ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
22/01/25(火)13:04:43 No.890389402
ロボットの「この部分の形状なんの意味があるんですか?」と重箱の隅をつつく連中嫌い 何が嫌いかって言うと機械的な構造にしか想像が及んでなくて見るものに対する心理的効果とかに考えが及んでないこと そのくせ適当にスタビライザーと一言書いてればどういう原理でスタビライズしてるのか説明しなくても納得する浅さが嫌い
1 22/01/25(火)13:06:42 No.890389876
カッコよければいいロボットのフォルムにいちいち難癖付けるのは拗らせたオタクだけだから
2 22/01/25(火)13:07:15 No.890390000
乗用車とかのデザインに対しても同じ事言うんだろうかそういう人達
3 22/01/25(火)13:07:56 No.890390153
そういう人達は境界戦機でも見てればええねん
4 22/01/25(火)13:08:41 No.890390302
トゲトゲしたロボの感想に必ずいるよ なんとか粒子コントロールのためとでも言えば黙る
5 22/01/25(火)13:10:16 No.890390649
意味がないと駄目ってやついるよね
6 22/01/25(火)13:11:23 No.890390917
戦国武将の兜の角いらなくね?とかそういうことも言うんだろうかそういう人達
7 22/01/25(火)13:11:39 No.890390974
非常時に千切って刺せるだけでもいいじゃないかよえー!?
8 22/01/25(火)13:12:52 No.890391252
スレ画の胸のクリスタルはなんの意味があるの?
9 22/01/25(火)13:13:14 No.890391353
>戦国武将の兜の角いらなくね?とかそういうことも言うんだろうかそういう人達 愛はやりすぎじゃね?
10 22/01/25(火)13:13:18 No.890391363
最近こういうのはアフロで語った方がスレが伸びるぞ
11 22/01/25(火)13:14:00 No.890391511
>そのくせ適当にスタビライザーと一言書いてればどういう原理でスタビライズしてるのか説明しなくても納得する浅さが嫌い すげえ分かる
12 22/01/25(火)13:14:20 No.890391590
デザインに限らず偉そうにロボ関係でツッコミ入れてるやつの大半は 過去に見た作品でそうだったからそれがリアルとされていたからで言ってるだけに見える
13 22/01/25(火)13:14:21 No.890391598
>スレ画の胸のクリスタルはなんの意味があるの? なんか受信したりなんか撃ったりなんか乗り込んだりなんかピンチに光ったり
14 22/01/25(火)13:15:06 No.890391770
そもそも意味を求めるとロボットなんて人型である必要もないからな
15 22/01/25(火)13:15:26 No.890391851
そのくせパトレイバーが好きなんだよそういう連中 98式AVこそ心理的効果を狙った見た目だと明言されてるのにさ
16 22/01/25(火)13:15:32 No.890391879
>>スレ画の胸のクリスタルはなんの意味があるの? >なんか受信したりなんか撃ったりなんか乗り込んだりなんかピンチに光ったり なんか剣が出たりなんか魔法陣が出たりするかもしれん
17 22/01/25(火)13:15:43 No.890391931
雑にマウントとりたい場合は設定があれば対処されかねない意味がないよりはデザインのことわかってないみたいなの方がそれっぽい気がする
18 22/01/25(火)13:16:24 No.890392090
>そもそも意味を求めるとロボットなんて人型である必要もないからな 俺はそういう必要性がへんちくりんでもいいからあると好き
19 22/01/25(火)13:17:02 No.890392235
デザイナーが手癖で描いたな…ってのが見えてこなければいいよ
20 22/01/25(火)13:17:22 No.890392293
>最近こういうのはアフロで語った方がスレが伸びるぞ イデオンの話題になっちまうー!
21 22/01/25(火)13:17:50 No.890392388
意味がないより意味があった方が面白いし…
22 22/01/25(火)13:18:05 No.890392435
いやデザイン的もんは寧ろすげーよくわかるよ ただそれ絵で動かす気あるんだろうな?とか 立体化するとき二次元の嘘100%みたいな事はないだろうな? は突っ込ませてもらう
23 22/01/25(火)13:18:08 No.890392451
>そもそも意味を求めるとロボットなんて人型である必要もないからな スーパーマンの巨大鎧なFSSや人型の必要がっちりあったガルガンティアとかもあるけど そこまでしっかりしてるのなんてたまにで良いんだたまにで
24 22/01/25(火)13:18:43 No.890392605
おれが虫嫌いなせいかもしれないけどダイゼンガーの肩の節目のある角が嫌 グルンガスト零式の方が強そうだと思う
25 22/01/25(火)13:18:54 No.890392655
心理的効果を形状に採用した兵器なんかあるんか WW2の戦艦の艦橋みたいになんとなく国ごとの特徴があるのはあるけど
26 22/01/25(火)13:18:56 No.890392664
>デザイナーが手癖で描いたな…ってのが見えてこなければいいよ その人が最低限必要な機能を持つと思っていはる部位を毎回そろえているだけでは?
27 22/01/25(火)13:19:12 No.890392725
この部分いるんですか?はむしろデザイナー住宅によくある
28 22/01/25(火)13:19:32 No.890392805
俺に都合のいい敵
29 22/01/25(火)13:19:34 No.890392815
誰が描いてるかわかんないようなものはデザイナーとしちゃ出しにくいとは思う
30 22/01/25(火)13:19:40 No.890392830
>心理的効果を形状に採用した兵器なんかあるんか >WW2の戦艦の艦橋みたいになんとなく国ごとの特徴があるのはあるけど そもそも兵器によく顔描くじゃん
31 22/01/25(火)13:19:44 No.890392848
突き詰めると人型である理由にまで影響する
32 22/01/25(火)13:19:59 No.890392901
>心理的効果を形状に採用した兵器なんかあるんか おっぱいちくびついた鎧とか?
33 22/01/25(火)13:20:21 No.890392974
了解!猫シールド!
34 22/01/25(火)13:20:24 No.890392990
>>心理的効果を形状に採用した兵器なんかあるんか >おっぱいちくびついた鎧とか? 俺が嬉しい
35 22/01/25(火)13:20:32 No.890393013
昔ゆうきまさみがコラムで 「リアルだからって風呂釜のようなロボは主役に出来ないんですよ分かってくださいよ押井さん」 みたいな文句言ってて吹いた
36 22/01/25(火)13:20:34 No.890393022
>心理的効果を形状に採用した兵器なんかあるんか そもそもデカくて音が出るのは便利だ それ聞いて逃げるやつはパンピーで逃げないやつは敵だ メタルギアライジングのエクセルサスとか
37 22/01/25(火)13:20:39 No.890393037
いやでもスレ画のトゲは結構気になるかな…
38 22/01/25(火)13:21:05 No.890393133
>そういう人達は境界戦機でも見てればええねん 見ないで粘着してると思うよそういう人ら
39 22/01/25(火)13:21:19 No.890393187
半分ぐらいは自分がそういうの好きだったけど周りに否定されて好み変わっちゃった人な気もする
40 22/01/25(火)13:21:36 No.890393247
>ただそれ絵で動かす気あるんだろうな?とか >立体化するとき二次元の嘘100%みたいな事はないだろうな? グランディード・ドラコデウスが動いて立体化もされてる時点で突っ込むのバカらしくなったぞ
41 22/01/25(火)13:21:54 No.890393307
>>心理的効果を形状に採用した兵器なんかあるんか >>WW2の戦艦の艦橋みたいになんとなく国ごとの特徴があるのはあるけど >そもそも兵器によく顔描くじゃん 戦闘機のシャークマウスなんか見える距離で戦わないし あれどっちかというと味方の士気向けだし形状でもないよね
42 22/01/25(火)13:21:58 No.890393323
冴島総監なんとか言ってやれ
43 22/01/25(火)13:22:02 No.890393339
好きなものをただ好きだと言えないのは悲しいことだ
44 22/01/25(火)13:22:02 No.890393340
スレ画が何のロボかは知らないけど結構好みではある
45 22/01/25(火)13:22:08 No.890393358
>心理的効果を形状に採用した兵器なんかあるんか パトレイバーのイングラムは警察が使うから見る者に与える心理的影響を考慮したという設定のデザインなんだ その後まったくそう思えない零式とか出るんだけど
46 22/01/25(火)13:22:18 No.890393392
>デザイナーが手癖で描いたな…ってのが見えてこなければいいよ ぶっちゃけデザインで誰がやったかわかった時点で手癖じゃない?
47 22/01/25(火)13:22:26 No.890393416
侵略宇宙人をビビらせるためにラスボスみたいな見た目にした究極ロボもあるんですよ!?
48 22/01/25(火)13:22:37 No.890393463
>グランディード・ドラコデウスが動いて立体化もされてる時点で突っ込むのバカらしくなったぞ 多分動かすの基準が週アニメなんだと思う
49 22/01/25(火)13:22:37 No.890393464
名前も知らないのに中華プラモのスレ立ててそう
50 22/01/25(火)13:22:55 No.890393517
それはそれとしてスレ画はダサいと思う
51 22/01/25(火)13:23:12 No.890393589
人形兵器って心理的な威圧と人間が人間の感覚で操作するため でいいんじゃない?
52 22/01/25(火)13:23:21 No.890393618
>ぶっちゃけデザインで誰がやったかわかった時点で手癖じゃない? 柳瀬だ!(海老川)
53 22/01/25(火)13:23:26 No.890393630
>>心理的効果を形状に採用した兵器なんかあるんか >パトレイバーのイングラムは警察が使うから見る者に与える心理的影響を考慮したという設定のデザインなんだ >その後まったくそう思えない零式とか出るんだけど そりゃ知ってるけどフィクション以外でそういう理由の形した兵器って思いつかないなと
54 22/01/25(火)13:23:29 No.890393645
>>デザイナーが手癖で描いたな…ってのが見えてこなければいいよ >その人が最低限必要な機能を持つと思っていはる部位を毎回そろえているだけでは? 同じ作品の中でデザインに共通点があるのは好きだけど この人のロボットどんな作品でも纏足だな…とかまた肩にデカくて丸いディティール入ってるな…みたいなのはちょっと…
55 22/01/25(火)13:23:42 No.890393686
心理的効果って敵が乗ってるやつにビビるだけじゃなくて使ってる奴の精神状態が良くなるって言う意味でも当てはまるんじゃないの ジィダオなんか嫌だよね!!11!
56 22/01/25(火)13:23:52 No.890393710
単純にスレ画みたいなデザインがもう前世紀の遺物 ファンタジー系ロボというジャンルがもう
57 22/01/25(火)13:24:05 No.890393746
そもそもわざわざ人型である必要ないよね ってよく言われるけどうるせえ自分でロボット作るってなったら最高に格好良い人型ロボ造るだろってなる まぁそれはそれとして多脚型とかも造りはするだろうけど
58 22/01/25(火)13:24:16 No.890393797
>心理的効果って敵が乗ってるやつにビビるだけじゃなくて使ってる奴の精神状態が良くなるって言う意味でも当てはまるんじゃないの >ジィダオなんか嫌だよね!!11! デザインにケチついてるのダオ系じゃねえって
59 22/01/25(火)13:24:26 No.890393837
>>グランディード・ドラコデウスが動いて立体化もされてる時点で突っ込むのバカらしくなったぞ >多分動かすの基準が週アニメなんだと思う レッドファイブがが動いて立体化もされてる時点で突っ込むのバカらしくなったぞ
60 22/01/25(火)13:24:55 No.890393928
>愛はやりすぎじゃね? 愛染明王の加護があるかもしれない
61 22/01/25(火)13:25:01 No.890393946
>>>グランディード・ドラコデウスが動いて立体化もされてる時点で突っ込むのバカらしくなったぞ >>多分動かすの基準が週アニメなんだと思う >レッドファイブがが動いて立体化もされてる時点で突っ込むのバカらしくなったぞ そしてこう返された場合は手書きで毎週動かすって条件が足されると思う
62 22/01/25(火)13:25:11 No.890393980
心理的な威圧感という意味では銃があちこちに生えてる方が怖い
63 22/01/25(火)13:25:12 No.890393984
>まぁそれはそれとして多脚型とかも造りはするだろうけど 人型4脚は正義
64 22/01/25(火)13:25:19 No.890394015
>単純にスレ画みたいなデザインがもう前世紀の遺物 >ファンタジー系ロボというジャンルがもう ナイツアンドマジックなんかは令和に入ってから注目されだしたし聖戦士ダンバインのMSVみたいなのが今でも大人気なのは何?
