本当に... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/01/19(水)01:42:54 No.888309033
本当にあった怖い話
1 22/01/19(水)01:48:18 No.888309958
地方病のやつか
2 22/01/19(水)01:51:04 No.888310432
貝どこから持ち込んだんだ
3 22/01/19(水)01:54:02 No.888310976
一匹あたりに吸虫数千匹を宿すすごいやつだよ
4 22/01/19(水)01:55:13 No.888311152
かいはわるくないよ
5 22/01/19(水)01:55:36 No.888311196
殺すべし
6 22/01/19(水)01:55:47 No.888311224
タタリじゃ!
7 22/01/19(水)01:56:51 No.888311391
寄生虫は本当に恐ろしい
8 22/01/19(水)01:57:56 No.888311556
ミヤイリガイ殺すべし
9 22/01/19(水)01:59:30 No.888311781
やっと原因が判明してから宿主のコイツを殺そうと戦い続けたけど 最後はそういうのと無関係な用水のコンクリ壁と生活排水による汚染で滅びたのが複雑
10 22/01/19(水)02:02:58 No.888312331
殺貝せよ!殺貝せよ!
11 22/01/19(水)02:06:40 No.888312835
触っただけでアウトなの?
12 22/01/19(水)02:06:53 No.888312857
書き込みをした人によって削除されました
13 22/01/19(水)02:07:33 No.888312964
>やっと原因が判明してから宿主のコイツを殺そうと戦い続けたけど >最後はそういうのと無関係な用水のコンクリ壁と生活排水による汚染で滅びたのが複雑 生活排水はあれだけどコンクリ壁はこいつを絶滅させる為にめっちゃ頑張って張り巡らせたと聞いた…
14 22/01/19(水)02:07:47 No.888312995
>触っただけでアウトなの? 皮膚から入り込んでくる
15 22/01/19(水)02:09:27 No.888313217
コンクリ用水は無関係じゃないです
16 22/01/19(水)02:12:12 No.888313545
水に入っただけで感染するんだよな…
17 22/01/19(水)02:13:49 No.888313733
ホホホいまにわかる
18 22/01/19(水)02:16:13 No.888314030
ミヤイリガイの体内には多くの原虫や線虫、各種吸虫のセルカリアが寄生し、日本住血吸虫のセルカリアだけでも平均2,000 - 3,000匹が寄生している[12]。
19 22/01/19(水)02:16:47 No.888314098
>日本では後述する日本住血吸虫を撲滅させるための活動として本種の駆除(殺貝剤の散布・火炎放射器による焼却・水路の三面コンクリート舗装など)が進められたことにより、1980年代までに日本住血吸虫症の発症例はなくなった ちゃんとコンクリ舗装が駆除方法として記載されてるな
20 22/01/19(水)02:17:00 No.888314123
>水に入っただけで感染するんだよな… 日本住血吸虫は水中を泳いでもいるからな… そして上にあるように皮膚から潜り込んでくる
21 22/01/19(水)02:17:39 No.888314214
>触っただけでアウトなの? 地方病は水たまりをサンダルとか素足に触れる状態で踏んだだけで感染する
22 22/01/19(水)02:17:46 No.888314229
>水に入っただけで感染するんだよな… 朝露に触れただけでアウトなケースすらあるよ
23 22/01/19(水)02:18:06 No.888314281
>ミヤイリガイの体内には多くの原虫や線虫、各種吸虫のセルカリアが寄生し、日本住血吸虫のセルカリアだけでも平均2,000 - 3,000匹が寄生している[12]。 よくこれで貝自身は生きていられるな
24 22/01/19(水)02:18:15 No.888314304
よく滅ぼせたな…
25 22/01/19(水)02:18:44 No.888314364
>触っただけでアウトなの? 貝に触れればアウト 貝のいる川に入ってもアウト 川に入らなくても朝露に濡れただけでアウト
26 22/01/19(水)02:18:59 No.888314398
現代に生まれて本当に良かった
27 22/01/19(水)02:19:39 No.888314482
何だい…まだミル貝のミヤイリガイのページを見たことがない「」がいるのかい?
