ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
22/01/24(月)15:34:56 No.890106157
書き方指南サイト見てると1話から書かなくてもいい!って書いてるんまが最初書かないと混乱しないの?
1 22/01/24(月)15:35:49 No.890106380
面白い場面から書くってこと?
2 22/01/24(月)15:38:23 No.890107008
書きたいところから書いてそのシーンに繋がる回想書いてそれを1話とすればいいとかそんな感じでは?
3 22/01/24(月)15:42:53 No.890108149
ニンジャスレイヤー的な?
4 22/01/24(月)15:43:35 No.890108324
>書いてるんまが スレ立てるときも推敲しろ
5 22/01/24(月)15:44:02 No.890108420
「時系列の頭から書かなくてもいい」はまあ普通だけど1話から書かないはあんまり勧められない気も
6 22/01/24(月)15:44:55 No.890108640
順を追って書くと書きたいとこに付く前に飽きるからな… 読んでる方も面白くないし 序盤から面白く書ける腕があるならいいのかもしれん
7 22/01/24(月)15:45:52 No.890108860
投稿するのは1話からでも書くのは途中からでも問題ないとかそういうことでは? 伏線も引きやすいし
8 22/01/24(月)15:46:37 No.890109053
書き方指南を読んでその通りにしなければ小説は書けないというわけではないぞ 自分の好きな小説や書きたい小説を自分で分析しなさい
9 22/01/24(月)15:47:07 No.890109186
人による
10 22/01/24(月)15:47:10 No.890109198
1話からいきなり戦闘!
11 22/01/24(月)15:51:29 No.890110235
>1話からいきなり戦闘! そいつはダメだと言われて構成し直したら戦闘しかできないうちの主人公は出番がなくなった
12 22/01/24(月)15:52:42 No.890110512
スレ「」にはメメントって映画を観せよう
13 22/01/24(月)15:53:53 No.890110777
人気作家でもない人が長編の1話を書くにあたって 参考にされるのは当然人気長編の1話だけど 読者との信頼関係を築けてない人がそれをやるのはやめておけという話
14 22/01/24(月)15:54:27 No.890110898
そういうのって異世界転生で赤ちゃんからちまちまやらなくて良いとかそういう奴じゃなくて?
15 22/01/24(月)16:03:50 No.890112918
web連載の時の幼女戦記とかそんなんだった気がする
16 22/01/24(月)16:05:39 No.890113348
>スレ立てるときも推敲しろ だがって打ったつもりが指がずれてまがってなってたわ…
17 22/01/24(月)16:07:59 No.890113875
晒すしていい?
18 22/01/24(月)16:08:27 No.890113982
>晒すしていい? いいよ
19 22/01/24(月)16:09:01 No.890114116
そこに至るまでの経緯書かずに書きたいエピソード先行すると描写が軽くなる気がするが途中を書こうとしても書けないので筆が止まる
20 22/01/24(月)16:09:42 No.890114266
>人気作家でもない人が長編の1話を書くにあたって >参考にされるのは当然人気長編の1話だけど >読者との信頼関係を築けてない人がそれをやるのはやめておけという話 そうかあ? 力量ある人ほど信頼とかに奢らずしっかりホットスタートとか考えて書いてる割合のほうが高いんじゃねえかな
21 22/01/24(月)16:09:50 No.890114300
>>晒すしていい? >いいよ ありがとうえっちなやつです https://novel18.syosetu.com/n0784hl/
22 22/01/24(月)16:10:44 No.890114512
キャラ掘り下げる前に終盤でやるような絆バトル始まった時は何見せられてるんだ…ってなったな
23 22/01/24(月)16:12:51 No.890114999
一番面白いと思ってるところがウケないならそもそも…って話でもあるしな
24 22/01/24(月)16:13:44 No.890115179
途中の話を最初に書くと 注意しないと辻褄が合わなくなったり
