11 22/01/28(金)11:21:56 No.891320215

ポリネシアンが意外と若いんだなとスレ画見るたび思う

12 22/01/28(金)11:22:02 No.891320231

強い弱いじゃなくて適合できるか否かじゃねえの?

13 22/01/28(金)11:22:27 No.891320313

>強い弱いじゃなくて適合できるか否かじゃねえの? そうだよ

14 22/01/28(金)11:23:28 No.891320522

まず人類の先祖が狭いコンゴ盆地でゴリラやチンパンジーに押されて二足歩行を発達させて崖を登って逃げ出したという説もあるし

15 22/01/28(金)11:23:34 No.891320537

探求心溢れるヤツらだった可能性もあるよね ポリネシアとか狂気の沙汰

16 22/01/28(金)11:24:14 No.891320667

弱い奴らが出て行くなんて理論はどこにも存在しない

17 22/01/28(金)11:24:19 No.891320682

書き込みをした人によって削除されました

18 22/01/28(金)11:24:49 No.891320758

強かったから先へ先へと行けたって考えが無いのが実に「」らしい

19 22/01/28(金)11:25:07 No.891320812

>>アメリカ人が1番弱いかというとそうでもないしな 建国期にアメリカに移住したものは母国で生活に困窮したものが多かった アメリカでのゴールドラッシュを聴き アメリカに渡れば一攫千金と夢見てヨーロッパから移住したり

20 22/01/28(金)11:25:25 No.891320883

アフリカ以外の全人類よりアフリカ内部の遺伝子的多様性の方が圧倒的に大きいみたいな話もある 出アフリカしたのは当時の人類のうちごく一部だけで それが瞬く間に増えてこんなことになった

21 22/01/28(金)11:25:44 No.891320933

黒人至上主義みたいなのはなんで生まれないんだろう

22 22/01/28(金)11:25:45 No.891320940

アフリカで安定してるならずっとアフリカで暮らしてればいいじゃん? 群れから追い出されるはぐれものがどういう個体なのかというとさ

23 22/01/28(金)11:25:46 No.891320944

>探求心溢れるヤツらだった可能性もあるよね >ポリネシアとか狂気の沙汰 ホモサピエンスは一度絶滅しかかった時に他の生物が食べないような獲物を取って生き残ったと考えられてるので 種的に新規探求性が高いって言われるね

24 22/01/28(金)11:26:02 No.891320994

>強かったから先へ先へと行けたって考えが無いのが実に「」らしい でも生物的な強さで言えば明確に黒人>白人>黄色人種だし…

25 22/01/28(金)11:26:12 No.891321024

グレートジャーニー アフリカ人 dice2d100=89 57 (146)

26 22/01/28(金)11:26:17 No.891321041

転職したら有能な人がだめになった例も逆もあるし環境に適応したかどうかは重要

27 22/01/28(金)11:26:22 No.891321050

>黒人至上主義みたいなのはなんで生まれないんだろう マルコムXとかブラックパワーとか聞いたことない?

28 22/01/28(金)11:26:28 No.891321074

安定した土地でぬくぬく暮らしているだけだったから 学問や技術を発展させた連中に追い落とされた…

29 22/01/28(金)11:27:02 No.891321190

島に着く→島で増える→溢れたのが他の島へ の繰り返しで何世代何年で太平洋の端まで行くかというのを暇な学者が試算してたけど 確か500年ぐらいって言ってた記憶がある 最初に海に出る切っ掛けが遅かったんかね

30 22/01/28(金)11:27:31 No.891321281

実際人類発祥の地なのでアフリカ大陸内の遺伝子の多様性は他の大陸よりも高い

31 22/01/28(金)11:27:34 No.891321296

>出アフリカしたのは当時の人類のうちごく一部だけで モーセの出エジプト記みたいやな

32 22/01/28(金)11:28:14 No.891321430

>でも生物的な強さで言えば明確に黒人>白人>黄色人種だし… 人類は誕生したとき最初っから黒人だったって想定は正しいの?

33 22/01/28(金)11:28:29 No.891321483

生物は適応を武器に拡大してくわけで安直な強い弱いなどない

34 22/01/28(金)11:28:58 No.891321583

>人類は誕生したとき最初っから黒人だったって想定は正しいの? 人類の誕生をどこに定義するかにもよるけど基本的には正しいんじゃないか?

35 22/01/28(金)11:29:31 No.891321693

>探求心溢れるヤツらだった可能性もあるよね >ポリネシアとか狂気の沙汰 アメリカの社会実験でヒトは移動するほど幸福を感じるって結果出たやつあったね

36 22/01/28(金)11:30:21 No.891321872

>ホモサピエンスは一度絶滅しかかった時に他の生物が食べないような獲物を取って生き残ったと考えられてるので >種的に新規探求性が高いって言われるね 例えば牛乳みたいな他の動物の乳を成体が飲めるってのは相当変な特質だよね 人類史でいえばわりと最近に獲得したらしいけど

37 22/01/28(金)11:30:34 No.891321913

アフリカ人は最初っから黒かったのかな 代を重ねるうちにだんだん黒くなってったとかじゃなくて

38 22/01/28(金)11:31:09 No.891322024

あと単純に強いやつが子孫残せるかというとそうでもないのがまたややこしい

39 22/01/28(金)11:31:32 No.891322097

とりあえず寒いの嫌な人がどんどん東に逃げて行ったので 気が付いたら氷河期終わってたわ…ってタイミングで日本についた我々の先祖は 保存食、腐った食べ物をあまり食べずに済んだのでお酒に弱い

40 22/01/28(金)11:31:43 No.891322137

>安定した土地でぬくぬく暮らしているだけだったから >学問や技術を発展させた連中に追い落とされた… そもそもアフリカ大陸の環境が安定してたって前提が間違ってるぞ 伝染病やらが猛威を振るうからヨーロッパ列強ですらアフリカ大陸を征服できたのは新大陸開拓後の話だし

41 22/01/28(金)11:31:46 No.891322146

出アフリカしたホモサピが一時1000人以下になった可能性あるとか遺伝子の解析で分かってなかったっけ

42 22/01/28(金)11:32:01 No.891322205

エジプト人とかかなり早い段階で農耕無双してたし優秀な奴らはどこでも優秀だよ

43 22/01/28(金)11:33:03 No.891322411

>保存食、腐った食べ物をあまり食べずに済んだのでお酒に弱い いや、たんに突然変異でお酒弱い人が生まれてその遺伝子が伝播してるだけだが

44 22/01/28(金)11:33:03 No.891322412

旧約聖書にある大洪水の後人類がどうなったか考古学者学者が遺跡調べたのによると シリアやトルコなど中東でしか行われていなかった農業かヨーロッパ中に拡大していったらしい 大災害に見舞われると土地を追われ新天地開拓につながる

45 22/01/28(金)11:33:07 No.891322426

>例えば牛乳みたいな他の動物の乳を成体が飲めるってのは相当変な特質だよね >人類史でいえばわりと最近に獲得したらしいけど 牛乳の分解能力に関しては特に日照時間や放牧が盛んな地域ほど比重が大きくて ヨーロッパ北部とそれ以外の地域で明確な差があるね

46 22/01/28(金)11:33:20 No.891322465

白と黒より黄の方が環境適応能力高そう

47 22/01/28(金)11:33:44 No.891322558

10万年やそこらで黒い肌が真っ白にまでなるんだね

48 22/01/28(金)11:33:54 No.891322594

>あと単純に強いやつが子孫残せるかというとそうでもないのがまたややこしい どんなときでも常にカリカリに淘汰圧がかかってるわけじゃないしなぁ 余裕があると孔雀みたいにアホみたいな選択をする…

49 22/01/28(金)11:34:01 No.891322619

もう何度か出てるけど弱いやつは文字通り移動中に倒れてるだろうからたどり着いた先で増えた時点で強いし今残ってるのは単にアフリカに適応しにくかっただけだろう…

50 22/01/28(金)11:35:19 No.891322887

スポーツとかだけ見ると身体能力的には黒人が優越しているように見える

51 22/01/28(金)11:35:25 No.891322906

>白と黒より黄の方が環境適応能力高そう 身体小さくて鼻低いから氷河期の環境には全然適してないよ

52 22/01/28(金)11:35:37 No.891322942

なんなら現代の社会でも適応しきれないやつは居るしな… 昔は未開の土地ばかりだったからそういう当時の社会に適合できなかったやつらが出ていって似た感性で集まって文化を作ったんだろう

53 22/01/28(金)11:35:52 No.891322985

>10万年やそこらで黒い肌が真っ白にまでなるんだね むしろそれだけの時間があったら土地に順応して体が変化してくんじゃないのか 寒い地域だと体毛濃そう

54 22/01/28(金)11:35:59 No.891323019

UFCのヘビー級チャンピオンクラスの個体がさ そこらへんの村にゴロゴロいるらしいんだよねアフリカ

55 22/01/28(金)11:36:15 No.891323075

>身体小さくて鼻低いから氷河期の環境には全然適してないよ それらは寒さに適応した結果だよ

56 22/01/28(金)11:36:23 No.891323097

適応しきれない奴が集まってって時点でなんか相反しているのでは…?

57 22/01/28(金)11:36:33 No.891323125

そもそも一人とか数人が何千キロ移動してそこに集落や拠点を構えてる前提がアホである 狩猟採集民族だからな

58 22/01/28(金)11:36:35 No.891323137

単純な筋力では劣ってたので良いポジションを取れず外に向かうしかなかった説は若干説得力あるかもしれんね

59 22/01/28(金)11:36:43 No.891323172

多細胞生物は弱い生物が集まって他の個体に対抗するのを繰り返してきたなら大きくて複雑な生物ほど弱い遺伝子の末裔ってことになる?

