虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 最低だ... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    22/01/24(月)01:08:09 No.889972918

    最低だなアメリカザリガニ

    1 22/01/24(月)01:09:46 No.889973259

    ここまでなるか

    2 22/01/24(月)01:10:21 No.889973387

    そろそろ飼育禁止も視野に入ってるくらいだからな

    3 22/01/24(月)01:11:20 No.889973600

    なんでも食い漁る上に獲物探すために水草類全部切り倒すからまじでいいとこひとつもない

    4 22/01/24(月)01:11:25 No.889973618

    ウシガエルでも導入するか

    5 22/01/24(月)01:11:39 No.889973668

    アメリカは自然の破壊者

    6 22/01/24(月)01:11:58 No.889973757

    ますはハサミで水草を破壊する そして水草を住処にしていた稚魚や虫を食い荒らす 生態系が破壊されてみんないなくなる

    7 22/01/24(月)01:12:54 No.889973966

    >アメリカは自然の破壊者 葛とススメバチでアメリカも破壊しよう

    8 22/01/24(月)01:13:03 No.889974004

    アメリカザリガニって美味しいの?

    9 22/01/24(月)01:13:44 No.889974145

    こいつの捕食者はおらんのか

    10 22/01/24(月)01:13:45 No.889974146

    >ますはハサミで水草を破壊する >そして水草を住処にしていた稚魚や虫を食い荒らす >生態系が破壊されてみんないなくなる 争いのない平和な世界できたな

    11 22/01/24(月)01:16:17 No.889974722

    アメリカザリガニはその環境で生きていけるの?

    12 22/01/24(月)01:16:59 No.889974880

    空も濁っている

    13 22/01/24(月)01:17:37 No.889975016

    >アメリカザリガニはその環境で生きていけるの? うるせ~~~~~ しらね~~~~~

    14 22/01/24(月)01:18:30 No.889975221

    アメリカザリガニは面白くもないし態度も高圧的だから居なくなって良い

    15 22/01/24(月)01:18:38 No.889975264

    >こいつの捕食者はおらんのか ウシガエル

    16 22/01/24(月)01:18:54 No.889975334

    アメリカザリガニは田んぼだろうがなんだろうがいるし 水質気にしないんじゃないかなあ

    17 22/01/24(月)01:18:55 No.889975341

    >こいつの捕食者はおらんのか ブラックバス

    18 22/01/24(月)01:19:06 No.889975384

    アメザリを滅ぼさねば…

    19 22/01/24(月)01:19:15 No.889975417

    >1927年(昭和2年)5月12日で、ウシガエルの餌用として神奈川県鎌倉郡岩瀬の鎌倉食用蛙養殖場(現:岩瀬下関防災公園)に20匹持ち込まれた。 >その後、養殖池から逃げ出した個体が、1960年頃には九州まで分布域を広げた。 たくましすぎるだろマジで

    20 22/01/24(月)01:19:59 No.889975580

    アメリカザリガニはアメリカザリガニ食べるから永久機関

    21 22/01/24(月)01:20:17 No.889975633

    >アメリカザリガニは面白くもないし態度も高圧的だから居なくなって良い でも声優は上手いぞ

    22 22/01/24(月)01:21:35 No.889975920

    こんなゴミみたいな生態の生き物が原生してたところよく無事だな

    23 22/01/24(月)01:22:02 No.889975997

    ゲンゴロウの絶滅危惧の原因きたな…

    24 22/01/24(月)01:22:35 No.889976110

    オニヒトデとアメリカザリガニは滅ぼしてもよいとされる

    25 22/01/24(月)01:22:59 No.889976198

    他所から持ち込んだら悪影響出るのはそりゃ当たり前だ 悪影響出ないやつだったらすぐ淘汰されるから話題にならんし

    26 22/01/24(月)01:23:06 No.889976230

    水草ちょん切ってダメにしてしまうんだっけ

    27 22/01/24(月)01:24:04 No.889976455

    アメリカだとどうやってバランス取ってんの? もしかしてアメリカも荒らし尽くしてる?

    28 22/01/24(月)01:24:38 No.889976579

    最低だなテンダラーズ

    29 22/01/24(月)01:25:11 No.889976703

    >アメリカだとどうやってバランス取ってんの? ミシシッピ川を中心とした生息域なので天敵が山程居る

    30 22/01/24(月)01:26:13 No.889976925

    アメリカザリガニの天敵を輸入しよう

    31 22/01/24(月)01:26:20 No.889976951

    よし、バスを放って食わせよう

    32 22/01/24(月)01:26:50 No.889977061

    >ミシシッピ川を中心とした生息域なので天敵が山程居る 修羅の国かよ

    33 22/01/24(月)01:27:21 No.889977180

    >アメリカザリガニの天敵を輸入しよう オオクチバスならもう入ってきてるぜ!

    34 22/01/24(月)01:27:39 No.889977255

    ため池にコモドドラゴンを放て

    35 22/01/24(月)01:29:38 No.889977645

    外来種って基本強いよなぁ

    36 22/01/24(月)01:30:27 No.889977836

    大型のナマズとか放とうぜ

    37 22/01/24(月)01:30:43 No.889977909

    左の写真に浮かんでる草も外来種では?

    38 22/01/24(月)01:31:06 No.889977989

    >外来種って基本強いよなぁ 弱いと定着出来ないからな

    39 22/01/24(月)01:31:44 No.889978125

    コイも外来種らしいな

    40 22/01/24(月)01:33:23 No.889978528

    弱い外来種は定着しないだけか

    41 22/01/24(月)01:33:24 No.889978532

    こいつコスパいいよ!って当時の海外に詳しいやつが進めてきた生物どれもこれも地獄みたいスペックしてる害悪ばっかだな…

    42 22/01/24(月)01:33:27 No.889978542

    アメリカザリガニがいなくなると俺の好きなソシャゲの生放送がひどいことになってしまう

    43 22/01/24(月)01:33:45 No.889978602

    ヨーロッパ大ナマズを放てば全部食ってくれるぞ

    44 22/01/24(月)01:33:59 No.889978658

    子供のころ網で捕まえてたけど普通に網切られてたなぁ…

    45 22/01/24(月)01:34:43 No.889978825

    >こいつコスパいいよ!って当時の海外に詳しいやつが進めてきた生物どれもこれも地獄みたいスペックしてる害悪ばっかだな… それだけ強い生き物だから勝手に増えてくれて高コスパ!

    46 22/01/24(月)01:34:56 No.889978868

    ジャンボタニシ輸入!