25 22/01/24(月)16:13:54 No.890115235
読者が読むかの判断材料に使うのが1話で 作者が最も下手なのは書きなれない1話だから 読んでほしいならそのへん意識しろってことかなあ
26 22/01/24(月)16:14:34 No.890115405
一話も書き上げたことないんだよな… 途中で何か言いようのない苛立ちに襲われて我慢できなくなって投げちゃう、なんなんだろう ああ頭の中には最終回まで展開ができているというのに出力が全くできない
27 22/01/24(月)16:16:10 No.890115756
>途中の話を最初に書くと >注意しないと辻褄が合わなくなったり 即お出しするな
28 22/01/24(月)16:16:22 No.890115820
>一話も書き上げたことないんだよな… >途中で何か言いようのない苛立ちに襲われて我慢できなくなって投げちゃう、なんなんだろう >ああ頭の中には最終回まで展開ができているというのに出力が全くできない みんなそんなもんだけど頑張って最後まで書いて気に入らない部分を後から直してるんだと思うよ 俺も書き上げたことないから知らんけど
29 22/01/24(月)16:16:40 No.890115894
>キャラ掘り下げる前に終盤でやるような絆バトル始まった時は何見せられてるんだ…ってなったな ソシャゲのチュートリアルかな
30 22/01/24(月)16:17:10 No.890115981
なろうは分かりやすさ重視だから その作品タイトルがついた理由が1話目で分からないと結構キツイってのはある
31 22/01/24(月)16:17:29 No.890116058
確かに1話に後の話して次に最初に戻るってのは割と見る気がする
32 22/01/24(月)16:18:22 No.890116246
>確かに1話に後の話して次に最初に戻るってのは割と見る気がする Vガンダムみたいな?
33 22/01/24(月)16:18:23 No.890116248
作者視点で見たキャラと読者視点で見たキャラだと情報量にも違いあるし注意要るよね
34 22/01/24(月)16:19:15 No.890116422
これはEp.IVです
35 22/01/24(月)16:19:45 No.890116513
異世界転生とか異世界転移だと地球でうだうだやって異世界へ行くプロローグとかは積極的に削るべき
36 22/01/24(月)16:19:51 No.890116540
わかりやすさは何にでも求められるんじゃないかなあ
37 22/01/24(月)16:20:09 No.890116609
>Vガンダムみたいな? 1番有名な奴だな
38 22/01/24(月)16:20:18 No.890116632
20話くらい先に描いておいてから最後に1話をもういっかい描きなおすんだ そうすると2話も描きなおさなきゃいけなくなって永遠に完成しなくなる
39 22/01/24(月)16:20:43 No.890116724
許さんぞ衝撃!Z編
40 22/01/24(月)16:21:00 No.890116788
>異世界転生とか異世界転移だと地球でうだうだやって異世界へ行くプロローグとかは積極的に削るべき そう考えると転生トラックはい転生はスピーディで良いな
41 22/01/24(月)16:21:08 No.890116816
>20話くらい先に描いておいてから最後に1話をもういっかい描きなおすんだ >そうすると2話も描きなおさなきゃいけなくなって永遠に完成しなくなる これが有名なゼノンのアキレスと亀ですね
42 22/01/24(月)16:21:28 No.890116895
気に入らなくても書き上げるってのがまずとにかく難しいからな…
43 22/01/24(月)16:21:34 No.890116922
主人公が不思議な力に目覚めるのがスタートの作品で 目覚めるパートである一話が省略されていると 作品一番の見所削ってる!ってなる
44 22/01/24(月)16:22:03 No.890117024
>20話くらい先に描いておいてから最後に1話をもういっかい描きなおすんだ >そうすると2話も描きなおさなきゃいけなくなって永遠に完成しなくなる あるあるだけど 最低でも10話ぐらいは先行しておきたい ここでこうなるならもっと手前でこういう話をしておかないと…みたいなことになるから
45 22/01/24(月)16:22:19 No.890117083
