ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
22/01/19(水)20:08:52 No.888500302
荊州ってめちゃくちゃ人口多いんだな…そりゃどの陣営も欲しがる
1 22/01/19(水)20:09:40 No.888500563
蜀のほうがおおいの!?呉より!?
2 22/01/19(水)20:10:18 No.888500763
呉は人少ない上に異民族ばっかでさらに伝染病もある
3 22/01/19(水)20:11:41 No.888501254
そんな呉に負けんなよ
4 22/01/19(水)20:11:56 No.888501348
こころ借りパクしたまま呉と連携しましょうって孔明も相当ポンコツなこと言ってるなと思う
5 22/01/19(水)20:15:12 No.888502543
ベトナムとか含んでやれよと思ったけど士一族の自治地域みたいなもんだからなあそこ
6 22/01/19(水)20:15:31 No.888502651
控えめにいってクソみたいな立地だからな呉
7 22/01/19(水)20:17:44 No.888503511
>控えめにいってクソみたいな立地だからな呉 肥沃な土地と運送システムになる長江があるんじゃないの!?
8 22/01/19(水)20:18:35 No.888503803
この時はまだほとんど未開の地だしな
9 22/01/19(水)20:18:41 No.888503851
長江の下流、河口で湿地帯や水害の多いエリアでめちゃめちゃ伝染病も流行ってる 呉の人が早死になのはこのせい
10 22/01/19(水)20:19:17 No.888504069
呉が発展するのは華北から避難民がいっぱい来てからだからな…
11 22/01/19(水)20:19:28 No.888504128
ここ取っぴ!ってやってそんなすぐ住民て従うんすか?
12 22/01/19(水)20:20:13 No.888504377
戦場にされる方はたまらんな
13 22/01/19(水)20:20:59 No.888504652
荊州も華北の争乱から大量に人が逃げて来たから人口増えてるだけだしね
14 22/01/19(水)20:21:22 No.888504792
>ここ取っぴ!ってやってそんなすぐ住民て従うんすか? 住民自体は従うんじゃないですかね… そこを治める豪族が何も言わないか何も言わなくなるかすれば
15 22/01/19(水)20:21:49 No.888504939
>>控えめにいってクソみたいな立地だからな呉 >肥沃な土地と運送システムになる長江があるんじゃないの!? それを補えないレベルで豪族の力が強い、異民族ばっか、定期的な伝染病と建業とか除けば別に…
16 22/01/19(水)20:23:20 No.888505484
魏って一桁違うんか… 下3つ足しても足りない!
17 22/01/19(水)20:23:37 No.888505584
江浙熟すれば…とか言うのはまだまだ先の時代か
18 22/01/19(水)20:23:40 No.888505607
>住民自体は従うんじゃないですかね… >そこを治める豪族が何も言わないか何も言わなくなるかすれば 突然支配者が変わったときに民兵が抵抗しつづけた例って歴史を通してどれぐらいあるんだろう
19 22/01/19(水)20:24:18 No.888505819
蜀は田舎だけど漢中さえ守れば天然の要害で守れるし異民族を諸葛亮がゲスみたいな方法で従えてるからかなり安定してる そのかわり田舎だからアホしかいない
20 22/01/19(水)20:24:32 No.888505912
赤壁なんてやらず大人しく魏に統一されていればよかったのでは…?
21 22/01/19(水)20:24:57 No.888506072
人口で明らかに勝ってる魏は70年近く何をもたもたしてたんだ?
22 22/01/19(水)20:25:02 No.888506097
>赤壁なんてやらず大人しく魏に統一されていればよかったのでは…? 張昭は正しかった…?
23 22/01/19(水)20:25:07 No.888506128
>こころ借りパクしたまま呉と連携しましょうって孔明も相当ポンコツなこと言ってるなと思う 借りパクってそもそも論になるし…
24 22/01/19(水)20:25:20 No.888506216
三国志ってバランス悪くね?
25 22/01/19(水)20:25:46 No.888506366
>人口で明らかに勝ってる魏は70年近く何をもたもたしてたんだ? こんな田舎攻める理由ある?
