ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
22/01/22(土)21:23:55 No.889499626
単管ってさ なんであんな安いんだろうね なにかの陰謀かとさえ思うよ
1 22/01/22(土)21:24:49 No.889499976
ロケット砲作ろう!
2 22/01/22(土)21:25:34 No.889500286
太陽光パネルの架台
3 22/01/22(土)21:25:57 No.889500461
単管って何かの略語なの?
4 22/01/22(土)21:26:01 No.889500477
1mのを1本家に置いておくと便利
5 22/01/22(土)21:26:29 No.889500678
>1mのを1本家に置いておくと便利 暴漢用か…
6 22/01/22(土)21:26:51 No.889500823
単管パイプと波トタンで車庫や小屋を造ったな
7 22/01/22(土)21:26:57 No.889500855
夏は熱すぎるし冬は冷たすぎる
8 22/01/22(土)21:27:18 No.889501008
>単管って何かの略語なの? 「単なる管」の略
9 22/01/22(土)21:27:18 No.889501012
棚やベッドのフレームも作れる
10 22/01/22(土)21:27:24 No.889501054
足場作るの?
11 22/01/22(土)21:27:33 No.889501112
>単管って何かの略語なの? さあ でも単管つってんのにφ50のSGP持ってきたバカは許さないよ
12 22/01/22(土)21:28:27 No.889501463
単管より自在クランプと直交クランプが優秀なのではないか
13 22/01/22(土)21:28:29 No.889501475
ホームセンターに行くといろんな太さのパイプが売ってるね
14 22/01/22(土)21:28:38 No.889501534
なんで48.6mmなんだろうな 50mmでいいじゃん ムカつく
15 22/01/22(土)21:29:10 No.889501731
ドブ漬けって何がドブ漬けなんだろう
16 22/01/22(土)21:29:22 No.889501805
めちゃくちゃ強度出る 錆びにさえ気を付けてれば
17 22/01/22(土)21:29:59 No.889502050
>なんで48.6mmなんだろうな インチ系かな?ってちょっと思ったけどピッタリ2インチってわけでもないんだな
18 22/01/22(土)21:30:14 No.889502165
>でも単管つってんのにφ50のSGP持ってきたバカは許さないよ おもすぎる…
19 22/01/22(土)21:30:48 No.889502401
>めちゃくちゃ強度出る >錆びにさえ気を付けてれば ちゃんとマグネシウム棒で防食してる人ってあんまいないよね いるんだろうか
20 22/01/22(土)21:30:49 No.889502416
ガシャーン(単管を落とす音)
21 22/01/22(土)21:30:52 No.889502432
>ドブ漬けって何がドブ漬けなんだろう 窯にドブっと漬けるから
22 22/01/22(土)21:31:06 No.889502525
>>1mのを1本家に置いておくと便利 >暴漢用か… 筋トレ用です…
23 22/01/22(土)21:31:41 No.889502763
>ドブ漬けって何がドブ漬けなんだろう ドブメッキ漬け 熱い亜鉛溶液にざーっと浸してメッキしたやつ
24 22/01/22(土)21:31:47 No.889502800
>ガシャーン(単管を落とす音) やっぱ通したガードマンが悪いよなあ
25 22/01/22(土)21:31:58 No.889502865
だから「」の部屋ってセンス無いんだな
26 22/01/22(土)21:32:04 No.889502916
これ斜めに切るだけで狂気だよね
27 22/01/22(土)21:32:38 No.889503138
単管ぶっ刺して小屋作ったけどかなり頑丈にできた
28 22/01/22(土)21:32:48 No.889503205
インチを潰す!とか気軽にやると 潰した後と前で互換性失うから慎重に
29 22/01/22(土)21:33:00 No.889503273
>窯にドブっと漬けるから >熱い亜鉛溶液にざーっと浸してメッキしたやつ なんか金属がメッキされた幾何学模様の電柱とか標識の柱あるじゃん あれもそうやって作るの?
30 22/01/22(土)21:33:06 No.889503316
切るのに高速カッターがありがたい
31 22/01/22(土)21:33:16 No.889503373
なんで亜鉛?
32 22/01/22(土)21:33:31 No.889503466
>なんで亜鉛? 密着性が良いので
33 22/01/22(土)21:33:35 No.889503494
この単管をな レンチにかましてな 固着したナットをな ヌルッ
34 22/01/22(土)21:33:58 No.889503647
>なんで亜鉛? 酸化皮膜でサビから守られるのとコスト安い
35 22/01/22(土)21:34:14 No.889503746
>なんで亜鉛? おやすい
36 22/01/22(土)21:34:28 No.889503839
>なんで亜鉛? 亜鉛の方が腐食しやすいから濡れた時も代わりに溶けて鉄が錆びにくくなる
37 22/01/22(土)21:34:40 No.889503923
>なんか金属がメッキされた幾何学模様の電柱とか標識の柱あるじゃん >あれもそうやって作るの? 溶融亜鉛メッキは大体そんな感じ
38 22/01/22(土)21:34:43 No.889503947
傷ついても亜鉛が溶けてある程度カバーしてくれる
39 22/01/22(土)21:34:56 No.889504034
>この単管をな >レンチにかましてな >固着したナットをな >ヌルッ あれなんて呼ぶ? うちだとヤトイ管だけど
40 22/01/22(土)21:34:57 No.889504042
タンカンって聞いた時は炭素鋼管の略かと思ってた 字が違った…
41 22/01/22(土)21:35:12 No.889504149
鉄が錆びそうになると亜鉛が先に反応して鉄を守る 自己犠牲の精神が強い
42 22/01/22(土)21:35:30 No.889504279
>溶融亜鉛メッキは大体そんな感じ 電柱一本まるまる浸かる亜鉛のプールが世の中にはある?
