22/01/24(月)02:05:10 だめなの? のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
画像ファイル名:1642957510347.jpg 22/01/24(月)02:05:10 No.889985159
だめなの?
1 22/01/24(月)02:06:15 No.889985376
もはや現場だと基本的に脚立禁止になるくらいには
2 22/01/24(月)02:06:59 No.889985517
なんでダメなのかを理解しないと同じ最期を繰り返すだろう
3 22/01/24(月)02:07:30 No.889985619
高所作業のたびに足場くまなきゃだめなの?
4 22/01/24(月)02:07:34 ID:ODcwdji2 ODcwdji2 No.889985634
今は使うとこも減ってんじゃないの 危なすぎるだろ
5 22/01/24(月)02:07:41 No.889985657
じゃあどうするんだ
6 22/01/24(月)02:07:50 No.889985682
もはや何のために存在してるのだろう
7 22/01/24(月)02:08:09 No.889985740
ダメだけど ダメなことしなきゃいけない時はよくある
8 22/01/24(月)02:08:19 No.889985777
>高所作業のたびに足場くまなきゃだめなの? 立ち馬、作業車、足場です…
9 22/01/24(月)02:08:22 No.889985791
片側だけに乗るのが正しいの?
10 22/01/24(月)02:09:46 No.889986063
>じゃあどうするんだ fu740236.jpg
11 22/01/24(月)02:09:52 No.889986085
もう1人支えてくれる人がフィツ用だったかな
12 22/01/24(月)02:10:47 No.889986248
→ハorハ←という力には突っ張るけど 別方向からだと倒れるからね…
13 22/01/24(月)02:11:47 No.889986447
手すり付きの簡易足場みたいなごつい脚立あるよね
14 22/01/24(月)02:11:48 No.889986449
>fu740236.jpg バランスの話なら右の方がバランス崩しやすいだろ…
15 22/01/24(月)02:13:33 No.889986769
一人で物持ちながら脚立登るのも禁止だ
16 22/01/24(月)02:13:41 No.889986799
バランスが崩れた時にとっさに回避したりできるかを考えると 天面の上に乗ったり座ったりするのはそのまま倒れるしかないからアウトなんかな
17 22/01/24(月)02:15:56 No.889987240
1m登った状態から落ちただけで 作業者の頭部は地上3m近い位置から地面に叩きつけられることになるよ
18 22/01/24(月)02:16:02 No.889987272
わりと納得いった
19 22/01/24(月)02:16:12 No.889987301
アウトリガー展開してないクレーン車みたいな状態
20 22/01/24(月)02:17:13 No.889987476
fu740248.png 支えてます
21 22/01/24(月)02:18:48 No.889987745
一番右は大丈夫にみえるんだけど駄目なんだな
22 22/01/24(月)02:19:59 No.889987956
>fu740248.png >支えてます 典型的な違うそうじゃない案件
23 22/01/24(月)02:20:15 No.889987993
とっさに飛び降りれないとだめなんだろう
24 22/01/24(月)02:20:36 No.889988055
座らないとダメなくらい疲れてるなら休憩しろやって話でもある
25 22/01/24(月)02:21:29 ID:ODcwdji2 ODcwdji2 No.889988185
>座らないとダメなくらい疲れてるなら休憩しろやって話でもある いや座ると安定するのも事実だよ
26 22/01/24(月)02:21:44 No.889988220
疲れてるというか座るほうが安定する気がする
27 22/01/24(月)02:21:46 No.889988232
脚立って使う時点で2人で使えだよね?
28 22/01/24(月)02:21:57 No.889988264
八尺の脚立の天板に乗って作業してる奴見た時はかなりヒヤヒヤした
29 22/01/24(月)02:22:07 No.889988294
座ると後ろに倒れそうな感じがする
30 22/01/24(月)02:22:50 No.889988410
最近通販番組でバカ売れしてるこれは? fu740264.webp
31 22/01/24(月)02:23:33 No.889988525
>最近通販番組でバカ売れしてるこれは? >fu740264.webp これ使って起きた事故は責任取らんとか免責に書いてあるんじゃない?
