22/01/26(水)12:40:47 デジタ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/01/26(水)12:40:47 No.890691192
デジタル作画は便利だな…
1 22/01/26(水)12:43:19 No.890691986
まぁ今の時代だとこれもこれでテクニックで描いたようなもんだろう
2 22/01/26(水)12:44:22 No.890692300
道具を理解して使いこなすのは大事だからな
3 22/01/26(水)12:45:59 No.890692809
じゃあ面白い話作りに注力できるってことだな!
4 22/01/26(水)12:46:03 No.890692834
あと3D小物の影部分は別のトーンに変えると浮かなくなるよってのがなるほどってなった
5 22/01/26(水)12:46:14 No.890692910
漫画のメインはキャラとお話だろうから 背景とかはどんどん便利になっていいと思うな
6 22/01/26(水)12:46:57 No.890693109
まあデジタルだと何故かケチつける謎の層もいるのだが…
7 22/01/26(水)12:47:22 No.890693236
>漫画のメインはキャラとお話だろうから >背景とかはどんどん便利になっていいと思うな 誰もが皆川亮二にはなれねぇんだ
8 22/01/26(水)12:49:10 No.890693807
こう言う素材や道具があってどう使うと効果的かを知っているのも技術のうちだからな
9 22/01/26(水)12:49:30 No.890693922
デジタル作画技術は手塚治虫が存命ならめっちゃ活用したんじゃないかと思う
10 22/01/26(水)12:50:06 No.890694109
デジタルでも良いけどちゃんと作風にあった背景を入れて欲しいよ
11 22/01/26(水)12:50:28 No.890694231
3Dあってもカメラワークとかで30分くらいかかっちゃう
12 22/01/26(水)12:50:35 No.890694265
集中線に頼りすぎだろってのはよく見る
13 22/01/26(水)12:50:36 No.890694267
違和感を覚えない領域まで使いこなせるなら立派な技術よね
14 22/01/26(水)12:52:25 No.890694826
ちょっと聞きたいんだけど 3Dの背景素材って必要になるたびに買うの?
15 22/01/26(水)12:52:40 No.890694910
基本画力は大暮で背景は皆川でコマ割りは藤子Fで作業の速さは荒木になればデジタル作画はいらない
16 22/01/26(水)12:53:10 No.890695050
fu746699.jpg
17 22/01/26(水)12:53:53 No.890695280
https://twitter.com/kireina_mochi/status/1467314927799259139 小物置くだけじゃなく浮かなくしてるしな
18 22/01/26(水)12:55:59 No.890695928
苦労したほうが偉いと言う人間はいつの時代にもいるなあ
19 22/01/26(水)12:56:17 No.890696017
そのうち時代が進むと色んな漫画でまたこの廊下かよとかなんのかな?
20 22/01/26(水)12:57:20 No.890696308
これ15分で作れるのは相当な技量だと思う
21 22/01/26(水)12:59:18 No.890696897
今どきの若い人らは荒木よりずっとうまいのがゴロゴロしてるから比べる意味がないぞ
22 22/01/26(水)12:59:24 No.890696930
インディー3Dゲームだとまたこの建物かよとかはすごくある
23 22/01/26(水)13:00:17 No.890697177
どうせ昔もアシ任せだったしな
24 22/01/26(水)13:01:09 No.890697439
>今どきの若い人らは荒木よりずっとうまいのがゴロゴロしてるから比べる意味がないぞ 具体的によろしく!
25 22/01/26(水)13:01:17 No.890697474
でもよぉアシが要らなくなると誰が新人を育てるんだい?
