虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/01/19(水)22:41:51 謎の物... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/01/19(水)22:41:51 No.888559295

謎の物体貼る

1 22/01/19(水)22:45:58 No.888560859

中二で義務で作らされる資材の無駄使い

2 22/01/19(水)22:46:54 No.888561240

本棚として使ってるが…

3 22/01/19(水)22:47:13 No.888561367

捨てたわ

4 22/01/19(水)22:47:14 No.888561373

本棚じゃなかったの…?

5 22/01/19(水)22:47:33 No.888561496

本棚…??

6 22/01/19(水)22:48:18 No.888561812

ブックスタンドさ

7 22/01/19(水)22:48:25 No.888561861

そういえば本棚に見えなくもないな

8 22/01/19(水)22:48:49 No.888562030

割と頑丈

9 22/01/19(水)22:48:59 No.888562099

棚とかと言われるとね…

10 22/01/19(水)22:49:18 No.888562251

これが中学でやる技術の全ての基礎が詰まってるんだろうか

11 22/01/19(水)22:49:26 No.888562308

ネジで無理やり強度を高めてるだけだろ…構造的には脆弱だろ…

12 22/01/19(水)22:49:35 No.888562365

ガタガタのゴミ

13 22/01/19(水)22:49:35 No.888562366

ムショで作るやつだっけ?

14 22/01/19(水)22:49:36 No.888562369

縦にして違う使い方をしている

15 22/01/19(水)22:49:54 No.888562479

いまはホゾも掘らないのかい?

16 22/01/19(水)22:50:00 No.888562524

うちはこれか貯金箱だったな

17 22/01/19(水)22:50:43 No.888562796

木工セットを買う理由のための物

18 22/01/19(水)22:51:23 No.888563052

使える木材が少ないから必然的にこうなる

19 22/01/19(水)22:51:37 No.888563155

これと折り畳みイスは二大謎物体

20 22/01/19(水)22:51:40 No.888563179

まっすぐ切れないからがたがたなんだよね

21 22/01/19(水)22:52:02 No.888563329

俺のは左側に小さい引き出し付きの時計が付いてる

22 22/01/19(水)22:52:32 No.888563535

何を学ばせるためのものなんだ…

23 22/01/19(水)22:52:38 No.888563567

兄ちゃんの部屋にあったけど譲り受けたからぶっ壊して捨てた

24 22/01/19(水)22:52:49 No.888563641

地域によっては左右に動かせる亜種もあるらしい

25 22/01/19(水)22:53:11 No.888563769

>中二で義務で作らされる資材の無駄使い やたらしっかりしてるので使っちゃう

26 22/01/19(水)22:54:07 No.888564075

やたらと目の敵にしてる「」が毎回湧くのか理解できない

27 22/01/19(水)22:54:09 No.888564087

こういうスタンドに本とか紙製のファイルとか置くと 隙間空いてたら下の方がドゥルンっとなるの苦手

28 22/01/19(水)22:54:13 No.888564113

>地域によっては左右に動かせる亜種もあるらしい 俺この亜種タイプだったわ

29 22/01/19(水)22:54:37 No.888564254

木製の卵?みたいなの作らされたようちは きれいな形つくるの大変な割に使い道は得にない

30 22/01/19(水)22:55:11 No.888564456

俺のと弟2人の分と3つが並んでる

31 22/01/19(水)22:55:12 No.888564468

ウチもスライド式の幅変えれる奴だった あと電気スタンドみたいなのも作らされた覚えがある

32 22/01/19(水)22:55:23 No.888564532

勿体ないしスペース欲しいしこの細い棒を斬らずに使う人は多いと思うんだ

33 22/01/19(水)22:55:30 No.888564577

>やたらと目の敵にしてる「」が毎回湧くのか理解できない 学校生活によい思い出が無いんだろう

34 22/01/19(水)22:55:31 No.888564581

あとはんだごてで照明作らされたわ

35 22/01/19(水)22:55:32 No.888564589

中学生だった姉貴が作ったこいつを小学校の夏休みの宿題に提出した

36 <a href="mailto:キャビネット図">22/01/19(水)22:55:34</a> [キャビネット図] No.888564606

キャビネット図

37 22/01/19(水)22:55:47 No.888564685

俺作ってないんだけど世代差?

38 22/01/19(水)22:55:55 No.888564754

納屋とかに置いて雑に使ってよい

39 22/01/19(水)22:56:03 No.888564796

>何を学ばせるためのものなんだ… なんだかんだで小中学校で学んだ木工知識は今DIYでめっちゃ活用してる というか今にして思えば小学校で物凄くしっかりとした知識を学んでた 図工の鈴木先生…ハゲてたけど元気かな…

40 22/01/19(水)22:56:18 No.888564885

実家でなんだかんだ使用されてる

41 22/01/19(水)22:56:20 No.888564895

>あとはんだごてで照明作らされたわ 俺はライト付き多機能ラジオだったな

42 22/01/19(水)22:56:45 No.888565042

>中二で義務で作らされる資材の無駄使い 俺の時は小6だった

43 22/01/19(水)22:57:06 No.888565156

ABCの三種類選べて一つは可動式だった

44 22/01/19(水)22:57:14 No.888565209

延長タップだった

45 22/01/19(水)22:57:16 No.888565218

あとはなんか粘土みたいなのこねて焼いたら銀になるやつとか扱ったわ

46 22/01/19(水)22:57:17 No.888565229

真鍮を糸鋸で切ってペンスタンド作ったな

47 22/01/19(水)22:57:24 No.888565270

>あとはんだごてで照明作らされたわ 寝る前に本読むのに結構重宝したわアレ

48 22/01/19(水)22:57:27 No.888565287

もう学校で習ったことなんてほとんど忘れちまったよ

49 22/01/19(水)22:57:29 No.888565300

今思うと小学生に彫刻刀とかノコギリとか持たせて使わせるのってすごいよね 先生たちマジで刃物でふざけないか気張ってたんだろうな

50 22/01/19(水)22:57:33 No.888565318

学校で買わされたのこぎりとかカンナとか 今でもたまに日曜大工に使ってる 課題で作ったやつはもうない

51 22/01/19(水)22:58:06 No.888565510

木工と金属研磨の経験は割と役に立ってる

52 22/01/19(水)22:58:14 No.888565559

はんだこてでラジオ作ったけど普通に結構な期間使ってたわ文化放送きいてた

53 22/01/19(水)22:58:49 No.888565733

>学校で買わされたのこぎりとかカンナとか >今でもたまに日曜大工に使ってる >課題で作ったやつはもうない 学校でカンナ買わされるの信じられない!めっちゃ楽しそう!

