日本揺... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/01/24(月)14:11:58 No.890088548
日本揺れすぎ!
1 22/01/24(月)14:12:55 No.890088698
イギリスとかが震度1相当で機能不全になるのわかるわ 揺れ慣れてないんだ
2 22/01/24(月)14:14:21 No.890088955
真っ赤
3 22/01/24(月)14:14:34 No.890088986
バングラデシュも大概だな…
4 22/01/24(月)14:15:18 No.890089125
トンガ火山の島がほぼ火山のふちじゃんやべぇ!って言ってたけど 日本も大概の位置
5 22/01/24(月)14:16:12 No.890089283
赤い所って人の住める所じゃない
6 22/01/24(月)14:17:34 No.890089511
富士山が超本気出したら日本消し飛ぶんじゃ
7 22/01/24(月)14:17:51 No.890089558
アメリカ西海岸も結構揺れるんだな
8 22/01/24(月)14:18:01 No.890089583
立地がばかわはー
9 22/01/24(月)14:18:14 No.890089612
遠い未来地図からなくなりそう
10 22/01/24(月)14:18:18 No.890089631
>赤い所って人の住める所じゃない 日本インドネシアバングラデシュあたりだけでめちゃくちゃ住んでる…
11 22/01/24(月)14:18:51 No.890089734
インドネシアが霞むくらい日本真っ赤だな あとインドネシアが首都を移転するのは地震対策なんだろうか?
12 22/01/24(月)14:18:58 No.890089760
東日本大震災の時にアフガンのテロ地帯に住んでる人が日本に住んでなくてよかった言ってて駄目だった
13 22/01/24(月)14:19:06 No.890089775
こうして出来たのがこの列島だ
14 22/01/24(月)14:19:18 No.890089806
南極平和だなぁ…
15 22/01/24(月)14:19:40 No.890089866
>アメリカ西海岸も結構揺れるんだな ロスアンゼルスは阪神淡路大震災クラスの地震被害に定期的にあってるよ
16 22/01/24(月)14:19:57 No.890089933
なぁにあと100万年くらいは大丈夫だろう多分…
17 22/01/24(月)14:20:10 No.890089978
トンガちゃん真っ赤なすぎる…
18 22/01/24(月)14:20:50 No.890090090
これですな https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%B8%E5%9C%B0%E9%9C%87
19 22/01/24(月)14:20:52 No.890090099
白ナイルに沿ってプレートの継ぎ目あったんだな…
20 22/01/24(月)14:21:11 No.890090155
こう見ると関東すっげえところにあるな
21 22/01/24(月)14:21:43 No.890090265
イタリアギリシャあたりも地震大国とか書いてた記事を読んだことがあるな… これ見ると相当揺れてそうだ
22 22/01/24(月)14:22:47 No.890090444
日本全部真っ赤か
23 22/01/24(月)14:22:54 No.890090464
イタリアは地震が多い国なのに地震がおこるたびにあんなに狼狽えてるのが謎だ 君らの国ではそんな珍しくはなかろう
24 22/01/24(月)14:23:07 No.890090493
チリはきれいにチリのところが赤くなるもんだな…
25 22/01/24(月)14:23:41 No.890090588
>これですな >この災害で捜索救難と復興に威力を発揮したのが、1979年に組織されたアメリカ合衆国連邦緊急事態管理庁(FEMA)であった。 >FEMAはその初期から世界各国の同様の機構の手本となっており、有数の地震国であり、かつ台風や異常気象による水害も少なくない日本でも検討された時期があったが、 >先送りが続くうち、いつしか立ち消えとなってしまった。 おい日本
26 22/01/24(月)14:23:45 No.890090606
なんで目印がキスマークなんだろう
27 22/01/24(月)14:24:24 No.890090714
イタリアはアマトリチャーナでかなり被害出てたな
28 22/01/24(月)14:24:35 No.890090741
トルコも地震仲間だ
29 22/01/24(月)14:25:06 No.890090829
ココスプレートって美味しそう
30 22/01/24(月)14:25:12 No.890090856
エネルギーがあるってことはその恩恵もあるってことなんだ
31 22/01/24(月)14:25:33 No.890090929
>なんで目印がキスマークなんだろう 欧米人特有のブラックジョークでしょう
32 22/01/24(月)14:25:38 No.890090945
>チリはきれいにチリのところが赤くなるもんだな… チリこんなに広くないよ
33 22/01/24(月)14:25:53 No.890090993
まじかよココス最低だな…