26 22/01/19(水)20:26:32 No.888506647
>人口で明らかに勝ってる魏は70年近く何をもたもたしてたんだ? なんかもう田舎だから放置していいかな!ってなった 曹丕時代とか定期的に自分の名を高める為に魏の皇帝が出兵しては呉の海軍にボコボコにされてた
27 22/01/19(水)20:26:44 No.888506735
>>人口で明らかに勝ってる魏は70年近く何をもたもたしてたんだ? >こんな田舎攻める理由ある? そりゃ天下はすべて皇帝のものだからある
28 22/01/19(水)20:26:44 No.888506737
人数バグってない? 現代並みにいるじゃん
29 22/01/19(水)20:27:09 No.888506867
魏呉蜀の国力差は6・3・1とされるが 魏は漢帝国の機能がそのまま運営されてるから 国の名前変わっただけで働いてる人がそのまま
30 22/01/19(水)20:27:43 No.888507094
宛とか江夏とか襄陽とか荊州の人口も半分くらいは魏
31 22/01/19(水)20:28:37 No.888507424
>呉が発展するのは華北から避難民がいっぱい来てからだからな… とりあえず孫権が下地を作っていたのが大きかった 逃げてきた都会の人を食わせる土台はあったからな
32 22/01/19(水)20:28:49 No.888507498
>>人口で明らかに勝ってる魏は70年近く何をもたもたしてたんだ? >こんな田舎攻める理由ある? (支配できないんだな…)
33 22/01/19(水)20:29:17 No.888507673
>人数バグってない? >現代並みにいるじゃん 現在の人数が億と考えたらこんなもんよ
34 22/01/19(水)20:30:04 No.888507959
いいですよね 魏呉蜀に勝者はなく晋が統一したかと思ったら暗黒の五胡十六国時代突入
35 22/01/19(水)20:30:17 No.888508032
荊州を呉蜀で取り合うつっても 人口は北部に偏っててその北部は魏の土地だった…
36 22/01/19(水)20:30:40 No.888508182
>晋 誰だよてめーは
37 22/01/19(水)20:31:13 No.888508388
>いいですよね >魏呉蜀に勝者はなく晋が統一したかと思ったら暗黒の五胡十六国時代突入 劉淵のレス
38 22/01/19(水)20:31:52 No.888508629
海渡って島からちょっと人さらってくるか…する呉
39 22/01/19(水)20:31:58 No.888508674
国内の兵隊かき集めて送り出した武将があっさり寝返ったりするのが 戦国なので…
40 22/01/19(水)20:32:28 No.888508858
>いいですよね >魏呉蜀に勝者はなく晋が統一したかと思ったら暗黒の五胡十六国時代突入 南朝側は政治的混乱はあったにせよ 人口は増え続け文化は進み隋唐の統一時代に続く力を育てるから 北と南で差はある
41 22/01/19(水)20:33:23 No.888509213
いいですよね…呉の銅鏡が日本で見つかってるの…
42 22/01/19(水)20:33:27 No.888509240
>そのかわり田舎だからアホしかいない 呉もそこそこ田舎だろうに名士結構おるのはなんでやの
43 22/01/19(水)20:33:55 No.888509433
>海渡って島からちょっと人さらってくるか…する呉 日本で昔それやった記憶あるよ 日本に行くまで何人も死んで連れてきた奴隷より死んだ兵士多いじゃねぇか!!!と孫権はキレて二度とやらなかった
44 22/01/19(水)20:33:57 No.888509444
魏が何度攻撃しても(蜀より遥かに多い回数戦ってる) 呉を倒せなかったのは陸遜と長江バリアがあるから
45 22/01/19(水)20:34:34 No.888509690
>>人数バグってない? >>現代並みにいるじゃん >現在の人数が億と考えたらこんなもんよ 西晋統一で1600万人だから結構もってるような
46 22/01/19(水)20:34:38 No.888509716
>いいですよね…呉の銅鏡が日本で見つかってるの… 広島の呉市のルーツという説が あったりなかったり
47 22/01/19(水)20:35:19 No.888509982
>魏が何度攻撃しても(蜀より遥かに多い回数戦ってる) >呉を倒せなかったのは陸遜と長江バリアがあるから 南北朝時代も元宋時代も機能する長江バリア!
48 22/01/19(水)20:35:44 No.888510137
司馬一族はクソ!
