虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/01/19(水)20:47:20 わからん…… のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/01/19(水)20:47:20 No.888514603

わからん……

1 22/01/19(水)20:47:59 No.888514835

結局なにがどうなったの

2 22/01/19(水)20:49:01 No.888515212

>結局なにがどうなったの 京都が燃えた

3 22/01/19(水)20:49:44 No.888515456

>結局なにがどうなったの どうもこうもねえよ!

4 22/01/19(水)20:50:10 No.888515615

調べてみました!

5 22/01/19(水)20:50:28 No.888515756

>調べてみました! わかりませんでした!

6 22/01/19(水)20:50:31 No.888515786

よくわかるんですか!?

7 22/01/19(水)20:50:37 No.888515813

読めばわかるんじゃないのか?

8 22/01/19(水)20:51:06 No.888516001

>読めばわかるんじゃないのか? 読んでも複雑すぎてわからないんだよ!

9 22/01/19(水)20:51:07 No.888516011

放火合戦した

10 22/01/19(水)20:51:28 No.888516132

あれから100年 人々は己が戦う理由さえ忘れていた

11 22/01/19(水)20:51:42 No.888516205

これと並行して動いてる関東の乱を考えればおのずとわか…らねえ!!

12 22/01/19(水)20:52:03 No.888516325

理由は忘れてもいいから味方は覚えて

13 22/01/19(水)20:52:16 No.888516419

みんながみんな好き放題した 思ったより大変なことになった

14 22/01/19(水)20:52:27 No.888516496

とりあえず京都には荒廃してもらう

15 22/01/19(水)20:52:36 No.888516554

>理由は忘れてもいいから味方は覚えて 味方なんてその日その日で変わるもんだぞ

16 22/01/19(水)20:53:30 No.888516869

時代を通して何がどうなったって一言で説明できない 室町幕府の権威が弱まり戦国時代が始まった、だと途中経過全部すっ飛ばすし

17 22/01/19(水)20:53:46 No.888516978

>味方なんてその日その日で変わるもんだぞ ならもう全員敵ってことでいいか…

18 22/01/19(水)20:54:39 No.888517283

タイムマシンが出来たとしても分からんだろうな…

19 22/01/19(水)20:54:43 No.888517306

今ならよくわかる享徳の乱もセットでもらえる!

20 22/01/19(水)20:55:03 No.888517417

>応仁の乱は、室町幕府の8代将軍、足利義政の後継者争いを発端として、全国の守護大名が2つに分かれて争った戦いです。 (そうだったんだ…)

21 22/01/19(水)20:55:11 No.888517456

薔薇戦争がアニメにできるんだから応仁の乱もできるであろう

22 22/01/19(水)20:55:37 No.888517644

>とりあえず京都には荒廃してもらう その頃鎌倉は20年くらい前に荒廃していた

23 22/01/19(水)20:55:39 No.888517659

敵味方総入れ替えはもはやコント

24 22/01/19(水)20:56:50 No.888518094

敵味方入り乱れ過ぎてよくわかんないやつ!

25 22/01/19(水)20:56:56 No.888518126

>敵味方総入れ替えはもはやコント 総入れ替えだったらいっそわかりやすかったのに…

26 22/01/19(水)20:57:19 No.888518274

新九郎奔るのアニメ化に期待するしかない…

27 22/01/19(水)20:57:37 No.888518378

「」の超局所的知識が光る

28 22/01/19(水)20:58:05 No.888518535

当時の人たちもわけわからなくなったからもういいやって故郷に戻って幕府無視して動くようになった

29 22/01/19(水)20:58:15 No.888518591

もうやめましょう…!応仁の乱について考えるのは…!

30 22/01/19(水)20:58:50 No.888518825

畠山さんち最初から最後までわちゃわちゃし過ぎでしょ…

31 22/01/19(水)20:58:53 No.888518844

当人たちは混乱に乗じて主導権や家督握りてえぐらいだったんじゃないだろうか

32 22/01/19(水)20:59:23 No.888519047

関係ねえ…戦いてぇ…

33 22/01/19(水)20:59:40 No.888519156

漫画だの映画だの物語にすると分りやすくなるけど歴史家がキレるやつ!

34 22/01/19(水)20:59:54 No.888519252

>関係ねえ…戦いてぇ… 戦って家督相続してえ…

35 22/01/19(水)21:00:00 No.888519288

敵味方という概念があったのかも怪しい

36 22/01/19(水)21:00:15 No.888519382

戦国時代終わりまで権力保持できた守護大名ってどれくらいいたの?

37 22/01/19(水)21:00:29 No.888519476

>当人たちは混乱に乗じて主導権や家督握りてえぐらいだったんじゃないだろうか ここで和平しちゃったら俺は戦えるのに相手に主導権譲るんですけお!!! というわけで和平工作中ですが戦闘行ってきます!!

38 22/01/19(水)21:00:43 No.888519536

関東は関東で関東公方なんか分裂してない時期の方が珍しくないか?

39 22/01/19(水)21:00:54 No.888519592

義政義視の兄弟対立がよくわからん なんなら山名宗全細川勝元の姑女婿の対立からわからん

40 22/01/19(水)21:00:58 No.888519619

なんか畠山義就って主人公っぽくない?

41 22/01/19(水)21:01:16 No.888519712

きょうとじんの面倒臭さの極み

42 22/01/19(水)21:01:25 No.888519781

上から下まで個人個人の恨みつらみが幾重にも交差しまくる

43 22/01/19(水)21:01:28 No.888519804

なんで戦してるんですか?が多すぎる

44 22/01/19(水)21:01:29 No.888519813

有り得ないんだけど手段と目的が入れ替わってません? ってなる

45 22/01/19(水)21:01:46 No.888519907

>国時代終わりまで権力保持できた守護大名ってどれくらいいたの? 島津とか佐竹とか?

46 22/01/19(水)21:01:57 No.888519985

>義政義視の兄弟対立がよくわからん >なんなら山名宗全細川勝元の姑女婿の対立からわからん 平均的守護大名家きたな…

47 22/01/19(水)21:02:19 No.888520109

分かりやすい勢力図とかないでしょうか?

48 22/01/19(水)21:02:37 No.888520231

>関東は関東で関東公方なんか分裂してない時期の方が珍しくないか? 既に義満時代から鎌倉公方が京都なんてくそくらえ方針入っててそれを諌める関東管領の構図になってる そして関東管領の上杉一族が分裂していろんな家建てて関東管領の座を求めて争ってる

49 22/01/19(水)21:02:49 No.888520307

最初は後継いでくれって言われて還俗したのにやっぱなしでは混乱の元だろ…

50 22/01/19(水)21:03:20 No.888520491

よくわからないことがよくわかるぞ

51 22/01/19(水)21:03:43 No.888520631

>分かりやすい勢力図とかないでしょうか? そんなものはない 敵味方が入れ替わりまくるし主張も変わるからだ

52 22/01/19(水)21:03:47 No.888520644

こうなったのも籤引き公方って奴が悪いんだ!

53 22/01/19(水)21:03:49 No.888520652

陣営丸ごと意思統一なんてそうできるものじゃ無いけど応仁の乱は家どころか個人毎にその時の感情で動いてないか

54 22/01/19(水)21:04:00 No.888520736

よく分からんから日野富子が悪いって事にしておこう

55 22/01/19(水)21:04:23 No.888520878

新書の応仁の乱で大和国だけに注目しても訳がわからない…

56 22/01/19(水)21:04:23 No.888520881

ゆうきまさみがこの辺を漫画にしてたな

57 22/01/19(水)21:04:39 No.888520972

関係者全員にアンケートを取りたい

58 22/01/19(水)21:04:41 No.888520985

むしろ京都人は被害者よこれ

59 22/01/19(水)21:04:58 No.888521077

>>国時代終わりまで権力保持できた守護大名ってどれくらいいたの? >島津とか佐竹とか? ど田舎じゃねぇか!