32 22/01/24(月)02:23:44 No.889988544
短管とクランプでなんとか固定すればいい
33 22/01/24(月)02:23:57 No.889988585
>>座らないとダメなくらい疲れてるなら休憩しろやって話でもある >いや座ると安定するのも事実だよ 脚立の天板に座ってるやつは見つかったようだな
34 22/01/24(月)02:24:43 No.889988703
ローリングタワーを使え!
35 22/01/24(月)02:24:46 No.889988709
M字型の使い道って何なの・・
36 画像ファイル名:1642958697561.png 22/01/24(月)02:24:57 No.889988739
ここが貧弱すぎると思うわ
37 22/01/24(月)02:26:07 No.889988909
壁に対して横向きに立てるとどうしても倒れやすいので脚立の上で立つとか座るとか以前の問題なのだ
38 22/01/24(月)02:26:37 No.889988989
>M字型の使い道って何なの・・ 頂点に足場渡して使うんじゃない?
39 22/01/24(月)02:27:16 No.889989078
頑丈にします!でも折り畳めません!
40 22/01/24(月)02:27:23 No.889989095
現場監理で何ヶ月も休みがなくて参ってる時に夜中に8尺の脚立使って電気屋の手伝いしてる間「ここから落ちたら誰か代わってくれるかな」ってずっと考えてた
41 22/01/24(月)02:28:38 No.889989312
2m以上の作業では脚立はダメなんだよもう… 守っちゃいないが
42 22/01/24(月)02:28:40 No.889989316
作業手伝ってくれる人いないし転けても自己責任だから好きに使ってる
43 22/01/24(月)02:28:40 No.889989318
>壁に対して横向きに立てるとどうしても倒れやすいので脚立の上で立つとか座るとか以前の問題なのだ それなんだよね結局 左は本人がバランス崩れやすいからあぶないんだけど真ん中と右は体重移動の時に脚立自体が倒れる危険が高い
44 22/01/24(月)02:30:29 No.889989564
>>fu740236.jpg >バランスの話なら右の方がバランス崩しやすいだろ… スレ画の中央とか右の向きで置いて壁に向かって力掛けると結構すぐ倒れるんだ まずはそれが前提でさらに座ってたり跨いでると倒れ掛けたときにバランス取ったり逃げたりし辛いので駄目
45 22/01/24(月)02:30:38 No.889989589
壁から遠いとバランス崩しやすいし…
46 22/01/24(月)02:31:02 No.889989648
重心を高くすることでちょっとした動きで倒せるようになると?
47 22/01/24(月)02:31:30 No.889989708
>ローリングタワーを使え! 中国の動画でよく電線に接触してみんなビリビリするやつ?
48 22/01/24(月)02:31:45 No.889989753
脚立作業の時はどんなに低くても二人一組で安全帯しろって現場があったけど安全帯あっても脚立倒れたら怪我するのでは?と思った そこはペン落とさないように胸元に差したり耳に差すなとも言われてた
49 22/01/24(月)02:32:09 No.889989818
転倒転落災害多すぎて脚立出来れば使うなって厚労省がら言うくらい危ない
50 22/01/24(月)02:33:15 No.889989962
>fu740236.jpg どういう理屈でこれがOKラインになってるのか微塵も分からねぇ…
51 22/01/24(月)02:33:21 No.889989974
伸ばして梯子状にするの折れるんじゃないかと思うと怖かった
52 22/01/24(月)02:33:24 No.889989978
じゃあ代わりのもの広めろよ!