28 22/01/19(水)02:19:40 No.888314483
なんでそんな殺意しかない寄生虫がいるんだよ…
29 22/01/19(水)02:19:42 No.888314487
>よく滅ぼせたな… 洗剤とかの生活排水を川に流すようにしたら勝手に絶滅しただけだよ
30 22/01/19(水)02:20:33 No.888314589
>やっと原因が判明してから宿主のコイツを殺そうと戦い続けたけど >最後はそういうのと無関係な用水のコンクリ壁と生活排水による汚染で滅びたのが複雑 ダイオキシンがトドメになった寄生獣の後藤みたいだな
31 22/01/19(水)02:21:16 No.888314680
寄生虫を見つけたのが1904年で終息宣言が1996年だから100年近く戦ったのか
32 22/01/19(水)02:21:17 No.888314682
武田信玄の家臣にもコイツが原因で死んだ奴が居たらしいな
33 22/01/19(水)02:22:01 No.888314761
今でも山梨の用水路すんげえ勢いで流れてる
34 22/01/19(水)02:22:21 No.888314812
>なんでそんな殺意しかない寄生虫がいるんだよ… 感染してもすぐには死ななくて生き延びて卵を産卵してから死ぬのが逆に厄介
35 22/01/19(水)02:23:09 No.888314899
怖過ぎる
36 22/01/19(水)02:24:02 No.888315013
言うて所詮ミニマムな寄生虫が人間の皮膚貫通なんてできるわけねーだろばーか! もし貫通できたらこの病気食らって死んだらぁ!
37 22/01/19(水)02:24:10 No.888315034
>ホホホいまにわかる よく今まで知った上で生き延びてたなこの女…
38 22/01/19(水)02:24:34 No.888315076
>ダイオキシンがトドメになった寄生獣の後藤みたいだな まあ元ネタだしね
39 22/01/19(水)02:24:53 No.888315116
一応今でもいることはいるんだなミヤイリガイ
40 22/01/19(水)02:25:11 No.888315154
記念碑立っててダメだった こんなの滅びたらそりゃ立てるわ
41 22/01/19(水)02:25:36 No.888315213
遥か昔の話じゃなくて数十年前まであったとか怖すぎる
42 22/01/19(水)02:27:03 No.888315390
寄生虫のおもちゃですみたいな軟体動物達
43 22/01/19(水)02:28:04 No.888315514
忍法ミヤイリガイとか穢土転生どころじゃない禁術だろ
44 22/01/19(水)02:28:53 No.888315612
武田信玄の重臣も地方病で亡くなってるし甲斐国に生まれた時点でハードすぎる…
45 22/01/19(水)02:29:34 No.888315684
>言うて所詮ミニマムな寄生虫が人間の皮膚貫通なんてできるわけねーだろばーか! >もし貫通できたらこの病気食らって死んだらぁ! 池に入って試して体調崩してまさかと足見たら赤い斑点が一杯出来てるのいいよね… 更に確かめる為にまた池に入って確認して確証得て自説撤回してミヤイリガイ殺すべし慈悲は無いになっていくの凄い…
46 22/01/19(水)02:30:03 No.888315744
>言うて所詮ミニマムな寄生虫が人間の皮膚貫通なんてできるわけねーだろばーか! >もし貫通できたらこの病気食らって死んだらぁ! めちゃめちゃ経皮感染した……
47 22/01/19(水)02:30:34 No.888315801
>よくこれで貝自身は生きていられるな 逆よ 本来寄生虫は正しい宿主と共存できていれば無害だけど人間なんかの本来とは違う宿主に寄生したらエラー起こして体内で暴れまわるの
48 22/01/19(水)02:31:06 No.888315863
>言うて所詮ミニマムな寄生虫が人間の皮膚貫通なんてできるわけねーだろばーか! >もし貫通できたらこの病気食らって死んだらぁ! 死んでる…
49 22/01/19(水)02:31:26 No.888315904
>>ダイオキシンがトドメになった寄生獣の後藤みたいだな >まあ元ネタだしね そうなの!?
50 22/01/19(水)02:31:45 No.888315945
てかこれってこんな急性で発症するもんだったのか じわじわ来るもんだと思ってた
51 22/01/19(水)02:32:03 No.888315973
中間宿主は ころす
52 22/01/19(水)02:32:24 No.888316009
スレ画は忍者に貝くっ付いて伊賀に来たのか偶然鳥が伊賀に持って来たのかどっち?
53 22/01/19(水)02:32:38 No.888316037
貝で成長して人間に入ってくるんですとか???だよ ほんとあらゆる学問が発達してよかった…
54 22/01/19(水)02:33:11 No.888316091
>本来寄生虫は正しい宿主と共存できていれば無害だけど人間なんかの本来とは違う宿主に寄生したらエラー起こして体内で暴れまわるの こいつは哺乳類の体内で成虫になって卵産むからもともと宿主殺す前提の生態だよ 貝は乗り物
55 22/01/19(水)02:33:36 No.888316125
風化させてはならぬ血で血を洗う闘争なり
56 22/01/19(水)02:33:44 No.888316136
アニサキスも人体で増えることできないがまだ可愛げがあったんだな(タラの内蔵を見ながら)
57 22/01/19(水)02:34:08 No.888316174
献体婆様すげえ
58 22/01/19(水)02:34:32 No.888316215
海外にも似たような寄生虫いたりするのかね?