60 22/01/19(水)21:04:59 No.888521088

>こうなったのも籤引き公方って奴が悪いんだ! 赤松満祐のレス 礼賛する一同

61 22/01/19(水)21:05:22 No.888521238

あいつだけは絶対殺す!という目的意識がしっかりした奴はそれはそれで迷惑すぎる…

62 22/01/19(水)21:05:22 No.888521241

何でこんなグッチャグチャになっちゃったんです?

63 22/01/19(水)21:05:32 No.888521304

>>>国時代終わりまで権力保持できた守護大名ってどれくらいいたの? >>島津とか佐竹とか? >ど田舎じゃねぇか だからこそ生き残れた

64 22/01/19(水)21:05:37 No.888521346

伊勢家が地味に頑張ってた

65 22/01/19(水)21:05:46 No.888521395

この時代を題材に創作で一旗あげようと目論むも挫折した人多そう そもそも誰を主役にしたらいいのかもわからん…

66 22/01/19(水)21:05:48 No.888521407

ぜってー記録に残ってない乱がもっと有ったと思うの

67 22/01/19(水)21:05:53 No.888521448

将軍弑逆してなんとなく許されてる赤松君ちのあたりでもう色々とな あの家常に暴力で目立ってんな

68 22/01/19(水)21:05:55 No.888521459

畠山義就とかいうやりたい放題マンが悪い

69 22/01/19(水)21:06:03 No.888521505

>何でこんなグッチャグチャになっちゃったんです? なんでだろうね?

70 22/01/19(水)21:06:04 No.888521513

>最初は後継いでくれって言われて還俗したのにやっぱなしでは混乱の元だろ… 義視もイラっとはしただろうけど何か部下の畠山さんが勝手にハッスルしだしちゃった…

71 22/01/19(水)21:06:21 No.888521623

なんか福井がえらく重要だった時代

72 22/01/19(水)21:06:23 No.888521636

どうやって終結させたんです?

73 22/01/19(水)21:06:47 No.888521790

>きょうとじんの面倒臭さの極み とりあえず京都叩けばいいと思ってそう

74 22/01/19(水)21:06:49 No.888521798

誰が悪いかって言ったら輪番で有力守護を潰して回った義満公だし さらに遡るとそういう戦略を定着させた北条氏が悪い

75 22/01/19(水)21:06:53 No.888521832

>どうやって終結させたんです? みんな疲れた

76 22/01/19(水)21:06:54 No.888521846

応仁の乱の話するより一人に焦点絞って話を作った方がわかりやすくて面白くなりそう

77 22/01/19(水)21:06:58 No.888521875

>将軍弑逆してなんとなく許されてる赤松君ちのあたりでもう色々とな >あの家常に暴力で目立ってんな お?俺ずっと幕府方ではありましたが旧南朝勢力とつながりありますよ?をアピールしまくるロックスタイル

78 22/01/19(水)21:07:10 No.888521967

>なんで戦してるんですか?が多すぎる は?あいつのせいだろ?

79 22/01/19(水)21:07:11 No.888521969

>あいつだけは絶対殺す!という目的意識がしっかりした奴はそれはそれで迷惑すぎる… こいつらは和解が通用しないから本当にどうしようもないからな…

80 22/01/19(水)21:07:11 No.888521971

>鎌倉公方関東管領の主従対立がよくわからん >なんなら上杉上杉上杉の今川千葉赤松結城…長尾おまえもかわかうおおおお

81 22/01/19(水)21:07:12 No.888521978

俺最近ようやくわかりつつある

82 22/01/19(水)21:07:16 No.888521995

赤松家なんなの…ってなる

83 22/01/19(水)21:07:19 No.888522003

>何でこんなグッチャグチャになっちゃったんです? ちょっとレスバが起きて多順勢順上位に来たら関係ないやつもいっぱい乗り込んできた

84 22/01/19(水)21:07:24 No.888522029

こういうのがあってからの戦国時代江戸時代だし近代史もそうだけどわちゃわちゃしてるように見えて筋は通ってる気がする日本史

85 22/01/19(水)21:07:27 No.888522042

>どうやって終結させたんです? 皆疲れたので中央集権とか糞だよ糞!と地方自治に力を入れた 戦国時代が始まった

86 22/01/19(水)21:07:27 No.888522053

京都人だけで喧嘩してればよかったのに周りから呼んでくるから…

87 22/01/19(水)21:07:57 No.888522227

>戦国時代が始まった 伝説は始まったすぎる...

88 22/01/19(水)21:07:58 No.888522239

>応仁の乱の話するより一人に焦点絞って話を作った方がわかりやすくて面白くなりそう 新九郎面白いよね

89 22/01/19(水)21:08:00 No.888522250

応仁の乱チョットワカル

90 22/01/19(水)21:08:02 No.888522265

>俺最近ようやくわかりつつある 学会がお前を求めている

91 22/01/19(水)21:08:10 No.888522311

>京都人だけで喧嘩してればよかったのに周りから呼んでくるから… むしろ周りが京都で喧嘩だー!俺たちの騒動もここで解決するぜー!と乗ってきてる

92 22/01/19(水)21:08:16 No.888522354

時系列を追ってもわからん…

93 22/01/19(水)21:08:36 No.888522474

ワタシ…武将…応仁の乱チョットワカルネ…

94 22/01/19(水)21:08:37 No.888522481

>時系列を追ってもわからん… たぶんそれが一番わからん

95 22/01/19(水)21:08:39 No.888522496

上杉政憲と上杉憲政両方いることに気づいてどっちがどっちだかわからなくなっている

96 22/01/19(水)21:08:54 No.888522613

実際専門家からしたらチョットワカルの?

97 22/01/19(水)21:08:57 No.888522644

>>戦国時代が始まった >伝説は始まったすぎる... いきなりほぼ終わっている渋川さんち

98 22/01/19(水)21:08:57 No.888522646

将軍家と管領と各地守護大名の後継争いを欲張りセットしたのが良くなかった

99 22/01/19(水)21:09:11 No.888522723

>>何でこんなグッチャグチャになっちゃったんです? >ちょっとレスバが起きて多順勢順上位に来たら関係ないやつもいっぱい乗り込んできた 関係ない奴ら同士で勝手に喧嘩し始めた…

100 22/01/19(水)21:09:12 No.888522726

(わからないことが)よくわかる

101 22/01/19(水)21:09:16 No.888522750

各々で解釈して君だけの応仁の乱を作ろう!

102 22/01/19(水)21:09:22 No.888522778

応仁の乱からいわゆる戦国時代まで100年くらいあるのね

103 22/01/19(水)21:09:30 No.888522825

>>京都人だけで喧嘩してればよかったのに周りから呼んでくるから… >とりあえず京都叩けばいいと思ってそう

104 22/01/19(水)21:09:33 No.888522845

ディアゴスティーニ

105 22/01/19(水)21:09:50 No.888522965

>実際専門家からしたらチョットワカルの? まあ学部でこの辺の時代を卒論書くために本格的にやってたらチョットワカルくらいにはなるのでは

106 22/01/19(水)21:09:59 No.888523026

画像のほしい どこで売ってるの

107 22/01/19(水)21:10:04 No.888523049

俺に分かるのは終わったら京都が荒廃してたことぐらいだ

108 22/01/19(水)21:10:34 No.888523235

新九郎奔るはかなりわかりやすく描いてると思う それでも相当ややこしいが

109 22/01/19(水)21:10:43 No.888523298

週間応仁の乱 毎号買って君もムカつくやつを政争に引きずり込もう! 初刊は天皇の勅使スターターセット付き!