53 22/01/24(月)02:33:28 No.889989989
>脚立作業の時はどんなに低くても二人一組で安全帯しろって現場があったけど安全帯あっても脚立倒れたら怪我するのでは?と思った >そこはペン落とさないように胸元に差したり耳に差すなとも言われてた 低いなら大丈夫にすると馬鹿は高くても大丈夫と考えだすから全面的に統一するしかないんだ
54 22/01/24(月)02:33:48 No.889990025
どう事故るのかも画像付きの解説欲しいな
55 22/01/24(月)02:34:20 No.889990096
まだこれでは事故が起きてないからOKとかそういうレベルなのでは
56 22/01/24(月)02:34:23 No.889990107
>>fu740236.jpg >どういう理屈でこれがOKラインになってるのか微塵も分からねぇ… 壁に向かって体重かかった時にバランスが崩れにくいのがその2つだが…
57 22/01/24(月)02:35:06 No.889990211
腰掛けくらいのやつも天板だめなん?
58 22/01/24(月)02:35:23 No.889990255
安全帯も腰巻きのはもうちょっとで使えなくなるし…
59 22/01/24(月)02:35:25 No.889990259
>>fu740236.jpg >どういう理屈でこれがOKラインになってるのか微塵も分からねぇ… 左は2人1組で作業してるからok 右は1人だからダメっちゃダメだけど壁に向かって脚立置いてるから倒れにくいし天板に乗ったり座ったりまたがったりしてないからまぁok スレ画に挙がってるのは簡単に倒れて怪我につながるからダメ
60 22/01/24(月)02:35:35 No.889990282
だったらもう販売させなさんなよ…
61 22/01/24(月)02:36:23 ID:ODcwdji2 ODcwdji2 No.889990396
>だったらもう販売させなさんなよ… アホな使い方するやつのせいで販売禁止になんて出来ないよ
62 22/01/24(月)02:36:38 No.889990436
ハシゴは昇降の移動に使うのみで乗った状態での作業は禁止と聞いたが一般的な話ではないのか?
63 22/01/24(月)02:37:51 No.889990599
>>だったらもう販売させなさんなよ… >アホな使い方するやつのせいで販売禁止になんて出来ないよ 正しく使ってくれって注意を守らない奴のために禁止にするなら包丁も電子レンジも自動車も世の中の大体のものが禁止になるもんな…
64 22/01/24(月)02:38:21 No.889990669
>腰掛けくらいのやつも天板だめなん? 天板高さが2尺のノビローくんはステップが存在しないから乗るしかないが脚立はあかんやろ
65 22/01/24(月)02:38:56 No.889990748
>ハシゴは昇降の移動に使うのみで乗った状態での作業は禁止と聞いたが一般的な話ではないのか? 脚立の話をしてる時にハシゴの話されても
66 22/01/24(月)02:39:05 No.889990761
>安全帯も腰巻きのはもうちょっとで使えなくなるし… あれ今年の1月2日からじゃなかった?
67 22/01/24(月)02:39:32 No.889990844
屋外はともかく屋内の高所作業は脚立くらいしか選択肢無いしな…
68 22/01/24(月)02:39:35 No.889990849
スレ画のは右と真ん中はどう見ても背中から倒れてしかも姿勢変えれず怪我する体勢だな 左は単純にバランス崩しやすいし高い
69 22/01/24(月)02:39:43 No.889990869
>脚立の話をしてる時にハシゴの話されても OK画像の左の話じゃあないのかい? 俺もこれOKって言われても怖えからやりたくないしやめろって言いたくなる
70 22/01/24(月)02:39:59 No.889990916
>>ハシゴは昇降の移動に使うのみで乗った状態での作業は禁止と聞いたが一般的な話ではないのか? >脚立の話をしてる時にハシゴの話されても 脚立を伸ばして直線にした状態は脚立じゃなくてハシゴと呼ぶわけではないの? モノが脚立なら脚立なの?