49 22/01/19(水)20:35:48 No.888510178
>日本で昔それやった記憶あるよ 2000年近く生きてる「」初めて見た
50 22/01/19(水)20:35:53 No.888510217
>いいですよね…呉の銅鏡が日本で見つかってるの… よくよく考えたら貿易しないわけがない立地だな
51 22/01/19(水)20:36:09 No.888510328
>司馬一族はクソ! 曹○のレス
52 22/01/19(水)20:36:41 No.888510545
司馬孚「僕は違います(半ギレ)」
53 22/01/19(水)20:36:55 No.888510644
>>そのかわり田舎だからアホしかいない >呉もそこそこ田舎だろうに名士結構おるのはなんでやの 海が近い分食料にいくらか余裕があったので知識を蓄えるヒマがあったとかかねえ…
54 22/01/19(水)20:37:02 No.888510689
>人口で明らかに勝ってる魏は70年近く何をもたもたしてたんだ? 北方遊牧民対策に戦力の半分使ってるから実は全然余裕ないんだ
55 22/01/19(水)20:37:09 No.888510730
>司馬一族はクソ! 東晋を作ったから許して 部下には三國時代の各陣営の子孫がいるよ
56 22/01/19(水)20:38:11 No.888511138
着物を売ってる店を呉服屋って言うけど この呉のあった地方から伝わったとかなのかな
57 22/01/19(水)20:38:31 No.888511264
>>司馬一族はクソ! >東晋を作ったから許して >部下には三國時代の各陣営の子孫がいるよ 北を異民族に支配されてしまって 司馬氏の下旧三国の末裔たちが力を合わせるのは燃えるものがあるな…
58 22/01/19(水)20:39:14 No.888511524
>そんな呉に負けんなよ 関羽の時は蜀の本隊どころか荊州の軍とすら連携できなかった 劉備の時は荊州切り離されてるんだから人口の優位はもはや無い
59 22/01/19(水)20:39:20 No.888511553
三国がしのぎを削ったってこれ魏以外が勝つルートある?
60 22/01/19(水)20:39:46 No.888511716
>着物を売ってる店を呉服屋って言うけど >この呉のあった地方から伝わったとかなのかな 三国志の呉じゃなくて古代中国の呉からって説があったような…
61 22/01/19(水)20:39:57 No.888511781
>三国がしのぎを削ったってこれ魏以外が勝つルートある? 史実ルート
62 22/01/19(水)20:40:04 No.888511836
>三国がしのぎを削ったってこれ魏以外が勝つルートある? 他の時代を見るに無いわけではない
63 22/01/19(水)20:40:13 No.888511891
魏は兵戸制って国民皆兵に近いようなかなり軍事重視の政策してたけど それでも常備軍の規模は60万程度で内20万は北方配備 更に20万は各地に分散されて呉蜀方面に使えるのは20万くらいしかいないんだ 呉と蜀の常備軍合わせると15万くらいだから実のところそんなに余裕はない
64 22/01/19(水)20:40:21 No.888511937
中国の正統王朝は魏でしょ その家来のわたしは偉い 親魏倭王とお呼びなさい
65 22/01/19(水)20:40:50 No.888512139
呉は遠いし変な疫病あるし攻めるのに向いてない
66 22/01/19(水)20:41:00 No.888512195
中国は地方の反乱独立とか日常茶飯事だから この状況からでも魏が20個くらいに分裂してメチャクチャになる可能性がないともいえん
67 22/01/19(水)20:41:04 No.888512219
呉は更に山越が大量にいて襲ってくるというね…
68 22/01/19(水)20:41:15 No.888512283
>司馬孚「僕は違います(半ギレ)」 兄弟とか甥っ子達には何もキツイこと言わないし止めないのに 私はいつまでも魏の臣ですぅーってポーズだけで忠臣ムーブするのは本当にクソだと思うよ!
