虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • python... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    22/01/21(金)21:06:22 No.889141765

    pythonちゃん素直でちゅきちゅきだいちゅき・・・

    1 22/01/21(金)21:07:14 No.889142200

    おっぱいそん!!

    2 22/01/21(金)21:07:54 No.889142597

    JavaScriptみたいな悪ことあんまり出来なさそう?

    3 22/01/21(金)21:08:24 No.889142856

    スクリプト言語は仕事では使いたくない

    4 22/01/21(金)21:08:58 No.889143112

    今機械学習頑張ってるけど意味不明過ぎてわけわかめなんれすけお

    5 22/01/21(金)21:08:58 No.889143115

    pythonもrubyも~envで切り替えるのが大嫌いだったからコンテナが当たり前になって嬉しい

    6 22/01/21(金)21:09:54 No.889143656

    おっぱいそんってスレが立つだけだと思ってたけど使ってみると楽でいいね

    7 22/01/21(金)21:10:03 No.889143734

    JavaScriptってどんな悪いことできるの?

    8 22/01/21(金)21:10:33 No.889143970

    小さいものを作るにはいいけどコードをまたぐようなデカいものは作りたくないそんな言語

    9 22/01/21(金)21:11:07 No.889144245

    >JavaScriptってどんな悪いことできるの? よく知らない人にJavaの仲間だよって騙せる

    10 22/01/21(金)21:11:13 No.889144292

    >JavaScriptってどんな悪いことできるの? alertいっぱい出してユーザーを悲しい気持ちに出来る

    11 22/01/21(金)21:12:13 No.889144789

    これ使ったあとにC#に戻ると色々と死にたくなる

    12 22/01/21(金)21:13:16 No.889145338

    みんな開発環境何使ってるの? じゅぴたーのーとぶっく?

    13 22/01/21(金)21:13:47 No.889145620

    >みんな開発環境何使ってるの? >じゅぴたーのーとぶっく? idle

    14 22/01/21(金)21:13:53 No.889145658

    大体VSCodeじゃないのかな Jupyterも動くし

    15 22/01/21(金)21:14:11 No.889145836

    vscode+jupyterで遊ぶのが一番楽

    16 22/01/21(金)21:14:24 No.889145935

    debuggerが全く素直じゃないと思う 遅いし不安定だしバージョン上がると壊れるし…

    17 22/01/21(金)21:15:32 No.889146416

    >今機械学習頑張ってるけど意味不明過ぎてわけわかめなんれすけお これ読んでキャッチアップしておいてね… fu731624.jpg

    18 22/01/21(金)21:16:16 No.889146749

    全部入りのIntelliJが一番楽だと思う ネイティブコードとのbinding多い言語だから pythonもgdbも一緒にdebugできるの楽だ

    19 22/01/21(金)21:16:31 No.889146873

    >JavaScriptってどんな悪いことできるの? くろすさいとすくりぷてぃんぐ!

    20 22/01/21(金)21:17:30 No.889147404

    >今機械学習頑張ってるけど意味不明過ぎてわけわかめなんれすけお >これ読んでキャッチアップしておいてね… >fu731624.jpg                ,, -―-、              /     ヽ        / ̄ ̄/  /i⌒ヽ、|    オエーー!!!!       /  (゜)/   / /      /     ト、.,../ ,ー-、     =彳      \\‘゚。、` ヽ。、o     /          \\゚。、。、o    /         /⌒ ヽ ヽU  o    /         │   `ヽU ∴l   │         │     U :l                     |:!                     U

    21 22/01/21(金)21:17:59 No.889147667

    ベイズ推定意味わからん

    22 22/01/21(金)21:18:17 No.889147813

    スコープが独特すぎて慣れないやつ

    23 22/01/21(金)21:18:56 No.889148124

    コード補完に時間がかかりすぎてタイムアウトを経験してからvscodeからpycharmに移行した

    24 22/01/21(金)21:19:02 No.889148160

    今でもやっぱPRMLなの? もうちょい分かりやすいのいくらでも出てそうだけど

    25 22/01/21(金)21:19:32 No.889148429

    機械学習はそもそもある程度の高等数学が理解できないと 理屈自体理解できなくて頭ポーンなる

    26 22/01/21(金)21:19:55 No.889148628

    >ベイズ推定意味わからん 高校のときに組み合わせ確率やったじゃん アレと同じじゃない?

    27 22/01/21(金)21:20:14 No.889148801

    AAて

    28 22/01/21(金)21:20:59 No.889149147

    簡単なスクリプト言語実装したけどこいつのコード歩くのどう実装しているのか気になって夜しか眠れない

    29 22/01/21(金)21:21:13 No.889149234

    リスト内包表記が便利だけど 多用してると持ち味である可読性がめっちゃ低くなるから…やめようね!

    30 22/01/21(金)21:21:40 No.889149436

    機械学習触りたいなら大学でせめて学部2年ぐらいまでは数学やって行列と解析触らないと何も出来ないからな…

    31 22/01/21(金)21:21:55 No.889149565

    理論からやるならPRMLとかだろうけどコード書きながらならオライリーの本とかでいいんじゃないかな

    32 22/01/21(金)21:21:56 No.889149573

    >多用してると持ち味である可読性がめっちゃ低くなるから…やめようね! 解った、ラムダ式使うわ

    33 22/01/21(金)21:22:31 No.889149867

    適当にtensorflowのチュートリアル触って動かす方のが最速だと思う ていうか動かすものがなんもないと頭に何も入ってこない

    34 22/01/21(金)21:22:35 No.889149886

    >解った、ラムダ式使うわ Pythonのラムダは使いにくいのでNG

    35 22/01/21(金)21:25:04 No.889151112

    こいつで必要なのは高校の数学の知識 プログラミングはあんまり考えなくていい

    36 22/01/21(金)21:25:37 No.889151410

    tensorflowで画像のクラス分類やろうぜー!