26 22/01/26(水)13:01:33 No.890697556
漫画家全員にアシが居ると思ったら大間違いだぞ
27 22/01/26(水)13:01:39 No.890697572
これで出来上がるのが変な体位したライダーなのか…
28 22/01/26(水)13:01:44 No.890697590
お話とキャラの作画に注力出来るだろうしいい事ずくめだろう
29 22/01/26(水)13:03:38 No.890698060
AIが進化したら手塚先生が変わりに書いてくれる秘密道具もマジになるのかな
30 22/01/26(水)13:05:13 No.890698447
>デジタル作画技術は手塚治虫が存命ならめっちゃ活用したんじゃないかと思う スクリーントーンすら否定派だったからどうだろう
31 22/01/26(水)13:05:34 No.890698541
技術の進歩で職人が死んでいくのは今まで歴史でもずっとあったことなので別に死んでもいいんだよ
32 22/01/26(水)13:06:18 No.890698719
そもそも3D背景担当アシスタントとかも今は居るしね ネットを通じたデータのやり取りで済むからいろんな作品に使われてたりする
33 22/01/26(水)13:06:49 No.890698837
こんなに使いこなせないからやっぱり知識や技術はいるよね
34 22/01/26(水)13:07:02 No.890698900
>これ15分で作れるのは相当な技量だと思う 常に利用してる人ではないと15分では無理だよね…
35 22/01/26(水)13:07:09 No.890698935
ジュビロにデジタルで胸を描かせてみよう
36 22/01/26(水)13:07:45 No.890699102
ショートカットキーとか未だによくわかんね!ってなる
37 22/01/26(水)13:08:38 No.890699330
素材に踊らされてるような人はいるけれどそういう人が手書きにすればよくなるわけでもないからその人のセンスと努力次第よね
38 22/01/26(水)13:08:55 No.890699405
クリスタの機能は使いこなすほど本当に便利だなってなるもので溢れている
39 22/01/26(水)13:09:04 No.890699447
>ジュビロにデジタルで胸を描かせてみよう 3D乳首をジュビロの女性画に移植!
40 22/01/26(水)13:09:18 No.890699504
半日や一日がかりで描いてた背景を数十分で作れる時代になった
41 22/01/26(水)13:10:37 No.890699857
最近のファンタジー系アニメとかでも主人公の町が全部同じ(城壁に囲まれた円形の街)とかあるし省力すべきところで省力出来るのはいいのでは
42 22/01/26(水)13:10:46 No.890699894
学校が舞台だと机とか椅子とか大量に描かなきゃいけないんだよ!!! って絶望してた昔の島本先生にとっては夢のようなソフトだ
43 22/01/26(水)13:11:12 No.890700013
そもそも手塚先生は今の時代生き残っててもネームバリュー関係ない作品だけ出されても無価値だろう
44 22/01/26(水)13:12:01 No.890700211
有料素材もこんな便利な素材がこれだけで使い放題なの!?ってなる
45 22/01/26(水)13:12:13 No.890700257
fu746759.jpg
46 22/01/26(水)13:12:15 No.890700268
実写写真を元に作画したような背景も一時期批判されたけど結局は使い方だよな 画面が浮かないように上手く使える人はやっぱ元々上手いもん
47 22/01/26(水)13:12:57 No.890700453
うるせー俺はネオ・ファウストとグリンゴの続き見てえんだ
48 22/01/26(水)13:13:29 No.890700588
手塚治虫は他人の作った素材は気に入らないから自分でめちゃくちゃいっぱい素材作りそう
49 22/01/26(水)13:13:37 No.890700618
若手がスクリーントーン使ってるだけで大御所に生意気呼ばわりの時代もあったそうな
50 22/01/26(水)13:13:59 No.890700695
>そもそも手塚先生は今の時代生き残っててもネームバリュー関係ない作品だけ出されても無価値だろう 多作品手がける原作者になってそうだわ
51 22/01/26(水)13:15:07 No.890700969
長期的に見ればとんでもない時短なのは事実だが あの使いにくい公式サイトのUIでこの素材かき集めて登録したあと作業工程を手に馴染ませるまでの時間が普通に描くより何倍もかかるだろうし…
52 22/01/26(水)13:15:14 No.890700992
顔の周りのキラキラエフェクトがみんな同じ素材使ってて読んでて少し気になったのはあった
53 22/01/26(水)13:15:39 No.890701088
プログラミングとかと同じで便利な物はどんどん使ってけばいいと思う、良い物にまとめあげられるかの技術は結局本人次第だし そのハードルが下がるのも良い事だよ ただ納品する会社によってはフリー素材使用禁止ってとこもあるから、そうなると頑張んないといけないけど
54 22/01/26(水)13:15:49 No.890701120
>学校が舞台だと机とか椅子とか大量に描かなきゃいけないんだよ!!! >って絶望してた昔の島本先生にとっては夢のようなソフトだ 描きたくないから校舎入る前にイベント起こるように校庭にリング置いたからな…
55 22/01/26(水)13:16:19 No.890701232
便利な道具が出るたびにそれは手抜きだって言われてきたしね コピックも登場時は手抜きのカラー手法とか叩かれた
56 22/01/26(水)13:16:45 No.890701333
脳内に場面をインプットしてカメラ動かせばいけるよ!
