虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

22/01/26(水)16:56:23 これマ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/01/26(水)16:56:23 No.890750341

これマジでクソ! 元々一文字で複数の意味や読み方があるのに他の漢字と組み合わさると更に別の意味や読み方が増えるってなんだよ!!! 日本語勉強してるGAIJINはよく気が狂わないな!

1 22/01/26(水)16:57:26 No.890750563

はんじ

2 22/01/26(水)16:57:32 No.890750581

昨日同じようなことをタイ人に言われた

3 22/01/26(水)16:58:51 No.890750857

しかも他国と会話するときの汎用性は無いに等しいという

4 22/01/26(水)16:59:33 No.890751008

1000年前にパソコンがあれば無理に文字を増やそうとしなかったのに…

5 22/01/26(水)16:59:45 No.890751062

>しかも他国と会話するときの汎用性は無いに等しいという 中国語を学んだり喋ったりする上でのアドバンテージもあんまりないってのが酷い

6 22/01/26(水)16:59:52 No.890751094

脳トレになるとわりきれ

7 22/01/26(水)17:00:21 No.890751210

そういわれてもにほんごからかんじふういんしたらかなりよみづらくなるわけで

8 22/01/26(水)17:00:31 No.890751249

>しかも他国と会話するときの汎用性は無いに等しいという そんな… 鉄砲が伝来したときも種子島の島民と中国人船員が筆談で意思疎通を図ったって程度には汎用性あったのに…

9 22/01/26(水)17:00:32 No.890751254

書き込みをした人によって削除されました

10 22/01/26(水)17:00:46 No.890751301

わかりました カナモジカイでがんばりましょう

11 22/01/26(水)17:01:46 No.890751513

書面に置いての言語圧縮に一役買ってるとはいえこんなもんよく覚えたもんだよな

12 22/01/26(水)17:02:07 No.890751587

ロシアのキリル文字で投げ出しそうになった バカみたいにある漢字に比べりゃ大したことないなって思うと続けられてる

13 22/01/26(水)17:03:22 No.890751871

こんだけ覚えて中国相手に使えるかなぁ…?程度のクソ言語

14 22/01/26(水)17:03:26 No.890751885

アルファベットも一文字で読み方変わるし組み合わせで意味とか読み方いくらでも変わるだろ!?

15 22/01/26(水)17:03:29 No.890751896

>>しかも他国と会話するときの汎用性は無いに等しいという >そんな… >鉄砲が伝来したときも種子島の島民と中国人船員が筆談で意思疎通を図ったって程度には汎用性あったのに… 水戸のご老公も亡命してきた中国人も漢文でやりとりしたらしいし がんばればいけるよねたぶん

16 22/01/26(水)17:03:55 No.890751990

わからん単語でも使われてる漢字のイメージから大体の意味が連想できるのがいい

17 22/01/26(水)17:04:01 No.890752024

何なら日本人すら使えてないやついるからな

18 22/01/26(水)17:04:32 No.890752128

RPGの技名がひらがなになるぞ?いいのか?

19 22/01/26(水)17:05:24 No.890752337

カッコイイだろう!?(ギャキィ

20 22/01/26(水)17:06:16 No.890752543

幼少期から日本語と接してて話すだけなら完全バイリンガルな外国の人も 漢字の書きはまだ不安が多いという 俺もそうだから安心しろって思う

21 22/01/26(水)17:07:11 No.890752760

>アルファベットも一文字で読み方変わるし組み合わせで意味とか読み方いくらでも変わるだろ!? 英単語って割とクソゲーだよね

22 22/01/26(水)17:07:13 No.890752775

見た目がかっこいいと思う それ以上は求めてはならない

23 22/01/26(水)17:08:09 No.890752984

漢字は新しくできた概念に対応しやすいぞ

24 22/01/26(水)17:08:12 No.890752995

>見た目がかっこいいと思う それ故に減らない変な漢字のタトゥー…

25 22/01/26(水)17:08:15 No.890753007

日本語は日常で使うレベルだと大したことないけど こいつのせいでネイティブと同様になるには難易度爆上がりらしい

26 22/01/26(水)17:08:26 No.890753038

>これマジでクソ便利! >元々一文字で複数の意味や読み方があるのに他の漢字と組み合わさると更に別の意味や読み方が増えるってすごい!!!