71 22/01/24(月)02:40:36 No.889991011
普通に跨がったりてっぺんに座って使ったりしてたけど 言われてみれば横方向にバランス崩したときにそのまま一緒に倒れるか落ちるしか無くなるからダメなのか
72 22/01/24(月)02:41:06 No.889991082
スレ画は少し揺れたら背中側にコケるからダメ
73 22/01/24(月)02:41:18 No.889991109
高いところの作業をするための道具が脚立だからな 高いところの作業では危ないから使うなって言われたら本末転倒だし安全とされる使い方をする限り危険は少ない
74 22/01/24(月)02:41:46 No.889991174
多機能脚立便利そうだな… fu740299.jpg
75 22/01/24(月)02:41:53 No.889991195
そもそも後ろにバランス崩したらどんな状態でもダメじゃない?
76 22/01/24(月)02:42:10 No.889991237
まあ俺のいる現場でないなら好きに落下してくれたら良いという結論にしかならないから天板に乗りたい人は乗れば良いんじゃないかな…
77 22/01/24(月)02:42:11 No.889991239
こんなの守ってるのバカだけだよ
78 22/01/24(月)02:42:31 No.889991294
安全だとしても伸ばして梯子状にした脚立は膝みたいにカクーン!って曲がりそうで怖い ジョイント部分かけてれば曲がることはないはずなんだけど
79 22/01/24(月)02:43:21 No.889991405
1番上の板に乗るのが中央だから1番安定する スレ画の案内は間違いだよ
80 22/01/24(月)02:43:24 No.889991415
>どういう理屈でこれがOKラインになってるのか微塵も分からねぇ… 跨ってると咄嗟の時に足をホールドしたまま地面にそぉい!されるんだ
81 22/01/24(月)02:43:43 No.889991454
会社じゃ高所作業の資格が必要だった気がする 会社内のものか外でも通用するものかは知らんけど
82 22/01/24(月)02:44:07 No.889991507
安全教育に高所作業ってあるやろ
83 22/01/24(月)02:44:10 No.889991515
>そもそも後ろにバランス崩したらどんな状態でもダメじゃない? 脚立自体が後ろに倒れやすいのは論外という話だろう
84 22/01/24(月)02:44:10 No.889991516
>まあ俺のいる現場でないなら好きに落下してくれたら良いという結論にしかならないから天板に乗りたい人は乗れば良いんじゃないかな… 自分の現場で怪我人が出たら困るから現場監理者がいるわけだしな…
85 22/01/24(月)02:44:27 No.889991550
手すり付きの安定感よ…
86 22/01/24(月)02:45:44 No.889991731
普通の脚立は使えるけど庭師が使うような長いのは怖くて使える気がしない
87 22/01/24(月)02:45:54 No.889991759
文句あるなら労基あたりにお便り出してみればいいんじゃないかな
88 22/01/24(月)02:46:06 No.889991786
机上の空論すぎる… 現実の脚立の使い方全く分かってないやつが作ってる
89 22/01/24(月)02:46:56 No.889991893
脚立は人類が扱うには怪我が多過ぎたからオーパーツに指定されたのだ
90 22/01/24(月)02:47:11 No.889991927
>普通の脚立は使えるけど庭師が使うような長いのは怖くて使える気がしない あれ三本足だから外で使うときは凄く良いよ 不整地で4本足は全然安定しない
91 22/01/24(月)02:47:14 No.889991936
超安全脚立とないの?
92 22/01/24(月)02:47:26 No.889991968
指定のやり方でできないなら足場組みなさいって言ってるのにそれを嫌がってるだけじゃないですか かかってるのは登る人の命なのにね
93 22/01/24(月)02:47:29 No.889991976
>多機能脚立便利そうだな… >fu740299.jpg Z型の使い方おかしいだろ! 右下倒れるだろ!
94 22/01/24(月)02:48:06 No.889992035
そうは言っても脚立ないと届かない位置の作業あるだろどうすんだよ
95 22/01/24(月)02:48:22 No.889992065
絶対に安全な高所作業は無いと思ったほうがいい
96 22/01/24(月)02:48:37 No.889992104
じゃあ天井のエアコンとかどうやって掃除すればいいんだ
97 22/01/24(月)02:48:44 No.889992115
上から2段目でも不安定でめっちゃ怖いんですけお!