110 22/01/19(水)21:10:48 No.888523326

当時のトレンドっていうかみんな戦で一念発起身をたてて戦う世界を求めてたんだ 一生畑耕して生きてクソつまんねー!やるくらいならひりついて生きていこうぜ!ってやつしかいなくなった 伝説は始まった

111 22/01/19(水)21:10:48 No.888523328

塾で陣営を人が行ったり来たりする様子みて笑い転げた記憶しかない

112 22/01/19(水)21:10:55 No.888523378

>応仁の乱からいわゆる戦国時代まで100年くらいあるのね まあ桶狭間で信長が世に出るまでにはそのくらいかかるな

113 22/01/19(水)21:10:58 No.888523395

勇んで参加したやつらが途中退場していく

114 22/01/19(水)21:10:58 No.888523402

何がひどいって放火合戦になってたのがひどい

115 22/01/19(水)21:11:02 No.888523433

応仁の乱より前の時代だとちょっとは分かりやすいんだが 江戸時代に流行ったのも源義経と源為朝だしな…

116 22/01/19(水)21:11:07 No.888523450

大河ドラマでやってくんないかな

117 22/01/19(水)21:11:13 No.888523502

>画像のほしい >どこで売ってるの 君が小学館に入って作ってくれ 買うから

118 22/01/19(水)21:11:40 No.888523662

新九郎読んでるだけでも敵味方の勢力やら自陣営の立ち位置やら将軍の方針やらが目まぐるしく変わっててダメだった

119 22/01/19(水)21:11:46 No.888523704

>大河ドラマでやってくんないかな 絶対あらゆる方面から苦情がくる未来が見える

120 22/01/19(水)21:12:03 No.888523805

>大河ドラマでやってくんないかな みよう花の乱

121 22/01/19(水)21:12:14 No.888523882

>時系列を追ってもわからん… 応仁の乱始まる前からもうぐっちゃぐちゃでな…

122 22/01/19(水)21:12:16 No.888523894

>大河ドラマでやってくんないかな 主人公誰にする?

123 22/01/19(水)21:12:16 No.888523895

>何がひどいって放火合戦になってたのがひどい エンチャントファイアは一方的に暴力的なパワーを相手に与えられるからな 都でやるんじゃねえ!

124 22/01/19(水)21:12:19 No.888523915

日野富子主役の大河はやってたな

125 22/01/19(水)21:12:34 No.888524003

>>>何でこんなグッチャグチャになっちゃったんです? >>ちょっとレスバが起きて多順勢順上位に来たら関係ないやつもいっぱい乗り込んできた >関係ない奴ら同士で勝手に喧嘩し始めた… 大判焼きか今川焼きかでレスバしてたら なんか回転焼きとかパンセポンセすっ飛ばして まさはるやゲハみたいな全然関係ない話題でスレ荒れ出した感じ…

126 22/01/19(水)21:12:41 No.888524057

懇切丁寧に分かりやすく描写してくれてる新九郎奔る!を読もう 俺はそれでもなんで?ってなったゴミだよ

127 22/01/19(水)21:12:41 No.888524059

>主人公誰にする? オムニバス形式で…

128 22/01/19(水)21:13:00 No.888524168

(あいつムカつくな…)

129 22/01/19(水)21:13:01 No.888524173

>上杉政憲と上杉憲政両方いることに気づいてどっちがどっちだかわからなくなっている 後者のが後の時代

130 22/01/19(水)21:13:05 No.888524194

>新九郎読んでるだけでも敵味方の勢力やら自陣営の立ち位置やら将軍の方針やらが目まぐるしく変わっててダメだった 伊勢家の内紛だけでも相当なもんだしな…

131 22/01/19(水)21:13:05 No.888524199

時系列で追う→全くわからん 陣営で追う→全くわからんというか陣営が分かれてるのかこれ 家で追う→多すぎる上に入り組んでてさっぱりわからん

132 22/01/19(水)21:13:12 No.888524230

>何がひどいって放火合戦になってたのがひどい 都で火を放ちます 住んでるから守りに出てきます 陽動成功官軍ボコボコ 付け火つえー!

133 22/01/19(水)21:13:16 No.888524254

>大河ドラマでやってくんないかな 予算つぎ込んで大規模な野外セットを組んでそれを燃やすシーンが多いので無理

134 22/01/19(水)21:13:42 No.888524408

>>主人公誰にする? >オムニバス形式で… >わからん……

135 22/01/19(水)21:13:47 No.888524446

>(あいつムカつくな…) (そのうち殺してやっかんな...)

136 22/01/19(水)21:13:57 No.888524493

>主人公誰にする? 伊勢宗瑞!

137 22/01/19(水)21:14:06 No.888524551

BANZOKUだらけ

138 22/01/19(水)21:14:07 No.888524554

応仁の乱の13人

139 22/01/19(水)21:14:13 No.888524603

こいつとこいつが戦ってる理由を100年分くらい遡ってやっと見つけたと思ったら一週間後に共闘してるカオスがそこら中で起きてる

140 22/01/19(水)21:14:16 No.888524627

>陣営で追う→全くわからんというか陣営が分かれてるのかこれ なんか陣営メンバーも結構頻繁に入れ替わってるんですけお…?

141 22/01/19(水)21:14:30 No.888524706

>応仁の乱の13人 絶対足りねえ!

142 22/01/19(水)21:14:33 No.888524719

いうても11年間だから1クールでやるにはちょうどいいかも

143 22/01/19(水)21:14:40 No.888524754

つまり信長は英雄ってことだろ?

144 22/01/19(水)21:14:44 No.888524780

一番ヤバい侍たちの最後の祭り

145 22/01/19(水)21:14:45 No.888524789

各地の農民が傭兵として大量に流入して戦闘終わった後も俺は兵士だぞ!して京都で略奪や放火してたのも京都荒廃の理由の一つみたいなのなんかで読んだ 飢饉もあったので農民も飢えてたし気が立ってたみたいな

146 22/01/19(水)21:14:57 No.888524841

もうどうにも止まらない!

147 22/01/19(水)21:15:06 No.888524887

>いうても11年間だから1クールでやるにはちょうどいいかも 単話完結オムニバス作品だこれ

148 22/01/19(水)21:15:07 No.888524903

話のすじを立てようとしたらだれか個人に焦点を当てるしかない

149 22/01/19(水)21:15:39 No.888525112

どっかの武将とどっかの武将がやるでーってなったときの幕府のお達しが最低だった 他の武将は手出しに及ばず両軍は好きに戦え これで幕府の信頼性が地に堕ちた

150 22/01/19(水)21:15:43 No.888525144

日野富子は?

151 22/01/19(水)21:15:46 No.888525160

大河でやったら丁寧に描写しても先週見忘れたかな?となる視聴者続出と思う

152 22/01/19(水)21:16:01 No.888525258

将軍の後継争いしてると思ったらあちこちで跡目争いが勃発してる

153 22/01/19(水)21:16:09 No.888525301

よく分からないから勢力図見たら義視と義尚が途中で東西入れ替わってるんですけど…

154 22/01/19(水)21:16:11 No.888525313

それこそ新九郎疾るは大河の原作に向いてるかも知れない

155 22/01/19(水)21:16:17 No.888525349

分かりやすく源氏と平氏で分かれろよ!!

