メモリ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/01/18(火)20:50:20 No.888209634
メモリにヒートシンクって必要なの?
1 22/01/18(火)20:52:51 No.888210562
高速読み出し書き込みすればね
2 22/01/18(火)20:53:01 No.888210632
ヒートシンクが付いてると基盤に直接手が触れないのが利点だと思う それ以外のメリットはない
3 22/01/18(火)20:53:46 No.888210921
冷却面でも邪魔じゃないかなって…
4 22/01/18(火)20:54:27 No.888211170
ギャキィ
5 22/01/18(火)20:54:31 No.888211188
埃でのショートを防止する副産物的効果がある
6 22/01/18(火)20:54:42 No.888211256
HDDにはないと重いが
7 22/01/18(火)20:54:55 No.888211332
なんですか PCパーツ屋がカッコいいだけで意味のない部品をつける奴らだとでも言うんですか
8 22/01/18(火)20:55:52 No.888211678
メモリってあんま熱くならないそうだな OCしまくると違うのかな
9 22/01/18(火)20:55:55 No.888211693
>PCパーツ屋がカッコいいだけで意味のない部品をつける奴らだとでも言うんですか カッコいいだけで意味がないどころか熱持つから明らかに邪魔なLEDいっぱいつけるの大好きな連中じゃねえか
10 22/01/18(火)20:56:02 No.888211737
>なんですか >PCパーツ屋がカッコいいだけで意味のない部品をつける奴らだとでも言うんですか グラボやマザボやファンはともかくメモリまで光るこたないんじゃないかなとは思います
11 22/01/18(火)20:56:34 No.888211922
ミニ四駆かよ
12 22/01/18(火)20:57:37 No.888212292
>ヒートシンクが付いてると基盤に直接手が触れないのが利点だと思う これは精神衛生上わりとメリットになるので同じ値段ならついてるやつ買う 光るやつは避けるけど
13 22/01/18(火)20:59:44 No.888213118
ミニ四駆は光らないだろう
14 22/01/18(火)21:00:05 No.888213247
>ミニ四駆は光らないだろう 知らんのか
15 22/01/18(火)21:00:12 No.888213297
カタゴキブリホイホイ
16 22/01/18(火)21:00:36 No.888213449
M.2には欲しい メモリには…ちょっとわからん なくても熱で故障とか起きたことがないからな
17 22/01/18(火)21:00:44 No.888213505
>ミニ四駆は光らないだろう https://www.youtube.com/watch?v=Cuhmu-jniWM
18 22/01/18(火)21:01:48 No.888213911
ひ…光ってると通電してるかがわかりやすいし…
19 22/01/18(火)21:03:04 No.888214402
>>ミニ四駆は光らないだろう >https://www.youtube.com/watch?v=Cuhmu-jniWM すげぇ!
20 22/01/18(火)21:05:04 No.888215193
光ってるのコースじゃねえか!
21 22/01/18(火)21:05:26 No.888215344
DDR4で1.35V位までなら無くても良いような気がする1.4~とか入れるなら欲しいかな…
22 22/01/18(火)21:06:25 No.888215742
メモリは電圧+0.1VしてDDR4-2133を3200まで上げるくらいなら全く熱を持たないので問題なし 1.5VのDDR4-4000みたいなカリカリチューンモデルは必要なのかもしれない
23 22/01/18(火)21:06:28 No.888215764
なんで光らないままより少しお高くしてでも光った方が売れるのか全く理解できない…
24 22/01/18(火)21:06:56 No.888215962
かっこいい 光る それでいいだろ?