57 22/01/26(水)13:17:09 No.890701431
>fu746759.jpg 文字以外全部コピペ吹いた
58 22/01/26(水)13:17:53 No.890701623
>あの使いにくい公式サイトのUIでこの素材かき集めて登録したあと作業工程を手に馴染ませるまでの時間が普通に描くより何倍もかかるだろうし… あの検索使いづらいよね…
59 22/01/26(水)13:18:15 No.890701710
赤松健も今漫画描いてたらもうちょっと3D馴染んでたのかな
60 22/01/26(水)13:18:37 No.890701788
読者的には成果がすべてであって過程はなんでもいいのよね
61 22/01/26(水)13:19:49 No.890702066
これで漫画家も時間に余裕ができてゆっくりできる と思ってたらそれでも時間ギリギリまでクオリティアップに命懸ける連中しかいねぇ…
62 22/01/26(水)13:19:55 No.890702090
背景で凄いって思わせるの大変過ぎる
63 22/01/26(水)13:21:00 No.890702324
大友克洋が改めて化け物なのがよくわかる
64 22/01/26(水)13:21:16 No.890702399
最近GANTZ終盤のあの緻密すぎて本誌で印刷潰れてた背景が3Dじゃなくて手描きなの知ってひっくり返った
65 22/01/26(水)13:21:23 No.890702439
https://omocoro.jp/kiji/324658/ 素材は便利
66 22/01/26(水)13:21:49 No.890702514
>読者的には成果がすべてであって過程はなんでもいいのよね めっちゃ時間と手間かけて描いた背景も1、2秒くらいしか見てないしね
67 22/01/26(水)13:23:48 No.890702967
>大友克洋が改めて化け物なのがよくわかる 壊れビルやパイプ地獄は素材も無ければ3Dでもめっちゃ手間なのでどっち使っても大変だろうな
68 22/01/26(水)13:25:25 No.890703355
進撃の巨人の効果音がヒカキンなのに普通に読んでる時に気付かなかったからキャラとセリフ以外は効果音すらヌルっとしか読んでないんだな俺とはなった
69 22/01/26(水)13:26:51 No.890703658
いちいちトーン買って貼って削るって流れが必要なくなったの本当に凄いと思う
70 22/01/26(水)13:28:55 No.890704104
fu746798.jpg
71 22/01/26(水)13:29:07 No.890704160
同じ素材持ってても出来る気がしねえ
72 22/01/26(水)13:29:54 No.890704352
アナログでしか漫画描けなかったらきっと描いてなかっただろうな…と思う
73 22/01/26(水)13:30:30 No.890704483
>素材は便利 どんなコピペマンガか見ようと思ったら110円…!
74 22/01/26(水)13:30:30 No.890704487
素材索引と配置がものの数十分で終わる時点でスペシャリスト過ぎるだろ 俺なら索引だけで1時間かかるそこから配置考えると頭痛い…
75 22/01/26(水)13:31:38 No.890704732
この素材も無から勝手に生えてきたわけじゃないから色々使えるバリエーション分書いてる人がいるんだな…
76 22/01/26(水)13:31:47 No.890704756
>めっちゃ時間と手間かけて描いた背景も1、2秒くらいしか見てないしね だがスレ画にされると何十分も粗探しされるぞ!