>異世界転生とか異世界転移だと地球でうだうだやって異世界へ行くプロローグとかは積極的に削るべき 昔はともかく今はもう皆知ってる奴だからね 物語に必要な部分だけさくっと説明する
46 22/01/24(月)16:22:39 No.890117151
どんなに名作でも初稿は糞だぞ
47 22/01/24(月)16:24:48 No.890117612
>主人公が不思議な力に目覚めるのがスタートの作品で >目覚めるパートである一話が省略されていると >作品一番の見所削ってる!ってなる 現代ダンジョンで自分だけのプライベートダンジョンをゲットしてうはうはって系統の作品だと ダンジョンを見つける導入は個人的な盛り上がりポイントなので省略しないでほしいな
48 22/01/24(月)16:25:00 No.890117651
とりあえずクソだろうがなんだろうが書かないと経験値にならないし
49 22/01/24(月)16:25:33 No.890117769
Vガンとか話の構成崩してるのはあるといえばある
50 22/01/24(月)16:26:20 No.890117950
許さんぞ初刊ブギーポップ
51 22/01/24(月)16:26:24 No.890117963
>読者が読むかの判断材料に使うのが1話で >作者が最も下手なのは書きなれない1話だから >読んでほしいならそのへん意識しろってことかなあ 個人的な話だけど1話からだと全体がどんなノリかわからないこと多いから中盤の章の頭とか登場人物紹介とかの方が判断に使う事多いな
52 22/01/24(月)16:27:03 No.890118106
>異世界転生とか異世界転移だと地球でうだうだやって異世界へ行くプロローグとかは積極的に削るべき プロローグは異世界側だけでいいと思うけど 地球側の話挟むのも多少はやっていいと思う そうでないと異世界云々が薄味になりすぎて違和感出ちゃう
53 22/01/24(月)16:27:09 No.890118130
どんな分野でもそうだがまずは基本に忠実にやろう 基本も作れないのに崩すのはただの型崩れだって偉い人が言ってた
54 22/01/24(月)16:27:21 No.890118185
異世界転生の幼児期は自分を鍛えるだけで何も事件が起きないならどんどん時系列スキップしてくれ
55 22/01/24(月)16:27:50 No.890118294
人気が出て別のメディアになる心配ができたら時系列を整理するくらいでもいいんじゃねえかな…
56 22/01/24(月)16:28:29 No.890118434
>異世界転生の幼児期は自分を鍛えるだけで何も事件が起きないならどんどん時系列スキップしてくれ なんかやっちゃいました?を繰り返すだけだしな…
57 22/01/24(月)16:28:48 No.890118502
>異世界転生の幼児期は自分を鍛えるだけで何も事件が起きないならどんどん時系列スキップしてくれ 5歳ぐらいで冒険に出るパターン多いけどあれ12歳ぐらいまでは飛ばして良いと思う
58 22/01/24(月)16:29:22 No.890118630
書くのは最終話からでもいいが投稿は1話からにしてよね
59 22/01/24(月)16:29:24 No.890118645
>個人的な話だけど1話からだと全体がどんなノリかわからないこと多いから中盤の章の頭とか登場人物紹介とかの方が判断に使う事多いな 登場人物紹介はあるなら確かに参考にするわ ネタバレを全く恐れないどころか面白いかどうかの参考にすらするので 細かいとこまで書いて欲しいタイプだわ
60 22/01/24(月)16:29:33 No.890118678
>異世界転生とか異世界転移だと地球でうだうだやって異世界へ行くプロローグとかは積極的に削るべき 地球での話が物語に関わってくるブレイブストーリーとかのタイプならしっかりやってもいいけど そもそも関わってこないなら現実世界の描写入れる意味がないかはな
61 22/01/24(月)16:30:12 No.890118810
作者の書きたいことと読ませたいことと読者の読みたいことの一致は難しいからなあ…
62 22/01/24(月)16:30:36 No.890118879
冒険王ビィトの1~2話は割と教科書として理想的だと思うの
63 22/01/24(月)16:30:56 No.890118949
一話目でだいぶ先の未来の光景を見せて 二話目で時系列の最初から始める手法あんまり好きじゃない
64 22/01/24(月)16:31:46 No.890119146
>一話目でだいぶ先の未来の光景を見せて >二話目で時系列の最初から始める手法あんまり好きじゃない シグルイみたいなやつ?