54 22/01/19(水)22:59:03 No.888565808

>真鍮を糸鋸で切ってペンスタンド作ったな ピカールで何時限もかけてひたすら磨いた記憶が蘇ってきた…

55 22/01/19(水)22:59:12 No.888565856

キリで目星つけるのもいいけど どうせなら板を釘で打つ際には尖った部分を落とすと割れなくなるとかも教えて欲しかった

56 22/01/19(水)22:59:25 No.888565937

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

57 22/01/19(水)22:59:36 No.888565995

>今思うと小学生に彫刻刀とかノコギリとか持たせて使わせるのってすごいよね >先生たちマジで刃物でふざけないか気張ってたんだろうな 彫刻刀は小学校卒業して自分ひとりで使ってたら指を骨が見えるほど切っちゃったな つい最近懐かしみつつ使ってたらやっぱり切って血まみれになった

58 22/01/19(水)22:59:50 No.888566078

のこぎりの持ち手のとこが木材で刃の部分がすっぷ抜けて不良品でしかなかった

59 22/01/19(水)23:00:04 No.888566161

せめてもの工夫にと二層にしたら高さが足りなくて文庫本すら入らなくなった

60 22/01/19(水)23:00:10 No.888566206

ライト付きラジオは結構使ったし作るのが楽しかった

61 22/01/19(水)23:00:17 No.888566265

>今思うと小学生に彫刻刀とかノコギリとか持たせて使わせるのってすごいよね >先生たちマジで刃物でふざけないか気張ってたんだろうな おれ指の先を彫刻刀で切りまくって指の付け根をトンカチで思いっきり数回殴ったよ 血止まらなくなってその場で病院に連行されて数針縫ったよ

62 22/01/19(水)23:00:18 No.888566278

こんなん作ったっけ?って思って部屋見まわしたら目に付くとこにあったわ お前ずっとそこにあったんだな…

63 22/01/19(水)23:00:26 No.888566321

昔は紙媒体の本が各家庭にあるのが当たり前だったらしい

64 22/01/19(水)23:00:33 No.888566362

彫刻刀も丸刀だけは残ってるわ… 模型作る時に雑に使えて便利なんだよな

65 22/01/19(水)23:00:38 No.888566382

これのせいで指をベルトサンダーで削ったのは絶対忘れない

66 22/01/19(水)23:00:52 No.888566460

>こんなん作ったっけ?って思って部屋見まわしたら目に付くとこにあったわ >お前ずっとそこにあったんだな… 味わい深い…

67 22/01/19(水)23:00:58 No.888566499

>彫刻刀は小学校卒業して自分ひとりで使ってたら指を骨が見えるほど切っちゃったな >つい最近懐かしみつつ使ってたらやっぱり切って血まみれになった 根本的に使い方がおかしいか刃の手入れしてないのでは

68 22/01/19(水)23:00:59 No.888566512

書き込みをした人によって削除されました

69 22/01/19(水)23:01:16 No.888566597

>先生たちマジで刃物でふざけないか気張ってたんだろうな もし自分が30人のクソガキをワンオペで怪我させないよう見守る立場になったらと思うとお腹痛くなる 先生ってすごいわ…

70 22/01/19(水)23:01:54 No.888566812

小学生で作らされて持って帰るのが面倒だった記憶がある

71 22/01/19(水)23:01:57 No.888566834

はんだ溶かしまくってスライムつくったり作業机の穴埋めしたり楽しんだ 今思うとあの頃の半田はリードフリーだったんだろうか…

72 22/01/19(水)23:02:06 No.888566885

糸ノコ使わされたズコーは椅子だったかな

73 22/01/19(水)23:02:14 No.888566943

ベットベトで半乾きのニスを同じくきったねぇハケで塗るもんだから 大体均一に塗れずに上手く閉まらなくなるやつ

74 22/01/19(水)23:02:17 No.888566952

彫刻刀でやっちゃった傷がいまだに手の甲に残ってるよ!

75 22/01/19(水)23:02:28 No.888567021

ニス塗りがなんとなく楽しかった

76 22/01/19(水)23:03:00 No.888567213

猿に毛が生えた程度の子供が全員刃物持って滑りやすい木材相手に格闘って気が気じゃないわな

77 22/01/19(水)23:03:10 No.888567265

折りたたみ椅子作ったな 実家でまだ植木鉢置きとして使われている

78 22/01/19(水)23:03:11 No.888567270

電ノコの刃を無限に交換出来る有りがたさよ

79 22/01/19(水)23:03:16 No.888567300

技術室に工場にあるような回転ノコギリみたいなのとか高速で回転して削るやつとかあったけど授業で使うこと無かった 今思うと授業で使ったら絶対ふざけてちょっと触ってみようぜーとかなってたと思う

80 22/01/19(水)23:03:18 No.888567310

>大体均一に塗れずに上手く閉まらなくなるやつ (ズッ…ゴッ!ガゴッ!ズズズ)