60 22/01/28(金)11:36:44 No.891323179

冒険者の子孫だと思え

61 22/01/28(金)11:37:06 No.891323245

>そもそもアフリカ大陸の環境が安定してたって前提が間違ってるぞ アフリカ楯状地の崖とコンゴ川に挟まれた狭い地域で他の類人猿と競合してたチンパンジーが殺伐としてるのもやむなし

62 22/01/28(金)11:37:26 No.891323315

スレ「」の遺伝的の6割はバナナだよ

63 22/01/28(金)11:37:34 No.891323352

一口にアフリカって言っても地中海沿岸やアラブ世界に連なる地域と サハラ以南のアフリカでは全然別物だから十把一絡げにアフリカ大陸でくくって語るのはナンセンスだよ

64 22/01/28(金)11:37:39 No.891323367

この辺食い物ねえから移動するか繰り返してただけで 強いとか弱いとかじゃないよね…

65 22/01/28(金)11:37:42 No.891323376

黒人というかアフリカ諸国のフィジカルがカンストしてるのって 何万年にもわたって部族間で殺し合いし続けてたせいじゃねえの そのせいでフィジカルに特化した民族になった

66 22/01/28(金)11:38:55 No.891323637

>黒人というかアフリカ諸国のフィジカルがカンストしてるのって >何万年にもわたって部族間で殺し合いし続けてたせいじゃねえの >そのせいでフィジカルに特化した民族になった 殺し合い続けてるのは黒人に限った話じゃないからなぁ

67 22/01/28(金)11:39:00 No.891323653

>>身体小さくて鼻低いから氷河期の環境には全然適してないよ >それらは寒さに適応した結果だよ 寒さに適応するなら身体が大きいほうがいいんだ ベルクマンの法則って言うだろ

68 22/01/28(金)11:39:49 No.891323860

>この辺食い物ねえから移動するか繰り返してただけで >強いとか弱いとかじゃないよね… 食い物のある豊かな土地はイカツイ奴らが占拠してるんでしょ?

69 22/01/28(金)11:40:22 No.891323974

>冒険者の子孫だと思え でも日本人は他人種に比べて恐怖遺伝子の所有率が明らかに高いって…!

70 22/01/28(金)11:40:31 No.891324008

>殺し合い続けてるのは黒人に限った話じゃないからなぁ でも文明の利器使わずに ひたすら原始の闘争を続けてたと思えば 遺伝的にも戦士に有利な遺伝子が残り続けてああなったと思おう

71 22/01/28(金)11:41:16 No.891324160

>黒人というかアフリカ諸国のフィジカルがカンストしてるのって >何万年にもわたって部族間で殺し合いし続けてたせいじゃねえの >そのせいでフィジカルに特化した民族になった 白人も黄色人種も殺し合い一切してないの?

72 22/01/28(金)11:41:18 No.891324169

>単純な筋力では劣ってたので良いポジションを取れず外に向かうしかなかった説は若干説得力あるかもしれんね ゴリラみたいなナックルウォークより二足歩行型は崖をよじ登って遠くに行くのに有利と考えられている

73 22/01/28(金)11:41:32 No.891324209

強かったから版図を広げたんじゃなく 賢かったから版図を広げられたんじゃ?

74 22/01/28(金)11:41:50 No.891324279

人類が世界中に広がった理由はまだわからんとしか言いようがないな 発達障害とかのじっとしてられない人間の遺伝子が広がりを増やしたみたいな説もあるし

75 22/01/28(金)11:41:54 No.891324295

遠くまでいったやつがすごいのかっていうと別にそういえのもないしな

76 22/01/28(金)11:42:19 No.891324375

>>冒険者の子孫だと思え >でも日本人は他人種に比べて恐怖遺伝子の所有率が明らかに高いって…! 恐怖を感じない冒険者はさくっと死ぬと思う…

77 22/01/28(金)11:42:39 No.891324440

>UFCのヘビー級チャンピオンクラスの個体がさ >そこらへんの村にゴロゴロいるらしいんだよねアフリカ 柔道の小川さんが無名のアフリカ選手と当たった時 セネガル相撲の横綱だったらしくて勝ったはいいけどボロボロに疲弊してしまった話あったねえ

78 22/01/28(金)11:43:00 No.891324511

>強かったから版図を広げたんじゃなく >賢かったから版図を広げられたんじゃ? 賢さは白黄>みたいな所あるからな…

79 22/01/28(金)11:43:00 No.891324513

>>この辺食い物ねえから移動するか繰り返してただけで >>強いとか弱いとかじゃないよね… >食い物のある豊かな土地はイカツイ奴らが占拠してるんでしょ? それが既に農耕前提の定住者の発想でしかない 普通に想像して欲しいんだが 全員親戚か一族の集落二十人でそこに年寄りや女子供も含まれてる それが全員で皆狩猟採集生活してるんだ さていかつい奴らの集団ってのはなんだ?

80 22/01/28(金)11:43:18 No.891324574

>寒さに適応するなら身体が大きいほうがいいんだ >ベルクマンの法則って言うだろ 体の大きさは何より食料によるけど扁平な顔や一重は寒さや凍傷に対応するためと言われてる新モンゴロイドってやつ

81 22/01/28(金)11:43:24 No.891324601

アメリカに最初に到達した連中は船で漁に出て遭難して帰れなくなった連中じゃないのみたいな説は見た

82 22/01/28(金)11:43:36 No.891324646

銃とか使うのここ最近の話でどの民族も10万年ばかしほぼ筋肉メインで殺しあってたんじゃねえかな

83 22/01/28(金)11:43:43 No.891324669

旅ってフィジカルだけじゃ絶対に出来ないからなぁ

84 22/01/28(金)11:43:56 No.891324714

>>強かったから版図を広げたんじゃなく >>賢かったから版図を広げられたんじゃ? >賢さは白黄>みたいな所あるからな… 少なくとも君はあんま賢くはなさそうだね…

85 22/01/28(金)11:44:18 No.891324808

弱いやつは子孫を残せず死んでいくので 今日まで生き残ってる時点でみんなそれぞれ住んでる地域に適応したそれぞれ別の形での強者だけだよ

86 22/01/28(金)11:44:20 No.891324815

>>強かったから版図を広げたんじゃなく >>賢かったから版図を広げられたんじゃ? >賢さは白黄>みたいな所あるからな… こんなスレにも来るの?お前

87 22/01/28(金)11:44:26 No.891324840

アフリカだと農耕民のバンツー族が南東方面から 狩猟採集民族を駆逐しながら北西に向かっている面白い現象が観測できているんだ

88 22/01/28(金)11:44:35 No.891324871

ネアンデルタールはなんで先走っていけたのかな

89 <a href="mailto:エジプト人">22/01/28(金)11:44:35</a> [エジプト人] No.891324875

>それが既に農耕前提の定住者の発想でしかない >普通に想像して欲しいんだが >全員親戚か一族の集落二十人でそこに年寄りや女子供も含まれてる >それが全員で皆狩猟採集生活してるんだ >さていかつい奴らの集団ってのはなんだ? 農耕最高っすよ

90 22/01/28(金)11:44:45 No.891324916

>強かったから版図を広げたんじゃなく >賢かったから版図を広げられたんじゃ? 賢さは強さのカテゴリーの一つだ

91 22/01/28(金)11:44:47 No.891324924

狩猟採集生活は昔ホッブズあたりが想像してたのとは全然違ってゆるくて呑気でそんなに飢えることもない暮らしだったそうね

92 22/01/28(金)11:44:53 No.891324937

>さていかつい奴らの集団ってのはなんだ? 集落が複数あって 一族ごと負けたのが逃げ出したで問題解決しない?

93 22/01/28(金)11:45:24 No.891325039

昼間のimgらしくナチュラルヘイターいるよね

94 22/01/28(金)11:45:27 No.891325052

>狩猟採集生活は昔ホッブズあたりが想像してたのとは全然違ってゆるくて呑気でそんなに飢えることもない暮らしだったそうね 人数が段違いに少ないから足りなくなるってのが発生しないのはでかいよね

95 22/01/28(金)11:45:27 No.891325054

>弱いやつは子孫を残せず死んでいくので >今日まで生き残ってる時点でみんなそれぞれ住んでる地域に適応したそれぞれ別の形での強者だけだよ 想像力ねえなあ… 筋肉モリモリマッチョって全てにおいてエリートじゃないぞ?飢饉になったら一番先に死ぬからな 運が良いやつが残る そんだけ

96 22/01/28(金)11:45:52 No.891325139

>>さていかつい奴らの集団ってのはなんだ? >集落が複数あって >一族ごと負けたのが逃げ出したで問題解決しない? そいつらどうやって子孫残すの???

97 22/01/28(金)11:46:23 No.891325285

>想像力ねえなあ… >筋肉モリモリマッチョって全てにおいてエリートじゃないぞ?飢饉になったら一番先に死ぬからな >運が良いやつが残る >そんだけ ヒューッ!