    47 22/01/24(月)01:35:35 No.889979012

    >弱いと定着出来ないからな ところが国内だと絶滅危惧種なのにアメリカだと侵略的外来種認定されてるやつとか居るから面白いよね

    48 22/01/24(月)01:35:53 No.889979079

    >>こいつの捕食者はおらんのか >ウシガエル それで田舎の田んぼはウシガエルが大量に居たのか…

    49 22/01/24(月)01:36:02 No.889979112

    食用にしようぜ

    50 22/01/24(月)01:36:08 No.889979135

    天敵がいるかどうかじゃない

    51 22/01/24(月)01:36:19 No.889979168

    バス入れて食ってもらおうぜ

    52 22/01/24(月)01:36:26 No.889979195

    >>外来種って基本強いよなぁ >弱いと定着出来ないからな 基本いろいろきてるけど知らない間に消えてるだけだからな そしてこうやって残ったやつが目立つ ホンビノスみたいに競合しないうえにおいしいと定着するやつもいる

    53 22/01/24(月)01:37:26 No.889979421

    アメリカでも緑化のために日本から葛を持ち込んだらとんでもないことになっていたり どこも同じようなことしてるんだなあって

    54 22/01/24(月)01:37:53 No.889979531

    環境が違えば何もかも変わるからなそりゃ アメリカじゃ葛が異常繁殖してるとか聞くな

    55 22/01/24(月)01:38:00 No.889979555

    代わりにスズメバチをあげよう

    56 22/01/24(月)01:38:18 No.889979631

    オオスズメバチはあいつなんなん なんであんな先鋭化したのそんな外敵いねえだろこの国

    57 22/01/24(月)01:38:46 No.889979738

    日本にブルーギル持ち込んだやつ許せねぇ

    58 22/01/24(月)01:38:59 No.889979801

    >>>こいつの捕食者はおらんのか >>ウシガエル >それで田舎の田んぼはウシガエルが大量に居たのか… そういう未来もあるわけか…怖いもんだ

    59 22/01/24(月)01:39:22 No.889979888

    >日本にブルーギル持ち込んだやつ許せねぇ 謝ってたじゃん…許してあげよ…

    60 22/01/24(月)01:39:38 No.889979939

    >アメリカでも緑化のために日本から葛を持ち込んだらとんでもないことになっていたり >どこも同じようなことしてるんだなあって 日本だと冬になったら1回枯れるからそこまで大繁殖しないけど 北米南部の温暖な気候だと枯れないから増え続けるとか面白いよね

    61 22/01/24(月)01:39:43 No.889979962

    バラスト水に混じってワカメが世界中で繁茂して問題になってたりもする

    62 22/01/24(月)01:40:12 No.889980078

    生態系破壊するのにキレイだからなーなーで許してもらえる鯉はズルい

    63 22/01/24(月)01:40:19 No.889980113

    アメリカじゃすでに日本のマメコガネが暴れているので安心してほしい Japanese beetleとかで検索するとエグい量獲れてる動画とか見られる

    64 22/01/24(月)01:40:27 No.889980139

    >オオスズメバチはあいつなんなん >なんであんな先鋭化したのそんな外敵いねえだろこの国 ツマアカスズメバチ「いやーマジありえねーっすよね」

    65 22/01/24(月)01:40:43 No.889980202

    ブラックバスとウシガエルを大量に撒けば駆逐出来るのか…

    66 22/01/24(月)01:41:04 No.889980283

    今はヒアリが熱い

    67 22/01/24(月)01:41:13 No.889980315

    >アメリカでも緑化のために日本から葛を持ち込んだらとんでもないことになっていたり >どこも同じようなことしてるんだなあって ウィキペディアの「アメリカ合衆国におけるクズ」って 項目名を見て何事かと思ったものだ

    68 22/01/24(月)01:41:29 No.889980368

    >バラスト水に混じってワカメが世界中で繁茂して問題になってたりもする 食えるからいいじゃんと思いきや海外だと体に合わないから消化できない人が多いらしいな

    69 22/01/24(月)01:42:04 No.889980487

    >生態系破壊するのにキレイだからなーなーで許してもらえる鯉はズルい ヘイトが低いだけであいつも口に入るのはなんでも食うタイプだから許されてるとも違うんじゃないかな… まだ鑑賞用や食用で需要あるだけマシではあるが

    70 22/01/24(月)01:42:04 No.889980488

    新しい食材になるぜーって輸入した生物がすぐに放棄されて野生化するの多すぎ 輸入前に気づいてくれよ

    71 22/01/24(月)01:42:37 No.889980599

    >食えるからいいじゃんと思いきや海外だと体に合わないから消化できない人が多いらしいな アメザリももうちょっと食べやすかったら日本人だけで駆除できてたかもな

    72 22/01/24(月)01:42:39 No.889980604

    >日本にブルーギル持ち込んだやつ許せねぇ ごめんて…余が悪かったって…

    73 22/01/24(月)01:42:45 No.889980623

    >食えるからいいじゃんと思いきや海外だと体に合わないから消化できない人が多いらしいな 日本人はわかめ分解細菌を腹に飼ってるとかなんとか聞いたな

    74 22/01/24(月)01:43:02 No.889980675

    >食えるからいいじゃんと思いきや海外だと体に合わないから消化できない人が多いらしいな 向こうだとワカメとかひじきとかコンブとかまとめて海の雑草扱いだからな…

    75 22/01/24(月)01:43:34 No.889980778

    >新しい食材になるぜーって輸入した生物がすぐに放棄されて野生化するの多すぎ >輸入前に気づいてくれよ そんなの考えてたら商機を逃すだろ 買わない国民が悪い

    76 22/01/24(月)01:43:39 No.889980798

    ザリガニは同士討ちも凄いから死骸もいっぱい出ておぞましい光景が出来上がる

    77 22/01/24(月)01:43:51 No.889980842

    >ウィキペディアの「アメリカ合衆国におけるクズ」って 大麻やってビール飲みながら銃撃ちまくるとかそんな感じの…

    78 22/01/24(月)01:43:56 No.889980857

    >新しい食材になるぜーって輸入した生物がすぐに放棄されて野生化するの多すぎ >輸入前に気づいてくれよ 経済活動に端を発した生物種交換の影響の研究はまだ始まったばかりだ!

    79 22/01/24(月)01:43:56 No.889980858

    日本人が海藻分解する酵素が云々はサンプルが少なすぎて眉唾でしかない あんまり海藻食わないのはほんとうだけど

    80 22/01/24(月)01:44:30 No.889980970

    動物系はわかるけど植物って繁殖するまでに根絶やしが間に合わないの?ってなる 間に合わないんだろうけど

    81 22/01/24(月)01:44:32 No.889980977

    >ザリガニは同士討ちも凄いから死骸もいっぱい出ておぞましい光景が出来上がる そしてそれをザリガニが食べる…

    82 22/01/24(月)01:44:59 No.889981067

    マンゴーとかオマール海老ならいくらでも野生化してくれていいのになあ

    83 22/01/24(月)01:45:05 No.889981092

    >動物系はわかるけど植物って繁殖するまでに根絶やしが間に合わないの?ってなる >間に合わないんだろうけど 自分の家の庭にミントか竹植えてみようぜ

    84 22/01/24(月)01:45:10 No.889981108

    >動物系はわかるけど植物って繁殖するまでに根絶やしが間に合わないの?ってなる >間に合わないんだろうけど 植物は残ってるかどうかの判断が難しすぎる…

    85 22/01/24(月)01:45:25 No.889981152

    ザリガニが野放図に繁殖していいわけではないんだけど最近環境省だかによってザリガニの害が喧伝されてるけどなぜいまさら?と思わなくはない それともあれか今までも環境破壊しまくってたけど周知されてなかっただけなのか

    86 22/01/24(月)01:45:31 No.889981173

    >アメリカじゃすでに日本のマメコガネが暴れているので安心してほしい >Japanese beetleとかで検索するとエグい量獲れてる動画とか見られる そういう毒がないのとか見た目悪そうじゃないのはネットの人たち騒ぎたがらないから

