22/01/20(木)09:36:39 これの... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/01/20(木)09:36:39 No.888652361
これの根をなんとかして食べようとする日本人はさぞかし貧かったのだろう…とか言われてもおかしくない
1 22/01/20(木)09:37:11 No.888652438
実際飢饉何度も起きてるからな
2 22/01/20(木)09:38:18 No.888652607
まあ出来上がった物はほとんど栄養素無いんですけどね
3 22/01/20(木)09:39:04 No.888652727
これとかフグとか絶対食ってやるという強い意志を感じる
4 22/01/20(木)09:39:27 No.888652805
カタ毒オーラ
5 22/01/20(木)09:39:34 No.888652823
なにこれ
6 22/01/20(木)09:40:23 No.888652953
>なにこれ オナホの原料
7 22/01/20(木)09:43:29 No.888653455
おでんのこれは本当に美味い
8 22/01/20(木)09:44:51 No.888653642
こんにゃくの刺身って言うけどよぉ~ 加工してる時点で火が通ってるじゃねえか バカしやがってよ~クソックソッ
9 22/01/20(木)09:45:16 No.888653702
モンハンの農場素材使って生産出来るランス
10 22/01/20(木)09:45:31 No.888653747
>これとかフグとか絶対食ってやるという強い意志を感じる 冬になったら掘り起こして貯蔵して植え直して3年間って正気の沙汰じゃないよね
11 22/01/20(木)09:49:37 No.888654426
禍々しい
12 22/01/20(木)09:56:06 No.888655519
滅茶苦茶臭いんだっけ…
13 22/01/20(木)09:56:29 No.888655568
灰汁加えるってどういう発想でそれに至ったんだろう…
14 22/01/20(木)09:57:54 No.888655804
とりあえず灰をぶち込め文化は世界中昔からある
15 22/01/20(木)09:59:39 No.888656088
灰汁は洗濯とか漂白に使うのでなんか悪いものを取り除けるんじゃねくらいの気分で使ってもおかしくない
16 22/01/20(木)10:00:44 No.888656245
サトイモ化の花は独特で好き
17 22/01/20(木)10:02:18 No.888656510
灰を入れる発想自体は古くからあったんだよね
18 22/01/20(木)10:06:12 No.888657111
すっげえキモイな
19 22/01/20(木)10:06:25 No.888657145
なんか東南アジアっぽい見た目だ こんなの日本にも自生してるんだ…
20 22/01/20(木)10:08:34 No.888657515
灰は割とまじで万能だからな…
21 22/01/20(木)10:09:09 No.888657607
アパラチアで見た
22 22/01/20(木)10:12:29 No.888658163
とりあえず焚き火に入れたら表面のカリカリのとこはギリ食えて中のホクホク部分は毒だったんで灰と混ぜる発想は割と自然なんだなと思った
23 22/01/20(木)10:15:41 No.888658699
水仙なんかもチャレンジしてたんだろうなあ
24 22/01/20(木)10:26:50 No.888660519
灰はpH調整とか化学反応とかでかなりの便利素材
25 22/01/20(木)10:28:00 No.888660723
超気軽に手に入るアルカリ性物質だからな灰
26 22/01/20(木)10:28:55 No.888660887
逆に食べすぎない限り死なないベニテングダケがやべえ毒物にされてんのはなんでだ
27 22/01/20(木)10:29:40 No.888661013
俺みたいに食って死んだのかな…
28 22/01/20(木)10:30:12 No.888661093
そもそも日本発祥じゃないだろ
29 22/01/20(木)10:30:15 No.888661113
アク抜きはドングリ食ってた頃からあるよね
30 22/01/20(木)10:30:18 No.888661122
まず見た目が禍々しいな…
31 22/01/20(木)10:30:20 No.888661129
>アパラチアで見た あれ蒟蒻だったのか
32 22/01/20(木)10:30:32 No.888661165
>逆に食べすぎない限り死なないベニテングダケがやべえ毒物にされてんのはなんでだ うますぎて食べすぎるからじゃないの?