77 22/01/26(水)13:32:54 No.890705039
手塚って最初にスクリーントーンを漫画に使ったとか無かったっけ
78 22/01/26(水)13:33:52 No.890705266
>同じ素材持ってても出来る気がしねえ お前でもできるわバーカ
79 22/01/26(水)13:34:11 No.890705318
>俺なら索引だけで1時間かかるそこから配置考えると頭痛い… 俺はさらに3D素材の操作を調べながらやるからさらに時間がかかるな…
80 22/01/26(水)13:34:27 No.890705382
>進撃の巨人の効果音がヒカキンなのに普通に読んでる時に気付かなかったからキャラとセリフ以外は効果音すらヌルっとしか読んでないんだな俺とはなった でも無いと物足りなくなるから不思議
81 22/01/26(水)13:34:32 No.890705403
素材に気に入らないところがあったら手直しもしたくなるからある程度は技術もないとね
82 22/01/26(水)13:34:42 No.890705447
アナログだってコピー多用するしな
83 22/01/26(水)13:34:48 No.890705476
>お前でもできるわバーカ ツンデレ久々に見た
84 22/01/26(水)13:35:11 No.890705572
アシいらず
85 22/01/26(水)13:35:17 No.890705589
>同じ素材持ってても出来る気がしねえ できないと思ってるのはお前だけだわ
86 22/01/26(水)13:35:23 No.890705617
>アナログだってコピー多用するしな ジョージ秋山のコピー芸は芸術
87 22/01/26(水)13:35:58 No.890705759
>アナログだってコピー多用するしな なにっ
88 22/01/26(水)13:36:15 No.890705821
エロ漫画は背景なんか見てないから素材使ってどんどん描いてほしい
89 22/01/26(水)13:36:53 No.890705974
>でも無いと物足りなくなるから不思議 バリバリだったころの弐瓶漫画の効果音とかもう背景と同一化というかエフェクトの一部だったな 生原稿見たことあるけど迫力すごかった
90 22/01/26(水)13:37:12 No.890706060
背景ってよっぽど印象的でない限り緻密に描いても読者はいちいち感動してくれたりはしないけど手を抜いた時だけは何故か分かられてしまうので省力化して良い仕上げが出来るならしたほうがええ!
91 22/01/26(水)13:37:32 No.890706119
メディバン使ってるから貧弱な素材しかないので背景少しは描けるようになったと思う
92 22/01/26(水)13:38:07 No.890706245
コピー指摘する人達はSOZAI使用も全SOZAI指摘して欲しい 中途半端な解剖は良くない
93 22/01/26(水)13:38:22 No.890706301
たまにデジタルなのに省力してる感じがしないのもいる… マヌケなFPSプレイヤーとか
94 22/01/26(水)13:38:42 No.890706371
3D背景は許すが3Dキャラは許さないよ でもAIやばいね…
95 22/01/26(水)13:39:45 No.890706638
元々アシスタントに描かせてたりした部分だろうし手段が変わるだけだよね
96 22/01/26(水)13:39:58 No.890706689
>アシいらず むしろこういう素材とか効果とか使いこなせるアシめっちゃ欲しくない!?