59 22/01/19(水)02:35:12 No.888316277
>海外にも似たような寄生虫いたりするのかね? いっぱい居るので安心して欲しい
60 22/01/19(水)02:35:15 No.888316282
海外は人食いアメーバとかいるし…
61 22/01/19(水)02:35:55 No.888316354
2年で全員死ぬくらいの毒性があったら人間のほうが先に絶滅する気がと思ったけどこの漫画の貝は有名なミヤイリガイとイコールなわけではないのか
62 22/01/19(水)02:35:58 No.888316360
人体で増殖はできない(たまに増殖に成功するやつもいる)
63 22/01/19(水)02:36:02 No.888316366
>海外にも似たような寄生虫いたりするのかね? そのものが現役
64 22/01/19(水)02:36:24 No.888316394
感知されてない致命的な寄生虫もまだまだいるんだろうな…
65 22/01/19(水)02:36:28 No.888316403
一番怖いのはこの寄生虫の最終宿主が何なのか結局分らなかった事だよね… 何でこの地域のミヤイリガイだけこんな寄生虫に寄生されたのかとか謎だらけ
66 22/01/19(水)02:36:32 No.888316413
日本住血吸虫との戦いはは絶対に語り継がなくてはいけない話すぎる…
67 22/01/19(水)02:37:45 No.888316534
>日本住血吸虫との戦いはは絶対に語り継がなくてはいけない話すぎる… もう根絶してるじゃねーか!?
68 22/01/19(水)02:37:50 No.888316545
風土病あるいは祟り
69 22/01/19(水)02:38:33 No.888316622
根絶したから語り継がなくていいってわけないだろう
70 22/01/19(水)02:38:53 No.888316651
根絶できたからこそ語り継げ
71 22/01/19(水)02:39:40 No.888316724
日本から根絶できたってだけだしな
72 22/01/19(水)02:39:42 No.888316727
虫の生態は人間の想像力とか予測を軽く越えてくるよね…
73 22/01/19(水)02:39:59 No.888316745
ミヤイリガイは中間宿主で 貝から出て水中泳いで哺乳類の肌から寄生するから スレ画みたいに貝に直接触れる必要すらない
74 22/01/19(水)02:40:41 No.888316824
>ミヤイリガイは中間宿主で >貝から出て水中泳いで哺乳類の肌から寄生するから >スレ画みたいに貝に直接触れる必要すらない 怖すぎる…
75 22/01/19(水)02:40:51 No.888316846
自分が生物兵器の生産工場にされているとは知らずに生き延びたぶんだけさらに汚染が広がるってのもひどい
76 22/01/19(水)02:40:59 No.888316856
>海外は人食いアメーバとかいるし… シャワーで鼻うがいしたら脳喰われるのとかあったよね
77 22/01/19(水)02:41:18 No.888316898
いやーそんな生態してる訳ないだろ→あったわ が多すぎる
78 22/01/19(水)02:41:24 No.888316910
こいつらがジャンボタニシみたくコンクリに強かったら危なかったな…
79 22/01/19(水)02:42:10 No.888316997
一応根絶したけど再発生する可能性あるから怖い
80 22/01/19(水)02:42:32 No.888317040
ハエみたいなのでも人間や周辺動物の皮膚とか目に産卵して中身食って出てくるのいるしな ウシバエでググるなよ特に動画だ
81 22/01/19(水)02:42:49 No.888317074
もしかしなくてもスレ画の忍も虫の生産工場になってて無自覚にバラ撒いてる?