    87 22/01/24(月)01:46:05 No.889981287

    小学生の頃ザリガニ飼ったけど 油断してるとすぐ水槽の中見えなくなるレベルで水が汚れたわ

    88 22/01/24(月)01:46:28 No.889981353

    >天敵はオオクチバス、ライギョ、ナマズ、ドンコ、ウシガエル、サギ類、イタチ、カメ、ウナギなど ウナギを大量投入しよう

    89 22/01/24(月)01:46:37 No.889981376

    最近は海底に放棄されたゴムタイヤがヤドカリを罠でころころする墓場になってると聞いたがアメリカザリガニ駆除には効かないんだろうか

    90 22/01/24(月)01:46:58 No.889981458

    日本の外来種だと今はキマダラカメムシが熱いぞ

    91 22/01/24(月)01:47:15 No.889981518

    背高泡立草も侵略的外来種って三十年前は結構騒いでたけどなんかそのうち共生してた さいきんは少なめになっててちゃんとススキやらなんやらも生えてて不思議だ

    92 22/01/24(月)01:47:28 No.889981562

    >最近は海底に放棄されたゴムタイヤがヤドカリを罠でころころする墓場になってると聞いたがアメリカザリガニ駆除には効かないんだろうか ザリガニは泳げるからな…

    93 22/01/24(月)01:48:11 No.889981705

    >>最近は海底に放棄されたゴムタイヤがヤドカリを罠でころころする墓場になってると聞いたがアメリカザリガニ駆除には効かないんだろうか >ザリガニは泳げるからな… そういやエビも泳げるわ ごめん

    94 22/01/24(月)01:48:27 No.889981760

    どうやったら滅ぼせる? アメリカザリガニの天敵でも呼べばいいの

    95 22/01/24(月)01:48:39 No.889981810

    >さいきんは少なめになっててちゃんとススキやらなんやらも生えてて不思議だ スズキと乱れて生えてるとこあるよね 共生してるのか食い合ってる最中なのか…

    96 22/01/24(月)01:49:02 No.889981893

    日本で大繁殖してるミシシッピアカミミガメもアメリカじゃ保護動物だからな… 向こうどんだけヤバい食物連鎖してんだよ…

    97 22/01/24(月)01:49:12 No.889981929

    ナマズ入れとけばわりとあっさり数減らせるんだけどね

    98 22/01/24(月)01:49:21 No.889981962

    飼ってて思ったのがこいつ食い方も汚い 餌をやると食いカスを辺り一面に撒き散らすうえ 食いかけをポイ捨てするからさらに水の中が汚れてくる

    99 22/01/24(月)01:49:23 No.889981972

    すべての外来種はダンゴムシ並みに慎ましく現地の生態系と共生してほしい

    100 22/01/24(月)01:49:45 No.889982046

    >さいきんは少なめになっててちゃんとススキやらなんやらも生えてて不思議だ >根からアレロパシー物質「cis-DME」を出し、ススキの生育を阻害するが、cis-DMEは自身の種子の発芽をも阻害するため、最終的にはススキに負ける らしい

    101 22/01/24(月)01:50:02 No.889982099

    >背高泡立草も侵略的外来種って三十年前は結構騒いでたけどなんかそのうち共生してた >さいきんは少なめになっててちゃんとススキやらなんやらも生えてて不思議だ もともとセイタカが居た地域はススキが外来種になってるとかなんとか

    102 22/01/24(月)01:50:08 No.889982123

    >日本で大繁殖してるミシシッピアカミミガメもアメリカじゃ保護動物だからな… >向こうどんだけヤバい食物連鎖してんだよ… ミシシッピ川とかワニいるから食物連鎖としては修羅の国だと思う

    103 22/01/24(月)01:50:23 No.889982181

    >背高泡立草も侵略的外来種って三十年前は結構騒いでたけどなんかそのうち共生してた >さいきんは少なめになっててちゃんとススキやらなんやらも生えてて不思議だ それは何でかって言うと不思議でも何でもなくちゃんと対策してくれた人がいるから少なめになってるんだよ

    104 22/01/24(月)01:50:48 No.889982254

    >根からアレロパシー物質「cis-DME」を出し、ススキの生育を阻害するが、cis-DMEは自身の種子の発芽をも阻害するため、最終的にはススキに負ける 皆殺しかよ

    105 22/01/24(月)01:50:59 No.889982299

    セイタカアワダチソウは養分をガンガン食うから生息地の養分自分で吸い尽くしちゃったのとアレロパシーの自家中毒というダブルパンチで自ら滅んでいってるから…

    106 22/01/24(月)01:51:51 No.889982485

    >それは何でかって言うと不思議でも何でもなくちゃんと対策してくれた人がいるから少なめになってるんだよ よく知らずにレスしちゃう子って…

    107 22/01/24(月)01:51:52 No.889982487

    >>1927年(昭和2年)5月12日で、ウシガエルの餌用として神奈川県鎌倉郡岩瀬の鎌倉食用蛙養殖場(現:岩瀬下関防災公園)に20匹持ち込まれた。 >>その後、養殖池から逃げ出した個体が、1960年頃には九州まで分布域を広げた。 >たくましすぎるだろマジで 途中池や川がない場所を超えて海を隔てた九州に湧いてるから 普通に色んな人がバラ撒いただけよ…

    108 22/01/24(月)01:52:17 No.889982558

    なんの為にそんな自滅の能力を得たんだセイタカアワダチソウ

    109 22/01/24(月)01:52:19 No.889982574

    デブのメンヘラみたいな奴だな

    110 22/01/24(月)01:52:54 No.889982684

    と言うか根菜でも無いし種子は風邪で飛ばすくせに何か取り敢えず地下を攻めるススキが狂ってるだけだ 植物界の山口組みたいなもんだぞ

    111 22/01/24(月)01:52:56 No.889982691

    なんか水系の外来種って爆発的に広がる印象あるんだけど ザリガニとかブラックサバスとか生きたまま運搬して放流した人がいるってこと?

    112 22/01/24(月)01:52:57 No.889982695

    >>根からアレロパシー物質「cis-DME」を出し、ススキの生育を阻害するが、cis-DMEは自身の種子の発芽をも阻害するため、最終的にはススキに負ける ススキの粘り勝ちという訳か

    113 22/01/24(月)01:53:05 No.889982725

    >なんの為にそんな自滅の能力を得たんだセイタカアワダチソウ ススキとかも持ってるパワーなので植物界ではあんま珍しくない

    114 22/01/24(月)01:53:24 No.889982791

    アメザリは今年にも特定外来種指定されるらしいが うっかりザリガニ釣りも出来なくなっちゃうんだな 釣ったら殺さないと…

    115 22/01/24(月)01:53:30 No.889982816

    >なんの為にそんな自滅の能力を得たんだセイタカアワダチソウ 多分原生地だとピンポイントで役立つ能力なんだろう

    116 22/01/24(月)01:53:34 No.889982829

    >なんの為にそんな自滅の能力を得たんだセイタカアワダチソウ アメリカの過酷な環境なら、その前に枯れて死ぬから問題無かったのだ

    117 22/01/24(月)01:53:54 No.889982897

    >なんか水系の外来種って爆発的に広がる印象あるんだけど >ザリガニとかブラックサバスとか生きたまま運搬して放流した人がいるってこと? はい

    118 22/01/24(月)01:54:12 No.889982936

    まぁ他の生物利用して生息範囲広げるのは動植物として自然な姿ではあるのだが それはそれとして滅べってなる

    119 22/01/24(月)01:54:22 No.889982964

    >ザリガニとかブラックサバスとか生きたまま運搬して放流した人がいるってこと? オジー・オズボーン最悪だな

    120 22/01/24(月)01:54:41 No.889983026

    セイタカアワダチソウは目に見えて小さくなっていったので養分吸い尽くし説はしっくりくる

    121 22/01/24(月)01:54:50 No.889983059

    >ザリガニとか うn >ブラックサバスとか うn!?

