ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
22/01/19(水)16:30:25 No.888438230
演歌って年寄りが聴くイメージがあるけど 「」も年をとったら演歌を聴くようになるの?
1 22/01/19(水)16:31:03 No.888438348
ジミー・ペイジに憧れてギター弾いてたあいつが演歌歌って泣いてた
2 22/01/19(水)16:31:14 No.888438384
う
3 22/01/19(水)16:32:54 No.888438731
小指を立てるんじゃない
4 22/01/19(水)16:32:57 No.888438742
世代交代が進めば演歌歌う人自体どんどん縮小するだろう
5 22/01/19(水)16:33:33 No.888438884
お年寄りが若い頃に流行ってたんだよ
6 22/01/19(水)16:38:20 No.888440001
90年代のポップス最強みたいな人があと30年もてば似たような存在になれると思う
7 22/01/19(水)16:44:12 No.888441375
伝統音楽だとか日本の心みたいに言われてるけど 実際のところ伝統でもなんでもなく 70年代頃に西洋音楽の影響で発足した当時の流行歌でしかない
8 22/01/19(水)16:44:29 No.888441450
>お年寄りが若い頃に流行ってたんだよ そうすると現代のお年寄りはグループサウンズやフォークソングがいいのかな
9 22/01/19(水)16:54:41 No.888443952
このスレを見てなんとなくyoutubeで演歌探して聞いてるけど思ってたよりスゥーッと入ってくる
10 22/01/19(水)16:57:32 No.888444647
音だけだと物足りない 振付も併せてこそだと思う
11 22/01/19(水)17:00:41 No.888445416
ボカロもこの枠になる
12 22/01/19(水)17:04:10 No.888446255
氷川きよし見てみろ
13 22/01/19(水)17:06:09 No.888446690
演歌の前にムード歌謡を再発見する時期が来る
14 22/01/19(水)17:10:05 No.888447543
昭和以前の演歌と戦後の演歌は全くの別物だ 演歌と言った方が売れるからそう言われた
15 22/01/19(水)17:15:26 No.888448723
演歌に限らないけど現代の若者が年寄りになったらどうなるのかってのは気になるな… 今のオッサン~老人世代はクルマとかバイクのブームがあったから定年後に昔の憧れの車両買って乗り回すとかあるかもしれんけど最近の若者はクルマもバイクも興味ないわけだろ? 「このゲームはワシが子供の頃流行っててのう…買えなくて憧れてたんじゃ…」とかでレトロ化したSwitchとかプレステ5とか買ったりする感じになるのかな
16 22/01/19(水)17:21:44 No.888450206
>伝統音楽だとか日本の心みたいに言われてるけど >実際のところ伝統でもなんでもなく >70年代頃に西洋音楽の影響で発足した当時の流行歌でしかない 基本遠藤実と古賀政男が作ったジャンル 実はロックより歴史が浅いという
17 22/01/19(水)17:22:35 No.888450415
>「このゲームはワシが子供の頃流行っててのう…買えなくて憧れてたんじゃ…」 そもそもその口調が役割語で空想の存在なんよ
18 22/01/19(水)17:24:31 No.888450864
>伝統音楽だとか日本の心みたいに言われてるけど >実際のところ伝統でもなんでもなく 酒と港と女と泪なんてのが日本の心なんて勘弁してほしいわな
19 22/01/19(水)17:25:29 No.888451099
俺は大正時代のバイオリン演歌を再現してライブハウスとかの前説で演奏したりしてたけど、新型コロナのおかげでライブハウスがバシバシ潰れてそのての依頼が全くなくなってしまった…
20 22/01/19(水)17:25:45 No.888451163
年寄りになったオタクってアニソンとか聞いたりするんかな…
21 22/01/19(水)17:25:57 No.888451213
歌詞に共感するんだよ
22 22/01/19(水)17:26:42 No.888451363
>俺は大正時代のバイオリン演歌を再現してライブハウスとかの前説で演奏したりしてたけど、新型コロナのおかげでライブハウスがバシバシ潰れてそのての依頼が全くなくなってしまった… 街角で自由民権を叫ぼう
23 22/01/19(水)17:29:01 No.888451914
>>俺は大正時代のバイオリン演歌を再現してライブハウスとかの前説で演奏したりしてたけど、新型コロナのおかげでライブハウスがバシバシ潰れてそのての依頼が全くなくなってしまった… >街角で自由民権を叫ぼう オッペケペッポーペッポッポは前説でやってる時も結構人気あったよ! 基本的にこの歌はバイオリンひかなくていいアカペラだからいきなり歌い出すとバッチリ掴みが取れる 心に自由の種をまけ!!
