22/01/22(土)16:27:25 太陽熱... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/01/22(土)16:27:25 No.889400911
太陽熱温水器ってもっと普及してもいいと思うんですよね
1 22/01/22(土)16:28:44 No.889401233
昭和ってイメージ
2 22/01/22(土)16:29:33 No.889401433
少なくとも太陽光発電よりは恩恵に預かってきたのでとやかく言えない
3 22/01/22(土)16:29:38 No.889401457
積雪地では使えないのがな
4 22/01/22(土)16:30:39 No.889401713
押し売りから割高で売りつけられた悪評が拭えない
5 22/01/22(土)16:30:51 No.889401762
製品は悪くない 朝日ソーラーが悪い
6 22/01/22(土)16:31:33 No.889401954
あっつ!!!!!ってなるから嫌い 自分で水を調節して加減すんのめんどい
7 22/01/22(土)16:31:40 No.889401985
真面目に計算したことがあるけど 導入費用と維持コスト、ガス代の削減を計算したところ 都市ガス地域かつ太平洋側(千葉~鹿児島まで)だと年3万程度しか削減されないのに導入費が40万くらい(15年程度で交換と仮定)なのでめんどくさい割に微妙だからやめることになった
8 22/01/22(土)16:31:46 No.889402009
夜にお湯使えなくなる
9 22/01/22(土)16:32:28 No.889402215
昔のは水を上げるのにいちいちコックをひねったり面倒くさかったけど今のはそのへん自動になってたりするのかしら
10 22/01/22(土)16:33:03 No.889402348
>都市ガス地域かつ太平洋側(千葉~鹿児島まで)だと 前提が変わると大幅にお得になる証拠でもある 特にガス単価が高いプロパン地域
11 22/01/22(土)16:33:15 No.889402387
スレ画みたいな真空管タイプはマジで効率がいい でも破損率もやばい
12 22/01/22(土)16:33:24 No.889402430
ちょっ水!水出ちゃってるよ!
13 22/01/22(土)16:34:04 No.889402590
>ちょっ水!水出ちゃってるよ! ↑って感じでお隣さんがよく漏らしてた
14 22/01/22(土)16:34:47 No.889402776
これがある家は訪問販売に引っかかりやすい
15 22/01/22(土)16:34:51 No.889402796
屋根にタンク載せたくねえ…
16 22/01/22(土)16:36:33 No.889403211
最初から屋根の上に重量物乗せる前提ならいいけどさぁ…
17 22/01/22(土)16:36:50 No.889403290
>昔のは水を上げるのにいちいちコックをひねったり面倒くさかったけど今のはそのへん自動になってたりするのかしら 多分純正では無いと思う うちはタイマー式散水栓使ってるな
18 22/01/22(土)16:37:43 No.889403504
夏には効きそう
19 22/01/22(土)16:38:47 No.889403761
太陽光発電もスレ画も 一緒よ
20 22/01/22(土)16:38:51 No.889403777
>これがある家は訪問販売に引っかかりやすい 地元に作ってる企業あるからか割と普及してるんだけど全国的にはそういう認識なの?