34 22/01/24(月)14:26:03 No.890091018
>イタリアは地震が多い国なのに地震がおこるたびにあんなに狼狽えてるのが謎だ >君らの国ではそんな珍しくはなかろう イタリアもギリシャも備えてなさすぎる…
35 22/01/24(月)14:26:03 No.890091020
>ココスプレートって美味しそう ハンバーグと揚げ物のお得なセットかな
36 22/01/24(月)14:26:48 No.890091142
>エネルギーがあるってことはその恩恵もあるってことなんだ マントルはあっても地形が山がちすぎて全然採算あわないのが日本の地熱発電なんだ
37 22/01/24(月)14:27:05 No.890091195
>イギリスとかが震度1相当で機能不全になるのわかるわ >揺れ慣れてないんだ 震度1はさすがに気づかないのでは
38 22/01/24(月)14:28:10 No.890091380
まぁちょうど大陸から切り離されるわな…
39 22/01/24(月)14:28:22 No.890091409
イタリアは地震がおこるたびに毎回 ワーオこんなのキリストが復活して以来の大事件だよ みたいなリアクションだからな
40 22/01/24(月)14:28:22 No.890091410
もっと災害の無い所に国土テレポートさせて 日本政府役目でしょ
41 22/01/24(月)14:28:56 No.890091503
遠い未来太平洋側にどんどん流されていきそうな日本だ
42 22/01/24(月)14:29:15 No.890091542
ちなみに震度というのは日本ローカルの基準なので海外では通じないのだ 特に海外ではマグニチュードと混同されて翻訳されてたりする
43 22/01/24(月)14:29:38 No.890091603
歴史的な超巨大地震はアリューシャンからカムチャッカあたりとペルー・チリに多い
44 22/01/24(月)14:29:57 No.890091665
NZも結構な地震国だな…
45 22/01/24(月)14:30:17 No.890091723
>遠い未来太平洋側にどんどん流されていきそうな日本だ 毎年1ミリづつくらいハワイは日本に接近しているのだ
46 22/01/24(月)14:30:39 No.890091788
311起きる直前に結構な大地震が起きてたのがNZ
47 22/01/24(月)14:30:47 No.890091814
チリ「お前自分が特別だと思ってないか?」
48 22/01/24(月)14:30:57 No.890091847
石の歴史的建築物がある!地震がないか耐震性がしっかりしてるかなんだな羨ましい! →毎回壊滅しとる…
49 22/01/24(月)14:31:21 No.890091934
アメリカも西海岸は結構揺れるのな そういやロスも大地震に見舞われたところだったか
50 22/01/24(月)14:31:32 No.890091972
サンアンドレアスってヤバイヤバイ聞く割りにあんまり被害聞かない
51 22/01/24(月)14:31:40 No.890091991
>遠い未来太平洋側にどんどん流されていきそうな日本だ 日本のプレートは沈み込まれる側だから動かないんじゃ
52 22/01/24(月)14:31:41 No.890091993
イギリス 震度1でぐぐったら嘘くさい「海外の反応」的なのが出てくるから怪しいな 確かな記録だとマグニチュード6くらいの地震で地滑りとか石が崩れたとかあるが 日本でもこの規模だと怖いだろ
53 22/01/24(月)14:32:54 No.890092239
日本はいつか海底の底に沈むってことか
54 22/01/24(月)14:33:03 No.890092271
これで真ん中に山があれば言うこと無いのがオーストラリアか
55 22/01/24(月)14:33:13 No.890092318
>イギリスとかが震度1相当で機能不全になるのわかるわ >揺れ慣れてないんだ 慣れてないんじゃなくて揺れることを想定した建築物じゃないから危ないって話だ そういう地域で地震遭ったときに日本の要領で避難したら逆に危険ってこともある
56 22/01/24(月)14:34:13 No.890092497
日本ではある程度の時代になるまで城郭にあまり石垣が使われなかったのは地震が多くてちゃんと石垣を組むことが出来なかったからなのかもしれない
57 22/01/24(月)14:34:21 No.890092525
フィリピンもすごいな
58 22/01/24(月)14:34:49 No.890092632
https://www.cnn.co.jp/world/35114869.html 2018年の話だけど過去10年で最大規模のM4.4の地震が発生 陸上で起きた中では1906年のM5.2地震以来最大の揺れって話が真面目なニュースになるぐらいには地震と縁のないイギリス
59 22/01/24(月)14:35:17 No.890092724
イギリスはM2ぐらいの地震がグレートアースクエイクっていう事件になってるのは聞いたことがある
60 22/01/24(月)14:35:29 No.890092750
震度1はめっちゃ静かな状態で気づくかどうかくらいの揺れだぞ 2辺りが「お?」って感じる程度の揺れ
61 22/01/24(月)14:35:42 No.890092802
エベレストのあたりめっちゃ揺れてるけど雪崩とか大丈夫なんです?