    122 22/01/24(月)01:55:03 No.889983109

    あとセイタカアワダチソウは地面固いと成長できないのでバブルで片っ端から地面掘り返してたときは沢山いたけどそういうのがなくなって居場所が激減しった

    123 22/01/24(月)01:55:07 No.889983127

    日本からはクズとワカメとスズメバチがアメリカで頑張ってるみたい

    124 22/01/24(月)01:55:21 No.889983176

    ブラックサバスが放流とか怖すぎるだろ 自立型だから被害者でまくるぞ

    125 22/01/24(月)01:55:23 No.889983184

    ブラックサバス放すのは嫌だな 血まみれの安息日になっちゃうじゃん

    126 22/01/24(月)01:55:27 No.889983195

    背高じゃないもんなもう 中肉中背泡立草に改名しろ

    127 22/01/24(月)01:56:00 No.889983309

    ブラックバスはカスどもが山奥の農業用溜め池に放流しやがって迷惑してるわ…

    128 22/01/24(月)01:56:04 No.889983320

    >日本からはクズとワカメとスズメバチがアメリカで頑張ってるみたい だいたいサザエさん一家だな

    129 22/01/24(月)01:56:07 No.889983331

    逆輸入クズvs逆輸入アメザリ

    130 22/01/24(月)01:56:17 No.889983361

    植物はなんだかんだで土壌の性質もあって時間が経てば一強にはなりにくい

    131 22/01/24(月)01:56:21 No.889983372

    >アメザリは今年にも特定外来種指定されるらしいが >うっかりザリガニ釣りも出来なくなっちゃうんだな >釣ったら殺さないと… 家まで運搬とかもできなくなるのか その場で絞めて泥臭いの食うしかなくなる…

    132 22/01/24(月)01:56:43 No.889983437

    対策調べたら大体は罠で駆除だった 捕まえたあとどうするんだろう埋めるの?

    133 22/01/24(月)01:56:54 No.889983475

    >>日本からはクズとワカメとスズメバチがアメリカで頑張ってるみたい >だいたいサザエさん一家だな ワカメ以外サザエさん要素0だろ!?

    134 22/01/24(月)01:57:15 No.889983540

    水質の汚い所でも生きていける強い奴だと思われてたけど 実は生きているだけで水質を汚くする奴だったってのは俺と被るよね

    135 22/01/24(月)01:57:21 No.889983562

    >日本からはクズとワカメとスズメバチがアメリカで頑張ってるみたい ちなみに日本にも大陸産のスズメバチが入ってきて頑張ってるよ 高い木のてっぺん近くに巣を作るから人力での巣の駆除が難しいらしい

    136 22/01/24(月)01:57:21 No.889983564

    こいつの天敵をぶち込むことで正常化したりしないの?

    137 22/01/24(月)01:57:47 No.889983639

    特定外来種になると一時的には増えそうだよねザリガニ 釣りイベントとかなくなりそうで

    138 22/01/24(月)01:57:48 No.889983645

    ホンビノスガイみたいにおいしくて無害な都合がいい外来種だけならいいのに 名前もビノス=ヴィーナスの意味で美しいし

    139 22/01/24(月)01:58:17 No.889983725

    >ザリガニとかブラックサバスとか生きたまま運搬して放流した人がいるってこと? 生きたまま運ばないとライブもレコーディングもできない…

    140 22/01/24(月)01:58:18 No.889983729

    沖縄のマングースは最近やっと駆除が済んだんだっけ?

    141 22/01/24(月)01:58:24 No.889983753

    >こいつの天敵をぶち込むことで正常化したりしないの? 天敵に天敵をぶつけるやり方はクソなんだ 結果的にもっとおとなしいやつを食い荒らすほうが効率いいよなってなるんだ

    142 22/01/24(月)01:58:35 No.889983793

    >こいつの天敵をぶち込むことで正常化したりしないの? ナマズとか放流すればとりあえず数は減らせるよ 環境戻るかはしらん

    143 22/01/24(月)01:58:43 No.889983817

    >こいつの天敵をぶち込むことで正常化したりしないの? それ何回失敗したんだって話だな

    144 22/01/24(月)01:58:51 No.889983845

    >>>日本からはクズとワカメとスズメバチがアメリカで頑張ってるみたい >>だいたいサザエさん一家だな >ワカメ以外サザエさん要素0だろ!? クズはノリスケおじさんのことかもしれない

    145 22/01/24(月)01:59:17 No.889983936

    >こいつの天敵をぶち込むことで正常化したりしないの? むしろそれ以外で元に戻す方法がないかな コイとかナマズ放流するとある程度正常化する

    146 22/01/24(月)01:59:21 No.889983951

    他に生き物の影すらない近所の溝にもアメリカザリガニ居るんだけど 何食ってんだろあいつら

    147 22/01/24(月)01:59:26 No.889983966

    >沖縄のマングースは最近やっと駆除が済んだんだっけ? どこからそんな情報が

    148 22/01/24(月)01:59:41 No.889984027

    >こいつの天敵をぶち込むことで正常化したりしないの? 侵略生物アメリカザリガニを屠る生物が仮にアメリカザリガニを駆逐した後どうなると思うかね

    149 22/01/24(月)01:59:56 No.889984083

    >それ何回失敗したんだって話だな 生体農薬って失敗例の話がされるだけで普通に成功してるんですよ…

    150 22/01/24(月)02:00:11 No.889984133

    遺伝子異常のアメザリを敢えて放って根絶するとか…

    151 22/01/24(月)02:00:22 No.889984173

    ザリガニと鯉はどっちがつよいの

    152 22/01/24(月)02:00:36 No.889984226

    >ホンビノスガイみたいにおいしくて無害な都合がいい外来種だけならいいのに >名前もビノス=ヴィーナスの意味で美しいし アメザリも泥抜きすればそこそこに美味しいよ

    153 22/01/24(月)02:01:13 No.889984347

    蚊は刺さなくなる種に変える算段がついたんじゃなかったっけ 同じように無害化できんのかな

    154 22/01/24(月)02:01:22 No.889984389

    ミステリークレイフィッシュがどこかで無限増殖してるんじゃないかと気が気じゃない あんなもんホムセンで売っちゃダメだって!