81 22/01/19(水)23:03:30 No.888567378

ラジオは地元地方局しかまともに入らなくてそっと押し入れにしまい込み消滅した

82 22/01/19(水)23:03:35 No.888567408

オルゴールボックス作らされた

83 22/01/19(水)23:03:47 No.888567497

木工の方で何作ったか忘れたな… 金工はキーホルダー

84 22/01/19(水)23:03:56 No.888567539

下手にDIYするより教材からセオリー通りに作るから丈夫よね

85 22/01/19(水)23:03:56 No.888567545

学校の教科書全部立てたら崩壊した 作った年度の教科書くらい収納できてほしかったわ

86 22/01/19(水)23:04:07 No.888567604

なんか電球と蛍光灯を切り替えるライトを作った記憶があるな 家出る時になんとなく持ち出したら地震で停電した時に役に立った

87 22/01/19(水)23:04:07 No.888567607

地球が滅んだあと異星人が調べてこの物体の正体つかむ ↓ こいつらバカだから滅んだんだなと笑われる

88 22/01/19(水)23:04:21 No.888567684

彫刻刀で卒業制作は何時間もかけるやつだったから疲れて指えぐったな もう跡もないけど

89 22/01/19(水)23:04:22 No.888567686

>根本的に使い方がおかしいか刃の手入れしてないのでは 硬い木を彫ろうとするとついつい力が入りやすいよう刃で切る方向の反対側を手で押さえちゃうよね 両方とも切ってから「やるな」と言われてたことを思いだしたよ

90 22/01/19(水)23:04:31 No.888567747

>技術室に工場にあるような回転ノコギリみたいなのとか高速で回転して削るやつとかあったけど授業で使うこと無かった >今思うと授業で使ったら絶対ふざけてちょっと触ってみようぜーとかなってたと思う 万力とか置いてあったな 技術の先生が「おふざけのつもりでも一歩間違うと指が飛ぶぞ」って言われた覚えがある

91 22/01/19(水)23:04:37 No.888567781

仕上げに表面をバーナーで焦がしたようなきがする ほかのアーティファクトだった気もする

92 22/01/19(水)23:04:59 No.888567921

>なんか電球と蛍光灯を切り替えるライトを作った記憶があるな >家出る時になんとなく持ち出したら地震で停電した時に役に立った 俺もそれ作ったな 今はもうどこにもないけど…

93 22/01/19(水)23:05:30 No.888568100

思えば学校でシャーやテーブルソー使い放題だった頃に色々作っておけばよかったな

94 22/01/19(水)23:05:54 No.888568229

今の視点で木工室見れたらお宝だらけだろうなぁ

95 22/01/19(水)23:06:06 No.888568296

ウッドショックの原因

96 22/01/19(水)23:06:08 No.888568311

修正繰り返してたらみんなより一回り小さいのが出来上がった…

97 22/01/19(水)23:06:09 No.888568314

>万力とか置いてあったな ふざけて指絞めチャレンジみたいなことやったわ

98 22/01/19(水)23:06:39 No.888568515

小学校がそれで中学は木彫りの水鳥だったな...

99 22/01/19(水)23:06:51 No.888568579

>>万力とか置いてあったな >ふざけて指絞めチャレンジみたいなことやったわ >技術の先生が「おふざけのつもりでも一歩間違うと指が飛ぶぞ」って

100 22/01/19(水)23:07:12 No.888568699

>せめてもの工夫にと二層にしたら高さが足りなくて文庫本すら入らなくなった 俺も二層にしてなんか縦長のができた

101 22/01/19(水)23:07:19 No.888568733

小学校では教えてもらえなかった 鋸と木工用ベルトグラインダーの使い方を教えるためのモノなんだけど 鋸はともかく木工用グラインダーなんて生涯でこの一回しか使ったことないわ それよりも早く3年に上がってパソコン技術やりてぇ…って思ってたもんこれ作ってた頃

102 22/01/19(水)23:07:22 No.888568744

俺としては全く価値を見いだせず捨てるのも面倒くさくてそのままで引っ越しの時に捨てようとしたがカーチャンが頑なに拒否したやつ

103 22/01/19(水)23:07:32 No.888568813

>学校でカンナ買わされるの信じられない!めっちゃ楽しそう! 楽しかったけど学校ではほとんど出番がなかったのだ…

104 22/01/19(水)23:07:59 No.888568972

堅い木の節にガンガン突き立て欠けさせる連中が騒いでるすぐ傍で 「彫刻刀研いでください」って長蛇の列を文句も言わず捌き続けるのはすごいよ

105 22/01/19(水)23:08:01 No.888568986

これを本棚に置く本末転倒な使い方をしていた

106 22/01/19(水)23:08:10 No.888569034

作らなかった 知らなくて大人になった後やたら作りがいいから古道具屋で買った

107 22/01/19(水)23:08:12 No.888569051

糸鋸今使いてえ てのこで曲線きれいに切れないしサンダーで削り落とすのめどい

108 22/01/19(水)23:08:25 No.888569117

彫刻刀買ったけどまあ使わないこと

109 22/01/19(水)23:08:28 No.888569137

>俺としては全く価値を見いだせず捨てるのも面倒くさくてそのままで引っ越しの時に捨てようとしたがカーチャンが頑なに拒否したやつ 親からしたら子供が頑張って作ってきた物なんだ ゴミにしか見えないが思い出になるんだ それはそうと俺は捨てた

110 22/01/19(水)23:08:29 No.888569142

ブックエンドなだけに本末転倒ってことだな!