    37 22/01/21(金)21:26:12 No.889151727

    Kaggleとかに突っ込んで行った方が手っ取り早いんじゃないかな

    38 22/01/21(金)21:26:30 No.889151890

    書き込みをした人によって削除されました

    39 22/01/21(金)21:26:38 No.889151977

    なむぺいって何でBGRなの 意味不明なんだけど

    40 22/01/21(金)21:27:57 No.889152666

    >なむぺいって何でBGRなの >意味不明なんだけど 多分先駆者のOpenCVがその形式だったと思われる 電流と電子の方向みたいなもん

    41 22/01/21(金)21:28:11 No.889152776

    Cしか触ったことなかったけどツール作るのに触ったら便利だね 文字列変換こんな簡単にできるんだ…

    42 22/01/21(金)21:28:30 No.889152908

    俺の場合はPythonとかプログラミングとかより先に数学を勉強することになった

    43 22/01/21(金)21:28:57 No.889153118

    まぁCの文字列しか知らなかったら今日日の高級言語の文字列クラスなに使っても感動できると思う…

    44 22/01/21(金)21:28:58 No.889153126

    意外とエンジニアあき多いのか

    45 22/01/21(金)21:29:10 No.889153246

    文字列処理は絶対C/C++でやりたくない…

    46 22/01/21(金)21:29:28 No.889153406

    tensorflowでAIのチャットボット作りたいんだけど本当にtensorflowで作れるのか疑問に思ってきた

    47 22/01/21(金)21:29:33 No.889153439

    C++とPython両方使うハメになっておつらい

    48 22/01/21(金)21:29:43 No.889153511

    pythonの文字列は歴史的経緯から結構屈折したと言うか汚い方だと思う

    49 22/01/21(金)21:30:06 No.889153717

    時代はRustだよ

    50 22/01/21(金)21:30:25 No.889153860

    >意外とエンジニアあき多いのか お客様、来る場所を間違えてますよ

    51 22/01/21(金)21:30:26 No.889153878

    >文字列処理は絶対C/C++でやりたくない… 思い出しただけで吐きそうになるからやめろ

    52 22/01/21(金)21:30:39 No.889153974

    e資格ぐらいは取っとこう

    53 22/01/21(金)21:30:48 No.889154057

    >意外とエンジニアあき多いのか はい例外処理

    54 22/01/21(金)21:31:36 No.889154409

    >はい例外処理 えっスクリプト言語で例外処理を?!

    55 22/01/21(金)21:31:42 No.889154454

    俺は大学で線形代数とか統計学とか群論とかもっと真面目に勉強しておけば良かったと今更後悔してるマン

    56 22/01/21(金)21:31:45 No.889154478

    ファイルパスを分解してどうのこうのみたいなカスみたいな処理すらCだと発狂しそうになる

    57 22/01/21(金)21:31:47 No.889154492

    Cにはなんで文字列型がないの

    58 22/01/21(金)21:32:05 No.889154652

    c++の文字列処理なんかicuのバインディングに投げるだけじゃないの

    59 22/01/21(金)21:32:16 No.889154748

    はいJAXあげる

    60 22/01/21(金)21:32:17 No.889154761

    >e資格ぐらいは取っとこう 受験料高すぎるんですけお…

    61 22/01/21(金)21:32:22 No.889154812

    速度面では圧倒的不利なpythonをカバーするために ライブラリはCかC++で作って動きますって素のpythonは…

    62 22/01/21(金)21:33:13 No.889155240

    >俺は大学で線形代数とか統計学とか群論とかもっと真面目に勉強しておけば良かったと今更後悔してるマン 今大学生だけどそういう講義少ないんだよな プログラミングの授業はあるけど

    63 22/01/21(金)21:33:14 No.889155256

    >Cにはなんで文字列型がないの charで(不)十分だから

    64 22/01/21(金)21:33:30 No.889155432

    >Cにはなんで文字列型がないの 無いわけじゃないんだ 実装する必要があるだけなんだ

    65 22/01/21(金)21:33:46 No.889155574

    Pythonの書き方でPythonのライブラリが使える速度がC++並の言語でないかな

    66 22/01/21(金)21:33:47 No.889155588

    >今大学生だけど 悪いことは言わないから卒業するまでここ見るの止めたほうがいいぞ!

    67 22/01/21(金)21:34:00 No.889155695

    >ファイルパスを分解してどうのこうのみたいなカスみたいな処理すらCだと発狂しそうになる パターンの組み合わせ作るだけで発狂する

    68 22/01/21(金)21:34:29 No.889155932

    >時代はRustだよ ちょっとかじってるから早く時代が来て

    69 22/01/21(金)21:34:33 No.889155964

    >実装する必要があるだけなんだ 変なの独自実装しないでね まともな既存ライブラリ使ってね

    70 22/01/21(金)21:34:36 No.889155988

    線形や統計の授業がない大学!?

    71 22/01/21(金)21:34:43 No.889156047

    インデントがもうどうにもむり

    72 22/01/21(金)21:35:02 No.889156194

    >今大学生だけどそういう講義少ないんだよな 受けとけ!無いなら金融工学でもいいぞ! わからないなりにしっかり学んでこい

    73 22/01/21(金)21:35:02 No.889156198

    >>時代はRustだよ >ちょっとかじってるから早く時代が来て いいよね…時代は来なそうだけど

    74 22/01/21(金)21:35:16 No.889156305

    こんだけいればkaggle expert以上いそうなもんだけどいないの 俺メダル0のcontributor

    75 22/01/21(金)21:35:33 No.889156455

    時代はCobolでしょ

    76 22/01/21(金)21:35:33 No.889156457

    俺はVBAやりたくないからオフィスの操作にこいつ使ってるマン! 新しい言語覚え続けるエンジニアとかすごいと思う

    77 22/01/21(金)21:35:36 No.889156490

    >Cにはなんで文字列型がないの Javaなどの文字列型は実態はchar型の配列だったりする つまりCと中身は変わっていないのだ

    78 22/01/21(金)21:35:58 No.889156676

    >Pythonの書き方でPythonのライブラリが使える速度がC++並の言語でないかな numba使うといい pythonべた書きだったら指定した関数がネイティブくらいの速度で動くから

