22/01/26(水)21:42:10 野球難... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/01/26(水)21:42:10 No.890850133
野球難しいぜ!
1 22/01/26(水)21:46:45 No.890852235
慣れるとなんとも思わないけど難しいルールしてると思う
2 22/01/26(水)21:47:22 No.890852491
投手がボール投げて打者が打つ それがわかれば後はどうでもいいんだよ…
3 22/01/26(水)21:47:29 No.890852562
リタッチとフォースの概念さえわかればなんとか…
4 22/01/26(水)21:48:34 No.890853045
簡単でお遊びなりの雑ルールしかなかったのがスポーツとして公平性高めていった歴史の積み重ねだから仕方ない それはそれとして解らない
5 22/01/26(水)21:48:35 No.890853051
一見簡単そうだけど複雑だぜ!
6 22/01/26(水)21:48:42 No.890853106
何年も見てるけど盗塁のセーフアウトはすごいアバウトに見てる
7 22/01/26(水)21:49:13 No.890853334
頭ではわかってるけど 打席に立つとどこがストライクなのかわからなくなるぜ!
8 22/01/26(水)21:49:16 No.890853357
冗談抜きでパワプロで普通に見れるレベルには分かるようになる
9 22/01/26(水)21:49:19 No.890853381
ボークは全然分からん…
10 22/01/26(水)21:50:13 No.890853790
たま~に言葉が出てくるけどふわっとしかわからないボールインプレー
11 22/01/26(水)21:50:53 No.890854050
>ボークは全然分からん… プロだとめったにないし特に説明があるわけでもないからみんな大混乱になるのいいよね…
12 22/01/26(水)21:51:09 No.890854175
「今の入ってるだろ!」とか「あれがストライクかよ」ってみんな当たり前のように言うけどそんなわかるもんなの…?
13 22/01/26(水)21:51:14 No.890854216
>ボークは全然分からん… とりあえず紛らわしい動きは全部許されないぞ
14 22/01/26(水)21:51:41 No.890854413
離塁とかないからソフトボール超わかりやすいぜ!
15 22/01/26(水)21:51:46 No.890854442
インフィールドフライをなんとなく理解したけど人に説明するのは無理
16 22/01/26(水)21:51:57 No.890854522
あっ!このプレードカベンで見たやつだ! が何十年で何回も起こる水島先生はスゲェよ…
17 22/01/26(水)21:52:17 No.890854662
>ボークは全然分からん… 投球時にやっちゃいけない動作があってそれやるとボーク
18 22/01/26(水)21:52:22 No.890854697
>「今の入ってるだろ!」とか「あれがストライクかよ」ってみんな当たり前のように言うけどそんなわかるもんなの…? 分からない 俺らは感覚で野球を見ている
19 22/01/26(水)21:52:42 No.890854859
>インフィールドフライをなんとなく理解したけど人に説明するのは無理 わざと落としたら併殺に出来るフライで良くない?
20 22/01/26(水)21:52:49 No.890854910
得点圏にランナーがいた時のアウト取る取らないは急にややこしくなるぜ!
21 22/01/26(水)21:53:02 No.890854991
>冗談抜きでパワプロで普通に見れるレベルには分かるようになる パワプロさまさまなんだけど真横に滑るスライダーはマジで騙された
22 22/01/26(水)21:54:08 No.890855452
大雑把な試合の流れやルールは簡単だがルールブックの盲点をついたぜ!系はプロでも間違える
23 22/01/26(水)21:54:08 No.890855457
俺はテレビで見てて変化球の球種の見分けが全然つかないマン
24 22/01/26(水)21:54:14 No.890855493
俺がピッチャーやったら7連続でボークやって失点するね
25 22/01/26(水)21:54:14 No.890855495
振り逃げしていい時の条件は捕手と審判以外は案外緩い感じがある
26 22/01/26(水)21:54:33 No.890855625
>「今の入ってるだろ!」とか「あれがストライクかよ」ってみんな当たり前のように言うけどそんなわかるもんなの…? 別角度から見ると思いっきり外れてたり入ってたりするからフィーリング
27 22/01/26(水)21:54:37 No.890855659
ルールブックの盲点見て勉強しようぜー
28 22/01/26(水)21:54:56 No.890855783
>俺はテレビで見てて変化球の球種の見分けが全然つかないマン これは俺もわからないマン!
29 22/01/26(水)21:55:28 No.890856000
チェンジアップだけでも7種類くらいあるよね
30 22/01/26(水)21:55:40 No.890856076
ボークの基準はルール改定でコロコロ変わるから有名なボーク(投球動作途中で止める、ボールを落とす等)以外はボークってなったらボークなんだなでいい
31 22/01/26(水)21:55:41 No.890856086
プロよりも高校野球の方が説明必須の特殊シチュよく見る気がする
32 22/01/26(水)21:56:25 No.890856353
サヨナラインフィールドフライの例とかよく話題になるけど 読み直しても???となるのは私だ
33 22/01/26(水)21:56:28 No.890856375
変化球は握りで判断らしいが握りが見えるの一瞬じゃないか…
34 22/01/26(水)21:56:38 No.890856439
クソ単純に見えて細かいところを詰めだすとめんどい
35 22/01/26(水)21:57:05 No.890856627
最初タッチアップとかちんぷんかんぷんだった
36 22/01/26(水)21:57:06 No.890856639
>プロよりも高校野球の方が説明必須の特殊シチュよく見る気がする プロはきっちりアウト取るように教育されるからな 守備側がなんか端折るから変な状況が出てくるわけで
37 22/01/26(水)21:57:11 No.890856668
ストライクゾーンは平面じゃなくて立体として判定するの最近まで知らなかった
38 22/01/26(水)21:57:13 No.890856678
>変化球は握りで判断らしいが握りが見えるの一瞬じゃないか… ストレートが選択肢から消えるだけでかなり対処は楽になると思う 握り見れる気がしねぇ…
39 22/01/26(水)21:57:26 No.890856767
>クソ単純に見えて細かいところを詰めだすとめんどい 野球もデュエルも同じ…?