65 22/01/25(火)13:25:53 No.890394154
連中はロボみたいな生物である存在にも形状の意味求めてくるからな 俺の耳たぶにはたまに白髪生えてくるけど意味なんてわからねぇよ
66 22/01/25(火)13:25:54 No.890394159
>心理的な威圧感という意味では銃があちこちに生えてる方が怖い 銃よりも刃とかチェーンソーとかツイてたほうがビビりそう ああだからトゲトゲは効果ある
67 22/01/25(火)13:25:59 No.890394178
>ナイツアンドマジックなんかは令和に入ってから注目されだしたし聖戦士ダンバインのMSVみたいなのが今でも大人気なのは何? 流行って無い物を例に出されても困る
68 22/01/25(火)13:26:10 No.890394218
パトレイバーは市街地で樽飛ばしても色々問題あるし人型で正解だったのでは…?
69 22/01/25(火)13:26:11 No.890394222
>そりゃ知ってるけどフィクション以外でそういう理由の形した兵器って思いつかないなと ならX32も認められるべきだし…
70 22/01/25(火)13:26:14 No.890394231
>>単純にスレ画みたいなデザインがもう前世紀の遺物 >>ファンタジー系ロボというジャンルがもう >ナイツアンドマジックなんかは令和に入ってから注目されだしたし聖戦士ダンバインのMSVみたいなのが今でも大人気なのは何? なろうだから別枠みたいなこと言われそう 来期もロボ出るなろうがあるね主人公のはファンタジー感ないけど
71 22/01/25(火)13:26:17 No.890394243
令和最新版ロボってどんな感じ?
72 22/01/25(火)13:26:30 No.890394298
>そりゃ知ってるけどフィクション以外でそういう理由の形した兵器って思いつかないなと 迷彩も心理的効果では?
73 22/01/25(火)13:26:33 No.890394309
>この人のロボットどんな作品でも纏足だな…とかまた肩にデカくて丸いディティール入ってるな…みたいなのはちょっと… 纏足は今のロボデザ界隈の流行りだから割と無節操に刺さるぞ というかCADとか3Dで歩行動作シミュると従来のスリッパの長さじゃ地面に突き刺さったりつんのめるかららしいが
74 22/01/25(火)13:26:47 No.890394365
>>>>グランディード・ドラコデウスが動いて立体化もされてる時点で突っ込むのバカらしくなったぞ >>>多分動かすの基準が週アニメなんだと思う >>レッドファイブがが動いて立体化もされてる時点で突っ込むのバカらしくなったぞ >そしてこう返された場合は手書きで毎週動かすって条件が足されると思う もうテクノロジーが衰退してセル画回帰せざるを得なくなったりしない限りはある程度はCGも混ぜて作るんじゃないのか
75 22/01/25(火)13:26:47 No.890394368
>令和最新版ロボってどんな感じ? たくさんおもちゃ出てる新規作品だし境界でいいんじゃないか
76 22/01/25(火)13:27:01 No.890394423
>心理的効果を形状に採用した兵器なんかあるんか >WW2の戦艦の艦橋みたいになんとなく国ごとの特徴があるのはあるけど 銃砲が発達した時点で見られる=撃たれるってことだからな… 軍服にしたって派手派手なのはライフル銃と曲射砲が生まれるまでだ
77 22/01/25(火)13:27:05 No.890394439
>まぁそれはそれとして多脚型とかも造りはするだろうけど 普通の人型が足りてるからこそ求めるのが異形だとも思う
78 22/01/25(火)13:27:12 No.890394469
>ファンタジー系ロボというジャンルがもう ファンタジーなら余計に意味求めんなよと
79 22/01/25(火)13:27:16 No.890394483
見る者への心理的影響って犯人側へのだけじゃないって盲点だわ確かに 乗ってるやつがこんなん嫌だってならないようなのも大事か
80 22/01/25(火)13:28:02 No.890394650
>>令和最新版ロボってどんな感じ? >たくさんおもちゃ出てる新規作品だし境界でいいんじゃないか あくまでカテゴリとしてのスタンダードだとたんいつ作品じゃ弱いな
81 22/01/25(火)13:28:06 No.890394674
神経接続するから人型ってのが一番しっくりくる
82 22/01/25(火)13:28:18 No.890394717
>>ファンタジー系ロボというジャンルがもう >ファンタジーなら余計に意味求めんなよと ロボじゃないけど中世の衛生の話になったりこういう生き物の骨格はありえないから生き物のことわかってないみたいになるな…
83 22/01/25(火)13:28:19 No.890394722
>>そりゃ知ってるけどフィクション以外でそういう理由の形した兵器って思いつかないなと >迷彩も心理的効果では? 軍服の迷彩も戦闘機の迷彩もちゃんと地域の植生やら 空域の天候の割合やら考えて各国作ってる実利的な理由のものだよ
84 22/01/25(火)13:28:26 No.890394745
別に嫌いな人に向けてデザインしてるわけじゃ無いからだろ
85 22/01/25(火)13:28:29 No.890394757
ククク…ヒロイックな外見にした方がスポンサーへのウケがいいのだよ
86 22/01/25(火)13:28:34 No.890394774
>>そりゃ知ってるけどフィクション以外でそういう理由の形した兵器って思いつかないなと >ならX32も認められるべきだし… チェックメイトは許されてるし…
87 22/01/25(火)13:28:50 No.890394820
>見る者への心理的影響って犯人側へのだけじゃないって盲点だわ確かに >乗ってるやつがこんなん嫌だってならないようなのも大事か 国の威信を示す外観だと忠誠心が湧くだろ?
88 22/01/25(火)13:28:51 No.890394826
>というかCADとか3Dで歩行動作シミュると従来のスリッパの長さじゃ地面に突き刺さったりつんのめるかららしいが まあ人間だって足裏は結構柔軟に動くからね 実在のロボだって大概足は安定性の為に複数用意した上で足先は丸い ただ陸戦してようが宇宙で戦ってようがまたこの尖った足か…みたいになる事はちょっとある
89 22/01/25(火)13:28:57 No.890394856
機械なんだから形状の一つ一つに意味があると考えるのは当然だろう 元祖スーパーロボットのマジンガーZなんかも一切無駄のないデザインしてるし
90 22/01/25(火)13:28:57 No.890394858
>ナイツアンドマジック せっかくなら無粋なこと書くけど 筋肉は膨張して縮むもんだから編み込んだら締め付けあって縮まないよね よくみんなスルーしてたわ
91 22/01/25(火)13:29:17 No.890394915
シャークノーズの戦闘機が現実にあるじゃん
92 22/01/25(火)13:29:17 No.890394916
手書きで動かすことを考慮するならとりあえずシンプルなシールドを持たせろ
93 22/01/25(火)13:29:25 No.890394948
スレ画が境界戦機だったら面白かったのに
94 22/01/25(火)13:29:54 No.890395039
>シャークノーズの戦闘機が現実にあるじゃん 相手が見る物じゃ無いし趣味だよね
95 22/01/25(火)13:30:01 No.890395073
マブラヴの戦術機は用途に合わせた迷彩機がいろいろ出てくるし逆に迷彩なんて無意味だからド派手な色の機体が全線に出てみんなの士気をぶち上げたりする
96 22/01/25(火)13:30:07 No.890395098
>ただ陸戦してようが宇宙で戦ってようがまたこの尖った足か…みたいになる事はちょっとある 宇宙だとむしろランディングギアあれば足いらなくない?ともなるしな
97 22/01/25(火)13:30:08 No.890395105
>心理的効果って敵が乗ってるやつにビビるだけじゃなくて使ってる奴の精神状態が良くなるって言う意味でも当てはまるんじゃないの そうだね >ジィダオなんか嫌だよね!!11! 防衛機構のお偉方とはわかり合えねえ!!!
98 22/01/25(火)13:30:15 No.890395131
>グランディード・ドラコデウスが動いて立体化もされてる時点で突っ込むのバカらしくなったぞ OGMDの新規アニメは背景含めて3D的にグルんぐるん回す演出増えて最強技で分離合体したりと無茶苦茶やってるよね
99 22/01/25(火)13:30:25 No.890395168
>乗ってるやつがこんなん嫌だってならないようなのも大事か X-32とかな…
100 22/01/25(火)13:30:28 No.890395177
太平洋戦争時の飛行機パイロットはかっこいいデザインや名前の機体に乗りたがったせいで開発部はその辺も留意したとか聞いたことがあるな
101 22/01/25(火)13:30:59 No.890395281
>機械なんだから形状の一つ一つに意味があると考えるのは当然だろう >元祖スーパーロボットのマジンガーZなんかも一切無駄のないデザインしてるし 増改築のしすぎでいちいちいろんな装甲開けたり肘開けないと追加武装が使えないのは無駄では
102 22/01/25(火)13:31:24 No.890395362
>相手が見る物じゃ無いし趣味だよね 外から見えれば関係ないよ コクピットにエッチな写真貼るとかじゃないんだから
103 22/01/25(火)13:31:28 No.890395386
>スレ画が境界戦機だったら面白かったのに 境界粘着してぇ~って素直にいえば? delするけど
104 22/01/25(火)13:31:55 No.890395469
ヘキサギアは人型ロボットは時代遅れだけど人型ロボット好きな人が多いからわざわざ最新兵器の性能落してそのパーツデ自分で作ったりしてる人もいるみたいな設定があるな
105 22/01/25(火)13:32:03 No.890395507
意味のある形状なら機動戦士ガンダム00のガンダムに付いてる首横の角とか好き
106 22/01/25(火)13:32:06 No.890395519
>マブラヴの戦術機は用途に合わせた迷彩機がいろいろ出てくるし逆に迷彩なんて無意味だからド派手な色の機体が全線に出てみんなの士気をぶち上げたりする タケミーの全身職人仕上げのカーボンブレードエッジ装甲 狂ってて大好き
107 22/01/25(火)13:32:18 No.890395557
>シャークノーズの戦闘機が現実にあるじゃん ペイントするのとかっこいいトンガリ部品を工場で作って前線に供給するのはまた違うだろ… と書いたところで最近だと航空機のちょっとしたパーツは3Dプリンタで作ることが一般化してるから 空力関係ないロボなら隊長機用の角とか3Dプリンタで作るとかはありな気がしてきた
108 22/01/25(火)13:32:42 No.890395640
>>元祖スーパーロボットのマジンガーZなんかも一切無駄のないデザインしてるし 関節が心配になるんだが!?
109 22/01/25(火)13:32:44 No.890395646
シャークノーズは上に書いてある例の味方のやる気を上げるタイプの心理的影響なのでは
110 22/01/25(火)13:32:53 No.890395680
例えば工業・産業デザインといっても不要な形状や色ないかというとノーだしな
111 22/01/25(火)13:32:57 No.890395693
>意味のある形状なら機動戦士ガンダム00のガンダムに付いてる首横の角とか好き クラビカルアンテナは粒子制御によいということはわかりました それでこのGNフェイスソードは…?