97 22/01/26(水)13:40:16 No.890706761
>むしろこういう素材とか効果とか使いこなせるアシめっちゃ欲しくない!? ほしい…今ほしい…
98 22/01/26(水)13:40:33 No.890706826
今は素材ライブラリの組み合わせをやってるけど 近い未来アタリ描いたらAIが背景生成してくれそう
99 22/01/26(水)13:40:36 No.890706840
GAIJIN製のSOZAIは玉石混交極まってて見てるだけで面白い
100 22/01/26(水)13:41:03 No.890706947
猿先生コピー上手いよね
101 22/01/26(水)13:41:07 No.890706970
プロのデジアシとか居るしな
102 22/01/26(水)13:41:56 No.890707171
>週刊連載はね……人間にはギリギリできないんですよ >だからジャンプの漫画はギリギリ人間じゃない人が描いてます
103 22/01/26(水)13:42:02 No.890707195
アシいらずにするためのアシスタントAIはまだ遠い… DIYしろ
104 22/01/26(水)13:42:11 No.890707225
>>むしろこういう素材とか効果とか使いこなせるアシめっちゃ欲しくない!? >ほしい…今ほしい… (キャラがぐだぐだなのに効果と背景だけバリバリの原稿)
105 22/01/26(水)13:42:16 No.890707247
違和感とかなければもう気にしないから…
106 22/01/26(水)13:42:26 No.890707282
>ほしい…今ほしい… ふたば見てんじゃねえ!がんばってね
107 22/01/26(水)13:44:38 No.890707775
>(キャラがぐだぐだなのに効果と背景だけバリバリの原稿) デジタルでよくあるね 数年後見ると当時の技術なんだろうなーって思われちゃうエフェクトの数々
108 22/01/26(水)13:45:09 No.890707908
こういうのって漫画描いてる人が見るとこの爆発アレだなとか分かっちゃったりするんだろうな…
109 22/01/26(水)13:45:18 No.890707951
てきとーに緑とか茶色塗ったらAIが風景描いてくれるのはもう来てたんだっけか
110 22/01/26(水)13:45:48 No.890708066
なろう系のコミカライズって大体使いこなしてる印象で画面がキレイなんだけど だいたいみんな同じに見えてしまう
111 22/01/26(水)13:46:32 No.890708247
>てきとーに緑とか茶色塗ったらAIが風景描いてくれるのはもう来てたんだっけか サスペンスドラマのラストシーンみたいなのしか作れない
112 22/01/26(水)13:46:33 No.890708259
まるでクリ爆(クリスタの爆発素材)だね
113 22/01/26(水)13:47:26 No.890708494
いつもの爆発も自分でホワイト足して消し方工夫すりゃあれもしかして手書きか…?ってなるかもしれん
114 22/01/26(水)13:48:12 No.890708689
>こういうのって漫画描いてる人が見るとこの爆発アレだなとか分かっちゃったりするんだろうな… 結構分かる ここツールっぽさ残っちゃってるので手描きで調整して下さいとか言われる
115 22/01/26(水)13:48:18 No.890708707
>ほしい…今ほしい… 俺雇ってくれない? 今手伝ってる先生今週から作業入れると思いますって連絡くれてから 一週間音沙汰無いとかよくあって困る
116 22/01/26(水)13:48:53 No.890708848
>こういうのって漫画描いてる人が見るとこの爆発アレだなとか分かっちゃったりするんだろうな… しがない同人描きでも ファブルにこれ吹き出し用ペンをデフォそのまま調整せずに使ってんな…とかなってる
117 22/01/26(水)13:48:56 No.890708855
>なろう系のコミカライズって大体使いこなしてる印象で画面がキレイなんだけど >だいたいみんな同じに見えてしまう 使い勝手のいい素材ってみんな同じだからどうしてもね 画面埋まれば没個性でもいいって割り切れる人はそれでいいんだろうけど
118 22/01/26(水)13:49:28 No.890708981
>なろう系のコミカライズって大体使いこなしてる印象で画面がキレイなんだけど >だいたいみんな同じに見えてしまう 使い方にもよるんだろうけど素材が同じだと最適解というか見栄えするものが一致してしまうからそこが弊害になるのかな あくまで表現的、というより感覚的な意味合いに留まるけど
119 22/01/26(水)13:49:37 No.890709022
>こういうのって漫画描いてる人が見るとこの爆発アレだなとか分かっちゃったりするんだろうな… エフェクトとか描き文字とかあのブラシだな…俺も使ってるわ…ってなる
120 22/01/26(水)13:49:42 No.890709039
最近ちょくちょくこの太いキラキラエフェクト素材を見るのが気になる これ変じゃないか