40 22/01/26(水)21:57:31 No.890856806
>>俺はテレビで見てて変化球の球種の見分けが全然つかないマン >これは俺もわからないマン! 自己申告らしいよ
41 22/01/26(水)21:57:47 No.890856912
>ストライクゾーンは平面じゃなくて立体として判定するの最近まで知らなかった どうせあってないようなもんだ
42 22/01/26(水)21:57:53 No.890856950
>>クソ単純に見えて細かいところを詰めだすとめんどい >野球もデュエルも同じ…? 遊戯王とパワプロコラボしたし…
43 22/01/26(水)21:57:58 No.890856990
>ストライクゾーンは平面じゃなくて立体として判定するの最近まで知らなかった だからAI審判で厳密に判定しようとするとカーブが恐ろしいことになるんじゃないかという危惧があったりする
44 22/01/26(水)21:58:06 No.890857036
変化球は自己申告制なのでかなりアバウトだよね 特に亜大ボールは本当に酷い
45 22/01/26(水)21:58:09 No.890857049
ルールというかはまた違う気もするけど 左打者の方が塁に近かったり明確に利き腕の有利不利があるスポーツだな…て昔なった
46 22/01/26(水)21:58:25 No.890857153
アピールプレイが結構多い…
47 22/01/26(水)21:58:31 No.890857199
>>>俺はテレビで見てて変化球の球種の見分けが全然つかないマン >>これは俺もわからないマン! >自己申告らしいよ 「これはツーシームです」
48 22/01/26(水)21:58:38 No.890857237
>「今の入ってるだろ!」とか「あれがストライクかよ」ってみんな当たり前のように言うけどそんなわかるもんなの…? 直前にストライク取ってた場所を取らなかったりするからそういう意味ではわかるし 他にもド真ん中をボールにするのが年に1回はあるので
49 22/01/26(水)21:58:55 No.890857339
>>>俺はテレビで見てて変化球の球種の見分けが全然つかないマン >>これは俺もわからないマン! >自己申告らしいよ 自己申告とコーチの分類が違う変化球(アイツは〇〇と言ってるが実は××)の話いっぱい聞く…
50 22/01/26(水)21:58:58 No.890857355
本人がカーブと言ってるけどお前違うだろってのたまにあるもんね
51 22/01/26(水)21:59:06 No.890857400
カーブ わかる スライダー まあわかる チェンジアップとフォーク シュートとツーシーム
52 22/01/26(水)21:59:15 No.890857459
>どうせあってないようなもんだ 審判の目が人間だからな その軌道で真ん中高めのミットに入ったってことはベース上だと高すぎるだろってのも捕球した位置でストライクにされたりするし
53 22/01/26(水)21:59:48 No.890857681
だいたい処理の順番問題が発生したときに混乱する 例の盲点のあれとか
54 22/01/26(水)21:59:48 No.890857682
>だからAI審判で厳密に判定しようとするとカーブが恐ろしいことになるんじゃないかという危惧があったりする 最近はいないけど一時期カーブが廃れてまた流行りだしたあたりだと カーブド真ん中に投げてもストライク取らない球審も居たから人間の審判だから良いってわけでもない
55 22/01/26(水)21:59:56 No.890857716
同じ握りでも同じ変化しないのが投手だから変化球はもう自己申告
56 22/01/26(水)21:59:57 No.890857723
>どうせあってないようなもんだ さすがにあるよ! どこで取るかでだいぶ変わるよ!
57 22/01/26(水)22:00:28 No.890857911
ランダウンプレーしてホーム近くで粘って1塁2塁ランナー進めてからベース踏んでアウトになるやつ ダブルプレーかランナーアウトがどっちかはよくわからん
58 22/01/26(水)22:00:37 No.890857969
ツーアウトでランナーが盗塁死してチェンジになると次の回で チェンジ前時のバッターが打席に入るとか最初わからなかった
59 22/01/26(水)22:01:09 No.890858194
HR打たれた後のキャッチャーやる事ないからホームベース踏んでるかどうかチェックしてる 本当にみんな見てる そりゃ踏み忘れなんか見逃さないよね
60 22/01/26(水)22:01:12 No.890858223
アメフトも反則とか細かいルール難しくて全然わからんけど ほとんどのアメリカ人もノリで見てるらしいな
61 22/01/26(水)22:01:19 No.890858273
>シュートとツーシーム これはぶっちゃけほぼ同じだ
62 22/01/26(水)22:01:27 No.890858327
第三アウトの置き換え…?
63 22/01/26(水)22:01:28 No.890858335
>ツーアウトでランナーが盗塁死してチェンジになると次の回で >チェンジ前時のバッターが打席に入るとか最初わからなかった これ理由言えって言われてもぱっと思いつかないけど 単純に打者かわいそうじゃん!って事なのか
64 22/01/26(水)22:01:34 No.890858380
エクストラデッキから蘇れ!ピンチランナー鈴木!ピンチヒッター坂本!
65 22/01/26(水)22:01:35 No.890858384
めちゃくちゃ審判頼りのスポーツだなこれ
66 22/01/26(水)22:01:41 No.890858414
素人がパワプロで真っ先に覚えるルール第一位! フライがあがったらランナーは走っちゃだめ!
67 22/01/26(水)22:01:44 No.890858441
複雑なルールに加えてプレーする側は一瞬一瞬の判断を求められるクソみたいに大変な競技だぜー!
68 22/01/26(水)22:02:06 No.890858577
亜大ボールは開発者がシンカーを教えたと言ってるのに 教わった側がツーシームです!となってるのがややこしい
69 22/01/26(水)22:02:08 No.890858589
>めちゃくちゃ審判頼りのスポーツだなこれ だからプロ野球の審判は見間違いは割と大目に見てもらえるがルールの運用誤りするとものすごく怒られる
70 22/01/26(水)22:02:19 No.890858665
ホームランはマジでやることないから踏み逃し無いかだけ見てるって古田も谷繁も言ってるな…
71 22/01/26(水)22:02:19 No.890858668
見る分には分かるようになったけど これプレイ中は全部は把握出来んな!ってなる
72 22/01/26(水)22:02:20 No.890858669
>これはぶっちゃけほぼ同じだ 違うけど…
73 22/01/26(水)22:02:22 No.890858679
アピールプレイが混じるともう素人にはお手上げよ
74 22/01/26(水)22:02:23 No.890858691
なんか去年だか一昨年だかアウトのアピールをしたらそのまま審判が試合終了の宣告して選手が呆然となった試合あったよね 中日対巨人だったと思うけどルールわからんかった
75 22/01/26(水)22:02:26 No.890858703
>これ理由言えって言われてもぱっと思いつかないけど >単純に打者かわいそうじゃん!って事なのか 可愛そうもなにも打者の打席終了してないから
76 22/01/26(水)22:02:36 No.890858774
>めちゃくちゃ審判頼りのスポーツだなこれ はい なので下手な審判に当たると試合が荒れる…
77 22/01/26(水)22:02:38 No.890858794
>エクストラデッキから蘇れ!ピンチランナー鈴木!ピンチヒッター坂本! エクストラデッキから蘇るな
78 22/01/26(水)22:03:01 No.890858942
だってホームラン打って本当に踏んでないやつがたまにいるもんね
79 22/01/26(水)22:03:02 No.890858954
ぶっちゃけツーシームもシュートもシンカーもチェンジアップもフォークもパームもスプリットも全部同じだし カットボールもスライダーもカーブも全部同じってメジャーリーグが言ってた
80 22/01/26(水)22:03:02 No.890858955
>>シュートとツーシーム >これはぶっちゃけほぼ同じだ 軌道は似てるが曲がる原理が違うぜ
81 22/01/26(水)22:03:28 No.890859120
>これ理由言えって言われてもぱっと思いつかないけど >単純に打者かわいそうじゃん!って事なのか アウトになったのは走者でバッターがアウトになってないだろ
82 22/01/26(水)22:03:45 No.890859239
>カットボールもスライダーもカーブも全部同じってメジャーリーグが言ってた スローカーブとカットボールを同じ枠に括るのはなんかおかしいと思う
83 22/01/26(水)22:03:46 No.890859251
>ホームランはマジでやることないから踏み逃し無いかだけ見てるって古田も谷繁も言ってるな… 前のランナー追い抜いたりしたらアウトになるっていうのも意味わからん!
84 22/01/26(水)22:04:00 No.890859346
最近はプロでシンカーの使い手ってすっかり見なくなった気がする
85 22/01/26(水)22:04:10 No.890859424
>>シュートとツーシーム >これはぶっちゃけほぼ同じだ 握りもだいたい同じ アメリカだとむしろシュートって言わないらしい
86 22/01/26(水)22:04:23 No.890859539
外野はとりあえず前にいる人に投げればいいから楽だぜ!