    155 22/01/24(月)02:01:22 No.889984390

    アメザリ身が少ないから食うとしても大発生して取りやすいなら食ってもいいかもくらい

    156 22/01/24(月)02:01:27 No.889984403

    というかアメザリ駆除にコイの放流とか普通にどこでもやってるぞ

    157 22/01/24(月)02:01:30 No.889984413

    >ザリガニと鯉はどっちがつよいの 大きさによると思う 小さいなら細切れにされるかも

    158 22/01/24(月)02:01:36 No.889984438

    >生体農薬って失敗例の話がされるだけで普通に成功してるんですよ… 天敵移入したら駆除できると思ったけどより弱い在来種の捕食者になったってお話

    159 22/01/24(月)02:01:56 No.889984507

    ブラックバスの駆除するとザリガニが増えるんだよね めんどくせ

    160 22/01/24(月)02:02:19 No.889984576

    >というかアメザリ駆除にコイの放流とか普通にどこでもやってるぞ アメザリ以上の環境の破壊者きたな…

    161 22/01/24(月)02:02:34 No.889984623

    >ブラックバスの駆除するとザリガニが増えるんだよね >めんどくせ どっちもで

    162 22/01/24(月)02:02:37 No.889984627

    >>生体農薬って失敗例の話がされるだけで普通に成功してるんですよ… >天敵移入したら駆除できると思ったけどより弱い在来種の捕食者になったってお話 会話通じてなさそうなのがこえぇよ

    163 22/01/24(月)02:02:37 No.889984628

    こう毒で皆殺しにした後正常な環境を移植するとかできないもんだろうか

    164 22/01/24(月)02:02:43 No.889984657

    布袋葵もめちゃくちゃ生えてたけど最近見ねえな あれは人為的に色々環境整えたせいだろうなって気はする

    165 22/01/24(月)02:02:43 No.889984662

    来年販売禁止になるから

    166 22/01/24(月)02:03:06 No.889984736

    >>>生体農薬って失敗例の話がされるだけで普通に成功してるんですよ… >>天敵移入したら駆除できると思ったけどより弱い在来種の捕食者になったってお話 >会話通じてなさそうなのがこえぇよ 別の問題が生じるって話じゃね

    167 22/01/24(月)02:03:07 No.889984742

    >ザリガニと鯉はどっちがつよいの 普通にコイ 田んぼにコイを一匹放すだけでザリガニがいなくなるよ 稲の根っこほじくりかえされるけど

    168 22/01/24(月)02:03:27 No.889984808

    >布袋葵もめちゃくちゃ生えてたけど最近見ねえな >あれは人為的に色々環境整えたせいだろうなって気はする いちおう日本の気温だと越冬できないはずの植物だからなあ…

    169 22/01/24(月)02:03:40 No.889984855

    アメザリをめっちゃおいしく調理する方法とか流行らせたらいいんじゃない?

    170 22/01/24(月)02:03:46 No.889984875

    >どこからそんな情報が なんか目撃件数が長期にわたってゼロになったとかニュースで見た

    171 22/01/24(月)02:03:57 No.889984909

    ホテイアオイは結構食われるからね 水槽で金魚飼ってた時速攻で全部食われてた

    172 22/01/24(月)02:04:09 No.889984959

    ジャンボタニシもすごい勢いで増えたけど あいつら寒さに弱いらしいからたぶん今年はあまり見かけなくなる

    173 22/01/24(月)02:05:15 No.889985176

    >ジャンボタニシもすごい勢いで増えたけど >あいつら寒さに弱いらしいからたぶん今年はあまり見かけなくなる あいつらは本体より卵がキモすぎる

    174 22/01/24(月)02:05:17 No.889985181

    ブルーギルはこれでも一時期よりめちゃくちゃ数減ってるのよね 日本の河川は流れが急すぎてあいつら繁殖できなかった

    175 22/01/24(月)02:05:27 No.889985218

    >アメザリをめっちゃおいしく調理する方法とか流行らせたらいいんじゃない? すりつぶして金魚やらの餌にするのがいいんじゃねえかな…

    176 22/01/24(月)02:05:33 No.889985233

    侵略的な外来種で言うとホンビノスだけど なんかおいしいことが分かってみんな喜んでる

    177 22/01/24(月)02:05:44 No.889985273

    外来種増えすぎたからその天敵をぶち込むのって砂糖を増やしすぎたから塩入れるのと似たようなもんじゃないか

    178 22/01/24(月)02:06:10 No.889985363

    池の水全部抜くを見ると鯉は見た目がキレイだからヨシ!されるパターンが割とあって 一番やべえやつ駆除しないならあんまり意味あまりねえなって思ってた

    179 22/01/24(月)02:06:15 No.889985373

    >外来種増えすぎたからその天敵をぶち込むのって砂糖を増やしすぎたから塩入れるのと似たようなもんじゃないか その天敵がまた在来種食って何のための駆除ってなる

    180 22/01/24(月)02:06:33 No.889985436

    鯉も外来種じゃん

    181 22/01/24(月)02:06:43 No.889985471

    >蚊は刺さなくなる種に変える算段がついたんじゃなかったっけ >同じように無害化できんのかな 種なしの蚊はモテなくなって結局意味なくなったって聞いた

    182 22/01/24(月)02:06:50 No.889985490

    >外来種増えすぎたからその天敵をぶち込むのって砂糖を増やしすぎたから塩入れるのと似たようなもんじゃないか 生物を根絶するには薬品を使うか天敵を放つかしかないんだよ…

    183 22/01/24(月)02:07:18 No.889985571

    >>外来種増えすぎたからその天敵をぶち込むのって砂糖を増やしすぎたから塩入れるのと似たようなもんじゃないか >生物を根絶するには薬品を使うか天敵を放つかしかないんだよ… いや普通に駆除しろよ

    184 22/01/24(月)02:07:20 No.889985583

    >ジャンボタニシもすごい勢いで増えたけど >あいつら寒さに弱いらしいからたぶん今年はあまり見かけなくなる あいつら土に潜って越冬するから多分あんま関係ないよ なので冬場に田に水を張って田おこしして石灰窒素撒いて殺したりする

    185 22/01/24(月)02:07:41 No.889985656

    >外来種増えすぎたからその天敵をぶち込むのって砂糖を増やしすぎたから塩入れるのと似たようなもんじゃないか そういう例え話にするのよくないよ 外来種駆除は外来種駆除であって砂糖と塩は関係ないんだから

    186 22/01/24(月)02:07:46 No.889985673

    >生物を根絶するには薬品を使うか天敵を放つかしかないんだよ… 人の手による地道な駆除を除外して極端に走るんじゃない

    187 22/01/24(月)02:07:52 No.889985688

    ザリガニは数匹残ってるとまた爆発的に増えるから本格的にやるなら池の水全部抜く勢いでやらないと

    188 22/01/24(月)02:08:21 No.889985789

    >侵略的な外来種で言うとホンビノスだけど >なんかおいしいことが分かってみんな喜んでる 連中日本在来の二枚貝と生息域も重なってないからマジでおいしいだけの都合がいい奴らなんだ

    189 22/01/24(月)02:08:31 No.889985817

    >いや普通に駆除しろよ 地方病の話見てると根絶が以下に大変かは分かる 駆除だけじゃ追いつかないだろう

    190 22/01/24(月)02:08:39 No.889985846

    >人の手による地道な駆除を除外して極端に走るんじゃない じゃあ人の手でどうにかすればいいじゃん

    191 22/01/24(月)02:09:06 No.889985944

    >>いや普通に駆除しろよ >地方病の話見てると根絶が以下に大変かは分かる >駆除だけじゃ追いつかないだろう いやケースによる

    192 22/01/24(月)02:09:18 No.889985968

    なんかで誘引して罠にかけるとかできれば効率も上がるんだろうけどなあ

    193 22/01/24(月)02:09:18 No.889985969

    >人の手による地道な駆除を除外して極端に走るんじゃない 人の手で駆除できない生物の話してんだよ! そんな手作業でどうにかできるような生き物の話なんか最初からしてないよ!

    194 22/01/24(月)02:09:20 No.889985972

    >>ザリガニと鯉はどっちがつよいの >普通にコイ >田んぼにコイを一匹放すだけでザリガニがいなくなるよ だったらスレ画の池に鯉を放せばいいじゃん! ってやるとアメザリ以外も食い尽くされるのはわかる

    195 22/01/24(月)02:09:32 No.889986013

    >じゃあ人の手でどうにかすればいいじゃん たのんだぞ

    196 22/01/24(月)02:10:04 No.889986119

    >人の手による地道な駆除を除外して極端に走るんじゃない それが出来ない場合の話をみんなしてるのでは… ブラックバスを釣りだけで駆除するの?