111 22/01/19(水)23:08:31 No.888569151

妙に堅牢だから結構重宝してる

112 22/01/19(水)23:08:34 No.888569173

今の小学生はレーザーカッターや3Dプリンターを工作の時間で習うよ しらんけど

113 22/01/19(水)23:08:34 No.888569174

>これを本棚に置く本末転倒な使い方をしていた ブックスタンドとして使うのも別に間違っては無いと思う

114 22/01/19(水)23:08:38 No.888569196

>俺としては全く価値を見いだせず捨てるのも面倒くさくてそのままで引っ越しの時に捨てようとしたがカーチャンが頑なに拒否したやつ 親が大事にしてくれるんだよななんか… こっちとしては授業で作っただけでオリジナリティのかけらもないんだけど

115 22/01/19(水)23:08:44 No.888569234

母ちゃんにあげると喜ばれるね

116 22/01/19(水)23:08:49 No.888569266

なんだかんだ教科書立てにでも使えるからなこれ

117 22/01/19(水)23:08:57 No.888569320

>小学校がそれで中学は木彫りの水鳥だったな... 課題はカワセミだつたはずなんだが俺の作ったやつどう見てもアヒル

118 22/01/19(水)23:09:05 No.888569379

>なんか電球と蛍光灯を切り替えるライトを作った記憶があるな >家出る時になんとなく持ち出したら地震で停電した時に役に立った 電球と蛍光灯とブラックライトとブザー全部入りのやつ作った あれは割とお気に入りだった

119 22/01/19(水)23:09:11 No.888569414

真鍮板の折り曲げと穴空けでフタ付けて全金属製の筆箱作ったけど重すぎて危険物だった

120 22/01/19(水)23:09:32 No.888569539

>彫刻刀買ったけどまあ使わないこと あの辺は業者との癒着だろうなぁ…

121 22/01/19(水)23:09:47 No.888569618

>糸鋸今使いてえ >てのこで曲線きれいに切れないしサンダーで削り落とすのめどい わかる…!木材を自由な形状で切れるってすごいアイテムだよね 欲しいけどでもスペース取りたくない…!

122 22/01/19(水)23:09:48 No.888569624

これと延長コードは授業で作ったにしては便利に使えてるけど 延長コードの方発火したりしないかちょっと不安

123 22/01/19(水)23:09:52 No.888569645

MDFみたいな材料でもないし厚みもあるしでまあ堅牢よね 10年20年つかってもぜんぜん平気

124 22/01/19(水)23:09:58 No.888569670

図工で一番残っているのは陶器だな 庭に置いてある

125 22/01/19(水)23:10:18 No.888569775

懐中ラジオライトは手回しとソーラーの他にUSBから電源とって充電出来るから未だに避難袋に入れてる

126 22/01/19(水)23:10:20 No.888569792

木工以外に石膏を削ってハンコを作ってたわ

127 22/01/19(水)23:10:31 No.888569847

彫刻刀を使った覚えはいくらかある 作ったものはどこにもない

128 22/01/19(水)23:10:46 No.888569946

今時の図工室はまた俺が知らないようなマシンや教材も扱ってるんだろうかね

129 22/01/19(水)23:10:47 No.888569953

技術の授業は必要だったが この本棚はまあうn… 延長コードは今でも使ってる

130 22/01/19(水)23:11:06 No.888570049

彫刻刀で作って残ってるものなんて指と腕の怪我だけだよ…

131 22/01/19(水)23:11:06 No.888570051

>彫刻刀買ったけどまあ使わないこと 簡単なDIYで蝶番取り付けるのに使えるぞ

132 22/01/19(水)23:11:09 No.888570065

>彫刻刀買ったけどまあ使わないこと 部活で雅楽始めた時に篳篥の盧舌を調節したりする時にめちゃくちゃ重宝したよ

133 22/01/19(水)23:11:11 No.888570080

俺は小学生の頃電動糸ノコで親指爪ごと切って未だにトラウマだよ… 痛かったよ…

134 22/01/19(水)23:11:27 No.888570168

延長コードというかツマミ付いてる調光器つくったな 裏面も開放型だったから実用するには危険すぎる

135 22/01/19(水)23:11:32 No.888570193

彫刻刀は図工の時に使ったな 版画作った時に

136 22/01/19(水)23:11:36 No.888570225

中学の時に電動糸ノコでジグソーパズル作ったな 馬鹿がふざけると大惨事が起きてたなあれ…

137 22/01/19(水)23:11:37 No.888570230

>>彫刻刀買ったけどまあ使わないこと >部活で雅楽始めた時に篳篥の盧舌を調節したりする時にめちゃくちゃ重宝したよ 雅なことしてるな…

138 22/01/19(水)23:11:41 No.888570252

>篳篥の盧舌を調節したりする時に なんて?

139 22/01/19(水)23:11:53 No.888570325

やたら頑丈だから辞書とか重い本を並べとくのに使い勝手がよかったな

140 22/01/19(水)23:11:53 No.888570326

日本のこういう無駄な授業のおかげで国民の殆どが工作とか料理とか基本的な運動や掃除ができるんだよな

141 22/01/19(水)23:11:54 No.888570331

好きな材質の石選んでそれ削ってハンコ作ったな 授業の時間じゃ納得いく出来に仕上げられなくて家に持ち帰って指の皮向けるくらい無心で削って完成させたら美術の先生に引かれた

142 22/01/19(水)23:11:57 No.888570343

これじゃなくて新聞ラック作った 未だに実家で使われてるようで嬉しい

143 22/01/19(水)23:12:03 No.888570366

図工って昔の技術修得には役立つ授業っぽいけど 現代ではそのほとんど使わないよね…

144 22/01/19(水)23:12:07 No.888570389

これを有益だ!ていうつもりはないがこれに憎しみ向けてるやつはあんま身近にいてほしくないかな

145 22/01/19(水)23:12:12 No.888570414

彫刻刀普通に使ってたんだが 版画で年賀状刷ると年寄りの受けが良い

146 22/01/19(水)23:12:28 No.888570502

ひちりき… ろぜつ…

147 22/01/19(水)23:12:29 No.888570515

ラジオライトはライトとしては使ってたけどラジオとして音が鳴ってた記憶がないな…

148 22/01/19(水)23:12:32 No.888570535

授業で作ったラジオは重宝したな

149 22/01/19(水)23:12:38 No.888570581

>親が大事にしてくれるんだよななんか… >こっちとしては授業で作っただけでオリジナリティのかけらもないんだけど ひいばあちゃんが使ってた本棚(戦死したじいちゃんの弟作)がじいちゃん家から出てきたの思い出したわ

150 22/01/19(水)23:12:42 No.888570604

冬場は寒さで痛みに気づかないうちに鋸で指を切って…みたいな脅しを受けたけど今となってみると全然そんなことねえなと思う DIYで指何回切ったか分からないけどすぐ気づくわコレ