112 22/01/25(火)13:32:57 No.890395695
自分が乗るマシンに愛着持って格好良くしたいと考えるのは車を持たない人には分かりづらい感覚かもな
113 22/01/25(火)13:33:07 No.890395734
パーツが全て合理的形状で構成された巨大ロボットなんて今まで皆無だと思うんだが 最近のロボットデザインを批判する上で妙にパーツの機能的な合理性なんかが重要視されがちなイメージがある
114 22/01/25(火)13:33:08 No.890395738
>昔ゆうきまさみがコラムで >「リアルだからって風呂釜のようなロボは主役に出来ないんですよ分かってくださいよ押井さん」 >みたいな文句言ってて吹いた 風呂釜のようなロボがリアルってわけでもないしな
115 22/01/25(火)13:33:34 No.890395843
ゲッターロボのあの耳 なんの意味があるんですか?
116 22/01/25(火)13:33:43 No.890395876
そもそも既存の機会にだってこれ絶対機能的な意味ある造形じゃねえだろってパーツいくらでもあるしな
117 22/01/25(火)13:33:47 No.890395888
まあそれこそガンダムのV字アンテナの形意味ある?とはなるしな
118 22/01/25(火)13:33:50 No.890395902
戦術機といえばラプターの緑色はなんか対人戦向きの意味とかあるんだろうか 迷彩まで付けたら対人戦やる気まんまん過ぎて露骨だからみたいなあれなのか
119 22/01/25(火)13:34:09 No.890395946
工業デザイン盾にしながらいろいろケチつけられた結果工業デザイン=シンプルにかっこよくないロボットみたいに思っちゃってる人もたまにいる
120 22/01/25(火)13:34:09 No.890395949
境界のメカはプラモと劇中でしゃがみ態勢や立膝とかが遜色なくできる時点で目的は達せられてる
121 22/01/25(火)13:34:12 No.890395953
かっこよさを捨てた超効率的マシーンってどんなものか見てみたい 人型ではないだろうな
122 22/01/25(火)13:34:23 No.890396001
>ククク…ヒロイックな外見にした方がスポンサーへのウケがいいのだよ スポンサーが求めているのは境界戦機みたいなデザインだよ
123 22/01/25(火)13:34:27 No.890396016
>最近のロボットデザインを批判する上で妙にパーツの機能的な合理性なんかが重要視されがちなイメージがある 重箱の隅しかつつけないからだよ デザイナーも萎縮してつまらんデザインがあふれる
124 22/01/25(火)13:34:35 No.890396053
そもそも工業用マシーンにだってある程度は洗練された見た目って求められるものやし
125 22/01/25(火)13:34:47 No.890396093
>そもそも既存の機会にだってこれ絶対機能的な意味ある造形じゃねえだろってパーツいくらでもあるしな 工業機械も機能に影響しない範囲でデザイン重視はされるからな
126 22/01/25(火)13:35:07 No.890396182
そんなこと言い出したら人型の大型兵器とか使うメリットないでしょ
127 22/01/25(火)13:35:12 No.890396193
>>ククク…ヒロイックな外見にした方がスポンサーへのウケがいいのだよ >スポンサーが求めているのは境界戦機みたいなデザインだよ それ多分スパロボのネタだよ
128 22/01/25(火)13:35:18 No.890396219
>工業デザイン盾にしながらいろいろケチつけられた結果工業デザイン=シンプルにかっこよくないロボットみたいに思っちゃってる人もたまにいる この前それを示す典型みたいなのが放送されてたし
129 22/01/25(火)13:35:35 No.890396280
>そんなこと言い出したら人型の大型兵器とか使うメリットないでしょ このスレで一番つまんねえレス
130 22/01/25(火)13:35:39 No.890396296
>ヘキサギアは人型ロボットは時代遅れだけど人型ロボット好きな人が多いからわざわざ最新兵器の性能落してそのパーツデ自分で作ったりしてる人もいるみたいな設定があるな 最普及したヘキサギアが人型のバルクアームで KARMAやSANAT代理体など抜きでも動くから皆使ってる 部品調達も容易 すげー合理的…
131 22/01/25(火)13:35:44 No.890396313
リアルでも機能美失ってでもデザイン性取るみたいな機械やら武器やらあるのにロボに機能美だけ求めてどうすんだみたいなのはある
132 22/01/25(火)13:36:03 No.890396371
>かっこよさを捨てた超効率的マシーンってどんなものか見てみたい >人型ではないだろうな スラスターでかっ飛ぶ人型ロボット作れる世界ならまあ多分スラスター機動する戦車じゃねえかな…
133 22/01/25(火)13:36:14 No.890396412
FSSみたいに芸術性も加味して作ってあるって最初から言っとけばいいよね
134 22/01/25(火)13:36:17 No.890396420
かっこいいパーツならいいけどかっこよくもない謎パーツはやっぱ嫌だわ 具体的に言うとディアスは好きだけどディジェは嫌い
135 22/01/25(火)13:36:24 No.890396443
見た目ダサいと売れないのは実際の銃器メーカーの人も認めてる
136 22/01/25(火)13:36:30 No.890396464
それこそシド・ミードなんかも工業デザインの雄なわけだがデザインしたロボとか見ても工業的な理屈とかは大体の人にはわからん
137 22/01/25(火)13:36:30 No.890396466
>最普及したヘキサギアが人型のバルクアームで >KARMAやSANAT代理体など抜きでも動くから皆使ってる >部品調達も容易 >すげー合理的… あとは自分の体弄りたくない人はどうしても最新の機体乗りづらいからな
138 22/01/25(火)13:36:44 No.890396516
>最近のロボットデザインを批判する上で妙にパーツの機能的な合理性なんかが重要視されがちなイメージがある まあ正直そういう手合いはカタログスペックだけで物事を判断してる人らだろうし…だからスレ文でも言われるように適当でも説明を付けておけば納得しちゃうというか
139 22/01/25(火)13:36:54 No.890396561
アーマードトルーパーが人型してる理由はどう考察する?
140 22/01/25(火)13:36:55 No.890396567
洗練されたロボより二郎系みたいなロボが見たいの!
141 22/01/25(火)13:36:57 No.890396574
>かっこよさを捨てた超効率的マシーンってどんなものか見てみたいなんか丸い球じゃない?
142 22/01/25(火)13:37:11 No.890396623
ネタにマジレスする恥ずかしいの久々に見た
143 22/01/25(火)13:37:14 No.890396636
>それこそシド・ミードなんかも工業デザインの雄なわけだがデザインしたロボとか見ても工業的な理屈とかは大体の人にはわからん スモーとかなんかすげえとはなるけど俺にはよくわからん…
144 22/01/25(火)13:37:22 No.890396654
正直あんま関係ない話なのに境界連呼してるの浮いてて無様なんだけどな…
145 22/01/25(火)13:37:29 No.890396686
>自分が乗るマシンに愛着持って格好良くしたいと考えるのは車を持たない人には分かりづらい感覚かもな プラモデルとか弄ってると自分にとってのカッコイイを追求するのも良いよね…ってなる
146 22/01/25(火)13:37:35 No.890396705
>>かっこよさを捨てた超効率的マシーンってどんなものか見てみたいなんか丸い球じゃない? もしかして ヘビーオブジェクト
147 22/01/25(火)13:37:51 No.890396765
>スラスターでかっ飛ぶ人型ロボット作れる世界ならまあ多分スラスター機動する戦車じゃねえかな… FSSの空飛ぶ戦車が作れたならまず戦闘機は廃れる
148 22/01/25(火)13:37:56 No.890396779
>アーマードトルーパーが人型してる理由はどう考察する? あれは運用思想が戦車装甲車ではなく歩兵の延長だからでは
149 22/01/25(火)13:38:12 No.890396834
スタビライザーって書いとけ 連中みんな黙るから
150 22/01/25(火)13:38:51 No.890396962
>かっこよさを捨てた超効率的マシーンってどんなものか見てみたいなんか丸い球じゃない? 球は射撃戦において一番非合理的な形状だからそれはないかな…
151 22/01/25(火)13:39:07 No.890397022
カトキのガンダムのメカデザインに工業感入れてるみたいな話はどのへんを指してそれなのか 俺にはわからん
152 22/01/25(火)13:39:17 No.890397061
>かっこよさを捨てた超効率的マシーンってどんなものか見てみたいなんかデカイ立方体じゃない?
153 22/01/25(火)13:39:24 No.890397092
>具体的に言うとディアスは好きだけどディジェは嫌い いいじゃん半魚人みたいで 個性的
154 22/01/25(火)13:39:28 No.890397113
>戦術機といえばラプターの緑色はなんか対人戦向きの意味とかあるんだろうか >迷彩まで付けたら対人戦やる気まんまん過ぎて露骨だからみたいなあれなのか いいか 機動兵器の塗装でまず先に大事にするのは迷彩効果じゃねえ 識別だ 敵も味方も同じ色ってのは生きた心地がしねえよ!
155 22/01/25(火)13:39:40 No.890397158
今は境界のおかげで常々不満を抱いていた工業デザインロボを叩き放題だからな
156 22/01/25(火)13:39:46 No.890397179
>>かっこよさを捨てた超効率的マシーンってどんなものか見てみたいなんかデカイ立方体じゃない? やはりサイコロガンダムか…
157 22/01/25(火)13:39:47 No.890397185
現実のデザインラインの延長でデザインしてるものが現実的かって言われるとNOだしね ファフナーとか
158 22/01/25(火)13:40:04 No.890397242
俺は工業デザインってよくわからないおじさん
159 22/01/25(火)13:40:06 No.890397252
>>アーマードトルーパーが人型してる理由はどう考察する? >あれは運用思想が戦車装甲車ではなく歩兵の延長だからでは パワードスーツの流れだよね
160 22/01/25(火)13:40:59 No.890397446
俺は西洋甲冑付けた騎士ロボが見たいんだよ! トランスフォーマー最後の騎士王みたいな
161 22/01/25(火)13:41:03 No.890397455
境界戦機は見てないけどロボットのデザインは結構面白いと思った あるべき部分が空洞になってる感じは落ち着かないけど
162 22/01/25(火)13:41:22 No.890397517
手癖って揶揄される意匠は大抵「デザイナーの個性」だと思うんだよね アニメ制作スタッフや模型メーカーが特定のデザイナーを採用するのはこの個性を評価したわけで そのデザイナーに「今まで描いてこなかったデザインを描いてください!」 ってのは本末転倒であって別のデザイナーを連れて来る方が合理的じゃん
163 22/01/25(火)13:41:40 No.890397582
ATは人工筋肉で動くから人型になる説得力は一応持たせせてる あと惑星破壊クラスの兵器作れる技術水準なのに敢えてAT使うのは基本資源の奪い合いだからか
164 22/01/25(火)13:41:48 No.890397611
>スタビライザーって書いとけ 戦闘用のスパイクやワイヤーカッターの方がなんぼか合理的では?
165 22/01/25(火)13:42:00 No.890397658
>カトキのガンダムのメカデザインに工業感入れてるみたいな話はどのへんを指してそれなのか >俺にはわからん 現実の機械からディテールを持ってきたっていう話であって、MSの人型としてのプロポーションにそれを入れてるかって言うとそうでもないと思うのよね
166 22/01/25(火)13:42:03 No.890397669
>>>かっこよさを捨てた超効率的マシーンってどんなものか見てみたいなんかデカイ立方体じゃない? >やはりサイコロガンダムか… やはりボーグ・キューブ…
167 22/01/25(火)13:42:11 No.890397699
>俺は工業デザインってよくわからないおじさん デザインと機能が結び付いてる感じの奴というか… 具体的に言うと∀の足
168 22/01/25(火)13:42:31 No.890397780
>俺は西洋甲冑付けた騎士ロボが見たいんだよ! >トランスフォーマー最後の騎士王みたいな ベタベタなファンタジーメカって意外といないよね
169 22/01/25(火)13:42:44 No.890397833
>境界戦機は見てないけどロボットのデザインは結構面白いと思った >あるべき部分が空洞になってる感じは落ち着かないけど ロボットアームを参考にしてるのは分かるけどその足で荷重支えられるんか?とはつい思ってしまう リアルではあるんだろうがリアリティはあまり感じないというか
170 22/01/25(火)13:42:50 No.890397847
意味あれば工業デザインってならだいたいそうなっちまわねえか!?