82 22/01/19(水)02:43:21 No.888317124
>一応根絶したけど再発生する可能性あるから怖い 根絶してもどっかからまた発生しないとも限らないしな…
83 22/01/19(水)02:43:21 No.888317125
>海外は人食いアメーバとかいるし… 日本にもいるよ
84 22/01/19(水)02:44:14 No.888317203
人間の皮膚は非常に強力な防御機構を備えているんだけどそれを突破できてしまう連中は恐ろしい
85 22/01/19(水)02:44:44 No.888317261
wikiの記事が読み応えあり過ぎて素人仕事じゃない…
86 22/01/19(水)02:45:26 No.888317323
皮膚から血液中に虫が入り込むとか怖すぎる
87 22/01/19(水)02:45:36 No.888317339
>シャワーで鼻うがいしたら脳喰われるのとかあったよね プールで遊んでいた子供たちが鼻から脳に侵入されて脳炎になってオタッシャ重点になったりもするしひどい 40度までならかえってそれなりに温度合った方が増えるからって温水プールで大繁殖してたり
88 22/01/19(水)02:46:12 No.888317395
国内からは根絶させたけどフィリピンとかではバリバリの現役だからまた輸入されて増える可能性も0ではないよ ちなみに今でもワクチンとかそういうのは無いので感染地域の水には絶対触れちゃダメだぞ
89 22/01/19(水)02:46:25 No.888317419
>日本から根絶できたってだけだしな 実際に海外で戦ってるところもあるから協力してる死ね 語り継いで絶対に殺せ
90 22/01/19(水)02:47:51 No.888317565
山や川の生水は触らない飲まないって 子供の頃から教えてもらってよかった…
91 22/01/19(水)02:47:51 No.888317566
>>日本から根絶できたってだけだしな >実際に海外で戦ってるところもあるから協力してる死ね 殺意が漏れ出してる…
92 22/01/19(水)02:49:16 No.888317692
何となくだけど いずれ海外からの貨物に引っ付いてきて再発生しそうな気がする
93 22/01/19(水)02:49:41 No.888317721
まあ語り継がなきゃいけないってのにツッコミいれたレスには殺意湧いたが…
94 22/01/19(水)02:50:14 No.888317762
俺は風土病博士だってタイトル
95 22/01/19(水)02:50:58 No.888317825
>一番怖いのはこの寄生虫の最終宿主が何なのか結局分らなかった事だよね… >何でこの地域のミヤイリガイだけこんな寄生虫に寄生されたのかとか謎だらけ 渡り鳥みたいな一時的に立ち寄る生き物がそうだったのかな… そんで本来の生息地で絶滅したとか気候変動でコース変えたとかで
96 22/01/19(水)02:51:09 No.888317834
ベターマンの元ネタにもなったフィエステリアは藻なんだよなしかも動ける藻
97 22/01/19(水)02:53:07 No.888318016
コンクリがなんで効果抜群なんです?
98 22/01/19(水)02:54:02 No.888318083
対寄生虫に関しては日本はめっちゃ奮闘してきた歴史があるよね 狂犬病似関しても先進国ですら数カ国ですら洗浄国になってない
99 22/01/19(水)02:54:43 No.888318146
>コンクリがなんで効果抜群なんです? コンクリだと流れる水の速度が早くて貝が流されて定着しないらしい そこに家庭から排出される洗剤をシュー!したら死んだ
100 22/01/19(水)02:55:12 No.888318185
>対寄生虫に関しては日本はめっちゃ奮闘してきた歴史があるよね >狂犬病似関しても先進国ですら数カ国ですら洗浄国になってない 島国っていうのがやっぱり強いと思う 地続きだとどうしてもね…
101 22/01/19(水)02:55:29 No.888318218
>コンクリがなんで効果抜群なんです? 水の流れが速くなって貝が流される
102 22/01/19(水)02:55:47 No.888318241
>渡り鳥みたいな一時的に立ち寄る生き物がそうだったのかな… 実際に渡り鳥が来る池にミヤイリガイが生息してたのでその可能性もある 埋め立てる時に動物愛護団体が渡り鳥が来る池を守れって抗議したんだけどそんなに大事なら池の中入って見ろよって詰め寄られて負けた
103 22/01/19(水)02:56:05 No.888318265
はあ?水に入るだけでうつるわけねーだろ?確かめてやるよ
104 22/01/19(水)02:56:38 No.888318320
あとコンクリだと卵も見つけやすい
105 22/01/19(水)02:56:53 No.888318342
>対寄生虫に関しては日本はめっちゃ奮闘してきた歴史があるよね >狂犬病似関しても先進国ですら数カ国ですら洗浄国になってない 島国で隔離されてるのも強い
106 22/01/19(水)02:56:55 No.888318346
>>コンクリがなんで効果抜群なんです? >コンクリだと流れる水の速度が早くて貝が流されて定着しないらしい 田舎住みで田んぼ持ってるけど実際かなり早い カエルですら抗えずに大きな川までシュートされていくのよく見る