151 22/01/19(水)23:12:44 No.888570613

>>篳篥の盧舌を調節したりする時に >なんて? お雅すぎて読めねえ字が出てきた

152 22/01/19(水)23:12:49 No.888570650

最後に作ったラジオは今でも使えてたな

153 22/01/19(水)23:13:03 No.888570721

インターホンを作ったはいいがうちにそんなものは必要なかった

154 22/01/19(水)23:13:30 No.888570864

>図工って昔の技術修得には役立つ授業っぽいけど >現代ではそのほとんど使わないよね… 普通に役立とと思うが? だからこそ近年のDIYやプチリフォームブームじゃん あと今の小学校の工作では3Dプリンターも使うぞ

155 22/01/19(水)23:13:38 No.888570907

湯呑を作る授業で余った粘土貰い集めてスライム作ったよ

156 22/01/19(水)23:13:41 No.888570921

彫刻刀は投げて遊んでダメにしたり無くす子いたな・・・

157 22/01/19(水)23:13:48 No.888570961

余程自分でDIYやらん限り役に立つかと言うと怪しいからな… 家庭科の方が余程役に立ったような

158 22/01/19(水)23:13:48 No.888570966

ピンポン玉飛ばすロボ作ったのをなんとなく覚えてる

159 22/01/19(水)23:13:53 No.888570989

はんだごて使ったことない…

160 22/01/19(水)23:14:07 No.888571055

>あと今の小学校の工作では3Dプリンターも使うぞ すげぇな今の授業…

161 22/01/19(水)23:14:09 No.888571063

これ自体が必要というよりは 小型でもって帰ることが用意で 少ない材料少ない手順だが習った工程を試すには十分 つまり作ること自体が目的のものなんじゃないかと

162 22/01/19(水)23:14:17 No.888571094

他が本棚作る中スーファミの台作った

163 22/01/19(水)23:14:21 No.888571108

彫刻刀の使い方教えるのに研ぎ方教えないの片手落ちだなと思わないでもないけどそんな時間あるわけねえとも思う

164 22/01/19(水)23:14:27 No.888571136

ノコギリの縦挽き横挽きとか木目とかまあ調べりゃ分かるけど習わないと存在自体知らないままだからな

165 22/01/19(水)23:14:35 No.888571177

>彫刻刀は投げて遊んでダメにしたり無くす子いたな・・・ やんちゃすぎない!?あぶねぇよ…

166 22/01/19(水)23:14:35 No.888571181

>インターホンを作ったはいいがうちにそんなものは必要なかった 黒電話の受話器の待受メロディ作った

167 22/01/19(水)23:14:51 No.888571275

>はんだごて使ったことない… ポケモンのエメラルドのROMの電池交換する時に使ったよ

168 22/01/19(水)23:14:58 No.888571321

>彫刻刀の使い方教えるのに研ぎ方教えないの片手落ちだなと思わないでもないけどそんな時間あるわけねえとも思う 馬鹿が確実に研ぎすぎてやらかすのが目に見えてるからじゃ

169 22/01/19(水)23:15:01 No.888571333

彫刻刀は使わないけど家庭科の教材で買った裁縫セットは今でもたまに使うな…

170 22/01/19(水)23:15:05 No.888571363

>図工って昔の技術修得には役立つ授業っぽいけど >現代ではそのほとんど使わないよね… 技術に触れたり存在に触れるだけでも義務教育の範囲での目標は達成してるんじゃないかなって アメリカの家庭科や栄養学周りの話聞くと思う部分は少しある

171 22/01/19(水)23:15:06 No.888571368

電気工事士いらん範囲で電気周りはけっこう触る機会あると思う 最近だと雨晒しで壊れたドアホンを自分で交換した

172 22/01/19(水)23:15:12 No.888571409

>あと今の小学校の工作では3Dプリンターも使うぞ 10年くらい前に輸入物のセッティング必死こいてやってたけど 10年もたつと小学校でも普通に使うような時代になるんだなぁ…

173 22/01/19(水)23:15:13 No.888571421

図工は中高では全く役に立たないが 大人になってから改めてDIYをしようとすると役に立…つかなぁ 図工の基礎知識があるからある程度の作業ができるのか ゼロから調べて始めると比較ができない…

174 22/01/19(水)23:15:20 No.888571467

3Dプリンターとかまじか

175 22/01/19(水)23:15:21 No.888571473

やっぱり痛みや血を見ると怖気づく俺からすると なんでこんな事故が発生するようなリスクを冒してまで作る必要あるの…?って思いながら高速で動く糸鋸やグラインダーベルトににびくびくしながら作業してたわ

176 22/01/19(水)23:15:31 No.888571539

DIYブームで「図工の授業受けてぇ…」となった人も多かろう

177 22/01/19(水)23:15:45 No.888571618

基本5科目に加えて技術家庭科、美術音楽、保健体育も全部必要だと思うよ でも必要なもの多すぎて3年のカリキュラムでも全然足りねえな…

178 22/01/19(水)23:16:01 No.888571703

裁縫セット買わされるけどあれ良いよね… 鋏とか今でも使えるもん

179 22/01/19(水)23:16:04 No.888571720

彫刻刀で鉛筆削ったりしてた 今の小学生は鉛筆とか使うのかな

180 22/01/19(水)23:16:09 No.888571748

木工加工も針仕事も料理も低レベルながら全員が学ぶ状況ってひょっとしてすごいのでは?

181 22/01/19(水)23:16:23 No.888571807

今でもこれなんだろうか それともRaspberry Piとかになってるんだろうか

182 22/01/19(水)23:16:24 No.888571815

もしかして今って小中で3DCADとかやったりする?

