22/01/24(月)12:03:53 imgには... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/01/24(月)12:03:53 No.890057105
imgにはたまに博識な「」が居るから聞いてみたいんだけど 海外のフレから The mouth feels hot when chili is eaten, and the nose feels very sad when mustard is eaten (similar to that when coke is drunk too much and gas comes out of the nose when burping). Then why does Japan call the feeling of eating chili and mustard spicy? って質問されたんだけどなんで? 言われてみるとワサビの辛味と唐辛子の辛味って違うよね?
1 22/01/24(月)12:08:05 No.890058073
その集団にとって重要度が高いものほど表現が細かく分かれるという
2 22/01/24(月)12:08:39 No.890058218
辛味は単に刺激の強いものを指すから
3 22/01/24(月)12:10:06 No.890058580
わさびって鼻に来る刺激が本体な気がする
4 22/01/24(月)12:10:52 No.890058774
辛いとspicyって意味が合わないんじゃない
5 22/01/24(月)12:10:54 No.890058781
と言うか海外だとワサビ系の辛さ悲しいって言うんか
6 22/01/24(月)12:11:27 No.890058911
唐辛子の辛さは舌にくる わさびの辛さは鼻にくる なんか違いがあったと思うけど忘れた
7 22/01/24(月)12:11:36 No.890058946
日本語は辛さを端的に形容する言葉が少なすぎるから…
8 22/01/24(月)12:13:38 No.890059458
日本だってそれなりに香辛料あるんだから辛さの表現に幅があってもいいのにね
9 22/01/24(月)12:15:33 No.890059992
日本人のボキャブラリーが貧弱すぎる
10 22/01/24(月)12:16:12 No.890060151
そもそも日本語の辛いにはsoltyとかもあるし…
11 22/01/24(月)12:17:16 No.890060455
単に強い刺激であれば辛味なので 炭酸や冷感であるメントールや塩味も過ぎれば辛いに入る
12 22/01/24(月)12:19:44 No.890061142
唐辛子→辛い わさび→辛い しょっぱい→辛い つらい→辛い
13 22/01/24(月)12:23:28 ID:Eh84.9lo Eh84.9lo No.890062151
「ワサビの風味」っていう風に付け加えて表現するんじゃないかな 「鼻から抜ける刺激」とかも 認識してない訳ではない
14 22/01/24(月)12:26:30 No.890063005
お酒の辛口もまた違うよね?
15 22/01/24(月)12:27:02 No.890063162
わさびとからしの辛味成分は揮発性が高いから鼻にくるし熱で飛ぶ
16 22/01/24(月)12:35:18 No.890065644
色の弁別に対する呼び分けしかり表現に幅を持たせて区別する事への頓着が慣習的に薄かったのかね 長く不便が無かったからこそ現代にも名残としてある訳だし
17 22/01/24(月)12:45:17 No.890068608
英語のhotは温度が高いって意味だけど日本語の辛いは刺激が強いって意味だから… 辛いはhotとspicyの両方を意味を含むみたいな
18 22/01/24(月)12:46:15 ID:Eh84.9lo Eh84.9lo No.890068893
食い物にうるさいはずの日本でってのはちょっとショックだな 知識人兼食通みたいな昔の金持ちな人らなら語彙があったのかも知れないけど
19 22/01/24(月)12:46:50 No.890069057
>お酒の辛口もまた違うよね? ドライ的な
20 22/01/24(月)12:47:33 No.890069243
スレッドを立てた人によって削除されました ごめんうんこ臭いからちょっと黙っててくれる?