25 22/01/18(火)21:07:45 No.888216286
光る方を買う奴が居る以上光る事が正義
26 22/01/18(火)21:07:53 No.888216330
頼むから光らないでくれ
27 22/01/18(火)21:08:00 No.888216374
光るとなると回る機能も欲しいな
28 22/01/18(火)21:09:08 No.888216807
>DDR4で1.35V位までなら無くても良いような気がする1.4~とか入れるなら欲しいかな… メモリ購入考えてたんだけど電圧のこと全く気にしてなくてOC前提の製品買うとこだった ありがとうお陰で同じクロックで定格電圧のが買えたよ
29 22/01/18(火)21:09:43 No.888217050
>光るとなると回る機能も欲しいな パソコンなんてファンしか回らないじゃん
30 22/01/18(火)21:10:39 No.888217435
足元に置くから光ってても意味ないんだよな
31 22/01/18(火)21:11:31 No.888217764
>>光るとなると回る機能も欲しいな >パソコンなんてファンしか回らないじゃん 失敬な HDDも光学ドライブもあるぞ
32 22/01/18(火)21:12:08 No.888218017
>メモリ購入考えてたんだけど電圧のこと全く気にしてなくてOC前提の製品買うとこだった 初期設定ではOCされてないから平気だよ
33 22/01/18(火)21:12:28 No.888218147
>HDDも光学ドライブもあるぞ それが光りながら回ってたら怖いよ!?
34 22/01/18(火)21:12:34 No.888218191
>失敬な >HDDも光学ドライブもあるぞ どっちも近いうち無くなりそう
35 22/01/18(火)21:12:49 No.888218294
>>>光るとなると回る機能も欲しいな >>パソコンなんてファンしか回らないじゃん >失敬な >HDDも光学ドライブもあるぞ 各種半導体を特定クロックで動作させることも「回す」って言うしな
36 22/01/18(火)21:12:53 No.888218324
メモリは恩恵感じないけどM.2はバカみたいに熱くなってて怖い
37 22/01/18(火)21:13:04 No.888218414
電源のランプですら眩しいのにこれ以上光られても…困る
38 22/01/18(火)21:13:30 No.888218577
>初期設定ではOCされてないから平気だよ つまり初期設定だと遅いってことだな
39 22/01/18(火)21:13:34 No.888218603
>どっちも近いうち無くなりそう もう搭載してる方が稀では
40 22/01/18(火)21:13:47 No.888218687
>ありがとうお陰で同じクロックで定格電圧のが買えたよ 大抵は1.35Vとかのほうがタイミング切り詰めてあるんだよな…
41 22/01/18(火)21:14:02 No.888218790
>メモリは恩恵感じないけどM.2はバカみたいに熱くなってて怖い 最近の…というより割と初期のから温度監視機能がついてて発熱量が一定を超えたら自動でクールダウンするから安心しろ
42 22/01/18(火)21:14:05 No.888218813
>電源のランプですら眩しいのにこれ以上光られても…困る なんで青く光らすんだ…
43 22/01/18(火)21:14:21 No.888218940
メモリのOCは実用範囲だとほとんど差が出ないので…
44 22/01/18(火)21:14:25 No.888218985
メモリはあまり熱くならないというより 熱くなると途端に劣化するからいる 半分キャパシタだからマジ劣化する OCメモリは経年劣化で回らなくなる
45 22/01/18(火)21:15:00 No.888219262
元々光らせる流行りの発端は自作ブームの頃に ピカピカ光らせればパーツの性能とかよく判ってないバカが飛び付いてくれるぜ!! って初心者釣って買わせる為のもんだし...
46 22/01/18(火)21:15:18 No.888219387
>メモリは恩恵感じないけどM.2はバカみたいに熱くなってて怖い 地味にグラボやマザボのグラフィックチップに熱が蓄積されるから困る
47 22/01/18(火)21:15:55 No.888219654
>大抵は1.35Vとかのほうがタイミング切り詰めてあるんだよな… そりゃあJEDEC標準モジュールだとどこのモジュールもメモリベンダーの定めたスペックをSPDに入れるからな
48 22/01/18(火)21:16:00 No.888219701
>メモリってあんま熱くならないそうだな >OCしまくると違うのかな GDDR系列はヤバい メモリだけで数十Wいくのもあって冷却なしじゃ動作できない
49 22/01/18(火)21:17:01 No.888220116
>どっちも近いうち無くなりそう 今度はSSDが光りながら回るようになるな
50 22/01/18(火)21:17:02 No.888220121
>最近の…というより割と初期のから温度監視機能がついてて発熱量が一定を超えたら自動でクールダウンするから安心しろ それってパフォーマンスが落ちるってことジャン!