43 22/01/22(土)21:35:35 No.889504311
すげえ奴じゃん…亜鉛って!
44 22/01/22(土)21:35:57 No.889504445
どうやっても亜鉛
45 22/01/22(土)21:36:00 No.889504469
一本おいくらなんです?
46 22/01/22(土)21:36:05 No.889504492
>>なんで48.6mmなんだろうな >>50mmでいいじゃん >>ムカつく >インチ系かな?ってちょっと思ったけどピッタリ2インチってわけでもないんだな もとは内径基準の規格だったけど肉厚が薄くなったり外形基準に変更されたりで なんか中途半端な数字になったそうだ
47 22/01/22(土)21:36:28 No.889504667
単管じゃなくて中までみっちり詰まった鉄柱は目が飛び出るような値段するよな…
48 22/01/22(土)21:36:31 No.889504683
クランプってなんか黄色い虹色だけど あれはなんて金属だろう
49 22/01/22(土)21:37:16 No.889504966
天ぷらとかも言うよね 名前考えた人お腹減ってたのかな
50 22/01/22(土)21:37:22 No.889504989
単管バカヤロウ!
51 22/01/22(土)21:37:29 No.889505039
>電柱一本まるまる浸かる亜鉛のプールが世の中にはある? でっかい窯で1年365日ずっと溶かした亜鉛をぐつぐつ沸かし続けてるようち
52 22/01/22(土)21:37:42 No.889505155
>一本おいくらなんです? 定尺で1m~6m 1あたり500円ぐらい
53 22/01/22(土)21:37:52 No.889505235
>でっかい窯で1年365日ずっと溶かした亜鉛をぐつぐつ沸かし続けてるようち 電気?ガス?
54 22/01/22(土)21:38:01 No.889505283
>クランプってなんか黄色い虹色だけど >あれはなんて金属だろう 本体は普通の炭素鋼だけど 亜鉛メッキの上にクロメートの鍍金が重ねてある 六価クロム含有だからEUには持っていけないゾ!
55 22/01/22(土)21:38:14 No.889505368
ジョイント類ももちょっと安くなってくれると俺が嬉しい
56 22/01/22(土)21:38:16 No.889505392
>>電柱一本まるまる浸かる亜鉛のプールが世の中にはある? >でっかい窯で1年365日ずっと溶かした亜鉛をぐつぐつ沸かし続けてるようち メッキ工場なの?
57 22/01/22(土)21:38:22 No.889505435
>クランプってなんか黄色い虹色だけど >あれはなんて金属だろう クロメートメッキらしい
58 22/01/22(土)21:38:25 No.889505469
メッキもいろんな種類があるよね
59 22/01/22(土)21:38:32 No.889505516
俺も亜鉛メッキになりたい
60 22/01/22(土)21:38:33 No.889505525
単管って屋外使用どの程度想定してるの? 太陽光の台組むのによく使われてるけどドブでもSUSでも無いように見えて10年20年持つイメージあんまり無い
61 22/01/22(土)21:38:34 No.889505534
https://www.daiwast.co.jp/blog/tankan-pipe-history ハッキリした由来はわからんのか…
62 22/01/22(土)21:38:41 No.889505579
>亜鉛メッキの上にクロメートの鍍金が重ねてある >六価クロム含有だからEUには持っていけないゾ! あれクロムメッキなんだ ありがとうまた一つ賢くなった
63 22/01/22(土)21:38:47 No.889505623
クロムメッキをDIYしたいけど無理だ…
64 22/01/22(土)21:39:12 No.889505777
>クランプってなんか黄色い虹色だけど >あれはなんて金属だろう メッキの色じゃない? 商品説明に書いてあるかも
65 22/01/22(土)21:39:25 No.889505854
>クロムメッキをDIYしたいけど無理だ… 廃液処理大変だから流石にやめとけ
66 22/01/22(土)21:39:56 No.889506037
多分俺はこいつに刺されて死ぬ
67 22/01/22(土)21:40:00 No.889506068
>クロムメッキをDIYしたいけど無理だ… 廃液がな…
68 22/01/22(土)21:40:03 No.889506088
ユニクロってのはまた違うのかな
69 22/01/22(土)21:40:10 No.889506147
>メッキの色じゃない? >商品説明に書いてあるかも わーお思いっきり出遅れた…放置ヨロシク
70 22/01/22(土)21:40:17 No.889506208
>あれクロムメッキなんだ >ありがとうまた一つ賢くなった クロムじゃなくてクロメート! クロムメッキだと銀ピカだったり硬かったりのまた別の奴になるから気を付けて!
71 22/01/22(土)21:40:19 No.889506221
>>クロムメッキをDIYしたいけど無理だ… >廃液処理大変だから流石にやめとけ 廃液を川へシュウウウウウウウウウウッ 超エキサイティン!