98 22/01/28(金)11:46:44 No.891325365

>アメリカに最初に到達した連中は船で漁に出て遭難して帰れなくなった連中じゃないのみたいな説は見た アイスランド方面からタラの漁場を探しに来てるうちに見つけてたみたい 別ルートではポリネシア方面からの南米コースもあったねえ

99 22/01/28(金)11:46:46 No.891325369

むしろ農耕はじめると労力ががっつり割かれるからな… 定住しようと思ったやつや農耕を始めようと思ったやつってどういう扱いだったんだろ

100 22/01/28(金)11:46:50 No.891325380

>>さていかつい奴らの集団ってのはなんだ? >集落が複数あって >一族ごと負けたのが逃げ出したで問題解決しない? 一族ごと負けて女子供連れて逃げ出すパターンって全く想像できないっすね

101 22/01/28(金)11:47:13 No.891325467

そう言えば酒弱い遺伝子は過去に飲酒の中毒で絶滅した系があるからって話は面白かった

102 22/01/28(金)11:47:36 No.891325544

>バンツー族 パンツ一族に見えた

103 22/01/28(金)11:47:39 No.891325557

>農耕最高っすよ お前らんとこ河が定期的に穏やかに氾濫するからティグリス・ユーフラテスと比べてもめっちゃ文明築きやすかったらしいな…

104 22/01/28(金)11:47:50 No.891325590

>さていかつい奴らの集団ってのはなんだ? 二十人分の果実がいつでも採集できる豊かな森を縄張りにしてるムキムキ奴ら そこに二十一人目のヒョロヒョロ個体が生まれて自分の食い扶持を要求するが疎まれて追い出され…

105 22/01/28(金)11:48:06 No.891325645

>そう言えば酒弱い遺伝子は過去に飲酒の中毒で絶滅した系があるからって話は面白かった 酒に強いからってがぶがぶ飲んでたらアル中が死に絶えたのか…

106 22/01/28(金)11:48:07 No.891325646

>想像力ねえなあ… >筋肉モリモリマッチョって全てにおいてエリートじゃないぞ?飢饉になったら一番先に死ぬからな >運が良いやつが残る >そんだけ レス読めねぇのか

107 22/01/28(金)11:48:07 No.891325651

つまり日本人は大陸追い出された負け犬の子孫… というのは冗談にしても白人の移住が比較的最近のオーストラリアだと 自分が囚人の子孫ではないとアピールするのはあるらしい

108 22/01/28(金)11:48:34 No.891325765

>そう言えば酒弱い遺伝子は過去に飲酒の中毒で絶滅した系があるからって話は面白かった お酒より稲作!ってノリだったのかなやよい人…

109 22/01/28(金)11:48:39 No.891325788

>むしろ農耕はじめると労力ががっつり割かれるからな… >定住しようと思ったやつや農耕を始めようと思ったやつってどういう扱いだったんだろ 散々発掘調査で解ってるんだが 世界中で農耕を試みたり原始的な農耕始めるのは結構古くからやってる けど結局安定した年間の食糧生産できなくて失敗の繰り返しなんだ 100%定住者みたいのはそのあまりにも膨大な試行錯誤と犠牲の上で成り立ってる だいたい結局エジプトのナイル川すげえなって話になる

110 22/01/28(金)11:49:15 No.891325908

>少なくとも君はあんま賢くはなさそうだね… https://ladygodiva.web.fc2.com/other/iq.html ハイ論破ァ!

111 22/01/28(金)11:49:19 No.891325927

>ネアンデルタールはなんで先走っていけたのかな ホモサピエンスの行く先行く先にすでにネアンデルタール先輩が居たんだよね

112 22/01/28(金)11:49:24 No.891325945

>だいたい結局エジプトのナイル川すげえなって話になる あいつチートすぎない? 都合が良すぎる

113 22/01/28(金)11:49:36 No.891325990

アスワンダムはマジでクソ

114 22/01/28(金)11:49:40 No.891326005

化学肥料が台頭する前だと 農耕続けると土地は痩せるから定期的に氾濫するなどして 土を入れ替える必要性あったからな 日本はその点だと暴れ川は多かったけど農耕には適してたといえる

115 22/01/28(金)11:49:46 No.891326022

>お前らんとこ河が定期的に穏やかに氾濫するからティグリス・ユーフラテスと比べてもめっちゃ文明築きやすかったらしいな… ㋄からきっかり3か月キリマンジャロの雪解け水で増水しナイルデルタが水に浸る おかげで連作障害を引き起こす害虫は溺死し地味豊かな泥濘により毎年豊かな実りが約束されていたんだ

116 22/01/28(金)11:49:54 No.891326057

都合のいい女 ナイル川

117 22/01/28(金)11:50:45 No.891326221

>>さていかつい奴らの集団ってのはなんだ? >二十人分の果実がいつでも採集できる豊かな森を縄張りにしてるムキムキ奴ら >そこに二十一人目のヒョロヒョロ個体が生まれて自分の食い扶持を要求するが疎まれて追い出され… だから相変わらずそれがもう農耕生活者の考えですね… 食い扶持が労働生産力に比例しないといけないなら年寄りは殺すしかないだろ… 農耕生産と同時に貧富の差と税制が生まれたと言われてる 要するに労働力に価値基準を作るのは農耕の後から生まれるわけ

118 22/01/28(金)11:50:53 No.891326261

メソポタミア辺りの川は結構な荒ぶりようだったらしいけど 黄河とかはどうだったのかな

119 22/01/28(金)11:50:54 No.891326264

>アスワンダムはマジでクソ あのおかげで連作障害や塩害が起き農民は化学肥料を使わざるを得なくなったとか悲しい…

120 22/01/28(金)11:51:10 No.891326331

でも川って氾濫したら凄いんじゃないの

121 22/01/28(金)11:51:20 No.891326368

縄文人が何のために木を植えてたと思ってんだ 狩猟採集で常に食えるなら冬に餓死せんわ

122 22/01/28(金)11:51:22 No.891326376

エジプトはナイルの賜物

123 22/01/28(金)11:51:33 No.891326427

>農耕続けると土地は痩せるから定期的に氾濫するなどして >土を入れ替える必要性あったからな 火山噴火も長期的には土の養分になるから必要

124 22/01/28(金)11:51:49 No.891326488

>でも川って氾濫したら凄いんじゃないの 日本の川はね…

125 22/01/28(金)11:51:50 No.891326494

>メソポタミア辺りの川は結構な荒ぶりようだったらしいけど >黄河とかはどうだったのかな メソポタミアはユーフラテスが超暴れ川 黄河も龍に例えられるほどの暴れっぷりで為政者は頭を悩ませていたんだ

126 22/01/28(金)11:52:07 No.891326563

>でも川って氾濫したら凄いんじゃないの すごいよ

127 22/01/28(金)11:52:08 No.891326564

エジプトって海を表す言葉とか神とかあんまないの面白いよな ナイルの環境最強すぎるから海に出なかったのかな

128 22/01/28(金)11:52:38 No.891326662

カロリーがどうとか考えれるわけないから ヒョロヒョロなら 木の実や貝や果実採るグループか 弓矢とか石器やテント作るグループに入るだけだよね

129 22/01/28(金)11:52:46 No.891326687

>でも川って氾濫したら凄いんじゃないの 川の氾濫ってのは上流から栄養豊かな土を一気に下流に持ってきてくれる恵みでもあるんだ それがゆったりと周期的に起こってくれるナイルが特別人間に都合がいいってのはあるんだけど

130 22/01/28(金)11:52:51 No.891326713

>要するに労働力に価値基準を作るのは農耕の後から生まれるわけ 何言ってるか知らんが狩猟の方は年老いる前に死んでたんじゃないか?

131 22/01/28(金)11:53:11 No.891326786

>縄文人が何のために木を植えてたと思ってんだ >狩猟採集で常に食えるなら冬に餓死せんわ 補助的なものとしてね 栗や桃が年中実るわけねーだろ!

132 22/01/28(金)11:54:03 No.891326943

>>要するに労働力に価値基準を作るのは農耕の後から生まれるわけ >何言ってるか知らんが狩猟の方は年老いる前に死んでたんじゃないか? 平均寿命は幼少期で死ぬの含めるからな 50歳まで生きることはある

133 22/01/28(金)11:54:04 No.891326948

>エジプトって海を表す言葉とか神とかあんまないの面白いよな >ナイルの環境最強すぎるから海に出なかったのかな だいたいナイル川の中で生活が完結していたので特に外洋に出る必要がまったくなかったんだ ただフェニキア人なんかはやたら小麦を求めて交易にやってくるのででかいピラミッド建ててびびらせる

134 22/01/28(金)11:54:58 No.891327149

アフリカのタロイモなんかはインド洋をカヌーで渡ってきたポリネシア系民が持ってきたとかすごいわ スリランカだけ人種が違うのもおもちろい

135 22/01/28(金)11:55:00 No.891327159

別に狩猟採集民族=全員で鹿とかマンモス追っかけてたわけじゃねえからな 日本なんて年中貝しか食ってねえ

136 22/01/28(金)11:55:07 No.891327177

ネアンデルタール人は筋肉にパラメータ振ってた分賢さが弱かったから >賢さは強さのカテゴリーの一つだ

137 22/01/28(金)11:55:13 No.891327199

人類史においてハーバーボッシュ法って偉大すぎねぇ?

138 22/01/28(金)11:55:49 No.891327340

フロンティアスピリッツがあったガッツのある奴が弱い訳がない

139 22/01/28(金)11:55:55 No.891327360

>別に狩猟採集民族=全員で鹿とかマンモス追っかけてたわけじゃねえからな >日本なんて年中貝しか食ってねえ 浜辺で簡単に取れるのって貝ぐらいしかねえからな… 投網ってどのへんで生まれたんだろ

140 22/01/28(金)11:55:57 No.891327369

>補助的なものとしてね >栗や桃が年中実るわけねーだろ! 貯蔵するに決まってるだろ 何の為に冬に餓死せんわと言ってると思ったんだ…?

