虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/01/24(月)14:41:02 ハリポ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/01/24(月)14:41:02 No.890093843

ハリポタで直面する問題…

1 22/01/24(月)14:45:49 No.890094831

吹き替え映画とか馬鹿にしてそう

2 22/01/24(月)14:45:56 No.890094855

学術書の方が「この人名や書名本当にこれであってるかー?」って不安になる事多い

3 22/01/24(月)14:46:25 No.890094956

いいだろ概要が合ってれば

4 22/01/24(月)14:47:28 No.890095219

遺伝子…?

5 22/01/24(月)14:47:32 No.890095240

洋物のハウツー本とかでやたらアメリカンジョークを挟んでくるタイプの原書だといちいち真顔で直訳されて「何を言ってるんだ…?」って混乱する時ある

6 22/01/24(月)14:47:49 No.890095296

おじぎをするのだ!

7 22/01/24(月)14:48:17 No.890095388

>おじぎをするのだ! かわいい

8 22/01/24(月)14:48:19 No.890095393

映画は吹き替えの方がノリが伝わってる気がする

9 22/01/24(月)14:48:43 No.890095478

忍殺の原書読みたいなあ…

10 22/01/24(月)14:49:05 No.890095560

漢字にカタカナでルビふってある用語がやたら出てくるから言語よりカッコいいんだ…

11 22/01/24(月)14:49:17 No.890095612

翻訳した人のセンスが出てるだけで 原書の上手さとか特長とかわからないからな

12 22/01/24(月)14:49:27 No.890095649

洋もののTRPGのルールブックは時々不安になる

13 22/01/24(月)14:50:12 No.890095803

翻訳者が日本語もできる外国人で日本語版がつくられたのが外国ならそれは当然外国の本だ

14 22/01/24(月)14:51:50 No.890096126

ダジャレみたいな言葉遊びは翻訳するのめちゃくちゃ苦労しそう

15 22/01/24(月)14:52:36 No.890096272

ハリポタは英語の言葉遊びのネーミング多いから特に大変そうだ

16 22/01/24(月)14:53:08 No.890096390

魔法の国ザンスシリーズはダジャレが多いんだけど 当然英語のダジャレなので翻訳すると意味をなさなくなったりする 例えば猫づくしの森で出てくる猫の名前がついてる草が 日本では犬の名前だったりして成立しなくなるという

17 22/01/24(月)14:54:05 No.890096561

聖書はヘブライ語以外全部別モノ…

18 22/01/24(月)14:54:10 No.890096578

日本のクソつまんない漫画でも優秀な翻訳者にかかれば名作に早変わりして 国内で売れなくとも海外でバカ売れという構図もできるのだ

19 22/01/24(月)14:54:17 No.890096600

つまり翻訳さえすれば一次創作を名乗っていい…ってコト!?

20 22/01/24(月)14:54:42 No.890096669

>日本のクソつまんない漫画でも優秀な翻訳者にかかれば名作に早変わりして >国内で売れなくとも海外でバカ売れという構図もできるのだ たとえば?

21 22/01/24(月)14:55:24 No.890096865

>つまり翻訳さえすれば一次創作を名乗っていい…ってコト!? いいわけないじゃないの

22 22/01/24(月)14:55:47 No.890096936

ヒロアカ!

23 22/01/24(月)14:55:47 No.890096939

最初から日本語のやつとは違う翻訳調みたいなのはあるよね 今どき語尾にわよだわつけて喋るやつそんなにいるか?ってなることが多い

24 22/01/24(月)14:55:53 No.890096958

シドニィジョルダン?

25 22/01/24(月)14:55:58 No.890096983

翻訳された学術書を読む!意味が分からん! 原著で確認だ!意味が分からん!!! 翻訳がガバなんじゃ無くてさては俺の知識が足りてないタイプだな?

26 22/01/24(月)14:55:58 No.890096985

>ハリポタで直面する問題… 原書最高!日本の翻訳家クソ!!!!!とか言ってる人のブログで 「原書の~~って言い回し最高!直訳とかバカじゃねえの!」とか言ってたけど ついぞそれが日本語訳するとしたらどういう意味かは言って無くて本当にわかってんのかなこいつとなった

27 22/01/24(月)14:56:02 No.890097000

>つまり翻訳さえすれば一次創作を名乗っていい…ってコト!? ネタで言ってるのはわかるが絶対許さないからなお前

28 22/01/24(月)14:56:11 No.890097040

これを回避するとなると指輪物語作者みたいに作者が翻訳ガイドを出すしかないんだがこれは本人が言語学者だからできるだけだな…

29 22/01/24(月)14:56:29 No.890097108

>ダジャレみたいな言葉遊びは翻訳するのめちゃくちゃ苦労しそう まあその辺は日本の作品を海外に輸出する場合も同じようなもんだから……

30 22/01/24(月)14:56:39 No.890097147

>ヒロアカ! 国内でも十分すぎるほど売れてんじゃねえか

31 22/01/24(月)14:57:19 No.890097286

>シドニィジョルダン? 途中でやめさせないぞ!(例の写真)

32 22/01/24(月)14:57:20 No.890097287

つまり外国人はドラゴンボールを読んでないってことだ …本当にそうかな?

33 22/01/24(月)14:58:00 No.890097437

>つまり外国人はドラゴンボールを読んでないってことだ >…本当にそうかな? だからドラゴンボールレボリューションなんて物が生まれたんだ…

34 22/01/24(月)14:58:07 No.890097459

昔シドニーシェルダンだかの超訳(意訳)シリーズとかあったけどあれはちゃんとそういう契約して出版してたんだろうな 後から完訳のが早川から出たりしてたし

35 22/01/24(月)14:58:52 No.890097622

>だからドラゴンボールレボリューションなんて物が生まれたんだ… 本当に読んでないやつだろそれ!

36 22/01/24(月)14:58:53 No.890097628

アリスとか音韻地獄じゃねえかな

37 22/01/24(月)14:59:00 No.890097651

>これを回避するとなると指輪物語作者みたいに作者が翻訳ガイドを出すしかないんだがこれは本人が言語学者だからできるだけだな… トールキンは徹底してるからな… 英語のも中つ国の言葉から翻訳したものだから英語を翻訳するのではなくガイドに従えみたいなスタンス

38 22/01/24(月)14:59:18 No.890097716

>ダジャレみたいな言葉遊びは翻訳するのめちゃくちゃ苦労しそう 化物語とか海外版どんな内容になってるんだろう…

39 22/01/24(月)14:59:52 No.890097841

指輪物語は英語版原作自体が作中世界の中の言語で描かれてる本の翻訳版だから作中世界の言語でこう書かれてる名詞をおれはこういう風に英訳してるから参考にしてね!ってガイドがある

40 22/01/24(月)15:00:35 No.890098003

アリスやジョイスは学者がネタみたいな無理矢理完訳版出してるけど自己満足だと思う

41 22/01/24(月)15:00:40 No.890098021

緋色のおべべ!

42 22/01/24(月)15:00:43 No.890098035

NARUTOの翻訳版とか岸本の独特な言い回しは翻訳されてないと思う

43 22/01/24(月)15:00:43 No.890098038

>つまり外国人はドラゴンボールを読んでないってことだ >…本当にそうかな? 貴様にとっての悪夢だ!!