72 22/01/22(土)21:40:19 No.889506224
全ねじのユニクロって発注してるけど実際鉄に何か加工してるのか全く理解してない 生地の鉄みたいに錆びないからメッキしてるんだろうけど
73 22/01/22(土)21:40:23 No.889506243
銅メッキいいよね…簡単にできる
74 22/01/22(土)21:40:37 No.889506338
>>電柱一本まるまる浸かる亜鉛のプールが世の中にはある? >でっかい窯で1年365日ずっと溶かした亜鉛をぐつぐつ沸かし続けてるようち カッケー!
75 22/01/22(土)21:40:39 No.889506353
>インチ系かな?ってちょっと思ったけどピッタリ2インチってわけでもないんだな インチなんだけど技術が上がって内側薄く出来るようになったんで その煽り
76 22/01/22(土)21:40:41 No.889506367
>クロムじゃなくてクロメート! >クロムメッキだと銀ピカだったり硬かったりのまた別の奴になるから気を付けて! 俺は賢くなかったようだ…ありがとう
77 22/01/22(土)21:40:52 No.889506443
>廃液を川へシュウウウウウウウウウウッ >超エキサイティン! ニュースになりそう
78 22/01/22(土)21:41:13 No.889506574
>>でっかい窯で1年365日ずっと溶かした亜鉛をぐつぐつ沸かし続けてるようち 「」も落ちたら頑丈になれそう
79 22/01/22(土)21:41:25 No.889506647
>でっかい窯で1年365日ずっと溶かした亜鉛をぐつぐつ沸かし続けてるようち 人間とか中に混ざってたりしない?
80 22/01/22(土)21:41:26 No.889506653
カドミウムめっきもいいよね…
81 22/01/22(土)21:41:41 No.889506763
仕事柄扱うけど重いし冬冷たくて夏はくそあちいしよく指挟めるし単管は俺の事嫌いなのかな…
82 22/01/22(土)21:41:49 No.889506806
>全ねじのユニクロって発注してるけど実際鉄に何か加工してるのか全く理解してない >生地の鉄みたいに錆びないからメッキしてるんだろうけど 鉄に亜鉛メッキしてクロメートメッキして薬液で銀色にしたのがユニクロ 銀色で見た目が良いかわりに素のクロメートよりちょっとへちょい あとこれも六価クロム含有だから輸出には気を遣う
83 22/01/22(土)21:42:42 No.889507156
カドミウムとか六価クロムって公害の原因なのいいよね
84 22/01/22(土)21:42:49 No.889507209
単管でなにか作ろうと思ってクランプだのなんだの込で見繕っていくと 結局似たような市販品と似たようなお値段になる罠
85 22/01/22(土)21:43:18 No.889507390
>でっかい窯で1年365日ずっと溶かした亜鉛をぐつぐつ沸かし続けてるようち 以前の職場で搬入が遅れてしょっちゅう怒られたのを思い出した…
86 22/01/22(土)21:43:18 No.889507393
>カドミウムめっきもいいよね… アメリカから航空用のボルトを輸入したらカドミウムメッキだったな 大層性能がいいらしいが…
87 22/01/22(土)21:43:32 No.889507477
EUって六価クロムっての日本で日常的に使ってるぽいのにダメなの?
88 22/01/22(土)21:43:33 No.889507480
>鉄に亜鉛メッキしてクロメートメッキして薬液で銀色にしたのがユニクロ 安いのでもよく見るけど結構手間かかってるな…
89 22/01/22(土)21:44:03 No.889507645
今はもう六価から三価に移行してるんでないの
90 22/01/22(土)21:44:10 No.889507697
最近は単管足場めっきり見なくなったね メッキだけに だいたいどこもビケ足場だ それはそうと足場屋ってなんであんな過積載すんの?
91 22/01/22(土)21:44:32 No.889507859
>>でっかい窯で1年365日ずっと溶かした亜鉛をぐつぐつ沸かし続けてるようち >人間とか中に混ざってたりしない? ぬう…獣の単管…
92 22/01/22(土)21:44:34 No.889507871
亜鉛メッキかかってない素の鉄管が欲しいんだけどそこそこ高くなりそうだし単管の亜鉛溶かしたほうが早い気がしてきた
93 22/01/22(土)21:45:24 No.889508179
>今はもう六価から三価に移行してるんでないの 三価ホワイトでかなり代替されてはいるけど 相変わらずユニクロの流通は多いな
94 22/01/22(土)21:45:24 No.889508181
>>>でっかい窯で1年365日ずっと溶かした亜鉛をぐつぐつ沸かし続けてるようち >「」も落ちたら頑丈になれそう アイルビーバック!
95 22/01/22(土)21:45:30 No.889508230
>それはそうと足場屋ってなんであんな過積載すんの? 現場をさっさと終わらせて足早やに去る為
96 22/01/22(土)21:45:35 No.889508266
単管いいよね…でも燃えないゴミに出せねぇ
97 22/01/22(土)21:45:38 No.889508280
>カドミウムとか六価クロムって公害の原因なのいいよね 昭和の時代には中毒症状が出て一人前なんて言葉もあり申した
98 22/01/22(土)21:45:49 No.889508342
高校化学で酸化剤といえばクロムってぐらい化学式に頻出してたな
99 22/01/22(土)21:45:51 No.889508362
>窯にドブっと漬けるから なんかエロいな
100 22/01/22(土)21:46:03 No.889508436
>単管いいよね…でも燃えないゴミに出せねぇ 足場屋にくれてやれ
101 22/01/22(土)21:46:05 No.889508444
メッキといえばヤマハのバイクのブレーキディスク固定するボルトが錆びやすいんですが あれメッキとか見直してどうにかならんのだろか
102 22/01/22(土)21:46:05 No.889508451
>電気?ガス? ガス >人間とか中に混ざってたりしない? 前処理の塩酸槽に落ちた人間はいると聞いた
103 22/01/22(土)21:46:19 No.889508546
単管もだがCLAMPも地味に殺傷能力高そうだよね
104 22/01/22(土)21:46:19 No.889508553
>単管いいよね…でも燃えないゴミに出せねぇ 金属の買い取りやってないの?