107 22/01/19(水)02:57:02 No.888318366
>はあ?水に入るだけでうつるわけねーだろ?確かめてやるよ 口だけじゃなくて実際に自分で水に足突っ込んでえらい
108 22/01/19(水)02:57:08 No.888318376
>はあ?水に入るだけでうつるわけねーだろ?確かめてやるよ 確かめた >ミヤイリガイ殺すべし慈悲は無い
109 22/01/19(水)02:57:25 No.888318401
海外から持ち込まれなくてもエキノコックス本州上陸でだいぶやばい なんなら住血吸虫より宿主の範囲広いから脅威度は上
110 22/01/19(水)02:57:32 No.888318411
お医者様!ワシ死ぬから解剖してくだち!って申し出たおばちゃんが尊すぎる
111 22/01/19(水)02:57:42 No.888318420
>埋め立てる時に動物愛護団体が渡り鳥が来る池を守れって抗議したんだけどそんなに大事なら池の中入って見ろよって詰め寄られて負けた 池に投げ込んでやればよかったのに
112 22/01/19(水)02:58:17 No.888318469
自然破壊をやめろー!!って環境団体が来たらしいな
113 22/01/19(水)02:58:58 No.888318522
最初否定派だった学者や医者たちが全員赤く輝く竜の目になってミヤイリガイ殺すべし慈悲は無いになっていったの小説みたいで好き
114 22/01/19(水)02:59:20 No.888318554
>コンクリがなんで効果抜群なんです? 基本的にアルカリ性なので細胞膜が弱い生物は溶ける
115 22/01/19(水)02:59:52 No.888318590
住血吸虫自体はアフリカが起源らしい
116 22/01/19(水)03:00:32 No.888318664
>お医者様!ワシ死ぬから解剖してくだち!って申し出たおばちゃんが尊すぎる ミル貝でもそこから一気に攻勢に転じて行く流れが美しい…
117 22/01/19(水)03:00:50 No.888318687
>自然破壊をやめろー!!って環境団体が来たらしいな すぐ上で書かれてるよ 池に入れまずはそれからだってされて逃げ出した
118 22/01/19(水)03:01:58 No.888318790
ミル貝で読めるラノベ
119 22/01/19(水)03:02:40 No.888318858
口蹄疫も家畜被害酷いからよく沈静化できたものだよ それでも貴重な種牛が汚染されてしまったが
120 22/01/19(水)03:02:41 No.888318860
ライトかな…
121 22/01/19(水)03:03:22 No.888318924
もしかして胡散臭い団体って死活問題じゃなくても強く当たれば逃げ出すのでは…
122 22/01/19(水)03:03:59 No.888318956
>>はあ?水に入るだけでうつるわけねーだろ?確かめてやるよ >口だけじゃなくて実際に自分で水に足突っ込んでえらい ていうか当時皮膚から侵入する寄生虫が発見されてなかったんだ 試してやらぁ!したお医者さんはしっかり勉強した立派な人で自分の身体で実証したんだ 自らを犠牲に証明した後はそのまま研究に協力したよ
123 22/01/19(水)03:05:11 No.888319063
もし現代まで生き残ってたらミヤイリガイだけでなくジャンボタニシも寄生先に選ばれてた可能性もあるのかな… あいつら寄生先にされたら本当にどうしようもないレベルになる…
124 22/01/19(水)03:05:42 No.888319098
狂犬病調べてみると島国と北欧しかないのか…
125 22/01/19(水)03:05:50 No.888319110
ミル貝の記事は読み物としては面白いけどミル貝のフォーマットとしてはどうなのと思わんでもない
126 22/01/19(水)03:07:10 No.888319232
まぁごり押せる時代だったというのも大きいと思う
127 22/01/19(水)03:07:15 No.888319240
狂犬病ってまだ「発症段階になったら根治不能」だっけ?
128 22/01/19(水)03:09:13 No.888319436
>狂犬病ってまだ「発症段階になったら根治不能」だっけ? 数%の確率で生き残る場合もあるみたいよ ただ脳味噌アババババになって死んだ方がマシってレベルの障害負うそうだけど
129 22/01/19(水)03:09:32 No.888319461
>狂犬病を発症した場合、実験的処置法であるミルウォーキー・プロトコル以外の回復例はなく、ほぼ100%死亡します。(ミルウォーキー・プロトコルによる回復例も世界数例であり、ほとんどの患者は亡くなっています)
130 <a href="mailto:コウモリ">22/01/19(水)03:09:59</a> [コウモリ] No.888319502
俺は複数の病原体のキャリアになれるぜ!
131 22/01/19(水)03:10:04 No.888319516
>狂犬病ってまだ「発症段階になったら根治不能」だっけ? はい 感染して症状が出たらもう終わり 発症まで時間がかかるのとワクチンはあるので犬に噛まれた段階でヤバいかも?って思って医者にかかってワクチン打ってもらえれば問題ないけど放置してると死ぬ
132 22/01/19(水)03:11:04 No.888319601
最終宿主が不明なのは充血吸虫じゃなくて芽殖孤虫じゃなかったか?