44 22/01/24(月)15:00:46 No.890098047

同じ作品でも訳によって読みやすい読みにくいはあるからな…

45 22/01/24(月)15:01:13 No.890098137

>ついぞそれが日本語訳するとしたらどういう意味かは言って無くて本当にわかってんのかなこいつとなった 只のいきりだから放っておけばいいと思うよ…

46 22/01/24(月)15:01:27 No.890098178

バイソン将軍もコンボイ司令官もいないんだ…

47 22/01/24(月)15:01:51 No.890098247

お前は本当のビーストウォーズを見たわけじゃない!って言われたらごもっともと言うしかない

48 22/01/24(月)15:02:01 No.890098288

まあ100%は言いすぎだが言ってることは分かる

49 22/01/24(月)15:02:10 No.890098313

油断すると翻訳版はページ抜けてるじゃねーか!ってなったりする

50 22/01/24(月)15:03:25 No.890098567

「たらふく」が「クラム」になったりやっぱりちょっとずつ 時代の流れを感じる

51 22/01/24(月)15:03:34 No.890098604

エクソダス=出エジプト記なのは合ってるけどううん・・・

52 22/01/24(月)15:04:08 No.890098720

この理屈を信仰にしているのがコーラン

53 22/01/24(月)15:04:09 No.890098724

ハリポタも誤訳でギミック成立してないとかあったからな

54 22/01/24(月)15:04:25 No.890098774

地獄からの使者!スパイダーマン! an Emissary from Hell! Spider-man!

55 22/01/24(月)15:04:31 No.890098797

海外の有名文学が村上春樹翻訳に制覇されつつあってぜんぶ村上春樹文体にされちまうー!っていう問題は割と感じてる

56 22/01/24(月)15:04:43 No.890098835

>お前は本当のビーストウォーズを見たわけじゃない!って言われたらごもっともと言うしかない それは……うn

57 22/01/24(月)15:05:42 No.890099046

最近ネトフリでゲイ5人がライフスタイル改造する番組みてるんだけど 時々あからさまなオネエ吹き替えがあってそもそも彼らの言葉にそういうオネエ的なニュアンス含まれてるのかな…ってモヤモヤしてる 俺にも英語がわかれば…

58 22/01/24(月)15:05:43 No.890099048

>この理屈を信仰にしているのがコーラン コーランって音読を前提に詩的に美しくなるように構成されてるからね

59 22/01/24(月)15:05:54 No.890099098

ゴームズからFF4を認識しろと言われても今更できやしない

60 22/01/24(月)15:06:23 No.890099211

>>ハリポタで直面する問題… >原書最高!日本の翻訳家クソ!!!!!とか言ってる人のブログで >「原書の~~って言い回し最高!直訳とかバカじゃねえの!」とか言ってたけど >ついぞそれが日本語訳するとしたらどういう意味かは言って無くて本当にわかってんのかなこいつとなった あくまで原書の英文を褒めてるのであってそれを翻訳してしまったら意味ないのでは?

61 22/01/24(月)15:06:44 No.890099313

親と子に血が繋がってなかろうが過ごした時間はホンモノだろうがよ

62 22/01/24(月)15:07:04 No.890099397

ト ム ・ リ ド ル

63 22/01/24(月)15:07:22 No.890099472

Waterを水と訳すだけでも情報は欠落していると翻訳家が言っていた

64 22/01/24(月)15:08:19 No.890099697

>お前は本当のビーストウォーズを見たわけじゃない!って言われたらごもっともと言うしかない 初代トランスフォーマーの原語版がYouTubeで見られるけど あのナレーションないからものすごく静かで淡々と進む 物足りない…

65 22/01/24(月)15:09:03 No.890099868

訳者が変わると雰囲気がガラっとかわるからな… それでも「表徴の帝国」よりは「記号の国」ぐらいでいいよ

66 22/01/24(月)15:09:21 No.890099934

アサクリで自分が操作してるアサシンは実は敵に裏切った奴だったって衝撃の展開からそいつの息子に時代が移ってこっちが本当の主人公でしたって流れだったんだけど 組織のためにってぼかした表現してたのを騎士団のためにって思いっきりオチをバラした翻訳したせいでシナリオライターの考えた展開完全に崩れた

67 22/01/24(月)15:09:24 No.890099940

>海外の有名文学が村上春樹翻訳に制覇されつつあってぜんぶ村上春樹文体にされちまうー!っていう問題は割と感じてる フィリップ・マーロウとか昔の返せってちょっと思う

68 22/01/24(月)15:09:27 No.890099956

>忍殺の原書読みたいなあ… 酷い事に全国の図書館の分類ではアメリカ文学という事になっている

69 22/01/24(月)15:09:33 No.890099982

本気で考えたら言語自体が成り立たなくなるよね 解釈や文化背景は各々違うんだから100パー伝えることは同じ言語の使い手でも無理なわけだし

70 22/01/24(月)15:09:52 No.890100043

ニンジャスレイヤー原語で読みたいよね…

71 22/01/24(月)15:10:40 No.890100227

忍殺に原作なんて存在するのか…?

72 22/01/24(月)15:11:14 No.890100364

指輪物語はビルボフロドサムの共著で西方共通語で書かれた西境の赤表紙本の英訳版です全訳されてる西方語とは別に人間の諸族語とエルフ諸族語とドワーフ語と暗黒語がありますだから凝りようがおかしい

73 22/01/24(月)15:11:14 No.890100365

エスキモーが雪を表すのにもの凄い数の単語を使ってるみたいな話だろうか

74 22/01/24(月)15:11:23 No.890100395

ハリポタの和訳は外国の本感って点では100点だと思う

75 22/01/24(月)15:11:23 No.890100399

現地語のジョークをそのまま訳して注釈つけるか頑張って近い言葉遊びを作るか その人がジョークを飛ばしたって部分だけ拾って日本語ジョークに置き換えるか

76 22/01/24(月)15:11:53 No.890100516

言葉遊びクイズまで綺麗に日本語ベースに翻案されるともやる いいことなんだけど!原語で考えてた俺がバカみたいじゃん!

77 22/01/24(月)15:12:04 No.890100554

英語覚えて原書読んでも頭の中で日本語に翻訳されるから意味ないな

78 22/01/24(月)15:12:32 No.890100678

注釈で原語はこうって入れてもらうのが自分は好き

79 22/01/24(月)15:12:52 No.890100755

fu741298.jpg ハリポタは結構期間空いた続編でもこんな感じのが散見されてちょっと頭は抱えた

80 22/01/24(月)15:12:55 No.890100764

下手に素人が原文を読むより翻訳モノの方が遥かに理解と配慮があると思うが

81 22/01/24(月)15:13:00 No.890100784

逆に遊戯王は英語の方が効果わかりやすい事がある いやコレ効果違ってないか...?

82 22/01/24(月)15:13:06 No.890100807

>酷い事に全国の図書館の分類ではアメリカ文学という事になっている ほんとうにひどいなそれは

83 22/01/24(月)15:13:13 No.890100826

海外の宇宙冒険物で船乗りが交わす挨拶が古い訳だと清浄なる宇宙空間を!で新しい訳だとクリア・エーテル!ってそのまま使っててだいぶ印象変わるな…ってなった

84 22/01/24(月)15:13:44 No.890100952

シェイクスピアとか英語で読まないと良さの半分は失われるって言うしな まあ古い英語だから俺は全くわからんけど…

85 22/01/24(月)15:14:13 No.890101072

スワンプマンだとかどこでもドアの話思い出す

86 22/01/24(月)15:14:13 No.890101073

>fu741298.jpg >ハリポタは結構期間空いた続編でもこんな感じのが散見されてちょっと頭は抱えた これはなんていうか…訳者ボケ始めてない?

87 22/01/24(月)15:14:36 No.890101161

>シェイクスピアとか英語で読まないと良さの半分は失われるって言うしな >まあ古い英語だから俺は全くわからんけど… 古い英語なら英語圏の人間も理解し切れてはいないんじゃないか

88 22/01/24(月)15:15:12 No.890101295

>海外の宇宙冒険物で船乗りが交わす挨拶が古い訳だと清浄なる宇宙空間を!で新しい訳だとクリア・エーテル!ってそのまま使っててだいぶ印象変わるな…ってなった 本文表記は日本語でルビで原語表現使うのは割といいと思うんだけどな

89 22/01/24(月)15:15:29 No.890101365

本当に読むってどうしたらいいの?辞書を片手に原語版読めばいいのか?