105 22/01/22(土)21:46:24 No.889508596
>高校化学で酸化剤といえばクロムってぐらい化学式に頻出してたな ラボだと取り扱いの楽な過マンガン酸カリウムの出番が多い
106 22/01/22(土)21:46:25 No.889508600
>単管いいよね…でも燃えないゴミに出せねぇ 短くしても出せないの?
107 22/01/22(土)21:46:26 No.889508613
>単管いいよね…でも燃えないゴミに出せねぇ 状態が良いなら近くの土建屋とかに寄付してみれば
108 22/01/22(土)21:46:43 No.889508716
>EUって六価クロムっての日本で日常的に使ってるぽいのにダメなの? ダメなの しょうがないとはいえ何かと環境にうるさい 品目によっては許されるけれども
109 22/01/22(土)21:46:47 No.889508741
メッキじゃないけどアルマイト処理好き
110 22/01/22(土)21:46:59 No.889508814
>亜鉛メッキかかってない素の鉄管が欲しいんだけどそこそこ高くなりそうだし単管の亜鉛溶かしたほうが早い気がしてきた SGPの黒管ってやつならちょっと重いけど鉄管に黒皮つけただけだからヤスリで落ちるよ
111 22/01/22(土)21:47:03 No.889508848
>単管もだがCLAMPも地味に殺傷能力高そうだよね むぅ…CLAMP院…
112 22/01/22(土)21:47:07 No.889508873
まじの凶器具合だと異型鋼棒のが強いし…
113 22/01/22(土)21:47:24 No.889508973
RoHSがあるからなあ
114 22/01/22(土)21:47:41 No.889509078
>>電気?ガス? >ガス >>人間とか中に混ざってたりしない? >前処理の塩酸槽に落ちた人間はいると聞いた こわ ガス代もやばそう
115 22/01/22(土)21:47:58 [G104] No.889509200
「」はSUS管の事どう思ってるの?
116 22/01/22(土)21:47:59 No.889509205
>メッキじゃないけどアルマイト処理好き 弁当箱いいよね…
117 22/01/22(土)21:48:16 No.889509328
欧州車のメッキ部品は日本のに比べるとすぐダメになると聞く
118 22/01/22(土)21:48:26 No.889509407
>まじの凶器具合だと異型鋼棒のが強いし… でもあれ番線と同じで焼き鈍されてるから弱いよ 使いたいなら焼入れしないと
119 22/01/22(土)21:48:55 No.889509608
そういや重化学工業とか鉄鋼工業畑ってカーボンニュートラル行けそうなんです?
120 22/01/22(土)21:49:13 No.889509734
車乗ってて前のトラックに大量に単管積まれてると若干ファイナルデッドなんたらみたいな死を覚悟する
121 22/01/22(土)21:49:23 No.889509810
ム リ
122 22/01/22(土)21:49:49 No.889509983
デスヨネー
123 22/01/22(土)21:49:55 No.889510024
>そういや重化学工業とか鉄鋼工業畑ってカーボンニュートラル行けそうなんです? 最近グリーンスチールとか言ってるよ ただ単体でニュートラルは難しいんじゃないかな…ガス回収してなにかに使うとかはあるだろうけど…
124 22/01/22(土)21:50:12 No.889510134
>車乗ってて前のトラックに大量に単管積まれてると若干ファイナルデッドなんたらみたいな死を覚悟する 万が一ってことがあるから後ろにはつかないほうが…
125 22/01/22(土)21:50:24 No.889510209
>車乗ってて前のトラックに大量に単管積まれてると若干ファイナルデッドなんたらみたいな死を覚悟する めっちゃ車間開けるマン 誰か追い越してくれってなる
126 22/01/22(土)21:50:26 No.889510217
そこでCO2回収ですよ
127 22/01/22(土)21:50:38 No.889510299
>「」も落ちたら頑丈になれそう 溶けた金属に人間って沈むのかな
128 22/01/22(土)21:50:49 No.889510363
>車乗ってて前のトラックに大量に単管積まれてると若干ファイナルデッドなんたらみたいな死を覚悟する 実際あるから車間は開けるんだぞ
129 22/01/22(土)21:50:51 No.889510373
運んでるけどよっぽどの上り坂じゃなきゃ後ろにはずれないよ
130 22/01/22(土)21:51:16 No.889510539
もしかして単管をワイヤーで3重巻きにすれば大砲になる?