171 22/01/25(火)13:42:58 No.890397873
>戦闘用のスパイクやワイヤーカッターの方がなんぼか合理的では? それらはその形状だと使いにくくね?ってツッコミが入るから駄目 スタビライザーだと理屈を勝手に想像して納得してくれる
172 22/01/25(火)13:43:00 No.890397886
戦術機は「なんでこんな感じなの?」ってところに大体それっぽい理由がついてるのがなんかこうオタク心に嬉しくていい
173 22/01/25(火)13:43:07 No.890397904
>あるべき部分が空洞になってる感じは落ち着かないけど ライフルのストックがビッタリ納まるようになってたり一応意味のある空洞だから
174 22/01/25(火)13:43:11 No.890397915
>ベタベタなファンタジーメカって意外といないよね 無いから書いてる
175 22/01/25(火)13:43:14 No.890397922
スタビライザーはまあ原理はともかく機能の意味は分かるけどバインドしてないバインダーが結構ある気がするロボットアニメ
176 22/01/25(火)13:43:18 No.890397934
象徴的な観念のデザインなんですでいいよ
177 22/01/25(火)13:43:20 No.890397941
現実の戦闘機は正に工業デザインじゃねえかな 形がそのまま空力特性に繋がるし
178 22/01/25(火)13:43:22 No.890397953
>今は境界のおかげで常々不満を抱いていた工業デザインロボを叩き放題だからな 叩いてるやつがバカのやつじゃん そもそも工業デザインとか定義が人それぞれで見出してるもの違う共通の定義ないやつだからアリナシ語るのがナンセンスというか それこそ叩いてるやつがシド・ミードの工業デザインの理屈語れそうかというと
179 22/01/25(火)13:43:24 No.890397962
頭部の角はヒートホーンですって書いておけば角つけてOKってことか…
180 22/01/25(火)13:43:28 No.890397979
エスカフローネとか好きそう
181 22/01/25(火)13:43:30 No.890397983
>>スラスターでかっ飛ぶ人型ロボット作れる世界ならまあ多分スラスター機動する戦車じゃねえかな… >FSSの空飛ぶ戦車が作れたならまず戦闘機は廃れる 戦闘機が廃れるっていうか、戦車と戦闘機が一体化するって感じだよね 高空も飛べるけどそれは遮蔽物のないところを飛ぶってことだからやらないって理屈だったはず
182 22/01/25(火)13:43:47 No.890398044
ミリタリーの機能性云々を言い出すと軍服が全部人民服になるけどいいのか
183 22/01/25(火)13:44:04 No.890398092
ものすごく細かい定義とかにこだわるタイプに絡まれると面倒の極み
184 22/01/25(火)13:44:12 [お禿] No.890398128
これは第6文明人の遺跡です
185 22/01/25(火)13:44:15 No.890398139
>戦術機は「なんでこんな感じなの?」ってところに大体それっぽい理由がついてるのがなんかこうオタク心に嬉しくていい 体の所々についてる発光パーツがダサくて嫌いなんだけど、あれはなんか理由あるの?
186 22/01/25(火)13:44:30 No.890398194
意味を問う連中はなにか理屈がないと不安になるんだよ だから適当なこと言って安心させればいい なのでスタビライザーやアクチュエーターみたいな小難しい単語を付け加える
187 22/01/25(火)13:44:35 No.890398214
>ミリタリーの機能性云々を言い出すと軍服が全部人民服になるけどいいのか ちょっと見てみたくなる奴!
188 22/01/25(火)13:44:44 No.890398244
>ミリタリーの機能性云々を言い出すと軍服が全部人民服になるけどいいのか 俺に鬱憤ぶつけて暴れたかったらそれでいいけどその分ちゃんと良い仕事してくれよ
189 22/01/25(火)13:44:54 No.890398277
ファンタジー系のロボって大抵ロボの技術ツリーの大本がゴーレムな偏見が有る
190 22/01/25(火)13:45:02 No.890398306
俺は呪装兵みたいなデザイン流行って欲しいけど難しいね…
191 22/01/25(火)13:45:09 No.890398329
>意味を問う連中はなにか理屈がないと不安になるんだよ >だから適当なこと言って安心させればいい >なのでスタビライザーやアクチュエーターみたいな小難しい単語を付け加える それを極めた先に准将の新たなる剣とかに繋がりそうだ
192 22/01/25(火)13:45:15 No.890398348
何ならカッコよければロボットより生身の人間の方が強くても良い
193 22/01/25(火)13:45:21 No.890398367
ヘビーオブジェクトは超兵器ってわりに光学センサー系にワイパーついてないとか相手に有効打になるだけの火力ある砲が複数ついててアームで角度調整できるけど本体と一か所だけで固定してるとか案外弱点あるよね やっぱりセンサー系が一番難しいよな性質上装甲化しきれないし
194 22/01/25(火)13:45:36 No.890398423
>ミリタリーの機能性云々を言い出すと男キャラみんな坊主やGIカットになるけどいいのか
195 22/01/25(火)13:45:40 No.890398437
>そのデザイナーに「今まで描いてこなかったデザインを描いてください!」 >ってのは本末転倒であって別のデザイナーを連れて来る方が合理的じゃん ただ単純に他のデザイン見てみたいというのはある 永野護とか特徴的のデザイン沢山あるしあんな感じで…
196 22/01/25(火)13:45:48 No.890398465
近接武器が大鎌とかだと流石にデザイン優先過ぎねぇか…ってなる
197 22/01/25(火)13:45:48 No.890398469
>何ならカッコよければロボットより生身の人間の方が強くても良い 十傑衆「うむ」
198 22/01/25(火)13:46:07 No.890398522
>>俺は西洋甲冑付けた騎士ロボが見たいんだよ! >>トランスフォーマー最後の騎士王みたいな >ベタベタなファンタジーメカって意外といないよね リューナイトとか…ラムネとか…
199 22/01/25(火)13:46:23 No.890398586
>近接武器が大鎌とかだと流石にデザイン優先過ぎねぇか…ってなる いまデュオマクスウェルの悪口いった?
200 22/01/25(火)13:46:26 No.890398596
毎日鬱憤ぶつけるだけぶつけて鬱憤ぶつけるのがもはや目的になってない?
201 22/01/25(火)13:46:27 No.890398600
>体の所々についてる発光パーツがダサくて嫌いなんだけど、あれはなんか理由あるの? 喧嘩腰な人に答えたくないんだけど基本全部センサー
202 22/01/25(火)13:46:29 No.890398605
>近接武器が大鎌とかだと流石にデザイン優先過ぎねぇか…ってなる 大鎌だといざというとき農作業できる!!
203 22/01/25(火)13:46:33 No.890398618
>ファンタジー系のロボって大抵ロボの技術ツリーの大本がゴーレムな偏見が有る ネクロマンシーとかキマイラとかでもいけそうじゃないですか?
204 22/01/25(火)13:46:34 No.890398623
理詰めでオーラバトラーのアイデア出していったらオーラボンバーとオーラファイターになったとか
205 22/01/25(火)13:46:37 No.890398636
>近接武器が大鎌とかだと流石にデザイン優先過ぎねぇか…ってなる 下半身が蛇で武器が大鎌 ファンタジーロボなんてそれでいいんだよ…
206 22/01/25(火)13:46:39 No.890398646
>近接武器が大鎌とかだと流石にデザイン優先過ぎねぇか…ってなる 死ぬでぇ…
207 22/01/25(火)13:46:40 No.890398651
変形ロボット大好きだから良くロマンとリアリティの狭間で苦しむ 確かに可動域はなるべく少ない方がいいけど…かといって気を付けしたロボットに羽と機首生やして飛行機と言うのもなんか違くて…でもこんな細いフレームで接続したら折れるぞ普通…いやしかし…
208 22/01/25(火)13:46:44 No.890398663
>意味を問う連中はなにか理屈がないと不安になるんだよ >だから適当なこと言って安心させればいい >なのでスタビライザーやアクチュエーターみたいな小難しい単語を付け加える 連中は本当に機械に精通してて頭いいわけじゃないから本当にこれで黙る
209 22/01/25(火)13:47:02 No.890398721
最近はファンタジーロボも鎧っぽくないこと結構あるからな
210 22/01/25(火)13:47:25 No.890398807
そろそろアジア系なファンタジー系ロボの時代来ないかなぁ
211 22/01/25(火)13:47:30 No.890398827
>ATは人工筋肉で動くから人型になる説得力は一応持たせせてる タービンエンジン以外のエンジンは伸縮するピストンをクランクが回転運動に変えてるんだから人工筋肉は人型の説得力としては弱いとは思う… まあ一定以上の長さじゃないとうまく動かない理屈があるんだろう多分 ローラーダッシュしてるけど…
212 22/01/25(火)13:47:32 No.890398836
>リューナイトとか…ラムネとか… シリアスな世界観でリアル等身じゃないと燃えないんだ
213 22/01/25(火)13:47:44 No.890398869
>頭部の角はヒートホーンですって書いておけば角つけてOKってことか… 要するにだ 作劇で動かすときに見栄えでもなんでもちゃんと使ってるのを書けと言うことだ フレーバーでさえ使わないモノを書くのは本当に無駄だ
214 22/01/25(火)13:47:46 No.890398881
>変形ロボット大好きだから良くロマンとリアリティの狭間で苦しむ >確かに可動域はなるべく少ない方がいいけど…かといって気を付けしたロボットに羽と機首生やして飛行機と言うのもなんか違くて…でもこんな細いフレームで接続したら折れるぞ普通…いやしかし… チェンジ!ゲッターワン!
215 22/01/25(火)13:47:49 No.890398902
可変機に効率とか言い出したらジャムルフィンみたいな見た目ばっかりになりそう
216 22/01/25(火)13:47:55 No.890398918
工業デザイナーが採用されて工業的観点で全てを構成するべきかと言うとそんなことは無いと思うの ∀やターンXが工業デザインだけで構成されているかというとそんなことないし 工業デザインの片鱗を感じさせるだけで十分じゃないかと思うんだ
217 22/01/25(火)13:48:02 No.890398948
>確かに可動域はなるべく少ない方がいいけど…かといって気を付けしたロボットに羽と機首生やして飛行機と言うのもなんか違くて…でもこんな細いフレームで接続したら折れるぞ普通…いやしかし… 細いフレームでも折れない素材が見つかった世界にすればいい
218 22/01/25(火)13:48:09 No.890398976
>>体の所々についてる発光パーツがダサくて嫌いなんだけど、あれはなんか理由あるの? 粒子コンデンサ
219 22/01/25(火)13:48:18 No.890399011
>理詰めでオーラバトラーのアイデア出していったらオーラボンバーとオーラファイターになったとか 飛行出来るんなら人型捨てた方が効率は良いわな…
220 22/01/25(火)13:48:23 No.890399025
>そろそろアジア系なファンタジー系ロボの時代来ないかなぁ アジア系は中世の世界観にいいとこ武者系ちょっと出るってぐらいだろう…
221 22/01/25(火)13:48:30 No.890399049
チェーンソーは本当は時間かけないと切れないんだよ!!とか言い出す奴は同じ人間だと思わないことにしてる
222 22/01/25(火)13:48:43 No.890399111
>そろそろアジア系なファンタジー系ロボの時代来ないかなぁ 三国志のオッサンがただロボットになっただけみたいなのならあんまり… だって別にカッコよくないし
223 22/01/25(火)13:49:02 No.890399171
むしろ∀はキャラクターとしてデザインしたって言ってなかったっけ
224 22/01/25(火)13:49:04 No.890399182
境界戦記はインダストリアルデザインとか強調するなら労災案件のあの搭乗装置とか採用するべきではなかった
225 22/01/25(火)13:49:35 No.890399310
>>体の所々についてる発光パーツがダサくて嫌いなんだけど、あれはなんか理由あるの? >喧嘩腰な人に答えたくないんだけど基本全部センサー 別に喧嘩したいわけじゃなかったから謝るねごめんよ
226 22/01/25(火)13:49:42 No.890399336
意味ないって言われても俺の中の設定だと意味はあるし美少女のウンコは食えるし無害なんだよ
227 22/01/25(火)13:49:44 No.890399342
>三国志のオッサンがただロボットになっただけみたいなのならあんまり… 封神演義モチーフならいけるんじゃ?