90 22/01/24(月)15:15:56 No.890101495

ウワーの二乗ってスラングの直訳かな… 日本語にそんな言い回し無いんだから変えればいいのに

91 22/01/24(月)15:16:18 No.890101582

>本当に読むってどうしたらいいの?辞書を片手に原語版読めばいいのか? 時間かかるんだよな…

92 22/01/24(月)15:16:24 No.890101604

馳夫て役職につい笑ってしまうがまあ当時の日本だとそうなるよなとは思う

93 22/01/24(月)15:16:33 No.890101639

>ウワーの二乗ってスラングの直訳かな… >日本語にそんな言い回し無いんだから変えればいいのに ぴえんでいいよな

94 22/01/24(月)15:16:40 No.890101674

忍殺は勘違い日本観を持ってる勘違い外国人が作った海外サイバーパンクニンジャ小説の翻訳版の体を取った日本の小説でいいのか?

95 22/01/24(月)15:16:46 No.890101704

黒丸尚訳のニューロマンサーが黒丸尚訳のニューロマンサーでしかないのはわかるよ…まあ原書も普通に読みにくいらしいけど

96 22/01/24(月)15:17:14 No.890101824

演劇の脚本なんかは音読前提だから韻とか音節数をそろえるが大事なんだけど 古英語から日本語ぐらいかけ離れた言語に翻訳すると そういうのは壊滅的になるとは聞いた

97 22/01/24(月)15:17:43 No.890101930

>Waterを水と訳すだけでも情報は欠落していると翻訳家が言っていた 水が豊富な国と貴重な国では背景情報がぜんぜん違うな

98 22/01/24(月)15:17:50 No.890101956

ドストエフスキーの悪霊はフランス語で話すのが多用されんだけど それが外国かぶれの古臭いおじいちゃんで滑稽みたいな空気があるんだけど そんな当時の時代性を読者がわかるわきゃないし外国語しゃべりとかかっこよく思われがちなので大変な感じに

99 22/01/24(月)15:17:57 No.890101989

ファウンデーションの新訳で俺翻訳の大切さわかった!

100 22/01/24(月)15:18:07 No.890102022

ハイヤードガールより文化女中器の方が遥かに良いと思わん?

101 22/01/24(月)15:18:13 No.890102043

>水が豊富な国と貴重な国では背景情報がぜんぜん違うな この背景情報というやつが曲者過ぎる

102 22/01/24(月)15:18:16 No.890102057

まあ「Strider」を馳夫と訳すのか韋駄天と訳すのかは難しい問題だと思う このケースは先に馳夫があるからゴタゴタしたけど

103 22/01/24(月)15:18:36 No.890102122

テセウス!

104 22/01/24(月)15:19:16 No.890102255

まあ詩や演劇を翻訳して聞くのは洋楽を日本語訳で歌うようなもんだからな…

105 22/01/24(月)15:19:17 No.890102256

つらぬき丸は割と味がある 馳夫は…

106 22/01/24(月)15:19:18 No.890102259

>NARUTOの翻訳版とか岸本の独特な言い回しは翻訳されてないと思う サムライ8が人気ない理由が外人には伝わらなかったやつ 序盤は…だけど

107 22/01/24(月)15:19:26 No.890102281

>馳夫て役職につい笑ってしまうがまあ当時の日本だとそうなるよなとは思う 王家の名前にする馳夫ってダサいけど上エルフ語ならテルコンタールでいい感じの響きだからってアラゴルン本人がネタにするくらいには作中でもダサいっぽいし馳夫でいいと思う

108 22/01/24(月)15:19:30 No.890102295

言葉の前に感嘆詞が投げられるのドイツ語圏でよく見る

109 22/01/24(月)15:19:34 No.890102313

>忍殺に原作なんて存在するのか…? 原作が無かったらほんチが存在しない原作者を崇め讃えてその翻訳って体で15年以上小説を世界に広めようとしてる狂人になるからいて欲しい 狂人4人より濃縮された狂人2人の方が怖い

110 22/01/24(月)15:19:46 No.890102363

架空の言語だから出版地ナイズされると分かっててもつらぬき丸は笑ってしまう

111 22/01/24(月)15:19:55 No.890102394

魔法界のトンチキ具合が出てて好きなんだ松岡訳 元はトンチキじゃない!!!!って言われたらそれはそうですねごめんなさい…なんだけどトンチキ魔法界に出会って20年なんだ俺にはもうトンチキなイメージしかねぇんだ

112 22/01/24(月)15:19:57 No.890102404

ノーベル文学賞ってこの点どうしてるんだろうっていつも思う

113 22/01/24(月)15:20:08 No.890102455

どうせネイティブも時代性の違いを理解できなくなっていくからいいのよ

114 22/01/24(月)15:20:13 No.890102469

忍殺の原著はギャグだろ

115 22/01/24(月)15:20:27 No.890102527

>ファウンデーションの新訳で俺翻訳の大切さわかった! 良くなったの?悪くなったの?

116 22/01/24(月)15:20:30 No.890102543

もちのロン

117 22/01/24(月)15:20:36 No.890102569

変なところ無理矢理日本語訳するくせに 逆に普通に日本語で一般的な訳称あるのにカタカナ語にされてたりすると戸惑う

118 22/01/24(月)15:20:51 No.890102628

>ノーベル文学賞ってこの点どうしてるんだろうっていつも思う だから英訳が大事になってるよ 原文で評価じゃない

119 22/01/24(月)15:21:15 No.890102706

>ウワーの二乗ってスラングの直訳かな… >日本語にそんな言い回し無いんだから変えればいいのに 日本ナイズしたらしたで左の待ってちょうだいの長太郎だぜ

120 22/01/24(月)15:21:42 No.890102800

サウスパークの和訳は頑張ってるほう!…が真の意味での面白さは英語で理解しないと絶対わからないのもわかる

121 22/01/24(月)15:21:45 No.890102813

>だから英訳が大事になってるよ >原文で評価じゃない つまり村上のは……

122 22/01/24(月)15:22:05 No.890102886

>だから英訳が大事になってるよ >原文で評価じゃない 英語が基準なのか 仕方ないけどもやもやするな

123 22/01/24(月)15:22:18 No.890102936

この作者は日本史勉強する時も漢文から紐解くのか

124 22/01/24(月)15:22:25 No.890102964

>学術書の方が「この人名や書名本当にこれであってるかー?」って不安になる事多い 英語で書いてくれてる研究者はいいんだけど自分の国の言葉だけで書いてて引用が英語の論文とかだと二重三重翻訳で本当に合ってるのか…?ってなって集中できなくなるよな