183 22/01/19(水)23:16:26 No.888571827

簡単な組み立て式の家具組み立る時でも有用な知識だと思うけどな 安全な姿勢や基本的な工具の使い方は知っていて損はない

184 22/01/19(水)23:16:34 No.888571872

>裁縫セット買わされるけどあれ良いよね… >鋏とか今でも使えるもん あれは絶対捨てちゃいけないよね 数十年そのまま使ってる人たくさんいる

185 22/01/19(水)23:16:51 No.888571943

>余程自分でDIYやらん限り役に立つかと言うと怪しいからな… >家庭科の方が余程役に立ったような 何事も経験してることが重要なのよ 手を動かせばなにか形があるものが自分で作れるという経験が重要 ネットや本を見ただけじゃ手に入らないんだよ 家庭科やっても料理全くしない人間がいるからな

186 22/01/19(水)23:17:07 No.888572032

簡単な手縫いは覚えといてよかったって思った経験あるよね

187 22/01/19(水)23:17:11 No.888572052

>今でもこれなんだろうか >それともRaspberry Piとかになってるんだろうか コンピュータ技術と工作はどっちも多少触れるんでないかな

188 22/01/19(水)23:17:25 No.888572120

選択肢の提示や可能性を広げるのも教育のうちだろう 下手だけど図工は楽しいと思ってその結果工業高校に行った俺みたいなのもいる

189 22/01/19(水)23:17:27 No.888572132

普通科高校に進むにしてもある程度科目絞るし 専門的な所なら尚更で その後の大学・専門学校・就職もそうだし 自分に何が向いてるか何に興味を示すか というのを実感させる為に一通り学ばせるのが合計9年の義務教育だから

190 22/01/19(水)23:17:40 No.888572196

やり方を改めて調べるにしてもそういえば木切ったことあるなとか万力が必要だったなということを知っているかどうかでスタート地点はかなり変わるんだ

191 22/01/19(水)23:17:47 No.888572228

>あとはんだごてで照明作らされたわ まだ現役で使ってるわ 何度か蛍光灯が切れたけど交換して使ってる

192 22/01/19(水)23:17:48 No.888572234

今さら美術まともに聞いてればなって

193 22/01/19(水)23:17:48 No.888572235

>選択肢の提示や可能性を広げるのも教育のうちだろう >下手だけど図工は楽しいと思ってその結果工業高校に行った俺みたいなのもいる その後に活かせなかったって人は別にそれでいいんだよね 活かせてる人も確実にいるわけだから

194 22/01/19(水)23:17:49 No.888572242

>裁縫セット買わされるけどあれ良いよね… (ドラゴンが描かれてる蓋)

195 22/01/19(水)23:17:54 No.888572271

工夫しないと点数取れないらしく周りは色々細工してたが 自分は本棚で使えればいいとオーソドックスな作りにして使い続けてる 点数は低かった

196 22/01/19(水)23:17:58 No.888572291

電動工具なんか自宅でちょっと触ってみるのも難しいしなぁ ちゃんとガレージとかあれば設置してもいいだろうが

197 22/01/19(水)23:18:02 No.888572310

>なんでこんな事故が発生するようなリスクを冒してまで作る必要あるの…?って思いながら高速で動く糸鋸やグラインダーベルトににびくびくしながら作業してたわ ベルトグラインダーあったの羨ましいな でもあれ100vのならパワーそんなにないし低い番手使って指先とか関節すりおろす以外は基本怪我しないよ

198 22/01/19(水)23:18:09 No.888572343

削除依頼によって隔離されました まーたネトウヨの日本賛美始まっちゃった

199 22/01/19(水)23:18:17 No.888572391

俺は漫然と小中高大と進んでしまった…

200 22/01/19(水)23:18:26 No.888572433

>大人になってから改めてDIYをしようとすると役に立…つかなぁ 少なくとも塗装とやすりがけの知識は新たに学ぶ必要がないほど身に付いてたな ニス塗りしたあと一度目の細かいのでやすりがけしたりするやつ

201 22/01/19(水)23:18:34 No.888572477

シンプルなせいで頑丈なので早々壊れない

202 22/01/19(水)23:18:38 No.888572488

はんだ細工は今はUSB充電器付きラジオとかになってるらしくてちょっと羨ましい

203 22/01/19(水)23:18:57 No.888572582

ガレージあるなら溶接機もほしい

204 22/01/19(水)23:19:05 No.888572624

学校の美術の授業でちょっと褒められたから俺は今でもたまにエロイラストを描いてるんだ

205 22/01/19(水)23:19:07 No.888572634

>シンプルなせいで頑丈なので早々壊れない 捨てる時にバラそうとしても中々外れないから困る…

206 22/01/19(水)23:19:19 No.888572684

>簡単な手縫いは覚えといてよかったって思った経験あるよね 一人暮らししてボタン取れたときにそういや昔習ったなぁ後裁縫道具あったなぁと引っ張り出して何となくだけどボタン付け直し出来たのには自分でビックリした

207 22/01/19(水)23:19:20 No.888572693

>はんだ細工は今はUSB充電器付きラジオとかになってるらしくてちょっと羨ましい 311後だと実用的でいいチョイスだな…

208 22/01/19(水)23:19:33 No.888572770

https://img.2chan.net/b/res/888566300.htm

209 22/01/19(水)23:19:36 No.888572785

>指先とか関節すりおろす 大怪我だよ!