121 22/01/26(水)13:50:14 No.890709144
一周回ってセンスと作り込みの殴り合いになるやつ
122 22/01/26(水)13:50:23 No.890709178
こだわる人はデジタルで手軽にできること以上にこだわるだろうし こういうツールのせいで質が下がるみたいなことは別になさそう
123 22/01/26(水)13:50:42 No.890709254
うちの先生は背景とか機械みたいなのは3D素材化して使い回してたけど集中線やエフェクトみたいな個性出やすい部分はちゃんと手描きだったな 俺も大体そんな感じだけど
124 22/01/26(水)13:51:07 No.890709341
こだわる人は自分で自分用の素材作るからな…
125 22/01/26(水)13:51:14 No.890709369
どの数値をいじればどうなるってとこまで完全に把握してる機能は多分一握りもない だいたい雰囲気で使っている…
126 22/01/26(水)13:51:33 No.890709457
時間できたはずなのに面白いお話は減ってるから不思議
127 22/01/26(水)13:51:36 No.890709475
>一周回ってセンスと作り込みの殴り合いになるやつ トーンもわざわざ貼るだけじゃなく削ったりズラしてたように 素材の使いこなしはどんどん多様化していくだろう
128 22/01/26(水)13:51:39 No.890709490
描かない人間だけどこれ素材貼っただけって感じだな…と思うことはある 合ってるかどうかは知らない
129 22/01/26(水)13:51:44 No.890709506
ツールが発達して誰でも一定水準の漫画かけるようになって商業漫画だけでも星の数ほどあって売れれば何千万部と刷られるから夢のある仕事だな…
130 22/01/26(水)13:51:50 No.890709529
>こういうツールのせいで質が下がるみたいなことは別になさそう むしろある程度の質が保証されるという点では 相対的には水準はアップすると考えられる それに伴って満足のラインも上昇するが
131 22/01/26(水)13:52:09 No.890709612
クリエイターじゃなくてよかったなと思う 純粋な気持ちで漫画読めなくなりそう
132 22/01/26(水)13:52:31 No.890709691
あのキラキラしたエフェクトはすぐ分かる
133 22/01/26(水)13:52:36 No.890709707
現場によってはアシに入るとまず先生がこれとこれとこの素材使うからって買ってくれるところもある
134 22/01/26(水)13:52:39 No.890709718
>時間できたはずなのに面白いお話は減ってるから不思議 絵はもうノウハウ共有されまくってるから時間かけりゃ大体みんな均一になるけど 話や設定作りこそ必ずしも決まったノウハウないからセンスに左右されると思う
135 22/01/26(水)13:52:53 No.890709764
こう言うツールで作業時間が圧縮されても 浮いた時間を更に原稿作業に注ぎ込むから誌面情報のインフレが起こってしまっている
136 22/01/26(水)13:53:38 No.890709951
>ツールが発達して誰でも一定水準の漫画かけるようになって商業漫画だけでも星の数ほどあって売れれば何千万部と刷られるから夢のある仕事だな… 逆でみんな一定水準以上になるんだから埋もれて売れなくなるだけなのでは? 個性や話の面白みで魅せられないと
137 22/01/26(水)13:53:46 No.890709976
>時間できたはずなのに面白いお話は減ってるから不思議 参入障壁が下がってスマホとやる気あれば誰でも漫画書いて公開出来るようになってるからそりゃ割合としては減るよ
138 22/01/26(水)13:53:53 No.890710007
>こう言うツールで作業時間が圧縮されても >浮いた時間を更に原稿作業に注ぎ込むから誌面情報のインフレが起こってしまっている だから結局デジアシ需要あるんよね…若干本末転倒というか
139 22/01/26(水)13:54:29 No.890710150
>話や設定作りこそ必ずしも決まったノウハウないからセンスに左右されると思う 話の筋の王道パターンこそあれど、魅せ方に関しては未だにセンスの領域だもんね…
140 22/01/26(水)13:54:41 No.890710205
>こう言うツールで作業時間が圧縮されても >浮いた時間を更に原稿作業に注ぎ込むから誌面情報のインフレが起こってしまっている 雑誌連載は競争だからね…
141 22/01/26(水)13:54:51 No.890710260
あたたか味だよ
142 22/01/26(水)13:55:02 No.890710310
作業が圧縮されるからギリギリまでゲームできる
143 22/01/26(水)13:55:33 No.890710428
インプットは大事だからな…
144 22/01/26(水)13:56:08 No.890710562
圧縮できてもやるのは結局自分なので調子次第では後々うわ…ってものが出来たりする