51 22/01/18(火)21:17:09 No.888220156
https://www.google.co.jp/amp/s/ascii.jp/elem/000/000/712/712030/amp/ もはや手に入らない周る機能
52 22/01/18(火)21:17:27 No.888220294
>それってパフォーマンスが落ちるってことジャン! ちゃんと冷やせ
53 22/01/18(火)21:17:27 No.888220296
>なんで光らないままより少しお高くしてでも光った方が売れるのか全く理解できない… 別に高くねえからな むしろ安いことすらある
54 22/01/18(火)21:17:37 No.888220356
電圧高くて動作周波数同じって無駄が多くて発熱するってことだよな
55 22/01/18(火)21:17:43 No.888220388
いま光らないと学校でいじめられるよ
56 22/01/18(火)21:17:43 No.888220394
>メモリだけで数十Wいくのもあって冷却なしじゃ動作できない 19Gbpsでも相当ヤバいっていわれてるのに今度出るサムスンの24GbpsのGDDR6はちゃんと動くのかすごい不安になる
57 22/01/18(火)21:17:59 No.888220496
かっこいいドラゴンいる?
58 22/01/18(火)21:18:03 No.888220519
マウスとキーボードは光らなくていい PCも光らなくていい
59 22/01/18(火)21:18:09 No.888220556
>むしろ安いことすらある それは売れ残ってるからだろ!
60 22/01/18(火)21:18:43 No.888220795
GDDRになると熱くなりすぎて放熱シリコンシートがもたん時がきている
61 22/01/18(火)21:18:49 No.888220833
>それは売れ残ってるからだろ! いやそういう話じゃなくて…
62 22/01/18(火)21:18:53 No.888220856
ヒートシンクで始まったスレが すっかり光る光らないにもってかれた
63 22/01/18(火)21:18:55 No.888220864
>19Gbpsでも相当ヤバいっていわれてるのに今度出るサムスンの24GbpsのGDDR6はちゃんと動くのかすごい不安になる 動作は保証されてる ただGPU自体が割と熱に強いのもあって100度近くになる
64 22/01/18(火)21:19:09 No.888220962
>いやそういう話じゃなくて… じゃあどういうことだよ
65 22/01/18(火)21:19:25 No.888221074
メモリOCとかするならヒートシンクは絶対に必要
66 22/01/18(火)21:19:49 No.888221242
冷却するためにも回す必要があるのではないか
67 22/01/18(火)21:20:03 No.888221344
メモリOCなんてしてなにに使うんだ?
68 22/01/18(火)21:20:24 No.888221469
どんどん速くなってるはずなのにCASレイテンシは大きくなる一方なの 実はそんなに速くなってなくて大量にデータ受け渡しできるようになってるだけなのか
69 22/01/18(火)21:20:25 No.888221476
>じゃあどういうことだよ LED付けるコストなんてたかが知れてるしあらゆるパーツが光らせること込みで設計されてるから 光らない設計したほうが安くなるってわけじゃねえよって話
70 22/01/18(火)21:20:29 No.888221508
昔の光ってるパーツとかデバイスって怪しい中華の粗悪品ばっかりだった記憶
71 22/01/18(火)21:20:30 No.888221520
>メモリOCなんてしてなにに使うんだ? しらんのか?3D Markを回す
72 22/01/18(火)21:20:30 No.888221521
>冷却するためにも回す必要があるのではないか むしろ冷却するものを回して冷やすべきでは
73 22/01/18(火)21:20:35 No.888221558
>メモリOCなんてしてなにに使うんだ? APUなら普通にゲームの動作速度速くなるし
74 22/01/18(火)21:21:16 No.888221869
>メモリOCなんてしてなにに使うんだ? メモリが速いと凄い!