    79 22/01/21(金)21:36:18 No.889156847

    最近機械学習始めたんだけどあちこちで使われてるボストン住宅価格のデータセットに町の黒人率とか入っててよく怒られねえなこれってなったよ

    80 22/01/21(金)21:36:31 No.889156951

    人力監視やってる俺はシェルスクリプトとPowerShellとPythonで殴り書くしか出来ない…

    81 22/01/21(金)21:37:39 No.889157495

    機械学習漠然と学び始めたけどこれ学習させるためのデータをどうやって収集するかのハードルが高くね…?ってなってる

    82 22/01/21(金)21:37:52 No.889157592

    >文字列処理は絶対C/C++でやりたくない… C++は別にそんなに不便じゃないだろ sz〜とかを使えとか言われるかもしれんが

    83 22/01/21(金)21:38:08 No.889157715

    >最近機械学習始めたんだけどあちこちで使われてるボストン住宅価格のデータセットに町の黒人率とか入っててよく怒られねえなこれってなったよ 向こうの理念的に存在する差別を見なかったことにすることの方が差別的だから…

    84 22/01/21(金)21:38:30 No.889157870

    プロダクション環境でRust動かしているしPythonも動かしてる 結局何やる案件かによるから時代は(任意の言語)とか強い言葉は使わないほうが ええ

    85 22/01/21(金)21:38:36 No.889157927

    >いいよね…時代は来なそうだけど システム向け言語だから時代が来たって感じのアプリはこの先も出てこないと思う…

    86 22/01/21(金)21:38:37 No.889157936

    >機械学習漠然と学び始めたけどこれ学習させるためのデータをどうやって収集するかのハードルが高くね…?ってなってる それが全てだよ

    87 22/01/21(金)21:38:38 No.889157946

    ポインタ自由に操作できる世界だと単なるbyte配列を文字列名乗らせる方が楽だし速かったりもする なおUnicodeは

    88 22/01/21(金)21:38:51 No.889158052

    >まともな既存ライブラリ使ってね えっC言語でstring.hを!?

    89 22/01/21(金)21:38:52 No.889158063

    書き方的にとても好み 改行やインデントが重要で好きにできないから見やすい

    90 22/01/21(金)21:39:05 No.889158196

    >機械学習漠然と学び始めたけどこれ学習させるためのデータをどうやって収集するかのハードルが高くね…?ってなってる 実際コーパス集めが一番の難関なのだ・・・ あとはおまけ

    91 22/01/21(金)21:39:12 No.889158255

    大学生ならマネーの勉恭系講義は全て取っておけ ローン計算やら株式投資や各種税金計算を一から説明してくれるなんて大学時代くらいのもんよ 後は今後AIやらデータサイエンスは使えないと給料上がらないので 統計学も取っておかないとな

    92 22/01/21(金)21:39:21 No.889158326

    Pythonってライブラリに恵まれただけの言語でしょ?

    93 22/01/21(金)21:39:32 No.889158419

    教師無しやってる人は以外は最終的にアノテーション作業をオフショアさせる開発以外の能力が強化される

    94 22/01/21(金)21:39:47 No.889158553

    えらいひとみんなデータ集めとデータ整形がしんどいっていってる…

    95 22/01/21(金)21:39:47 No.889158556

    >Pythonってライブラリに恵まれただけの言語でしょ? 別にぱいそん以外も恵まれてるでそ

    96 22/01/21(金)21:39:56 No.889158630

    >機械学習漠然と学び始めたけどこれ学習させるためのデータをどうやって収集するかのハードルが高くね…?ってなってる 実際データ集めとか前処理はクソほど大変なので「こういう場合はこの手法を使え!」的な情報が纏めてあるチートシートでも 真っ先に「データ数が少ない?ならもっと集めて出直してきな!」って書かれてるからな…

    97 22/01/21(金)21:39:59 No.889158653

    >ポインタ自由に操作できる世界だと単なるbyte配列を文字列名乗らせる方が楽だし速かったりもする 高級言語だとこいつ実態なんなの?って時々なる 気にしないことにしてるけど

    98 22/01/21(金)21:40:00 No.889158656

    >Javaなどの文字列型は実態はchar型の配列だったりする >つまりCと中身は変わっていないのだ 高級言語ってのは要はどれだけ安全な操作だけを許容してそれ以外をアクセス不可にするかってやつだからな その極端な例がhaskellとかの関数言語

    99 22/01/21(金)21:40:08 No.889158709

    >プロダクション環境でRust動かしているし 国内なら特定できそうなレベルで少ない…

    100 22/01/21(金)21:40:09 No.889158719

    強制的にインデント整うからグッチャグチャなコードになりにくいってのは利点だと思う

    101 22/01/21(金)21:40:12 No.889158753

    >Pythonってライブラリに恵まれただけの言語でしょ? ネイティブコードとのbindingに恵まれただけの言語

    102 22/01/21(金)21:40:14 No.889158767

    stdio.hってスタジオじゃないことを最近知った

    103 22/01/21(金)21:40:25 No.889158849

    可読性が高いから初心者がパクってきたコードを自分用に改変しやすいという大きなメリットがある

    104 22/01/21(金)21:40:27 No.889158867

    >機械学習漠然と学び始めたけどこれ学習させるためのデータをどうやって収集するかのハードルが高くね…?ってなってる だから実務ではクソみたいなデータを綺麗にするところから始まる

    105 22/01/21(金)21:40:32 No.889158920

    pythonがなんだい!おれはRでやってくんだい!

    106 22/01/21(金)21:40:47 No.889159036

    なのでこうして少ないデータ数からいかに大量の教師用データを作るか研究する!

    107 22/01/21(金)21:41:01 No.889159146

    Pythonが言語として優れてると感じるの多次元配列の演算の書き方かな これnumpyのおかげなのかもしれんけど

    108 22/01/21(金)21:41:04 No.889159170

    >Pythonってライブラリに恵まれただけの言語でしょ? シェルスクリプトよりも書きやすいという利点は確かにある

    109 22/01/21(金)21:41:06 No.889159186

    まずはexcelでアドホックに残されたデータをcsvにするところからだな

    110 22/01/21(金)21:41:08 No.889159194

    時代というかお仕事の量や使われる傾向がね 機械学習の流行りは長持ちしてほしい

    111 22/01/21(金)21:41:16 No.889159256

    >pythonがなんだい!おれはRでやってくんだい! 統計検定受けたか?

    112 22/01/21(金)21:41:17 No.889159258

    機械学習より前にやることがあるんじゃないですか

    113 22/01/21(金)21:41:30 No.889159349

    >pythonがなんだい!おれはRでやってくんだい! Rで済むならRから出る理由無いしな…

    114 22/01/21(金)21:41:36 No.889159392

    インデントくらいすきにさせてくだち!