131 22/01/22(土)21:51:27 No.889510611
単管とか丸太積んだトラックは後ろよりもすれ違い時が一番怖い
132 22/01/22(土)21:51:31 No.889510636
未だにコークス使ってるけどいずれバイオマス製鉄とか出来んのかな…
133 22/01/22(土)21:51:35 No.889510664
>そういや重化学工業とか鉄鋼工業畑ってカーボンニュートラル行けそうなんです? なので政府や報道なんかも触れないようにしているのです
134 22/01/22(土)21:51:45 No.889510731
射出!
135 22/01/22(土)21:51:46 No.889510740
唐突に足場作るスキルがほしくなった
136 22/01/22(土)21:52:02 No.889510842
単管足場ってまだあるのかな だいたいビケに置き換わってない?
137 22/01/22(土)21:52:08 No.889510881
>車乗ってて前のトラックに大量に単管積まれてると若干ファイナルデッドなんたらみたいな死を覚悟する 当然普通に走ってる分には問題ない様に積んでるんだけど 急な動きになった時あっさり崩れるからねあれ
138 22/01/22(土)21:52:40 No.889511097
>もしかして単管をワイヤーで3重巻きにすれば大砲になる? 流石に破裂するんじゃねえかなあ
139 22/01/22(土)21:52:50 No.889511156
>もしかして単管をワイヤーで3重巻きにすれば大砲になる? 軽トラの荷台にカチューシャみたいに並べて積んで成田空港の周辺をドライブしてみたい
140 22/01/22(土)21:53:02 No.889511239
>>「」も落ちたら頑丈になれそう >溶けた金属に人間って沈むのかな 足から燃え尽きていくから外から見てる分には沈んでるように見えるんじゃない
141 22/01/22(土)21:53:06 No.889511264
ガスを電気に変えると電気代がとんでもなくてな 頼むぞ原子力
142 22/01/22(土)21:54:32 No.889511806
溶けたアルミでしか見たことないけど木片とか突っ込むと即燃えるよね
143 22/01/22(土)21:54:46 No.889511889
>メッキといえばヤマハのバイクのブレーキディスク固定するボルトが錆びやすいんですが >あれメッキとか見直してどうにかならんのだろか まぁまぁ熱はいるところだから難しい ボルトの材質から見直してしまう方が良いかもしれない
144 22/01/22(土)21:56:28 No.889512544
溶融亜鉛槽は450℃か 人がおっこちたら何とも言えない温度だな… 死ぬのは間違いないとして
145 22/01/22(土)21:56:44 No.889512632
クランプ40個持ってこいって言われて余裕だろと思ったらクソ重すぎて腕パンパンになるなった
146 22/01/22(土)21:56:46 No.889512647
単純に高温化だと反応進みやすいってのもあるんだろうけど油塗れないとこの金属は本当によく錆びる
147 22/01/22(土)21:56:58 No.889512726
>>メッキといえばヤマハのバイクのブレーキディスク固定するボルトが錆びやすいんですが >>あれメッキとか見直してどうにかならんのだろか >まぁまぁ熱はいるところだから難しい >ボルトの材質から見直してしまう方が良いかもしれない バイクでたまにやる人居るんだけど何でもかんでもチタンボルトにする人 腐食するからやめた方がいいよと言っても錆びねえよ!って言って聞かない
148 22/01/22(土)21:57:29 No.889512915
>急な動きになった時あっさり崩れるからねあれ 通勤路で交差点でぶちまけた業者がいてめでたく遅刻した おのれ!
149 22/01/22(土)21:57:47 No.889513028
強度の要るとこのクロモリボルトは錆びとの戦いだわな
150 22/01/22(土)21:57:59 No.889513096
SDGsはまあいいんだけど重工業はどうやっても難しいんじゃねえのと思う
151 22/01/22(土)21:59:01 No.889513493
じゃあ錆びなくて熱にも強いボルトあるの?
152 22/01/22(土)21:59:24 No.889513626
よく357から亜鉛溶融めっきの看板見る トタンとか作ってんのかな
153 22/01/22(土)21:59:24 No.889513628
ミスミでネジ買うぞ!→めっきの種類ありすぎてよくわかんない…
154 22/01/22(土)21:59:24 No.889513631
チタンとか?
155 22/01/22(土)21:59:25 No.889513637
さいきんのよくわからん脱炭素押し見てると重工業が蔑ろにされそうで不安になる
156 22/01/22(土)21:59:30 No.889513670
製鉄のコークスとか脱炭素ってレベルじゃねーからな…
157 22/01/22(土)21:59:51 No.889513791
>>急な動きになった時あっさり崩れるからねあれ >通勤路で交差点でぶちまけた業者がいてめでたく遅刻した >おのれ! 道路に板ぶちまけるのもいいぞ
158 22/01/22(土)22:00:06 No.889513867
セメントと鉄鋼は環境への影響が大きいだけあって少しの改善でも効果が大きいから カネの使いどころではある 業界にカネないけど
159 22/01/22(土)22:00:06 No.889513870
>道路にユンボぶちまけるのもいいぞ
160 22/01/22(土)22:00:16 No.889513925
アルミはアルマイトきっちりついてたら電食しないらしいししたとしてもネジ側だけど如何せん強度がなあ
161 22/01/22(土)22:00:26 No.889513993
>>道路にユンボぶちまけるのもいいぞ 大事故じゃねえか!
162 22/01/22(土)22:00:34 No.889514044
ネジ屋さん行くと面白いよ お店の中ずらっとネジ・ボルトの棚が並んでる
163 22/01/22(土)22:00:46 No.889514108
ユンボはぶちまけるほど台数詰めないだろ!