65 22/01/24(月)16:32:01 No.890119203
なろうなら序盤は全部ダイジェストにしてあらすじにするという荒技が
66 22/01/24(月)16:32:04 No.890119211
>一話目でだいぶ先の未来の光景を見せて >二話目で時系列の最初から始める手法あんまり好きじゃない FSS全否定
67 22/01/24(月)16:32:25 No.890119284
>地球での話が物語に関わってくるブレイブストーリーとかのタイプならしっかりやってもいいけど >そもそも関わってこないなら現実世界の描写入れる意味がないかはな 割と帰るつもりがあるのかないのかと地球の人物出すつもりがあるのかないのかで変わるよな どっちも無いならバッサリ切っても良いと思う
68 22/01/24(月)16:32:30 No.890119303
>なろうなら序盤は全部ダイジェストにしてあらすじにするという荒技が カブトボーグかよ
69 22/01/24(月)16:32:54 No.890119397
>一話目でだいぶ先の未来の光景を見せて >二話目で時系列の最初から始める手法あんまり好きじゃない ボルトとか?
70 22/01/24(月)16:32:55 No.890119402
そこで悩むなら短編からにしてみては
71 22/01/24(月)16:33:19 No.890119482
誤字多いと多少面白そうでも俺は切っちゃうから スレ「」はまずそこを気を付けるべきだと思う
72 22/01/24(月)16:33:50 No.890119603
>一話目でだいぶ先の未来の光景を見せて >二話目で時系列の最初から始める手法あんまり好きじゃない 程度によるかな…そのシーンまで更新滞らないならいいかも
73 22/01/24(月)16:35:17 No.890119919
>誤字多いと多少面白そうでも俺は切っちゃうから >スレ「」はまずそこを気を付けるべきだと思う 実はこれが難しいんだよねぇ
74 22/01/24(月)16:35:22 No.890119938
転生モノとか転生前は前日譚みたいなもんだし後で短編で投稿するのでもいいかな?
75 22/01/24(月)16:35:28 No.890119967
なろう読み始めた頃は基本的な文の書き方が出来てないのも気になったりしてたな… 段落とか!や?の後の空白とか… 今は自分が書かない分にはまるで気にしなくなってしまった
76 22/01/24(月)16:37:21 No.890120389
>なろう読み始めた頃は基本的な文の書き方が出来てないのも気になったりしてたな… >段落とか!や?の後の空白とか… >今は自分が書かない分にはまるで気にしなくなってしまった そう言えば空白行もっとあけろやといわれるけどそんな気になるモノ?
77 22/01/24(月)16:37:31 No.890120427
最近は登場人物多すぎてこいつ誰だったかな?ってのがつらい パッと思い出せる濃いキャラだったらいいんだけど
78 22/01/24(月)16:38:26 No.890120632
>段落とか!や?の後の空白とか… セリフ内で改行入れたり段落開けたりする作品の読みづらさよ
79 22/01/24(月)16:39:37 No.890120878
見せ場になるのが主人公なのか世界観の方なのかってのも大事だよね 序盤の主人公パートは不人気で主人公と関係ないエリート兵たちの戦闘パートで人気出たワールドトリガーみたいなのだとバトルまで見て貰えなさそうだし
80 22/01/24(月)16:39:41 No.890120894
>そう言えば空白行もっとあけろやといわれるけどそんな気になるモノ? 空白行足りないのは気になる気にならないじゃなくて 純粋に読みづらい
81 22/01/24(月)16:40:15 No.890121034
文章が下手くそなものが読めるものになるの見守るのも醍醐味と思うことにした
82 22/01/24(月)16:40:37 No.890121135
>空白行足りないのは気になる気にならないじゃなくて >純粋に読みづらい あ。そう 気を付けよう
83 22/01/24(月)16:40:56 No.890121224
>文章が下手くそなものが読めるものになるの見守るのも醍醐味と思うことにした 悟りを開いたな
84 22/01/24(月)16:41:01 No.890121238
内容が面白ければ読める時もあるけど無理なものは無理って思う時もあるし結局内容と読みやすさの合計点次第かな…
85 22/01/24(月)16:41:24 No.890121324