141 22/01/28(金)11:56:22 No.891327457

エジプトの古代都市他の地域と比べても街を囲む城壁みたいな痕跡が少なくて 食料資源の奪い合いの戦闘があんまり頻繁でなかったって推察されてるから あの辺一帯が全体的に豊かだったんだろうね

142 22/01/28(金)11:56:25 No.891327482

>>補助的なものとしてね >>栗や桃が年中実るわけねーだろ! >貯蔵するに決まってるだろ >何の為に冬に餓死せんわと言ってると思ったんだ…? 桃を冬に貯蔵…?おかしいな…

143 22/01/28(金)11:56:36 No.891327525

モンゴロイドは大陸の極寒の冬を生き延びるために知能高いみたいな話はある

144 22/01/28(金)11:56:40 No.891327537

>アフリカのタロイモなんかはインド洋をカヌーで渡ってきたポリネシア系民が持ってきたとかすごいわ >スリランカだけ人種が違うのもおもちろい マダガスカルじゃなくて?

145 22/01/28(金)11:56:52 No.891327584

>日本なんて年中貝しか食ってねえ 貝もシーズンが決まってて貝毒の少ない時期に村ごと移住して大規模に採取と加工をやってみたいね 沖縄だと毎年秋になるとモクズガニを取ってた洞窟が見つかってたりする

146 22/01/28(金)11:57:04 No.891327633

>エジプトの古代都市他の地域と比べても街を囲む城壁みたいな痕跡が少なくて 戦乱とか起きてたイメージないよなエジプト 強すぎるだろ…

147 22/01/28(金)11:57:08 No.891327651

>人類史においてハーバーボッシュ法って偉大すぎねぇ? これが無いと現代の人類が物理的に半分いなくなるからな…

148 22/01/28(金)11:57:23 No.891327695

縄文人くらい最近になるとたしかに三内丸山遺跡みたいのはあるけど それって今話してる時代じゃないっすよそもそも

149 22/01/28(金)11:57:44 No.891327767

インダス川も超都合が良かったからあくせく農耕しないで踊ってばかりの国が出来たって聞いた

150 22/01/28(金)11:57:51 No.891327796

逆に西欧諸国って河川も少なくて火山もあまりないから 痩せた土地が多くてそれで城塞築いて貯蓄して奪い合うようになった …よく住もうと思ったな

151 22/01/28(金)11:58:14 No.891327877

>フロンティアスピリッツがあったガッツのある奴が弱い訳がない ポリネシアの若者も海図を暗唱した歌謡をフル暗記した者でないと外洋に出る資格がなかった そして新しい島を見つけないと家族が持てず死ぬしかなかったんだ

152 22/01/28(金)11:58:18 No.891327895

>ネアンデルタール人は筋肉にパラメータ振ってた分賢さが弱かったから >>賢さは強さのカテゴリーの一つだ 賢さはホモサピエンスと大差なかったって言われてるよ脳の容量もデカいしね 明確な差があったのは発声能力に伴う原語の能力

153 22/01/28(金)11:58:23 No.891327915

冷蔵庫発展以前の料理は 腐ってても安全に美味しく食べられるようにしてるよね

154 22/01/28(金)11:59:01 No.891328055

現実に即して考えてみると パワーでは黒>>>白>>>黄なんだから力の弱い軟弱者が押し出される形で縄張りを広げて行ったんだろうし 知能では黄>>>白>>>黒なんだから新天地では賢くなければ生き延びる事が難しかったんだろう

155 22/01/28(金)11:59:09 No.891328089

なんていうか農耕への逆張り理論みたいなものを盲目的に信奉して振り回し過ぎだろ 狩猟採集でそんなに簡単に人口が養えるならどこもかしこも農耕に移行してないのよ

156 22/01/28(金)11:59:14 No.891328116

>>エジプトの古代都市他の地域と比べても街を囲む城壁みたいな痕跡が少なくて >戦乱とか起きてたイメージないよなエジプト >強すぎるだろ… 砂漠に囲まれた天然の要害なので大規模軍隊が侵入しづらいのよね

157 22/01/28(金)11:59:20 No.891328137

>腐ってても安全に美味しく食べられるようにしてるよね 腐ってるのは流石に食えねーよ! 本場中華は水が少ないのと痛んだ野菜が多かったから 油料理が発展したってのはある

158 22/01/28(金)11:59:38 No.891328225

>現実に即して考えてみると >パワーでは黒>>>白>>>黄なんだから力の弱い軟弱者が押し出される形で縄張りを広げて行ったんだろうし >知能では黄>>>白>>>黒なんだから新天地では賢くなければ生き延びる事が難しかったんだろう こういう奴が混じって賢しいフリしてんのほんと滑稽だよね…

159 22/01/28(金)12:00:08 No.891328345

アルビノとして生まれて迫害されてた白人たちが世界牛耳ってるのも面白いな

160 22/01/28(金)12:00:08 No.891328346

農耕をはじめた理由って人口の増え方に自然の食料供給が足りなくなったから移行せざるを得なくなったという感じはある

161 22/01/28(金)12:00:39 No.891328470

>>保存食、腐った食べ物をあまり食べずに済んだのでお酒に弱い >いや、たんに突然変異でお酒弱い人が生まれてその遺伝子が伝播してるだけだが 酒に強い生物の方が少ないのに無理があるだろ

162 22/01/28(金)12:00:40 No.891328473

>日本なんて年中貝しか食ってねえ 海外も貝食いまくって積み上げてできた島とかあったと思う

163 22/01/28(金)12:00:45 No.891328486

>なんていうか農耕への逆張り理論みたいなものを盲目的に信奉して振り回し過ぎだろ >狩猟採集でそんなに簡単に人口が養えるならどこもかしこも農耕に移行してないのよ だからそれがそもそもちげえ! 人口増えたら移動するんだからさあ! 〇〇文明とか〇〇集落の人口がどうって考えがもうおかしいだろ!

164 22/01/28(金)12:00:54 No.891328523

>狩猟採集でそんなに簡単に人口が養えるならどこもかしこも農耕に移行してないのよ 狩猟採集民の遺骨を分析するとだいたい「飢餓線」ってのが残ってる 栄養失調の期間がかなりの頻度で起きてたらしいのがしんどいわあ

165 22/01/28(金)12:01:12 No.891328584

>アルビノとして生まれて迫害されてた白人たちが世界牛耳ってるのも面白いな 支配してるのって産業革命以降で それ以前は中東や中国とかでは?

166 22/01/28(金)12:01:13 No.891328588

>インダス川も超都合が良かったからあくせく農耕しないで踊ってばかりの国が出来たって聞いた インダス川沿いの地域も都市を囲む壁がないから平和だったらしいね 文明自体は連続性が途切れてておそらく一度滅んでるっぽいが

167 22/01/28(金)12:01:31 No.891328650

むしろ紀元前とかその辺の暮らしってどうだったんだろ 死海文書とか見つかった頃のキリストとか粗食もいいとこだったんじゃねえの あのへん砂漠だし…

168 22/01/28(金)12:02:26 No.891328844

>農耕をはじめた理由って人口の増え方に自然の食料供給が足りなくなったから移行せざるを得なくなったという感じはある 人間運動なんかしたいわけねえから できれば住んでるところはずっとそこが良い 農耕生活を一度始めるともう戻れねえんだ なぜって数千人単位ではもう狩猟採集はできないからな…

169 22/01/28(金)12:02:26 No.891328845

>こういう奴が混じって賢しいフリしてんのほんと滑稽だよね… まだ論破され足りないらしいな?

170 22/01/28(金)12:02:30 No.891328859

>パワーでは黒>>>白>>>黄 でもモンゴル人強いじゃん

171 22/01/28(金)12:02:31 No.891328866

>あのへん砂漠だし… 人間が環境破壊して砂漠にした側面もあるので…

172 22/01/28(金)12:02:54 No.891328954

>むしろ紀元前とかその辺の暮らしってどうだったんだろ >死海文書とか見つかった頃のキリストとか粗食もいいとこだったんじゃねえの >あのへん砂漠だし… ジョニデの頃の中東地域は今よりは砂漠じゃないし 地中海沿岸は当時は文明の中心地だから同時代の他の地域に比べたらいいもん食ってると思うよ

173 22/01/28(金)12:03:00 No.891328977

パワーーーー!!!