210 22/01/19(水)23:19:43 No.888572810

これ無けりゃ鋸の使い方や釘打ちとかサンダーで磨くとか一生やらない子は多分いる

211 22/01/19(水)23:20:02 No.888572894

でも後から気づいたけど学習セットに入ってる半田ごてだとパワーありすぎて細かいの向かないんだなあれ

212 22/01/19(水)23:20:11 No.888572948

図工じゃなくて理科だったが実験で作ったソーラーカーは車体が死んでも太陽電池だけ宿主を変えて今でも生き残ってる

213 22/01/19(水)23:20:20 No.888573003

おじいちゃんにあげた

214 22/01/19(水)23:21:07 No.888573214

「」は飴色になってしまった元は透明の延長コードとかまだ使ってそう

215 22/01/19(水)23:21:46 No.888573420

スレ画の2段になってるやつは実家の調味料置きになってる

216 22/01/19(水)23:22:00 No.888573488

>>指先とか関節すりおろす >大怪我だよ! でもちょっと血がにじむぐらいで済むし… あとあと痒さで苛つくけど

217 22/01/19(水)23:22:08 No.888573526

側面には彫刻が彫られている

218 22/01/19(水)23:22:09 No.888573531

>>はんだ細工は今はUSB充電器付きラジオとかになってるらしくてちょっと羨ましい >311後だと実用的でいいチョイスだな… 俺ん時は懐中電灯付きのダイヤルラジオだったわ… 進化してるんだな プッシュボタンラジオの方が使いたかった…

219 22/01/19(水)23:22:26 No.888573605

延長コードは寿命5年とかそこらだから昔作った奴は処分しようね… 火事になっちゃうかもしれないから

220 22/01/19(水)23:22:56 No.888573740

スレ画作る時に勢い余って図工室の椅子の方を解体してえらく怒られたな… 確か椅子がそのままノコギリの台に出来るようになってたんだ

221 22/01/19(水)23:23:02 No.888573769

>延長コードは寿命5年とかそこらだから昔作った奴は処分しようね… >火事になっちゃうかもしれないから でも未だにナショナルのやつ使ってるし…

222 22/01/19(水)23:23:15 No.888573829

理科の実験室にありそうな椅子を作るのが課題だったが 頑丈だったので椅子じゃないけど長い間使ったな

223 22/01/19(水)23:23:16 No.888573837

>でも後から気づいたけど学習セットに入ってる半田ごてだとパワーありすぎて細かいの向かないんだなあれ コテ先が細く出力も小さくていい方がやりやすい小型のパーツも多いがまあ触りとしては十分だろう 大きくても稀にジャンクの修理する程度ならやれない事もない…

224 22/01/19(水)23:23:20 No.888573856

>スレ画作る時に勢い余って図工室の椅子の方を解体してえらく怒られたな… >確か椅子がそのままノコギリの台に出来るようになってたんだ あれ結構高いからな…

225 22/01/19(水)23:23:42 No.888573970

>確か椅子がそのままノコギリの台に出来るようになってたんだ ガタついてくる割に妙に高い椅子!

226 22/01/19(水)23:24:33 No.888574206

裁縫セットはガワはともかく鋏とかは実家で親がまだ使ってる気がする

227 22/01/19(水)23:25:05 No.888574377

>>確か椅子がそのままノコギリの台に出来るようになってたんだ >ガタついてくる割に妙に高い椅子! ガタつくし板がめくれて手に棘刺さったりするけど妙に高い椅子!

228 22/01/19(水)23:25:25 No.888574457

>>延長コードは寿命5年とかそこらだから昔作った奴は処分しようね… >>火事になっちゃうかもしれないから >でも未だにナショナルのやつ使ってるし… 最低でも15年くらいは使ってるのか…もう十分だよ

229 22/01/19(水)23:25:58 No.888574591

裁ち切りバサミはめっちゃ切れるし普通に使ってれば悪くならないからな…

230 22/01/19(水)23:26:16 No.888574690

電気系は断線の可能性もあるし見えないとこにホコリも溜まってショートしやすくなるから 特に安物は無理に使い続けないほうがいい

231 22/01/19(水)23:26:55 No.888574878

小学生の頃から電子工作を趣味にしててラジオはいくつも作ってたから 技術の授業ではラジオかインターホンかのどちらかを作るって時に インターホンを作ったけど全然使う事がなかったので ラジオにしておけばよかったなと後悔した思い出が…

232 22/01/19(水)23:27:28 No.888575067

学習セットの裁ち切りバサミ今は布じゃなくて紙を切ってるわ 厚紙も切れるパワー!!

233 22/01/19(水)23:28:30 No.888575370

家庭科の裁縫セットでちょっと前にはマスク縫ったし 部屋の整理したときには本棚用にカーテンを縫ったりしたよ 思ったより簡単だったのでレールもつけて本格的なのができた

234 22/01/19(水)23:28:33 No.888575381

被覆も劣化するしな電気コードは

235 22/01/19(水)23:28:34 No.888575385

裁縫道具のハサミはやろうと思えば雑線切れるからな Fケーブルはちっときつい

236 22/01/19(水)23:28:34 No.888575389

昔作った取っ手付きの木箱はガラクタいれになっている fu726300.jpg

237 22/01/19(水)23:28:41 No.888575415

ミシンの使い方はもう覚えてないな… 糸の通し方があやふやだ

238 22/01/19(水)23:29:19 No.888575614

美術の授業だったかもしれんが木片組み合わせてペーパーナイフを作った覚えがある

239 22/01/19(水)23:29:25 No.888575646

>昔作った取っ手付きの木箱はガラクタいれになっている >fu726300.jpg これ作るのかなり面倒なデザインしてない!?

240 22/01/19(水)23:29:32 No.888575688

ベルトサンダーで直角にするからガタガタになんてならないと思うが…

241 22/01/19(水)23:29:46 No.888575757

俺はボビンの使い方もう覚えてない

242 22/01/19(水)23:30:37 No.888576022

>ベルトサンダーで直角にするからガタガタになんてならないと思うが… 小学生なんて鋸で斜めに切ったあと 手サンダーと木片サンダーで力任せにガシガシするだけに決まってるだろ

243 22/01/19(水)23:30:48 No.888576078

授業でミシン使ってた時に針が折れたけど素知らぬ顔でミシン取り替えたことだけは覚えてる

244 22/01/19(水)23:30:56 No.888576123

未だに保有してる虫が中に住んででキモいけどしょうがないか

245 22/01/19(水)23:31:10 No.888576196

ミシンの扱いは忘れても玉止め玉結びは覚えてるだろう

246 22/01/19(水)23:31:15 No.888576221

>>昔作った取っ手付きの木箱はガラクタいれになっている >>fu726300.jpg >これ作るのかなり面倒なデザインしてない!? 取手の棒がズレてるのが物語ってるね