69 22/01/19(水)20:41:16 No.888512284
周瑜が赤壁チャンス逃しちゃったからね
70 22/01/19(水)20:41:26 No.888512341
>中国の正統王朝は魏でしょ >その家来のわたしは偉い >親魏倭王とお呼びなさい 日本の教科書だと必ず名前出てくる三國志の人物は曹叡くんだな…
71 22/01/19(水)20:41:28 No.888512356
>三国がしのぎを削ったってこれ魏以外が勝つルートある? 魏延「もうジリ貧ですからこのまま長安殴り込みましょう!!」
72 22/01/19(水)20:41:48 No.888512490
身内もそれぞれ青州兵やら丹陽兵っていう薩摩みたいな連中がいるのが怖い
73 22/01/19(水)20:42:17 No.888512674
中国史に限らないけど稀に戦略を戦術でひっくり返すキチガイが現れたりするから…
74 22/01/19(水)20:42:50 No.888512874
ゲームの三国志も最近は異民族要素強化してるからやってみると新鮮な気分になれるかも
75 22/01/19(水)20:43:01 No.888512949
>>人口で明らかに勝ってる魏は70年近く何をもたもたしてたんだ? >北方遊牧民対策に戦力の半分使ってるから実は全然余裕ないんだ 蜀も呉もめっちゃ攻めにくいのにどっちか一方攻めるなら戦力半分をさらに半分にしないといけないからな…
76 22/01/19(水)20:43:02 No.888512956
荊州の関羽は半独立勢力的な動きしてたみたいな話もあるからね
77 22/01/19(水)20:43:02 No.888512960
>三国がしのぎを削ったってこれ魏以外が勝つルートある? スレ画は後漢時代って書いてあるように内乱前の人口統計で 三国時代に各国が行った人口調査だと魏600万呉250万蜀100万まで減ってた 特に最大の人口密集地だった荊州北部の南陽郡から司隷にかけての地域は 黄巾の反乱と袁術と袁術のせいで人口激減してた まあ流民が多すぎてまともな調査出来てないだけで 三国とももうちょっと人口は多いんじゃないかとは言われてるけど 大分人口減ってたのは間違いない
78 22/01/19(水)20:43:10 No.888512995
>日本の教科書だと必ず名前出てくる三國志の人物は曹叡くんだな… 世界史だと曹丕 日本史だと曹叡だけだな…
79 22/01/19(水)20:44:24 No.888513482
運営能力ないのに親族だからって重要な土地任せたら大失敗こいて国力衰退 って三国志フィルター通さなかったら悪いお約束そのものだなあ
80 22/01/19(水)20:45:14 No.888513775
呉は人が少なすぎるからどうやら日本っぽい島に人間狩りに行きますぜ!って作戦が許可されて 大失敗して責任者が処刑されたりしてるぐらい人がいなかったみたい
81 22/01/19(水)20:45:20 No.888513825
>まあ流民が多すぎてまともな調査出来てないだけで >三国とももうちょっと人口は多いんじゃないかとは言われてるけど >大分人口減ってたのは間違いない 晋の戸籍調査だとまたちょっと違ってるんだよね
82 22/01/19(水)20:45:23 No.888513839
劉備で凄そうに見えるが蜀って大きいだけで酷い土地だし 武田信玄で凄そうに見えるが山梨県って大きいだけで酷い土地だし 本当にそんなに凄かったの?って思う
83 22/01/19(水)20:46:03 No.888514132
呉も中央から離れた端っこも端っこのほぼベトナムの方だと結構平和してた
84 22/01/19(水)20:46:05 No.888514144
魏が倭の記録残してくれてなかったら日本史空白の期間が更に増えていたのでかなりのファインプレー
85 22/01/19(水)20:46:21 No.888514232
>周瑜が赤壁チャンス逃しちゃったからね 周瑜の赤壁以外の戦績見ると割と赤壁は奇跡だから仕方ないと思う… まあ短命は残念だけど
86 22/01/19(水)20:46:46 No.888514390
>劉備で凄そうに見えるが蜀って大きいだけで酷い土地だし >武田信玄で凄そうに見えるが山梨県って大きいだけで酷い土地だし >本当にそんなに凄かったの?って思う 酷い土地だから凄くないってのが意味が分からない そもそも酷いか?って話もあるが
87 22/01/19(水)20:46:47 No.888514396
霊帝、黄巾、董卓、袁術、公孫サン、韓遂馬超らのせいで荒れまくったんだよ 北方異民族融和政策やってた袁紹、華北からの難民を受け入れた劉表は当時としてはかなりの善政を敷いてた
88 22/01/19(水)20:46:50 No.888514413
人狩りの話は台湾説が有力だったような
89 22/01/19(水)20:47:03 No.888514484
後漢の人口見てるとメチャクチャ以外なのが人口トップ3に荊州の長沙とか入ってて 逆に大都市のイメージがある長安含む三輔地域は人口たったの30万しかいないという
90 22/01/19(水)20:47:05 No.888514500
劉邦というか蕭何はどっから兵やら武器やら食料やらをあの辺りからひねり出してきたんだ…?
91 22/01/19(水)20:47:17 No.888514579
>魏が倭の記録残してくれてなかったら日本史空白の期間が更に増えていたのでかなりのファインプレー 見てくれよ大陸が南北朝期で大変なことになってるから全然わからなくなってる倭国!