98 画像ファイル名:1642960170896.png 22/01/24(月)02:49:30 No.889992204
こういう感じの四つ足脚立で
99 22/01/24(月)02:49:51 No.889992253
ウマ以外にも簡易に組み立てられる足場売ってるよ ちゃんと探せ
100 22/01/24(月)02:50:18 No.889992303
もうマジックハンドで作業するしかない
101 22/01/24(月)02:50:59 No.889992389
脚立用アウトリガー fu740315.jpg
102 22/01/24(月)02:51:15 No.889992415
そんなんだから脚立用ステッカーみたいな商品がいっぱい存在するんだよ
103 22/01/24(月)02:51:22 No.889992426
こういう指針が出た陰には スレ画でひっどい目にあった労働者がそれなりにいたというわけだ 無視して先人の仲間入りするのもまぁいいだろう …当社以外でならな!
104 22/01/24(月)02:51:36 No.889992459
>あれ三本足だから外で使うときは凄く良いよ >不整地で4本足は全然安定しない 平面に対する3点支えって凄い安定するよね…
105 22/01/24(月)02:52:09 No.889992523
脚立で作業させてくれよ… どちらかと言えば脚立持って歩くのがメインな仕事だから辛い
106 22/01/24(月)02:52:35 No.889992573
脚立を異世界に持っていったら正しい使い方知識で無双できそうだ
107 22/01/24(月)02:52:55 No.889992618
天板にのらないといけないくらいなら1尺長いやつを使えって話なんだけどそんなに天板に乗りたいの?
108 22/01/24(月)02:53:42 No.889992714
>天板にのらないといけないくらいなら1尺長いやつを使えって話なんだけどそんなに天板に乗りたいの? だって6尺超えたら途端に取り回し悪くなるし…
109 22/01/24(月)02:54:23 No.889992787
そもそもこれなら一人でやってもええよ的なアイテムは無いの?
110 22/01/24(月)02:54:29 No.889992799
>>天板にのらないといけないくらいなら1尺長いやつを使えって話なんだけどそんなに天板に乗りたいの? >だって6尺超えたら途端に取り回し悪くなるし… 足が一尺だけ伸縮するやつとかあるじゃん
111 22/01/24(月)02:54:34 No.889992807
天板ってパッと見頑丈そうだから…
112 22/01/24(月)02:54:40 No.889992818
>脚立を異世界に持っていったら正しい使い方知識で無双できそうだ それくらいの文明レベルだと安全なんて鼻で笑われそうだ
113 22/01/24(月)02:54:42 No.889992825
>どちらかと言えば脚立持って歩くのがメインな仕事だから辛い ショムニ「」存在したのか…
114 22/01/24(月)02:54:57 No.889992862
>超安全脚立とないの? デカいテーブルに手摺が付いた様な奴ならある
115 22/01/24(月)02:54:59 No.889992864
>>どちらかと言えば脚立持って歩くのがメインな仕事だから辛い >ショムニ「」存在したのか… 空調屋だよ!
116 22/01/24(月)02:55:09 No.889992895
>>あれ三本足だから外で使うときは凄く良いよ >>不整地で4本足は全然安定しない >平面に対する3点支えって凄い安定するよね… 園芸業者が使ってる細くて広いやつが奥側に3脚目があるね
117 22/01/24(月)02:55:15 No.889992904
丸パイプにしようぜ
118 22/01/24(月)02:55:35 No.889992944
空調屋って脚立運ぶ仕事だったんだな
119 22/01/24(月)02:55:54 No.889992986
ドローンで取り付ければいいのでは?