27 22/01/26(水)17:08:27 No.890753044

便利だけどなぁ ハングル拾い読みできるけど一旦読みから漢字類推して置き換えないと文意が読めないのめんどくさい

28 22/01/26(水)17:08:39 No.890753099

そういえば中国でも「漢字」っていうんだろうか

29 22/01/26(水)17:08:59 No.890753175

これだけ覚えてるんだからアジア全域で通じるくらいの汎用性がほしい

30 22/01/26(水)17:09:06 No.890753207

向こうで文語文が残ってた時はまだリンガフランカ的に扱えたんだが……

31 22/01/26(水)17:10:10 No.890753470

>そういえば中国でも「漢字」っていうんだろうか 簡体字なので汉字となるけどそのまんまよ

32 22/01/26(水)17:10:38 No.890753589

中国が繁体字使わなくなったのがまたややこしい

33 22/01/26(水)17:10:55 No.890753651

>RPGの技名がひらがなになるぞ?いいのか? カイエンの必殺剣がびだいせいになっちまうー!!

34 22/01/26(水)17:11:55 No.890753874

キリル文字は筆記体がクソ

35 22/01/26(水)17:14:01 No.890754420

ゼンブ カタカナ ニ シテ タンゴ ゴト ニ スペース ヲ イレヨウ

36 22/01/26(水)17:14:11 No.890754479

韓国人だと日本語は割と習得しやすいとかいうな

37 22/01/26(水)17:14:47 No.890754623

>中国語を学んだり喋ったりする上でのアドバンテージもあんまりないってのが酷い いや実際に勉強するとアドバンテージくそデカいよ なんのかので意味も発音も日本語と近いのめっちゃ多いから一つの単語覚える労力が英語と比べると10倍は楽に感じる

38 22/01/26(水)17:15:27 No.890754780

漢字使うのやめようぜ!みたいな話が何回かあったって聞いた

39 22/01/26(水)17:17:07 No.890755211

外国の配信者さんは漢字コメントは速読できないからひらがな送ってねっていうね そりゃそうだよなあ

40 22/01/26(水)17:17:55 No.890755425

>漢字使うのやめようぜ!みたいな話が何回かあったって聞いた 漢字無くなったら音読み熟語全部使えなくなるからな

41 22/01/26(水)17:18:25 No.890755555

当て字とかいうクソゲーも入って更に難易度上昇

42 22/01/26(水)17:19:09 No.890755749

>ゼンブ カタカナ ニ シテ タンゴ ゴト ニ スペース ヲ イレヨウ ロボじゃん!

43 22/01/26(水)17:19:09 No.890755750

便利だからみんなも四角号碼を覚えよう

44 22/01/26(水)17:19:40 No.890755890

言葉の意味聞くだけでクイズとして成立するって よく考えたらひどい話だな

45 22/01/26(水)17:22:47 No.890756674

>漢字使うのやめようぜ!みたいな話が何回かあったって聞いた 実際やったお隣の国は割と大変なことになってなかったっけ…

46 22/01/26(水)17:23:34 No.890756867

何百年と使われた公用語を根っこから変えるの無茶苦茶大変だろうなあ…

47 22/01/26(水)17:24:26 No.890757087

せめて漢字1字に対して読みは一つにしろやとは思う 何で複数あるの…

48 22/01/26(水)17:25:13 No.890757274

中国の人にクソ簡単な漢字のみのメモを見せるだけでなんとなく意味を理解してもらえるのは嬉しい

49 22/01/26(水)17:25:44 No.890757413

英単語も実質漢字みたいなもんだし それなら数文字に圧縮できる漢字って便利じゃない? 困るのはフォント屋さんくらいでしょ

50 22/01/26(水)17:25:46 No.890757417

>中国の人にクソ簡単な漢字のみのメモを見せるだけでなんとなく意味を理解してもらえるのは嬉しい 求手紙

51 22/01/26(水)17:25:47 No.890757419

>せめて漢字1字に対して読みは一つにしろやとは思う >何で複数あるの… 読み方毎に漢字作ってたら無駄に字増えちゃうし…

52 22/01/26(水)17:27:29 No.890757869

文字多すぎてフォント作るの大変だよな…って思う

53 22/01/26(水)17:27:47 No.890757942

青は澄んでいる様子 水が澄んでいるのが清 空が澄んでいるのが晴

54 22/01/26(水)17:28:24 No.890758103

>>中国の人にクソ簡単な漢字のみのメモを見せるだけでなんとなく意味を理解してもらえるのは嬉しい >求手紙 (トイレットペーパーがほしいのかな…)