247 22/01/19(水)23:31:33 No.888576286

>ミシンの使い方はもう覚えてないな… >糸の通し方があやふやだ でも調べれば出来そうだろう? やった経験がないと機会があってもチャレンジする気になるか非常に怪しいと思う ボタン付けとか経験ないと大人になっても試しもしてないと思うわ

248 22/01/19(水)23:31:40 No.888576314

>ベルトサンダーで直角にするからガタガタになんてならないと思うが… どこにでも あると思うな グラインダー

249 22/01/19(水)23:32:20 No.888576514

>取手の棒がズレてるのが物語ってるね ああ…ほんとだヤケクソみたいな付け方してら

250 22/01/19(水)23:32:46 No.888576652

小学校の図工室も中学校の技術室も机と椅子がえらくボロボロだったのは覚えてる

251 22/01/19(水)23:33:12 No.888576783

>ミシンの扱いは忘れても玉止め玉結びは覚えてるだろう 当時から苦手だったし今も嫌いだから玉止めせずに同じとこ縫い直して誤魔化してるな…

252 22/01/19(水)23:33:24 No.888576833

彫刻刀とかのこぎりよりもミシンで激しく上下するぶっとい針に恐怖を覚えたな これ絶対ヤバいヤツって直観的に理解できた

253 22/01/19(水)23:33:39 No.888576916

文鎮の型にするための粘土造形をベタ褒めされた時に本気で美大を目指してたら人生違ったんだろうなあ

254 22/01/19(水)23:33:55 No.888576989

休み時間にまち針で刺し合う闇の遊戯あるある

255 22/01/19(水)23:34:15 No.888577079

俺は縫い物諦めてるからデパートの縫い物してくれるところに持ってってるわ 金が解決してくれるいい時代だ

256 22/01/19(水)23:34:17 ID:bmszSvM. bmszSvM. No.888577089

最後のたぬきスレに遊びに来てほしいし… https://img.2chan.net/b/res/888566300.htm

257 22/01/19(水)23:34:21 No.888577108

大工道具入れる箱みたいなの作ったけどエロ絵隠すのに使ってたな…

258 22/01/19(水)23:34:29 No.888577155

ちなみに現代でちょっと木製の箱や小家具が欲しいときには リメイクシートというものを使うと超省エネで満足できるケースが多いのを教える

259 22/01/19(水)23:34:36 No.888577193

>休み時間にまち針で刺し合う闇の遊戯あるある こわ…知らんゲームだ…

260 22/01/19(水)23:35:07 No.888577340

糸通しのおじさん…

261 22/01/19(水)23:35:23 No.888577407

クラスで一人は保護具無いシンプルな木材の彫刻刀買いがち

262 22/01/19(水)23:35:44 No.888577510

なんか銀色の平べったい糸通す奴 よく曲がる

263 22/01/19(水)23:36:23 No.888577727

彫刻刀こそ卒業したら使い道なかったな

264 22/01/19(水)23:36:27 No.888577740

はんだでメタルスライムは作ってただろう 膝の上とかに落とした「」も居そうだ

265 22/01/19(水)23:37:10 No.888577937

スレダーの名前が出なくて糸通しって言うやつ多すぎ問題

266 22/01/19(水)23:37:11 No.888577944

糸通し壊れてるやつの多さよ 今は歯間フロス使って縫うからワックスでまとまっててストレスなく通るけど縒れやすい糸で糸通しなしに通すのは義務教育の視力をしてもストレスフルだった

267 22/01/19(水)23:37:37 No.888578072

>スレダーの名前が出なくて糸通しって言うやつ多すぎ問題 スレッダー!

268 22/01/19(水)23:37:53 No.888578158

彫刻刀って単語懐かしすぎる… 今思うと買う意味なかったな彫刻刀…

269 22/01/19(水)23:38:05 No.888578213

>彫刻刀こそ卒業したら使い道なかったな 小刀があまりも事故多いため彫刻刀になり 彫刻刀も多いんで今はデザインナイフになってるが デザインナイフでも怪我するとかなんとか なんだあ地獄かぁ

270 22/01/19(水)23:38:34 No.888578354

あの頃欲しかった奴 彫刻刀と小刀

271 22/01/19(水)23:39:13 No.888578510

>なんだあ地獄かぁ 子供に刃物は持たせんほうが ええ!

272 22/01/19(水)23:39:19 No.888578543

兄弟のお下がりで古いけどやたら切れ味のいい彫刻刀を持って来てるやつはいたな

273 22/01/19(水)23:39:33 No.888578610

ミシンは去年マスクとか作りたくで買ったけど 付属の説明書読めば簡単だぞ

274 22/01/19(水)23:39:54 No.888578712

カタ何らかの祭具

275 22/01/19(水)23:40:32 No.888578906

>>なんだあ地獄かぁ >子供に刃物は持たせんほうが >ええ! 持たせないと持たせないで刃物の怖さのわからない大人になって手にした途端ふざけだしたりするぞ!

276 22/01/19(水)23:40:50 No.888578997

色んな道具が兄のお下がりで済まされてたけど裁縫セットは大人になっても使うからって新品を買ってもらえたな そして実際大人になっても使ってる

277 22/01/19(水)23:40:58 No.888579024

>>なんだあ地獄かぁ >子供に刃物は持たせんほうが >ええ! 大人になって持たせるとさらなる地獄が広がるからね

278 22/01/19(水)23:40:59 No.888579028

>兄弟のお下がりで古いけどやたら切れ味のいい彫刻刀を持って来てるやつはいたな ほとんど研いであるかどうかだからなアレ…

279 22/01/19(水)23:40:59 No.888579029

>子供に刃物は持たせんほうが >ええ! 大人の俺が子供と同じ失敗を犯して でも子供時代の経験で冷静に対処と対策できてるから無意味ではない

280 22/01/19(水)23:41:35 No.888579174

裁縫も木工も一切子供のころ経験してないと ヤバい

↑Top