21 22/01/22(土)16:39:24 No.889403907
家の性能上げて太陽光発電でエコキュート昼に稼働させるほうがマシ どうせエアコンで冷暖房使うし 負荷分散にも丁度いい
22 22/01/22(土)16:39:29 No.889403925
>真面目に計算したことがあるけど >導入費用と維持コスト、ガス代の削減を計算したところ >都市ガス地域かつ太平洋側(千葉~鹿児島まで)だと年3万程度しか削減されないのに導入費が40万くらい(15年程度で交換と仮定)なのでめんどくさい割に微妙だからやめることになった なんだ結構微妙なんだな
23 22/01/22(土)16:40:31 No.889404195
>都市ガス地域かつ太平洋側(千葉~鹿児島まで)だと年3万程度しか削減されないのに導入費が40万くらい(15年程度で交換と仮定)なのでめんどくさい割に微妙だからやめることになった 壊れず運用したら15年で5万円お得ってことか
24 22/01/22(土)16:40:32 No.889404199
こんな真冬でも晴天ならお風呂を貯められるぐらいの熱湯は作れるから凄いよ
25 22/01/22(土)16:40:32 No.889404200
>真面目に計算したことがあるけど >導入費用と維持コスト、ガス代の削減を計算したところ >都市ガス地域かつ太平洋側(千葉~鹿児島まで)だと年3万程度しか削減されないのに導入費が40万くらい(15年程度で交換と仮定)なのでめんどくさい割に微妙だからやめることになった スレ画置くとこなんて田舎のプロパン地域だから問題ないのでは…
26 22/01/22(土)16:40:48 No.889404257
>屋根にタンク載せたくねえ… 日当たりのいい庭があるとこだとそこに設置してる人もいるな
27 22/01/22(土)16:41:11 No.889404348
>なんだ結構微妙なんだな 都市ガスで計算するとそりゃ微妙になる LPガスで計算すると毎日お風呂入るなら年10~15万の節約になる
28 22/01/22(土)16:42:14 No.889404620
>壊れず運用したら15年で5万円お得ってことか うちのは40年超えてるけど普通に使えるから天災での破損や凍結さえさせなければ長持ちするんじゃないかな
29 22/01/22(土)16:42:21 No.889404647
オフグリッドハウスでも目指すなら…って感じ
30 22/01/22(土)16:42:23 No.889404655
効率はすごい 飲用に使えないとか臭いとかはちょっと困る
31 22/01/22(土)16:42:31 No.889404691
屋根裏の熱をヒートポンプで汲み出せれば効率は上がりそう
32 22/01/22(土)16:42:32 No.889404697
>地元に作ってる企業あるからか割と普及してるんだけど全国的にはそういう認識なの? https://www.cao.go.jp/consumer/iinkai/2012/082/doc/082_120228_shiryou1-2.pdf 最大手が定期的に行政処分喰らうので
33 22/01/22(土)16:42:42 No.889404725
>なんだ結構微妙なんだな プロパン地域なら選択肢に入るけど 灯油が一番安いから中途半端なんだよね 東北や日本海側だと使い物にならないし
34 22/01/22(土)16:43:09 No.889404821
>うちのは40年超えてるけど普通に使えるから天災での破損や凍結さえさせなければ長持ちするんじゃないかな なるほどそれなら超お得だね
35 22/01/22(土)16:44:24 No.889405146
貯水タンクがプラで直射日光は当たらないにしてもそこがやっぱ劣化してくのよね
36 22/01/22(土)16:45:19 No.889405356
40年前から太陽光発電あったのか…と思ってよく見たら 熱そのまま利用して温めてた
37 22/01/22(土)16:45:23 No.889405369
>灯油が一番安いから中途半端なんだよね しかし今では灯油も高い…! でも冬は使い物にならないんだよなスレ画…
38 22/01/22(土)16:45:42 No.889405450
上のレスにもあるエコキュートでオール電化にする方法もあるから 給湯器はライバル多くて大変だなと思う
39 22/01/22(土)16:45:54 No.889405477
プロパン使ってる地方で自然災害で壊れることないならなんだかんだ百万単位で得出来る
40 22/01/22(土)16:46:58 No.889405730