92 22/01/19(水)20:47:24 No.888514621
>劉邦というか蕭何はどっから兵やら武器やら食料やらをあの辺りからひねり出してきたんだ…? 速攻占領した関中
93 22/01/19(水)20:47:29 No.888514660
>劉備で凄そうに見えるが蜀って大きいだけで酷い土地だし 成都は当時でも発展した大都市だし言うほど酷い土地では無いよ 田舎は田舎だし他の地方への交通の便は悪いけど
94 22/01/19(水)20:47:49 No.888514771
>劉備で凄そうに見えるが蜀って大きいだけで酷い土地だし >武田信玄で凄そうに見えるが山梨県って大きいだけで酷い土地だし >本当にそんなに凄かったの?って思う まず北の果ての幽州で生まれて南の果ての益州で皇帝即位って人生がもうすごいよ
95 22/01/19(水)20:47:49 No.888514772
だいたいなんでデカい川と広い平野部持ってる国が負けるんだよしっかりしろよ
96 22/01/19(水)20:47:50 No.888514777
>>周瑜が赤壁チャンス逃しちゃったからね >周瑜の赤壁以外の戦績見ると割と赤壁は奇跡だから仕方ないと思う… >まあ短命は残念だけど 魯粛の方が功績すごいんだよね
97 22/01/19(水)20:47:59 No.888514840
>運営能力ないのに親族だからって重要な土地任せたら大失敗こいて国力衰退 >って三国志フィルター通さなかったら悪いお約束そのものだなあ でも曹操があんだけ領土広げられたのは 親族で曹操代行できる惇淵仁の方面軍司令官クラスが揃ってたからだし 逆に親族の司令官いない劉備がこれかなりハンデになってるぜ
98 22/01/19(水)20:48:13 No.888514922
>人狩りの話は台湾説が有力だったような 確かに言われてみたらわざわざ北上して日本海に突っ込む理由ないよな…
99 22/01/19(水)20:48:33 No.888515045
>中国は地方の反乱独立とか日常茶飯事だから >この状況からでも魏が20個くらいに分裂してメチャクチャになる可能性がないともいえん 実際何度かでっかい反乱起きてるからな… 単発で鎮圧されちゃったけど
100 22/01/19(水)20:48:50 No.888515149
>成都は当時でも発展した大都市だし言うほど酷い土地では無いよ >田舎は田舎だし他の地方への交通の便は悪いけど 現代でも成都の辺りの農業生産性って面積あたりだと中国トップだし 漢代だと今よりさらに他の地域より生産性高かったみたいだしね
101 22/01/19(水)20:49:07 No.888515239
親戚の層が厚いのが勝つの真顔になるよね
102 22/01/19(水)20:49:36 No.888515408
史実の魯粛は狂ってるからな
103 22/01/19(水)20:49:57 No.888515521
別にガチで30万人まで減ったというわけではなくて 勢力圏に戸籍がある人がそれだけいたという話で 野盗みたいなのがすげーいっぱいいた
104 22/01/19(水)20:50:30 No.888515774
演戯の赤壁の功績をどうにかしてチーム蜀漢の功績にしようとする努力が涙ぐましい
105 22/01/19(水)20:50:41 No.888515844
>親族で曹操代行できる惇淵仁の方面軍司令官クラスが揃ってたからだし >逆に親族の司令官いない劉備がこれかなりハンデになってるぜ 張遼は関羽と似た気質の問題児なのに 夏侯惇の下でいち戦闘ユニットとして使えてるの見ると 関羽の上に劉備の親族がいたらと思う
106 22/01/19(水)20:51:07 No.888516008
>霊帝、黄巾、董卓、袁術、公孫サン、韓遂馬超らのせいで荒れまくったんだよ >北方異民族融和政策やってた袁紹、華北からの難民を受け入れた劉表は当時としてはかなりの善政を敷いてた 袁紹とか貧乏人の心がわからないお坊ちゃんのイメージあるのになんか民衆から偉く慕われてるんだよね 曹叡の代になっても袁紹の時代が良かったとか言われてた記録が残ってて不思議 逆に袁術はマジでいいところが無い
107 22/01/19(水)20:51:49 No.888516244
>でも曹操があんだけ領土広げられたのは >親族で曹操代行できる惇淵仁の方面軍司令官クラスが揃ってたからだし 洪…
108 22/01/19(水)20:51:54 No.888516279
国として成り立たせるには戦争できる人材と内政できる人材の両方が必要だし 蜀は結局そこの人材が足りてなかったってことなんだろうなあ
109 22/01/19(水)20:52:50 No.888516635
>洪… 一人だけ方面軍司令官になってないから…
110 22/01/19(水)20:53:04 No.888516717