62 22/01/24(月)14:36:02 No.890092880
>サンアンドレアスってヤバイヤバイ聞く割りにあんまり被害聞かない 過去に定期的に被害があったからヤバいって言われるのに それすら調べずに最近聞かないから大したことないじゃんって言うのは…
63 22/01/24(月)14:36:11 No.890092911
NCIS LAで言ってたが「(LAの人間は)少し揺れたぐらいなら二度寝する」っていうのは共感した
64 22/01/24(月)14:36:31 No.890092973
>これで真ん中に山があれば言うこと無いのがオーストラリアか 国土は広いのに都市の偏りがすごいよね 真ん中は縦断鉄道とそれの中継地点的な街だけでそれ以外荒野と岩山しかない…
65 22/01/24(月)14:37:50 No.890093254
>国土は広いのに都市の偏りがすごいよね 水のない地域は発展しようがねえからな 中国でも栄えてるのは沿岸部か古来から王朝あった二大大河周辺だし
66 22/01/24(月)14:38:41 No.890093414
>真ん中は縦断鉄道とそれの中継地点的な街だけでそれ以外荒野と岩山しかない… 開拓時代は水があるはずだって根拠なく中央横断しようとして地獄見た探検隊があるほどです
67 22/01/24(月)14:38:42 No.890093419
>NCIS LAで言ってたが「(LAの人間は)少し揺れたぐらいなら二度寝する」っていうのは共感した ああ国内でも慣れてるのと慣れてないので分かれるから○○人は~って話にならないだけか
68 22/01/24(月)14:38:58 No.890093465
でもこれだけ仲間がいるのに地震で滅んだ国はないんだから日本も滅ぶことはないな
69 22/01/24(月)14:39:27 No.890093561
>でもこれだけ仲間がいるのに地震で滅んだ国はないんだから日本も滅ぶことはないな 噴火で滅んだ都市は存在するから…
70 22/01/24(月)14:39:46 No.890093618
>でもこれだけ仲間がいるのに地震で滅んだ国はないんだから日本も滅ぶことはないな ハイチ…
71 22/01/24(月)14:40:28 No.890093736
>でもこれだけ仲間がいるのに地震で滅んだ国はないんだから日本も滅ぶことはないな 内ヶ島氏の話する?
72 22/01/24(月)14:40:58 No.890093832
>>でもこれだけ仲間がいるのに地震で滅んだ国はないんだから日本も滅ぶことはないな >噴火で滅んだ都市は存在するから… そういや日本にあったよね 地震のせいで一晩で全滅した大名とその領地
73 22/01/24(月)14:42:43 No.890094191
赤いでしょ もうおわかりですね?
74 22/01/24(月)14:43:16 No.890094285
日本で初めて地震を体験したイギリス人が世界初の地震学会を作ったっていうから面白いね
75 22/01/24(月)14:43:33 No.890094346
この前の大分?地震は何も被害なかったんだっけ
76 22/01/24(月)14:45:01 No.890094668
>噴火で滅んだ都市は存在するから… ポンペイだっけ?火山性ガスで2-3日で滅んで火山灰に埋まったの
77 22/01/24(月)14:45:26 No.890094748
>この前の大分?地震は何も被害なかったんだっけ 建物とか配管の被害とか怪我はあったみたいだけどね
78 22/01/24(月)14:45:41 No.890094797
イランあたりも時々デカいのが来てはニュースになってる気がする
79 22/01/24(月)14:46:23 No.890094947
環太平洋造山帯ヤバすぎる
80 22/01/24(月)14:47:44 No.890095278
オーストラリアはアレでも大陸だからな 雲を留める山が無ければ中央は乾燥地帯だ
81 22/01/24(月)14:48:51 No.890095506
やっぱ地震多い国や都市同士で防災やら耐震のノウハウの共有とかしてるのかな
82 22/01/24(月)14:48:54 No.890095515
>>この前の大分?地震は何も被害なかったんだっけ >建物とか配管の被害とか怪我はあったみたいだけどね あー配管は面倒だな...温泉だらけだもんな...