174 22/01/28(金)12:03:14 No.891329029

>>インダス川も超都合が良かったからあくせく農耕しないで踊ってばかりの国が出来たって聞いた >インダス川沿いの地域も都市を囲む壁がないから平和だったらしいね >文明自体は連続性が途切れてておそらく一度滅んでるっぽいが インダスはアフガニスタンからの輝石を輸入・加工して(カーネリアンとか) メソポタミア方面に出荷してたりする平和な職人国家だったのだ 気候の変化や上流の地崩れで川の流れが変わって都市は消えてしまったみたい

175 22/01/28(金)12:03:19 No.891329052

日本とか韓国は誰であっても義務教育で最低限の知識は身につけられる アフリカの人達だって紛争とか宗教のごたごたが無ければ…

176 22/01/28(金)12:03:42 No.891329135

>>パワーでは黒>>>白>>>黄 >でもモンゴル人強いじゃん 相撲でちょっと強いだけだろ

177 22/01/28(金)12:04:20 No.891329295

レイシストだらけかよ

178 22/01/28(金)12:04:31 No.891329337

知能も力も環境次第よ

179 22/01/28(金)12:04:44 No.891329393

>レイシストだらけかよ いつもの奴が1人でやってるだけでしょ…

180 22/01/28(金)12:04:45 No.891329396

>むしろ紀元前とかその辺の暮らしってどうだったんだろ >死海文書とか見つかった頃のキリストとか粗食もいいとこだったんじゃねえの >あのへん砂漠だし… イスラエルのあの辺りは昔から緑も多くて豊かなカナンの地よ 出アフリカしてきたサピエンスもしばらくここに定住してた

181 22/01/28(金)12:04:50 No.891329411

黄色人種は群れで生きることにより特化してる気がする

182 22/01/28(金)12:05:39 No.891329593

現代イスラムの逆転っぷり凄いよね…

183 22/01/28(金)12:05:39 No.891329597

ジョニデの頃は緑豊かってことは やっぱ定住し続けることで土地が痩せてたってことなんかな

184 22/01/28(金)12:05:42 No.891329606

>日本とか韓国は誰であっても義務教育で最低限の知識は身につけられる >アフリカの人達だって紛争とか宗教のごたごたが無ければ… 東アジアは孟母三遷のように親が子供にいい教育受けさせるって文化強いからなあ

185 22/01/28(金)12:05:45 No.891329616

>レイシストだらけかよ 人種差を語る時にレイシストアレルギーで暴れる方がどうかしてる 黄猿とニガーが生身ファイトして勝てるとでも思ってるのかよ現実を見ろ

186 22/01/28(金)12:05:52 No.891329646

サモア人とか鬼強いけどスレ「」の言い分だと弱い事になるのか

187 22/01/28(金)12:06:07 No.891329706

>いつもの奴が1人でやってるだけでしょ… 乗っかって軽々しくやってるやつもいると思う

188 22/01/28(金)12:06:30 No.891329793

>黄色人種は群れで生きることにより特化してる気がする 農耕民なので集団作業に特化してる歴史が欧州より長い気がする ガリア人もローマから教わるまで狩猟採集だったしゲルマン人なんて肉しか食わねえ!

189 22/01/28(金)12:06:48 No.891329858

>知能も力も環境次第よ 半分以上は遺伝じゃね?

190 22/01/28(金)12:06:52 No.891329866

瞬発力のある相撲って競技でモンゴルは強いかもしれんけど それ以外の競技で強いのってあんま知らんな

191 22/01/28(金)12:06:52 No.891329867

どうかしてるやつにどうかしてる言われたのすごい罵倒

192 22/01/28(金)12:06:54 No.891329878

アフリカ人からしたら他の国の人は都から出て行った地方の人みたいな感覚なのかもしれない アフリカ=京都説

193 22/01/28(金)12:07:32 No.891330027

まず黒人と一纏めにするには無理がある位には 黒人の中で遺伝子のバラつきが大きいんだ 色位しか共通点は無い

194 22/01/28(金)12:07:39 No.891330049

>サモア人とか鬼強いけどスレ「」の言い分だと弱い事になるのか サモアの戦士は選抜された人間ばかりなのでくそつよい ニュージーランドにも200人乗りの軍船カヌーで強襲して原住民をなぎ倒しよった

195 22/01/28(金)12:07:49 No.891330084

それで…極東の島国から弾き出されたら次は何処へ行けばいいのですか…?

196 22/01/28(金)12:08:07 No.891330149

>それで…極東の島国から弾き出されたら次は何処へ行けばいいのですか…? 宇宙へ…

197 22/01/28(金)12:08:12 No.891330174

>それ以外の競技で強いのってあんま知らんな アーチェリーとかは強そう 視力めちゃくちゃいいから

198 22/01/28(金)12:08:21 No.891330208

>それで…極東の島国から弾き出されたら次は何処へ行けばいいのですか…? 海へ還る…

199 22/01/28(金)12:08:26 No.891330226

>色位しか共通点は無い まず色もかなり差が大きいしな アメリカとかでえこいつ黒人なの!?って有名人けっこういる

200 22/01/28(金)12:08:38 No.891330271

>なぜって数千人単位ではもう狩猟採集はできないからな… fu753256.jpg fu753257.jpg fu753258.jpg

201 22/01/28(金)12:08:41 No.891330285

暑い国の人は鼻が広がってて低くて寒い国の人は鼻が高いのいいよね…

202 22/01/28(金)12:08:52 No.891330328

>まず黒人と一纏めにするには無理がある位には >黒人の中で遺伝子のバラつきが大きいんだ >色位しか共通点は無い 黒人の中からランダムに2人選んだ時の遺伝子の差は 白人と黄色人種よりも離れてたりするくらいには差が大きいからな

203 22/01/28(金)12:08:55 No.891330336

人種差はあるけどその才能の差が出てくるところまでたどり着くのは少数なので 大多数は個人の努力の問題よ

204 22/01/28(金)12:09:28 No.891330455

アフリカ人種もモンゴロイドも多種多様なのにひとまとめにするのは乱暴すぎる

205 22/01/28(金)12:09:35 No.891330483

>瞬発力のある相撲って競技でモンゴルは強いかもしれんけど >それ以外の競技で強いのってあんま知らんな 組技はモンゴル全般的に強いロシアアメリカ日本も強い

206 22/01/28(金)12:09:43 No.891330515

まあ確かにアフリカ人って強いよな

207 22/01/28(金)12:09:52 No.891330553

>黒人の中からランダムに2人選んだ時の遺伝子の差は >白人と黄色人種よりも離れてたりするくらいには差が大きいからな なそ にん

208 22/01/28(金)12:10:20 No.891330681

優位だ何だしたいならハプログループ単位で語れや

209 22/01/28(金)12:10:38 No.891330738

西アフリカが瞬発力で東が持久力って話はあったな

210 22/01/28(金)12:10:39 No.891330741

>>なぜって数千人単位ではもう狩猟採集はできないからな… >fu753256.jpg >fu753257.jpg >fu753258.jpg ごめん2枚目のページ繋ぐ順番間違えた

211 22/01/28(金)12:10:55 No.891330816

>暑い国の人は鼻が広がってて低くて寒い国の人は鼻が高いのいいよね… 北方の人は顔の彫りが深かったり南は平たい顔族だったり面白いよね

212 22/01/28(金)12:11:52 No.891331064

スポーツはまず国の方策やお金の使われ方やその地域での主流の競技やらまで絡んでくる話だぞ

213 22/01/28(金)12:12:07 No.891331135

>西アフリカが瞬発力で東が持久力って話はあったな 農耕民のバンツー族と狩猟採集民のマサイ族だと明らかに優位な特性が異なる ツァ!

214 22/01/28(金)12:12:11 No.891331148

アフリカは土地も痩せてる上に 部族単位で狩猟メインだから…

215 22/01/28(金)12:12:14 No.891331160

>西アフリカが瞬発力で東が持久力って話はあったな 何が違うんだ?狩猟してる動物の能力とかの違い?

216 22/01/28(金)12:12:28 No.891331216

そういえばユーラシア大陸から北アメリカに渡った集団のほとんどがたまたま血液型O型の人達ばかりだったから北アメリカの先住民族とそこから派生した南アメリカの先住民族はほとんどO型らしい… こういうのボトルネック効果って言うんだっけか…

217 22/01/28(金)12:13:25 No.891331459

>アフリカは土地も痩せてる上に >部族単位で狩猟メインだから… アフリカは広いので土地によっていろいろよ 北アフリカでもチュニジア方面は農地も広い

218 22/01/28(金)12:14:16 No.891331678

>アフリカは土地も痩せてる上に >部族単位で狩猟メインだから… サバンナと砂漠ばっかと思ってんな?

219 22/01/28(金)12:14:20 No.891331696

>何が違うんだ?狩猟してる動物の能力とかの違い? 近くで素早い動物狩るか遠く行って狩りやすい動物狩るかの違いとかかな

220 22/01/28(金)12:14:23 No.891331708

>何が違うんだ?狩猟してる動物の能力とかの違い? 地中海沿岸や東アフリカはアラブ世界と交易が盛んだったので混血も進んでる サハラ以南は物理的に断絶してるのでそうでもない

221 22/01/28(金)12:14:29 No.891331735

経済力でスポーツ環境整える方が大事だからオリンピックなんかだと先進国がそのまま有利になるけど 身体能力では普通に黒人には勝てないだろうしな

222 22/01/28(金)12:14:55 No.891331842

そろそろ最強の人類を作りたい

223 22/01/28(金)12:15:18 No.891331946

リビアなんかはサハラ砂漠の地下の超巨大化石水をくみ上げて 飲料水や農業用水に使ってるので農業も発展しているんだ

224 22/01/28(金)12:15:29 No.891331998

>まあ確かにアフリカ人って強いよな 黒人は骨格が一番大きく黄色人種は一番小さいと言われてるし 黒人の大腰筋は白人の3倍あるという噂もある でもアフリカ人は栄養状態が悪く身長が低めなので「」でも勝てるかもしれないぞ!

225 22/01/28(金)12:15:39 No.891332049

アフリカと一口に言っても広うござんすよ まずサハラ以北と以南で分けなさい

226 22/01/28(金)12:15:49 No.891332085

この理屈だと単細胞生物最強にならない?