    115 22/01/21(金)21:41:40 No.889159421

    >国内なら特定できそうなレベルで少ない… そうかな… 軽く3桁数以上のサービスで使われてるぜ

    116 22/01/21(金)21:41:43 No.889159442

    >機械学習より前にやることがあるんじゃないですか 統計学!

    117 22/01/21(金)21:41:48 No.889159494

    >機械学習漠然と学び始めたけどこれ学習させるためのデータをどうやって収集するかのハードルが高くね…?ってなってる なので世界中のWEBサービスをクローリングしてユーザをJSブラウザAndroidその他諸々でトラッキングしたGoogleのAI研究はつよい

    118 22/01/21(金)21:41:58 No.889159590

    え!?セル結合されたデータを機械学習に!?

    119 22/01/21(金)21:42:08 No.889159647

    >プロダクション環境でRust動かしているしPythonも動かしてる >結局何やる案件かによるから時代は(任意の言語)とか強い言葉は使わないほうが >ええ わかった上でやってるから安心しよう!

    120 22/01/21(金)21:42:08 No.889159650

    >>pythonがなんだい!おれはRでやってくんだい! >統計検定受けたか? 学生のとき2級取ったっきりです…

    121 22/01/21(金)21:42:11 No.889159696

    >sz~とかを使えとか言われるかもしれんが C/C++が必要以上に敬遠されてる理由の一つはwindowsのせいだと思う

    122 22/01/21(金)21:42:15 No.889159731

    >時代というかお仕事の量や使われる傾向がね >機械学習の流行りは長持ちしてほしい 求人は増えてるけど本当にAIの仕事にアサインされるのかは気になる

    123 22/01/21(金)21:42:27 No.889159835

    行列計算ならEigenに任せろ!

    124 22/01/21(金)21:42:31 No.889159862

    >Pythonが言語として優れてると感じるの多次元配列の演算の書き方かな >これnumpyのおかげなのかもしれんけど +や*演算子が使えるからってこと?

    125 22/01/21(金)21:42:48 No.889160008

    クソみたいなエクセルはうせろ

    126 22/01/21(金)21:43:15 No.889160242

    >学生のとき2級取ったっきりです… 十分だがもう一度復習しとけ R言語使うなら絶対そっち優先

    127 22/01/21(金)21:43:27 No.889160348

    >>Pythonが言語として優れてると感じるの多次元配列の演算の書き方かな >>これnumpyのおかげなのかもしれんけど >+や*演算子が使えるからってこと? あとスライスで高速に切り出せるところとか

    128 22/01/21(金)21:43:36 No.889160441

    cpythonの実装そのものはcrubyと比べると読み難いと思う でも普通は言語や標準ライブラリそのものを触らないからそれでもいいんだ

    129 22/01/21(金)21:43:38 No.889160450

    >クソみたいなエクセルはうせろ それはそう

    130 22/01/21(金)21:44:07 No.889160667

    >インデントくらいすきにさせてくだち! 好みじゃない書き方されると読みにくさが跳ね上がる

    131 22/01/21(金)21:44:13 No.889160705

    Pythonおそい… UI作れない…

    132 22/01/21(金)21:44:40 No.889160916

    pythonのこれ便利だなと思ってた機能 実はなんぱいの機能だったあるある

    133 22/01/21(金)21:44:51 No.889161001

    >Pythonおそい… >UI作れない… 念

    134 22/01/21(金)21:44:54 No.889161030

    >C/C++が必要以上に敬遠されてる理由の一つはwindowsのせいだと思う MFCのせいでC++ = メモリリークみたいな扱いになるのいいよね…

    135 22/01/21(金)21:44:57 No.889161049

    >C/C++が必要以上に敬遠されてる理由の一つはwindowsのせいだと思う 今のWindowsは標準でicu使えるからレガシーwin32アプリ作らない限りtcharとか触る人用ないよ

    136 22/01/21(金)21:45:04 No.889161108

    >>俺は大学で線形代数とか統計学とか群論とかもっと真面目に勉強しておけば良かったと今更後悔してるマン >今大学生だけどそういう講義少ないんだよな >プログラミングの授業はあるけど 自分の学部外の講義も見てみるといい

    137 22/01/21(金)21:45:17 No.889161213

    >インデントくらいすきにさせてくだち! タブ派とスペース派はあじ派とみ派ぐらい仲悪いからな…

    138 22/01/21(金)21:45:25 No.889161270

    python使うならコマンドラインでLinux環境だろ?!

    139 22/01/21(金)21:45:47 No.889161450

    「」もROSとかマイコンやろうぜ

    140 22/01/21(金)21:45:56 No.889161543

    >十分だがもう一度復習しとけ >R言語使うなら絶対そっち優先 本業の資格しか勉強する余裕ねえ… 時間がほしい…

    141 22/01/21(金)21:46:06 No.889161612

    >俺は大学で線形代数とか統計学とか群論とか真面目に勉強したけど全く使わなくてもっと真面目に就活すれば良かったと今更後悔してるマン

    142 22/01/21(金)21:46:07 No.889161620

    スペース派しか見たことない タブ派はスペース派の攻撃の的としてしか知らない

    143 22/01/21(金)21:46:13 No.889161678

    >python使うならコマンドラインでLinux環境だろ?! ブラウザ版ジュピター便利だよ!! おいで!

    144 22/01/21(金)21:46:15 No.889161695

    そもそも今日日おれが書いたpythonのコードどのマシン空間で動いてるのかも知らないけど仕事にすらなってる

    145 22/01/21(金)21:46:16 No.889161704

    知らねえ! Anacondaだ!

    146 22/01/21(金)21:46:24 No.889161769

    「」でハッカソンしたいな

    147 22/01/21(金)21:46:34 No.889161853

    LLVMみたいな言語実装の基盤自体はあるからPythonインスパイアでネイティブで良い感じに走る言語作ろうと思えば作れるよね 今の時代の言語ならパッケージマネージャやらテストスイートやらも標準で作って…とか考えるとこれCかC++で実装してPythonから引っ張った方が手っ取り早いやとなるだけで

    148 22/01/21(金)21:46:45 No.889161941

    了解!poetry!!