55 22/01/26(水)17:29:29 No.890758399

>せめて漢字1字に対して読みは一つにしろやとは思う >何で複数あるの… 日本の話なら中国から入ってきた時期の違いで三つくらい読み方のパターンある

56 22/01/26(水)17:31:12 No.890758864

>>>しかも他国と会話するときの汎用性は無いに等しいという >>そんな… >>鉄砲が伝来したときも種子島の島民と中国人船員が筆談で意思疎通を図ったって程度には汎用性あったのに… >水戸のご老公も亡命してきた中国人も漢文でやりとりしたらしいし >がんばればいけるよねたぶん その頃はまだ日本側も中国側も書き言葉は古典的な漢文のままだったんで意思疎通出来たんだと思う 明治以降に日本側の言文一致運動と中国側の白話運動で書き言葉と話し言葉がそれぞれ一致するようになったから書き言葉での意思疎通が難しくなった

57 22/01/26(水)17:32:29 No.890759268

漢字に圧縮してるんだし日本語のほうが読むスピード早くなるとかないの?

58 22/01/26(水)17:32:48 No.890759351

組み合わせで読み方変わるのはまだ良い 豆腐と納豆みたいなのはやめろ

59 22/01/26(水)17:35:45 No.890760175

読むのには短く意味を込めやすい最強の言語だと思う だからエスペラント語みたいに読みから部首から上手くいくよう全部作り直した日本語2.0誰か作って

60 22/01/26(水)17:35:56 No.890760229

大学に外国語講師できてた人とかすごかったんだなって思う 板書普通に漢字大量に書くし

61 22/01/26(水)17:37:36 No.890760713

慣れればなんとかなるもんだ ていうか英語は種類少なすぎて文字の発音無視するレベルになっててそっちのがクソだと思う

62 22/01/26(水)17:38:31 No.890760947

(中国先生はサンって言ってるけどあれってヤマの事だよな…) (今更統一するの面倒だし両方の読み方するか…)

63 22/01/26(水)17:39:35 No.890761242

英語はアングロサクソンの古英語に 征服王朝のノルマン語とフランス語が悪魔合体したキメラだから…

64 22/01/26(水)17:40:34 No.890761519

ネイティブの日本人でさえ幼少期から十年以上かけて覚え込むし それでも大体の人は常用漢字と後少々って程度しか覚えられてないからな

65 22/01/26(水)17:42:14 No.890761972

あの孫文も漢字のこと問題視してた 文豪でさえ漢字使い分けるのを無駄な手間に感じてたようだ

66 22/01/26(水)17:42:47 No.890762116

>漢字に圧縮してるんだし日本語のほうが読むスピード早くなるとかないの? どの言語でも同じ時間で伝えられる情報量は同程度みたいな話聞いたことある

67 22/01/26(水)17:47:18 No.890763375

戻る 戻る みたいに読みも意味も違う全く同じ見た目いいよね

68 22/01/26(水)17:47:30 No.890763436

中国はこれ面倒臭いから変える!して融通きかなくなった

69 22/01/26(水)17:47:31 No.890763444

英単語だって1つで複数の意味持ってて文脈で察しろ!みたいなのあるからどこもそんなもんだって 漢字の読みが複数あるのはまぁ…うn…

70 22/01/26(水)17:49:01 No.890763880

漢字難嫌要望簡単化

71 22/01/26(水)17:52:24 No.890764894

子子子子子子子子子子子子子子子子子子

72 22/01/26(水)17:53:01 No.890765069

日本人は省略するの大好きだからしょうがないね ギャルだっておっさんだって省略して表記したい

73 22/01/26(水)17:54:40 No.890765573

日本語がアメリカ国務省から習得が難しい言語とされてるのは漢字のおかげだ 口を慎め

74 22/01/26(水)17:56:24 No.890766076

>日本語がアメリカ国務省から習得が難しい言語とされてるのは漢字のせいだ

75 22/01/26(水)17:56:30 No.890766108

高低の公邸の校庭で皇帝を肯定する行程の高弟

76 22/01/26(水)17:58:25 No.890766667

>>漢字に圧縮してるんだし日本語のほうが読むスピード早くなるとかないの? >どの言語でも同じ時間で伝えられる情報量は同程度みたいな話聞いたことある ヒは元々全言語で140文字制限だったのがもっと増やしてくだち!って280文字になったけど 日本語中国語韓国語は情報の圧縮率が高いから140文字のまま