133 22/01/19(水)03:11:45 No.888319660
狂犬病も日本では根絶されたけど海外では現役だし 日本に再上陸する可能性もある
134 22/01/19(水)03:11:52 No.888319669
えきのこっくす…
135 22/01/19(水)03:14:35 No.888319891
>海外から持ち込まれなくてもエキノコックス本州上陸でだいぶやばい >なんなら住血吸虫より宿主の範囲広いから脅威度は上 蔓延しきって完全に根付いてからようやく腰上げるなろうなって予感がある
136 22/01/19(水)03:14:46 No.888319903
ボンドルドのお花畑焼却作戦も数も分からない擬態生物相手には仕方ないんだよな
137 22/01/19(水)03:14:49 No.888319909
こんなデストラップみたいな生き物が普通にいるんだよな 本当に長生きしたけりゃ自然に立ち入らないほうがいいな
138 22/01/19(水)03:15:01 No.888319920
全滅エンド fu724014.jpg
139 22/01/19(水)03:16:42 No.888320048
>こんなデストラップみたいな生き物が普通にいるんだよな >本当に長生きしたけりゃ自然に立ち入らないほうがいいな 日本には他にも「つつがなく暮らす」の語源になったツツガムシと山でエンカウントできるぞ 検索ナウ!
140 22/01/19(水)03:16:55 No.888320068
>狂犬病も日本では根絶されたけど海外では現役だし >日本に再上陸する可能性もある ワクチンは常備されてるし検査の段階で即座に打たれるよ あと狂犬病とかツツガムシ病とか現代日本で珍しい病気はサンプルが欲しいから対策チーム組まれるくらいに手厚い看護受けるよ
141 22/01/19(水)03:17:51 No.888320126
>蔓延しきって完全に根付いてからようやく腰上げるなろうなって予感がある 言ってもまぁ野生動物だ!触ろ!なんてほぼない訳でそこまで蔓延するかといったら…
142 22/01/19(水)03:17:55 No.888320130
>全滅エンド >fu724014.jpg せっかく生き延びたのにまた触っちゃったから…
143 22/01/19(水)03:18:00 No.888320137
南米にも似たような寄生生物がいた気がする しかも卵を排出時期になると宿主に「脚が熱い」って感じさせて水辺にいかせるハリガネムシみたいな感じの
144 22/01/19(水)03:18:22 No.888320161
殺貝の碑があった気がする
145 22/01/19(水)03:18:36 No.888320173
なにこれミヤイリガイ?
146 22/01/19(水)03:19:22 No.888320225
エキノコックスは川の水とかから感染するよ 山で生水飲んだり野いちご食ったりするなよ
147 22/01/19(水)03:19:28 No.888320233
小さいころ野良犬がしっぽ振ってたので頭撫でたら噛まれてギャン泣きしてたら病院連れてかれて注射打たれてさらに泣いたけど 下手したら狂犬病の可能性あったからなんだなぁって後から分かった それはそれとして理不尽だから泣いてていぞ小さいころの俺
148 22/01/19(水)03:19:36 No.888320241
こんな地域に住んでる人は抵抗力あったの? じゃないと死の村とかになるよね?
149 22/01/19(水)03:20:47 No.888320316
>全滅エンド >fu724014.jpg 皮膚を貫いてってのがやべえよねこれ どこからでも入るってこと
150 22/01/19(水)03:20:53 No.888320329
>一応根絶したけど再発生する可能性あるから怖い 研究所で保管されてるよ
151 22/01/19(水)03:21:03 No.888320342
死の村になってたんです…
152 22/01/19(水)03:21:43 No.888320387
日本人だとスナノミが来てもまぁ酷くはならないだろうけど途上国だと割と深刻だったりする
153 22/01/19(水)03:22:50 No.888320484
詳しいことはミル貝にだいたい書いてある
154 22/01/19(水)03:23:01 No.888320495
八丈小島のマレー糸状虫症 も読もう!
155 22/01/19(水)03:24:53 No.888320638
>日本には他にも「つつがなく暮らす」の語源になったツツガムシと山でエンカウントできるぞ >検索ナウ! 調べたらデマじゃねーか
156 22/01/19(水)03:26:01 No.888320731
根絶できたんだっけか ごく一部の地域に封印できてたけど最近またメジャーデビューしつつあるみたいな話聞いたのは別のやつか
157 22/01/19(水)03:26:53 No.888320779
どうしてこんな殺意溢れる生態なんだ
158 22/01/19(水)03:29:08 No.888320941
>調べたらデマじゃねーか デマと言うか語源を同じくするだな
159 22/01/19(水)03:30:03 No.888320999
>根絶できたんだっけか >ごく一部の地域に封印できてたけど最近またメジャーデビューしつつあるみたいな話聞いたのは別のやつか そのごく一部が日本なだけで海外を見るとずっとメジャーで活躍してるよ
160 22/01/19(水)03:32:22 No.888321151
寄生虫だってメジャーデビューしたい!