    149 22/01/21(金)21:46:54 No.889162014

    >python使うならコマンドラインでLinux環境だろ?! WSL使えなくてcmdでやってる俺もいるんですよ

    150 22/01/21(金)21:46:57 No.889162039

    触る前はこんなにたくさんの人が使ってるから簡単で使いやすい良い言語なんだろうなって思ってた 行列操作とライブラリ以外褒めるところ無かった

    151 22/01/21(金)21:47:04 No.889162102

    >「」でハッカソンしたいな やるか

    152 22/01/21(金)21:47:16 No.889162194

    SWIG…お前は今どこで戦っている…

    153 22/01/21(金)21:47:21 No.889162239

    >Pythonおそい… >UI作れない… Windowsアプリなら.NETでUI作ってIronPython辺り経由してpythonのロジックなりライブラリなり触るほうが楽なんでは

    154 22/01/21(金)21:47:25 No.889162280

    コード書いてて分からないことがでてくる 分厚い本読んで調べる 分からないことが増える

    155 22/01/21(金)21:47:28 No.889162322

    Pythonで機械学習する仕事だけど給料安いんですけお…

    156 22/01/21(金)21:47:30 No.889162342

    おっ.py

    157 22/01/21(金)21:47:31 No.889162346

    >スペース派しか見たことない >タブ派はスペース派の攻撃の的としてしか知らない スペース派はこうやって印象操作をするのです みんなよく覚えておいてください

    158 22/01/21(金)21:47:45 No.889162456

    いままでphpとJSばっか触ってたけどpythonは独特の文化圏が形成されてる気がする そしてみんなやさしい・・・

    159 22/01/21(金)21:47:51 No.889162506

    機械学習は教師用データを作り出すまでで全体の6~8割時間使うから 綺麗に整形されたデータを最初から使えるなんて滅多にないんだなこれが ディープラーニングで画像使うならデータプレパレーションや クレンジングやアノテーションなんて作業は不要ですぐ進めるんだけどね

    160 22/01/21(金)21:47:53 No.889162531

    >「」でハッカソンしたいな ランダムでおぺにす出力させるプログラム作るか

    161 22/01/21(金)21:48:01 No.889162590

    タブをスペース2個に設定するだろ!?

    162 22/01/21(金)21:48:02 No.889162592

    >コード書いてて分からないことがでてくる >分厚い本読んで調べる >分からないことが増える オライリーはさぁ…

    163 22/01/21(金)21:48:03 No.889162603

    >触る前はこんなにたくさんの人が使ってるから簡単で使いやすい良い言語なんだろうなって思ってた >行列操作とライブラリ以外褒めるところ無かった むしろなんでこんなに流行ってるのか分からん…perlがクソすぎたからなのか

    164 22/01/21(金)21:48:08 No.889162648

    こいつ使ってると他の言語触るときに変数宣言忘れるから嫌い

    165 22/01/21(金)21:48:18 No.889162731

    >触る前はこんなにたくさんの人が使ってるから簡単で使いやすい良い言語なんだろうなって思ってた >行列操作とライブラリ以外褒めるところ無かった なんだかんだでいい言語だと思うよPylanceは賢いし

    166 22/01/21(金)21:48:29 No.889162808

    >Pythonで機械学習する仕事だけど給料安いんですけお… 結局の所そういうポジションだから… なんか知らん間に面倒な話が降ってくるのに

    167 22/01/21(金)21:48:34 No.889162836

    >>俺は大学で線形代数とか統計学とか群論とか真面目に勉強したけど全く使わなくてもっと真面目に就活すれば良かったと今更後悔してるマン 数学生かせる仕事って教師くらいしか…

    168 22/01/21(金)21:48:44 No.889162912

    英語で考えると自然にかけるから そりゃ流行るわって思う

    169 22/01/21(金)21:48:58 No.889163016

    >タブをスペース2個に設定するだろ!? 4

    170 22/01/21(金)21:49:00 No.889163035

    >SWIG pythonに限ったものじゃないけど この魔法は動かなくなった時がキツい

    171 22/01/21(金)21:49:05 No.889163074

    >英語で考えると自然にかけるから いや…

    172 22/01/21(金)21:49:18 No.889163168

    >タブをスペース2個に設定するだろ!? は?4個だろ…

    173 22/01/21(金)21:49:18 No.889163170

    エクセル動かすのにおっぱいそん使ってる人結構いるよね

    174 22/01/21(金)21:49:34 No.889163285

    >>触る前はこんなにたくさんの人が使ってるから簡単で使いやすい良い言語なんだろうなって思ってた >>行列操作とライブラリ以外褒めるところ無かった >むしろなんでこんなに流行ってるのか分からん…perlがクソすぎたからなのか 短期的にはPerl楽なんだけどな…

    175 22/01/21(金)21:49:40 No.889163322

    >タブをスペース2個に設定するだろ!? 4以外にする意味あるのか

    176 22/01/21(金)21:49:50 No.889163386

    >タブをスペース2個に設定するだろ!? ストールマンがおる

    177 22/01/21(金)21:49:53 No.889163412

    >数学生かせる仕事って教師くらいしか… クォンツとかは数学ガチ勢だろう

    178 22/01/21(金)21:50:04 No.889163512

    >数学生かせる仕事って教師くらいしか… 数学系は実際教師になるかITに潜り込むしかなかった記憶がある

    179 22/01/21(金)21:50:07 No.889163539

    スクリプト駆使して学習用データのフォーマット整えるだけの簡単なお仕事です

    180 22/01/21(金)21:50:25 No.889163673

    >タブをスペース2個に設定するだろ!? 荒らし・嫌がらせ・混乱の元

    181 22/01/21(金)21:50:32 No.889163714

    >エクセル動かすのにおっぱいそん使ってる人結構いるよね まあJavaでやるよりは…

    182 22/01/21(金)21:50:33 No.889163717

    >スクリプト駆使して学習用データのフォーマット整えるだけの簡単なお仕事です 気軽に言ってくれるなあ

    183 22/01/21(金)21:51:17 No.889164022

    エンジニアは数学なんて知らなくてもやってけるのがよい

    184 22/01/21(金)21:51:17 No.889164027

    >タブをスペース2個に設定するだろ!? Linusにまずプリントアウトして燃やせって言われるスタイルだ

    185 22/01/21(金)21:51:30 No.889164116

    Excel DNA使ってC#で書く時代はもう終わった?