83 22/01/24(月)14:50:42 No.890095891
(なんだ震度4か…寝よ)
84 22/01/24(月)14:54:45 No.890096690
イタリアギリシャトルコニュージーランドあたりって地震大国なのか いや大地震がどうで大変なのは聞いたことあるけどここまで真っ赤とは
85 22/01/24(月)14:55:16 No.890096832
やはり東北から北海道千島にかけての太平洋側なんだよな https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/11/EQs_1900-2016_kuril_tsum.png https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/dc/EQs_1900-2016_Japan_tsum.png
86 22/01/24(月)14:55:44 No.890096926
こんだけ揺れるのにギリシャローマの建築物とかふつうに残ってるのすごいね
87 22/01/24(月)14:57:16 No.890097271
>イタリアギリシャトルコニュージーランドあたりって地震大国なのか >いや大地震がどうで大変なのは聞いたことあるけどここまで真っ赤とは 地震がある→火山ができる→温泉地になる→観光地化する
88 22/01/24(月)14:59:11 No.890097691
>白ナイルに沿ってプレートの継ぎ目あったんだな… 数千万年後にはそこに沿ってアフリカ大陸が裂けると言われているよ
89 22/01/24(月)15:00:02 No.890097876
産油国周辺も割と地震だらけなんだな 日本も石油取れないかな
90 22/01/24(月)15:00:07 No.890097895
LAでキャスターのオッサンが生放送中に地震遭遇して目の表情だけびっくりしながら冷静に机の下に隠れたり机から出てきて地震速報探してる動画は笑った コメント欄で「この人地震直撃する前に反応してる。ニンジャだろ」「LA人が持ってる第六感があるからな…」とか言われてて駄目だった https://youtu.be/EPKEgO4Ojmk
91 22/01/24(月)15:00:14 No.890097930
新規造山帯には環太平洋造山帯とアルプスヒマラヤ造山帯に大別されてだな この辺りはだいたい地震起こる
92 22/01/24(月)15:00:16 No.890097939
フィリピン海プレートが曲者過ぎる…
93 22/01/24(月)15:00:30 No.890097985
ニュージーランドの北のくの字に曲がったところが不安になる
94 22/01/24(月)15:01:30 No.890098185
南極デケー!と思ってしまった
95 22/01/24(月)15:01:37 No.890098200
>イギリスとかが震度1相当で機能不全になるのわかるわ >揺れ慣れてないんだ 古い石炭層の上の島なのでめっちゃ地盤安定してるんだ
96 22/01/24(月)15:02:06 No.890098298
テレビスタジオはいつ見ても照明機材が地震のとき怖いなあと思う
97 22/01/24(月)15:02:19 No.890098346
日本赤すぎ!