    197 22/01/24(月)02:10:10 No.889986138

    >>人の手による地道な駆除を除外して極端に走るんじゃない >じゃあ人の手でどうにかすればいいじゃん 進次郎レスって初めて見た

    198 22/01/24(月)02:10:13 No.889986145

    人の手でやっても詳しくない人が紛れ込んで在来種もまとめてkillすること結構あるしな

    199 22/01/24(月)02:10:23 No.889986182

    >いやケースによる 早い段階とか数がいない段階ならそれもできるだろうけど難しいだろう生き物は

    200 22/01/24(月)02:10:46 No.889986245

    鯉も鯉で泥で埋まった池とかでも生きるからなあいつら ばーちゃんちの何年も浚ってない池でも生息してたの見てすげぇなって思った

    201 22/01/24(月)02:10:55 No.889986261

    鯉はアメリカザリガニ以上になんでも食うし泥かき混ぜてアメリカザリガニ以上に水草枯らすしアメリカザリガニ以上に環境の悪化に強い

    202 22/01/24(月)02:11:06 No.889986303

    >>人の手による地道な駆除を除外して極端に走るんじゃない >それが出来ない場合の話をみんなしてるのでは… >ブラックバスを釣りだけで駆除するの? まあ釣りとか網とかで地道にやるしかないんじゃね

    203 22/01/24(月)02:11:16 No.889986339

    金かければ人海戦術でなんとでもなると思う それをやるだけのコストを掛けれるかは別として

    204 22/01/24(月)02:11:23 No.889986366

    >ってやるとアメザリ以外も食い尽くされるのはわかる 水質汚染に関してはアメザリよりコイの方が危険だしね コイに食わせた後コイを駆除するならいいけど

    205 22/01/24(月)02:11:32 No.889986388

    アメリカザリガニを品種改良してエビぐらいの美味しさにしよう

    206 22/01/24(月)02:11:52 No.889986460

    >それが出来ない場合の話をみんなしてるのでは… >ブラックバスを釣りだけで駆除するの? アメリカだと電気漁の要領で湖水に電気流して浮かんできた外来魚だけ掬い取ってたな 在来種も浮いてくるけど気絶してるだけだからほっときゃ逃げていく

    207 22/01/24(月)02:12:00 No.889986488

    >金かければ人海戦術でなんとでもなると思う そういや害鳥だつって雀信じられない量駆逐して結果イナゴでえらい目にあった国があったな

    208 22/01/24(月)02:12:03 No.889986498

    アメザリより鯉の方が駆除簡単そうな気がする

    209 22/01/24(月)02:12:41 No.889986615

    鯉とか生殖できないようにして放っても長生きしそうだしな…

    210 22/01/24(月)02:12:42 No.889986617

    >早い段階とか数がいない段階ならそれもできるだろうけど難しいだろう生き物は そら難しいよ でもやるしかないだろう

    211 22/01/24(月)02:12:42 No.889986621

    ザリガニなんてアラフィフの俺が子供の頃にはもう近所の池にも小学校の側溝にも どこにでもいる身近な存在だったけど今更駆除なんて出来るもんなんだろうか

    212 22/01/24(月)02:12:55 No.889986667

    コイは環境汚染するにはするんだけど あいつら個体数の管理は簡単にできるのよね その気になれば水系から一掃できるからそんなに危険視はされてない

    213 22/01/24(月)02:12:57 No.889986675

    ブラックバスは清浄池にわざわざ放す邪悪がいるらしい

    214 22/01/24(月)02:13:34 No.889986773

    コイはまあ…別にいてもいいかな

    215 22/01/24(月)02:13:39 No.889986791

    在来種と交雑して遺伝子汚染するパターンいいよねよくない

    216 22/01/24(月)02:14:10 No.889986905

    それはそれとしてザリガニ釣りは楽しいので あまり害にならないザリガニとか作れない物だろうか

    217 22/01/24(月)02:14:13 No.889986916

    >ザリガニなんてアラフィフの俺が子供の頃にはもう近所の池にも小学校の側溝にも >どこにでもいる身近な存在だったけど今更駆除なんて出来るもんなんだろうか 身近な生き物が絶滅危惧種になるなんてよくある話

    218 22/01/24(月)02:14:19 No.889986934

    >コイに食わせた後コイを駆除するならいいけど 繁殖しないように一匹だけ鯉を放って一ヶ月後くらいに体内に仕込んだ爆竹起爆とかできんかな…

    219 22/01/24(月)02:14:49 No.889987040

    >それはそれとしてザリガニ釣りは楽しいので >あまり害にならないザリガニとか作れない物だろうか テナガエビで代用とかじゃダメ?

    220 22/01/24(月)02:14:51 No.889987047

    >それはそれとしてザリガニ釣りは楽しいので >あまり害にならないザリガニとか作れない物だろうか ニホンザリガニを隆盛させればいいんじゃないか

    221 22/01/24(月)02:14:51 No.889987052

    >あまり害にならないザリガニとか作れない物だろうか そもそも日本にはヤマトザリガニってのがいるんだ

    222 22/01/24(月)02:15:33 No.889987166

    昭和か平成にあったものすごい規模と執念の貝かなんかを滅ぼしたやつって名前なんて言ったっけ?

    223 22/01/24(月)02:16:03 No.889987273

    ミヤイリガイ

    224 22/01/24(月)02:16:10 No.889987294

    >ニホンザリガニを隆盛させればいいんじゃないか あれザリガニ釣りできないよ なんか葉っぱとか食ってほそぼそ生きてるから… とりあえずよっちゃんいかには食いつかない

    225 22/01/24(月)02:16:20 No.889987321

    >昭和か平成にあったものすごい規模と執念の貝かなんかを滅ぼしたやつって名前なんて言ったっけ? 上で出てる地方病こと日本住血吸虫の宿主のミヤイリガイ

    226 22/01/24(月)02:16:32 No.889987349

    ニホンザリガニは元々東北以北にしかいないし

    227 22/01/24(月)02:16:45 No.889987390

    アメザリと比べると清流に引きこもって大人しい日本のザリガニは穏やかすぎる

    228 22/01/24(月)02:16:47 No.889987399

    >テナガエビで代用とかじゃダメ? あんまり楽しくないんだよね手長釣り…

    229 22/01/24(月)02:17:24 No.889987507

    >ニホンザリガニを隆盛させればいいんじゃないか あれは冷水でしか生きられんのでその辺の河川には棲めない

    230 22/01/24(月)02:17:51 No.889987582

    >>テナガエビで代用とかじゃダメ? >あんまり楽しくないんだよね手長釣り… テナガエビは絶対に獲物を離さないって執念が足りないんだよな

    231 22/01/24(月)02:18:02 No.889987618

    ブルーギルも環境破壊ヤバいけど釣りは楽しい エサつけなくてもバンバン釣れるので子供が大はしゃぎだ

    232 22/01/24(月)02:18:37 No.889987714

    外来種の水草の繁殖がやべえ!って話をどこかで聞いたんだけどそこにアメリカザリガニを放つとどうなるかな

    233 22/01/24(月)02:18:57 No.889987775

    >テナガエビは絶対に獲物を離さないって執念が足りないんだよな 草食系男子だよなあいつ 目の前にエサ垂らしてもしばらく反応しないし

    234 22/01/24(月)02:19:13 No.889987820

    >外来種の水草の繁殖がやべえ!って話をどこかで聞いたんだけどそこにアメリカザリガニを放つとどうなるかな 水草の方が勝つ

    235 22/01/24(月)02:19:48 No.889987920

    >ブルーギルも環境破壊ヤバいけど釣りは楽しい >エサつけなくてもバンバン釣れるので子供が大はしゃぎだ 何だと思って食いついてるんだ…

    236 22/01/24(月)02:19:50 No.889987926

    >外来種の水草の繁殖がやべえ!って話をどこかで聞いたんだけどそこにアメリカザリガニを放つとどうなるかな 先に在来種の水草が死んでなんだかんだ生命力が無駄にある外来種の水草が生き残ると思う