畑に置いてると寒い日に温かい水が使えていい 湯で除草に使えるかなと思ったけどあんまり枯れなかった
41 22/01/22(土)16:47:06 No.889405756
>でも破損率もやばい 庭置きじゃないとメンテナンスが厳しい 灯油暖房を使わない地域で庭に置けて近くに民家があるならいいと思う
42 22/01/22(土)16:47:22 No.889405826
ちなみにスレ画を組み込むエコキュートもあるぞ! 何か電力会社は難癖つけてくるけど
43 22/01/22(土)16:47:39 No.889405877
こんなん耐用年数あかんやろ
44 22/01/22(土)16:47:42 No.889405888
>40年前から太陽光発電あったのか…と思ってよく見たら >熱そのまま利用して温めてた 温めるだけならこっちのが効率がいい
45 22/01/22(土)16:47:48 No.889405913
構造が単純だからやる気があるなら自作もできる
46 22/01/22(土)16:48:51 No.889406141
わざわざ電気に変えるより太陽光の熱を直接使うほうが温めるだけなら効率いいからな
47 22/01/22(土)16:49:03 No.889406184
令和最新設計の太陽熱型というか 海外製でもいいのかメンテさえできれば…
48 22/01/22(土)16:49:04 No.889406190
>湯で除草に使えるかなと思ったけどあんまり枯れなかった 熱湯除草は100度の温水をある程度の高圧で吹き付けないとダメ 高速の会社とかはケルヒャーの高圧温水洗浄機で試験してるね
49 22/01/22(土)16:49:10 No.889406213
実家の小屋の屋上にあるわこいつ…
50 22/01/22(土)16:49:57 No.889406417
>こんなん耐用年数あかんやろ 40年も使われたら確かに売るほうがあかんことになるな
51 22/01/22(土)16:50:32 No.889406571
設置やメンテナンス費用を除外してればそりゃプラスになるけど 設備は導入費用やメンテナンス費用かかる以上は条件厳しくなるからな
52 22/01/22(土)16:50:37 No.889406598
>>湯で除草に使えるかなと思ったけどあんまり枯れなかった >熱湯除草は100度の温水をある程度の高圧で吹き付けないとダメ >高速の会社とかはケルヒャーの高圧温水洗浄機で試験してるね 確か業務用のは加圧で100度超えるようにしてたと思う
53 22/01/22(土)16:50:42 No.889406619
船みたいなのが屋根に乗っかってた古の記憶
54 22/01/22(土)16:51:17 No.889406756
海沿いのダイビング屋かどっかが自作してたな パイプ伸ばしても全然冷えない!ってぬるくする方に苦労してた
55 22/01/22(土)16:51:48 No.889406876
>確か業務用のは加圧で100度超えるようにしてたと思う おかげで根まで大ダメージ入ってて翌年も雑草の生育が悪くなると聞いて怖…ってなった
56 22/01/22(土)16:51:49 No.889406878
アマゾンで30万か たわむれに買えない
57 22/01/22(土)16:52:09 No.889406969
>令和最新設計の太陽熱型というか >海外製でもいいのかメンテさえできれば… 真空管使うタイプならそこの品質がどうかだけだとおもう
58 22/01/22(土)16:52:23 No.889407036
そもそも夏場ってスレ画なしでも普通に水道からぬるま湯が出るよね…
59 22/01/22(土)16:52:40 No.889407103
自作でめちゃくちゃいいの作ったらめちゃくちゃお得ってことか…
60 22/01/22(土)16:52:41 No.889407106
原子力発電が政府の難癖で止まってるからエコキュートも微妙なんだよね 深夜電力割引も廃止だし単価も超値上げ 昔の1kWh9円が懐かしい… 天然ガスも脱原発の欧州と日本の巻沿いで取り合いで値上げ 石油も以下同じように取り合いで値上げ… 長期調達の都市ガスが一番マシだな!
61 22/01/22(土)16:53:28 No.889407308
あとカビ問題があるからなぁ
62 22/01/22(土)16:53:39 No.889407361
黒いタンクに水入れてルーフに載せとく車載シャワーあるよね ちょっと欲しい
63 22/01/22(土)16:53:44 No.889407387
今でも深夜11円くらいじゃね?