98 22/01/24(月)15:02:49 No.890098442
ココスプレートってハンバーグランチみたい
99 22/01/24(月)15:03:04 No.890098490
日本も面積だけならそこそこ広いのにどこ見ても火山あるの怖すぎる
100 22/01/24(月)15:04:29 No.890098789
>イタリアギリシャあたりも地震大国とか書いてた記事を読んだことがあるな… >これ見ると相当揺れてそうだ スパルタでもよく大地震が起きてそのたびに 農奴階級が一斉蜂起したりと波乱万丈だったみたい
101 22/01/24(月)15:04:48 No.890098850
赤い割には中東は地震に弱いイメージあるんだが
102 22/01/24(月)15:04:53 No.890098866
ギリシャは地震大国だから神殿も免震構造になってたと聞く
103 22/01/24(月)15:05:59 No.890099119
>ギリシャは地震大国だから神殿も免震構造になってたと聞く パルテノン神殿とかあれ2000年以上前から倒壊もせずにずっと建ってるとかすごいわ…
104 22/01/24(月)15:06:07 No.890099142
そもそもプレートがギュッとなってできたのが日本列島だからな
105 22/01/24(月)15:06:15 No.890099173
地殻が浮いてると思うとめちゃくちゃ危ないな地表面
106 22/01/24(月)15:06:31 No.890099259
>やっぱ地震多い国や都市同士で防災やら耐震のノウハウの共有とかしてるのかな アメリカが「ウチの国では地質学者総動員して活断層マッピングと地震計網整備とそれらのリンク構築やってるよ!模範にしてね!(この米帝様の真似をできるもんならしてみろばーか)」 したところ国家のリソースを傾けて対策を講じた国家が幾つかある 日本とニュージーランドが頭いくつか抜けてるけど…
107 22/01/24(月)15:06:39 No.890099293
阿蘇を無礼るなよ…
108 22/01/24(月)15:06:59 No.890099379
地震あるわ火山噴火あるわ台風あるわ津波あるわ積雪量世界一だわでもうちょっと手加減を…
109 22/01/24(月)15:07:01 No.890099388
>パルテノン神殿とかあれ2000年以上前から倒壊もせずにずっと建ってるとかすごいわ… 弾薬庫置かれて吹き飛ばなかったら今でも立ってたんだよね神殿…
110 22/01/24(月)15:08:18 No.890099691
50年先とかしったこちゃ無いが 地熱を利用できねぇとか日本は馬鹿ばかりやなこれ
111 22/01/24(月)15:08:32 No.890099750
鉄筋が19世紀までなかったの考えるとよく残ってるなとなる石造建築物のみなさん
112 22/01/24(月)15:08:49 No.890099819
>日本も面積だけならそこそこ広いのにどこ見ても火山あるの怖すぎる 中国四国は平和だよ 大山くらいか
113 22/01/24(月)15:08:52 No.890099831
トルコの大地震は数年に一回聞いてるような印象がある
114 22/01/24(月)15:09:00 No.890099855
古くからある町はまあまあ地震に強いけど経済発展してヨーロッパの町を参考にした街並みにしましたってなると地震に弱い 大正の日本もそうだったから関東大震災で壊滅したって寺田寅彦が言ってた気がする
115 22/01/24(月)15:10:24 No.890100160
エジプトは安定してるなあ よしここにピラミッド建てようぜえ!
116 22/01/24(月)15:10:55 No.890100287
>古くからある町はまあまあ地震に強いけど経済発展してヨーロッパの町を参考にした街並みにしましたってなると地震に弱い >大正の日本もそうだったから関東大震災で壊滅したって寺田寅彦が言ってた気がする 赤レンガ製の建物もほとんど倒壊しちゃったみたいねえ
117 22/01/24(月)15:12:01 No.890100546
ニュージーランドの耐震工は控えめに言って変態じみてるレベルだから凄い 最近はその技術が日本にも輸入されてだいぶ耐震・免震技術が進歩してきた 日本からS-NetとN-Netの技術輸出して津波対策に何かできないものかな?何か活動があったときに克明に記録して日本防災に役立てられるかもしれんし…
118 22/01/24(月)15:12:29 No.890100667
スペインも大地震とその後の津波で壊滅しちゃったとこあったんだけど 賄賂大好きグータラ大臣が何かに目覚めてしまって見事に街並みを復興させた話が面白かったわ
119 22/01/24(月)15:13:03 No.890100799
そういえばニュージーランドもなんとなく形が日本に似ておる
120 22/01/24(月)15:13:35 No.890100918
南極プレートは下部分全部で1プレート?
121 22/01/24(月)15:14:18 No.890101091
オーストラリアとニュージーランドで 距離は近いのに地震への意識がまるで違ってそうなの面白いな
122 22/01/24(月)15:14:43 No.890101186
>賄賂大好きグータラ大臣が何かに目覚めてしまって見事に街並みを復興させた話が面白かったわ そんな銀英伝のアイランズみたいな…
123 22/01/24(月)15:15:52 No.890101475
>南極プレートは下部分全部で1プレート? うnまるまる一枚南極プレート もうちょっと北にあったけどじわじわ動いてここに納まってしまったんだ
124 22/01/24(月)15:16:02 No.890101522
カンタベリー地震も311と相前後してたっけなあ
125 22/01/24(月)15:16:24 No.890101606
>ニュージーランドの耐震工は控えめに言って変態じみてるレベルだから凄い >最近はその技術が日本にも輸入されてだいぶ耐震・免震技術が進歩してきた >日本からS-NetとN-Netの技術輸出して津波対策に何かできないものかな?何か活動があったときに克明に記録して日本防災に役立てられるかもしれんし… もしかして海外の地震国の耐震技術も相当すごい感じなのか…?