227 22/01/28(金)12:16:12 No.891332180

上エジプトと下エジプトで生活様式すら違うからな

228 22/01/28(金)12:16:25 No.891332225

メルカトール図法に騙されがちだけどめっちゃくそでかいからなアフリカは!

229 22/01/28(金)12:16:49 No.891332327

つまりいい環境で育った黒人が最強の人類…

230 22/01/28(金)12:17:02 No.891332376

狩猟採集だと常に定量の収穫が可能だと思ってるっぽいのがどうにも子供っぽいよな 資源は有限で環境に左右され冬には枯渇し養える人口は少ない 養える人口が少ないとそれだけ生存に不利だってことを分かってないらしい、発掘調査などで拡散した人類のうち小規模なグループは多くが存続できず滅んだことが分かってるのに

231 22/01/28(金)12:17:03 No.891332382

>上エジプトと下エジプトで生活様式すら違うからな 上ナイルの方面だと人種もまったく別だもんねえ

232 22/01/28(金)12:17:42 No.891332551

>養える人口が少ないとそれだけ生存に不利だってことを分かってないらしい、発掘調査などで拡散した人類のうち小規模なグループは多くが存続できず滅んだことが分かってるのに それ農耕生産も同じっすよ

233 22/01/28(金)12:17:49 No.891332580

逆に早めに抜けた白人のほうが弱くて後々まで旅してた黄色人種のほうが耐性強かったりしてるから逆よ

234 22/01/28(金)12:17:58 No.891332622

マラソンって持久力のスポーツだと思うけど黒人が強いじゃん!

235 22/01/28(金)12:18:21 No.891332714

>発掘調査などで拡散した人類のうち小規模なグループは多くが存続できず滅んだことが分かってるのに 典型的な例だとネアンデルタールのみなさんよね 狩猟に失敗するとその小グループごと消滅するケースめっちゃ多かった

236 22/01/28(金)12:18:29 No.891332748

アサシンクリードオリジンをみるに昔のエジプトはかんがいでけっこう農作物生えてたようだけど やっぱすげえぜナイル川!

237 22/01/28(金)12:18:50 No.891332837

西はトルコから東は日本に至るまで「アジア人は~」と一緒くたに語れると思ってる者だけが「アフリカ人は~」と語りなさい そも東西南北中央に分けるだけでもアフリカ諸国はだいぶ違うぞ

238 22/01/28(金)12:18:51 No.891332840

>つまりいい環境で育った黒人が最強の人類… でもアフリカは核持ってないから

239 22/01/28(金)12:18:58 No.891332876

>マラソンって持久力のスポーツだと思うけど黒人が強いじゃん! 単にフィジカルのある人のできるスポーツの幅の問題です 日本ならスポーツのセンスあれば野球かサッカーやるでしょ 野球ってマイナースポーツなんですが知ってましたか

240 22/01/28(金)12:19:09 No.891332919

サハラ以北っていわゆるアフリカ人って言われてイメージする黒人像とはだいぶ違うからな みんなそんなデカくないし肌はそんな黒くないし鼻高くて堀深いしで

241 22/01/28(金)12:19:15 No.891332954

>つまりいい環境で育った黒人が最強の人類… すぐれた才能生み出すには数の力も必要だから いい環境の黒人国家を大量に用意しないと…

242 22/01/28(金)12:19:39 No.891333073

銃・病原菌・鉄なんて調査の甘いオカルト本だねとか言ってたけど 俺の中ではやはりあの本が今も一定の信憑性あると感じてしまう 進化に関しては

243 22/01/28(金)12:19:52 No.891333127

>それ農耕生産も同じっすよ だから農耕は養える人口が多いんだって… そして農耕の強いのは環境の改変能力 他人から借りた理論に盲目的過ぎて自分でモノ考えないからいちいち話すのもしんどくなるわ

244 22/01/28(金)12:19:59 No.891333152

日本人もスポーツ人口全てが陸上競技しかやらない世界ならもっと上いくよね

245 22/01/28(金)12:20:06 No.891333183

>つまりいい環境で育った黒人が最強の人類… 実際アメフト選手から数学の専門職に転身した黒人っぽい人は人類最強の風格あった

246 22/01/28(金)12:20:08 No.891333194

アフリカの人はマラリアメタるためだけに赤血球の形を変える進化とかしてるんだよな… アフリカの人はアフリカで暮らすことに特化してるのかな?

247 22/01/28(金)12:20:11 No.891333208

>マラソンって持久力のスポーツだと思うけど黒人が強いじゃん! マラソンが強い国ってエチオピアとかケニアで 一般的な黒人とはまた別だぞ

248 22/01/28(金)12:21:10 No.891333474

>つまりいい環境で育った黒人が最強の人類… でも、寒冷地だと弱体化するよ

249 22/01/28(金)12:21:13 No.891333488

北アフリカってアラブっぽい黒人が住んでるイメージ

250 22/01/28(金)12:22:00 No.891333698

>アフリカの人はマラリアメタるためだけに赤血球の形を変える進化とかしてるんだよな… >アフリカの人はアフリカで暮らすことに特化してるのかな? 適応ってそういうものだしな

251 22/01/28(金)12:22:08 No.891333731

>>それ農耕生産も同じっすよ >だから農耕は養える人口が多いんだって… だから養える人口増えたらもう非可逆なんすよ そもそももしも話ができない >そして農耕の強いのは環境の改変能力 それ出来るようになるのって農耕とセットじゃないっすよ?年代ジャンプしまくってる 日本で「米」を作り始めた時期くらい知ってるよね >他人から借りた理論に盲目的過ぎて自分でモノ考えないからいちいち話すのもしんどくなるわ imgで他人借りた理論以外に話す方がヤバいよ あんた学者さんかい?

252 22/01/28(金)12:22:16 No.891333782

>マラソンが強い国ってエチオピアとかケニアで >一般的な黒人とはまた別だぞ モンゴロイドだって上位のいくつかの優秀な国家除いたら東南アジアのカスしか残らないじゃん

253 22/01/28(金)12:22:25 No.891333820

スポーツでいうと黒人は水泳強くないよね

254 22/01/28(金)12:22:30 No.891333844

> 北アフリカってアラブっぽい黒人が住んでるイメージ アラブ人っぽいっていうかアラブ人だよ!

255 22/01/28(金)12:22:32 No.891333851

割と最近に入るまで基本的に遊牧民族とかいう謎の連中がクソ強い あいつらがなんであんな強いのか考えると頭がおかしくなりそうなのでやめた

256 22/01/28(金)12:22:58 No.891333966

そういや仕事で一緒になったギニア人が俺たちあんまり陸上強くない そりゃケニア人だって言ってたな

257 22/01/28(金)12:23:37 No.891334149

>スポーツでいうと黒人は水泳強くないよね 人種的に向いてないとかいう話もあるけど プール環境整える力がないからじゃねえのと思わんでもない 先進国でも黒人って基本的に貧しいしな

258 22/01/28(金)12:23:42 No.891334174

>優位だ何だしたいならハプログループ単位で語れや C1a1いいよね… 超フロンティアスピリッツに溢れる人たちだったんだろうな…

259 22/01/28(金)12:23:48 No.891334203

日本人の身体的な強みってどこだろう

260 22/01/28(金)12:24:07 No.891334299

でもナチュラルレイシストの方々は東アジア人って括られたら怒るんでしょう?

261 22/01/28(金)12:24:13 No.891334328

アフリカ人の多様性の話は普通に知らなかった 凄い特殊な民族とかもいたりすんのかな

262 22/01/28(金)12:24:15 No.891334330

>そういえばユーラシア大陸から北アメリカに渡った集団のほとんどがたまたま血液型O型の人達ばかりだったから北アメリカの先住民族とそこから派生した南アメリカの先住民族はほとんどO型らしい… >こういうのボトルネック効果って言うんだっけか… 血液型といえばアジア圏程バランスが良いよね 様々な民族系統の行き着く先だったからなのかな

263 22/01/28(金)12:24:21 No.891334365

いもげの「」が考えた俺理論話す奴よりは頭いい人の理論の方が信じるわ

264 22/01/28(金)12:24:30 No.891334412

>でもナチュラルレイシストの方々は東アジア人って括られたら怒るんでしょう? 文脈による

265 22/01/28(金)12:24:31 No.891334421

>でもナチュラルレイシストの方々は東アジア人って括られたら怒るんでしょう? ほぼ同一扱いで問題ないと思ってる

266 22/01/28(金)12:24:32 No.891334429

カリブ海地域とかの黒人は サハラ以南から奴隷として売られた奴隷として価値があるくらいの健康な肉体の末裔なので ウサインボルトみたいな手足が長くて身長高い日本人のイメージする黒人像に近い人が多い

267 22/01/28(金)12:24:40 No.891334478

アフリカ人で一括りしてる奴さぁ…

268 22/01/28(金)12:25:14 No.891334633

>日本人の身体的な強みってどこだろう 出っ歯なので噛み付き攻撃が強い

269 22/01/28(金)12:25:15 No.891334638

>マラソンって持久力のスポーツだと思うけど黒人が強いじゃん! アベベさんめっちゃつよい

270 22/01/28(金)12:25:33 No.891334741

>でもナチュラルレイシストの方々は東アジア人って括られたら怒るんでしょう? 太古の昔から国境があって民族意識やナショナリズムを持って隣国と対立してたメルヘンファンタジーだからな…

271 22/01/28(金)12:25:40 No.891334778

過去からの知識の蓄積がそもそも他人の発見や証明の上だからな… 借りるなって言い出すと現代の学問の上では妄想以外では物事が言えなくなる気はする

272 22/01/28(金)12:26:01 No.891334872

>アフリカ人で一括りしてる奴さぁ… お前マジ性格歪んでるな ずっと自分でそうだね3個入れてるの知ってるぞ

273 22/01/28(金)12:26:04 No.891334892

>アフリカ人の多様性の話は普通に知らなかった >凄い特殊な民族とかもいたりすんのかな アフリカには遺伝子で先天的に生まれつき鎖骨がない民族が居たはず

274 22/01/28(金)12:26:26 No.891335000

>いもげの「」が考えた俺理論話す奴よりは頭いい人の理論の方が信じるわ 「」が考えた俺理論とやらが本当に俺理論なのか 頭いい人の理論とやらが本当にコンセンサスを得た理論なのか ちゃんと検討してから信じるかどうか判断した方がいいよ

275 22/01/28(金)12:26:35 No.891335038

>>知能も力も環境次第よ >半分以上は遺伝じゃね? まさかあの双生児法とか信じてんの?