    237 22/01/24(月)02:19:57 No.889987952

    >外来種の水草の繁殖がやべえ!って話をどこかで聞いたんだけどそこにアメリカザリガニを放つとどうなるかな オオカナダモとかの繁殖力はもう生物でどうにかなるレベルじゃない 勝ち負けとかそんな勝負すらさせてもらえないぞ

    238 22/01/24(月)02:20:31 No.889988039

    >何だと思って食いついてるんだ… わからん…とりあえず針をたらすだけで食いついてくるんだ…

    239 22/01/24(月)02:20:44 No.889988071

    >日本人はわかめ分解細菌を腹に飼ってるとかなんとか聞いたな それ生ワカメの分解菌を持ってる人が日本のごく一部で発見されたって話に尾ひれがついたデマ 調理された海藻の消化能力は日本人もそれ以外も同じ

    240 22/01/24(月)02:20:50 No.889988096

    アメザリは中国人放てば根絶やしに出来そうだが

    241 22/01/24(月)02:21:11 No.889988143

    >何だと思って食いついてるんだ… 針みたいな光るものに興味持っちゃうんだと思う

    242 22/01/24(月)02:21:21 No.889988161

    書き込みをした人によって削除されました

    243 22/01/24(月)02:21:33 No.889988190

    >アメザリは中国人放てば根絶やしに出来そうだが それこそ他のものも全部食い荒らすオチじゃん

    244 22/01/24(月)02:21:46 No.889988230

    中国人だってドブにいるやつは食いたくないと思う

    245 22/01/24(月)02:22:12 No.889988303

    >アメザリは中国人放てば根絶やしに出来そうだが あいつら生活レベル鰻登りだしそういうのはフィリピーナとかでもないと無理だよ

    246 22/01/24(月)02:23:23 No.889988500

    マルタさん連れて来なきゃ…

    247 22/01/24(月)02:23:55 No.889988575

    やはりウチダザリガニを放つしかないか…

    248 22/01/24(月)02:24:28 No.889988661

    食に貪欲なのは食物連鎖が激しかったゆえなのだろうかブルーギル とりあえず目の前のを食ってきた個体でないと淘汰された?

    249 22/01/24(月)02:24:37 No.889988686

    そんなにやばいのかオオカナダモ…

    250 22/01/24(月)02:24:50 No.889988716

    >あいつら生活レベル鰻登りだしそういうのはフィリピーナとかでもないと無理だよ 密猟ニュース多いのに何言って

    251 22/01/24(月)02:25:46 No.889988856

    >そんなにやばいのかオオカナダモ… 金魚とかザリガニの水槽に入れても生き残れる唯一の水草だからな

    252 22/01/24(月)02:26:42 No.889989001

    オオカナダモだけを枯らす病気みたいなのを開発しなきゃ駆除できないのかな

    253 22/01/24(月)02:27:54 No.889989177

    初期個体の少なさとまだ百年経ってないところを見ると 遺伝的に多型ではないから特定の病気で滅んだりしねぇのかな

    254 22/01/24(月)02:28:11 No.889989234

    ブルーギルは現地だと小さいフライパンくらいのサイズに育つのに 日本だと親指サイズくらいまでしか育てない 日本の連中はめちゃくちゃ過酷な環境でがんばっていると言える がんばるなよ!

    255 22/01/24(月)02:28:26 No.889989281

    >身近な生き物が絶滅危惧種になるなんてよくある話 メダカとかな

    256 22/01/24(月)02:28:26 No.889989283

    草とかじゃないけどアオコも強い 鯉もアメザリも死んで岸に打ち上げられてる 海に流れるともっとヤバい

    257 22/01/24(月)02:30:21 No.889989548

    日本のスズメバチがアメリカに行ってヤバい一方で中国のスズメバチが日本に来てヤバいのでアメリカのスズメバチを中国に送り付けてバランスを取ろう

    258 22/01/24(月)02:30:38 [オリーブ] No.889989594

    外来だから天敵も居ないって聞いのに どうして……

    259 22/01/24(月)02:31:47 No.889989760

    畑ではタンポポだって増えだしたらマッハだしオオアレチノギクなんてでかくて硬い奴も地下茎使って超増えるよ

    260 22/01/24(月)02:32:27 No.889989857

    メダカは実際にはそこまで数が減ったわけじゃなくて メダカの生息環境が減ったんで「将来的に危険」ってことで絶滅危惧種に指定したら なんかすごい騒がれて「やべえ!メダカ増やさないと!」って 勘違いしてカダヤシとか増やすバカが大量に発生して本当に絶滅危惧種になった

    261 22/01/24(月)02:32:46 No.889989908

    >オオアレチノギク あの草の名前初めて知った

    262 22/01/24(月)02:33:09 No.889989954

    >外来だから天敵も居ないって聞いのに >どうして…… なんで瀬戸内海に天敵がいるんだろうね…

    263 22/01/24(月)02:33:30 No.889989991

    オオカナダモは3月に田んぼの用水路を掃除する時に毎年うんざりするくらい駆除してる

    264 22/01/24(月)02:34:40 No.889990133

    結局何か生き物でオートで駆除しようって発想があれなのでは

    265 22/01/24(月)02:34:58 No.889990191

    一応外来種なのに筑紫平野以外ではあんまり増えなかったカチガラス

    266 22/01/24(月)02:35:18 No.889990238

    くたばれ外来種! どうやってもくたばらない誰か助けてくだち…

    267 22/01/24(月)02:35:53 No.889990327

    >くたばれ外来種! >どうやってもくたばらない誰か助けてくだち… 美味しくなってくれたら絶滅させられるんだけどな

    268 22/01/24(月)02:36:51 No.889990458

    ザリガニは死んだ途端ザリガニくさくなるからきらい!

    269 22/01/24(月)02:36:57 No.889990471

    >>外来だから天敵も居ないって聞いのに >>どうして…… >なんで瀬戸内海に天敵がいるんだろうね… ちなみになんて名前のやつ?

    270 22/01/24(月)02:37:06 No.889990494

    外来種じゃないけど宮入貝の例もあることだし 気長にやれば何とかならない?