126 22/01/24(月)15:16:57 No.890101744
書き込みをした人によって削除されました
127 22/01/24(月)15:17:12 No.890101818
グータラ大臣の話は知らないけどそっちの津波っていうとリスボン地震か? 近代地震学とか防災学の礎になったできごとだから歴史的にめっちゃ大事なやつ
128 22/01/24(月)15:17:16 No.890101830
日本も地震とか噴火の危険性ないところに首都移転させればいいのに
129 <a href="mailto:産業技術総合研究所活断層評価研究グループ">22/01/24(月)15:18:06</a> [産業技術総合研究所活断層評価研究グループ] No.890102020
>アメリカが「ウチの国では地質学者総動員して活断層マッピングと地震計網整備とそれらのリンク構築やってるよ!模範にしてね!(この米帝様の真似をできるもんならしてみろばーか)」 20586箇所の調査データと第四紀学をフル活用して1/20万縮尺で整備したよ!見て見て米帝! https://gbank.gsj.jp/activefault/
130 22/01/24(月)15:19:10 No.890102233
>そんな銀英伝のアイランズみたいな… あの人も素敵よねぇ スペインの大臣さんはなすすべもなく神に祈ってる被災者を叱咤激励して 共通規格を採用した免震構造の建物をバンバン建てて今も観光名所になってるとかすごくかっこよかったよ
131 22/01/24(月)15:19:41 No.890102339
GAIJINが日本に住んでマジ無理帰国しよ理由上位が地震の多さ 地震コワイ!
132 22/01/24(月)15:19:41 No.890102340
でもでっかい大陸の全土に地震計敷き詰めまくったUSArrayとか見るとアメリカの本気スゲーってなるよ
133 22/01/24(月)15:20:51 No.890102627
>でもでっかい大陸の全土に地震計敷き詰めまくったUSArrayとか見るとアメリカの本気スゲーってなるよ 日本は海中に震度計や計測マイクを敷設しまくってるみたいね
134 22/01/24(月)15:22:16 No.890102927
改めて日本は人が住む所じゃねぇなと思いつつ人が住んでて貰わないと他の国にとって困る位置にある…
135 22/01/24(月)15:22:29 No.890102979
>産業技術総合研究所活断層評価研究グループ 創作で見たことある気がする名前のグループ実在したんだ……
136 22/01/24(月)15:22:49 No.890103067
>GAIJINが日本に住んでマジ無理帰国しよ理由上位が地震の多さ >地震コワイ! 地震は財布を盗まないからって理由で親族の帰国の勧めを断ったJリーガーもいたから我慢できなくもないレベルの怖さ
137 22/01/24(月)15:23:36 No.890103249
戦いに負けて負けて最後に逃げ延びた先だからな そりゃ人が住めるようなところじゃないよ いい土地は勝ち組のものだからな
138 22/01/24(月)15:25:20 No.890103688
地震津波噴火台風どれ取ってもパワフルすぎるんだよ
139 22/01/24(月)15:25:55 No.890103825
>GAIJINが日本に住んでマジ無理帰国しよ理由上位が地震の多さ >地震コワイ! 会社の先輩が中国の内陸部出身の人と結婚したけど その嫁さんが震度4が起きた日に携帯電話越しに聞こえる泣き声で先輩に電話してきたの思い出した
140 22/01/24(月)15:26:06 No.890103868
敵は地面だけじゃなくすげえ風雨とかも毎年来るからな… なんだこの土地?祖先は何考えてたんだ?