125 22/01/24(月)15:22:30 No.890102985

>>だから英訳が大事になってるよ >>原文で評価じゃない >つまり村上のは…… 当たりの翻訳家を引いたわけだ

126 22/01/24(月)15:22:31 No.890102987

そんなに地の利を得たぞの話をしたいのか

127 22/01/24(月)15:22:34 No.890102999

マーリンの髭!とか言う奴らなんだからウワーの二乗ぐらい言うだろ

128 22/01/24(月)15:22:36 No.890103009

新訳版出たらとりあえず気分で訳が叩かれてる印象があるハヤカワ文庫

129 22/01/24(月)15:22:44 No.890103046

>ウワーの二乗ってスラングの直訳かな… >日本語にそんな言い回し無いんだから変えればいいのに うわーすっげー!あたりだろうか

130 22/01/24(月)15:22:45 No.890103051

日本語だと冷たいのが水で暖かいのはお湯だけど 英語だと基本的にどっちもwaterだしそういう言語ニュアンスの違いもあるので難しい

131 22/01/24(月)15:22:55 No.890103088

松谷健二ってドイツ小説翻訳家が元のドイツ語文章いかして邦訳したら 倒置と体言止めを連発することになって全ての文が芝居セリフみたいな独特の感じになっていた

132 22/01/24(月)15:23:01 No.890103115

>そんなに地の利を得たぞの話をしたいのか 毎回これしかないって結論になるじゃん

133 22/01/24(月)15:23:06 No.890103130

母国語でも明治あたりですでにかなり背景説明が必要だったり わからん単語おおいしそもそも慣れてないとかな表記でつまずくから文芸は案外儚い

134 22/01/24(月)15:23:11 No.890103149

夏目漱石の「心」も英語訳バージョンだと違和感少ないんだろうか… 純日本なのに突然位牌とか墓にKって書かれてるから違和感すごいんだよな fu741318.jpg fu741319.jpg

135 22/01/24(月)15:23:29 No.890103222

>サウスパークの和訳は頑張ってるほう!…が真の意味での面白さは英語で理解しないと絶対わからないのもわかる あれは文章より文化的背景を共有しているかになってくる

136 22/01/24(月)15:24:05 No.890103360

>>ファウンデーションの新訳で俺翻訳の大切さわかった! >良くなったの?悪くなったの? 個人的になんか読みにくくて旧訳買い直した 頻出するテルミナスが特に気になる

137 22/01/24(月)15:24:05 No.890103364

言い回しが違いすぎて意味は分かっても話が全く入ってこない…

138 22/01/24(月)15:24:07 No.890103370

>fu741318.jpg >fu741319.jpg いやこれ笑わせに来てるだろ!

139 22/01/24(月)15:24:11 No.890103388

地の利問題もそうだけど「原文にはこんな意味が含まれてる!!」(含まれてない)が多すぎる

140 22/01/24(月)15:24:18 No.890103420

翻訳本は洋書と違うとか言い出したらまず訳者に失礼すぎると思わんのか

141 22/01/24(月)15:24:24 No.890103442

>架空の言語だから出版地ナイズされると分かっててもつらぬき丸は笑ってしまう もともと未就学児童向けの話なのに…

142 22/01/24(月)15:24:31 No.890103484

>夏目漱石の「心」も英語訳バージョンだと違和感少ないんだろうか… >純日本なのに突然位牌とか墓にKって書かれてるから違和感すごいんだよな それは漫画化する上で何も考えないでKって入れたからアホみたいに見えるって問題だろ!

143 22/01/24(月)15:24:35 No.890103510

フロド サムワイズ メリアドク ペレグリン 馳夫

144 22/01/24(月)15:24:52 No.890103581

>夏目漱石の「心」も英語訳バージョンだと違和感少ないんだろうか… >純日本なのに突然位牌とか墓にKって書かれてるから違和感すごいんだよな >fu741318.jpg >fu741319.jpg それは小説をビジュアル化した故の齟齬であって英和関係ねぇだろ

145 22/01/24(月)15:25:01 No.890103616

嘘つけドクターKだろその画像?

146 22/01/24(月)15:25:05 No.890103622

つまりギリシャ史勉強しようと思ったら当時のパピルスや石碑読み解かなきゃ駄目って事!?

147 22/01/24(月)15:25:08 No.890103638

全ての善なる者の同盟者…

148 22/01/24(月)15:25:08 No.890103639

意味を置いとくんなら「生きるべきか死ぬべきか」がやっぱり一番かっこいい訳だと思う

149 22/01/24(月)15:25:15 No.890103661

でもよおつらぬき丸じゃ日本刀のイメージにならねえか

150 22/01/24(月)15:25:35 No.890103739

ラブクラフトの翻訳で有名な某訳者が他の本で 単なるスラングのholy shitを聖なるくそったれと訳して意味不明になってるとかあったな

151 22/01/24(月)15:25:46 No.890103797

>>架空の言語だから出版地ナイズされると分かっててもつらぬき丸は笑ってしまう >もともと未就学児童向けの話なのに… ハリーポッターと勘違いしてなさる?

152 22/01/24(月)15:26:10 No.890103890

馳夫とかつらぬき丸は子供心にめちゃくちゃ戸惑ったな あれこの人は日本人なの?みたいな

153 22/01/24(月)15:26:19 No.890103923

デッドプールは映画もコミックもネタ入れすぎて翻訳大変だったんだろうな…ってなった

154 22/01/24(月)15:26:21 No.890103931

>でもよおつらぬき丸じゃ日本刀のイメージにならねえか でもその国の古い言葉で訳して欲しいって注文つけたのは作者本人だし…

155 22/01/24(月)15:26:26 No.890103948

>>>架空の言語だから出版地ナイズされると分かっててもつらぬき丸は笑ってしまう >>もともと未就学児童向けの話なのに… >ハリーポッターと勘違いしてなさる? つらぬき丸初出はホビットの冒険だろ?

156 22/01/24(月)15:26:44 No.890104018

吹き替え映画は単純に音量バランスが悪くて聞き取れない

157 22/01/24(月)15:26:52 No.890104061

ハリーポッターは姉と妹がコロコロ変わるのは子供心におかしいなと思いながら読んでたよ

158 22/01/24(月)15:26:58 No.890104102

村上春樹は英語できるからアメリカに渡って自分で文学エージェントや出版社や掲載誌探して 出来の悪い翻訳者はクビにして役に立たない講談社インターナショナルも切って…と地味にめちゃくちゃ意識高いからな

159 22/01/24(月)15:26:59 No.890104107

つらぬき丸もなぐり丸もいいだろ

160 22/01/24(月)15:27:00 No.890104113

日本語どうしでも理解し合えないのはimgを見てれば分かる

161 22/01/24(月)15:27:04 No.890104130

Harry hurry up!をうまいこと訳そう!

162 22/01/24(月)15:27:21 No.890104204

>でもその国の古い言葉で訳して欲しいって注文つけたのは作者本人だし… (つるぎの方がよかったんじゃ…)

163 22/01/24(月)15:27:27 No.890104227

>ハリーポッターと勘違いしてなさる? 続編でトチ狂っただけで子供を寝かしつけるのに考えたような話だからハリポタよりもっと下

164 22/01/24(月)15:27:35 No.890104267

>>>>架空の言語だから出版地ナイズされると分かっててもつらぬき丸は笑ってしまう >>>もともと未就学児童向けの話なのに… >>ハリーポッターと勘違いしてなさる? >つらぬき丸初出はホビットの冒険だろ? ホビットは元々自分の子供に聞かせる為に書いた寝物語が始まりだしな

165 22/01/24(月)15:27:38 No.890104274

>Harry hurry up!をうまいこと訳そう! ハリーハリアッ!

166 22/01/24(月)15:27:42 No.890104301

>>架空の言語だから出版地ナイズされると分かっててもつらぬき丸は笑ってしまう >もともと未就学児童向けの話なのに… 残りの名剣も直訳だと敵くだきとゴブリン斬りだからいいんだ

167 22/01/24(月)15:28:01 No.890104387

このおかしいとか変って感じる感覚も面白いよね うまく説明できないけどみんな感じるやつ

168 22/01/24(月)15:28:02 No.890104393

>デッドプールは映画もコミックもネタ入れすぎて翻訳大変だったんだろうな…ってなった 邦訳で「いつやるの!今でしょ!」とか言ってて楽しんでんなと思った

169 22/01/24(月)15:28:08 No.890104418

地の利を得たぞ!はそもそも英語の時点でなんかちょっと変な感じらしいし…

170 22/01/24(月)15:28:40 No.890104534

まがりなりにも剣を使った決闘の中で地の利を得たぞて言い回しが出てくるのが面白い

171 22/01/24(月)15:28:44 No.890104551

フォースを理力って訳すセンスは好き

172 22/01/24(月)15:28:49 No.890104572

fuck you はもはやfuck you としか訳せない気がする

173 22/01/24(月)15:28:58 No.890104610

>残りの名剣も直訳だと敵くだきとゴブリン斬りだからいいんだ その二つは割とかっこよく聞こえるな… やっぱり丸が良くないよ!