120 22/01/24(月)02:56:04 No.889993010
足場組むかぁ
121 22/01/24(月)02:56:07 No.889993016
1生命取るは1メートルといってね
122 22/01/24(月)02:56:10 No.889993025
fu740319.jpg 天板に乗りたいならこういう手すり付きを使うよろし 安全云々関係なく安定して作業しやすい
123 22/01/24(月)02:56:33 No.889993076
危ないことを危ないままやってオレはすごいやつみたいな考えは早々に捨てた方が長生きできると思うけどなー、
124 22/01/24(月)02:57:05 No.889993146
2人1組なら安全だけど実際はそれも難しいから個人個人が気をつけて作業するしかない 金が無限に使えるならいくらでも安全対策するけど脚立使わず現場を納期と予算守って収めるとか不可能だ
125 22/01/24(月)02:57:52 No.889993249
>危ないことを危ないままやってオレはすごいやつみたいな考えは早々に捨てた方が長生きできると思うけどなー、 長生きしてくれなくていい 正しく便利に使って安全を維持してる人に迷惑かけなければ
126 22/01/24(月)02:58:18 No.889993318
DIYならともかく仕事の人は会社の都合もあるだろうしねえ
127 22/01/24(月)02:58:18 No.889993319
立ち馬でさらにフック付けないと認めんとこは面倒いね
128 22/01/24(月)02:58:23 No.889993334
>2人1組なら安全だけど実際はそれも難しいから個人個人が気をつけて作業するしかない >金が無限に使えるならいくらでも安全対策するけど脚立使わず現場を納期と予算守って収めるとか不可能だ 命は無限なんです?
129 22/01/24(月)02:58:46 No.889993389
残機制「」初めて見た
130 22/01/24(月)02:59:19 No.889993459
跨ぐと万が一倒れた時肩車式バックドロップみたいになるんだよな
131 22/01/24(月)02:59:37 No.889993488
三脚ばしごはよく危なそうとか怖いとか不安定すぎるとか言われるが 脚立よりよっぽど安全なんだよね
132 22/01/24(月)02:59:44 No.889993508
>命は無限なんです? 現場はそうは思わない クライアントにとっては知った事じゃない
133 22/01/24(月)03:00:24 No.889993595
こんなとき巨女が居てくれたらなあ…
134 22/01/24(月)03:00:25 No.889993599
多機能脚立ははしごが横になってる状態だと足滑らせて股間強打しそう…
135 22/01/24(月)03:01:30 No.889993724
企業側も法律が許すならオメーらの命なんてどーでもいいけどさあッって思いながら安全教育してるよ
136 22/01/24(月)03:03:01 No.889993905
>多機能脚立ははしごが横になってる状態だと足滑らせて股間強打しそう… あれの変形しないバージョンは普通に現場にもあるよ 手すり付きもある
137 22/01/24(月)03:03:55 No.889993999
立てかけたはしごを抑える役が必要なのは構造や固定具でどうにかならないんだろうか
138 22/01/24(月)03:04:07 No.889994029
多機能脚立は関節だらけって怖い ストッパーは挟んだら切断ってくらいガッチリしてるけど
139 22/01/24(月)03:05:22 No.889994165
台形脚立入らないところ結構あって使わざるを得ない 俺も身長3mぐらい欲しかった
140 22/01/24(月)03:06:05 No.889994252
>企業側も法律が許すならオメーらの命なんてどーでもいいけどさあッって思いながら安全教育してるよ 先達が仕組み作ってくれてるから最低限身を守る道筋を残してくれてるのになんやかんやいって自分から踏みはずしに行くんだから度し難いわな
141 22/01/24(月)03:12:51 No.889995020
安全性を完全にクリアするには人間の方にフル装備になっていただくしか…
142 22/01/24(月)03:14:07 No.889995140
昔からそれでやってきたからってちょっとした装備が配備されてないとかたまによくある話なのか
143 22/01/24(月)03:16:39 No.889995386
>あれの変形しないバージョンは普通に現場にもあるよ >手すり付きもある ナカオの足場台いいよね… 何がいいって名前がいい 発注書に「飛龍」とか書く日が来るとは思わなかった
144 22/01/24(月)03:20:07 No.889995695
ペガサスもなんでペガサスなのかと思ったら普通に商品名だしな…
145 22/01/24(月)03:21:57 No.889995880
競合他社の製品で飛天馬とかあるしネーミングが自由だ
146 22/01/24(月)03:25:24 No.889996167
このぐらいの高さならぶっちゃけどうでもいいけど これ認めると再現なく無謀な高さで使いだす
147 22/01/24(月)03:27:01 No.889996319
そのうち江戸の火消しみたいに垂直に立てたハシゴの上で作業始めるんだろうな
148 22/01/24(月)03:29:29 No.889996522
>そのうち江戸の火消しみたいに垂直に立てたハシゴの上で作業始めるんだろうな 出初式は普段の作業とはちげえよ!