64 22/01/22(土)16:53:48 No.889407393
>パイプ伸ばしても全然冷えない!ってぬるくする方に苦労してた 一応ヌルくするにはミキシングバルブ噛ませればいいよ 中の合金が設定温度になるように勝手に水混ぜてくれるもの
65 22/01/22(土)16:54:11 No.889407501
太陽光利用系統が最大効率発揮するのは山口県と高知県だと言う それでも元が取れるかと言うと微妙ライン
66 22/01/22(土)16:54:20 No.889407547
いや政府の難癖っていうか…
67 22/01/22(土)16:54:28 No.889407582
http://www.asahisolar.co.jp/safety/gochuui/ フフッってなった
68 22/01/22(土)16:54:48 No.889407668
ペットボトルを黒く塗るだけで自作できる
69 22/01/22(土)16:55:25 No.889407846
原発バシバシ新設する方針ならエコキュート以外の選択肢は無いんだが
70 22/01/22(土)16:55:58 No.889407979
>太陽光利用系統が最大効率発揮するのは山口県と高知県だと言う >それでも元が取れるかと言うと微妙ライン 平均日照量で言うと日本ってあんまり恵まれてないからな 反面水が豊富ってなるんだけど
71 22/01/22(土)16:55:59 No.889407986
水冷のラジエーターを黒く塗って日に当てたらいい
72 22/01/22(土)16:56:03 No.889408002
>ペットボトルを黒く塗るだけで自作できる 自作してる人だと塩ビパイプ黒く塗ったりしてやってる人それなりにみるな
73 22/01/22(土)16:57:51 No.889408474
DIYの延長で作ったら節約にもなって満足感高そうだ
74 22/01/22(土)16:58:21 No.889408611
冬にこそ働いてほしいけど冬だからそんなに暖まらない なんとかならないの
75 22/01/22(土)16:58:28 No.889408643
DIYはいいけど配管の繋ぎ方がわからん…
76 22/01/22(土)16:58:57 No.889408763
>DIYはいいけど配管の繋ぎ方がわからん… 接着剤にネジにシールテープ!
77 22/01/22(土)16:59:08 No.889408798
>今でも深夜11円くらいじゃね? 新規加入で東電だとスマートライフSLで17.78円なので 高い! 既存組だけは電化上手プランが許されてるけど
78 22/01/22(土)16:59:12 No.889408819
朝日ソーラーがーっていうけど 事件を知ってるのってもうかなりのおじさんなんじゃ…
79 22/01/22(土)16:59:12 No.889408824
漏れたら上からガムテ!
80 22/01/22(土)16:59:28 No.889408901
>冬にこそ働いてほしいけど冬だからそんなに暖まらない >なんとかならないの それでも多少温まるだけでもその後の燃料使用量が結構消費されるぞ
81 22/01/22(土)16:59:34 No.889408923
洩れなきゃ大丈夫だろうたぶん…
82 22/01/22(土)16:59:36 No.889408926
>一応ヌルくするにはミキシングバルブ噛ませればいいよ >中の合金が設定温度になるように勝手に水混ぜてくれるもの すげえ!これがシャワーの温度調節の仕組みだったのか!
83 22/01/22(土)16:59:42 No.889408947
>DIYはいいけど配管の繋ぎ方がわからん… fu734584.jpg がんばれ
84 22/01/22(土)16:59:54 No.889408988
あと通常のと併用する場合、これ使って風呂入れるの面倒になるんだよね もうボタン一発で温度管理される方使えばええわって感じで
85 22/01/22(土)17:00:43 No.889409214
しゃあっ露天風呂!
86 22/01/22(土)17:00:57 No.889409264
>すげえ!これがシャワーの温度調節の仕組みだったのか! それは手動調整じゃない? サーモスタットで勝手に設定温度調整してくれる代物もあるぞ
87 22/01/22(土)17:01:02 No.889409283
>がんばれ 配管工が泣くやつ
88 22/01/22(土)17:01:39 No.889409414
>fu734584.jpg >がんばれ あれ…意外と簡単だ
89 22/01/22(土)17:02:04 No.889409528
掘るか 温泉
90 22/01/22(土)17:02:31 No.889409633
>一応ヌルくするにはミキシングバルブ噛ませればいいよ >中の合金が設定温度になるように勝手に水混ぜてくれるもの 水とお湯をどうやって混ぜてんだろ…と思ってたけど合金がやってたのか サーモスタットみたいなもん?
91 22/01/22(土)17:02:48 No.889409711
gunma17が中華製の基地に設置してたのは見た
92 22/01/22(土)17:03:56 No.889410053
>サーモスタットみたいなもん? そのとおりです
93 22/01/22(土)17:04:11 No.889410126
故障率低いメンテナンスフリーつきつめると夏場の日向に黒いポリタン置いとくだけでいいから!
