虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/01/20(木)18:52:29 >デザイ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/01/20(木)18:52:29 No.888775839

>デザインが良過ぎる

1 22/01/20(木)18:56:29 No.888777078

マンハッタンシェイプ!

2 22/01/20(木)19:01:52 No.888778904

5インチいいよね

3 22/01/20(木)19:05:19 No.888780080

当時としちゃマジで垢抜けたデザインしてた でも俺はタウンズの初期のが好きでして…

4 22/01/20(木)19:06:01 No.888780303

>でも俺はタウンズの初期のが好きでして… 回ってるCDが見えるのいいよね

5 22/01/20(木)19:06:33 No.888780468

ツインタワーが消えるとは思わなかったぞ… メカニカルにフロッピー排出するのズルいぜ

6 22/01/20(木)19:08:15 No.888781062

スペック的にも見た目的にも値段が張るだけあるぜこいつは…と思ってた

7 22/01/20(木)19:09:59 No.888781616

パーソナルワークステーションなのにスクリーンモード豊富で多色表示にスプライトにサウンド

8 22/01/20(木)19:11:58 No.888782221

はっちゃけあやよさんとかの時代だっけ?

9 22/01/20(木)19:18:15 No.888784153

実際はうんずのなんちゃって32bitよりはなんぼもパワーあるマシン

10 22/01/20(木)19:19:04 No.888784411

スレ画今見てもかっこいいわ FMタウンズも好きだわ

11 22/01/20(木)19:23:13 No.888785781

Human68k…X-BAXIC…全てが懐かしい…

12 22/01/20(木)19:25:00 No.888786313

電波新聞社に足を向けて寝られないユーザーも多かろう

13 22/01/20(木)19:26:29 No.888786811

異様に力いれてくれたコナミやZOOMも

14 22/01/20(木)19:28:56 No.888787589

SX-Window

15 22/01/20(木)19:29:37 No.888787809

>電波新聞社に足を向けて寝られないユーザーも多かろう ちんぽ握られてたとか?

16 22/01/20(木)19:34:23 No.888789346

バージョン違いがそれなりにあるけど基本スペック全部ほぼ一緒なのが逆に凄いと思う

17 22/01/20(木)19:36:46 No.888790117

いやスペック据え置きなのはけっこう失敗だよ…X1の時点で商業的にあかんわって分かってるのに何故同じことを繰り返すのか SUPERの時点で16MHz化していいしXVIの時点で68030積んでよかった シャープの判断が遅い

18 22/01/20(木)19:37:14 No.888790273

>ちんぽ握られてたとか? 色んな機器もだけどゲーム移植も頑張ってくれてたからね… 電波イースみたいな例もあるけど…

19 22/01/20(木)19:40:23 No.888791286

電波イースは金かけた同人ソフトだな せめてサウンドを古代にアドバイスして貰えば

20 22/01/20(木)19:42:00 No.888791844

スペックは高いしプログラム開発には強い環境だったけどマシンの拡張性自体はな…

21 22/01/20(木)19:42:21 No.888791951

スレ画に拡張ポート増設して惑星ボード挿した上でXellent30とかバカ盛りすると現代のつよつよPCが優しく見えて困る

22 22/01/20(木)19:42:40 No.888792045

電源故障のスレ画と同モデルが部屋にある XsimmVIとか載せてたはず 書いてて懐かしくなってきた

23 22/01/20(木)19:43:23 No.888792271

>せめてサウンドを古代にアドバイスして貰えば とはいえOPMで鳴るサウンド自体は個人的にはそんなに嫌いではない

24 22/01/20(木)19:43:36 No.888792354

電源はATX化に…本体のコンデンサも貼り換えかな

25 22/01/20(木)19:44:28 No.888792640

このデザインのPCケースがほしい

26 22/01/20(木)19:44:40 No.888792701

イースは勝手に移植版がいくつも出てたし そこと一線画さないとウリにならんな…って判断はまあ真っ当だと思う…

27 22/01/20(木)19:45:18 No.888792928

電源関係がやべぇのは全部四級塩電解液が全部悪いんじゃ… とは言うものの当時としてはそれがベターだったってんなら仕方ない話ではある

28 22/01/20(木)19:45:22 No.888792946

こいつ中古でもたけえ

29 22/01/20(木)19:45:57 No.888793134

>こいつ中古でもたけえ XVIは特に高い…

30 22/01/20(木)19:46:58 No.888793471

今でも通用する気がする

31 22/01/20(木)19:47:02 No.888793491

FDDが死ぬ死んだ ラズパイで仮想ドライブにした

32 22/01/20(木)19:47:11 No.888793551

https://helmets-shop.stores.jp/items/5c66d768aee1bb53e1237486 X68000 ラズパイケース  バイナウ

33 22/01/20(木)19:47:13 No.888793563

XVIは68030より前のモデルじゃ最上位機種だしなぁ

34 22/01/20(木)19:47:50 No.888793770

灰色のを持ってて25年前にぶっ壊れてメーカー修理に出したら20万かかると言われて諦めた ずっと後悔している

35 22/01/20(木)19:48:18 No.888793932

>>こいつ中古でもたけえ >XVIは特に高い… X68030の互換性が完全じゃないし X68000シリーズの中では最速だし

36 22/01/20(木)19:49:04 No.888794177

ぺけろく廃人はPPU上位モデルに置き換えたりボード自作したり頭おかしいのがゴロゴロ居て笑う

37 22/01/20(木)19:49:47 No.888794444

XVIは16MhzにするとVRAMがクロックについていけなくて512×512モードで動作するゲームのデモシーンなんかで画像展開時にノイズ出たりするんだよなエメドラOPとか

38 22/01/20(木)19:50:47 No.888794791

>>>こいつ中古でもたけえ >>XVIは特に高い… >X68030の互換性が完全じゃないし >X68000シリーズの中では最速だし Xellent30乗っけてMC68030とMC68000使い分けできるXVIは万能感あっていいぞ

39 22/01/20(木)19:51:00 No.888794881

>ぺけろく廃人はPPU上位モデルに置き換えたりボード自作したり頭おかしいのがゴロゴロ居て笑う 68kユーザーは昔っから無ければ作る!の精神の人が多い印象 ソフトウェア的にもハードウェア的にも

40 22/01/20(木)19:51:49 No.888795176

EXPERTがOC耐性一番高くて当たり個体だと24Mhzで動作させられた 後に厳選した本体で24Mhz化したの売ってるショップとかあったな

41 22/01/20(木)19:52:32 No.888795408

>XVIは68030より前のモデルじゃ最上位機種だしなぁ SUPERから買い換えたけど サラマンダが普通に遊べる!ガロスペも早く動く!(気がする)と思った思い出

42 22/01/20(木)19:52:50 No.888795517

ソフトの方でモード変化に対応できないから16MHzでプレイするとまともに動作しないゲームがちらほら

43 22/01/20(木)19:52:51 No.888795525

ADPCMの音質悪いからリニアPCM再生できるボード作るわみたいな奴ら居たしな…

↑Top