228 22/01/25(火)13:49:47 No.890399353
プラモ前提コンテンツなら形態に理由付けあると楽しいのはそう ヘキサギアなんて動物型にしたらなんか強くなるからな
229 22/01/25(火)13:49:48 No.890399357
>シリアスな世界観でリアル等身じゃないと燃えないんだ ならエスカフローネとか?
230 22/01/25(火)13:49:57 No.890399394
>現実の戦闘機は正に工業デザインじゃねえかな >形がそのまま空力特性に繋がるし ステルス重視で空力特性無視して飛んでる奴らも工業デザイン感あるし地上以外で静止出来ない物は大体そんなイメージ
231 22/01/25(火)13:50:00 No.890399408
>チェーンソーは本当は時間かけないと切れないんだよ!!とか言い出す奴は同じ人間だと思わないことにしてる ロボもののチェーンソーの描写ってだいたいじわじわ切れていく感じだと思うけどなあ もっと時間かかるから!ってならうるせー馬鹿って感じ
232 22/01/25(火)13:50:01 No.890399414
めんどくせえ注文ばかりつけやがって! 自分で作れや!作った超気持ちい
233 22/01/25(火)13:50:08 No.890399438
一発撃つと自分毎辺りを吹き飛ばす兵器とか男の子は不合理な物が好きだからロボットだって不合理な方がいいんだ
234 22/01/25(火)13:50:26 No.890399508
>喧嘩腰な人に答えたくないんだけど基本全部センサー 例えばボーダーブレイクのブラストランナーは IFF使うとあの各部が緑(味方)か赤(敵)かで見えるようになるって設定あったな アレ良いわ
235 22/01/25(火)13:50:34 No.890399544
>変形ロボット大好きだから良くロマンとリアリティの狭間で苦しむ 妄想しがいがあっていいじゃない
236 22/01/25(火)13:50:50 No.890399606
ビッグオー ザ・ビッグオーをよろしくお願いいたします
237 22/01/25(火)13:51:05 No.890399662
>そのくせ適当にスタビライザーと一言書いてればどういう原理でスタビライズしてるのか説明しなくても納得する浅さが嫌い >ロボットの「この部分の形状なんの意味があるんですか?」と重箱の隅をつつく連中嫌い
238 22/01/25(火)13:51:15 No.890399701
個人的にトゲトゲ多過ぎて遠景だと人型のシルエットが見えない奴はもはや人型ロボのロマンも投げ捨てちゃってないか…?ってなる 最低限腕と脚はまともに動きそうな程度のゴテゴテがいい
239 22/01/25(火)13:51:15 No.890399706
>>理詰めでオーラバトラーのアイデア出していったらオーラボンバーとオーラファイターになったとか >飛行出来るんなら人型捨てた方が効率は良いわな… 人型がダメなんじゃなくて運動性ばっかりな所にヒットアンドアウェイを徹底させる機体は凄く強いんだよ これは実際の戦争の戦闘機の戦術であった話 富野系ロボアニメは第二次世界大戦の兵器の戦術戦略を元にしてる
240 22/01/25(火)13:51:21 No.890399725
変形ロボ大好き!構造が複雑になる程メンテナンスとか強度とかチラついて泣きなくなるのは職業病
241 22/01/25(火)13:51:21 No.890399726
>むしろ∀はキャラクターとしてデザインしたって言ってなかったっけ それはターンX ヒゲは工業的デザイン寄りのはず
242 22/01/25(火)13:51:23 No.890399733
トランスフォーマーみたいな生体ロボットにすると難癖つけてくる奴いなくなるぞ
243 22/01/25(火)13:51:24 No.890399738
>ビッグオー >ザ・ビッグオーをよろしくお願いいたします お前はいわゆるヒーローモノという作品だろう!
244 22/01/25(火)13:51:25 No.890399744
同じ技術で作った空飛ぶ戦車に人型兵器が勝てるロジックをうまく説明してくれると嬉しいね…
245 22/01/25(火)13:51:36 No.890399775
>シリアスな世界観でリアル等身じゃないと燃えないんだ モブせかで我慢してくれ…
246 22/01/25(火)13:51:42 No.890399784
SFを構成する嘘にちゃんと理由付けがあるのかを知りたいだけなんじゃねえの…?
247 22/01/25(火)13:51:48 No.890399805
スタビライザーといえばファフナーの何をどうスタビライズしてるのかわからないし一部はただの同化用になってるスタビライザー
248 22/01/25(火)13:52:00 No.890399852
>同じ技術で作った空飛ぶ戦車に人型兵器が勝てるロジックをうまく説明してくれると嬉しいね… 狭い場所で闘ったりすれば勝てなくはないよ
249 22/01/25(火)13:52:01 No.890399861
MGS4の月光いいよね…
250 22/01/25(火)13:52:13 No.890399901
>トランスフォーマーみたいな生体ロボットにすると難癖つけてくる奴いなくなるぞ あっ生物方面のケチが…
251 22/01/25(火)13:52:15 No.890399908
奴らはロボットを見てるんじゃない 情報を食ってるんだ
252 22/01/25(火)13:52:34 No.890399978
>個人的にトゲトゲ多過ぎて遠景だと人型のシルエットが見えない奴はもはや人型ロボのロマンも投げ捨てちゃってないか…?ってなる 人型から逸脱した異形の良さもあると思うけどなぁ
253 22/01/25(火)13:52:37 No.890399987
>狭い場所で闘ったりすれば勝てなくはないよ 駐車場か…
254 22/01/25(火)13:52:41 No.890400003
士郎政宗作品を読んで満足してくだチンコ!
255 22/01/25(火)13:52:50 No.890400049
戦闘機と人型ロボが戦う時に格闘戦で優位になる描写があると嬉しい ガンダムのおっちゃんがドップ蹴飛ばしてたみたいに
256 22/01/25(火)13:52:55 No.890400071
マーク・アレスの背中のは空中でも姿勢制御できるスタビライザーと同化ケーブルじゃね?
257 22/01/25(火)13:53:00 No.890400088
>ビッグオー >ザ・ビッグオーをよろしくお願いいたします これ特撮ですよってのはちょっと
258 22/01/25(火)13:53:01 No.890400096
>士郎政宗作品を読んで満足してくだチンコ! エロ漫画の方は読んでる!
259 22/01/25(火)13:53:05 No.890400111
>>狭い場所で闘ったりすれば勝てなくはないよ >駐車場か… ガチタンのほうが勝つじゃねーか!
260 22/01/25(火)13:53:07 No.890400118
∀だとフラットだっけ?あの板みたいな奴がいかにも機械じみてて好きだった
261 22/01/25(火)13:53:12 No.890400133
>>同じ技術で作った空飛ぶ戦車に人型兵器が勝てるロジックをうまく説明してくれると嬉しいね… >狭い場所で闘ったりすれば勝てなくはないよ 狭い場所なら余計射撃武器の強さと正面装甲が重要になってくるんだからその理屈はおかしくね…?
262 22/01/25(火)13:53:14 No.890400146
>これは実際の戦争の戦闘機の戦術であった話 やはりP51は最強…
263 22/01/25(火)13:53:15 No.890400149
>>リューナイトとか…ラムネとか… >シリアスな世界観でリアル等身じゃないと燃えないんだ エスカフローネ! ナイツ&マジックもそういえば騎士っぽい感じ
264 22/01/25(火)13:53:17 No.890400156
>同じ技術で作った空飛ぶ戦車に人型兵器が勝てるロジックをうまく説明してくれると嬉しいね… 実際に圧倒してるKMFいいよね
265 22/01/25(火)13:53:19 No.890400167
第二次世界大戦の兵器群の事一切知らないで富野ロボアニメ見るのとそうじゃないのは実は全然違う
266 22/01/25(火)13:53:42 No.890400249
>工業デザイナーが採用されて工業的観点で全てを構成するべきかと言うとそんなことは無いと思うの >∀やターンXが工業デザインだけで構成されているかというとそんなことないし >工業デザインの片鱗を感じさせるだけで十分じゃないかと思うんだ そもそもそのデザイナーがお出ししたもののどこに工業デザイン見出してるかも受け取る側の大半はわからんからな… 雰囲気的な物っていわれれば受け取るガワからするとそういうもんなのも事実
267 22/01/25(火)13:53:59 No.890400302
工業デザインといえば稲川淳二
268 22/01/25(火)13:54:16 No.890400364
>チェーンソーは本当は時間かけないと切れないんだよ!!とか言い出す奴は同じ人間だと思わないことにしてる でもそれでゴリゴリ対象を削って オイルと火花で血潮みたいな火と煙あげてぶった切っていくのをお出しされたらどうなる?