75 22/01/18(火)21:21:33 No.888221986
別に害があるわけじゃないしな うちのも安いの選んだらなんかついてたがあんま意識してなかった
76 22/01/18(火)21:21:56 No.888222156
>光らない設計したほうが安くなるってわけじゃねえよって話 多分自分の中でルール作って話してるんだろうけれど全く理解できん…
77 22/01/18(火)21:22:02 No.888222200
正直GDDR6の128bitくらいならLPDDR5Xの192bitに置き換えて方がいいのではと思う
78 22/01/18(火)21:22:13 No.888222275
>どんどん速くなってるはずなのにCASレイテンシは大きくなる一方なの >実はそんなに速くなってなくて大量にデータ受け渡しできるようになってるだけなのか CASレイテンシはあくまでクロック数なんで周波数が上がってれば実アクセス時間は短くなってるよ 周波数をCASクロックで割って実時間計算しろ
79 22/01/18(火)21:22:15 No.888222292
>ただGPU自体が割と熱に強いのもあって100度近くになる もうメモリチップ自体を回して冷やすしかないな
80 22/01/18(火)21:22:23 No.888222345
インテルの12世代でDDR5をOCしてみたい欲はあるけど速度速くなるどころか低下するって言聞いて興奮してる
81 22/01/18(火)21:22:34 No.888222425
メモリOCするから水冷化したいのにb-die裸基板とか売ってないのなんなの
82 22/01/18(火)21:22:34 No.888222433
ゴテゴテしてたらかっこいいじゃん
83 22/01/18(火)21:23:11 No.888222701
>インテルの12世代でDDR5をOCしてみたい欲はあるけど速度速くなるどころか低下するって言聞いて興奮してる …うn?
84 22/01/18(火)21:23:19 No.888222751
>正直GDDR6の128bitくらいならLPDDR5Xの192bitに置き換えて方がいいのではと思う GDDR6XにするほうがマシだがアレMicron独自規格なんだよな…
85 22/01/18(火)21:24:01 No.888223053
miniITXのマザボがちょうどその時在庫切らしてたからってんで上位品買ったらボードが直接光ってた まじでやめて窒息ケースで光る意味全くないでしょ…
86 22/01/18(火)21:24:34 No.888223271
>GDDR6XにするほうがマシだがアレMicron独自規格なんだよな… いやGDDR6Xは3050とか3060には使わんだろ LPDDR5XはGDDR5X並みの速度で消費電力がmW単位なんだぞ
87 22/01/18(火)21:24:53 No.888223397
マザーならUEFIで消灯できるからいいじゃん
88 22/01/18(火)21:24:58 No.888223425
光るの嫌ならソフトウェアでオフにするかARGBケーブル挿さなきゃ光らんわけでそんな嫌悪するような理由が分からん
89 22/01/18(火)21:25:04 No.888223457
光らないのが良いって人のがマイノリティだからね
90 22/01/18(火)21:25:55 No.888223806
地道な努力で実現されるDRAMセル自体の高速化と いろいろ工夫して実現された帯域の伸びっぷりのギャップも面白いとおもう
91 22/01/18(火)21:26:05 No.888223899
>昔の光ってるパーツとかデバイスって怪しい中華の粗悪品ばっかりだった記憶 基本的にパソコンパーツって昔から中華の怪しい粗悪品じゃない?