276 22/01/28(金)12:27:19 No.891335251

カリブ地域の黒人文化面白いよね…特に音楽とか文学とか

277 22/01/28(金)12:27:24 No.891335279

>アフリカ人の多様性の話は普通に知らなかった >凄い特殊な民族とかもいたりすんのかな 有名なのだと最古の人類ことカポイドとか

278 22/01/28(金)12:27:28 No.891335295

>モンゴロイドだって上位のいくつかの優秀な国家除いたら東南アジアのカスしか残らないじゃん 優秀な国家に遺伝の形成は関係ない 典型的なレイシストかよ

279 22/01/28(金)12:27:40 No.891335356

>日本人の身体的な強みってどこだろう 短足だとすばしっこい

280 22/01/28(金)12:27:45 No.891335383

>お前マジ性格歪んでるな >ずっと自分でそうだね3個入れてるの知ってるぞ >そうだねx3

281 22/01/28(金)12:27:53 No.891335414

>それ出来るようになるのって農耕とセットじゃないっすよ?年代ジャンプしまくってる >日本で「米」を作り始めた時期くらい知ってるよね あのなあ縄文の例で出したように「狩猟採集の適地で有限の資源を漁りながら枯渇したら移動する生活」ではなく 「その場で資源が継続して獲れる環境に人為的に改変する」のが初期の人類の農耕の発想なの 人類がたまたま生活しやすいところに入っていって他の人獣などと資源を争奪するのと、人類が生活しやすい環境そのものを作り上げ維持するのとどっちが有利か考えても分からんか?

282 22/01/28(金)12:28:09 No.891335490

>カリブ海地域とかの黒人は >サハラ以南から奴隷として売られた奴隷として価値があるくらいの健康な肉体の末裔なので >ウサインボルトみたいな手足が長くて身長高い日本人のイメージする黒人像に近い人が多い 地中海や中東方面にいた黒人奴隷はイスラム教徒のサラセン人に誘拐されたキリスト教徒のエチオピアじんなので これまた身体特徴が異なるみたいねえ

283 22/01/28(金)12:28:14 No.891335510

黒人は普遍的な視点から見てやはり見た目が醜すぎるのがネック

284 22/01/28(金)12:28:14 No.891335511

書き込みをした人によって削除されました

285 22/01/28(金)12:28:26 No.891335570

ここ最近の学説で1番ビックリしたのはネアンデルタール人の絶滅の原因は同族の争いとそれに嫌気がさしたはぐれ者が増えて元いたホモサピエンスと混血した結果だった っていうのだった お前ら争いとか普通にするんだ…てっきりホモサピエンスに蹂躙されたからだと…

286 22/01/28(金)12:28:48 No.891335687

アメリカで黒人水泳選手が少ないのは奴隷の逃亡を防ぐために黒人は肉体的に泳ぎに向かないって教育を近代まで続けてた結果 アフリカで水泳選手が少ないのはそもそもプールが少ない

287 22/01/28(金)12:28:58 No.891335727

>>アフリカ人の多様性の話は普通に知らなかった >>凄い特殊な民族とかもいたりすんのかな >アフリカには遺伝子で先天的に生まれつき鎖骨がない民族が居たはず ピグミー族なんかもいたよね あとお尻がめっちゃでかいホッテントット族

288 22/01/28(金)12:29:00 No.891335740

>日本人の身体的な強みってどこだろう 胃腸が長いから食物繊維多い食い物を少し食べて長く動けるところかな…

289 <a href="mailto:遊牧文化圏">22/01/28(金)12:29:05</a> [遊牧文化圏] No.891335765

俺も混ぜろよ

290 22/01/28(金)12:29:09 No.891335783

>黒人は普遍的な視点から見てやはり見た目が醜すぎるのがネック 美的価値観なんて普遍性とは程遠いものだよ

291 22/01/28(金)12:29:16 No.891335805

>典型的な例だとネアンデルタールのみなさんよね >狩猟に失敗するとその小グループごと消滅するケースめっちゃ多かった そういや現生人類のご先祖様と交雑して吸収されたって話も聞くなネアンデルタールの皆さんの内の一部

292 22/01/28(金)12:29:17 No.891335809

>カリブ地域の黒人文化面白いよね…特に音楽とか文学とか 狭い範囲でも言語がバラバラのことが多い西アフリカでは 言葉の代わりにリズムや音楽で意思疎通をとることがままあって それが現代のアフロアメリカンの音楽センスの良さに通じてるみたいな話もある

293 22/01/28(金)12:29:28 No.891335869

>黒人は普遍的な視点から見てやはり見た目が醜すぎるのがネック むしろ身体は彫刻みてーな美しさがあるけど 髪の毛がね…

294 22/01/28(金)12:30:09 No.891336076

>ここ最近の学説で1番ビックリしたのはネアンデルタール人の絶滅の原因は同族の争いとそれに嫌気がさしたはぐれ者が増えて元いたホモサピエンスと混血した結果だった >っていうのだった >お前ら争いとか普通にするんだ…てっきりホモサピエンスに蹂躙されたからだと… ガタイがでかいのでホモサピエンスの村でモテモテだったみたいね 狩りでお肉とか持ってくるしそりゃ人気者になるわ

295 22/01/28(金)12:30:22 No.891336135

> 黒人は普遍的な視点から見てやはり見た目が醜すぎるのがネック やっぱり偏見って無知から生まれるんだな…かわいそ

296 22/01/28(金)12:30:28 No.891336168

仮に農耕と狩猟による生存の確率が微妙な差であっても数万年単位で選別されるってのを忘れないでほしい

297 22/01/28(金)12:30:30 No.891336179

>お前ら争いとか普通にするんだ…てっきりホモサピエンスに蹂躙されたからだと… 多分お互い別種族って認識は無かったと思うぞ… 人種くらいの違いにしか感じなかっただろうし

298 22/01/28(金)12:30:36 No.891336206

日本人は危険察知に重要な恐怖遺伝子の保有率がダントツで高い

299 22/01/28(金)12:30:36 No.891336207

>優秀な国家に遺伝の形成は関係ない >典型的なレイシストかよ 遺伝子の話なんかしてないけど 東南アジアって経済力弱いから基本的にスポーツで結果残せない国家ばかりでしょう アレは別これは別で優秀な国家省くならモンゴロイドだって雑魚国家しか残らないじゃんって話だよ

300 22/01/28(金)12:30:41 No.891336229

黒人が一番アレなのは髪とかじゃなく顔だろう

301 22/01/28(金)12:30:45 No.891336254

>>典型的な例だとネアンデルタールのみなさんよね >>狩猟に失敗するとその小グループごと消滅するケースめっちゃ多かった >そういや現生人類のご先祖様と交雑して吸収されたって話も聞くなネアンデルタールの皆さんの内の一部 そこはもう遺伝子情報で確定してる むしろネアンデルタール人が現生人類の所に避難した結果混血が進んで結果的に純血が居なくなるという絶滅現象に至った

302 22/01/28(金)12:30:47 No.891336266

>カリブ地域の黒人文化面白いよね…特に音楽とか文学とか ブードゥーとか元の部族ごとに別々だったアフリカの文化と宗主国のヨーロッパ文化をブレンドしてて面白いよね

303 22/01/28(金)12:31:18 No.891336407

書き込みをした人によって削除されました

304 22/01/28(金)12:31:21 No.891336418

ホモサピエンスとかネアンデルタール人も良いけど原人とかもいいよね

305 22/01/28(金)12:31:28 No.891336451

グレートジャーニー

306 22/01/28(金)12:31:28 No.891336452

>> 黒人は普遍的な視点から見てやはり見た目が醜すぎるのがネック >やっぱり偏見って無知から生まれるんだな…かわいそ ボディビルとか大体黒人が賞取ってるしアジア人もそれに倣ってる…