156 22/01/19(水)21:16:32 No.888525427

大河でやったけど内容覚えてない

157 22/01/19(水)21:16:59 No.888525586

>よく分からないから勢力図見たら義視と義尚が途中で東西入れ替わってるんですけど… だって双方の家の歴史書に書いてあるから信じるしかないんだ 酷い

158 22/01/19(水)21:17:06 No.888525619

>将軍の後継争いしてると思ったらあちこちで跡目争いが勃発してる 貿易権益と権力争いも追加だ

159 22/01/19(水)21:17:13 No.888525658

予告と内容違わない?ってなりそう

160 22/01/19(水)21:17:17 ID:SahvKwkE SahvKwkE No.888525685

これ京都人が全面的にクソな事案だよね

161 22/01/19(水)21:17:18 No.888525691

大河で応仁の乱のなにを描きたいのかによるような…

162 22/01/19(水)21:17:21 No.888525706

とりあえず鎌倉幕府には我慢ならなかったから(そうだ京都いこう)って集まってみた 室町幕府に裁判お願いしたけど埒があかなかったら原告側が(そうだ被告をヤっちゃおう)ってヤってみた 義政(そうだ燃えた京都捨てて東山にいこう)

163 22/01/19(水)21:17:27 No.888525728

>大河でやったら丁寧に描写しても先週見忘れたかな?となる視聴者続出と思う 応仁のレコンギスタ

164 22/01/19(水)21:17:39 No.888525817

>>上杉政憲と上杉憲政両方いることに気づいてどっちがどっちだかわからなくなっている >後者のが後の時代 日本史好きだけど勉強しててこういうとこキレそうになる 似てる名前が全く無い河東碧梧桐くんを見習ってほしい

165 22/01/19(水)21:17:42 No.888525848

>将軍の後継争いしてると思ったらあちこちで跡目争いが勃発してる 各地の対立と跡目争いに加えて勃発する守護代・国人の下剋上 もう誰にもわからない

166 22/01/19(水)21:17:50 No.888525886

>時系列で追う→全くわからん >陣営で追う→全くわからんというか陣営が分かれてるのかこれ >家で追う→多すぎる上に入り組んでてさっぱりわからん ぶっちゃけ本人が俺つえーしたかっただけなんじゃねーか...?という解釈で全てがうまくいきかねないのが酷い

167 22/01/19(水)21:18:02 No.888525947

>それこそ新九郎疾るは大河の原作に向いてるかも知れない 面白いけど主人公がおつらいターンが長い!

168 22/01/19(水)21:18:07 No.888525980

>なんか陣営メンバーも結構頻繁に入れ替わってるんですけお…? そうなると敵味方の識別はどうしてたんです…? とりあえず川の向こうからきたから殴っとくかみたいな感じなのだろうか

169 22/01/19(水)21:18:13 No.888526005

単純に応仁の乱自体の文献が少ないのもあるの?

170 22/01/19(水)21:18:17 No.888526037

いまいち協力的でないNHK京都支局

171 22/01/19(水)21:18:23 No.888526078

>よく分からないから勢力図見たら義視と義尚が途中で東西入れ替わってるんですけど… 何をどうしたら戦争の発端になった頭が入れ替わることになるんだ

172 22/01/19(水)21:18:24 No.888526088

今でもこの時代の新しい史料とか出てきたりするんです?

173 22/01/19(水)21:18:30 No.888526135

時系列で追うのはわかりそう…!ってなるんだけどどんどん広がっていく…どこまで追えばいいんだよ!!

174 22/01/19(水)21:18:32 No.888526140

関東だけに舞台を絞ってみたらどう?

175 22/01/19(水)21:18:36 ID:SahvKwkE SahvKwkE No.888526168

>いまいち協力的でないNHK京都支局 共産党員しかいないカスの巣窟じゃねーか!

176 22/01/19(水)21:18:44 No.888526215

>面白いけど主人公がおつらいターンが長い! 寝取られやんけー!

177 22/01/19(水)21:18:45 No.888526218

応仁の乱もクソだが その後の幕府も細川家も山名家もクソだと思う

178 22/01/19(水)21:18:56 No.888526282

>関東だけに舞台を絞ってみたらどう? いや…

179 22/01/19(水)21:18:59 ID:SahvKwkE SahvKwkE No.888526295

>応仁の乱もクソだが >その後の幕府も細川家も山名家もクソだと思う 一番クソなのはきょうとじんだよ

180 22/01/19(水)21:19:02 No.888526312

>関東だけに舞台を絞ってみたらどう? なるほどわからん

181 22/01/19(水)21:19:18 No.888526403

>単純に応仁の乱自体の文献が少ないのもあるの? 戦国時代を生き残り江戸時代まで繋いだ家系があるから文献はある方 何か一週間毎に殺してる相手が入り乱れてるからカオスなんだ…

182 22/01/19(水)21:19:34 No.888526504

>今でもこの時代の新しい史料とか出てきたりするんです? それこそ上に出てる伊勢新九郎の出自とか史料出てきて昔と違う説が有力になったんじゃなかったか

183 22/01/19(水)21:19:38 No.888526527

登場人物が多い群像劇になるので富野由悠季に監督をお願いする大河ドラマ

184 22/01/19(水)21:19:46 No.888526577

結局関東の戦の発端が京都に有ったりその逆もあったりでさっぱりわからん…

185 22/01/19(水)21:19:55 No.888526622

よしお前が当主と認める! やっぱやめ!

186 22/01/19(水)21:20:25 No.888526798

>それこそ新九郎疾るは大河の原作に向いてるかも知れない 鎌倉殿の13人よりは仲間同士の信頼関係描けるとは思う

187 22/01/19(水)21:20:26 No.888526802

北条早雲とか昔は庶民の出みたいに言われてたよね…

188 22/01/19(水)21:20:36 No.888526856

詳しい「」はわかりやすいように 異世界転生ものにしてノクターンに投稿してくれ できれば五胡十六国も頼む

189 22/01/19(水)21:20:42 ID:SahvKwkE SahvKwkE No.888526884

>登場人物が多い群像劇になるので富野由悠季に監督をお願いする大河ドラマ あのハゲ群像劇クッソ下手だぞ

190 22/01/19(水)21:20:44 No.888526897

>結局関東の戦の発端が京都に有ったりその逆もあったりでさっぱりわからん… 結局繋がってるから両方把握してないと真の理解には届かないのかなと思う…無理!!

191 22/01/19(水)21:20:52 No.888526939

>今でもこの時代の新しい史料とか出てきたりするんです? 出てくるよ 遺品整理してたら本人も知らないような資料が出てきたとかあるし 数年前に見つかった坂本龍馬の手紙みたいに ウチにあるけど…別に言う事じゃないしみたいな家もある

192 22/01/19(水)21:21:03 No.888526987

義視サイドと義尚サイドの陣営が前半と後半で入れ替わるカオスぷり

193 22/01/19(水)21:21:03 No.888526988

江戸時代の爺さんは今の若いもんは人を殺さず一人前の顔をしてるからムカつく なんてぼやいてたんだぞ その全盛期が応仁の乱だ

194 22/01/19(水)21:21:04 No.888526994

>何をどうしたら戦争の発端になった頭が入れ替わることになるんだ 次期将軍のハクをつけるための東軍総大将の義視が大内にビビって逃げちゃって… しばらくして出てきたら山名さんたちに担ぎ出されてた

195 22/01/19(水)21:21:08 No.888527028

>北条早雲とか昔は庶民の出みたいに言われてたよね… 浪人が下克上で成り上がったとか言われてたね 名門伊勢氏の出身だったよ…

196 22/01/19(水)21:21:13 No.888527050

仮にまとめたら何ページの図鑑になるんだろうか

197 22/01/19(水)21:21:15 ID:SahvKwkE SahvKwkE No.888527068

>北条早雲とか昔は庶民の出みたいに言われてたよね… そもそも共産党系の学者が言い出したデマだからなそれ…

198 22/01/19(水)21:21:34 No.888527172

>それこそ新九郎疾るは大河の原作に向いてるかも知れない まずはいつ頃完結するかな…

199 22/01/19(水)21:21:39 No.888527191

>>登場人物が多い群像劇になるので富野由悠季に監督をお願いする大河ドラマ >あのハゲ群像劇クッソ下手だぞ これは群像劇と言えるのか…

200 22/01/19(水)21:21:40 No.888527199

初学者は何で学ぶのが良い? 有名な中公新書のやつ?