87 22/01/26(水)22:04:55 No.890859759
亜大ツーシームは何故か阪神及川も投げてるんだよね…
88 22/01/26(水)22:04:56 No.890859783
フォークとスプリットの違いがわからないぜー! 上原がアメリカ行ったらスプリット使い呼ばわりされてた
89 22/01/26(水)22:04:58 No.890859789
サクセス目当てでパワプロ買ってプロ野球にドハマリしてパワプロよりプロ野球の方に興味が移ったのが俺だ
90 22/01/26(水)22:05:02 No.890859820
踏み忘れとかしっかり見てるべきものなんだけど実際アピールするとセコい!みたいな非難が必ず湧く
91 22/01/26(水)22:05:32 No.890860059
>アウトになったのは走者でバッターがアウトになってないだろ その理論で通るなら2死3塁から打って 3走者本塁死で3アウトでも次回打ち直しじゃないか
92 22/01/26(水)22:05:49 No.890860175
見るだけならわかるけど ボールが生きてる死んでるの話される始めると????ってなる
93 22/01/26(水)22:05:49 No.890860178
>フォークとスプリットの違いがわからないぜー! >上原がアメリカ行ったらスプリット使い呼ばわりされてた 回転数なのかね? 元祖フォークのおじいちゃんはそういう認識のようだったが…
94 22/01/26(水)22:05:57 No.890860235
>サクセス目当てでパワプロ買ってプロ野球にドハマリしてパワプロよりプロ野球の方に興味が移ったのが俺だ わりと普通というかそういう人ごまんといる 俺はちゃんと今もパワプロとプロ野球両方に興味あるけど
95 22/01/26(水)22:05:59 No.890860258
>外野はとりあえず前にいる人に投げればいいから楽だぜ! まあ中継も他のランナーも無視して全部山なりバックホームするよりはマシか…
96 22/01/26(水)22:06:24 No.890860425
>フォークとスプリットの違いがわからないぜー! 浅く握るかがっちり握るかだ 昔フォークボーラーって呼ばれてた人らも落ちる量の調節とかは自然にやってたらしいけどね
97 22/01/26(水)22:06:32 No.890860484
振り逃げは振らなくてもいい ?????????
98 22/01/26(水)22:06:34 No.890860507
>踏み忘れとかしっかり見てるべきものなんだけど実際アピールするとセコい!みたいな非難が必ず湧く 踏み忘れるバカが悪い!
99 22/01/26(水)22:06:41 No.890860545
>ボールが生きてる死んでるの話される始めると????ってなる 回転数だと聞いた 早くても棒球な直球は普通に打たれる
100 22/01/26(水)22:06:44 No.890860560
そもそも球種に関しては球種表示する係の人も分かってなかったりするからセーフ
101 22/01/26(水)22:07:00 No.890860695
>見るだけならわかるけど >ボールが生きてる死んでるの話される始めると????ってなる だいたい回転数
102 22/01/26(水)22:07:03 No.890860715
>振り逃げは振らなくてもいい >????????? 振らなくても三振だからな
103 22/01/26(水)22:07:12 No.890860807
>亜大ツーシームは何故か阪神及川も投げてるんだよね… 髙橋から教わったとインタビューで答えてたよ
104 22/01/26(水)22:07:13 No.890860816
>その理論で通るなら2死3塁から打って >3走者本塁死で3アウトでも次回打ち直しじゃないか ボールが前に飛んだ結果走るのはバッターの打撃の結果でしょ 盗塁は打撃の結果ではない
105 22/01/26(水)22:07:38 No.890860982
>>アウトになったのは走者でバッターがアウトになってないだろ >その理論で通るなら2死3塁から打って >3走者本塁死で3アウトでも次回打ち直しじゃないか 打ったらフライかゴロかヒット付いて当たらなかったらボールかストライク付いて場合によっては四球か三振付くだけだろ…
106 22/01/26(水)22:07:39 No.890860992
>振り逃げは振らなくてもいい >????????? 正式名称じゃないからな…
107 22/01/26(水)22:07:52 No.890861087
踏み忘れに関しては中継で見てると打った瞬間打球しか追わないから 踏んでるか踏んでいないか中継見てる側はまったくわからないという
108 22/01/26(水)22:08:01 No.890861142
直球の回転数の話だと全盛期の阪神藤川が分かりやすいよね
109 22/01/26(水)22:08:02 No.890861148
>亜大ボールは開発者がシンカーを教えたと言ってるのに >教わった側がツーシームです!となってるのがややこしい 握りだけ教えて後は自分流にアレンジしてってボールだから なんか剣術の流派の奥義みたいで格好良いよね
110 22/01/26(水)22:08:03 No.890861160
振り逃げはかつてストライクがキャッチャーライナーだったころの名残だったらしいな
111 22/01/26(水)22:08:10 No.890861206
>踏み忘れとかしっかり見てるべきものなんだけど実際アピールするとセコい!みたいな非難が必ず湧く 私牽制球一球目でもうブーイングする奴嫌い!!
112 22/01/26(水)22:08:13 No.890861234
○○妨害系はたまに混乱する
113 22/01/26(水)22:08:27 No.890861333
>振り逃げは振らなくてもいい >????????? 見逃しで三振でキャッチャーがこぼすとかどんだけヘボキャッチャーやねんという問題があるのでプロではまあほぼ見かけないというかあったんだろうか?
114 22/01/26(水)22:08:33 No.890861372
去年のロッテからTが3ラン打った時も踏んだか踏んでないかで軽くもめてたけど あれ贔屓が難癖付ける側だと必死になるんだろうな
115 22/01/26(水)22:08:41 No.890861433
ボールの生き死にといえば四球は別に走れるなら一周してきちゃって構わないんだよな… たまにぼーっとしてて二塁まで行かれるシーンを見る
116 22/01/26(水)22:08:42 No.890861437
球の質ってなんだとは思うけどクソ外人の160の直球がボコボコ打たれるの見ると質的な何かはあるとしか言えねえんだよな…
117 22/01/26(水)22:08:57 No.890861526
ドロップとかパームとかナックルとかSFFとかいちいいち呼び名付けるのが悪いよー呼び名がー
118 22/01/26(水)22:08:59 No.890861544
元楽天小山の決め球のシンカーのような球
119 22/01/26(水)22:09:27 No.890861764
パームとチェンジアップって何が違うんだ…
120 22/01/26(水)22:10:02 No.890862015
SFFはフォークの握りをやや浅くして球速を出せるようにしたもの ぶっちゃけ大差はない
121 22/01/26(水)22:10:02 No.890862017
ナックルの握りで投げたからナックルカーブで別にナックルの軌道するわけじゃないです!
122 22/01/26(水)22:10:09 No.890862065
刺殺と補殺の名前と実体のギャップは最初気持ち悪かった 投げて殺した方が刺殺じゃないんだ…
123 22/01/26(水)22:10:12 No.890862085
無回転系の変化球が多すぎる!