161 22/01/19(水)03:33:12 No.888321214
>寄生虫だってメジャーデビューしたい! するな 死ね
162 22/01/19(水)03:33:57 No.888321273
>>根絶できたんだっけか >>ごく一部の地域に封印できてたけど最近またメジャーデビューしつつあるみたいな話聞いたのは別のやつか >そのごく一部が日本なだけで海外を見るとずっとメジャーで活躍してるよ 日本住血吸虫症というのは日本で最初に症例の原因が特定出来ただけで ミヤイリガイの類縁種のようなのを媒介にしたほぼ同じ病気は海外でもある フィリピンで謎の奇病に悩まされたGHQの研究班が地方病の研究班と合同で研究をするようになったのもその一環
163 22/01/19(水)03:34:10 No.888321287
日本の研究者が中国旅行行ったら「偶然」中国政府要人に出会って中国での研究にスカウトされたという
164 22/01/19(水)03:36:24 No.888321436
エキノコックス本土でも広がるとやばい ぬや駄犬に触れなくなる
165 22/01/19(水)03:38:41 No.888321595
>エキノコックス本土でも広がるとやばい >ぬや駄犬に触れなくなる 愛知県内で確認されたらしいからこえーんだよな 封じ込めできるんかね
166 22/01/19(水)03:43:08 No.888321845
やはり自然は大事にするものじゃなくて闘うものだな…
167 22/01/19(水)03:43:31 No.888321867
定期的に読み返したくなるミル貝の該当記事 三毛別羆事件と地方病(日本住血吸虫症)
168 22/01/19(水)03:43:59 No.888321898
エキノコックスはそこまでめっちゃ広がるような病気でもないぞ と言うかそこまで広がるようなものだったら北海道はもっと発病者出てるわ
169 22/01/19(水)03:45:26 No.888321980
>愛知県内で確認されたらしいからこえーんだよな >封じ込めできるんかね 知多半島の地理的要件でギリギリ封じ込めが出来るかどうからしい コロナで行政リソースが取られてて大規模な駆除防疫の手が足りなそうなのがやばいとか
170 22/01/19(水)03:51:27 No.888322328
>定期的に読み返したくなるミル貝の該当記事 >三毛別羆事件と地方病(日本住血吸虫症) 三毛別は記事が出版されてる本の丸写しだったから修正されたよ
171 22/01/19(水)03:52:21 No.888322377
地方病は山梨出身の人が何気なく調べた図書館の資料で感動して この歴史は残さなくてはならないという使命感で記事にしたってテレビのインタビューで言ってた
172 22/01/19(水)03:53:14 No.888322436
>三毛別は記事が出版されてる本の丸写しだったから修正されたよ えらくドラマチックな記事だと思ったらそんなオチだったのか…
173 22/01/19(水)03:54:11 No.888322489
>えらくドラマチックな記事だと思ったらそんなオチだったのか… いま凄いあっさりしてる
174 22/01/19(水)04:04:49 No.888323108
死ぬほど酷くなるのは慢性的な感染(要は日常的に汚染された水を使う環境に置かれる)状況に曝され続ける必要はあるっぽいしましてやこんな触れてたちまち苦しむような即効性の毒を発する訳でもないからスレ画の描写は微妙に違う ただ罹るとスレ画の通りになって死ぬ
175 22/01/19(水)04:06:53 No.888323204
虫下しとかないんですか?