174 22/01/24(月)15:29:09 No.890104653

アルジャーノンに花束をとか読める気がしない

175 22/01/24(月)15:29:10 No.890104657

チャンドラーも旧清水訳は割と端折ったりしてる所があるらしいけど やっぱあの雰囲気好きなんだよな

176 22/01/24(月)15:29:13 No.890104678

安心院さんの背景にスキル羅列コマ翻訳したひと大変だったとか言ってたな…

177 22/01/24(月)15:29:19 No.890104696

香港映画の英語字幕で殺気の事をSmell of Deathって表現してたのはなんとなく理解した

178 22/01/24(月)15:29:25 No.890104725

トンチキな翻訳になりやすい洋ゲー界隈だがツシマ良かったな

179 22/01/24(月)15:29:27 No.890104734

外来語としてそのまま使えば良い部分を和訳しちゃうのもあるあるだなぁ

180 22/01/24(月)15:29:41 No.890104789

ハリーポッターはよく翻訳がやべえって話聞くけど新訳出たりしないの? ちゃんとしてればバカ売れしそうな気がするけど

181 22/01/24(月)15:29:43 No.890104796

執剣者(ソードホルダー)いいよね…

182 22/01/24(月)15:29:53 No.890104835

>トンチキな翻訳になりやすい洋ゲー界隈だがツシマ良かったな あれはやってる最中に国産じゃないって知っておどろいたな…

183 22/01/24(月)15:29:53 No.890104842

>魔法界のトンチキ具合が出てて好きなんだ松岡訳 >元はトンチキじゃない!!!!って言われたらそれはそうですねごめんなさい…なんだけどトンチキ魔法界に出会って20年なんだ俺にはもうトンチキなイメージしかねぇんだ クィディッチ今昔なんかベホマ覚えたから死ななきゃセーフな蛮族の殴り合いの歴史書だったし 若干頭悪そうな翻訳でもなんか違和感ないのは分かる

184 22/01/24(月)15:29:59 No.890104868

aircraft carrierを航空機運搬船って訳すのはおかしいだろって思った どう訳しても空母だろ

185 22/01/24(月)15:30:28 No.890104999

>どう訳しても空母だろ つまり航空機を運搬してる船だな!

186 22/01/24(月)15:30:36 No.890105033

I have a high ground って20年近くミームとして親しまれるレベルのネタ台詞って知らずにジェダイとしての高みがどうのこうのダブルミーニングがどうのこうの言ってるんだもの

187 22/01/24(月)15:30:54 No.890105110

当時の内閣メンバーがわかってないとあてこすってる部分がまったくわからんガリバー旅行記とか完全に元の文章は死んでるんだけど まぁだいたいの筋は面白いのでそこらへんのみで新たな一冊として現代に生きていただく

188 22/01/24(月)15:30:58 No.890105127

>ハリーポッターはよく翻訳がやべえって話聞くけど新訳出たりしないの? >ちゃんとしてればバカ売れしそうな気がするけど それ言ってんのノイジー・マイノリティな奴らだけだし

189 22/01/24(月)15:31:27 No.890105280

>地の利を得たぞ!はそもそも英語の時点でなんかちょっと変な感じらしいし… It's over, Anakin. I have the high ground. 原語でもファンが困惑したと聞く 「お前は堕ちた」の意味で解釈するのが好き

190 22/01/24(月)15:31:37 No.890105331

>それ言ってんのノイジー・マイノリティな奴らだけだし なんだそうなのか 売れてるものってケチつけられるしな

191 22/01/24(月)15:31:51 No.890105384

シンダール語でオルクリスト(オーク裂き)とグラムドリング(敵砕き)だからつらぬき丸もシンダール語で言えばなんか格好良くなるだろう

192 22/01/24(月)15:31:52 No.890105387

>I have a high ground って20年近くミームとして親しまれるレベルのネタ台詞って知らずにジェダイとしての高みがどうのこうのダブルミーニングがどうのこうの言ってるんだもの 「新しいものが気に食わない」一点から過度な神格化するのはオタクに限らずよく陥りがちなので気をつけたい

193 22/01/24(月)15:31:54 No.890105395

>その二つは割とかっこよく聞こえるな… >やっぱり丸が良くないよ! いいだろうがよう小烏丸とかあるだろ!

194 22/01/24(月)15:31:55 No.890105398

英語わからないなりにゲームの雑な機械翻訳みたいな言葉からこういうこと言いたかったんだろうな…て想像するのは割と好き 野蛮人を上に示せとか

195 22/01/24(月)15:32:13 No.890105479

>その二つは割とかっこよく聞こえるな… >やっぱり丸が良くないよ! そもそも元のやつがネイティブ的にかっこよく聞こえてるかどうかというところを検証しないと…

196 22/01/24(月)15:32:21 No.890105514

マジで高いところにいるから俺有利!って突然言い出す謎のセリフだからな

197 22/01/24(月)15:32:23 No.890105524

ハリーは日本で流行る頃には翻訳権独占されてたんじゃないっけ?

198 22/01/24(月)15:32:35 No.890105570

>>それ言ってんのノイジー・マイノリティな奴らだけだし >なんだそうなのか >売れてるものってケチつけられるしな 一人でキャッチボールしてそうな物分りの良さ!

199 22/01/24(月)15:32:36 No.890105579

>まがりなりにも剣を使った決闘の中で地の利を得たぞて言い回しが出てくるのが面白い もともと上に立ってるから有利!って理屈だし…

200 22/01/24(月)15:32:39 No.890105594

キューブリック映画の字幕もあれはあれで雰囲気に合ってて割と好きなんだよなぁ

201 22/01/24(月)15:33:24 No.890105766

かみつき丸(Biter)となぐり丸(Beater)は原語だとあじけない

202 22/01/24(月)15:33:46 No.890105851

がんばるぞいとか語尾はどうしてるんだろ

203 22/01/24(月)15:33:51 No.890105870

>ハリーポッターはよく翻訳がやべえって話聞くけど新訳出たりしないの? >ちゃんとしてればバカ売れしそうな気がするけど もうバカ売れした後だから今更高い金出して翻訳権買ってもなあって感じじゃない

204 22/01/24(月)15:34:00 No.890105911

>>I have a high ground って20年近くミームとして親しまれるレベルのネタ台詞って知らずにジェダイとしての高みがどうのこうのダブルミーニングがどうのこうの言ってるんだもの >「新しいものが気に食わない」一点から過度な神格化するのはオタクに限らずよく陥りがちなので気をつけたい どう言うこと?