124 22/01/26(水)22:10:29 No.890862224
>ドロップとかパームとかナックルとかSFFとかいちいいち呼び名付けるのが悪いよー呼び名がー ぜんぶブレーキングボールにしようぜー
125 22/01/26(水)22:10:32 No.890862240
>刺殺と補殺の名前と実体のギャップは最初気持ち悪かった >投げて殺した方が刺殺じゃないんだ… 捕るじゃなくて補うだからな…
126 22/01/26(水)22:10:39 No.890862273
ドカベンのあの話とか野球好きでも難しい場合がある
127 22/01/26(水)22:10:47 No.890862333
>>振り逃げは振らなくてもいい >>????????? >見逃しで三振でキャッチャーがこぼすとかどんだけヘボキャッチャーやねんという問題があるのでプロではまあほぼ見かけないというかあったんだろうか? 去年あったみたいだけど間に合わずアウトになってたな
128 22/01/26(水)22:10:59 No.890862426
>ボールの生き死にといえば四球は別に走れるなら一周してきちゃって構わないんだよな… >たまにぼーっとしてて二塁まで行かれるシーンを見る プロの場合毎回タイムかけるけどね
129 22/01/26(水)22:11:05 No.890862480
>ドカベンのあの話 (どれだ…?)
130 22/01/26(水)22:11:10 No.890862517
去年は色々判断が難しいプレーが多発してた気がする
131 22/01/26(水)22:11:24 No.890862613
変化球も握りと振り教わったのにその通りに投げられないとかよく聞くし体の使い方難しいね
132 22/01/26(水)22:11:37 No.890862714
>なんか去年だか一昨年だかアウトのアピールをしたらそのまま審判が試合終了の宣告して選手が呆然となった試合あったよね >中日対巨人だったと思うけどルールわからんかった たぶん去年の9月13日のヤクルト中日戦のことだと思うけど あれは審判が本来ならアウトコールするところでしなかったせいで選手が混乱してただけだよ
133 22/01/26(水)22:12:05 No.890862928
野球は頭を使うスポーツらしいぜー!
134 22/01/26(水)22:12:07 No.890862949
重さだのなんだの上からの球だからとか回転がどうのとかが関係あるときくが詳しくはわからん
135 22/01/26(水)22:12:08 No.890862957
去年浅村が2塁オーバーランを指摘しててビックリしてたけど 内野手ってそんなベースガン見するもんなのか
136 22/01/26(水)22:12:21 No.890863045
>パームとチェンジアップって何が違うんだ… 握り パームはなんかピースしてるような握りしてる
137 22/01/26(水)22:12:32 No.890863148
>変化球も握りと振り教わったのにその通りに投げられないとかよく聞くし体の使い方難しいね 指の長さも手の大きさも違うから… ダルの握り真似すればみんなダルの球種操れるってなったら誰も苦労しないし…
138 22/01/26(水)22:12:36 No.890863174
なんだかんだ一番難しいのはまあ振り逃げだよな
139 22/01/26(水)22:12:36 No.890863178
Hスライダー!Vスライダー!Sスライダー!
140 22/01/26(水)22:12:37 No.890863186
ちなみに金田正一もカーブは5種類くらいあるって話をしてたよ
141 22/01/26(水)22:12:49 No.890863272
パワプロはライト層における野球のルール理解にかなり貢献してると思う
142 22/01/26(水)22:12:56 No.890863339
>元楽天小山の決め球のシンカーのような球 光山→カーブ 大塚→フォーク 本西→シンカー 潮崎→スライダー 大島→シュート回転の何か 駒田→ツーシーム系のボール 金石→小山の武器はフォーク 新谷→球速の速いチェンジアップ 武田→これチェンジアップですね 得津→小山は直球とスライダーしかない 高橋→変化球じゃないのに変化するストレート 杉山→本人はシンカーと言い張っている球 梨田→小山の訳のわからん落ちる球 若菜→わかんね
143 22/01/26(水)22:13:07 No.890863414
実際カーブは投げる人によっていろいろあるよね
144 22/01/26(水)22:13:08 No.890863421
ベースどころかオーバーランしてねえか走ってる位置もずーっと見てる
145 22/01/26(水)22:13:27 No.890863569
>去年浅村が2塁オーバーランを指摘しててビックリしてたけど >内野手ってそんなベースガン見するもんなのか するやつはめっちゃする 中継見ててもじーっと見てるの確認出来るくらい
146 22/01/26(水)22:13:28 No.890863573
そらもうあれよ
147 22/01/26(水)22:13:28 No.890863579
>重さだのなんだの上からの球だからとか回転がどうのとかが関係あるときくが詳しくはわからん のっぽのピッチャーの球は高めに浮いてるように見えてストライクに入ってるから打ちづらい
148 22/01/26(水)22:14:07 No.890863809
個人的に詳しく調べる気が起きずに放置しているセイバーメトリクスとOPSとかいう単語
149 22/01/26(水)22:14:35 No.890864015
>実際カーブは投げる人によっていろいろあるよね 110kmぐらいのカーブが一番好き 具体的には柳とか森下のカーブ
150 22/01/26(水)22:14:41 No.890864055
俺は多分素人に犠牲フライも説明できない
151 22/01/26(水)22:14:41 No.890864056
>ベースどころかオーバーランしてねえか走ってる位置もずーっと見てる ファール側にいればいいってわけじゃなくちょっとでも進塁の意思を見せたら安全じゃなくなるというアレ なのでたまーに線の真ん中を走ってしまいさも当然ですが?みたいな顔で中央通って帰ってくるランナーがいる
152 22/01/26(水)22:14:57 No.890864157
一塁走り抜けたか進塁する気がある走りかは難癖つけるポイントだよね
153 22/01/26(水)22:14:59 No.890864176
>個人的に詳しく調べる気が起きずに放置しているセイバーメトリクスとOPSとかいう単語 OPSはすごく単純で出塁率と長打率を足しただけ
154 22/01/26(水)22:15:03 No.890864213
二段モーションは一時期ボーク扱いされたけど結局セーフになったんだよな
155 22/01/26(水)22:15:07 No.890864243
小学生に厳密な野球のルールは難し過ぎるといつも思う
156 22/01/26(水)22:15:11 No.890864267
>個人的に詳しく調べる気が起きずに放置しているセイバーメトリクスとOPSとかいう単語 単なるレスポンチバトルの道具だからあんまり気にしなくていい 選手の一挙手一投足を見ててほしい
157 22/01/26(水)22:15:12 No.890864272
>一塁走り抜けたか進塁する気がある走りかは難癖つけるポイントだよね 日韓戦のアレ面白かったね…
158 22/01/26(水)22:15:15 No.890864309
>個人的に詳しく調べる気が起きずに放置しているセイバーメトリクスとOPSとかいう単語 OPSはデカければ強い分かりやすい数字だぜ!
159 22/01/26(水)22:15:30 No.890864410
>個人的に詳しく調べる気が起きずに放置しているセイバーメトリクスとOPSとかいう単語 あれは野球をよりよく楽しめる要素だったり野球を素直に楽しめなくなる人間になるようにもなるやつだ
160 22/01/26(水)22:15:46 No.890864546
攻撃指標はまだわかりやすくていい 守備指標は…
161 22/01/26(水)22:16:03 No.890864689
>個人的に詳しく調べる気が起きずに放置しているセイバーメトリクスとOPSとかいう単語 セイバーメトリクスはブラピのマネーボール見るとちょっとわかるぞ 映画も面白い
162 22/01/26(水)22:16:11 No.890864750
>攻撃指標はまだわかりやすくていい >守備指標は… あっちは基本的に偏差値なので気をつけよう!