>演戯の赤壁の功績をどうにかしてチーム蜀漢の功績にしようとする努力が涙ぐましい でも実際の魏の記録でも劉備とたたかって苦戦したので撤退したとは書いてあっても 呉と戦ったとは書いてなかったりするんだよね 当時の戦力考えるとほぼ呉が戦ってるはずなのに 曹操は劉備の力量かなり認めてたから劉備と戦って負けたなら体面も維持できるけど 孫権に負けたと記録に残るのは耐えられないとかだったのかな
111 22/01/19(水)20:53:08 No.888516743
そして当たり前だが良い人材は人が多いほど輩出されやすい 人口は正義
112 22/01/19(水)20:53:13 No.888516781
>でも曹操があんだけ領土広げられたのは >親族で曹操代行できる惇淵仁の方面軍司令官クラスが揃ってたからだし >逆に親族の司令官いない劉備がこれかなりハンデになってるぜ 関羽張飛黄忠あたりは魏のトップクラスと互角以上に強いのは史実の記載から明らか 方面軍司令官に向いてるかどうかは返答を控える せめて軍師がいっぱいいれば…
113 22/01/19(水)20:53:16 No.888516794
袁紹は勢力圏が安定してたから袁紹急死後も曹操が支配し終えるまで7年から8年掛かってる
114 22/01/19(水)20:53:31 No.888516881
>洪… 腐っても皇族なのに性格最悪な逸話ばっかり残っててかわいそう…
115 22/01/19(水)20:53:59 No.888517063
よく知らないんだけどこの三国に囲まれた場所 めっちゃ戦地になりそうだけど大丈夫なの?
116 22/01/19(水)20:54:28 No.888517212
>関羽張飛黄忠あたりは魏のトップクラスと互角以上に強いのは史実の記載から明らか >方面軍司令官に向いてるかどうかは返答を控える >せめて軍師がいっぱいいれば… 軍師いても言うこと聞かないでしょ
117 22/01/19(水)20:54:33 No.888517240
>>でも曹操があんだけ領土広げられたのは >>親族で曹操代行できる惇淵仁の方面軍司令官クラスが揃ってたからだし >>逆に親族の司令官いない劉備がこれかなりハンデになってるぜ >関羽張飛黄忠あたりは魏のトップクラスと互角以上に強いのは史実の記載から明らか >方面軍司令官に向いてるかどうかは返答を控える >せめて軍師がいっぱいいれば… 黄忠は別にって感じだよ 武勲で言えば糜竺糜芳の方が上
118 22/01/19(水)20:54:50 No.888517350
袁紹はあの辺りにコネがあったわけでもなさそうだけどだとしたらあそこからよく地盤を築けたなって思う…
119 22/01/19(水)20:55:29 No.888517585
陳寿の記載はまず晋の大本である魏が正統の一番上で次が蜀孫権にいたってはそのまんま名前で書かれるくらい格下扱い
120 22/01/19(水)20:55:48 No.888517712
袁紹は一族の中じゃカス扱いの生まれだからさっさと独立して地縁のない河北に一大勢力築いたなんかおかしいやつだし…
121 22/01/19(水)20:56:01 No.888517791
>曹操は劉備の力量かなり認めてたから劉備と戦って負けたなら体面も維持できるけど >孫権に負けたと記録に残るのは耐えられないとかだったのかな 風土病が流行って仕方なく船焼いて撤退したんだもんなー あー劉備が抵抗しなけりゃそこまでもつれなかったのになー
122 22/01/19(水)20:56:07 No.888517814
魏は軍師文官がチェインしてくるのずるい
123 22/01/19(水)20:56:15 No.888517875
史実だと曹仁が一番強くね 野戦で負けた記録ないよあの人 あんだけ戦歴長いのに 武力も張遼以上って書いてるよ
124 22/01/19(水)20:56:20 No.888517902
袁家によって宦官が一掃されて皇帝親政の流れになれば良かったという層はいるだろうて 董卓が来て土台からぶち壊されたわけだが
125 22/01/19(水)20:56:38 No.888518022
関羽張飛は三国の史書見てると負けばっかりで大したこと無い武将な様に思えるけど 曹丕も曹叡もこの二人と比べたら我が国の将軍は豚のようだとかボロクソ言ってるから 当時としてはちゃんと名将扱いではあったんだろう 張遼とか曹仁とか普通に関羽張飛より上に思えるけど
126 22/01/19(水)20:57:00 No.888518152
>袁紹はあの辺りにコネがあったわけでもなさそうだけどだとしたらあそこからよく地盤を築けたなって思う… 袁紹も他人が治めてたエリアを乗っ取った人だけど慕われてるんよね 甥の高幹も名将だったみたいだし
127 22/01/19(水)20:57:00 No.888518157
人数も多い上名将も多いとか魏ずるくない?