269 22/01/25(火)13:54:20 No.890400373
ツッコまれないように理屈付けしたら舞台が銃もないファンタジー世界になったわ SFでツッコまれないようにするのは無理
270 22/01/25(火)13:54:21 No.890400375
>人型がダメなんじゃなくて運動性ばっかりな所にヒットアンドアウェイを徹底させる機体は凄く強いんだよ >これは実際の戦争の戦闘機の戦術であった話 >富野系ロボアニメは第二次世界大戦の兵器の戦術戦略を元にしてる 納得した そういうことなのね
271 22/01/25(火)13:54:34 No.890400434
>>チェーンソーは本当は時間かけないと切れないんだよ!!とか言い出す奴は同じ人間だと思わないことにしてる >ロボもののチェーンソーの描写ってだいたいじわじわ切れていく感じだと思うけどなあ >もっと時間かかるから!ってならうるせー馬鹿って感じ 実際切れてるならそれが実現する機構や材質や工学があるんだから文句言うだけ無駄な気がするんだ
272 22/01/25(火)13:54:41 No.890400456
変形合体ロボの壊れそうの印象ってプラモか玩具基準でしか話されてないような気がする 実物はプラスチックじゃないしデカいし意外と頑丈だったりするんじゃないのかな
273 22/01/25(火)13:54:45 No.890400474
>>>同じ技術で作った空飛ぶ戦車に人型兵器が勝てるロジックをうまく説明してくれると嬉しいね… >>狭い場所で闘ったりすれば勝てなくはないよ >狭い場所なら余計射撃武器の強さと正面装甲が重要になってくるんだからその理屈はおかしくね…? 面白い話を作る気がないなら全部おかしい話だよ
274 22/01/25(火)13:54:47 No.890400480
>人型から逸脱した異形の良さもあると思うけどなぁ なんというかゴテゴテして人型のシルエットが埋もれる様なのって結局骨格は普通に人型だから中途半端に思えちゃうんだよね 逸脱するならもう骨格からまるきり違う存在であってほしい
275 22/01/25(火)13:54:52 No.890400497
人と同じサイズから10メートル以下はそれはそれでパワードスーツ系統という需要があるから理由付けが楽な感じがする
276 22/01/25(火)13:54:53 No.890400503
>でもそれでゴリゴリ対象を削って >オイルと火花で血潮みたいな火と煙あげてぶった切っていくのをお出しされたらどうなる? しゅき~~~~~~~~❤️
277 22/01/25(火)13:55:35 No.890400652
>境界戦記はインダストリアルデザインとか強調するなら労災案件のあの搭乗装置とか採用するべきではなかった まあ他のロボはまず乗ることに関して入口より前は何も考えてないとかザラだからな
278 22/01/25(火)13:56:05 No.890400736
>ステルス重視で空力特性無視して飛んでる奴らも工業デザイン感あるし地上以外で静止出来ない物は大体そんなイメージ 困ったことでも有り難い事でもあるが ステルス形状は各国の軍事機密なので リアルさは出しにくい反面ファンタジーで通る
279 22/01/25(火)13:56:21 No.890400784
ロボはデカくしすぎると搭乗が大変なのあると思う タイタンとかヘキサギアみたいに搭乗補助があるといい
280 22/01/25(火)13:56:33 No.890400818
>なんというかゴテゴテして人型のシルエットが埋もれる様なのって結局骨格は普通に人型だから中途半端に思えちゃうんだよね >逸脱するならもう骨格からまるきり違う存在であってほしい まあこの程度で異形なの?みたいなめんどくさい考えになることはたまにある
281 22/01/25(火)13:56:44 No.890400874
ガンダム実際に作ってみたらこれ意外と都市迷彩なんじゃ…?ってなったり人間の今あるものからの想像だけじゃ及ばないこともあるよね
282 22/01/25(火)13:56:44 No.890400875
>まあ他のロボはまず乗ることに関して入口より前は何も考えてないとかザラだからな 冷静に考えるとMSのワイヤーで上がっていくやつとか地味に怖いね
283 22/01/25(火)13:56:49 No.890400910
必死に境界叩こうぜって流れ作ろうとして相手されてないやつかわいそ
284 22/01/25(火)13:56:54 No.890400929
>境界戦記はインダストリアルデザインとか強調するなら労災案件のあの搭乗装置とか採用するべきではなかった >まあ他のロボはまず乗ることに関して入口より前は何も考えてないとかザラだからな 意外と操縦席はマジンガー方式が一番合理的かもしれない
285 22/01/25(火)13:56:58 No.890400943
>まあこの程度で異形なの?みたいなめんどくさい考えになることはたまにある (グチャグチャのファフナー関節)
286 22/01/25(火)13:57:04 No.890400968
結局ロボットである必要はなくてロボットみたいな見た目なら何でもいいんだよと遊戯王のモンスター見てて思う 機械族でないドラゴンすらメカっぽかったりするしカッコいいん
287 22/01/25(火)13:57:23 No.890401057
>>まあこの程度で異形なの?みたいなめんどくさい考えになることはたまにある >(グチャグチャのファフナー関節) >しゅき~~~~~~~~❤️
288 22/01/25(火)13:57:29 No.890401073
デカすぎるロボは慣性制御やらの大嘘で動いてくれたほうが気持ちいい
289 22/01/25(火)13:57:40 No.890401112
>結局ロボットである必要はなくてロボットみたいな見た目なら何でもいいんだよと遊戯王のモンスター見てて思う >機械族でないドラゴンすらメカっぽかったりするしカッコいいん 遊戯王の場合かっこいい機械はあんま機械族にならないんだよな
290 22/01/25(火)13:57:43 No.890401124
エウレカセブン エウレカセブンをよろしくお願いいたします
291 22/01/25(火)13:57:51 No.890401149
>>でもそれでゴリゴリ対象を削って >>オイルと火花で血潮みたいな火と煙あげてぶった切っていくのをお出しされたらどうなる? >しゅき~~~~~~~~❤ 結論 カッコよさは全てに優先する
292 22/01/25(火)13:58:10 No.890401212
これからはドラゴン型メカの時代さ ちびっ子にも売れるだろう
293 22/01/25(火)13:58:14 No.890401227
>冷静に考えるとMSのワイヤーで上がっていくやつとか地味に怖いね 低重力はともかく1G重力下であれで入り口まで上がってどう乗り込むか考えるの怖いよね
294 22/01/25(火)13:58:23 No.890401254
人型ロボットって結局の所ヒーローなんだよ!
295 22/01/25(火)13:58:34 No.890401306
>>同じ技術で作った空飛ぶ戦車に人型兵器が勝てるロジックをうまく説明してくれると嬉しいね… >実際に圧倒してるKMFいいよね ワイヤー機動が強みだと思うんだけど、ワイヤー機動はアンカーがあんな都合よく刺さって自重を支えられるかって言うと怪しいと思うのと 後半全部飛んでる時点で人型兵器の強みの話はなくなってると思う…
296 22/01/25(火)13:58:36 No.890401317
プラモで最近のファフナー見たけどヒロイックでかっこいいね
297 22/01/25(火)13:58:39 No.890401328
シートベルトが無いのはちょっと怖いな……
298 22/01/25(火)13:59:00 No.890401399
>ガンダム実際に作ってみたらこれ意外と都市迷彩なんじゃ…?ってなったり人間の今あるものからの想像だけじゃ及ばないこともあるよね 意外とでけぇとかカラーリングが迷彩に近いとかあったなお台場ガンダム
299 22/01/25(火)13:59:09 No.890401433
案外釘打ち機ってロボットものでの武器としては優秀なのでは
300 22/01/25(火)13:59:26 No.890401507
>エウレカセブン >エウレカセブンをよろしくお願いいたします ロボは好き
301 22/01/25(火)13:59:26 No.890401512
>必死に境界叩こうぜって流れ作ろうとして相手されてないやつかわいそ 境界戦記が一部の人にとってクソでもクソ作品は他人と感想共有しないし作品がクソだったとしてプラモが遊べないなんて事は一切ないからな
302 22/01/25(火)13:59:51 No.890401588
>これからはドラゴン型メカの時代さ >ちびっ子にも売れるだろう 良いですよねナイツマの飛竜戦艦 良くないです潰しますね…
303 22/01/25(火)13:59:54 No.890401604
コクピットなんてよくわからないインナースペースでいいんだよ
304 22/01/25(火)13:59:59 No.890401619
>変形合体ロボの壊れそうの印象ってプラモか玩具基準でしか話されてないような気がする >実物はプラスチックじゃないしデカいし意外と頑丈だったりするんじゃないのかな 寧ろデカい方が構造体には気を使う事になる
305 22/01/25(火)14:00:14 No.890401673
>案外釘打ち機ってロボットものでの武器としては優秀なのでは パイルバンカーは偉大だけど 制作は釘パンチ推しだった
306 22/01/25(火)14:00:23 No.890401710
>なんというかゴテゴテして人型のシルエットが埋もれる様なのって結局骨格は普通に人型だから中途半端に思えちゃうんだよね 手足の肥大化とか腕が増えるとか異形といいつつ異形のお約束は守ってるのが多くてなんかなーってなる
307 22/01/25(火)14:00:25 No.890401717
このパーツおもちゃだと持ちあがらない!
308 22/01/25(火)14:00:34 No.890401760
ロイヤルサルーンじゃねえんだ搭乗者は操縦席の多少の不便や危険は我慢しろ
309 22/01/25(火)14:00:38 No.890401779
>結論 >カッコよさは全てに優先する 結局見て楽しむものだから設定とか理屈無視してでもここ重視してほしい
310 22/01/25(火)14:00:41 No.890401792
ゲッターにも理屈求めるんかなそういうの
311 22/01/25(火)14:00:43 No.890401801
>>変形合体ロボの壊れそうの印象ってプラモか玩具基準でしか話されてないような気がする >>実物はプラスチックじゃないしデカいし意外と頑丈だったりするんじゃないのかな >寧ろデカい方が構造体には気を使う事になる 重量がね…巨大化したらそれ相応の面積もあるし
312 22/01/25(火)14:00:44 No.890401805
>>ガンダム実際に作ってみたらこれ意外と都市迷彩なんじゃ…?ってなったり人間の今あるものからの想像だけじゃ及ばないこともあるよね >意外とでけぇとかカラーリングが迷彩に近いとかあったなお台場ガンダム 意外とロシアとかヨーロッパでは迷彩として行ける気がする 都市の色とか地面の色の傾向的に
313 22/01/25(火)14:00:49 No.890401822
嫌いな事にグダグダ愚痴並べるスレ「」も嫌い
314 22/01/25(火)14:00:50 No.890401827
腕増える場合は基本隠し腕だからな…
315 22/01/25(火)14:01:10 No.890401903
>ゲッターにも理屈求めるんかなそういうの わかったらいなくなっちゃうじゃん
316 22/01/25(火)14:01:14 No.890401919
>このパーツおもちゃだと持ちあがらない! ファイナルガオガイガー発売予定!
317 22/01/25(火)14:01:25 No.890401953
>案外釘打ち機ってロボットものでの武器としては優秀なのでは 体勢とかに関係なく飛んでくる突きって時点でもう武道の術理とか関係ないからな… でも拳銃のが強いと思う
318 22/01/25(火)14:01:25 No.890401955
このパーツ無意味だろ!みたいな批判も デザイナーが表に出さないだけで受取手の思慮が足りないパターンも多いと思うんだ バーザムの股間の丸パーツとか
319 22/01/25(火)14:01:35 No.890401990
>ゲッターにも理屈求めるんかなそういうの 豪やアクエリオン並みにちゃんと合体できるゲッターは有れば嬉しいな
320 22/01/25(火)14:01:36 No.890401999
>これからはドラゴン型メカの時代さ >ちびっ子にも売れるだろう ドラゴンガンダムできた!
321 22/01/25(火)14:01:45 No.890402030
>ゲッターにも理屈求めるんかなそういうの (真ゲッターに同化されて理解する)
322 22/01/25(火)14:01:52 No.890402051
>>これからはドラゴン型メカの時代さ >>ちびっ子にも売れるだろう >ドラゴンガンダムできた! シェンロンガンダムできた!
323 22/01/25(火)14:01:53 No.890402056
>プラモで最近のファフナー見たけどヒロイックでかっこいいね マークアレスは「パイロットに合わせて素直にかっこよくデザインした」って機体だからね… そんなこと言ってるのあれだけだよ
324 22/01/25(火)14:01:58 No.890402075
>ゲッターにも理屈求めるんかなそういうの あの耳には何が詰まってるの?
325 22/01/25(火)14:02:01 No.890402082
>ゲッターにも理屈求めるんかなそういうの むしろゲッターは理屈自体はちゃんとあるんじゃないかな それを読者はおろか登場人物も理解することができないだけで……
326 22/01/25(火)14:02:11 No.890402118
>ゲッターにも理屈求めるんかなそういうの そうかそうだったのか…
327 22/01/25(火)14:02:12 No.890402123
>>>これからはドラゴン型メカの時代さ >>>ちびっ子にも売れるだろう >>ドラゴンガンダムできた! >シェンロンガンダムできた! ガンダムヴァサーゴできた!
328 22/01/25(火)14:03:06 No.890402319
>>>ドラゴンガンダムできた! >>シェンロンガンダムできた! >ガンダムヴァサーゴできた! 違うって! 本当にドラゴン体型のメカだって!
329 22/01/25(火)14:03:15 No.890402336
境界のあの背面の簡易エレベータみたいなのロボで単独のコンポーネントと考えると変ではないと思う あれからさらに安全性も込みにするともう外部の道具使えよになるし実際劇中でも施設ある場所だと外付けので乗り込んでたし
330 22/01/25(火)14:03:17 No.890402341
>>ドラゴンガンダムできた! >シェンロンガンダムできた! ガンダムヴァサーゴできた! 腕伸びるけど違う…ドラゴンじゃない…
331 22/01/25(火)14:03:23 No.890402363
マジンガーの耳っぽい横のトゲは冷凍ビームが出るがゲッターの方は出ないな…
332 22/01/25(火)14:03:44 No.890402444
>違うって! >本当にドラゴン体型のメカだって! 売れたからヨシ!