77 22/01/26(水)17:59:09 No.890766887

>漢字に圧縮してるんだし日本語のほうが読むスピード早くなるとかないの? 早さは理解するスピードに制限されるから教育水準がモロに出るはず

78 22/01/26(水)18:00:03 No.890767144

ネイティブですら一番吸収がいい時期に9年かけて学ぶからな 第2言語として習得する苦労は想像を絶する

79 22/01/26(水)18:01:10 No.890767479

ゴシック体タトゥーはどうなのとはたまに思う 洋ゲーの雑な翻訳もコレばっかだしなんなの外人はゴシック体がクールなの?

80 22/01/26(水)18:01:44 No.890767648

覚えなきゃいけない文字数が2000文字超えてるとか狂ってる

81 22/01/26(水)18:02:44 No.890767950

ゲームや映画の翻訳とかそりゃそっちが英語覚えろや!てなるわ…

82 22/01/26(水)18:03:26 No.890768152

紙の本にしたときにページ数は抑えられるが読む速度は人による

83 22/01/26(水)18:03:47 No.890768265

漢字の話ではないけど日本語って方言含めて口調のバリエーション多いじゃん だから小説とかだと口調とか一人称だけでキャラの書き分けが出来るけど そういうのほとんどない英語はどうやってキャラ区別するの

84 22/01/26(水)18:05:17 No.890768720

>あの孫文も漢字のこと問題視してた >文豪でさえ漢字使い分けるのを無駄な手間に感じてたようだ 文屋は写植の関係で漢字廃止にはかなり積極的だった ワープロが発明されて下火になったけど

85 22/01/26(水)18:05:24 No.890768764

せめてしんにょうの ’ の数とか奢るの 、とか整理できんのですか

86 22/01/26(水)18:05:28 No.890768778

>そういうのほとんどない英語はどうやってキャラ区別するの 色々表現方法あったはずヤミーだとかマミーだとか語尾にyをつける単語多く使うと赤ちゃんとか子供っぽくなるとか

87 22/01/26(水)18:05:45 No.890768869

>漢字に圧縮してるんだし日本語のほうが読むスピード早くなるとかないの? 日本語は高速言語だからそうだよ

88 22/01/26(水)18:05:53 No.890768905

文章とか二次元表現には面白い

89 22/01/26(水)18:06:08 No.890768982

発音がメチャクチャでもある程度通じるのは 日本語の懐の深さだと思いたい

90 22/01/26(水)18:06:16 No.890769030

>そういうのほとんどない英語はどうやってキャラ区別するの とある日本のゲームの古めかしい喋り方のキャラがハムレットみたいな英語になってたらしい

91 22/01/26(水)18:06:34 No.890769105

中国人は日常的に漢字オンリーなのすげぇよな…

92 22/01/26(水)18:07:06 No.890769278

日本人Twitterと相性いいのはこれのおかげもある

93 22/01/26(水)18:07:35 No.890769404

>発音がメチャクチャでもある程度通じるのは >日本語の懐の深さだと思いたい 日本語は発音の種類自体が少ないんだよね 方言だとそうでもないんだが

94 22/01/26(水)18:07:57 No.890769512

斎藤の無駄なバリエーションとかマジで滅びてほしい

95 22/01/26(水)18:08:42 No.890769744

和文タイプライターを見ると漢字廃止にしたい人の気持ちも分かる ワープロ登場で下火になったみたいだけど

96 22/01/26(水)18:09:02 No.890769834

氷と冰みたいな普段一切使う機会なんてないけどかっこいいバリエーション好き

97 22/01/26(水)18:09:41 No.890770011

>和文タイプライターを見ると漢字廃止にしたい人の気持ちも分かる 活字盤に入らず予備、貯蔵と差し替えて使うからなあれは

98 22/01/26(水)18:09:58 No.890770082

>中国人は日常的に漢字オンリーなのすげぇよな… 外国語でも積極的に翻訳語作るんだよねあっちは だから初期には複数の表記が存在するわけだがそれも楽しそう

↑Top