164 22/01/22(土)22:00:48 No.889514122
>さいきんのよくわからん脱炭素押し見てると重工業が蔑ろにされそうで不安になる なくなったらみんな死ぬだけだし大丈夫だろう
165 22/01/22(土)22:00:53 No.889514150
>川ににユンボ落とすのもいいぞ
166 22/01/22(土)22:01:02 No.889514208
>バイクでたまにやる人居るんだけど何でもかんでもチタンボルトにする人 >腐食するからやめた方がいいよと言っても錆びねえよ!って言って聞かない ブレーキローターってヤマハはステンレスだっけ 亜鉛めっきの鉄だとちょっとな場所ではあるしなぁ
167 22/01/22(土)22:01:05 No.889514230
大きなホムセンの資材コーナーとかみてると…フフ…楽しくなってしまいましてね…
168 22/01/22(土)22:01:05 No.889514232
ネジ専門店なんてあるのか
169 22/01/22(土)22:01:06 No.889514238
ミスミは割と探すのがめどい…
170 22/01/22(土)22:01:27 No.889514368
ボロボロに錆びてるクランプ見ると不安になる
171 22/01/22(土)22:01:28 No.889514371
藤棚作りたいなと思ってるんだけど素人でも組める?
172 22/01/22(土)22:01:37 No.889514433
耐候性鋼は錆びないぞ錆びてるからな
173 22/01/22(土)22:02:04 No.889514613
>ユンボはぶちまけるほど台数詰めないだろ! 2tクラスユンボなら5tトラックに3台は積めるぞ!
174 22/01/22(土)22:02:04 No.889514614
>藤棚作りたいなと思ってるんだけど素人でも組める? 地面深く掘らないと…
175 22/01/22(土)22:02:09 No.889514653
ネジの頭だけで十何種類あるからな…
176 22/01/22(土)22:02:16 No.889514687
>藤棚作りたいなと思ってるんだけど素人でも組める? 昔うちの親父がちいさいのを庭に作ったよ 藤は花を咲かすことがなかったが
177 22/01/22(土)22:02:28 No.889514758
>藤棚作りたいなと思ってるんだけど素人でも組める? 2人作業でご安全に!
178 22/01/22(土)22:02:59 No.889514942
>ネジの頭だけで十何種類あるからな… OSGの作った変な頭おすぎ
179 22/01/22(土)22:03:03 No.889514962
適当にめっき選んだら不思議な色のネジが届くときはままある
180 22/01/22(土)22:03:19 No.889515042
人が乗らないなら素人が組んでも大丈夫 人が乗らないならね
181 22/01/22(土)22:03:23 No.889515078
なんか現場のおいちゃんと頭よさそうなのが同居してる…このスレすごいよ
182 22/01/22(土)22:03:30 No.889515125
鍋屋あたりだとインコネルだののネジもあるな あまりにも知らない材質でよくわからない
183 22/01/22(土)22:03:33 No.889515140
>耐候性鋼は錆びないぞ錆びてるからな 錆びてるんだけど!ってクレーム入ったりするやつ
184 22/01/22(土)22:03:39 No.889515180
ブレーキキャリパーにステンレスボルトは引っ張り強度大丈夫なのかい
185 22/01/22(土)22:03:40 No.889515184
>藤棚作りたいなと思ってるんだけど素人でも組める? ブドウ棚は組んだけど1人ではかなり厳しい
186 22/01/22(土)22:03:47 No.889515228
やたら青っぽいメッキは何だこれってなる
187 22/01/22(土)22:04:00 No.889515310
>ブレーキキャリパーにステンレスボルトは引っ張り強度大丈夫なのかい 俺なら絶対やらん
188 22/01/22(土)22:04:19 No.889515450
>耐候性鋼は錆びないぞ錆びてるからな 電車の車体の表面を荒く研磨して錆を発生させているんだっけ…
189 22/01/22(土)22:04:21 No.889515465
単管でバイク用ガレージ作りたいけどめどい
190 22/01/22(土)22:04:21 No.889515466
>藤棚作りたいなと思ってるんだけど素人でも組める? 基礎からやれるの?
191 22/01/22(土)22:04:23 No.889515485
強度が欲しいけど耐食性もほしい そんなあなたにBUMAX!!!!
192 22/01/22(土)22:04:30 No.889515531
そうか…独りじゃやっぱり難しいか 知り合いに手を貸してもらうよありがとう
193 22/01/22(土)22:04:32 No.889515549
>やたら青っぽいメッキは何だこれってなる 鉄なら六価 アルミならアルマイト
194 22/01/22(土)22:04:35 No.889515576
単管でそれらしい構造物作るのは楽しいよね
195 22/01/22(土)22:04:47 No.889515655
>俺なら絶対やらん やっぱそうだよね 錆びてきたら交換が一番丸いのかな
196 22/01/22(土)22:05:00 No.889515755
足場屋さんって稼げる?
197 22/01/22(土)22:05:00 No.889515759
>ブレーキキャリパーにステンレスボルトは引っ張り強度大丈夫なのかい 強度落ちる分だけでかいネジ使えばええんや 売れなくなるから誰もやらない
198 22/01/22(土)22:05:14 No.889515849
穴掘るのは「」の得意じゃね…?