128 22/01/19(水)20:57:01 No.888518160
>魏は軍師文官がチェインしてくるのずるい 潁川押さえてるのがデカい
129 22/01/19(水)20:57:41 No.888518393
>史実だと曹仁が一番強くね >野戦で負けた記録ないよあの人 >あんだけ戦歴長いのに >武力も張遼以上って書いてるよ 曹真といい史実の戦歴めちゃくちゃ良い人らが噛ませにされる!
130 22/01/19(水)20:58:18 No.888518605
だいたい人口の規模で州が分けられるけど荊州のあたりは歴史が進むと細かく州が分けられるから人口涵養地帯
131 22/01/19(水)20:58:29 No.888518684
色々余裕のある国だったからこそ文化的にも優れてて後世にまで残せたものがあるってのは魏ならではって感じがある
132 22/01/19(水)20:58:43 No.888518783
魏の張遼とか蜀の関羽クラスのスーパーユニットって呉だと誰なんだろう 呂蒙?
133 22/01/19(水)20:58:54 No.888518859
夏侯惇が大した事ないんだよな 信用はされてたけども
134 22/01/19(水)20:59:00 No.888518895
魏を正当としてる以上正史と言えど主人公補正は入ってると思うんだ
135 22/01/19(水)20:59:06 No.888518927
>黄忠は別にって感じだよ 魏のエース格を実際に討ち取って重要拠点陥してるから別にってのはあり得ない
136 22/01/19(水)20:59:43 No.888519174
>突然支配者が変わったときに民兵が抵抗しつづけた例って歴史を通してどれぐらいあるんだろう 袁紹が官途で大敗した時は支配地で大量に反乱起こったけど 袁紹の善政が幸いして反乱軍は兵の徴募に苦労しまくって 逆に袁紹はすぐに兵力回復して領内の反乱軍全て撃破したりした てっきり袁紹は反乱で勝手に瓦解すると思って傍観してた曹操が大層嘆いた 結局袁紹が死ぬまでは曹操は黄河を渡ることが出来なかった
137 22/01/19(水)21:00:03 No.888519311
>魏の張遼とか蜀の関羽クラスのスーパーユニットって呉だと誰なんだろう >呂蒙? 武力だと甘寧になる
138 22/01/19(水)21:00:29 No.888519469
>夏侯惇が大した事ないんだよな >信用はされてたけども それは語弊がある 将軍としての仕事はミスが多いが 大将軍としての仕事をミスしたことはない 曹操の代理が完璧にできるのは夏侯惇だけ
139 22/01/19(水)21:01:07 No.888519664
>魏の張遼とか蜀の関羽クラスのスーパーユニットって呉だと誰なんだろう >呂蒙? 魏に張遼あらば呉には甘寧がある
140 22/01/19(水)21:01:43 No.888519883
>>司馬一族はクソ! >曹○のレス 曹丕「仲達は我が盟友であるぞ誰かこやつの首を刎ねい」
141 22/01/19(水)21:01:44 No.888519887
>魏の張遼とか蜀の関羽クラスのスーパーユニットって呉だと誰なんだろう >呂蒙? 賀斉、陸遜、孫策あたり
142 22/01/19(水)21:01:45 No.888519896
惇兄は失敗して良い仕事はいくらでも失敗するけど 絶対失敗してはいけない仕事はどんな難易度でもクリアする 切り札みたいなもんだよ
143 22/01/19(水)21:02:42 No.888520259
>魏の張遼とか蜀の関羽クラスのスーパーユニットって呉だと誰なんだろう >呂蒙? 呉は豪族の寄り合い所帯で軍事だけやってればいい将軍ってあんまりいなくて 優秀な人は何でもやらないといけない都督になっちゃうから あんまり武人として優秀なイメージのある人は少ないんだよね しいて言うならやっぱり甘寧だろうか
144 22/01/19(水)21:02:45 No.888520277