201 22/01/19(水)21:21:48 No.888527247

>北条早雲とか昔は庶民の出みたいに言われてたよね… 元は御家人だったって最近分かったとか

202 22/01/19(水)21:21:51 No.888527264

>仮にまとめたら何ページの図鑑になるんだろうか そもそも終わりがねぇ… 何か皆飽きたらいつの間にか戦国大名にクラスチェンジしてたから…

203 22/01/19(水)21:22:11 No.888527384

>詳しい「」はわかりやすいように >異世界転生ものにしてノクターンに投稿してくれ >できれば五胡十六国も頼む 論文の参考文献にノクターンが載る日が…

204 22/01/19(水)21:22:12 No.888527392

>北条早雲とか昔は庶民の出みたいに言われてたよね… 江戸時代の軍記物が悪い あの当時太閤記もそうだけど成り上がりもの大好きだからね

205 22/01/19(水)21:22:20 No.888527431

当時の人も訳が分からなくなったせいで幕府の権威が失墜したのは酷い

206 22/01/19(水)21:22:42 No.888527558

今だってなり上がりもの大人気じゃん いいよね

207 22/01/19(水)21:22:50 ID:SahvKwkE SahvKwkE No.888527599

削除依頼によって隔離されました 五胡十六国とかアレで漢民族全滅してるからな それバレたら都合が悪いから中国共産党が妨害してるのが現状だ

208 22/01/19(水)21:23:01 No.888527659

>>北条早雲とか昔は庶民の出みたいに言われてたよね… >浪人が下克上で成り上がったとか言われてたね 鞍作り職人だった箱根の坂はまだマシという…

209 22/01/19(水)21:23:08 No.888527704

これのおかげでボロクソになった京都は最終的にいつ復興完了したんですか

210 22/01/19(水)21:23:10 No.888527718

>それこそ上に出てる伊勢新九郎の出自とか史料出てきて昔と違う説が有力になったんじゃなかったか 昔は成り上がりの下剋上の先駆けだったけど 今は伊勢平氏に連なる名門の家だった事がわかってるからね というか血筋的には北条氏よりも後北条の方が平氏として由緒あるじゃん…ってなる

211 22/01/19(水)21:23:12 No.888527731

向こうのスレが落ちたからさっそく来たな

212 22/01/19(水)21:23:15 No.888527741

関東って上杉氏が分かれてるのがややこしさの原因よね…

213 22/01/19(水)21:23:34 No.888527852

手のひらドリルしてる幕府が悪いのは事実

214 22/01/19(水)21:23:38 No.888527889

五胡十六国はみんな大好き大唐帝国があるからまだマシ!

215 22/01/19(水)21:23:38 No.888527890

>No.888527704 信長が京都に入った以降 それまでは廃墟つーかスラム街

216 22/01/19(水)21:23:44 No.888527931

ちゃんと2つに分かれて戦って?

217 22/01/19(水)21:23:52 ID:SahvKwkE SahvKwkE No.888527986

削除依頼によって隔離されました >これのおかげでボロクソになった京都は最終的にいつ復興完了したんですか まあ京都人のクソっぷり考えたら永遠に廃墟でいろとしか…

218 22/01/19(水)21:24:04 No.888528053

>向こうのスレが落ちたからさっそく来たな 来たな… 応仁の乱アンチが…

219 22/01/19(水)21:24:22 No.888528153

>今だってなり上がりもの大人気じゃん >いいよね 戦国大名で百姓ランクからの成り上がり者って明確なのは秀吉くらいなのかな

220 22/01/19(水)21:24:34 No.888528234

削除依頼によって隔離されました >五胡十六国はみんな大好き大唐帝国があるからまだマシ! まあ漢民族の遺伝子一切ないから中国共産党とはなんの繋がりもないんだけどね…

221 22/01/19(水)21:24:37 No.888528251

>関東って上杉氏が分かれてるのがややこしさの原因よね… そして一番有名な上杉はまた別

222 22/01/19(水)21:24:42 No.888528278

>向こうのスレが落ちたからさっそく来たな 最初から居るんじゃない

223 22/01/19(水)21:24:48 No.888528315

>ちゃんと2つに分かれて戦って? でも当主候補三人いるし…

224 22/01/19(水)21:25:07 No.888528435

>>今だってなり上がりもの大人気じゃん >>いいよね >戦国大名で百姓ランクからの成り上がり者って明確なのは秀吉くらいなのかな というか普通に藤原氏の御落胤でしょあいつ

225 22/01/19(水)21:25:38 No.888528620

勢力図がZガンダムより複雑になってる!

226 22/01/19(水)21:25:43 No.888528654

>>向こうのスレが落ちたからさっそく来たな >来たな… >応仁の乱アンチが… (どの勢力だ…?)

227 22/01/19(水)21:25:44 No.888528660

>最初から居るんじゃない 馴染める知能ないから来たらすぐわかるよ

228 22/01/19(水)21:25:47 No.888528679

>>五胡十六国はみんな大好き大唐帝国があるからまだマシ! >まあ漢民族の遺伝子一切ないから中国共産党とはなんの繋がりもないんだけどね… 宮崎市定先生の本だよ?

229 22/01/19(水)21:25:50 No.888528689

あと伊勢新九郎といえば昔は長氏ってよく呼ばれてたね 今は盛時が有力だっけ

230 22/01/19(水)21:25:56 No.888528733

逆に言うとここを綺麗に纏められれば大ヒット間違いなしなのでは!?

231 22/01/19(水)21:25:59 No.888528750

結局義尚の系統も義視の系統でもない奴が最終的に将軍家になるオチに

232 22/01/19(水)21:26:03 No.888528783

>関東って上杉氏が分かれてるのがややこしさの原因よね… 本家の山内と対抗馬の扇谷覚えておけば戦国前期はなんとかなるし… 急に有力者生えてくる犬懸とか越後長尾絡みで外せない越後もいるのがうn…

233 22/01/19(水)21:26:11 No.888528835

>宮崎市定先生の本だよ? 触っちゃだめ

234 22/01/19(水)21:26:12 No.888528848

>関東って上杉氏が分かれてるのがややこしさの原因よね… 謙信が義の戦とか言ってるけど関東に関しては 上杉家そのものが荒らし・嫌がらせ・混乱の元っていう

235 22/01/19(水)21:26:24 No.888528916

>今だってなり上がりもの大人気じゃん >いいよね みんなだいすき明の太祖!

236 22/01/19(水)21:26:25 No.888528920

応仁の乱アンチと応仁の乱信者ならアンチの方が信用できる

237 22/01/19(水)21:26:27 No.888528935

山内上杉家とか甲斐武田氏とか○○さんちもいろんな一族がいるのが頭こんがらかる

238 22/01/19(水)21:26:46 No.888529057

当時の大名達もよく分かってなかったというか  とりあえずムカついた奴に襲いかかってた節がある

239 22/01/19(水)21:26:48 No.888529068

遺伝子言ってるやつは黙ってdelしようね

240 22/01/19(水)21:26:51 No.888529088

>逆に言うとここを綺麗に纏められれば大ヒット間違いなしなのでは!? そもそもオチが無いんだ… 京都は焼け野原になって公家の権力が紙切れになって有力武将は戦国大名になりました が結論だから

241 22/01/19(水)21:26:54 No.888529098

応仁の乱で先祖でも殺されたのかよ

242 22/01/19(水)21:27:11 No.888529188

>応仁の乱アンチと応仁の乱信者ならアンチの方が信用できる まずどこ信望すれば良いの…

243 22/01/19(水)21:27:11 No.888529189

>山内上杉家とか甲斐武田氏とか○○さんちもいろんな一族がいるのが頭こんがらかる ある意味ハッキリと北条氏無関係な後北条氏は分かりやすいかも知れない

244 22/01/19(水)21:27:14 No.888529204

>逆に言うとここを綺麗に纏められれば大ヒット間違いなしなのでは!? それはそう

245 22/01/19(水)21:27:16 No.888529210

関東の武士団が参加少ないなって思ったらこっちもこっちで大忙しだった

246 22/01/19(水)21:27:44 No.888529367

>応仁の乱で先祖でも殺されたのかよ 割といる!