199 22/01/22(土)22:05:30 No.889515959
消耗品と割り切るのが一番の事故ないからな… 自転車程度ならマニュキュア塗るなんて小技もあるけど
200 22/01/22(土)22:05:30 No.889515962
単管って水通す以外に使いみちあるのか?
201 22/01/22(土)22:05:40 No.889516034
>ブレーキキャリパーにステンレスボルトは引っ張り強度大丈夫なのかい 高強度区分のステンレスなら…とは思うが
202 22/01/22(土)22:05:44 No.889516058
>足場屋さんって稼げる? みんな外車に乗っているよ
203 22/01/22(土)22:05:44 No.889516061
単管の値段で径が小さいのない?ぶら下がりたいんだけど
204 22/01/22(土)22:05:48 No.889516087
インパクトがあれば多少は楽になるけどお高い
205 22/01/22(土)22:05:54 No.889516124
単管って水通すもんか…?
206 22/01/22(土)22:06:02 No.889516194
>錆びてきたら交換が一番丸いのかな 純正のキャリパーボルト買えばついでに最初からネジロック塗布してあるしな
207 22/01/22(土)22:06:11 No.889516262
>単管の値段で径が小さいのない?ぶら下がりたいんだけど ガス管とか?
208 22/01/22(土)22:06:37 No.889516435
>やたら青っぽいメッキは何だこれってなる ユニクロは青っぽいな 同じロットでもやたら青いのと黄色み強いのと混じってて不安になることはある
209 22/01/22(土)22:06:39 No.889516460
>単管足場ってまだあるのかな >だいたいビケに置き換わってない? 鳶に頼むようなことのない零細のウチはまだ単管で組んでるよ なんなら丸太と番線でも組むよ
210 22/01/22(土)22:06:42 No.889516478
SGP管じゃなくて単管に水…?
211 22/01/22(土)22:06:52 No.889516555
>足場屋さんって稼げる? 強肩なら
212 22/01/22(土)22:06:53 No.889516561
>>単管の値段で径が小さいのない?ぶら下がりたいんだけど >ガス管とか? さっき測ったら88kgあんだけどいける?
213 22/01/22(土)22:07:20 No.889516783
>自転車程度ならマニュキュア塗るなんて小技もあるけど 自転車関係は小物パーツでもちゃんとボルトのスレッドに何らかのグリス塗布してあるの気配りがすごい
214 22/01/22(土)22:07:24 No.889516814
>単管って水通す以外に使いみちあるのか? SGPと間違えてない?
215 22/01/22(土)22:07:26 No.889516827
無垢のバー材買いなさる
216 22/01/22(土)22:07:33 No.889516880
ビケってなんか頼りないというか…
217 22/01/22(土)22:07:45 No.889516974
製品名とかRoHSって書いてある銘版をユニクロのネジで止めてるなというのに気がついた 国内向けだからいいよね…
218 22/01/22(土)22:07:45 No.889516975
>錆びてきたら交換が一番丸いのかな 頭錆びてきたくらいじゃ特に問題もないしな どうせ点検やらで外すだろうしそのときに交換するよろし
219 22/01/22(土)22:07:51 No.889517025
>なんなら丸太と番線でも組むよ 自衛隊の新兵の頃やらされたわ
220 22/01/22(土)22:08:06 No.889517119
>>単管足場ってまだあるのかな >>だいたいビケに置き換わってない? >鳶に頼むようなことのない零細のウチはまだ単管で組んでるよ >なんなら丸太と番線でも組むよ 東南アジアとか竹で足場組むとこあるんだよな…
221 22/01/22(土)22:08:10 No.889517151
ぶら下がるなら鉄筋でいいのでは
222 22/01/22(土)22:08:17 No.889517218
俺は未だに見積もり依頼するときにドブ漬けかドブ浸けかどっちで書いて良いのか分からないマン
223 22/01/22(土)22:08:18 No.889517225
>単管の値段で径が小さいのない?ぶら下がりたいんだけど 俺も考えたけど結局やすいぶらさがり健康器買ったなあ
224 22/01/22(土)22:08:21 No.889517247
単管って呼んだら金属の管全般のことじゃなくて足場に使う特定の管だ
225 22/01/22(土)22:08:33 No.889517345
金属が持ち込めない所はFRPの棒とロープで足場組むよ
226 22/01/22(土)22:08:47 No.889517428
>ぶら下がるなら鉄筋でいいのでは 天才か
227 22/01/22(土)22:08:59 No.889517503
>俺は未だに見積もり依頼するときにドブ漬けかドブ浸けかどっちで書いて良いのか分からないマン 日和って亜鉛メッキで書いてるマン!
228 22/01/22(土)22:09:00 No.889517504
>ぶら下がるなら鉄筋でいいのでは 鉄筋は意外と撓むし太くすると重さがヤバいからパイプのがいい気がする
229 22/01/22(土)22:09:02 No.889517518
>東南アジアとか竹で足場組むとこあるんだよな… アレはスゴイヤバイ 筒竹をスズランテープみたいなので結束してる
230 22/01/22(土)22:09:14 No.889517605
>俺は未だに見積もり依頼するときにドブ漬けかドブ浸けかどっちで書いて良いのか分からないマン どぶめっき!!