>劉備で凄そうに見えるが蜀って大きいだけで酷い土地だし >武田信玄で凄そうに見えるが山梨県って大きいだけで酷い土地だし >本当にそんなに凄かったの?って思う 蜀は当時開発が進んでる方で広さはないけどひどい土地ではないよ 守りやすくそこそこの生産力を持った機を狙うにはいい土地 呉は間違いなく目も当てられないひどい土地だけど
145 22/01/19(水)21:02:45 No.888520285
部隊をまとめるとか人の上に立つって資質で曹操が一番信頼置けるのが夏候惇って感じだしな
146 22/01/19(水)21:03:23 No.888520514
惇は絶対裏切らなくて部下からも信用されてる重鎮だから 組織の人間としては目茶苦茶に優秀
147 22/01/19(水)21:03:32 No.888520569
曹仁と曹真が二大親族将軍だよね 曹真なんていい事しか書かれてない
148 22/01/19(水)21:04:31 No.888520931
>曹仁と曹真が二大親族将軍だよね >曹真なんていい事しか書かれてない 曹真はデブなの曹洪にからかわれて顔真っ赤にしてけおったって恥ずかしいエピソードがある
149 22/01/19(水)21:04:34 No.888520946
>曹仁と曹真が二大親族将軍だよね >曹真なんていい事しか書かれてない 息子さえまともならな…
150 22/01/19(水)21:05:00 No.888521096
>張遼とか曹仁とか普通に関羽張飛より上に思えるけど 将軍としては張遼曹仁が上だとすると個人の武が上だったのかそれともやたら関羽張飛のファンが多かったのか…
151 22/01/19(水)21:05:48 No.888521404
曹操は人類が有能なのがずるい 孫堅はやはり血糖的に蛮族っぽいのか孫策やら孫翊やら粗野だし
152 22/01/19(水)21:05:58 No.888521477
>劉備で凄そうに見えるが蜀って大きいだけで酷い土地だし >武田信玄で凄そうに見えるが山梨県って大きいだけで酷い土地だし >本当にそんなに凄かったの?って思う 日本の酷い例だと面積で圧倒しながら尾張に石高で負けてた今川
153 22/01/19(水)21:06:26 No.888521663
>でも実際の魏の記録でも劉備とたたかって苦戦したので撤退したとは書いてあっても >呉と戦ったとは書いてなかったりするんだよね >当時の戦力考えるとほぼ呉が戦ってるはずなのに 呉は全体としての軍の数はあってもそもそも動員で来てたの?っていうのはある 体制的にトップダウンで全軍動かせるとは思えない
154 22/01/19(水)21:06:43 No.888521770
>曹仁と曹真が二大親族将軍だよね >曹真なんていい事しか書かれてない それまで無敗で劉備軍にも無双していたのに 一回間抜けな死に方しただけでかわいそうな イメージがついた休さん!!
155 22/01/19(水)21:06:57 No.888521863
袁紹はすんごい名君
156 22/01/19(水)21:07:04 No.888521922
>曹丕「仲達は我が盟友であるぞ誰かこやつの首を刎ねい」 曹丕ならもっと嫌味ったらしい皮肉を言いまくって相手を自殺させるまで追いつめてくれると信じてる
157 22/01/19(水)21:07:17 No.888521998
>関羽張飛は三国の史書見てると負けばっかりで大したこと無い武将な様に思えるけど >曹丕も曹叡もこの二人と比べたら我が国の将軍は豚のようだとかボロクソ言ってるから >当時としてはちゃんと名将扱いではあったんだろう >張遼とか曹仁とか普通に関羽張飛より上に思えるけど 正直そんなこと言うかね?と思う 特に孫の方
158 22/01/19(水)21:07:45 No.888522150
>それまで無敗で劉備軍にも無双していたのに >一回間抜けな死に方しただけでかわいそうな >イメージがついた休さん!! 大ポカで終わるとイメージ下がるよね今川義元みたいに…
159 22/01/19(水)21:07:54 No.888522199
>袁紹はすんごい名君 名君とは違う気が 奸雄ではあった
160 22/01/19(水)21:07:55 No.888522216
呉はあの辺の豪族の寄合政権だったらしいから