333 22/01/25(火)14:03:51 No.890402468
>違うって! >本当にドラゴン体型のメカだって! 流行ってるさ…主にカードゲームでな…
334 22/01/25(火)14:03:53 No.890402474
>本当にドラゴン体型のメカだって! 了解!セイントドラゴン!
335 22/01/25(火)14:03:56 No.890402481
>でも拳銃のが強いと思う それはそう 体積に積めるモノには限界があるからな と言うわけで装甲分厚くしてベアリング散弾詰め込んで過給器付き推進機で飛ばすね
336 22/01/25(火)14:04:24 No.890402590
>本当にドラゴン体型のメカだって! ガンダムエピオン出来た!
337 22/01/25(火)14:04:48 No.890402685
>と言うわけで装甲分厚くしてベアリング散弾詰め込んで過給器付き推進機で飛ばすね 古い鉄くず過ぎる…
338 22/01/25(火)14:04:59 No.890402730
大空魔竜は基本ガイキングのほうがメインで戦うからちょっと違うか エスカフローネも変形してパンツァードラグーンみたいな形態になるけどあれ操縦めっちゃ怖い気がする
339 22/01/25(火)14:05:01 No.890402734
>と言うわけで装甲分厚くしてベアリング散弾詰め込んで過給器付き推進機で飛ばすね おいマ博士
340 22/01/25(火)14:05:12 No.890402784
>結論 >カッコよさは全てに優先する それは作品全体のリアリティラインによるかな…
341 22/01/25(火)14:05:16 No.890402798
>このパーツ無意味だろ!みたいな批判も >デザイナーが表に出さないだけで受取手の思慮が足りないパターンも多いと思うんだ >バーザムの股間の丸パーツとか MSデザインの設定としてチューブで繋がれたビーム砲とその供給源パーツがあったかって言うと殆ど無いし、普通に見づらかっただけだと思うよアレは…
342 22/01/25(火)14:05:37 No.890402895
>>と言うわけで装甲分厚くしてベアリング散弾詰め込んで過給器付き推進機で飛ばすね >おいマ博士 ヒートホーンもしっかり使いましてよ
343 22/01/25(火)14:05:42 No.890402910
>>本当にドラゴン体型のメカだって! >了解!セイントドラゴン! リメイクしてくだち… なんなら当時品の復刻でもいいから…
344 22/01/25(火)14:06:03 No.890402993
>>本当にドラゴン体型のメカだって! >了解!ゲッター聖ドラゴン!
345 22/01/25(火)14:06:24 No.890403076
>と言うわけで装甲分厚くしてベアリング散弾詰め込んで過給器付き推進機で飛ばすね 明らかに重すぎだろ?!って説得力が半端ない
346 22/01/25(火)14:06:41 No.890403148
おっちゃんのチンコの両脇についてるカロリーメイトみたいなのだってヘリウムコアとか言われてもなんじゃいそれってなるだけだったぞ
347 22/01/25(火)14:07:33 No.890403340
>>>本当にドラゴン体型のメカだって! >>了解!ゲッター聖ドラゴン! でたなゲッタードラゴン!
348 22/01/25(火)14:07:54 No.890403431
>それは作品全体のリアリティラインによるかな… じゃあ例えば この前のSDガンダムでどこからともなくパーツが現れて装着パワーアップって描写 リアル等身でやったら萎えるの?
349 22/01/25(火)14:08:28 No.890403558
>>と言うわけで装甲分厚くしてベアリング散弾詰め込んで過給器付き推進機で飛ばすね >おいマ博士 別にいいんだぜ 一般機の4倍以上の超重装甲を短足ごんぶとボディとお尻の激発式ブースターと掘削ローラーでかっ飛ばしたり オーパーツの機体出力に任せて城壁走らせたりしてもさあ!
350 22/01/25(火)14:08:30 No.890403567
>この前のSDガンダムでどこからともなくパーツが現れて装着パワーアップって描写 >リアル等身でやったら萎えるの? もうそれSDガンダムやってるんですよ…
351 22/01/25(火)14:08:35 No.890403588
受け手を上手く騙せればええねん
352 22/01/25(火)14:08:49 No.890403655
ディジェの左肩も不思議パーツだったけどウェポンハンガーって設定のおかげで一定の評価がされてるイメージ
353 22/01/25(火)14:09:00 No.890403702
>>それは作品全体のリアリティラインによるかな… >じゃあ例えば >この前のSDガンダムでどこからともなくパーツが現れて装着パワーアップって描写 >リアル等身でやったら萎えるの? ヒュッケバインみたいにすれば良いんじゃねえかな 空中から突然湧いてきたら何なんだろうってなるけど
354 22/01/25(火)14:09:15 No.890403766
人が神経繋いで動かすのに形状が人型のようで異形感強いファフナー! まあ理由はあるんだけど...
355 22/01/25(火)14:09:37 No.890403845
>ファイナルガオガイガー発売予定! SMPだからって本当に立体化するやつがあるか!
356 22/01/25(火)14:09:39 No.890403854
>人が神経繋いで動かすのに形状が人型のようで異形感強いファフナー! >まあ理由はあるんだけど... フェストゥム「なにこれ」
357 22/01/25(火)14:09:46 No.890403891
>じゃあ例えば >この前のSDガンダムでどこからともなくパーツが現れて装着パワーアップって描写 >リアル等身でやったら萎えるの? そういう世界なんだなを1話から見せてるならいいじゃない そうじゃないならその演出がめちゃくちゃ浮くから萎えると思う
358 22/01/25(火)14:10:43 No.890404100
>ディジェの左肩も不思議パーツだったけどウェポンハンガーって設定のおかげで一定の評価がされてるイメージ 劇中一度もそんな事しなかっただろ!!
359 22/01/25(火)14:10:48 No.890404117
>人が神経繋いで動かすのに形状が人型のようで異形感強いファフナー! 操縦しにくそうだよなぁ…
360 22/01/25(火)14:10:58 No.890404145
とはいえ現実の兵器も結局使う方が装飾増やしたりもするからな
361 22/01/25(火)14:11:03 No.890404159
>>この前のSDガンダムでどこからともなくパーツが現れて装着パワーアップって描写 >>リアル等身でやったら萎えるの? >もうそれSDガンダムやってるんですよ… リアル頭身だけのガンダムでってことじゃない? まあ普通に受け入れられそう
362 22/01/25(火)14:11:06 No.890404170
>もうそれSDガンダムやってるんですよ… もうそれってどういうこと?リアル等身の話だよね?
363 22/01/25(火)14:11:30 No.890404252
利便性とか合理性突き詰めると最終的にこれで良くなるからな 格好良さとか大事
364 22/01/25(火)14:11:45 No.890404310
ファフナーは精神分裂患いながらフェストゥムに近づくマシンって感じだからわりと破綻してそうなのが正解なんだと思う 人類軍のは生産しやすさなんか優先なんだろうけど
365 22/01/25(火)14:11:55 No.890404348
何を表した絵なのか全然わからん…
366 22/01/25(火)14:11:57 No.890404354
>>この前のSDガンダムでどこからともなくパーツが現れて装着パワーアップって描写 >>リアル等身でやったら萎えるの? >もうそれSDガンダムやってるんですよ… fu743963.jpg 呼ばれた気がした
367 22/01/25(火)14:12:10 No.890404420
今時パーツ転送したり生えてきたりするロボも珍しくない
368 22/01/25(火)14:12:14 No.890404446
>劇中一度もそんな事しなかっただろ!! でもその設定のおかげで受け入れられてると思うの
369 22/01/25(火)14:12:18 No.890404457
>呼ばれた気がした アニメ化しろ!
370 22/01/25(火)14:12:20 No.890404469
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
371 22/01/25(火)14:12:40 No.890404548
おぺにす…
372 22/01/25(火)14:12:42 No.890404557
>>呼ばれた気がした >アニメ化しろ! したろ! ワンパンだけ!
373 22/01/25(火)14:12:50 No.890404584
おぺにす…
374 22/01/25(火)14:13:08 No.890404645
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
375 22/01/25(火)14:13:16 No.890404668
つまりあれだろインパルスガンダムのシルエットフライヤーがミネルバから出てくるんじゃなくシンが呼んだらワームホールから出てくるけどそんなガンダムでいいの?ってことでしょ
376 22/01/25(火)14:13:29 No.890404726
なんて完璧なフォルムだ…
377 22/01/25(火)14:13:30 No.890404727
進化すんなや!!
378 22/01/25(火)14:13:34 No.890404746
>つまりあれだろインパルスガンダムのシルエットフライヤーがミネルバから出てくるんじゃなくシンが呼んだらワームホールから出てくるけどそんなガンダムでいいの?ってことでしょ いいじゃん…
379 22/01/25(火)14:13:41 No.890404776
>>人が神経繋いで動かすのに形状が人型のようで異形感強いファフナー! >操縦しにくそうだよなぁ… ファフナーは基本的に同化してくる危険なやつをなんとか飼い馴らしてる存在だから異形なんだよ!と俺の中ではそうなってる
380 22/01/25(火)14:14:06 No.890404862
生物を遺伝子を運ぶためのロボットとするなら合理性を突き詰めれば性器だけになるという解釈でいい?
381 22/01/25(火)14:14:30 No.890404954
>生物を遺伝子を運ぶためのロボットとするなら合理性を突き詰めれば性器だけになるという解釈でいい? 生殖細胞だけになるぞ
382 22/01/25(火)14:14:38 No.890404988
ブラックサレナ アルトアイゼン 武御雷 A-10 ターミナスB303 デルフィング第三~第四形態 輝鎚 レーバテイン デッドマンズソード etc. 極論を言うと作劇上のリアルさというのは こういう馬鹿と冗談と狂気な奴らをお出しする為の丁寧な仕込みである
383 22/01/25(火)14:14:47 No.890405021
>つまりあれだろインパルスガンダムのシルエットフライヤーがミネルバから出てくるんじゃなくシンが呼んだらワームホールから出てくるけどそんなガンダムでいいの?ってことでしょ ワームホールを構成する技術の設定があるならいいと思う
384 22/01/25(火)14:14:56 No.890405061
亀頭戦士おぺにす…
385 22/01/25(火)14:15:45 No.890405243
おぺにすは移動に最適なフォルムだった...?