94 22/01/22(土)17:04:59 No.889410361
単純に給湯器の上流に繋げばいいってわけでもないのかな
95 22/01/22(土)17:05:23 No.889410465
>掘るか >温泉 それはそれで金かかる上に出るのかどうか…
96 22/01/22(土)17:05:30 No.889410497
うちの周りはyの工場があるせいか完全にyのシノギで朝日は追い出されてた こいつ自体押し売り割高の悪評はすごい
97 22/01/22(土)17:05:46 No.889410569
>故障率低いメンテナンスフリーつきつめると夏場の日向に黒いポリタン置いとくだけでいいから! それに投げ込み式のエアー入れときゃ良いな 後はバスポンプで組みだせばええ!
98 22/01/22(土)17:06:15 No.889410689
効率的には太陽光発電より遥かに合理的なんだよな
99 22/01/22(土)17:06:34 No.889410782
近所の家が取り付けたけど一度貯めた水で体洗うのにやっぱり抵抗あるってことで撤去してたな
100 22/01/22(土)17:06:42 No.889410809
トンガの噴火のせいでこれから3年ほどは太陽光のパワー弱まるからこれからの導入はおすすめ出来ない
101 22/01/22(土)17:07:34 No.889411061
エコキュートの補助にこれ設置すると良いのでは
102 22/01/22(土)17:07:56 No.889411170
>近所の家が取り付けたけど一度貯めた水で体洗うのにやっぱり抵抗あるってことで撤去してたな 温度次第じゃ衛生的にそこまで無茶じゃないんだけどもっときれいな水があるしね…
103 22/01/22(土)17:08:13 No.889411257
煤で黒くした竹筒でもやれるならサバイバルとかで使えそうだな
104 22/01/22(土)17:08:48 No.889411416
ソーラーエアヒーターってのもあるんだな ファンついた黒い箱だが
105 22/01/22(土)17:09:38 No.889411610
>原子力発電が政府の難癖で止まってるからエコキュートも微妙なんだよね 賠償の返済もめどたってないくらいガタガタで後片付け国に面倒見てもらっててもう一発きたら東電どうやっても破産だからとてもじゃないが政府に口ごたえできねえ
106 22/01/22(土)17:10:04 No.889411734
>トンガの噴火のせいでこれから3年ほどは太陽光のパワー弱まるからこれからの導入はおすすめ出来ない 北半球までは影響しないって言ってた
107 22/01/22(土)17:10:38 No.889411888
冬の夜はお湯が出ない…
108 22/01/22(土)17:11:00 No.889411991
トンガほど規模が大きいの経験ないからシミュレーションで全部あってるかどうかは興味ある
109 22/01/22(土)17:11:17 No.889412078
トンガの噴火よりもそこら辺に浮いてる雲の方がよっぽど影響あるんだから誤差だよ誤差
110 22/01/22(土)17:12:09 No.889412341
一般的な戸建て住宅だと屋根が持つかな 今は高度な計算でガッチリ組んでギリギリまで柱細くしてるでしょ
111 22/01/22(土)17:12:15 No.889412359
これで熱湯作れるならその熱湯に管通してお湯作れば良いんじゃね?
112 22/01/22(土)17:14:50 No.889413110
>冬にこそ働いてほしいけど冬だからそんなに暖まらない >なんとかならないの それは土地が悪いとしか…
113 22/01/22(土)17:16:11 No.889413513
もっとデカイの作ってセントラルヒーティングとかできないの
114 22/01/22(土)17:16:14 No.889413527
熱って簡単に散逸しちゃうから集めるの大変だしもうちょっと簡単に貯められれば…
115 22/01/22(土)17:17:00 No.889413749
大型車用のゴムチューブのお湯貯めるだけでも結構いけるって昔テレビでやってたな
116 22/01/22(土)17:17:37 No.889413942
寒冷地に住んでる人はおかしいんよ あんな寒い場所人の住むとこじゃない
117 22/01/22(土)17:18:18 No.889414135
北海道に住んでるけど 自然エネルギー系の発電方法はどれも不向きすぎる 風力もソーラーパネルも今は全部雪で埋まってる
118 22/01/22(土)17:18:30 No.889414212
赤道の上にオービタルリング作ってお湯わかすべきだよなあ
119 22/01/22(土)17:20:04 No.889414679
>もっとデカイの作ってセントラルヒーティングとかできないの それが温泉
120 22/01/22(土)17:20:34 No.889414837
地球かァ~
121 22/01/22(土)17:20:43 No.889414874
>北海道に住んでるけど 住んでる場所が悪いのは仕方がないな エネルギーに限らず交通インフラを維持するのも大変な地域だし
122 22/01/22(土)17:23:15 No.889415575
風力って雪で埋まるか…?