    186 22/01/21(金)21:51:47 No.889164232

    自分の仕事の効率化のためにちまちま稚拙なコード書いているけれど楽しいね… でも自分が使いたい部分しか覚えてないからたぶん基礎的なことすら出来てないと思う

    187 22/01/21(金)21:51:58 No.889164307

    Qiitaとかから引っ張ってきたコードを用途に合わせてテキトーに改変! プログラムなんてそんなもんでいいんだよ…

    188 22/01/21(金)21:52:15 No.889164454

    機械学習プロジェクトはコード書く以外のデータ収集とか社内政治とかが重要なので…

    189 22/01/21(金)21:52:21 No.889164530

    わたし欠損値補完嫌い!

    190 22/01/21(金)21:52:26 No.889164569

    スクレイピングからの大量な前処理とかはPythonより Node.jsでやっつけることが多いかな…

    191 22/01/21(金)21:52:49 No.889164764

    >Qiitaとかから引っ張ってきたコードを用途に合わせてテキトーに改変! >プログラムなんてそんなもんでいいんだよ… (ヴァージョンが古すぎて動かない)

    192 22/01/21(金)21:52:52 No.889164784

    >Qiitaとかから引っ張ってきたコードを用途に合わせてテキトーに改変! >プログラムなんてそんなもんでいいんだよ… 最近はzennの方が信用度高いから…

    193 22/01/21(金)21:53:08 No.889164901

    JavaはExcel使わずにPOIでExcel作れるかもしれないが そういう手段がなくてCOM経由でExcelの機嫌を伺う言語は 性能問題になると難儀かもしれないなと思いました

    194 22/01/21(金)21:53:22 No.889164998

    >Qiitaとかから引っ張ってきたコードを用途に合わせてテキトーに改変! >プログラムなんてそんなもんでいいんだよ… (2系)

    195 22/01/21(金)21:53:22 No.889165004

    >エンジニアは数学なんて知らなくてもやってけるのがよい そういう人は正確にはテクニシャンだっけか

    196 22/01/21(金)21:53:23 No.889165015

    >Qiitaとかから引っ張ってきたコードを用途に合わせてテキトーに改変! >プログラムなんてそんなもんでいいんだよ… 可読性が高いからこれを勧めやすくて良い

    197 22/01/21(金)21:53:27 No.889165049

    退屈なことはPythonにやらせよう

    198 22/01/21(金)21:53:28 No.889165062

    わからないことがあったらteratailで質問すればいい

    199 22/01/21(金)21:53:40 No.889165165

    この歳になってVBScriptいじる事になるとは思わなかったわい

    200 22/01/21(金)21:53:58 No.889165303

    他のモンが後から読めなさすぎるんじゃ

    201 22/01/21(金)21:54:01 No.889165330

    >Qiitaとかから引っ張ってきたコードを用途に合わせてテキトーに改変! >プログラムなんてそんなもんでいいんだよ… そんなことはない StackOverflowも見るぞ

    202 22/01/21(金)21:54:15 No.889165452

    Python2とPython3で挙動変わるのマジ勘弁

    203 22/01/21(金)21:54:27 No.889165565

    >Python2とPython3で挙動変わるのマジ勘弁 これ最高にクソ

    204 22/01/21(金)21:54:39 No.889165656

    公式のドキュメントが読みにくすぎるのが悪いみたいなとこある

    205 22/01/21(金)21:54:43 No.889165692

    結局sh(bashはダメ)だし 結局bat…いいやpowershellだ 今はどのWindowsでも動く やったー!

    206 22/01/21(金)21:54:54 No.889165766

    いや結構数学使うな… fu731833.jpg

    207 22/01/21(金)21:55:17 No.889165935

    そもそもいつまで2残ってるんだよ早く死ねよ

    208 22/01/21(金)21:55:27 No.889166041

    最近触り始めたけどディレクトリ複数でのパッケージングがなんかよく…よくわからなくて…

    209 22/01/21(金)21:55:32 No.889166075

    いいや2.x残してもらう

    210 22/01/21(金)21:55:33 No.889166084

    >Pythonで機械学習する仕事だけど給料安いんですけお… 転職しろマジで 俺は給料1.5倍になったぞ

    211 22/01/21(金)21:55:41 No.889166149

    >そもそもいつまで2残ってるんだよ早く死ねよ もうさすがに死んだろ こないだまでブラウザビルドするのに使ったけど

    212 22/01/21(金)21:55:44 No.889166191

    pythonでアルゴリズムや構造に拘って書いたプログラムが 雑に書いたgoのプログラムに速度で負けました こんなもんでいいんだよ

    213 22/01/21(金)21:55:45 No.889166204

    バージョン変わるだけで別物になるのはクソ中のクソだよ

    214 22/01/21(金)21:55:50 No.889166262

    2年前にサポート切れてる2系使ってる時点でダメだろ!

    215 22/01/21(金)21:55:56 No.889166318

    とりあえず線形代数というか行列が分からないと死ぬ 死んだ

    216 22/01/21(金)21:55:56 No.889166319

    >そもそもいつまで2残ってるんだよ早く死ねよ もう死んでるものと思ってるけどたまにいるんだよな…

    217 22/01/21(金)21:56:06 No.889166399

    >Python2とPython3で挙動変わるのマジ勘弁 同じメジャーバージョン間では互換性保ってるだけ有情だろうよ…

    218 22/01/21(金)21:56:15 No.889166467

    >「」もROSとかマイコンやろうぜ ロスは日常茶飯事な魔境だし…

    219 22/01/21(金)21:56:26 No.889166531

    Python2から3は歴史に残る失敗だと思う

    220 22/01/21(金)21:56:29 No.889166565

    Linuxの各ディストリビューションも今はpython3 って結局10年単位の移行でございましたね

    221 22/01/21(金)21:56:34 No.889166601

    SICPのJavaScript版がでたし そのうちPython版もでるんかね

    222 22/01/21(金)21:56:36 No.889166620

    あまりにもなんの技術も身に付かなくて公僕から転職したいんだけど研究室で弄ってたスレ画をまたやりたい気持ちがある おっぱいそんをこねくり回してる方々はどんな業務に従事してるの?