307 22/01/28(金)12:31:31 No.891336461

>俺も混ぜろよ 遊牧民はまず農耕が始まって家畜を飼い始めてから生まれた生活様式みたいね こまめに農耕民と接触を持たないといけない依存の強い集団でもある

308 22/01/28(金)12:31:32 No.891336466

アジア人は負けて負けて虐められて大陸の端まで逃げてきた人種とは言うね

309 22/01/28(金)12:31:33 No.891336474

優秀な国家ってなかなかすげぇワードだな

310 22/01/28(金)12:32:01 No.891336607

>遊牧民はまず農耕が始まって家畜を飼い始めてから生まれた生活様式みたいね そこは諸説あるんでなんとも

311 22/01/28(金)12:32:36 No.891336766

ネアンデルタール人みたいな頭のいい種族でも同族との争いは避けられなくてそれが絶滅の遠因になってるのが悲しい…

312 22/01/28(金)12:32:40 No.891336782

>>遊牧民はまず農耕が始まって家畜を飼い始めてから生まれた生活様式みたいね >そこは諸説あるんでなんとも 諸説あるカード強過ぎるだろ

313 22/01/28(金)12:33:09 No.891336935

縄文人弥生人って分類も古いんじゃないかって話になってきてる 古墳時代までドンドン大陸から移住してきてた その頃の大陸事情考えるとむしろ説得力がある

314 22/01/28(金)12:33:11 No.891336944

>優秀な国家ってなかなかすげぇワードだな マラソンが強い国の話だからね

315 22/01/28(金)12:33:13 No.891336955

>遺伝子の話なんかしてないけど >東南アジアって経済力弱いから基本的にスポーツで結果残せない国家ばかりでしょう まずスポーツという競技はメルマークにならない

316 22/01/28(金)12:33:23 No.891337000

>そこはもう遺伝子情報で確定してる >むしろネアンデルタール人が現生人類の所に避難した結果混血が進んで結果的に純血が居なくなるという絶滅現象に至った そう考えると絶滅という表現もニュアンスが違って見えるな もしかしたら同じように現生人類のご先祖様に取り込まれた派生人類もいたんだろうな

317 22/01/28(金)12:33:24 No.891337005

>ブードゥーとか元の部族ごとに別々だったアフリカの文化と宗主国のヨーロッパ文化をブレンドしてて面白いよね 農場側も管理のしやすさから出身地ごとにまとめて働かせてたみたいね そうなると戦争捕虜になってた元部族長なんかが組織を作り始め 集団脱走してジャングルの奥地に独自の王国を建設してたりしておもちろい

318 22/01/28(金)12:33:27 No.891337019

>ネアンデルタール人みたいな頭のいい種族でも同族との争いは避けられなくてそれが絶滅の遠因になってるのが悲しい… 高度な言語コミュニケーションの手段を持ってなかったっぽいから…

319 22/01/28(金)12:33:35 No.891337074

自由意志否定するなら全ては運だろ

320 22/01/28(金)12:33:41 No.891337104

>諸説あるカード強過ぎるだろ いや定説の定まった論点といまだ諸説別れた論点はちゃんと弁別しなきゃ話にならんだろ

321 22/01/28(金)12:33:42 No.891337109

仕方ねえだろ昔の事なんて確かなことは分かんないんだよ!

322 22/01/28(金)12:33:48 No.891337137

原始的な狩猟採集では闘争が起こり得ないっていうのがもう宗教に近い固定観念だったからな、通説としても眉唾扱い

323 22/01/28(金)12:33:52 No.891337152

面白かったんで黒人の多様性スレをまた立ててくれ

324 22/01/28(金)12:34:12 No.891337259

>まずスポーツという競技はメルマークにならない いや一番最初から長距離走というスポーツが強い国の話してるから

325 22/01/28(金)12:34:22 No.891337305

> 狭い範囲でも言語がバラバラのことが多い西アフリカでは > 言葉の代わりにリズムや音楽で意思疎通をとることがままあって > それが現代のアフロアメリカンの音楽センスの良さに通じてるみたいな話もある ユッス・ンドゥールとかサリフ・ケイタを生んだのが西アフリカだからな…あそこら辺の音楽文化いいよね…

326 22/01/28(金)12:34:29 No.891337339

>アジア人は負けて負けて虐められて大陸の端まで逃げてきた人種とは言うね というか度胸と勇気のあるフロンティア民だと思うの 立った数千年でアメリカ大陸の南端まで到達したり半端ない

327 22/01/28(金)12:34:42 No.891337416

東アジアだってこないだまで細い目が美しいとされてたんだから 黒人の広い鼻や分厚い唇が美しく見えるようになるかもよ

328 22/01/28(金)12:35:29 No.891337632

ゲノム解析だとアフリカから出て行ってそのまんまじゃなくて 出て行ったのがまたアフリカ戻ってきて混血してるのが面白いよね

329 22/01/28(金)12:35:30 No.891337647

モンゴロイドは飢えに強いから遠くまで行きやすい その副作用が糖尿病になりやすいこと

330 22/01/28(金)12:35:35 No.891337667

酷いアル中ヤク中で何で生きてるの?でおなじみオジーオズボーンさんがネアンデルタール人の遺伝子持ってるから ネアンデルタール人は頑丈ということだけはしってる

331 22/01/28(金)12:35:36 No.891337669

ネアンデルタールの遺伝子はむしろ思ったよりも今の人類に強く波及してるというか 身体能力面で異様な突然変異がある人はその遺伝子が強く発現してる可能性が高い説もある

332 22/01/28(金)12:35:42 No.891337697

>東アジアだってこないだまで細い目が美しいとされてたんだから >黒人の広い鼻や分厚い唇が美しく見えるようになるかもよ 下唇に木製の皿を仕込んで垂れてる方が美しいとかそういう部族もいる あと首長族も長ければ長いほど美人ちゃんなんだ

333 22/01/28(金)12:35:57 No.891337763

>アジア人は負けて負けて虐められて大陸の端まで逃げてきた人種とは言うね その結果そこそこ住みやすい土地に行きついたんだからある意味強いと思う コンクリートから顔出す雑草みたいで ベーリング海まで渡って不毛の土地に住み始めたやつらはそれはそれでイカれててかっこいいと思う

334 22/01/28(金)12:36:15 No.891337843

>ゲノム解析だとアフリカから出て行ってそのまんまじゃなくて >出て行ったのがまたアフリカ戻ってきて混血してるのが面白いよね 寒冷期が来ちゃって寒いのでまた戻ってきたグループもいたとかかわいい

335 22/01/28(金)12:36:22 No.891337878

>東アジアだってこないだまで細い目が美しいとされてたんだから >黒人の広い鼻や分厚い唇が美しく見えるようになるかもよ 江戸時代の春画をみると胸なんて全然気にしてなかった日本人が今はおっぱい星人だしな…

336 22/01/28(金)12:36:25 No.891337893

>マラソンが強い国の話だからね 日本はウルトラマラソンがクソ強いよ 男女100kmの世界記録保持者とか居るし

337 22/01/28(金)12:36:46 No.891337989

>いや一番最初から長距離走というスポーツが強い国の話してるから だから最初から間違ってるのよ

338 22/01/28(金)12:36:48 No.891338002

大体の人類が数パーセントは持ってると思うと むしろネアンデルタール人の遺伝子強すぎじゃないかとも思う

339 22/01/28(金)12:36:48 No.891338003

本来生殖に関わるから普遍的じゃないとおかしいと思われるおっぱいのデカさでさえ 時代によって価値が分かれるもんな

340 22/01/28(金)12:37:20 No.891338149

遺伝子を解析したら絶滅した人種の他に謎の人種グループの存在も判明してきたとか面白いわあ

341 22/01/28(金)12:37:21 No.891338158

アレな子や変な子がいるのがimgの悪いところだけどカリブ海の黒人文化いいよね…したらいい…してくれるのもimgだから俺はimgの歴史スレに混ざるのをやめられない

342 22/01/28(金)12:37:50 No.891338283

>大体の人類が数パーセントは持ってると思うと >むしろネアンデルタール人の遺伝子強すぎじゃないかとも思う ホモサピエンスは6割バナナと同じ遺伝子って考えれば数パーセントの差がどれだけデカいかは分かりやすい

343 22/01/28(金)12:38:19 No.891338428

>アレな子や変な子がいるのがimgの悪いところだけどカリブ海の黒人文化いいよね…したらいい…してくれるのもimgだから俺はimgの歴史スレに混ざるのをやめられない 分かる…昨日の神話の共通点談義超楽しかった…

344 22/01/28(金)12:38:32 No.891338512

ネアンデルタール人は現生人類に皆殺しにされたんだ! じゃなくてネアンデルタール人は自分達からネアンデルタールするの嫌になって現生人類の所に行ったって事実がもうお辛い…

345 22/01/28(金)12:38:33 No.891338516

>日本はウルトラマラソンがクソ強いよ >男女100kmの世界記録保持者とか居るし 頼むから最初から読んでくれない? エチオピアやケニアは特別だからで除外するのはおかしいって言ってんのよ

346 22/01/28(金)12:38:55 No.891338632

ガラパゴス島に辿り着いた人間は独特な進化をとげれなかったの?

347 22/01/28(金)12:38:56 No.891338636

>アレな子や変な子がいるのがimgの悪いところだけどカリブ海の黒人文化いいよね…したらいい…してくれるのもimgだから俺はimgの歴史スレに混ざるのをやめられない 悲しい歴史的な背景があることを知ればなおのこと文化へのリスペクトが強まるんだ

348 22/01/28(金)12:39:00 No.891338667

>アレな子や変な子がいるのがimgの悪いところだけどカリブ海の黒人文化いいよね…したらいい…してくれるのもimgだから俺はimgの歴史スレに混ざるのをやめられない カリブのプランテーションは最初白人労働者がたくさん来てたんだけど みんな黄熱病やマラリアにやられちゃって結局耐性のあるアフリカ奴隷を使うのがベストな流れになったみたいねえ

↑Top