141 22/01/24(月)15:28:46 No.890104557
まあ雨で言えば水資源が豊富になるから一概に悪いとは言えない 勝ち組の土地でも水利権の争いは熾烈だし
142 22/01/24(月)15:29:32 No.890104752
>会社の先輩が中国の内陸部出身の人と結婚したけど >その嫁さんが震度4が起きた日に携帯電話越しに聞こえる泣き声で先輩に電話してきたの思い出した スレ画の呉のあたり全然地震源無くてうらやましいわ…
143 22/01/24(月)15:30:18 No.890104949
水資源が余って困るって滅茶苦茶贅沢な悩みだな…多すぎるのも考え物だけど…
144 22/01/24(月)15:30:58 No.890105126
日本とインドネシアやべぇなこれ
145 22/01/24(月)15:31:05 No.890105169
>地震津波噴火台風どれ取ってもパワフルすぎるんだよ 旱魃や蝗害や竜巻がないからどうかな…
146 22/01/24(月)15:31:27 No.890105276
いや呉(広島)も真っ赤だろ…と思ったら三国志の呉の事か…
147 22/01/24(月)15:31:51 No.890105382
なるほどイタリアは地震あるわけだ
148 22/01/24(月)15:32:14 No.890105484
>水資源が余って困るって滅茶苦茶贅沢な悩みだな…多すぎるのも考え物だけど… 昔から江戸の人口が多かったのは米とそれを支える水資源のおかげだからな…
149 22/01/24(月)15:32:15 No.890105488
地震のあるところは大体山脈か列島なんだね
150 22/01/24(月)15:32:55 No.890105655
竜巻は最近ちょろっと起きたりしてるじゃん!旱魃蝗害はまあそうだね…
151 22/01/24(月)15:33:53 No.890105880
>旱魃や蝗害や竜巻がないからどうかな… 干ばつと竜巻はおとなし目と言っては何だけどあるにはある イナゴは北海道の「」がバッタ虐めて孤独相から群生相に変えて放ってみたけど上手くいかなかったと言ってたからない
152 22/01/24(月)15:34:20 No.890105983
>イナゴは北海道の「」がバッタ虐めて孤独相から群生相に変えて放ってみたけど上手くいかなかったと言ってたからない テロで捕まれや!
153 22/01/24(月)15:34:53 No.890106145
>イナゴは北海道の「」がバッタ虐めて孤独相から群生相に変えて放ってみたけど上手くいかなかったと言ってたからない 死ねや…
154 22/01/24(月)15:35:07 No.890106194
こういうのもなんだけどもしデカい地震がきたらその時は隣に巨乳の人が側にいて欲しい 地震が来ても多分頑張れるから
155 22/01/24(月)15:37:16 No.890106752
水の多さはまあ強みだねえ 害にもなるが…
156 22/01/24(月)15:38:09 No.890106947
やれ寒波だ熱波だ竜巻だとよその国も大変だから楽園のような土地はないだろう
157 22/01/24(月)15:38:53 No.890107134
蝗害を調べたら稀だけど昔からあったじゃん!
158 22/01/24(月)15:41:15 No.890107753
地震はプレート協会面に集中するのは確かなんだが この手の図はそれ以上にセンサーのない地域があると言うことを考えつつ見るべきよ
159 22/01/24(月)15:41:59 No.890107935
>地震はプレート協会面に集中するのは確かなんだが >この手の図はそれ以上にセンサーのない地域があると言うことを考えつつ見るべきよ 帰還した戦闘機の弾痕の集中した箇所か
160 22/01/24(月)15:42:09 No.890107973
>昔から江戸の人口が多かったのは米とそれを支える水資源のおかげだからな… 溜池とかめっちゃ作りまくったおかげでもあるんだ 空海上人様ありがとう…
161 22/01/24(月)15:42:31 No.890108045
>蝗害を調べたら稀だけど昔からあったじゃん! 北海道がやべえ!
162 22/01/24(月)15:42:49 No.890108129
>>蝗害を調べたら稀だけど昔からあったじゃん! >北海道がやべえ! ラッコ鍋しなきゃ
163 22/01/24(月)15:43:14 No.890108236
>地震はプレート協会面に集中するのは確かなんだが >この手の図はそれ以上にセンサーのない地域があると言うことを考えつつ見るべきよ 心配しなくても世界の反対側で起きた地震でも震源特定できるから特大地震に関しての漏れはほぼない 外国で地震計のデモ中に関東大震災を観測した大森先生を信じるんだ
164 22/01/24(月)15:43:58 No.890108401
>地震計のデモ中に関東大震災を観測した大森先生 即席計算で東京震源と突き止めてるやべーやつ…