    271 22/01/24(月)02:38:12 No.889990644

    身がもっとついてれば気軽に食えるエビ系食材として食い尽くされてたかもしれない あの図体してて解体しても身が少しなのは残念すぎる

    272 22/01/24(月)02:38:25 No.889990682

    >ちなみになんて名前のやつ? オリーブアナアキゾウムシ オリーブを日本で栽培しようとしたら発見された日本固有種

    273 22/01/24(月)02:38:29 No.889990692

    駆除しようとすると多分動物より植物の方が厄介

    274 22/01/24(月)02:38:31 No.889990694

    >結局何か生き物でオートで駆除しようって発想があれなのでは 楽できると思っちゃうんだろうね…

    275 22/01/24(月)02:38:46 No.889990729

    グッピーも特定外来種候補だったんだなぁ

    276 22/01/24(月)02:38:46 No.889990730

    >ちなみになんて名前のやつ? オリーブゾウムシだったかな オリーブにしかつかない日本固有種だったはず

    277 22/01/24(月)02:39:19 No.889990809

    >オリーブアナアキゾウムシ >オリーブを日本で栽培しようとしたら発見された日本固有種 なんつーピンポイントな名前してんだ

    278 22/01/24(月)02:39:20 No.889990812

    ジャンボタニシも薬品かなんかでどうにか出来ないものか

    279 22/01/24(月)02:39:34 No.889990848

    >オリーブアナアキゾウムシ >オリーブを日本で栽培しようとしたら発見された日本固有種 何でオリーブなかった日本にそんな奴が居るんだよ…

    280 22/01/24(月)02:39:49 No.889990889

    >外来種じゃないけど宮入貝の例もあることだし >気長にやれば何とかならない? あれはそれこそ気長にやるだけの恨みがあってこそだし

    281 22/01/24(月)02:40:14 No.889990959

    fu740296.jpg 日本原産で海外の生体に大被害与えてると言えばヌマコダキガイ

    282 22/01/24(月)02:40:15 No.889990961

    アメリカザリガニを10匹くらい虫かごに入れて餌やるの何日か忘れてて ふと見たら最後の1匹になるまで共食いしてたからあいつら鬼畜だよ

    283 22/01/24(月)02:40:17 No.889990967

    >オリーブゾウムシだったかな >オリーブにしかつかない日本固有種だったはず オリーブを潰すために生まれてきた進化体ってこと!?

    284 22/01/24(月)02:40:47 No.889991038

    >オリーブを潰すために生まれてきた進化体ってこと!? いや 前からいた

    285 22/01/24(月)02:40:50 No.889991045

    >何でオリーブなかった日本にそんな奴が居るんだよ… もともと違うもん食っててオリーブ超うめえってなったんだろ そこでようやく発見されると

    286 22/01/24(月)02:41:26 No.889991131

    >アメリカザリガニを10匹くらい虫かごに入れて餌やるの何日か忘れてて >ふと見たら最後の1匹になるまで共食いしてたからあいつら鬼畜だよ それは大体の生物がそうじゃねぇかな!

    287 22/01/24(月)02:41:40 No.889991167

    東京の空を支配してたカラスは外来種として定着したインコに押されて駆逐されそうなんだよな

    288 22/01/24(月)02:41:53 No.889991196

    それまで貧弱ザコ虫だったのがオリーブ食ったらパワーアップして凶悪化したらしい

    289 22/01/24(月)02:41:59 No.889991212

    >それは大体の生物がそうじゃねぇかな! 人間でもなりそうな条件だしな…

    290 22/01/24(月)02:42:07 No.889991229

    >アメリカザリガニを10匹くらい虫かごに入れて餌やるの何日か忘れてて >ふと見たら最後の1匹になるまで共食いしてたからあいつら鬼畜だよ 蠱毒やってる「」初めて見た

    291 22/01/24(月)02:42:09 No.889991236

    オリーブは昆虫が忌避する成分を出してる ところがオリーブアナアキゾウムシは元々同じ科のネズミモチの木で暮らしてたからむしろ食欲が出る 結果食い放題だぜヒャッハー!!!と暴走した

    292 22/01/24(月)02:42:10 No.889991238

    >東京の空を支配してたカラスは外来種として定着したインコに押されて駆逐されそうなんだよな インコそんなに強いんだ…

    293 22/01/24(月)02:42:28 No.889991286

    餌やるの何日も忘れたお前が一番鬼畜じゃねえか

    294 22/01/24(月)02:42:42 No.889991310

    >東京の空を支配してたカラスは外来種として定着したインコに押されて駆逐されそうなんだよな インコすげぇな…

    295 22/01/24(月)02:42:54 No.889991338

    >>何でオリーブなかった日本にそんな奴が居るんだよ… >もともと違うもん食っててオリーブ超うめえってなったんだろ >そこでようやく発見されると ホンビノス貝を前にした人間とそう変わりはしないな

    296 22/01/24(月)02:43:05 No.889991355

    >アメリカザリガニを10匹くらい虫かごに入れて餌やるの何日か忘れてて >ふと見たら最後の1匹になるまで共食いしてたからあいつら鬼畜だよ ひかりごけやめろ

    297 22/01/24(月)02:43:16 No.889991386

    この地球を覆い尽くす人間という種が最も凶悪とかそういう感じ?

    298 22/01/24(月)02:43:46 No.889991466

    >この地球を覆い尽くす人間という種が最も凶悪とかそういう感じ? 数で言えば昆虫の方が上だぞ

    299 22/01/24(月)02:44:59 No.889991624

    線虫マジで地球覆ってる

    300 22/01/24(月)02:45:04 No.889991634

    にんげんさんも別にそれほど強くはないし覆えてもいないからな…

    301 22/01/24(月)02:45:54 No.889991758

    >インコそんなに強いんだ… インコは集団で一匹のカラスをリンチするから強い 東京都の生ゴミ対策が進んでカラスの数が少なくなってきたのもあるけど数の暴力で負けそう

    302 22/01/24(月)02:45:59 No.889991776

    ザリガニ食べるのか鯉 すげえなあいつら

    303 22/01/24(月)02:46:11 No.889991798

    結局人間目線の環境だよね 人間だからそれで良いんだけど

    304 22/01/24(月)02:46:23 No.889991821

    >東京の空を支配してたカラスは外来種として定着したインコに押されて駆逐されそうなんだよな ある空域に同時に人間から逃げたインコが巡り合うってかなり運命的な確率じゃない?

    305 22/01/24(月)02:46:35 No.889991848

    野良インコそんないるんだ…

    306 22/01/24(月)02:47:02 No.889991908

    インコそんなに強いのかよ…

    307 22/01/24(月)02:47:29 No.889991978

    ビル街では鷹なんかも増えてるって前に聞いたような

    308 22/01/24(月)02:47:52 No.889992009

    >ある空域に同時に人間から逃げたインコが巡り合うってかなり運命的な確率じゃない? 東京みたいに人が多い場所ならそこまででもないと思う

    309 22/01/24(月)02:48:31 No.889992090

    鯉って日本古来から日本のあらゆる川に住んでるように思えるけどほとんどが外来種か良くて国内外来種の最悪の環境デストロイヤーだぞ

    310 22/01/24(月)02:49:13 No.889992167

    >ビル街では鷹なんかも増えてるって前に聞いたような ニューヨークだと鷹が増えてるという話は聞いた ネズミに鳩に餌が豊富な上ビル風で気流にもこまらない ガラスにさえ慣れれば天国だと思う

    311 22/01/24(月)02:49:50 No.889992247

    インコは寿命長いからこれから先もっと困るかもなあ

    312 22/01/24(月)02:51:28 No.889992441

    >インコは寿命長いからこれから先もっと困るかもなあ ルリコンゴウインコみたいなでかいやつが徒党組んだらと思うと恐ろしいな…

    313 22/01/24(月)02:51:34 No.889992454

    集団で知恵をつけたインコ達が人語を理解して会話しだしたりしないかな