123 22/01/22(土)17:23:16 No.889415576
降雪が太陽エネルギーメタ過ぎる 雪そのものを冷熱蓄熱剤にするか
124 22/01/22(土)17:25:12 No.889416165
瀬戸内海沿岸部とかはスレ画つけるのに滅茶苦茶向いた立地になる 晴れの日が多いし雪も降らないし台風も来ないし都市ガスもほぼない
125 22/01/22(土)17:25:13 No.889416172
>寒冷地に住んでる人はおかしいんよ >あんな寒い場所人の住むとこじゃない 人類の体がよわよわ過ぎなんだよ もっと寒い星に住めば常温超電導使い放題で可能性が広がるのにさ
126 22/01/22(土)17:25:36 No.889416302
別に温泉が出なくても地下に水道管を通して戻してくればホカホカになっているのでは…?
127 22/01/22(土)17:25:56 No.889416397
もうちょっと便利になんねえかなと思うけどそれでコスト上がったら採用するメリットもないか…
128 22/01/22(土)17:26:09 No.889416445
>風力って雪で埋まるか…? 湿気多い雪ならプロペラに張り付いて回せない状態になるかな いや北海道だとそもそもひっつく雪は降らないか?
129 22/01/22(土)17:26:17 No.889416483
1回付けちゃえば他の方法と比べてコストが変わらないのが最大のメリットだと思う ガスにせよ電気にせよ灯油にせよ社会情勢で値段上がるリスクは常にあるから
130 22/01/22(土)17:26:38 No.889416606
>別に温泉が出なくても地下に水道管を通して戻してくればホカホカになっているのでは…? 地中熱ヒートポンプでぐぐれ
131 22/01/22(土)17:27:45 No.889416915
>晴れの日が多いし雪も降らないし台風も来ないし うn >都市ガスもほぼない うn…
132 22/01/22(土)17:28:52 No.889417259
都市ガス引けるような都会はなんだかんだ日本でも全然少数派だから…
133 22/01/22(土)17:30:57 No.889417835
オール電化と都市ガス込ってどっちが安いんだろ
134 22/01/22(土)17:31:10 No.889417881
プロパンは死んでください
135 22/01/22(土)17:31:12 No.889417887
東京以外じゃ都市ガスなんて整備されて無い地域の方が遥かに多いんだぞ それこそ関東でもだ
136 22/01/22(土)17:32:49 No.889418407
地方でもでかい町だと都市ガス通ってるんだけど本当に中心部だけだな…
137 22/01/22(土)17:33:29 No.889418581
都市ガスはありがたい存在
138 22/01/22(土)17:33:40 No.889418649
都会モンは是非プロパン交換時のガコーーーンてでかい音でビビって欲しいね
139 22/01/22(土)17:34:06 No.889418759
プロパンでも競争があるか殿様商売かで値段アホほど違う
140 22/01/22(土)17:34:48 No.889418952
>都市ガス引けるような都会はなんだかんだ日本でも全然少数派だから… 人口比で6200万と6400万だったはず…
141 22/01/22(土)17:38:17 No.889420050
東海地方にいると真冬でも窓際にいると 熱いってなるし何とかこの熱を利用したい
142 22/01/22(土)17:38:27 No.889420112
>長期調達の都市ガスが一番マシだな! 東日本大震災で中東国家が軒並み日本向けだけ値段爆上げしたから心情的に使いたくない
143 22/01/22(土)17:39:40 No.889420482
>>都市ガス引けるような都会はなんだかんだ日本でも全然少数派だから… >人口比で6200万と6400万だったはず… どちらがどちらなのか LP地域が後者なら雪とかの環境差し引いても十分に導入効果はありそうだが