176 22/01/19(水)04:15:22 No.888323656
腹の中とかじゃなくて血管内に住むからマジで全身の血を抜いて血管内をクリーニングするとか出来ないと死ぬしかなくなる
177 22/01/19(水)04:16:06 No.888323706
虫下しって要は飲んで胃腸やそれに準ずる器官の寄生虫を体外に出すって感じだから スレ画の寄生虫は体のどこからでも侵入し肝臓に寄生するので薬でどうにもならない
178 22/01/19(水)04:20:35 No.888323950
日本住血吸虫症は寄生虫に食われるとかじゃなくて増えた寄生虫が体の管をつまらせてなる病気だし寄生虫が体内で増え続けるということもないからな ちょっとやそっと寄生されたくらいでは致命的な問題にはならない とはいえすげえ度胸と覚悟だが…
179 22/01/19(水)04:23:32 No.888324084
>川遊びをする子供たちに対して「きれいだからといってホタルを捕ると、腹が太鼓のように膨れて死んでしまう」、「セキレイを捕まえると腹が膨れて死ぬ」[58]などの戒めタブー、迷信が残っていた 迷信とかって大体何かしら意味があるよね…
180 22/01/19(水)04:24:46 No.888324136
寄生虫の話ってマジで怖いけど読んでる分には面白いよね なんでこんな悪意しかない命が存在してやがる…
181 22/01/19(水)04:25:16 No.888324154
むしろよく山梨の人はずっと死に絶えずにいられたなあと思う いつからかわからんくらい昔から風土病だったんでしょ…
182 22/01/19(水)04:27:05 No.888324229
読むと分かるけど罹患率に偏りがあって全く病気がない地域もあった
183 22/01/19(水)04:27:16 No.888324238
>むしろよく山梨の人はずっと死に絶えずにいられたなあと思う >いつからかわからんくらい昔から風土病だったんでしょ… 山梨の中でも一部地域だったようで あそこに嫁に行くと死ぬだのって風評被害(実際は事実)があったそうな
184 22/01/19(水)04:31:10 No.888324435
>むしろよく山梨の人はずっと死に絶えずにいられたなあと思う >いつからかわからんくらい昔から風土病だったんでしょ… 平安だかのお話にお腹痛いって死んだら腹から虫が出てきたってお話があるそうな
185 22/01/19(水)04:31:42 No.888324467
永続デバフ(効果は累積する)
186 22/01/19(水)04:32:27 No.888324501
北条政子の妹だかもこれで死んだ可能性があるとか
187 22/01/19(水)04:37:00 No.888324743
こういうの見るとタイムスリップなんてしたくないってなる
188 22/01/19(水)04:44:44 No.888325151
>こういうの見るとタイムスリップなんてしたくないってなる 現代知識で無双しようにも 病名が分かる知識があったとしても治す手段や製薬方法なんて普通持ち合わせてないからな…
189 22/01/19(水)04:46:24 No.888325240
これの発症が今また出てきたら大パニックになるレベルのやつ
190 22/01/19(水)04:47:10 No.888325270
それは水に潜む虫が原因でございます! とか言っても物狂い扱いだろうな
191 22/01/19(水)04:51:19 No.888325462
インドだと今でも狂犬病持ちの野犬普通にいて 噛まれたら病院行けば運が良ければワクチンあるよって感じらしくて怖い
192 22/01/19(水)04:51:47 No.888325483
>一応今でもいることはいるんだなミヤイリガイ このへんないきものは今も日本のどこかにいるのです、たぶん
193 22/01/19(水)04:52:08 No.888325505
狂犬病は名前が良くない 犬だけの病気のようにとれる
194 22/01/19(水)04:59:57 No.888325826
メイドインアビスのヤバい水で真っ先に思い出したやつ
195 22/01/19(水)05:10:05 No.888326227
すでに言われてるけど地理的にはなんで日本で山梨だけだったかが謎で ミヤイリガイも日本住血吸虫も渡り鳥が持ってきたんじゃないか説が強いよね
196 22/01/19(水)05:16:51 No.888326477
こえーな水場近付きたくなくなるわ
197 22/01/19(水)05:18:31 No.888326528
>ウシバエでググるなよ特に動画だ 弟が小さい頃やられてな…
198 22/01/19(水)05:20:55 No.888326627
ミヤイリガイもあくまで中間宿主でこれの幼生が悪さしてるとかではないから今はとりあえずキャリアの貝は確認されてないし… まあ油断はダメだけど
199 22/01/19(水)05:22:12 No.888326688
一体いつ頃どこから来たんだろう
200 22/01/19(水)05:22:17 No.888326690
>現代知識で無双しようにも >病名が分かる知識があったとしても治す手段や製薬方法なんて普通持ち合わせてないからな… 不吉な時間だ
201 22/01/19(水)05:41:52 No.888327396
なんか肺の中に卵産む虫もいなかったっけ 昔見て即閉じしたから見間違いかもしれないけど
202 22/01/19(水)05:45:59 No.888327558
山梨県の博物館行ったけど近代は戦争よりこいつの方が展示多かった
203 22/01/19(水)05:46:14 No.888327572
>国内からは根絶させたけどフィリピンとかではバリバリの現役だからまた輸入されて増える可能性も0ではないよ >ちなみに今でもワクチンとかそういうのは無いので感染地域の水には絶対触れちゃダメだぞ コンクリートで護岸して洗剤入りの生活排水垂れ流さなきゃ
204 22/01/19(水)06:00:54 No.888328216
風土病のミル貝ページ書いた人は管理者に推薦された後しばらく管理頑張ってたけど 段々ダメな感じの管理するようになった挙げ句粘着にそこらへん突かれまくって今はミル貝から距離を置いてる
205 22/01/19(水)06:09:41 No.888328602
>お医者様!ワシ死ぬから解剖してくだち!って申し出たおばちゃんが尊すぎる 威勢のいい男でも解剖は死ぬほど恐れてたのに覚悟が凄いよね