163 22/01/26(水)22:16:17 No.890864800
オーバーラン云々は走者の演技力が重要
164 22/01/26(水)22:16:30 No.890864913
>個人的に詳しく調べる気が起きずに放置しているセイバーメトリクスとOPSとかいう単語 OPSは1超えてればバケモノと見ていいからわかりやすい
165 22/01/26(水)22:16:33 No.890864932
ルールブックの盲点の1点は理解すると面白いよね
166 22/01/26(水)22:16:35 No.890864945
OPSは感覚的に良いバッターかどうか分かりやすくていいと思う 守備指標まあ…そうね…
167 22/01/26(水)22:16:39 No.890864985
正直OPS以上の指標はあまり深追いしないほうがいい 特に守備走塁指標は…うn
168 22/01/26(水)22:16:46 No.890865033
打率の計算と防御率の計算はあれ頭痛くなるやつなんだけど 選手はあんなめんどくさいの計算してるのかい!?
169 22/01/26(水)22:17:07 No.890865178
守備指標は日本の場合というか日本デルタの場合は雇った奴がこれは獲れただろとか言ってるだけで別に打球の軌道解析とかはしてないからマジで参考でいい
170 22/01/26(水)22:17:12 No.890865221
シーズン中は6試合×週6で行われるから母数の暴力で毎年いろんなイレギュラーが起こるよね 「野球は9回2アウト3ストライクまで分からない」なんて言われた松山の悲劇が印象的だ
171 22/01/26(水)22:17:20 No.890865283
>打率の計算と防御率の計算はあれ頭痛くなるやつなんだけど >選手はあんなめんどくさいの計算してるのかい!? してんのスコアラーだろ!
172 22/01/26(水)22:17:22 No.890865307
>110kmぐらいのカーブが一番好き >具体的には柳とか森下のカーブ 江川のカーブ好き
173 22/01/26(水)22:17:31 No.890865370
守備指標はまず隣のポジションの奴が上手いか下手かでも変わるからな…
174 22/01/26(水)22:17:37 No.890865423
アホほど単純なのに打者の能力がある程度は分かるOPSは体感的に良い指標だと思う
175 22/01/26(水)22:17:40 No.890865456
OPSは算出方法も単純だしいっぱい塁に出て長打も打てる打者はそりゃ強いよねってイメージしやすい
176 22/01/26(水)22:17:46 No.890865502
あと指標は基本複数並べて見るもんと思う レスポンチは大体一つの物差しで始まる
177 22/01/26(水)22:17:54 No.890865557
テレビで見てるとストライクゾーンが全くわからない 外角いっぱいと言われても全くわからない
178 22/01/26(水)22:18:01 No.890865616
パワプロだと左腕って必ずカーブ持ってるけど現実でもそうなの
179 22/01/26(水)22:18:11 No.890865698
>打率の計算と防御率の計算はあれ頭痛くなるやつなんだけど >選手はあんなめんどくさいの計算してるのかい!? 基本試合後に出てきた数字を気にするだけで 毎投球回毎打席のリアルタイムな数字を気にするのは タイトルが掛かった最後数試合だけじゃないかな
180 22/01/26(水)22:18:11 No.890865699
選手が数字気にしだすのはタイトル争いの終盤になってからだ
181 22/01/26(水)22:18:14 No.890865725
BB/Kだけ見とけば誰でもプロスカウトになれるから覚えとくといいぞ
182 22/01/26(水)22:18:33 No.890865852
打者にボールが当たったら死球で頭に当たったら危険球退場まではわかるんだけど 故意に当たった場合は死球扱いにならないっていうのがよくわからない わざと当たるっていうのも難しいのでは…?
183 22/01/26(水)22:18:38 No.890865895
OPSは率と率を足すって意味わからないし単純なのにそれなりに当てになる凄い数字
184 22/01/26(水)22:18:48 No.890865968
数ある競技スポーツの中でも飛び抜けて審判がゴミだと思う…
185 22/01/26(水)22:18:51 No.890865991
守備率が高い選手ほど守備が上手いわけでもないという矛盾
186 22/01/26(水)22:18:58 No.890866043
ホームランめっちゃ多いのにops0.800くらいだとこいつ全然四球選ばねえな…ってなるの分かりやすくて良いよね
187 22/01/26(水)22:19:00 No.890866057
自分の打率いちいち気にするような野手はたぶん大成できなそう
188 22/01/26(水)22:19:03 No.890866086
何でパリーグは左腕に弱いって言われるの?
189 22/01/26(水)22:19:04 No.890866090
>オーバーラン云々は走者の演技力が重要 ※たまに見ていない審判がいる
190 22/01/26(水)22:19:16 No.890866178
>してんのスコアラーだろ! スコアラーだったりタイトル争いかかってる選手が自分でやってたり
191 22/01/26(水)22:19:18 No.890866194
パワプロ君で遊戯王とのコラボが行われてるらしいけどよー この2作品に接点なんかあったかぜー?
192 22/01/26(水)22:19:25 No.890866241
>故意に当たった場合は死球扱いにならないっていうのがよくわからない >わざと当たるっていうのも難しいのでは…? 小学生はみんなやるぞ
193 22/01/26(水)22:19:31 No.890866289
>パワプロだと左腕って必ずカーブ持ってるけど現実でもそうなの 左腕で確実に持ってる変化球右打者の足下に沈むスライダーじゃない?
194 22/01/26(水)22:19:33 No.890866305
OPSと赤星式盗塁は凄まじく直感的でいい指標だよね…
195 22/01/26(水)22:19:37 No.890866337
>打者にボールが当たったら死球で頭に当たったら危険球退場まではわかるんだけど >故意に当たった場合は死球扱いにならないっていうのがよくわからない >わざと当たるっていうのも難しいのでは…? 極論ストライクゾーンに足出すとかできちゃうから
196 22/01/26(水)22:19:58 No.890866471
>選手が数字気にしだすのはタイトル争いの終盤になってからだ 名選手はペナントの中で一試合何本打たないと…って自分で考えて理想成績を目指すらしい
197 22/01/26(水)22:20:03 No.890866524
>数ある競技スポーツの中でも飛び抜けて審判がゴミだと思う… むしろ審判の仕事が多すぎるんだよ
198 22/01/26(水)22:20:06 No.890866550
>何でパリーグは左腕に弱いって言われるの? 左腕投手が少なくて対戦機会がないからとか言われてる
199 22/01/26(水)22:20:17 No.890866627
>打者にボールが当たったら死球で頭に当たったら危険球退場まではわかるんだけど >故意に当たった場合は死球扱いにならないっていうのがよくわからない 逆に頭直撃ルートをうまく体をひねって肩で受けると危険球にならないぜ!
200 22/01/26(水)22:20:26 No.890866696
>パワプロ君で遊戯王とのコラボが行われてるらしいけどよー >この2作品に接点なんかあったかぜー? こんまい
201 22/01/26(水)22:20:36 No.890866773
>守備率が高い選手ほど守備が上手いわけでもないという矛盾 極端な話100回捌けて10回エラーする選手と 50回しか捌けないけど4回しかエラーしない選手どっちが上手いの?って話だからな…
202 22/01/26(水)22:20:39 No.890866792
>数ある競技スポーツの中でも飛び抜けて審判がゴミだと思う… 芸術点だの表現点だのがある競技が軒並み下に控えていると思う
203 22/01/26(水)22:20:44 No.890866848
菊池で思ったけどやっぱパワー型左腕って日本だとヤバイぜぇ 海の向こうは知らん
204 22/01/26(水)22:20:52 No.890866907
俺なんてボークもよくわからねぇぜ!