247 22/01/19(水)21:27:53 No.888529415

>>応仁の乱アンチと応仁の乱信者ならアンチの方が信用できる >まずどこ信望すれば良いの… 日野富子

248 22/01/19(水)21:27:54 No.888529429

大ヒットするような内容じゃないだろ

249 22/01/19(水)21:27:57 No.888529446

>逆に言うとここを綺麗に纏められれば大ヒット間違いなしなのでは!? 割とヒットしましたよね応仁の乱

250 22/01/19(水)21:27:59 No.888529462

>山内上杉家とか甲斐武田氏とか○○さんちもいろんな一族がいるのが頭こんがらかる の〇〇同士が嫁いだりして縁戚関係結ぶから更にややこしい 把握するとなんで喧嘩してんのか仲良くしてんのかがわかる 無理 ㌧

251 22/01/19(水)21:28:17 No.888529568

>応仁の乱で先祖でも殺されたのかよ 割とマジで本土に住む人間の1/5は関係してると思う…

252 22/01/19(水)21:28:17 No.888529569

>応仁の乱で先祖でも殺されたのかよ まあいるんじゃないかな…

253 22/01/19(水)21:28:18 No.888529578

関係ないけど俺山名姓だわ

254 22/01/19(水)21:28:18 No.888529580

>山内上杉家とか甲斐武田氏とか○○さんちもいろんな一族がいるのが頭こんがらかる ご当地畠山と斯波全部答えられたら一人前

255 22/01/19(水)21:28:19 No.888529585

>そもそもオチが無いんだ… >京都は焼け野原になって公家の権力が紙切れになって有力武将は戦国大名になりました >が結論だから 室町幕府はまだ続くし細川は滅びなかったし… 京都が焼け野原になったとかオチにならないかな…

256 22/01/19(水)21:28:21 No.888529604

>>今だってなり上がりもの大人気じゃん >>いいよね >みんなだいすき明の太祖! コンピューター付きブルドーザー!

257 22/01/19(水)21:28:23 No.888529615

勝利者などいない

258 22/01/19(水)21:28:32 No.888529669

山内上杉だと憲実が混乱の元だと思う 能力高いのに急に世捨て人になるなよ…

259 22/01/19(水)21:28:35 No.888529692

義政が悪い

260 22/01/19(水)21:28:41 No.888529716

よさげなオチをつけるなら伊勢新九郎主役かなぁ…

261 22/01/19(水)21:29:14 No.888529900

>>そもそもオチが無いんだ… >>京都は焼け野原になって公家の権力が紙切れになって有力武将は戦国大名になりました >>が結論だから >室町幕府はまだ続くし細川は滅びなかったし… >京都が焼け野原になったとかオチにならないかな… 京都人の醜悪さ考えたら焼け野原のままでいいなこれ!

262 22/01/19(水)21:29:15 No.888529906

よく分からないことが分かる

263 22/01/19(水)21:29:16 No.888529918

尊氏が悪いよー

264 22/01/19(水)21:29:19 No.888529937

なんだったら終戦も京都での戦闘が終わっただけだし

265 22/01/19(水)21:29:40 No.888530079

>山内上杉だと憲実が混乱の元だと思う >能力高いのに急に世捨て人になるなよ… こんなご時世じゃ世捨て人になりたくもなるよ...

266 22/01/19(水)21:29:48 No.888530121

>勝利者などいない 畠山コンビは疲れ果てもせず 山城で戦闘続けて国一揆起こってやっと河内に下向しやがる

267 22/01/19(水)21:29:51 No.888530139

室町時代は戦しかしてないな

268 22/01/19(水)21:29:53 No.888530153

大内くんちも次の人が優秀だから割りとオチつけやすくない? 孫が家臣に殺されて一気に傾くのはそうだね

269 22/01/19(水)21:30:01 No.888530205

>勝利者などいない 戦いに疲れ果て

270 22/01/19(水)21:30:05 No.888530221

平家物語もアニメ化したし応仁の乱もアニメ化しよう

271 22/01/19(水)21:30:06 No.888530238

>勝利者などいない 闘いに疲れ果てってそういう…

272 22/01/19(水)21:30:13 No.888530269

>尊氏が悪いよー 俺!?

273 <a href="mailto:赤松">22/01/19(水)21:30:17</a> [赤松] No.888530284

乗るしかないこのビッグウェーブに

274 22/01/19(水)21:30:37 No.888530432

>>>上杉政憲と上杉憲政両方いることに気づいてどっちがどっちだかわからなくなっている >>後者のが後の時代 >日本史好きだけど勉強しててこういうとこキレそうになる >似てる名前が全く無い河東碧梧桐くんを見習ってほしい 同時代に家督をかけて争った千葉胤貞と貞胤の従兄弟よりマシ

275 22/01/19(水)21:30:43 No.888530459

だってこの乱が後年に与えたポジティブな面思いつかないんだもん…

276 22/01/19(水)21:30:52 No.888530509

荘園制で全国の年貢が京の貴族に集まるって構図よりは地産地消の時代の方がわかりやすくはある

277 22/01/19(水)21:31:01 No.888530567

細川さんは疲れはてたどころか応仁の乱終わって我が世の春だったじゃん! なんか風呂場で殺されてる…

278 22/01/19(水)21:31:05 No.888530593

壇ノ浦とか関ケ原とかクライマックスをご用意しててくれる時代はえらいな

279 22/01/19(水)21:31:10 No.888530627

最近鎌倉室町あたり描いた漫画・ドラマとか増えてる気がする

280 22/01/19(水)21:31:52 No.888530883

>細川さんは疲れはてたどころか応仁の乱終わって我が世の春だったじゃん! >なんか風呂場で殺されてる… 天狗はもうほんとお前なんなんだってなる

281 22/01/19(水)21:31:52 No.888530885

応仁の乱の方がよっぽど諸行無常ではあるよね

282 22/01/19(水)21:31:53 No.888530888

>どうやって終結させたんです? 神に選ばれ才能豊かな美少年が細川家を継いだから! その威光にひれ伏して自然と戦いはおさまった

283 22/01/19(水)21:31:53 No.888530895

応仁って人が乱したんでしょ

284 22/01/19(水)21:31:55 No.888530909

>>関東って上杉氏が分かれてるのがややこしさの原因よね… >本家の山内と対抗馬の扇谷覚えておけば戦国前期はなんとかなるし… 山内上杉Vs扇谷上杉 越後上杉Vs上杉&長尾 山内&越後上杉Vs上杉&長尾 とか文字だけ見るとわけわかんない 更にここに古河公方も絡む

285 22/01/19(水)21:31:56 No.888530920

>義政が悪い やる気ない文化人なイメージあるけど実際は逆よね

286 <a href="mailto:視聴者">22/01/19(水)21:31:57</a> [視聴者] No.888530923

>平家物語もアニメ化したし応仁の乱もアニメ化しよう 今週退場したこのキャラ誰!?

287 22/01/19(水)21:32:14 No.888531067

>だってこの乱が後年に与えたポジティブな面思いつかないんだもん… 京都の優れた文化が地方に拡散した 例、大内文化に一乗谷

288 22/01/19(水)21:32:17 No.888531086

乱というかこれ自体一つの時代みたいな節がある

289 22/01/19(水)21:32:31 No.888531172

>だってこの乱が後年に与えたポジティブな面思いつかないんだもん… むしろ色々な社会矛盾が室町幕府の手に負えなくなって(元々負えてなかったけど)暴走した形なんじゃねえかな

290 22/01/19(水)21:32:34 No.888531200

>だってこの乱が後年に与えたポジティブな面思いつかないんだもん… 敵の敵は味方 殺られるまえに殺れ ポジティブ!