386 22/01/25(火)14:15:48 No.890405253
>>生物を遺伝子を運ぶためのロボットとするなら合理性を突き詰めれば性器だけになるという解釈でいい? >生殖細胞だけになるぞ ベターマンオルトスきたな…
387 22/01/25(火)14:16:10 No.890405350
いやでもチンポに乗って勝てるならみんなチンポに乗るだろ かっちょいい人型ロボットとチンポ、どっちか乗る方選べるなら強い方に乗るよ
388 22/01/25(火)14:16:19 No.890405381
実はメカ少女の方が合理的なのではないかって
389 22/01/25(火)14:16:25 No.890405401
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
390 22/01/25(火)14:16:58 No.890405521
>操縦しにくそうだよなぁ… 操縦するとかしないとかじゃなくファフナーになるだから問題ないよ
391 22/01/25(火)14:17:14 No.890405588
重箱の隅突かれてるなって思うときは大抵の場合もっと広い大小様々なミスマッチのうちわかりやすいところ槍玉に挙げられてるときだったりするわけで じゃあ重箱の隅そのものをなくせばいいじゃん!というのはなんの解決にもなってないよね
392 22/01/25(火)14:17:55 No.890405722
一期でオルガさんたち人類軍だった人たちもいきなり全裸の巨体になってビビって動けなくなってたからなファフナー
393 22/01/25(火)14:18:05 No.890405757
>つまりあれだろインパルスガンダムのシルエットフライヤーがミネルバから出てくるんじゃなくシンが呼んだらワームホールから出てくるけどそんなガンダムでいいの?ってことでしょ 指パッチンして出ろおおおおお!ブラストシルエット!とか言うのか
394 22/01/25(火)14:18:07 No.890405769
おぺにすげっと…
395 22/01/25(火)14:18:08 No.890405770
さいていなへいきすぎる…
396 22/01/25(火)14:18:36 [Team R-type] No.890405861
>かっちょいい人型ロボットとチンポ、どっちか乗る方選べるなら強い方に乗るよ こうして発足したチームが我々です
397 22/01/25(火)14:19:15 No.890405990
>重箱の隅突かれてるなって思うときは大抵の場合もっと広い大小様々なミスマッチのうちわかりやすいところ槍玉に挙げられてるときだったりするわけで >じゃあ重箱の隅そのものをなくせばいいじゃん!というのはなんの解決にもなってないよね まあ単に叩きたいから理由こじつけてるからが大体
398 22/01/25(火)14:19:43 No.890406098
実際意匠ってそれなりに重要だからな…
399 22/01/25(火)14:20:31 No.890406254
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
400 22/01/25(火)14:20:33 No.890406258
ダイガード ダイガードをよろしくお願い致します
401 22/01/25(火)14:20:43 No.890406299
そういやなんで地面から出てきてたんだろなGガンダム
402 22/01/25(火)14:20:44 No.890406300
>まあ単に叩きたいから理由こじつけてるからが大体 叩きたいから叩いてるだけなんだ!っていう発想そのものがまさに重箱の隅取っちゃう行為でありいっちゃんつまらん考え方
403 22/01/25(火)14:20:56 No.890406342
接地面積が狭い脚部は地面にめり込むからリアルじゃないぞ!的な論調を見かけるけど ミードMSのほとんどが接地面積が狭いことに関してどういう感想をもってるのかはちょっと気になる
404 22/01/25(火)14:20:57 No.890406348
手書きは面白くない上にただ気持ち悪いからdelするね
405 22/01/25(火)14:21:05 No.890406379
スレの最初と最後しか読んでないけど 機能的な素体はチンポだけど流石にチンポに乗るのは萎えるからスタビライザー(笑)つけてチンポっぽくしなくするのはありなのかという話であってる?
406 22/01/25(火)14:21:24 No.890406439
>実際意匠ってそれなりに重要だからな… Gガンダムのあれらは案外現実的だと思う
407 22/01/25(火)14:21:36 No.890406487
>実際意匠ってそれなりに重要だからな… ダブルオーだとソレスタルビーイングだって印象つけるのにガンダム顔使ってるよね
408 22/01/25(火)14:21:59 No.890406563
トゲトゲしてるのも放熱用とかレーダーアンテナ内蔵してたりするってのでたいてい理由はつけられると思う ワイヤーで縛られるのを防ぐためのブレードだったりでもいいし
409 22/01/25(火)14:22:30 No.890406657
なんでカメラアイって大抵光るんだろう
410 22/01/25(火)14:22:43 No.890406703
スレ「」は自分の事深いオタクだと思ってるみたいだけど 性格がめんどいだけだってそろそろ気づいてね
411 22/01/25(火)14:22:44 No.890406706
>>実際意匠ってそれなりに重要だからな… >ダブルオーだとソレスタルビーイングだって印象つけるのにガンダム顔使ってるよね それもあるけどあれはたしかガンダム顔がGN粒子的に最適なんじゃなかったっけ? いやこれデマだっけか
412 22/01/25(火)14:22:59 No.890406768
>スレの最初と最後しか読んでないけど >機能的な素体はチンポだけど流石にチンポに乗るのは萎えるからスタビライザー(笑)つけてチンポっぽくしなくするのはありなのかという話であってる? でも割と股間パーツ目立つとどういう形であれチンポ扱いじゃない
413 22/01/25(火)14:23:02 No.890406780
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
414 22/01/25(火)14:23:03 No.890406781
>なんでカメラアイって大抵光るんだろう は、反射光…
415 22/01/25(火)14:23:03 No.890406784
>なんでカメラアイって大抵光るんだろう 威圧?
416 22/01/25(火)14:23:09 No.890406808
>>>実際意匠ってそれなりに重要だからな… >>ダブルオーだとソレスタルビーイングだって印象つけるのにガンダム顔使ってるよね >それもあるけどあれはたしかガンダム顔がGN粒子的に最適なんじゃなかったっけ? >いやこれデマだっけか 粒子制御は肩付近にあるクラビカルアンテナ
417 22/01/25(火)14:23:16 No.890406834
>スレ「」は自分の事深いオタクだと思ってるみたいだけど >性格がめんどいだけだってそろそろ気づいてね 重箱の隅を楊枝でほじくる方がめんどいでしょ
418 22/01/25(火)14:23:16 No.890406835
>ダブルオーだとソレスタルビーイングだって印象つけるのにガンダム顔使ってるよね 一応粒子の制御にいいって設定もあって悪い感情を持ってる連邦側のGN-Xまでガンダム顔になってるし…
419 22/01/25(火)14:23:20 No.890406847
>>実際意匠ってそれなりに重要だからな… >Gガンダムのあれらは案外現実的だと思う 勝つためにガチに組まないという精神的成熟を身に着けてるからこそ、ガンダムファイトで地球の覇権を決定することを選べたんだよ!!! 今思いついたけど
420 22/01/25(火)14:23:25 No.890406865
>1643088182159.png こんなロボどっかで見た覚えあるぞ…
421 22/01/25(火)14:23:40 No.890406923
>接地面積が狭い脚部は地面にめり込むからリアルじゃないぞ!的な論調を見かけるけど >ミードMSのほとんどが接地面積が狭いことに関してどういう感想をもってるのかはちょっと気になる てかそれ自体がちょっと古い流行で 機動兵器として敏捷にしたいから蹄鉄やハイヒールみたいに接地面減らしつつ圧は確保したいね ってのが最近のデザインだな
422 22/01/25(火)14:23:48 No.890406949
>なんでカメラアイって大抵光るんだろう アクティブセンサーがあるんだろう マイクロ波なりなんなり照射してるのがセンサーカバーの一部に干渉して見えるとか
423 22/01/25(火)14:24:20 No.890407078
>重箱の隅を楊枝でほじくる方がめんどいでしょ ダメっぽいっすね...
424 22/01/25(火)14:24:36 No.890407136
>スレ「」は自分の事深いオタクだと思ってるみたいだけど >性格がめんどいだけだってそろそろ気づいてね これはただの意地悪なレス
425 22/01/25(火)14:25:08 No.890407245
>なんでカメラアイって大抵光るんだろう 光出してその反射光で索敵とか測距してるんじゃない? 今ならスマホとか自動運転車とかにも採用されてるLIDARの類なんだよ多分
426 22/01/25(火)14:25:20 No.890407299
>重箱の隅を楊枝でほじくる方がめんどいでしょ 良いか「」 重箱の隅を楊枝でほじくると 汚れが綺麗に取れて気持ち良い 基本年に1回しか使わない物だからただ水洗いしただけじゃダメだぞ
427 22/01/25(火)14:25:30 No.890407329
>なんでカメラアイって大抵光るんだろう センサー駆動してますよ 邪魔なので人間さんはどいてね 強いレーダー波とかマジで危ないから早くどいてね
428 22/01/25(火)14:26:12 No.890407476
>1643088182159.png ブラックホールキャノン!
429 22/01/25(火)14:26:13 No.890407482
人型は別にいいとしても関節固定しなくてよくね?
430 22/01/25(火)14:26:27 No.890407543
>実際意匠ってそれなりに重要だからな… YF22とYF23で馴染みのある形のほうが好感度高かったりしたよね
431 22/01/25(火)14:27:20 No.890407732
ロボットものに限ったことじゃないけど周辺の生体反応の検知とか何を調べてわかるんだろってちょっと思う
432 22/01/25(火)14:28:07 No.890407928
どこまでほじくるかの程度問題だな ロボット自体がリアルではない派 そこまでは言わんがある程度理屈をつけてほしい派 理屈なんていらねえ格好良ければどうでもいい派 いろいろいる
433 22/01/25(火)14:28:24 No.890408014
かっこいいだろう!?は見解として否定はしないんだけど、理屈を重視する誰かをdisり始めるとなんかこう、うn…ってなる
434 22/01/25(火)14:29:12 No.890408172
>ロボットものに限ったことじゃないけど周辺の生体反応の検知とか何を調べてわかるんだろってちょっと思う 高エネルギー反応ってなんだよ!?とも思う
435 22/01/25(火)14:30:08 No.890408357
>かっこいいだろう!?は見解として否定はしないんだけど、理屈を重視する誰かをdisり始めるとなんかこう、うn…ってなる そもそも理屈を重視する誰かがかっこいいだろう!?をdisってるって時の話では
436 22/01/25(火)14:30:13 No.890408375
サーモグラフじゃね?
437 22/01/25(火)14:30:41 No.890408462
結局ロボットなんてカッコよければ良いんだよなぁ…
438 22/01/25(火)14:30:59 No.890408512
>高エネルギー反応ってなんだよ!?とも思う その世界で共有しているエネルギー源で索敵範囲内なら普通に感知できる素粒子とか 特定の周波数とかでわかるんだよたぶん
439 22/01/25(火)14:31:45 No.890408675
熱源感知に感ありとか高熱源体接近とかの言い方してるのもあるね
440 22/01/25(火)14:32:23 No.890408796
ちょっとスレの内容と違うかもしれないけどモールド多めのデザインに対して パネルラインやメンテナンスハッチが多くて脆いだろうからリアルじゃないし こんなのパイロットからは不評だろってのも個人的にちょっと違うような気がするんだよね 精密機械の塊の人型ロボットを次回出撃までに万全の状態に出来ていないと心許ないから 装甲強度と同じくらいメンテナンス性をパイロットは重要視すると思うんだ
441 22/01/25(火)14:32:26 No.890408809
>空間転移反応ってなんだよ!?とも思う
442 22/01/25(火)14:32:30 No.890408820
>>かっこいいだろう!?は見解として否定はしないんだけど、理屈を重視する誰かをdisり始めるとなんかこう、うn…ってなる >そもそも理屈を重視する誰かがかっこいいだろう!?をdisってるって時の話では 元ネタのギャイー案件だと思うよ… どちらの陣営も相手陣営のお行儀の悪い奴をdisってる
443 22/01/25(火)14:33:28 No.890409018
>カトキのガンダムのメカデザインに工業感入れてるみたいな話はどのへんを指してそれなのか ジムIIIの肩に装着するミサイルポッドは左右で同じ形のものを使用している(センサーが片側に寄ってる) わざわざ対照になるデザインしてないとかそういうレベルの話も含んでるんじゃないかと
444 22/01/25(火)14:33:54 No.890409098
>空間転移反応ってなんだよ!?とも思う 本体が飛ぶ前になんか前兆みたいなものが起こるし、飛んできたら飛んできたでなんか出るんだろう
445 22/01/25(火)14:34:51 No.890409276
>叩きたいから叩いてるだけなんだ!っていう発想そのものがまさに重箱の隅取っちゃう行為でありいっちゃんつまらん考え方 まあ実際続編物なんかで前作も同じことしてるのに続編ただけ叩いてそれ突っ込まれると続編が面白くないのが悪いとかのたまうのいるしな… 嫌いなら嫌いで構わんけど叩くためだけに見当違いな小賢しい理由つけるのはなぁ