205 22/01/24(月)15:34:17 No.890105972

スレ画のは単なる漫画内の小娘の意見だからさして気にすんな 原典至上主義者というのは割といる

206 22/01/24(月)15:34:17 No.890105973

>マジで高いところにいるから俺有利!って突然言い出す謎のセリフだからな 高きによって低きを視るは勢いすでに破竹の如しという兵法があってな…

207 22/01/24(月)15:34:26 No.890106012

やたらとカッコよかった仮面ライダーストロンガーの英語の名乗り

208 22/01/24(月)15:34:28 No.890106024

なんなら聖書も読まないといけないし

209 22/01/24(月)15:34:31 No.890106039

博士の異常な愛情はまあよくそのタイトルにしたなと思う

210 22/01/24(月)15:34:41 No.890106086

>>マジで高いところにいるから俺有利!って突然言い出す謎のセリフだからな >高きによって低きを視るは勢いすでに破竹の如しという兵法があってな… 古代中華兵はフォースジャンプとか出来ねぇだろ

211 22/01/24(月)15:34:43 No.890106095

>当時の内閣メンバーがわかってないとあてこすってる部分がまったくわからんガリバー旅行記とか完全に元の文章は死んでるんだけど >まぁだいたいの筋は面白いのでそこらへんのみで新たな一冊として現代に生きていただく おそらく風刺ネタと思われるところ全てに註釈入れまくったらものすごい分厚さになった訳書出てて笑った

212 22/01/24(月)15:34:44 No.890106099

海外って僕っ娘とかどうなるんだろうね

213 22/01/24(月)15:35:16 No.890106234

ホビットの冒険の名剣を完全に日本の名剣風に訳すと鬼切と敵砕に続いて貫丸だからそこまで変じゃないかもしれん

214 22/01/24(月)15:35:55 No.890106414

>ホビットの冒険の名剣を完全に日本の名剣風に訳すと鬼切と敵砕に続いて貫丸だからそこまで変じゃないかもしれん ひらがなだからダメなんだな… 漢字で書かれたらおっ!?てなった

215 22/01/24(月)15:36:04 No.890106451

>海外って僕っ娘とかどうなるんだろうね ファンサブの頃は一人称とか語尾の違いをやたら気にして残して注釈付けてたけど 最近の公式訳はほとんど残さない お兄ちゃんとかって呼び方も相手の名前にしてるぐらい

216 22/01/24(月)15:36:59 No.890106683

翻訳者違いで本が出てると両方読むのちょっと面白いよ

217 22/01/24(月)15:37:06 No.890106712

パダワンの時にシス相手にぶら下がりからの胴体両断をやったのに…

218 22/01/24(月)15:37:40 No.890106832

刀剣の名前で~丸って言う平安から室町時代ぐらいの中途半端に古い感じが違和感なんだからもっと古い感じで貫乃剣とかの方が違和感ないんじゃね

219 22/01/24(月)15:37:55 No.890106888

映画翻訳に限ってはどこかのくそばばあが悪いだけだろ

220 22/01/24(月)15:37:56 No.890106894

日本の作品にsen-paiがやたら出てくるのでそのまんま英語に輸入されてるのは笑った

221 22/01/24(月)15:37:59 No.890106906

>翻訳者違いで本が出てると両方読むのちょっと面白いよ 西遊記は漢文書き下し風+講談調と完全口語体で読み比べが面白かった 好きなのは前者だった

222 22/01/24(月)15:38:11 No.890106955

意見の対立してる2人の政治家の右脳と左脳をミックスしていいとこ取りした政治家を2人作るぞ!とか割とサイコかオメーみたいな医者いたよねガリバー旅行記

223 22/01/24(月)15:38:14 No.890106966

人称の問題だとロシア語は二人称(あなたなんか)をどう使うかが親しさとか関係性で決まる仕様があるんで日本語に持ってくるときに思いっきり困るとかある

224 22/01/24(月)15:38:18 No.890106983

>翻訳者違いで本が出てると両方読むのちょっと面白いよ 瀬田訳のホビットがダメならナンタルチアを読めばいい

225 22/01/24(月)15:38:22 No.890107004

>映画翻訳に限ってはどこかのくそばばあが悪いだけだろ お前がネットネタでしか知らんだけだろ

226 22/01/24(月)15:38:25 No.890107024

>翻訳者違いで本が出てると両方読むのちょっと面白いよ 前の翻訳者が新訳で出したらなんか妙な感じになったエルリックサーガ

227 22/01/24(月)15:38:52 No.890107131

Blasphemousってゲームがこれ翻訳されても宗教とか詳しくないと理解できないやつだなってなった…

228 22/01/24(月)15:39:01 No.890107172

旧約聖書も口語体と古い文語体で全然感じる印象が違った

229 22/01/24(月)15:39:03 No.890107175

senpai最近あんま見ないぞ Fateの映画も先輩って呼んでるとこ全部シロウに変わってた

230 22/01/24(月)15:39:13 No.890107224

>意見の対立してる2人の政治家の右脳と左脳をミックスしていいとこ取りした政治家を2人作るぞ!とか割とサイコかオメーみたいな医者いたよねガリバー旅行記 ラプータの科学文明に被れた下界民がキチガイみたいな研究してるってパートだったかな ガリバーはわたしはいいと思うしてた

231 22/01/24(月)15:40:02 No.890107437

こんなもんドヤ顔で言われても…

232 22/01/24(月)15:40:03 No.890107441

>Blasphemousってゲームがこれ翻訳されても宗教とか詳しくないと理解できないやつだなってなった… キリスト教圏のゲームは結構平気で入れてきてわからん!ってなるのあるよね…

233 22/01/24(月)15:40:04 No.890107445

古い言葉ってだけじゃなく時代劇感でちゃうんだよな…

234 22/01/24(月)15:40:06 No.890107456

ガリバー旅行記は原作割と不気味だよね 童話っぽさ全然なかった

235 22/01/24(月)15:40:19 No.890107504

例えば外国の方が俺も俳句知ってるぜ! と翻訳された俳句の話をし出したら悪い気はしないけどそうじゃないんだよなぁ…って気持ちにもなるだろう そんな感じだ

236 22/01/24(月)15:40:50 No.890107648

>Blasphemousってゲームがこれ翻訳されても宗教とか詳しくないと理解できないやつだなってなった… D&DでBlasphemyって呪文があったな 以前の版だとUnholywordだったが

237 22/01/24(月)15:40:58 No.890107687

bukkake ahegao

238 22/01/24(月)15:40:59 No.890107694

逆に英語字幕付きで子連れ狼みるとガバメントオフィシャルエクスキューショナーとかシャドウヤギュウクランとかの言葉が飛び交って凄い雰囲気変わる

239 22/01/24(月)15:41:01 No.890107702

スターウォーズのは俺が上ッお前が下だッみたいなジョジョ風に訳せばよかったかな

240 22/01/24(月)15:41:05 No.890107719

小説のタイトルなんかは雰囲気的な意味で元から変わってて元のニュアンスはその国の人間じゃないとわかんない気がする

241 22/01/24(月)15:41:18 No.890107768

なんとなくお堅い翻訳が正しいような気がするけど 気がするだけで全くそんなことはないんだよな

242 22/01/24(月)15:41:21 No.890107776

>例えば外国の方が俺も俳句知ってるぜ! >と翻訳された俳句の話をし出したら悪い気はしないけどそうじゃないんだよなぁ…って気持ちにもなるだろう >そんな感じだ なるほどなぁ…

243 22/01/24(月)15:41:24 No.890107785

ガリバー旅行記はさりげなくダンピアが巻き添え事故食らってるのが笑える

244 22/01/24(月)15:41:34 No.890107829

>古い言葉ってだけじゃなく時代劇感でちゃうんだよな… 割と好きなんだけどな時代劇調

245 22/01/24(月)15:41:44 No.890107870

ガリバーは巨人の国行ったら毛穴とかデカくて気持ち悪いみたいな描写で何かがっかりしたのを覚えてるな

246 22/01/24(月)15:41:55 No.890107914

>キリスト教圏のゲームは結構平気で入れてきてわからん!ってなるのあるよね… 文字通り向こうの下地だからなあ 知ってて当然というか

247 22/01/24(月)15:42:08 No.890107969

スレ画はハルヒみたいな子が無茶言い出す系の漫画だからしかたない

248 22/01/24(月)15:42:18 No.890108004

日本刀の名前も由来知らないとなんだそれってなるの有るしな 髭切とか槍だけど蜻蛉切とか

249 22/01/24(月)15:42:20 No.890108011

アナと雪の女王が原題にアナとエルザどっちも入ってないFrozenとかいうあっさりしたタイトルだったのにはびっくりした

250 22/01/24(月)15:42:32 No.890108047

翻訳段階で訳者の創作が入るって言われたらなんも言い返せねえからな

251 22/01/24(月)15:42:36 No.890108068

>なんとなくお堅い翻訳が正しいような気がするけど >気がするだけで全くそんなことはないんだよな 原作製作当時の読みやすい砕けた文体ベースの作品なのに なぜか高尚な感じのお堅い翻訳になってたりするやつ!