291 22/01/19(水)21:32:39 No.888531233

堀越公方をシューッ!

292 22/01/19(水)21:32:54 No.888531334

>だってこの乱が後年に与えたポジティブな面思いつかないんだもん… 全国に小京都ができたとか?

293 22/01/19(水)21:33:08 No.888531449

歴史ドラマなんてなんかいい感じのところで無常観をスパイスに漂わせつつ終わらせておくしかない 後の事を調べたら十中八九曇る

294 22/01/19(水)21:33:15 No.888531502

何か足利政権って早々にガタガタになった印象がある

295 22/01/19(水)21:33:19 No.888531526

常に人物に名前つけて画面に勢力図をつけておけば大河でも理解できるだろうか…

296 22/01/19(水)21:33:20 No.888531531

>壇ノ浦とか関ケ原とかクライマックスをご用意しててくれる時代はえらいな というか普通は大勢力同士が覇権を争ってたら自然にそうなる

297 22/01/19(水)21:33:30 No.888531591

>平家物語もアニメ化したし応仁の乱もアニメ化しよう 前回のあらすじ!

298 22/01/19(水)21:33:43 No.888531685

>歴史ドラマなんてなんかいい感じのところで無常観をスパイスに漂わせつつ終わらせておくしかない >後の事を調べたら十中八九曇る 麒麟が来るとか酷かったね…

299 22/01/19(水)21:33:51 No.888531749

萩とか博多とかの隆盛は確かに応仁の乱の影響大きいと思う 無くてもそうなっただろって意見からは目をそらそう

300 22/01/19(水)21:33:54 No.888531776

>>平家物語もアニメ化したし応仁の乱もアニメ化しよう >今週退場したこのキャラ誰!? 下手なテコ入れみたいなノリで次々登場した新キャラが死ぬアニメか…

301 22/01/19(水)21:34:08 No.888531883

>>上杉政憲と上杉憲政両方いることに気づいてどっちがどっちだかわからなくなっている >後者のが後の時代 前者は古河公方を面前でバカ呼ばわりして切腹させられた人 後者はおバカな上に御館の乱でついでに殺された人

302 22/01/19(水)21:34:14 No.888531933

アニメ化したらどんくらいかかるかな

303 22/01/19(水)21:34:19 No.888531965

絶対ノリと勢いだけだろって物も結構ある...

304 22/01/19(水)21:34:25 No.888532020

>>>関東って上杉氏が分かれてるのがややこしさの原因よね… >>本家の山内と対抗馬の扇谷覚えておけば戦国前期はなんとかなるし… >山内上杉Vs扇谷上杉 >越後上杉Vs上杉&長尾 >山内&越後上杉Vs上杉&長尾 >とか文字だけ見るとわけわかんない >更にここに古河公方も絡む 最終的に軍神様が山内上杉も越後上杉も長尾も無理矢理一つにまとめてくれたという

305 22/01/19(水)21:34:38 No.888532106

あれだけ争いの名目になっておいてさくっと陣没する義尚

306 22/01/19(水)21:34:58 No.888532236

これからって時に…病死!

307 22/01/19(水)21:34:59 No.888532240

>壇ノ浦とか関ケ原とかクライマックスをご用意しててくれる時代はえらいな 普通は大体決戦に勝った勢力が国を収めるんだ 応仁の乱はそもそも勢力がねぇ…

308 22/01/19(水)21:34:59 No.888532247

応仁の乱で足軽誕生して 大坂夏の陣で足軽が滅んで戦国時代終了って思うとなかなか良い感じ

309 22/01/19(水)21:35:00 No.888532252

一方その頃関東では…みたいな場面転換があって更に混乱させられる

310 22/01/19(水)21:35:06 No.888532294

「」は応仁の乱より享徳の乱好きそう

311 22/01/19(水)21:35:08 No.888532298

なんか祭りみたいな勢力の多さだな

312 22/01/19(水)21:35:14 No.888532321

>常に人物に名前つけて画面に勢力図をつけておけば大河でも理解できるだろうか… 勢力図がむしろ混乱の元になるじゃねーか!

313 22/01/19(水)21:35:18 No.888532364

>何か足利政権って早々にガタガタになった印象がある 南北朝が統一されてもそれぞれ支持してた御家人はギスギスしてるし…

314 22/01/19(水)21:35:50 No.888532571

>一方その頃関東では…みたいな場面転換があって更に混乱させられる 政宗一成さんにナレーション頼むか…

315 22/01/19(水)21:36:02 No.888532650

>最終的に軍神様が山内上杉も越後上杉も長尾も無理矢理一つにまとめてくれたという やり方が外に敵作りまくるのはひどい

316 22/01/19(水)21:36:07 No.888532683

大河でやったら毎週勢力図を冒頭に表示してもらって そういうものだと思ってもらうしかないぞ

317 22/01/19(水)21:36:20 No.888532754

>「」は応仁の乱より享徳の乱好きそう 良いですよね増え続ける公方様

318 22/01/19(水)21:36:24 No.888532782

>>一方その頃関東では…みたいな場面転換があって更に混乱させられる >政宗一成さんにナレーション頼むか… もう死んでるじゃねーか!

319 22/01/19(水)21:36:50 No.888532988

>何か足利政権って早々にガタガタになった印象がある 尊氏の代からガタガタだし… いやお前北朝作っておいて南朝に下るなよ…

320 22/01/19(水)21:36:58 No.888533051

前回のあらすじと勢力図覚えてる方が混乱しそう

321 22/01/19(水)21:37:11 No.888533129

大河でやったら週替わりのタイミングで敵味方逆転してそう

322 22/01/19(水)21:37:18 No.888533163

そして東北地方はもっと前からなんか争いだらけになってた

323 22/01/19(水)21:37:22 No.888533191

尊氏くんはほら…あれだから…

324 22/01/19(水)21:37:33 No.888533257

人世虚しい応仁の乱って本当にそうだな!

325 22/01/19(水)21:37:54 No.888533392

そういやNHKでこの間佐々木道誉特集やってたな

326 22/01/19(水)21:38:00 No.888533426

(先週どころか10分前まで敵だった味方)

327 22/01/19(水)21:38:06 No.888533486

>>関東って上杉氏が分かれてるのがややこしさの原因よね… >本家の山内と対抗馬の扇谷覚えておけば戦国前期はなんとかなるし… 関東の戦国中期~後期は北条中心に追っておけばいいからそっちの方が楽だよ

328 22/01/19(水)21:38:09 No.888533510

>>一方その頃関東では…みたいな場面転換があって更に混乱させられる >政宗一成さんにナレーション頼むか… 家紋がドアップになってデ↑デ↑デ↑デー↓って音と共に場面が切り変わりそう

329 22/01/19(水)21:38:32 No.888533684

そもそも足利時代の公方って関東を抑える為の公方様だったのに どうして独立心の強い関東勢に触発されて幕府の言う事聞かない上に 公方が増えてるんです?

330 22/01/19(水)21:38:33 No.888533688

>そして東北地方はもっと前からなんか争いだらけになってた ヨシ!これからは婚姻でみんな親戚になるぞ!

331 22/01/19(水)21:38:41 No.888533749

>尊氏くんはほら…後醍醐大好きだから…

332 22/01/19(水)21:38:46 No.888533772

過程はわからんけど結果として中央の権威がガタ落ちになった結果 地方が好き勝手やり始めて戦国時代到来ってことで大体あってるよね?

333 22/01/19(水)21:38:49 No.888533794

この時期九州とか四国も目まぐるしく荒れてたんです?