149 22/01/24(月)03:33:40 No.889996855
脚立を跨ぐ動作自体が危険なのに加えて作業箇所に対して横向きに置かれるから作業の反動で転倒しやすいよね 昇るだけならともかく脚立を使うってことは何らかの作業をするから壁から反作用を受けることになる
150 22/01/24(月)03:35:31 No.889996999
>>企業側も法律が許すならオメーらの命なんてどーでもいいけどさあッって思いながら安全教育してるよ >先達が仕組み作ってくれてるから最低限身を守る道筋を残してくれてるのになんやかんやいって自分から踏みはずしに行くんだから度し難いわな 例えば脚立を垂直な角度で立てると向こう側の足の幅の分で距離が変わってやりづらいとかなるから…
151 22/01/24(月)03:36:07 No.889997057
バイトでやった時に屋外だと通りすがりのババアとかが二人でやらないと駄目なのよ!とか文句付けてきたな 仕方なく何の意味もないがそっと手を添えた
152 22/01/24(月)03:36:27 No.889997089
>昇るだけならともかく脚立を使うってことは何らかの作業をするから壁から反作用を受けることになる でも作業中にバランス崩すの左右側の方が多いよね
153 22/01/24(月)03:39:06 No.889997276
>でも作業中にバランス崩すの左右側の方が多いよね 個々の作業内容によるとして どっちにしろ跨いでたらキツイ体勢で高い打点の投げっぱなしを食らうことになる
154 22/01/24(月)03:43:31 No.889997639
もっとなんかないの?浮くとかさ
155 22/01/24(月)03:49:45 No.889998090
作業者をぶら下げるってのは以前よくやった ミッションインポッシブルと呼ばれて忌み嫌われていた
156 22/01/24(月)03:51:57 No.889998261
吊り下げは意外と安全そう 作業者に嫌われるのはまあそうだろうね…
157 22/01/24(月)03:57:51 No.889998692
脛にダメージ食らいたくないから天板乗るね…
158 22/01/24(月)03:59:06 No.889998792
脚立の上で作業するのがもう危ないから立ち馬使おう
159 22/01/24(月)04:11:36 No.889999687
正しい使い方知らなかったっての自体は別に人間みんなよくあることで ぜんぜん仕方ないで済む話 ただし家電とかだと「いままで効率悪いことしてたわ」って後悔だけで済むのが命の危険に変わるだけ
160 22/01/24(月)04:32:27 No.890001185
もっとホンシツをみようよ 「」るほどくん
161 22/01/24(月)04:34:31 No.890001320
ドローン?
162 画像ファイル名:1642966483145.png 22/01/24(月)04:34:43 No.890001331
うちはこんな感じの片方滑車になってる奴だったな
163 22/01/24(月)04:36:44 No.890001442
開く向きに対して横方向の力がかかるからダメなのか
164 22/01/24(月)04:36:51 No.890001448
急に象形文字を出すな
165 22/01/24(月)04:55:40 No.890002463
だから言っただろ 脚立を2つ用意して足場板を敷けと
166 22/01/24(月)05:01:53 No.890002724
>開く向きに対して横方向の力がかかるからダメなのか スレ画真ん中と右はこの状態で壁に力かけて作業すると倒れるってことだね 脚立のグリップは開く方向に対して働くようになってるから
167 22/01/24(月)05:53:26 No.890005066
伸び馬やセトーを仕上げ物にぶつけるの勘弁してください…