252 22/01/24(月)15:42:41 No.890108087

洋画吹き替え独特の言い回しって要は翻訳家の癖なんだよな

253 22/01/24(月)15:42:43 No.890108101

>小説のタイトルなんかは雰囲気的な意味で元から変わってて元のニュアンスはその国の人間じゃないとわかんない気がする 映画だけどアナと雪の女王が向こうだとFrozenって聞いてうn!?ってなった

254 22/01/24(月)15:43:26 No.890108283

ガリバー旅行記は人間嫌いのロリコン神父が書いた作品だと思うとなるほど…てなる

255 22/01/24(月)15:43:27 No.890108288

ニューロマンサーとか訳の癖が強いのは原書で読んだらめっちゃ印象変わるんだろうな…

256 22/01/24(月)15:43:48 No.890108367

>翻訳段階で訳者の創作が入るって言われたらなんも言い返せねえからな でも自分が英語で読んでるときも脳内で理解するときに変な解釈入ってない?って言われればそれで終わりじゃない?

257 22/01/24(月)15:43:55 No.890108390

>翻訳段階で訳者の創作が入るって言われたらなんも言い返せねえからな それも含めて翻訳書だと楽しむしかない 後書きで訳者の身の上語りとか入らなきゃそれでいい

258 22/01/24(月)15:43:57 No.890108398

>アナと雪の女王が原題にアナとエルザどっちも入ってないFrozenとかいうあっさりしたタイトルだったのにはびっくりした カールじいさんの空飛ぶ家の原題「UP」

259 22/01/24(月)15:44:12 No.890108465

>アナと雪の女王が原題にアナとエルザどっちも入ってないFrozenとかいうあっさりしたタイトルだったのにはびっくりした 児童向けコンテンツはそれなりに意訳してええよと思う

260 22/01/24(月)15:44:19 No.890108493

>日本刀の名前も由来知らないとなんだそれってなるの有るしな >髭切とか槍だけど蜻蛉切とか へし切り長谷部とか予備知識なかったらなんて?ってなりそう

261 22/01/24(月)15:44:22 No.890108511

未来のイヴは旧仮名遣いなのがつらかった…

262 22/01/24(月)15:44:26 No.890108525

>カールじいさんの空飛ぶ家の原題「UP」 シンプルだな

263 22/01/24(月)15:44:26 No.890108526

なさけむよう タフすぎてそんはない コイン1コいれる

264 22/01/24(月)15:44:38 No.890108567

英語圏は1単語タイトル多いね

265 22/01/24(月)15:44:39 No.890108577

なんとなくだけどジョジョのセリフの独特さは翻訳版でもにじみ出てる気がする

266 22/01/24(月)15:44:44 No.890108596

Singはそのままのタイトルで最高だよね! カールじいさんの空飛ぶ家もUpってタイトルで日本で公開すべきだ!

267 22/01/24(月)15:44:47 No.890108610

翻訳と戻し訳を繰り返すと別の物語が産まれる

268 22/01/24(月)15:44:58 No.890108650

>アナと雪の女王が原題にアナとエルザどっちも入ってないFrozenとかいうあっさりしたタイトルだったのにはびっくりした タイトルネタだとハムナプトラも原題びっくりするよね The Mummyて

269 22/01/24(月)15:45:05 No.890108685

翻訳もだけど名邦題とか迷邦題ってあるよね

270 22/01/24(月)15:45:31 No.890108786

剣豪が使ってる刀が物干し竿とか意味知らなきゃ舐めプにしか聞こえないな…

271 22/01/24(月)15:45:36 No.890108810

正しさと客が求めてるもんは違うしな

272 22/01/24(月)15:45:41 No.890108822

海外の日本文学の教授が学生が翻訳された枕草子読んでただのブログじゃんって言われたらしい

273 22/01/24(月)15:46:06 No.890108906

>>カールじいさんの空飛ぶ家の原題「UP」 >シンプルだな その感想も俺らがUPに込められている意味を知らないからかもしれないぞ? 日本だって1文字2文字のタイトルはたくさんあるし

274 22/01/24(月)15:46:07 No.890108915

>海外の日本文学の教授が学生が翻訳された枕草子読んでただのブログじゃんって言われたらしい まあ実際そうだからな!

275 22/01/24(月)15:46:24 No.890108993

>でも自分が英語で読んでるときも脳内で理解するときに変な解釈入ってない?って言われればそれで終わりじゃない? それは英語を日本語に脳内翻訳して読んでいれば同じ問題は起きるけど 英語を英語のまま読めば違うかな

276 22/01/24(月)15:46:31 No.890109025

>タイトルネタだとハムナプトラも原題びっくりするよね >The Mummyて 3で中国の話になってハムナプトラは!?ってなったね

277 22/01/24(月)15:46:33 No.890109035

マジエモだからな

278 22/01/24(月)15:46:35 No.890109046

THE THING(遊星からの物体X)

279 22/01/24(月)15:47:11 No.890109202

英語を英語のまま読むってネイティブ以外に可能なのかって思ってしまう

280 22/01/24(月)15:47:15 No.890109219

英語タイトルはちょっとシンプルにしすぎなところはあんまり好きじゃないな… てか名前被り多発するだろあんなの

281 22/01/24(月)15:47:18 No.890109227

>海外の日本文学の教授が学生が翻訳された枕草子読んでただのブログじゃんって言われたらしい 千年早すぎた…

282 22/01/24(月)15:47:22 No.890109241

悪魔博士だよ!

283 22/01/24(月)15:47:35 No.890109280

ちょっとおかしいくらいの方が面白いんだよな

284 22/01/24(月)15:48:03 No.890109411

>英語を英語のまま読むってネイティブ以外に可能なのかって思ってしまう それ言い出したら文章の本当の意味ってやつがわかるのは作者だけになっちゃう

285 22/01/24(月)15:48:04 No.890109418

>千年早すぎた… 千年早いから残ってるわけで千年後にやったらただのブログになっちゃうんだ

286 22/01/24(月)15:48:10 No.890109446

枕草子は原文を直で受け取れない状態で見てるから神秘性が強まるだけでまぁブログでいいんじゃないかな

287 22/01/24(月)15:48:25 No.890109510

>タイトルネタだとハムナプトラも原題びっくりするよね >The Mummyて 直訳だとミイラになるのか…だせぇ

288 22/01/24(月)15:48:26 No.890109515

ロランバルトが表徴の帝国でいくつか俳句を翻訳してたのが逆翻訳されてたけどまあエッセンス伝わらないよなぁ…と悲しいでもなく苦笑いした

289 22/01/24(月)15:49:18 No.890109716

>枕草子は原文を直で受け取れない状態で見てるから神秘性が強まるだけでまぁブログでいいんじゃないかな 当時からして最先端エモ表現たくさん出てくるブログなんで なんというかインフルエンサーのtwitterみたいなもんかもしれない

290 22/01/24(月)15:49:20 No.890109722

当ててやろうか、誰かにスイートロールを盗まれたな?