334 22/01/19(水)21:38:52 No.888533811

>「」は応仁の乱より享徳の乱好きそう スレ画像は応仁だから控えてるけど越生町の太田道灌大河誘致運動をひそかに応援してる

335 22/01/19(水)21:38:58 No.888533849

>>そして東北地方はもっと前からなんか争いだらけになってた >ヨシ!これからは婚姻でみんな親戚になるぞ! それは元から

336 22/01/19(水)21:39:07 No.888533905

まあサイバトロンとデストロンの戦いみたいなもんか… よく裏切るし…

337 22/01/19(水)21:39:09 No.888533920

>天狗はもうほんとお前なんなんだってなる 困ったことに天狗は政治手腕はかなりあるんだ 趣味がアレなだけで

338 22/01/19(水)21:39:18 No.888533964

>家紋がドアップになってデ↑デ↑デ↑デー↓って音と共に場面が切り変わりそう 一言二言喋っただけでまた別の家紋に

339 22/01/19(水)21:39:26 No.888534014

>だってこの乱が後年に与えたポジティブな面思いつかないんだもん… ここから始まった戦乱ラッシュが結果的にもう戦はコリゴリだよ~って江戸時代の泰平に繋がったみたいなとこもあるかもしれない

340 22/01/19(水)21:39:27 No.888534019

>ヨシ!これからは婚姻でみんな親戚になるぞ! なんで親戚同士で殺し合ってるんですか……?

341 22/01/19(水)21:39:56 No.888534200

>>ヨシ!これからは婚姻でみんな親戚になるぞ! >なんで親戚同士で殺し合ってるんですか……? 親戚同士は殺し合うものだ

342 22/01/19(水)21:39:57 No.888534206

武田氏全国に散らばってて混乱する

343 22/01/19(水)21:40:14 No.888534290

地方で喧嘩してたのが京都に持ち込んだのか 京都の喧嘩を地方まで持ち帰ったのか最終的にわけわからん…

344 22/01/19(水)21:40:36 No.888534450

>>ヨシ!これからは婚姻でみんな親戚になるぞ! >なんで親戚同士で殺し合ってるんですか……? むしろ親戚同士で殺し合いがないのっていつのどこだよ そっちの方が少ねえだろ

345 22/01/19(水)21:40:38 No.888534462

なぜホモは養子を取るだけ取って後継者を一本化しないのか

346 22/01/19(水)21:40:47 No.888534506

△よくわかってないでしょ △つまりよくわかってたんだ! ◎よくわかってたような気がしていたよくわからない状況が惰性で続くうちにとてもよくわからなくなった

347 22/01/19(水)21:40:53 No.888534556

実際三谷幸喜脚本向きな気はする

348 22/01/19(水)21:41:05 No.888534625

>過程はわからんけど結果として中央の権威がガタ落ちになった結果 >地方が好き勝手やり始めて戦国時代到来ってことで大体あってるよね? あってるけど「やり始めて」じゃなくて室町幕府自体が「勝手にやってよ」ってブン投げ

349 22/01/19(水)21:41:18 No.888534708

>武田氏全国に散らばってて混乱する ところでどこが嫡流なんです?

350 22/01/19(水)21:41:20 No.888534723

>>ヨシ!これからは婚姻でみんな親戚になるぞ! >なんで親戚同士で殺し合ってるんですか……? 血縁あるからどんどん養子組めるね! 養子ナンデ!?大乱発生!

351 22/01/19(水)21:41:21 No.888534728

義教は厳しい暴君寄りだけど政治的に有能だったのがなお酷い

352 22/01/19(水)21:41:49 No.888534901

>この時期九州とか四国も目まぐるしく荒れてたんです? 九州は応仁以前から荒れてたから…

353 22/01/19(水)21:42:15 No.888535074

>なぜホモは養子を取るだけ取って後継者を一本化しないのか 後継者は最強の奴でっていっておけば…

354 22/01/19(水)21:42:24 No.888535125

ところでこの出所不明の南朝天皇だけど...

355 22/01/19(水)21:42:35 No.888535192

>よく分からない五胡十六国時代

356 22/01/19(水)21:42:42 No.888535231

むしろナンセンスなコメディーに向いてる気がしてきた

357 22/01/19(水)21:42:44 No.888535241

>地方で喧嘩してたのが京都に持ち込んだのか >京都の喧嘩を地方まで持ち帰ったのか最終的にわけわからん… 地方の喧嘩と京都の喧嘩が同時に存在しておりそのどちらもがどちらにも干渉する 応仁の乱で日本は量子的揺らぎを再現していた!?

358 22/01/19(水)21:42:51 No.888535283

信長主人公できるなら義教もいけるだろう 比叡山焼いて最期は家臣に裏切られて殺されてだいたい同じ

359 22/01/19(水)21:43:11 No.888535406

>>過程はわからんけど結果として中央の権威がガタ落ちになった結果 >>地方が好き勝手やり始めて戦国時代到来ってことで大体あってるよね? >あってるけど「やり始めて」じゃなくて室町幕府自体が「勝手にやってよ」ってブン投げ しかも守護代に「こっちの言う事聞いてくれたら守護大名にしてあげるよ」 って守護代の朝倉を唆して越前斯波を攻撃させた 守護代でも守護大名になれるんだ!?って既成事実作っちゃったんで もう下剋上全開よ

360 22/01/19(水)21:43:17 No.888535458

コメディならいけるか…?

361 22/01/19(水)21:43:30 No.888535533

>>なぜホモは養子を取るだけ取って後継者を一本化しないのか >後継者は最強の奴でっていっておけば… 更に混乱招く奴!

362 22/01/19(水)21:43:31 No.888535538

>なぜホモは養子を取るだけ取って後継者を一本化しないのか 皆かわいいからかな 皆のママになりたい願望があるのかもしれない

363 22/01/19(水)21:43:41 No.888535599

まとめサイトへの転載禁止

364 22/01/19(水)21:43:44 No.888535615

>むしろナンセンスなコメディーに向いてる気がしてきた ナンセンスなコメディーだけどばんばん犠牲者が出る感じのやつだな…

365 22/01/19(水)21:43:46 No.888535628

笑えるコメディより笑うしかないコメディ

366 22/01/19(水)21:44:05 No.888535741

SWEET応仁の乱が欲しい

367 22/01/19(水)21:44:12 No.888535773

>なぜホモは養子を取るだけ取って後継者を一本化しないのか 煩悩捨てて仙人になりたいマンはそこを除けば マジで優秀な人だったから…

368 22/01/19(水)21:44:29 No.888535865

??「全部畠山義就ってヤツのせいなんだ」

369 22/01/19(水)21:44:35 No.888535898

>あれから100年 >人々は己が戦う理由さえ忘れていた なんで100年も戦ってたんです……?

370 22/01/19(水)21:44:35 No.888535900

OPで今週死ぬやつをあらかじめ晒しておく

371 22/01/19(水)21:44:51 No.888536030

>>武田氏全国に散らばってて混乱する >ところでどこが嫡流なんです? 若狭じゃね?

372 22/01/19(水)21:44:58 No.888536079

優秀そうだなって人が自由人すぎる

373 22/01/19(水)21:45:17 No.888536212

>OPで今週死ぬやつをあらかじめ晒しておく 次回予告でも殺しておこう

374 22/01/19(水)21:46:20 No.888536579

バトロワみたいな感じで…

375 22/01/19(水)21:46:20 No.888536583

>ナンセンスなコメディーだけどばんばん犠牲者が出る感じのやつだな… 中にいて賢いけど破滅しか選択肢がないから発狂するおじさんと 外側から見てて傍観する古だぬきかなって思ったら最悪な時に最悪な決断をするおじさん そんなのがいっぱい出てくる邦画で見たい 主人公視点のキャラが常に?マーク浮かべてるようなので

376 22/01/19(水)21:46:48 No.888536775

もしドラマなりにするなら「コイツ死ぬからな注目ね」とでも言っておかないと入り乱れすぎてわけわからん

↑Top