    223 22/01/21(金)21:56:53 No.889166722

    うちはプロダクション環境でErlangが動いているよ マジで安定してるよ メンテできるのは二人しかいない

    224 22/01/21(金)21:56:55 No.889166741

    Qiitaよくポエムとかボロクソ言われてるけどググって出てきたコード参考にするぶんにはめちゃ使えるよね

    225 22/01/21(金)21:56:57 No.889166749

    10年前ならまだしも未だに2系使って文句言うのはヤバい

    226 22/01/21(金)21:56:59 No.889166761

    ニューバージョンが別の子になったPerlよりはマシだろ!

    227 22/01/21(金)21:57:05 No.889166805

    マジで数学を勉強し直したいよ 入社してすぐAI開発になってはや二年だけどなんちゃってとか 知ったかぶりでこなせる範囲をとうに越えてる 今のAIは説明不可AIですからで逃げられねえよ 意味も分からずtensor flowでファンクションAPI使ったり データサイエンティストの真似事はやっぱダメだ 責任もてない

    228 22/01/21(金)21:57:10 No.889166867

    >いや結構数学使うな… >fu731833.jpg これ結局期待値と分散出してるだけでは?

    229 22/01/21(金)21:57:11 No.889166874

    雑に書いて結構動くから惰性で何にでも使うようになった

    230 22/01/21(金)21:57:19 No.889166937

    今は高校数学で行列を教えないと聞いた

    231 22/01/21(金)21:57:20 No.889166953

    機械学習が何やってるかさっぱりわからなない

    232 22/01/21(金)21:57:28 No.889167028

    jsの方から来たからクラスとDictの違いが煩わしい どっちも.で取りたい

    233 22/01/21(金)21:57:36 No.889167115

    >うちはプロダクション環境でErlangが動いているよ >マジで安定してるよ >メンテできるのは二人しかいない ニコかと思ったら二人じゃ違うか

    234 22/01/21(金)21:57:44 No.889167203

    気合いで一年統計検定準一級とE資格まで取った 会社が金を出してくれたから費用は助かったけど……給料上がらなかった

    235 22/01/21(金)21:57:57 No.889167316

    でもx86のバイナリは半世紀近く経っても動いてるからやっぱりpython2.xもあと四半世紀は動いてほしい

    236 22/01/21(金)21:58:07 No.889167397

    python大規模システムで辛くなる感じが 結局csharp kotlinになってる

    237 22/01/21(金)21:58:10 No.889167437

    >会社が金を出してくれたから費用は助かったけど……給料上がらなかった 転職のお手伝いしてもらえてよかったな

    238 22/01/21(金)21:58:18 No.889167497

    >ニューバージョンが別の子になったPerlよりはマシだろ! あれどうなったの

    239 22/01/21(金)21:58:21 No.889167519

    >Pythonの書き方でPythonのライブラリが使える速度がC++並の言語でないかな そんなあなたにJulia

    240 22/01/21(金)21:58:25 No.889167548

    コンテナで作業するから滅びてほしいけど2系でもまぁ…という感じ どちらかというとメジャーバージョンアップで下手に後方互換性残してバグの温床みたいになるよりかはマシ派かな…

    241 22/01/21(金)21:58:28 No.889167573

    >Linuxの各ディストリビューションも今はpython3 >って結局10年単位の移行でございましたね rhel7は未だに2系がメインでございますね♥️死ねよ

    242 22/01/21(金)21:58:44 No.889167722

    計測装置屋だけど今時社内に深層学習分かってる奴いないとやばいだろっていうことで半分遊びみたいに触らせてもらってる ただほとんど金を生み出してないからそろそろ焦ってきた

    243 22/01/21(金)21:59:04 No.889167889

    >Pythonの書き方でPythonのライブラリが使える速度がC++並の言語でないかな そんなあなたにgo! nim! v!

    244 22/01/21(金)21:59:09 No.889167917

    E検定くらいあったら箔がつくかと思ったけど10万はいるよな 流石に見栄張るためだけにそれはキツい

    245 22/01/21(金)21:59:18 No.889167997

    とにかく実装の書き換えは許さん フルリグレッションなんてもってのほかだ

    246 22/01/21(金)21:59:24 No.889168057

    Pythonは取得した情報並べ替えやすいのがいいね

    247 22/01/21(金)21:59:28 No.889168087

    >ニコかと思ったら二人じゃ違うか ドワンゴはあのC++を完全に理解した江添さんが文句たらたら言いながらErlang書いてるよ

    248 22/01/21(金)21:59:52 No.889168288

    >計測装置屋だけど今時社内に深層学習分かってる奴いないとやばいだろっていうことで半分遊びみたいに触らせてもらってる >ただほとんど金を生み出してないからそろそろ焦ってきた もう競馬で稼ぐしかないな…

    249 22/01/21(金)22:00:22 No.889168508

    pyenv+poerty+vscodeで開発してるけどpycharmeとかの方がいいのかね

    250 22/01/21(金)22:00:37 No.889168630

    >これ結局期待値と分散出してるだけでは? Pythonによるファイナンス: データ駆動型アプローチに向けてって本なんだけど何もわからない… だらしないプログラマー見習いですまない…

    251 22/01/21(金)22:00:46 No.889168702

    弊社ではE資格なんてただの資格ビジネスだろってことになった 金を出したくないだけだろとは言わない

    252 22/01/21(金)22:00:54 No.889168771

    >計測装置屋だけど今時社内に深層学習分かってる奴いないとやばいだろっていうことで半分遊びみたいに触らせてもらってる >ただほとんど金を生み出してないからそろそろ焦ってきた 明確な目的なくなんとなくAIだな!って始めたとこはだいたい死んでる気がする そもそも深層学習使う必要ないケースも多いし

    253 22/01/21(金)22:01:04 No.889168859

    >あまりにもなんの技術も身に付かなくて公僕から転職したいんだけど研究室で弄ってたスレ画をまたやりたい気持ちがある >おっぱいそんをこねくり回してる方々はどんな業務に従事してるの? 死亡率とか保険料率計算とかしてる エクセルで済む範疇のことしか使いこなせてないけど

    254 22/01/21(金)22:01:08 No.889168884

    勉強しててえらい!