291 22/01/24(月)15:49:29 No.890109753

俳句とか詩は翻訳難しいよなぁ

292 22/01/24(月)15:49:30 No.890109760

>英語を英語のまま読むってネイティブ以外に可能なのかって思ってしまう 川端康成の雪国の冒頭を日本人と外国人では見てるイメージが違うって聞いたしなかなか難しいよね

293 22/01/24(月)15:49:37 No.890109783

>千年早すぎた… 千年早かったって言うか千年経ってるブログだからこそ文化的価値がある

294 22/01/24(月)15:49:43 No.890109805

日記文学だと更級日記が現代まで通じるテーマのやつだから面白いよ

295 22/01/24(月)15:49:44 No.890109808

日本語タイトルでやたらシリーズ名を強調して続編でおかしくなるってどうにかならないの ファンタスティックビーストだって2作目3作目はファンタスティックビーストの方が原題だとサブタイトルみたいになってるのに

296 22/01/24(月)15:50:08 No.890109888

>ロランバルトが表徴の帝国でいくつか俳句を翻訳してたのが逆翻訳されてたけどまあエッセンス伝わらないよなぁ…と悲しいでもなく苦笑いした 日本語使った情緒のハッキングみたいな技法だからな俳句 翻訳するなら英語の情緒を要求されるし更にそれを再翻訳なんかしたら…

297 22/01/24(月)15:50:25 No.890109968

そんな土佐日記は女言葉で書かれたネカマブログだっていうんですか

298 22/01/24(月)15:50:29 No.890109994

>翻訳と戻し訳を繰り返すと別の物語が産まれる 俺は海賊王になるを英訳してもう一回翻訳すると俺は人権侵害王になる!になるとかあったな

299 22/01/24(月)15:50:29 No.890109995

俺は一番新しいスパイダーマン見てD&Dのキャラクターみたいなやつってセリフが テレビゲームのキャラクターみたいなやつって訳されててがっかりしたよ

300 22/01/24(月)15:50:35 No.890110024

>当ててやろうか、誰かにスイートロールを盗まれたな? ドラゴンに殺されろって言うの!?

301 22/01/24(月)15:51:17 No.890110179

土佐日記は当時の社会情勢的にひらがなで文章を発表するのがありえんぐらい恥ずかしいレベルの行為だったのがピンとこなさすぎるので単なるネカマだったと解釈される なおそもそも前置きで女といってるけど書かれてる内容は完全に男になってるんでネカマですらない

302 22/01/24(月)15:51:18 No.890110184

>日本語タイトルでやたらシリーズ名を強調して続編でおかしくなるってどうにかならないの 男達の挽歌最終章狼は全然関係ないという 同様のシリーズにデブゴンシリーズ

303 22/01/24(月)15:51:29 No.890110234

邦題でのガーディアンズオブギャラクシー2作目のサブタイはわかりづらくなっててクソだったと思う

304 22/01/24(月)15:52:21 No.890110428

>日本語使った情緒のハッキングみたいな技法だからな俳句 >翻訳するなら英語の情緒を要求されるし更にそれを再翻訳なんかしたら… まあそもそも詩関係なんてそんなもんじゃねえの

305 22/01/24(月)15:52:24 No.890110442

まあでもここ翻訳俺ならこうするのに!!という考えを積み重ねるのは日本語と外国語の理解を深めるのに丁度いいゲームだと思うよ

306 22/01/24(月)15:52:25 No.890110448

>俺は一番新しいスパイダーマン見てD&Dのキャラクターみたいなやつってセリフが >テレビゲームのキャラクターみたいなやつって訳されててがっかりしたよ 吹き替えだとダンジョンズ&ドラゴンズってちゃんと言ってたぞ

307 22/01/24(月)15:52:35 No.890110485

>なおそもそも前置きで女といってるけど書かれてる内容は完全に男になってるんでネカマですらない つまり美少女代理キャラによるおっさんエッセイってことだろ

308 22/01/24(月)15:52:50 No.890110535

>土佐日記は当時の社会情勢的にひらがなで文章を発表するのがありえんぐらい恥ずかしいレベルの行為だったのがピンとこなさすぎるので単なるネカマだったと解釈される >なおそもそも前置きで女といってるけど書かれてる内容は完全に男になってるんでネカマですらない 地声vtuberじゃん

309 22/01/24(月)15:53:00 No.890110572

まあ土佐日記の書き出しは現代から見ても急に言うたなこいつ…って感じなのは確か

310 22/01/24(月)15:53:04 No.890110587

>>なおそもそも前置きで女といってるけど書かれてる内容は完全に男になってるんでネカマですらない >つまり美少女代理キャラによるおっさんエッセイってことだろ 端的に言うとバ美肉youtuberみたいなもんだな…

311 22/01/24(月)15:53:35 No.890110713

>吹き替えだとダンジョンズ&ドラゴンズってちゃんと言ってたぞ 字幕と吹き替えと原語の違いそのものだな

312 22/01/24(月)15:54:07 No.890110831

>まあそもそも詩関係なんてそんなもんじゃねえの 漢詩は上手くやったなとは思うが中国人曰く何でそんな長い文になるの

313 22/01/24(月)15:54:15 No.890110863

春は曙はバズりまくって紫式部もパクった程です

314 22/01/24(月)15:56:59 No.890111444

よく考えたら同じ国の現代語訳ですらやる人によって変化があるんだよな…

315 22/01/24(月)15:58:19 No.890111723

英語俳句のルールは季語入れても入れなくても自由で 575も文字数じゃなくて音節の数だから 日本人からすると俳句じゃなくて短い詞みたいなルールになってる 日本語俳句を英語俳句として翻訳しようとすると 本来の意味を損なわないように注意しつつ英語俳句で自然な言葉とルールに則った音節になるように慎重に創り直さないと翻訳出来ないと思う

316 22/01/24(月)15:58:28 No.890111755

>よく考えたら同じ国の現代語訳ですらやる人によって変化があるんだよな… 源氏は選択肢いっぱいあって贅沢だよ 個人的には与謝野晶子のが読みやすくてよかった

317 22/01/24(月)15:58:41 No.890111806

原本と訳本が違うってのはマジだよ 原作と原作に忠実な二次創作くらい違う

318 22/01/24(月)15:59:14 No.890111922

どうせ内容ずれまくるんだから翻案にしましょう

319 22/01/24(月)15:59:38 No.890112010

ハリポタは誤訳wikiがおもしろい 誤訳として指摘してるほうが誤訳ってパターンが超多い

320 22/01/24(月)15:59:38 No.890112016

メロスとセリヌンはズッ友だよ!みたいな

321 22/01/24(月)16:00:29 No.890112191

>どうせ内容ずれまくるんだから翻案にしましょう 翻訳って翻案前提みたいなもんじゃない? 7人の侍が荒野の用心棒になるくらいには 無論忠実さを売りにする翻訳も多いけど

322 22/01/24(月)16:03:19 No.890112801

侍をガンマンにしたもんは翻訳とはいわんだろ

323 22/01/24(月)16:05:29 No.890113296

>侍をガンマンにしたもんは翻訳とはいわんだろ 土を泥にしてもいいし 川を水たまりにしてもいいし 月を雲にしてもいいし ヤハウェをアッラーにしてもいいし キリストは磔になっててもなってなくてもいい 翻訳とはそういう物だ

324 22/01/24(月)16:06:10 No.890113460

学術論文だとたまに誤訳してるのか 原著の人が言いたかったのってそう言うことじゃないと思うよ…って人がいる

325 22/01/24(月)16:06:55 No.890113632

そもそも映像化をはじめとしたメディア間の移動は筋を調整する必要が多かれ少なかれでてくるから翻訳よりもうちょい距離作るの前提だし

↑Top