231 22/01/22(土)22:10:30 No.889518117
我無電解ニッケル好き 屋内用途で値段変わらないときはこれ使う 見た目きれいだから!!!
232 22/01/22(土)22:10:53 No.889518285
浸けって書くと浸炭っぽいなってなる でも浸すんだからドブ浸けでいいんじゃないか多分
233 22/01/22(土)22:11:30 No.889518532
強度の割に軽いのが竹足場は強い そしてなんと言っても安い
234 22/01/22(土)22:11:44 No.889518628
>>東南アジアとか竹で足場組むとこあるんだよな… >アレはスゴイヤバイ >筒竹をスズランテープみたいなので結束してる PPロープなら安全なのに…スズランて…
235 22/01/22(土)22:12:12 No.889518808
ここだけの話パイプメーカーに就職しまして
236 22/01/22(土)22:12:17 No.889518832
亜鉛メッキは外だと10年で失われるから気を付けるんだぞ じわじわ表面が錆て細かく取れていくからな
237 22/01/22(土)22:12:41 No.889519015
>強度の割に軽いのが竹足場は強い >そしてなんと言っても安い 竹ってしなるから向いていないのてでは…
238 22/01/22(土)22:12:44 No.889519041
>単管いいよね…でも燃えないゴミに出せねぇ 金属買取の看板あるところにもってけばいい
239 22/01/22(土)22:13:01 No.889519152
亜鉛メッキのいいところはヤバいときはってちゃんと見た目がヤバくなることだ
240 22/01/22(土)22:13:44 No.889519467
犠牲防食っていうやるで亜鉛が錆びているだけだもんね
241 22/01/22(土)22:14:24 No.889519736
ローバル塗っとけばまあいいか!
242 22/01/22(土)22:14:33 No.889519809
当社の屋外の吹きさらしの階段はピカピカの溶融亜鉛メッキ製だが創業20年経っても変わらずピカピカで心強い 凍結するとすっごいピカピカ!
243 22/01/22(土)22:15:11 No.889520077
>当社の屋外の吹きさらしの階段はピカピカの溶融亜鉛メッキ製だが創業20年経っても変わらずピカピカで心強い >凍結するとすっごいピカピカ! あぶなくないの
244 22/01/22(土)22:15:14 No.889520098
ガードレールも10年とかで換えないと駄目で予算無い所は錆錆だからな…
245 22/01/22(土)22:16:10 No.889520480
ぶら下がりたいならハイテン使っているビニールハウス用パイプとかどうです
246 22/01/22(土)22:16:17 No.889520522
>竹ってしなるから向いていないのてでは… 揺動するという意味でなら単管足場でも動くよ 躯体へ固定すればどちらも動かなくなる そして構築中の躯体への荷重は軽い方が当然有利
247 22/01/22(土)22:16:24 No.889520581
fu735671.jpg 亜鉛メッキの上にクロメートメッキをかけると自己修復なんてやりだす そりゃ重宝されるわけだ
248 22/01/22(土)22:16:44 No.889520718
>>強度の割に軽いのが竹足場は強い >>そしてなんと言っても安い >竹ってしなるから向いていないのてでは… しなるから多目に使うと衝撃吸収して強いんだよ 一本でやろうとするなよ負荷かかってる所からベキベキ折れるからな
249 22/01/22(土)22:16:57 No.889520817
>あぶなくないの 大丈夫一回しか落ちてないよ
250 22/01/22(土)22:17:20 No.889520963
>>あぶなくないの >大丈夫一回しか落ちてないよ オオオ イイイ
251 22/01/22(土)22:17:36 No.889521063
溶融亜鉛メッキって錆びるの!? 冷却塔の水槽の足場コイツにしようとしたのに…
252 22/01/22(土)22:17:40 No.889521095
>>あぶなくないの >大丈夫一回しか落ちてないよ 滑り止めシートつけようや! …凍結なら意味ないか
253 22/01/22(土)22:18:22 No.889521392
>溶融亜鉛メッキって錆びるの!? >冷却塔の水槽の足場コイツにしようとしたのに… メッキ厚あるからそういう用途だとドブ漬け多いよ
254 22/01/22(土)22:18:26 No.889521420
>溶融亜鉛メッキって錆びるの!? >冷却塔の水槽の足場コイツにしようとしたのに… 亜鉛メッキは亜鉛が代わりに死んでてくれるうちは死なないってだけだからちゃんと寿命計算しよう!
255 22/01/22(土)22:19:51 No.889522033
fu735684.png 海浜地域だとしんどいけど そうでなければ中年の「」が死ぬまではもってくれる
256 22/01/22(土)22:19:53 No.889522041
>なんであんな安いんだろうね かんたんにできるから!かんたんにできるから!
257 22/01/22(土)22:20:25 No.889522248
プレメッキ品はメッキ厚薄いしシーム部弱いから水場向いてない ZAMとかKOBEMAGとかは強いけどシーム部弱いのは一緒だし
258 22/01/22(土)22:21:15 No.889522586
余程の体重か荒ぶるようなぶら下がりでもしなければぶら下がり健康器でいいんじゃねえの?
259 22/01/22(土)22:21:16 No.889522599
クランプが先に腐り落ちるので安心して欲しい
260 22/01/22(土)22:21:53 No.889522842
単管自体よりそれ連結してるジョイントが腐食してるのは見る 特に組み込まれてるユニクロっぽい銀色ナット