205 22/01/26(水)22:21:00 No.890866963
>パワプロ君で遊戯王とのコラボが行われてるらしいけどよー >この2作品に接点なんかあったかぜー? KONAMI!
206 22/01/26(水)22:21:17 No.890867096
>数ある競技スポーツの中でも飛び抜けて審判がゴミだと思う… ラグビーもかなりヤバいよ ストライクゾーンと同じぐらい審判によって基準がガバガバなうえ笛が試合中鳴りまくる
207 22/01/26(水)22:21:20 No.890867120
荒れネタだけど死球を怪我しないように受けるのも技術だから… いてぇ!で済む位置で受ける奴はやっぱ怪我しにくい
208 22/01/26(水)22:21:25 No.890867159
壺で産まれた指標だけど小松式ドネーションもあれいい数字だなって思う 単なる犬の保護活動があんなそれっぽい物差しになるとは
209 22/01/26(水)22:21:39 No.890867267
>小学生はみんなやるぞ 甲子園とか見てても学生野球は厳しいね わざと当たるってのが避けてないまで含まれちゃう
210 22/01/26(水)22:21:51 No.890867335
>荒れネタだけど死球を怪我しないように受けるのも技術だから… 坂本とか上手いよね
211 22/01/26(水)22:21:52 No.890867352
>数ある競技スポーツの中でも飛び抜けて審判がゴミだと思う… 一番見てるからそう思うだけだと思うぞ 大相撲くらい判定制度が充実していたらそらまあ言うことないけども
212 22/01/26(水)22:22:09 No.890867465
去年は勝率優先とマジック点灯が噛み合ってないせいで残り試合と勝利条件をみんな必死で計算したと思う 本当にわかりづらかった
213 22/01/26(水)22:22:16 No.890867517
審判は仕事的に叩かれはするけど滅多に誉められない割にアホほどやる事多いしで 半分罰ゲームみたいなのによくやってくれる人いるな…ってなる
214 22/01/26(水)22:22:35 No.890867668
>ボークの基準はルール改定でコロコロ変わるから有名なボーク(投球動作途中で止める、ボールを落とす等)以外はボークってなったらボークなんだなでいい 一番多いのはセットポジションで一秒静止しないやつかな?
215 22/01/26(水)22:22:52 No.890867796
>去年は勝率優先とマジック点灯が噛み合ってないせいで残り試合と勝利条件をみんな必死で計算したと思う >本当にわかりづらかった あんなに当時「」が教えてくれたのに未だに俺はマジックの計算方法を理解してないぜー…!
216 22/01/26(水)22:22:55 No.890867815
リクエスト制のお陰で審判すげえな…となる機会が増えた その5倍くらいは何見てんだってなる機会が増えた
217 22/01/26(水)22:23:08 No.890867913
審判に関してはハンドボールの方がクソだよ… 石油王パワーがあるから…
218 22/01/26(水)22:23:10 No.890867931
>ホームランめっちゃ多いのにops0.800くらいだとこいつ全然四球選ばねえな…ってなるの分かりやすくて良いよね 岡本とかOPS.だけ見てたら過小評価される選手の代表だわな チームの中で求められる役割によって実際に野手がやることって変わってくる
219 22/01/26(水)22:23:14 No.890867962
まあボールゾーン飛んで来たら別にうるさいこと言わんで普通に死球扱いよね 球威無いPは普通に当たり得でしたとか言われるし
220 22/01/26(水)22:23:14 No.890867963
何見ても審判はひでえってなるぞ 笛吹き過ぎで試合のテンポ死んでるサッカーとかいいぞ
221 22/01/26(水)22:23:14 No.890867968
>極端な話100回捌けて10回エラーする選手と >50回しか捌けないけど4回しかエラーしない選手どっちが上手いの?って話だからな… 同じ打球が飛んできていると仮定すると前者は90個アウトにできて後者は46しかアウトにできない…
222 22/01/26(水)22:23:16 No.890867985
>審判は仕事的に叩かれはするけど滅多に誉められない割にアホほどやる事多いしで 草野球の審判さんの言うことはすべて受け入れる主義がオレだ
223 22/01/26(水)22:23:25 No.890868051
去年のデッドヒートはマジで熱かったけどクソ分かり辛かったので今年は10月頭には決着ついててほしい
224 22/01/26(水)22:23:26 No.890868053
>あんなに当時「」が教えてくれたのに未だに俺はマジックの計算方法を理解してないぜー…! セパで違ったりするんだぜ!
225 22/01/26(水)22:23:37 No.890868152
>壺で産まれた指標だけど小松式ドネーションもあれいい数字だなって思う >単なる犬の保護活動があんなそれっぽい物差しになるとは 壺は野球で日夜レスパンチバトルしてる部分だけは嫌いにはなれない… 漏れ聞く粘着コンテンツが気が狂ってるからやっぱクソだけど
226 22/01/26(水)22:23:43 No.890868199
>壺で産まれた指標だけど小松式ドネーションもあれいい数字だなって思う >単なる犬の保護活動があんなそれっぽい物差しになるとは 単純な勝利への貢献度って意味ではわかりやすいんだよね しかも先発中継ぎをある程度一緒に見れる
227 22/01/26(水)22:24:05 No.890868356
>何見ても審判はひでえってなるぞ >笛吹き過ぎで試合のテンポ死んでるサッカーとかいいぞ 吹かな過ぎても目ぇ付いてんのかボケがー!てなるしな…
228 22/01/26(水)22:24:06 No.890868363
>>あんなに当時「」が教えてくれたのに未だに俺はマジックの計算方法を理解してないぜー…! >セパで違ったりするんだぜ! ええ…
229 22/01/26(水)22:25:05 No.890868784
去年の9回制も好きだったんだけどしっかり延長までやった方が経営的に好ましいのも理解できるから悩ましい
230 22/01/26(水)22:25:05 No.890868786
>>>あんなに当時「」が教えてくれたのに未だに俺はマジックの計算方法を理解してないぜー…! >>セパで違ったりするんだぜ! >ええ… なおシーズンによってルール変わったりもする
231 22/01/26(水)22:25:07 No.890868804
>壺で産まれた指標だけど小松式ドネーションもあれいい数字だなって思う >単なる犬の保護活動があんなそれっぽい物差しになるとは 寄付額の高くなる選手に犬が媚び出すの好き
232 22/01/26(水)22:25:11 No.890868838
小松式ドネーションは指標のサイトでも実装されてたし発祥は壺でも別に問題あるものでも無い
233 22/01/26(水)22:25:29 No.890869002
打点数なんかも単純でわかりやすい指標じゃん! と思うけど前のバッターが塁に居るかどうかの差がデカいからなぁ
234 22/01/26(水)22:25:30 No.890869008
マジックは1位が勝ったり2位が負けたら減るだけ覚えてればいいよ 延長も元に戻るし日程も正常になるはずだし去年みたいにはならないよ 多分
235 22/01/26(水)22:25:54 No.890869186
どうして審判は素直にごめんなさいができないんですか?