92 22/01/18(火)21:26:30 No.888224072
>光るの嫌ならソフトウェアでオフにするかARGBケーブル挿さなきゃ光らんわけでそんな嫌悪するような理由が分からん 今時のパーツはそれで行けるけど一昔前はケーブル切らないと光りっぱなしのファンとかあったからね それで嫌ってる人もいると思う
93 22/01/18(火)21:26:30 No.888224074
いいよね遊園地みたいなゴテゴテヒートシンク光らせるの
94 22/01/18(火)21:26:49 No.888224185
今使ってるケースには窓無いけどあったらホコリのたまり具合見るのに便利そうだな
95 22/01/18(火)21:27:15 No.888224339
アクリルやガラスケースで中見せたい層じゃなきゃ光っても光らなくても変わらんからな
96 22/01/18(火)21:27:24 No.888224407
ヒートシンクと言えば光るもんだからな
97 22/01/18(火)21:27:38 No.888224492
Amazonレビューでも光らないので☆1です! みたいなのがいるからなぁ
98 22/01/18(火)21:27:48 No.888224544
MSI遊園地が閉園してからはMBはスッキリして寂しくなったからな 光るくらい良いだろう
99 22/01/18(火)21:27:54 No.888224581
ゴキブリホイホイに見えた
100 22/01/18(火)21:28:03 No.888224647
DDR4以降かなり鮮明になったけどDIMMモジュールのメモリ遅すぎでしょ イマドキの強力なiGPU積んだSoCの要求満たせないでしょ LPDDR*Xを基板に直実装するしかないでしょ メモリ増設できなくて悲しいでしょ
101 22/01/18(火)21:28:04 No.888224651
やっすい単色で光るファンはファン回す電源と一緒にLED電源とって制御してないから物理的に断線しないと消せないやつとかある
102 22/01/18(火)21:28:06 No.888224661
>今使ってるケースには窓無いけどあったらホコリのたまり具合見るのに便利そうだな ガラスパネル開けるの大変だからスチールパネルを開け閉めして確認する方がマシだぞ
103 22/01/18(火)21:28:36 No.888224861
光る電源がは見せ方が一番難しいと思う ガラスのケースでも電源部分はカバーされてるのが多いし
104 22/01/18(火)21:28:47 No.888224932
自作youtuberの人の動画見てたら光る配線用ケーブルまで出てきて吹いたな ビカビカすぎる…
105 22/01/18(火)21:29:20 No.888225176
頼むからデフォで光るのやめてくれ 光らせないためだけのソフトをインストールしたくねえよ
106 22/01/18(火)21:29:31 No.888225243
ビカチュー
107 22/01/18(火)21:29:35 No.888225282
いまもう7色に光らないPCパーツは売れない
108 22/01/18(火)21:29:39 No.888225319
>やっすい単色で光るファンはファン回す電源と一緒にLED電源とって制御してないから物理的に断線しないと消せないやつとかある 10年くらい前はそう言うの多かったねえ 青く光るやつ今でも見るけど
109 22/01/18(火)21:29:57 No.888225452
>いまもう7色に光らないPCパーツは売れない 別にそんなことは無い…
110 22/01/18(火)21:30:26 No.888225651
ネタレスしたいならもうちょいひねってくれ
111 22/01/18(火)21:30:27 No.888225653
機能の問題で光らせないのに理由があるようなものはちゃんと売れてるだろう
112 22/01/18(火)21:30:38 No.888225720
水冷の水だって光らせられるからな
113 22/01/18(火)21:31:04 No.888225906
>別にそんなことは無い… 売り上げが30%だの40%のレベルで変わるんだからんなわけないじゃん
114 22/01/18(火)21:31:06 No.888225923
LEDライトって熱一切発生しないんだろうか
115 22/01/18(火)21:31:09 No.888225942
>機能の問題で光らせないのに理由があるようなものはちゃんと売れてるだろう 機能の都合ならウンコ色でも売れるからな
116 22/01/18(火)21:31:09 No.888225950
未だに光るのに文句言ってるような人はそもそも光るメモリなんかとご縁が無いだろ 安いモデルは光らないのばっかりなのに
117 22/01/18(火)21:31:33 No.888226114
側面をウランガラス板にしたい
118 22/01/18(火)21:31:39 No.888226166
残念ながら光らない方が良いなんてのはマイノリティなんだ
119 22/01/18(火)21:31:42 No.888226187
三面ガラスのケースだから結構光らせてるな 高いから光るメモリとかは導入してないけど
120 22/01/18(火)21:31:50 No.888226227