堅い文体で字がみっちり詰まったようなやつは一周回って好きだけど なろう主流の文体でそんな詰まり方してるとただただ読みづらいな
86 22/01/24(月)16:41:40 No.890121390
縦書きと違って横書きは上下が詰まっていると可読性が一気に下がる
87 22/01/24(月)16:42:07 No.890121516
前は改行なしでびっしり詰まった文もたまにあったなぁ
88 22/01/24(月)16:42:09 No.890121523
詰まり過ぎてるのは気が付くと読み飛ばしてて話わからなくなってるときある
89 22/01/24(月)16:42:35 No.890121628
アニメやマンガやソシャゲなら1話で派手なアクションや美しいキャラを見せて読者を引き込んでいいよ 同様に文章という媒体でアニメやマンガやソシャゲみたいなことやるのは難易度が高いが不可能ではない
90 22/01/24(月)16:42:49 No.890121679
>そう言えば空白行もっとあけろやといわれるけどそんな気になるモノ? ワナビだったから気になるだけかも知れんけど その辺しっかりしてる作品だと読みやすさは上がるよ 空白行とか横書きのWEB小説ならではの決まり事が有るわけでもない技術とかも有るけどね
91 22/01/24(月)16:43:29 No.890121836
決まりはないけど読みやすい型はあるよね
92 22/01/24(月)16:43:50 No.890121922
映像媒体だと冒頭からのアクションは効果的だけど 文章でやると知らんやつがなんか勝手に盛り上がっているってなって冷めてしまう
93 22/01/24(月)16:43:56 No.890121945
最初の方で主人公の目的を明確にしてくれると助かる
94 22/01/24(月)16:44:15 No.890122011
いまはWEBの閲覧媒体の8割がスマホだから スマホで見やすい形に合わせる方がよい
95 22/01/24(月)16:46:55 No.890122617
空白開けまくっててスマホでめっちゃスクロールしながら読まないといけなくてめどいのもあるな 面白いから読んでるけどできればユーザCSSで読みやすくしたい
96 22/01/24(月)16:47:34 No.890122780
読みにくい長台詞を無くすには何を意識すればいいんだろう?
97 22/01/24(月)16:47:39 No.890122797
>映像媒体だと冒頭からのアクションは効果的だけど >文章でやると知らんやつがなんか勝手に盛り上がっているってなって冷めてしまう 先に主人公がどんな人物か教えてもらえないと バトルに感情移入できないというか勝つことに対する期待ができないな
98 22/01/24(月)16:48:17 No.890122945
普通に虹裏に書き込むような改行でいいし3行以内を守ってると自然と読みやすくなるよ 空白あけまくりははっきりいって読み手のこと考えてないと思う
99 22/01/24(月)16:48:22 No.890122959
>読みにくい長台詞を無くすには何を意識すればいいんだろう? キャラの知能を下げる
100 22/01/24(月)16:48:48 No.890123055
>読みにくい長台詞を無くすには何を意識すればいいんだろう? セリフで説明しちゃだめよ
101 22/01/24(月)16:48:52 No.890123072
>>読みにくい長台詞を無くすには何を意識すればいいんだろう? >キャラの知能を下げる ふつうにかしこい
102 22/01/24(月)16:49:42 No.890123260
>読みにくい長台詞を無くすには何を意識すればいいんだろう? セリフは自分で声に出してみる
103 22/01/24(月)16:49:54 No.890123303
>読みにくい長台詞を無くすには何を意識すればいいんだろう? 複数人の掛け合いにする 途中から別の人が説明するとか要点を纏めた後に発言を促すとか
104 22/01/24(月)16:50:12 No.890123371
>読みにくい長台詞を無くすには何を意識すればいいんだろう? 台詞は別にかっこでくくった台詞にせずとも ある程度地の文に落とし込めるよ
105 22/01/24(月)16:50:17 No.890123390
理由の無い説明的な独り言連発だけで読むのやめちゃう
106 22/01/24(月)16:50:34 No.890123436
>読みにくい長台詞を無くすには何を意識すればいいんだろう? 他キャラの相槌入れて区切るとか
107 22/01/24(月)16:51:36 No.890123647
ちゃんと目を見て会話をしなさい!