236 22/01/26(水)22:25:56 No.890869204
小松式ドネーションは印象度とそんなに乖離がないから受け入れやすい
237 22/01/26(水)22:25:58 No.890869229
小松式ドネーションは単位が円なのがインパクトとしての分かりやすさを産んでる
238 22/01/26(水)22:26:07 No.890869296
去年が混乱する理由は9回終了で引き分けが大量に生まれたのもあるからね…
239 22/01/26(水)22:26:23 No.890869416
スコアブックの付け方とか知らない人が見たら何かの暗号にしか見えないぜ!!
240 22/01/26(水)22:26:33 No.890869495
>打点数なんかも単純でわかりやすい指標じゃん! >と思うけど前のバッターが塁に居るかどうかの差がデカいからなぁ 勝ち星や打点などの積み上げる指標は周りの影響大きすぎない?といつも思う
241 22/01/26(水)22:26:35 No.890869508
>その5倍くらいは何見てんだってなる機会が増えた ちゃんとそっち見てる審判って優秀だな…って去年思ったよ…
242 22/01/26(水)22:26:42 No.890869567
プレーオフ優勝チームがシーズン優勝にすれば混乱しないでいいじゃん!
243 22/01/26(水)22:26:43 No.890869573
いわゆるアヘ単でも長打率は稼げるから 長打率って名前がちょっと悪いとこはある
244 22/01/26(水)22:26:45 No.890869606
>打点数なんかも単純でわかりやすい指標じゃん! >と思うけど前のバッターが塁に居るかどうかの差がデカいからなぁ でもある意味一番勝ちへの貢献度が高いんだよな打点 得点も同じくらいに見てもいい気はするが
245 22/01/26(水)22:26:55 No.890869699
赤星式盗塁数を長打率と出塁率に足し引きしたOPS.出したら面白そうだと思ってる
246 22/01/26(水)22:27:07 No.890869778
>どうして審判は素直にごめんなさいができないんですか? 審判は一番偉くなければいけない的なことを白井が言ってた 正論ではあるんだけどさあ
247 22/01/26(水)22:27:07 No.890869782
いい選手悪い選手がいるように審判にもいい審判悪い審判がある たったそれだけなんだ
248 22/01/26(水)22:27:32 No.890869975
>プレーオフ優勝チームがシーズン優勝にすれば混乱しないでいいじゃん! そしてプレーオフ進出マジックで混乱するんだな
249 22/01/26(水)22:27:32 No.890869980
>小松式ドネーションは印象度とそんなに乖離がないから受け入れやすい 先発中継ぎ抑えの貢献が感覚的に凄い受け取りやすいの 絶対そんな事考えて値決めてないのに凄いな…ってなる
250 22/01/26(水)22:27:44 No.890870066
>スコアブックの付け方とか知らない人が見たら何かの暗号にしか見えないぜ!! 記号の意味も知らないし例え覚えても見ながら残せる自信がない
251 22/01/26(水)22:27:44 No.890870067
俺「うおっ凄えスライダー」 解説「いいカーブでしたね」
252 22/01/26(水)22:27:45 No.890870078
振り逃げは「守備はちゃんと完成させなさい」が柱にあって キャッチャーがキャッチミスするとそこで守備が完成してないので ランナーは走って悪あがきをする そこで1塁に投げて守備完成となってアウトになる
253 22/01/26(水)22:27:45 No.890870079
今タイトルじゃないけど勝利打点はややこしいんだよな…
254 22/01/26(水)22:27:48 No.890870091
>赤星式盗塁数を長打率と出塁率に足し引きしたOPS.出したら面白そうだと思ってる 係数とかがない頭すっからかんな指標だからこそわかりやすいから余計なものはいらない
255 22/01/26(水)22:27:53 No.890870130
ワンナウツから野球に入ったから最初は変なルールの覚え方してた
256 22/01/26(水)22:28:08 No.890870223
小松式の良いところはセイバーで評価されづらい中継ぎも評価出来る所
257 22/01/26(水)22:28:10 No.890870236
小松式はKDってちょっとそれっぽい名前にされてるのが面白い
258 22/01/26(水)22:28:18 No.890870300
>どうして審判は素直にごめんなさいができないんですか? アホかと思われるかもしれないけど審判は舐められたら終わりなんだ
259 22/01/26(水)22:28:49 No.890870530
パワプロのなんで真横に滑ってシュートなんだよって文句はあるけど リアルの軌道でやっても紛らわしいだけだなと最近思うようになった
260 22/01/26(水)22:29:29 No.890870835
やってる方はやってる方でプロなら特にゴリ押せるとこは押してくるからな… 審判もつっぱらないといかん事情は分かる
261 22/01/26(水)22:29:34 No.890870863
>>壺で産まれた指標だけど小松式ドネーションもあれいい数字だなって思う >>単なる犬の保護活動があんなそれっぽい物差しになるとは >壺は野球で日夜レスパンチバトルしてる部分だけは嫌いにはなれない… >漏れ聞く粘着コンテンツが気が狂ってるからやっぱクソだけど よく考えたら粘着コンテンツって物差しだとこっちの方が不利では?
262 22/01/26(水)22:29:36 No.890870878
目に見える線があるわけでもないストライクを判定する審判が舐められたら試合めっちゃグダグダになりそう…
263 22/01/26(水)22:29:51 No.890871017
白井は選手や監督だけでなく審判も成長することを示してくれたから好き クソボールやないかい!されてた頃とは大違いだ
264 22/01/26(水)22:29:55 No.890871045
見てる側は審判にヘイト溜まる一方なんだけどプレーしてる側は 審判敵にしたらめんどくせえことにしかならないからということで仲良くする
265 22/01/26(水)22:29:56 No.890871055
書き込みをした人によって削除されました
266 22/01/26(水)22:30:05 No.890871121
>パワプロのなんで真横に滑ってシュートなんだよって文句はあるけど >リアルの軌道でやっても紛らわしいだけだなと最近思うようになった ストレートだって本当はちょっと落ちてるけどそんなもん再現しても仕方ないし 打者から見たらどう見えるかってのが大事だからな いやまあ真横には動かんけどそれはそれとして
267 22/01/26(水)22:30:15 No.890871204
まあある程度はゲームだからね… バランス調整もあるし…
268 22/01/26(水)22:30:31 No.890871323
>見てる側は審判にヘイト溜まる一方なんだけどプレーしてる側は >審判敵にしたらめんどくせえことにしかならないからということで仲良くする そしてファンが射殺する南米
269 22/01/26(水)22:30:32 No.890871328
>>>壺で産まれた指標だけど小松式ドネーションもあれいい数字だなって思う >>>単なる犬の保護活動があんなそれっぽい物差しになるとは >>壺は野球で日夜レスパンチバトルしてる部分だけは嫌いにはなれない… >>漏れ聞く粘着コンテンツが気が狂ってるからやっぱクソだけど >よく考えたら粘着コンテンツって物差しだとこっちの方が不利では? マジでどっちもどっちだから気にするな!