24 22/01/19(水)17:29:47 No.888452102
バイオリン演歌なんて一人しか心当たりないな
25 22/01/19(水)17:30:35 No.888452303
演歌よりは浪曲の方が好きかな
26 22/01/19(水)17:31:04 No.888452416
本当の演歌はパンクとかヒップホップなんだよね ジメジメした恋愛の恨み節とかあんなしみったれたもんじゃない
27 22/01/19(水)17:31:59 No.888452647
老人が昔聞いてたタイプの曲聞き続けてるだけじゃないのか
28 22/01/19(水)17:32:34 No.888452787
>>お年寄りが若い頃に流行ってたんだよ >そうすると現代のお年寄りはグループサウンズやフォークソングがいいのかな 実際そうだよ 今週寺内タケシがサブスク解禁されたと思ったら 爺さんたちが喜ぶ喜ぶ
29 22/01/19(水)17:32:55 No.888452884
もうしばらくしたら 消えるよね
30 22/01/19(水)17:33:03 No.888452923
>本当の演歌はパンクとかヒップホップなんだよね >ジメジメした恋愛の恨み節とかあんなしみったれたもんじゃない 意味がわからん…
31 22/01/19(水)17:33:05 No.888452937
アメリカでもカントリーソングが似たような目に遭ってるらしいな
32 22/01/19(水)17:34:55 No.888453367
>老人が昔聞いてたタイプの曲聞き続けてるだけじゃないのか 言われてみれば俺死ぬまで80年代90年代J-pop聴き続けそうだわ…
33 22/01/19(水)17:35:43 No.888453561
>>老人が昔聞いてたタイプの曲聞き続けてるだけじゃないのか >言われてみれば俺死ぬまで80年代90年代J-pop聴き続けそうだわ… ジジイになってもブルーハーツ聴くのいいよね…
34 22/01/19(水)17:35:49 No.888453588
拗らせて一時古いブルースに走る若い子はよく見るけど カントリーにのめり込む若い子はそうそういない気がする…
35 22/01/19(水)17:36:07 No.888453666
>意味がわからん… たぶん添田??坊あたりのガチの源流の話をしていると思う めちゃめちゃ政府批判の歌とか戦争批判の歌とか歌ってたから
36 22/01/19(水)17:36:12 No.888453678
そのうち演歌人気を取り戻すために美少女に演歌を歌わせるアニメが来そう というかもうある?
37 22/01/19(水)17:36:36 No.888453772
>バイオリン演歌なんて一人しか心当たりないな 俺は子供の頃連れてってもらった演芸場で桜井敏雄のやつを見て将来やってみたいと思って始めたんだけど 心当たりがある1人って誰?やっぱり神長瞭月?
38 22/01/19(水)17:36:58 No.888453858
演歌を聴く世代より年上の世代は何を聴いてたんだ?
39 22/01/19(水)17:37:09 No.888453907
添田あぜん坊文字化けするのかよ
40 22/01/19(水)17:37:59 No.888454123
>アメリカでもカントリーソングが似たような目に遭ってるらしいな ずっとそうじゃない? デイヴ・マシューズ・バンドとか最近でもザック・ブラウン・バンドとかさ
41 22/01/19(水)17:38:21 No.888454207
マイナーコードがいいんだよ!
42 22/01/19(水)17:38:22 No.888454211
>>意味がわからん… >たぶん添田??坊あたりのガチの源流の話をしていると思う >めちゃめちゃ政府批判の歌とか戦争批判の歌とか歌ってたから いや パンクとヒップホップに偏見があるって意味だったんだ
43 22/01/19(水)17:38:30 No.888454250
和の心と言うにはあまりにも歴史浅いよね
44 22/01/19(水)17:38:46 No.888454325
>演歌を聴く世代より年上の世代は何を聴いてたんだ? お坊さんの念仏じゃねーかな…
45 22/01/19(水)17:39:08 No.888454402
>>意味がわからん… >たぶん添田??坊あたりのガチの源流の話をしていると思う >めちゃめちゃ政府批判の歌とか戦争批判の歌とか歌ってたから 大正中頃からは結構ふわふわした歌もあったよね ゴールドメガネのハイカラはとか好き!
46 22/01/19(水)17:40:09 No.888454645
>>バイオリン演歌なんて一人しか心当たりないな >俺は子供の頃連れてってもらった演芸場で桜井敏雄のやつを見て将来やってみたいと思って始めたんだけど >心当たりがある1人って誰?やっぱり神長瞭月? いやその桜井ってじいさんだよ なぎらと出してたアルバムが好きだったけどその人しか知らなかった
47 22/01/19(水)17:41:52 No.888455058
還暦ぐらいの年齢なら歌謡曲か 演歌は70代以上なメイン層と考えると風前の灯火かな
48 22/01/19(水)17:42:24 No.888455168
>伝統音楽だとか日本の心みたいに言われてるけど >実際のところ伝統でもなんでもなく >70年代頃に西洋音楽の影響で発足した当時の流行歌でしかない 伝統音楽(エレキギター)
49 22/01/19(水)17:43:33 No.888455470
若い人でも好きな人はいるよ
50 22/01/19(水)17:44:36 No.888455711
好きな人がいるというのならそれは割とそうだろ 二十代の頃ホンキートンクめっちゃ好きだったし今も好きだけどマイノリティだしなこんなの
51 22/01/19(水)17:44:59 No.888455795
>いやその桜井ってじいさんだよ >なぎらと出してたアルバムが好きだったけどその人しか知らなかった あの人すごいよね アルバム出してた頃でも歳をとってもあの声量っていうのはびっくりだ 心の中で勝手に師匠だと思って演奏している!!
52 22/01/19(水)17:45:17 No.888455872
クソ田舎なら中年も聴くよ
53 22/01/19(水)17:46:44 No.888456225
演歌って60~70年代に流行って定着したらしいけど 世代的にはビートルズとかとほぼ同期なのか…?
54 22/01/19(水)17:47:31 No.888456421
https://youtu.be/J68QsQ5I3aw 三波春夫の声いいよね
55 22/01/19(水)17:48:09 No.888456570
>クソ田舎なら中年も聴くよ 地方の飲食店な行くと有線で演歌が流れている…
56 22/01/19(水)17:48:24 No.888456638
春日八郎好きよ