    255 22/01/21(金)22:01:08 No.889168889

    pipenvすき

    256 22/01/21(金)22:01:21 No.889168978

    >そんなあなたにgo! うn >nim! うーn… >v! ……

    257 22/01/21(金)22:01:25 No.889169010

    新しいMacBook勢いで買ったけどスレ画の環境構築のベストプラクティスがよく分からない!ついでに機械学習ライブラリもチップに対応してるか怪しいっぽい!

    258 22/01/21(金)22:01:42 No.889169141

    juliaは//演算子が便利で解像度計算するためだけに使ってる

    259 22/01/21(金)22:01:42 No.889169142

    >pipenvすき これないともうやってられん

    260 22/01/21(金)22:01:42 No.889169148

    >だらしないプログラマー見習いですまない… 自分のレベルに見合わない本読むのは時間の無駄よ もっと簡単なのから読むんだ

    261 22/01/21(金)22:01:48 No.889169186

    M1なMacBook欲しいけど使わんのだよな

    262 22/01/21(金)22:01:59 No.889169273

    >pyenv+poerty+vscodeで開発してるけどpycharmeとかの方がいいのかね jetbrains製品は好きだけどvscodeよりは重い

    263 22/01/21(金)22:02:19 No.889169436

    >Pythonによるファイナンス: データ駆動型アプローチに向けてって本なんだけど何もわからない… 来年から復活する高校数学Cの教科書ざっくり読むのが一番良さそう

    264 22/01/21(金)22:02:28 No.889169510

    もしかしてディープラーニングじゃなくて scikit-learnで十分なんじゃ…?

    265 22/01/21(金)22:02:29 No.889169515

    >新しいMacBook勢いで買ったけどスレ画の環境構築のベストプラクティスがよく分からない!ついでに機械学習ライブラリもチップに対応してるか怪しいっぽい! ベストプラクティスなんてあるわけなかろ 自分の好みの環境作っていくだけ

    266 22/01/21(金)22:02:35 No.889169563

    自動化やらネットから情報収集して情報まとめるのはだいぶ楽だよね

    267 22/01/21(金)22:02:37 No.889169576

    tensorflow使ってAI作ってるけど 自分でモデル書くよりOSSダウンロードした方が早いから自分で作る意味あんのか疑問に思ってる

    268 22/01/21(金)22:02:47 No.889169663

    vscodeって正直お金稼ぐコードで使うの機能足りなくてダルいよ jetbrainsのIDEか本家Visual Studio軍門に降れと言っています

    269 22/01/21(金)22:03:15 No.889169872

    書き込みをした人によって削除されました

    270 22/01/21(金)22:03:15 No.889169873

    >vscodeって正直お金稼ぐコードで使うの機能足りなくてダルいよ >jetbrainsのIDEか本家Visual Studio軍門に降れと言っています VisualStudioもちょっと古いのは酷い

    271 22/01/21(金)22:03:18 No.889169885

    CGのAPIとか殆どpythonだけどGIL回避しようとすると大量にCGソフトウェアが立ち上がっちゃうので大規模なのはC++に迂回するしかなくてつらい

    272 22/01/21(金)22:03:21 No.889169917

    >弊社ではE資格なんてただの資格ビジネスだろってことになった >金を出したくないだけだろとは言わない 会社は何も言わないが社員間では資格試験受ける前に 六万ぐらい払って研修受けないと受験資格もらえないとか 利権ビジネスっぽいから止めとこうという流れになった

    273 22/01/21(金)22:03:28 No.889169983

    そろそろ仮想環境構築の定番は決まったの?10年以上前からずっと安定してないイメージあるけど

    274 22/01/21(金)22:03:34 No.889170028

    作るか!まとめサイト生成器!

    275 22/01/21(金)22:03:48 No.889170139

    >作るか!まとめサイト生成器! もうあるよ

    276 22/01/21(金)22:04:19 No.889170405

    深層学習うんぬんの前に 何をどう評価したら前の状態より改善したことになるのか という意見の一致がないとムリなので社内政治になりがちではある

    277 22/01/21(金)22:04:21 No.889170417

    >CGのAPIとか殆どpythonだけどGIL回避しようとすると大量にCGソフトウェアが立ち上がっちゃうので大規模なのはC++に迂回するしかなくてつらい ありがち

    278 22/01/21(金)22:04:37 No.889170540

    pyenvかcondaじゃない? condaは規模大きいと金いるけど

    279 22/01/21(金)22:04:54 No.889170682

    >作るか!まとめサイト生成器! それを倒すために壺では定期的に薬物販売中みたいな画像が貼られてると聞いた

    280 22/01/21(金)22:04:58 No.889170709

    機械学習の入門書ならこれ良さげ 総務省統計局が無料で公開してる教科書 https://www.stat.go.jp/teacher/comp-learn-04.html

    281 22/01/21(金)22:05:02 No.889170742

    おいらはPoetry

    282 22/01/21(金)22:05:04 No.889170756

    Pythonってほんとにいいんだろうかって疑問に思う事多い

    283 22/01/21(金)22:05:24 No.889170901

    簡単に書けるからイイ

    284 22/01/21(金)22:05:26 No.889170917

    まぁE資格のアレコレはマジで利権ビジネスだとは思う IPAと共同でなんかやるっぽいから多少はマシになるんだろうけど

    285 22/01/21(金)22:05:26 No.889170919

    >そろそろ仮想環境構築の定番は決まったの?10年以上前からずっと安定してないイメージあるけど dockerとpipenvでいいでしょ

    286 22/01/21(金)22:05:29 No.889170941

    imgデータを読み込ませた「」AIを作るか

    287 22/01/21(金)22:05:32 No.889170963

    >弊社ではE資格なんてただの資格ビジネスだろってことになった >金を出したくないだけだろとは言わな 特定の業者の講義10万ぐらい払ってさらに受験料3万とかやばいよ

    288 22/01/21(金)22:05:37 No.889170998

    venv「標準ライブラリなんですけお」

    289 22/01/21(金)22:05:47 No.889171085

    >Pythonってほんとにいいんだろうかって疑問に思う事多い 具体的にここがよくなくてこっちのほうがいいってわかるんじゃないならpythonでいいでしょ

    290 22/01/21(金)22:06:01 No.889171199

    >もしかしてディープラーニングじゃなくて >scikit-learnで十分なんじゃ…? 実際小さいモデルで十分ならそれに越したことはない… 真っ先に使うのはXGBoostだけど