270 22/01/26(水)22:30:32 No.890871329
野球に限った事じゃないけど「良い審判は名前を知られてない審判だ」とか言われる
271 22/01/26(水)22:30:36 No.890871356
ロボット審判と協力してやる形にするのが一番現実的だと思うよ ボールストライクの判定は統計ではっきりと年を取るほど制度が落ちると結論出てるからな
272 22/01/26(水)22:30:40 No.890871388
>今の時代反省もせずにえらそうにしてる人間の方が舐められるけどねえ… というか「リクエスト以外では何言っても無駄」ぐらいの印象にしないとゴネ続けるアホが出るから…
273 22/01/26(水)22:30:48 No.890871457
>振り逃げは「守備はちゃんと完成させなさい」が柱にあって >キャッチャーがキャッチミスするとそこで守備が完成してないので >ランナーは走って悪あがきをする >そこで1塁に投げて守備完成となってアウトになる 結果的に振り逃げのシチュエーションくらいでしか見れないから そりゃいつの間にか振り逃げが正式名称みたいな扱いになる…
274 22/01/26(水)22:31:02 No.890871569
菅野の振り逃げのやつとか好き
275 22/01/26(水)22:31:07 No.890871617
>ワンナウツから野球に入ったから最初は変なルールの覚え方してた 野球規則第なんとか条...全然使われる機会がねえ!
276 22/01/26(水)22:31:21 No.890871723
ロボット審判で厳密にやるとカーブ無双になると聞く
277 22/01/26(水)22:31:25 No.890871761
色々できるようになってパワプロである程度戦略も分かるようになって来た 細かいルールはしらない…
278 22/01/26(水)22:31:38 No.890871861
>野球に限った事じゃないけど「良い審判は名前を知られてない審判だ」とか言われる 年末のアワードで表彰される審判って大体本当にシーズン中名前を聞くことが少ない人で感心する
279 22/01/26(水)22:32:06 No.890872048
>ロボット審判で厳密にやるとカーブ無双になると聞く 落差の大きい変化球でストライクゾーンを掠めるのが一番効率いいからね…
280 22/01/26(水)22:32:08 No.890872058
>そしてファンが射殺する南米 fu748544.jpg
281 22/01/26(水)22:32:21 No.890872152
打者は走る気なくて帰ってるけどタッチはしたり捕手は気を抜けないのよな…
282 22/01/26(水)22:32:29 No.890872205
文章に書いて説明すると大体進塁義務とフォースアウトあたりで面倒臭くなる
283 22/01/26(水)22:33:13 No.890872512
今のパワプロは現実で無双するほどeスポーツ用の調整で弱体化させられると聞いた
284 22/01/26(水)22:33:14 No.890872527
うるせえ白井と卍は悪評無いとは言わないけど目立つことしててこれといった奴が無いからマジでトップ層なんだよな
285 22/01/26(水)22:33:43 No.890872727
アホそうなスター選手も頭の中にルール叩き込まれてるし 例外はいても基本的に一軍選手って頭いいよね
286 22/01/26(水)22:33:49 No.890872760
いや白井はクソだよ
287 22/01/26(水)22:34:20 No.890872996
>いや白井はクソだよ うるっさい以外の欠点大分減ってきたと思うよ
288 22/01/26(水)22:34:27 No.890873066
いや白井はストライクゾーン酷い 平等に酷いからマシなだけで酷い
289 22/01/26(水)22:34:28 No.890873074
>いや白井はクソだよ アアアアアアアアアアアアアアアアアアアアイ!?
290 22/01/26(水)22:34:39 No.890873156
国際大会で白井が球審になったときの外国人の反応好き
291 22/01/26(水)22:34:45 No.890873206
>アホそうなスター選手も頭の中にルール叩き込まれてるし >例外はいても基本的に一軍選手って頭いいよね 俺は昨年京田を少しだけ見直したよ…
292 22/01/26(水)22:34:55 No.890873281
白井は名前知られてる審判の中ではかなりマトモの部類に入る
293 22/01/26(水)22:34:57 No.890873301
ワンナウツのトリックスタジアムでやってたような サイン規則とか頭に入れた上で瞬発的に判断してるんだよな...
294 22/01/26(水)22:35:00 No.890873317
>>そしてファンが射殺する南米 >fu748544.jpg 北米も南米も銃が出回りすぎる…
295 22/01/26(水)22:35:06 No.890873375
多分相当座学の時間あるよねプロ野球選手
296 22/01/26(水)22:35:07 No.890873388
ストライクゾーンを箱型で機械的に判定すると打者不利になり過ぎるから仕方ないところはある
297 22/01/26(水)22:35:21 No.890873496
>今のパワプロは現実で無双するほどeスポーツ用の調整で弱体化させられると聞いた 去年の成績が反映されたはずの山本が微妙なスペックとは聞く
298 22/01/26(水)22:35:22 No.890873498
>国際大会で白井が球審になったときの外国人の反応好き うるさ!?ってなるの笑う うるさいよね…
299 22/01/26(水)22:36:02 No.890873834
プロの試合見てるとガンガンタイムかけてインプレー切ってんだよな
300 22/01/26(水)22:36:30 No.890874043
高校野球は割とストライク判定で露骨にドラマ作りにかかるよね・・・
301 22/01/26(水)22:36:30 No.890874045
今年からリクエスト制度の判定が全会一致して覆るのではなく多数決になるそうだ
302 22/01/26(水)22:36:39 No.890874117
パワプロでなんとなく覚える知識で見てる分には大体補える ドカベンのやつとかレアケースは知らない
303 22/01/26(水)22:36:53 No.890874229
インフィールドフライ宣言されたけどよく分からないからとりあえずいろんなベースに投げる
304 22/01/26(水)22:37:04 No.890874330
文句あるのはわかるけど高校野球見てるとプロの審判優秀だな!?ってなるよ マジで
305 22/01/26(水)22:37:26 No.890874507
>今年からリクエスト制度の判定が全会一致して覆るのではなく多数決になるそうだ サッカーみたいに審判が見ている映像を同時に観客や視聴者にも見えるようにしてほしいわ
306 22/01/26(水)22:37:30 No.890874537
プレー切っちゃうのが一番安心だからね 隠し球が消えてしまったのは寂しいけど
307 22/01/26(水)22:37:36 No.890874572
>高校野球は割とストライク判定で露骨にドラマ作りにかかるよね・・・ 広くしないと試合終わんないってのもあるから…
308 22/01/26(水)22:37:57 No.890874712
キャッチャーは肩の強さも求められるけど記憶力高くないとダメみたいなとこある
309 22/01/26(水)22:38:10 No.890874814
>今のパワプロは現実で無双するほどeスポーツ用の調整で弱体化させられると聞いた 一昨年異次元の防御率達成したチームの正捕手12球団で唯一キャッチャーDだったんだぜ
310 22/01/26(水)22:38:16 No.890874856
小松式ドネーションは5回投げて1勝より9回完投負けが評価されるようになってるのが凄いわ
311 22/01/26(水)22:38:58 No.890875160
>パワプロでなんとなく覚える知識で見てる分には大体補える パワプロやってても変化球はほとんど覚えられないな… まあルールとは違うから覚える必要はないけど ナックルが一番強いと思って俺の作る投手はナックル一強みたいな奴ばっかだ
312 22/01/26(水)22:39:55 No.890875539
ノムが楽天で正捕手決める際に中学時代の通知表取り寄せて貰って 評定が一番高い奴を正捕手にしたってエピソードがある 一番が嶋だった
313 22/01/26(水)22:41:07 No.890876076
>ナックルが一番強いと思って俺の作る投手はナックル一強みたいな奴ばっかだ ドロップカーブが一番嫌い チェンジアップ系は変化量1でも対人で効く
314 22/01/26(水)22:41:21 No.890876184
野球見慣れててもわからないプレーたまにあるし奥が深いぜー!
315 22/01/26(水)22:41:45 No.890876355
ルールブック丸暗記してる選手もたまにいる