108 22/01/24(月)16:52:48 No.890123911
>理由の無い説明的な独り言連発だけで読むのやめちゃう 俺は独り言連発だけで読むのやめちゃう
109 22/01/24(月)16:53:07 No.890123985
>理由の無い説明的な独り言連発だけで読むのやめちゃう 「」じゃなくて()でくくって心中の発言ということにするくらいはして欲しいな
110 22/01/24(月)16:53:09 No.890123996
汚い獣人を主人公にすればキャラの頭が多少悪くても許されるって寸法よ
111 22/01/24(月)16:53:40 No.890124092
どこぞの蜘蛛子さんのようにいっそ口下手にして独白を長々と書く
112 22/01/24(月)16:53:48 No.890124118
>理由の無い説明的な独り言連発だけで読むのやめちゃう やりたくなる気持ちはわかる わかるんだけど読むとなるとキツい!
113 22/01/24(月)16:54:10 No.890124185
クソ長説明台詞に拒否反応覚えるせいで川上稔が途中から読めなくなった 都市シリーズのころはそんなに多くなかったんだけど境ホラあたりから頻出するようになった
114 22/01/24(月)16:54:25 No.890124238
俺は疲れてるときはセリフ部分しか読まなかったりするけどセリフ長いとそれも読み飛ばしちゃう
115 22/01/24(月)16:55:05 No.890124391
カワカミンの過剰摂取は体に毒なので気をつけてほしい 新作はわりと知能低めで読みやすいと思う
116 22/01/24(月)16:55:10 No.890124407
元ぼっちで独り言が多い悲しい設定を付けるか…
117 22/01/24(月)16:55:26 No.890124470
「『読みにくい長台詞を無くすには何を意識すればいいのか…』か…」 確かに難しい問題だ。しかし、たとえばこうやって地の文として主人公の思考にしてしまうという方法は考えられないだろうか。 「別のキャラがそれについて喋るってのは無し?」 「あっそれ私も思ってた!みんなで考えてる感も出ていいよね」 実際いいアイデアかもしれない。 「…そうだな、否定的な意見なども混ぜられてバランスがいいように思える」
118 22/01/24(月)16:56:52 No.890124804
地味に難しいのが罵倒だと思うのよね 追放物が流行った割にセットでついてくる主人公への罵倒が 下手な作品多くて案外難しいジャンルだなこれってなる
119 22/01/24(月)16:57:50 No.890125028
>地味に難しいのが罵倒だと思うのよね >追放物が流行った割にセットでついてくる主人公への罵倒が >下手な作品多くて案外難しいジャンルだなこれってなる だから寝取りを追加する
120 22/01/24(月)16:58:44 No.890125218
>汚い獣人を主人公にすればキャラの頭が多少悪くても許されるって寸法よ しっかり物事を理解認識する主人公にすると 事柄に対しての考察で長々と思考垂れ流しになる危険があるし いっそ頭を悪くして表面的なことにしか触れずに簡素にするってのはありだと思う
121 22/01/24(月)16:59:24 No.890125356
スカッとジャパンみたいに犯罪者設定のないキャラの民度まで低いと普通につらくて見てられない
122 22/01/24(月)17:00:13 No.890125536
頭が悪いなりにどこに芯を設置するか決めないと振り回されそうだな いやむしろそういうタイプには振り回してもらうくらいが良いのかも知れんけど
123 22/01/24(月)17:00:22 No.890125570
頭のよくない学のない冒険者主人公の作品読んでいたら 功績得まくって貴族に成り上がって領地経営パートが始まって なぜこの主人公でこの流れに???ってなった
124 22/01/24(月)17:00:28 No.890125590
>スカッとジャパンみたいに犯罪者設定のないキャラの民度まで低いと普通につらくて見てられない ちょっと勘弁してよォッ!みたいなセリフ苦手?
125 22/01/24(月)17:01:16 No.890125762
汚い獣人なら強い奴が偉いで軸になるな