33 22/01/20(木)10:30:54 No.888661229
国内にこんな植物あるのか…
34 22/01/20(木)10:31:21 No.888661296
食べられるまでメチャクチャ手間かかるのに栄養価がほぼ無いブヨブヨの食い物
35 22/01/20(木)10:37:21 No.888662241
地下茎だからもとは栄養豊富だと思うんだけど コンニャクにするとああなっちゃうんだから不思議だね
36 22/01/20(木)10:38:41 No.888662450
食べるのに手を加えないといけないのはキャッサバとかもあるしなぁ…
37 22/01/20(木)10:39:13 No.888662535
めんどくさい割によく地方の名物になってるやつ
38 22/01/20(木)10:39:26 No.888662579
魔剣みてえ
39 22/01/20(木)10:41:54 No.888662959
歯ごたえあって食べであるのに低カロリーで繊維質豊富なのでダイエットにピッタリ
40 22/01/20(木)10:46:53 No.888663776
古い中国の時代からデブにはこんにゃく食わせとけみたいな文献があって栄養がないのバレてたみたいね
41 22/01/20(木)10:49:13 No.888664178
栄養の概念が無ければそれなりに腹持ちがいいコイツを食うのは割と分かる
42 22/01/20(木)10:50:49 No.888664447
中国発祥だよね作り方も
43 22/01/20(木)10:51:40 No.888664598
浅間山が噴火したときは粉塵を吸い込んだときにこんにゃくを食べておくとお通じがよくなって体内の塵を排泄できて健康にいいらしいというので流行った
44 22/01/20(木)10:54:53 No.888665185
妊婦がこんにゃく食ったらいかんという俗説は栄養無いのに腹持ちだけはいいから生まれたのではないかとも言われている
45 22/01/20(木)10:55:35 No.888665297
古くからコンニャクを食用としてきた主な地域は、日本・中国・ミャンマーなどのアジア各国である。中国では、貴州省や雲南省、四川省など少数民族が多い地域でよく食され、それらの地では「魔芋」「魔芋豆腐」という名称のほうが一般的である。
46 22/01/20(木)10:56:39 No.888665497
カタ地上に刺さった毒系ランス
47 22/01/20(木)10:57:35 No.888665669
>「魔芋」「魔芋豆腐」という名称のほうが一般的である。 エビルポテト!
48 22/01/20(木)10:57:40 No.888665685
>古い中国の時代からデブにはこんにゃく食わせとけみたいな文献があって栄養がないのバレてたみたいね まあ美味しいからいいか…
49 22/01/20(木)10:57:56 No.888665744
そもそもが胃腸の調子を整える薬として日本にも輸入されたんだよ 更に薬膳料理を経由して普通の食材化していった
50 22/01/20(木)10:58:35 No.888665854
アルカリ臭いのは加工の過程でそうなるのか?
51 22/01/20(木)10:59:05 No.888665954
頭おかしい食い物はだいたい中国発祥 こんにゃくも日本人が食い方考えたって言われたら正気かってなるけど 中国の食い方が伝わったって聞くと中国人なら食うよな…ってなる
52 22/01/20(木)11:00:16 No.888666175
彼岸花の球根そこまでして食うのか…ってなるのもまぁ飢饉で手を出したんだろうな…ってなる
53 22/01/20(木)11:03:27 No.888666763
こんにゃくの作り方とか完成品から逆算したとしか思えない
54 22/01/20(木)11:04:07 No.888666892
きんたまのすなおろし
55 22/01/20(木)11:05:03 No.888667074
>こんにゃくの作り方とか完成品から逆算したとしか思えない 推理の難易度高くない?
56 22/01/20(木)11:06:14 No.888667290
ごぼうとこんにゃくの煮たやつ美味しいよね 食い過ぎて次の日快便になる
57 22/01/20(木)11:06:16 No.888667296
灰は調理してると自然と混ざる 一回灰が有効だと分かるとなんかあったらとりあえず灰入れてみる
58 22/01/20(木)11:07:37 No.888667530
>彼岸花の球根そこまでして食うのか…ってなるのもまぁ飢饉で手を出したんだろうな…ってなる スレ画に比べれば百倍マシだしな…
59 22/01/20(木)11:13:02 No.888668503
は、灰汁…
60 22/01/20(木)11:13:32 No.888668587
なんかベニテングダケ全裸で食ってるやつ思い出した
61 22/01/20(木)11:13:32 No.888668588
学名が…
62 22/01/20(木)11:15:32 No.888668935
でかいイモが出来るからこれが食えればと思うのはまあ分からんでもない
63 22/01/20(木)11:15:34 No.888668943
最近はこいつの整腸作用が健康に良いとされる便利な食材
64 22/01/20(木)11:16:04 No.888669027
>なんか干しベニテングダケ食った後の少便飲んでトリップしてる人を思い出した
65 22/01/20(木)11:31:27 No.888671933
こんにゃく食うようになったのは飢饉起きてない むしろ飽食の時代になってからじゃなかったか