もう光り物ネタはいいよ…レス乞食じゃないんだから
121 22/01/18(火)21:32:16 No.888226379
ノクチュアはなんでうんこ色にこだわっているんだろう…
122 22/01/18(火)21:32:19 No.888226398
安価なメモリは光らんしな
123 22/01/18(火)21:32:55 No.888226680
メモリOCはなんかタイミングとかいうなぞようそもあってよくわからないだろ
124 22/01/18(火)21:33:35 No.888226970
安定性があって静かなPCが欲しい
125 22/01/18(火)21:33:35 No.888226971
>光らないのが良いって人のがマイノリティだからね そもそも層が違うのに単純比較しても
126 22/01/18(火)21:33:48 No.888227058
高クロックのOCメモリだってG.Skillなんかは中身同じで光らない低価格モデルと光る高価格モデル両方用意してくれてるしな…
127 22/01/18(火)21:33:58 No.888227119
光!かっこいい! そしてクーラーに干渉する
128 22/01/18(火)21:34:00 No.888227133
>メモリOCはなんかタイミングとかいうなぞようそもあってよくわからないだろ どんだけいじっても性能に大差なくて これはマニア向けだなと・・・
129 22/01/18(火)21:34:21 No.888227265
>メモリOCはなんかタイミングとかいうなぞようそもあってよくわからないだろ それは全然謎じゃないと思う
130 22/01/18(火)21:34:52 No.888227486
>ノクチュアはなんでうんこ色にこだわっているんだろう… 素材にこだわった結果ウンコ色になっただけだぞ 灰色の廉価品の方は樹脂素材の時点で弱いんだ
131 22/01/18(火)21:34:55 No.888227510
FlareXとか光らなくて速いやつあるよ
132 22/01/18(火)21:34:56 No.888227515
>ノクチュアはなんでうんこ色にこだわっているんだろう… 昔に色変えたモデルだしたら樹脂の配合率の問題なのかしらんけど なぜか性能落ちた事があってユーザにぼろくそにけなされた 会社は改良めんどくさがってうんこ色に固執した 性能いいからうんこ色でもみんな買ってる
133 22/01/18(火)21:34:57 No.888227520
>そもそも層が違うのに単純比較しても 触んないほうが良いよ
134 22/01/18(火)21:35:55 No.888227927
うんこ色の樹脂は強いんだな…
135 22/01/18(火)21:36:17 No.888228085
>>そもそも層が違うのに単純比較しても >触んないほうが良いよ 多分いつものあいつ
136 22/01/18(火)21:36:43 No.888228274
使ってるケース15kgとかあるから流石に腰壊しそうでいい加減なところで引退だなって…
137 22/01/18(火)21:36:45 No.888228294
>どんだけいじっても性能に大差なくて >これはマニア向けだなと・・・ タイミング詰めたらベンチの数字もゲームのfpsも割と有意に変わらないか 下手にCPUのOCとかするよりも実使用上の違いがハッキリ出る部分だと思うけど
138 22/01/18(火)21:37:21 No.888228534
樹脂って色によって物性が微妙に違うよね
139 22/01/18(火)21:37:55 No.888228771
>タイミング詰めたらベンチの数字もゲームのfpsも割と有意に変わらないか >下手にCPUのOCとかするよりも実使用上の違いがハッキリ出る部分だと思うけど ここ数年のintelのCPUでもメモリOCは効果はっきり分かるはずなんだけどな
140 22/01/18(火)21:39:12 No.888229260
メモリOCの効果出るのって高fps命みたいな時じゃない? まあなんとなく気分で3800のCL16にしてるけど
141 22/01/18(火)21:39:21 No.888229314
うんこファンはガラスパネルにしないなら最高だよ
142 22/01/18(火)21:40:13 No.888229659
うんこはウッドパネルとよく合う
143 22/01/18(火)21:41:16 No.888230076
>メモリOCの効果出るのって高fps命みたいな時じゃない? CPU側の処理が追いつかなくてfps出ないタイプの古いゲームもメモリの速度がめっちゃ大事
144 22/01/18(火)21:41:41 No.888230233
ZENとか8000代以降はメモリの詰め方も重要だよ
145 22/01/18(火)21:42:23 No.888230534
ゲームに限らんでもメモリの速度で左右されるものには有効だけどまあ趣味の領域なのは間違いない
146 22/01/18(火)21:42:38 No.888230646
>CPU側の処理が追いつかなくてfps出ないタイプの古いゲームもメモリの速度がめっちゃ大事 実際やってるけどそんなに変わった気がしない DDR2666と3600とかだとさすがに差出るけど3200のCL16くらいで大体充分じゃない?
147 22/01/18(火)21:43:29 No.888231009
気がするかどうかでしか評価しないならもう何も言えない
148 22/01/18(火)21:43:45 No.888231118
アルミだけど特に表面積増えてるわけではないタイプのヒートシンクって 実際に放熱効果ってあるの?
149 22/01/18(火)21:45:18 No.888231748
>アルミだけど特に表面積増えてるわけではないタイプのヒートシンクって >実際に放熱効果ってあるの? 基盤の熱逃がすだけでもそこそこ効果あるけど今時のケースだとフロントファンの風が直接当たるような状態だろうからまず熱を持ち続けるってことも少ない
150 22/01/18(火)21:45:25 No.888231791
>DDR2666と3600とかだとさすがに差出るけど3200のCL16くらいで大体充分じゃない? 1fpsでも稼ぎたくなるとそうも言ってられないんだ…
151 22/01/18(火)21:46:13 No.888232118
メモリはOCよりも容量増やしたほうが効果でやすいからね 増やした上でOCするなら多少は差があるだろうけど
152 22/01/18(火)21:46:39 No.888232280
メモリは16GBでええ!
153 22/01/18(火)21:46:48 No.888232357
>アルミだけど特に表面積増えてるわけではないタイプのヒートシンクって 基盤がぜんぜん熱伝導性しないからヒートシンク無しだと半導体部分の面積しか放熱できないぞ
154 22/01/18(火)21:46:50 No.888232365
ヒートシンクの効果は間違いなくあるけどそもそも冷却性能が足りてる場合が多いからその効果を実感できるレベルにはならないって感じ
155 22/01/18(火)21:47:03 No.888232442
>1fpsでも稼ぎたくなるとそうも言ってられないんだ… その差で言ったらCPUをOCしたりグラボOCしたり何でも重要になってくるな
156 22/01/18(火)21:47:09 No.888232489
>LEDライトって熱一切発生しないんだろうか 電力使ってる以上熱は発生するけどPCパーツに付いてる程度のものなら無視していいレベルだよ 点けっぱなしのLED蛍光灯触っても熱くはないし
157 22/01/18(火)21:47:24 No.888232582
>メモリは16GBx2でええ!
158 22/01/18(火)21:47:30 No.888232631
>メモリは16GBでええ! 使う分プラスアルファで考えよう
159 22/01/18(火)21:47:47 No.888232734
ちなみに1fpsでも稼ぎたいとかならメモリ4枚で詰めるほうが速いぞ ランク多いほうが実アクセス速くなるから
160 22/01/18(火)21:47:51 No.888232755
>その差で言ったらCPUをOCしたりグラボOCしたり何でも重要になってくるな ようこそOC沼
161 22/01/18(火)21:48:11 No.888232897
自分が気にしなかったり差が出るような用途で使わないならそりゃOCしても効果は体感出来んだろうしそれで十分だろうけど 基準が違う他人の見解を聞いたところで得るものも無いだろう
162 22/01/18(火)21:48:26 No.888232981
熱くなりやすいやつとそうでないのとある 熱に弱いやつとそうでないのとある
163 22/01/18(火)21:48:27 No.888233004
オーバークロッカーの楽園へ行こう
164 22/01/18(火)21:48:44 No.888233099
>熱くなりやすいやつとそうでないのとある >熱に弱いやつとそうでないのとある 「」みたいだね
165 22/01/18(火)21:49:32 No.888233417
今更シングルランクの高クロックメモリを4枚も買いたくないし これから詰めるならデュアルランク2枚でいいかな…