虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/01/18(火)15:57:18 ハード... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/01/18(火)15:57:18 No.888126965

ハードディスクって寿命5万時間もあるの? 6年前に買ったpc壊れて買い替えたら ハードディスク移設で診断したら使用時間3万時間であと2万時間ぐらいで交換勧められたのだけど

1 22/01/18(火)16:01:11 No.888127796

うちのEZEXさんは62000時間超えてるよ しかも元気

2 22/01/18(火)16:02:42 No.888128152

ジッジッって鳴り出したHDDをCrystalDiskInfoで見たら稼働時間3万5千で異常判定だった

3 22/01/18(火)16:02:55 No.888128204

うちのは2012年に買ったやつだけど負荷かけてないのに爆熱になって怖い

4 22/01/18(火)16:03:20 No.888128285

寿命なんて目安でしか無いと思う

5 22/01/18(火)16:04:05 No.888128449

よっぽど高熱高回転運用してない限り結構もつよ

6 22/01/18(火)16:04:26 No.888128528

人の平均寿命が80年だとしても40歳で死ぬ人もいれば100歳まで生きる人もいるみたいな

7 22/01/18(火)16:04:31 No.888128540

並列で大量使用する環境での統計でしかないからな… 個人で1個2個使うんならほんとただの目安だよ

8 22/01/18(火)16:04:56 No.888128640

>人の平均寿命が80年だとしても40歳で死ぬ人もいれば100歳まで生きる人もいるみたいな これだよなあ 結局どう使ってるか次第

9 22/01/18(火)16:06:17 No.888128932

fu722191.jpg Win7の頃CドライブだったHDDで 5年前からはデータ置き場にしてるんだけど毎日使ってるのに元気 どうなってんだお前…

10 22/01/18(火)16:06:44 No.888129026

>うちのは2012年に買ったやつだけど負荷かけてないのに爆熱になって怖い たまにあるハズレだよ同じHDD時間開けて買い増すとたまにある

11 22/01/18(火)16:07:00 No.888129076

なるほど まああまりダウンロードしたりしないタイプなので 大事なのだけクラウドにバックアップしとけば突然死んでも良いかなと

12 22/01/18(火)16:07:00 No.888129080

なんていうかHDDもSSDも割と長生きだよね… 壊れるかもよって合図が欲しいくらいで

13 22/01/18(火)16:07:14 No.888129124

5万時間て5年くらいじゃね?そのくらい持つよね

14 22/01/18(火)16:09:19 No.888129575

1プラッターだと壊れ難い気はする

15 22/01/18(火)16:10:06 No.888129751

むしろ5年くらいは当たり前にもってくれないと困る

16 22/01/18(火)16:11:34 No.888130045

排熱状況とかにも寄るしなんなら運要素まである

17 22/01/18(火)16:11:45 No.888130082

SSDと違って物理的に動くヘッドがあるからあんまり激しいランダムアクセスさせると 悪いんじゃないかなぁと思って控えながら使ってた 運もあるだろうけど結構長い事使ってても更新前に死んだHDDは無かったな

18 22/01/18(火)16:12:56 No.888130329

夏場に冷房もつけずにゲームしてたりするとちょっと寿命に不安が残る

19 22/01/18(火)16:13:31 No.888130441

>排熱状況とかにも寄るしなんなら運要素まである というか個人レベルだと運が一番でかい

20 22/01/18(火)16:15:24 No.888130849

50℃くらいでだいぶ良くないみたいだし気付かず拷問してる人も多そう

21 22/01/18(火)16:15:34 No.888130879

システムドライブにしてなきゃ長生きする それはそれとしてバックアップは当然取る

22 22/01/18(火)16:16:28 No.888131071

>50℃くらいでだいぶ良くないみたいだし気付かず拷問してる人も多そう 今どきのHDDなら50℃ぐらいで寿命に影響したりしないよ どっちかというと劣悪な電源の方がダメージがいく

23 22/01/18(火)16:17:05 No.888131214

所詮記載されてるのは平均故障間隔(MTBF)でしかないからな…

24 22/01/18(火)16:19:08 No.888131657

ハードディスクは磁気記録で半分アナログで動いてるからな…

25 22/01/18(火)16:20:46 No.888132011

大事なデータはクラウドへ!

26 22/01/18(火)16:20:49 No.888132017

シティハンターのワンオブサウザンドみたいなHDDいるよね

27 22/01/18(火)16:21:05 No.888132067

>ハードディスクは磁気記録で半分アナログで動いてるからな… 大きなキャッシュやSSD内蔵してるHDDのことを言うなら半分だけど

28 22/01/18(火)16:22:47 No.888132439

>シティハンターのワンオブサウザンドみたいなHDDいるよね 設計にもよるし部材や組み立てはアナログだし 高密度高精度化が進むだけばらつきは起きる

29 22/01/18(火)16:22:48 No.888132446

>大事なデータはクラウドへ! 上げられるデータじゃない!

30 22/01/18(火)16:23:47 No.888132648

Cドライブにしてたら5年で色々怪しくなった記憶

31 22/01/18(火)16:23:52 No.888132671

>>大事なデータはクラウドへ! >上げられるデータじゃない! …じゃあローカルでNASでも構築して保管するしかないね

32 22/01/18(火)16:24:13 No.888132775

初期不良を乗り越えると大抵はほどほど持つ 更に大量死が起きる一定期間を乗り越えるといつ死ぬんだこれってパーツになる

33 22/01/18(火)16:24:25 No.888132813

>>>大事なデータはクラウドへ! >>上げられるデータじゃない! >…じゃあローカルでNASでも構築して保管するしかないね RAID崩壊!

34 22/01/18(火)16:25:15 No.888132977

50度ぐらいは問題なくて温度はとにかく安定してるほうが寿命伸びるみたいなデータをgoogleがだしてなかったっけ 普通に使ってる分だと冬場の冷え切った状況からの電源投入とかのほうがダメージでかそう

35 22/01/18(火)16:25:28 No.888133024

しずくちゃんにはお世話になってます

36 22/01/18(火)16:25:37 No.888133056

1TBぐらいなら生き残ってもまだ使い道あるけどね…

37 22/01/18(火)16:25:49 No.888133102

電源オンオフが一番負担かかるっていうしね

38 22/01/18(火)16:27:33 No.888133493

室温10度切ってると電源入れてしばらくシャリシャリ鳴くようになってから3年くらい経つけどまだ大丈夫

39 22/01/18(火)16:27:40 No.888133519

>RAID崩壊! 壊れかけのRAID0

40 22/01/18(火)16:28:36 No.888133710

>RAID崩壊! 昔昔0+1の片側2基が同時に死んでな…

41 22/01/18(火)16:31:17 No.888134391

RAID環境作ろうとして同じメーカーから複数のハードディスク買うと全部同じタイミングで壊れたりする都市伝説があって

42 22/01/18(火)16:32:55 No.888134790

>RAID環境作ろうとして同じメーカーから複数のハードディスク買うと全部同じタイミングで壊れたりする都市伝説があって それでやられたんだ…IBMが…

43 22/01/18(火)16:34:01 No.888135063

>RAID環境作ろうとして同じメーカーから複数のハードディスク買うと全部同じタイミングで壊れたりする都市伝説があって 都市伝説というか同じ製造工程で同じ部品で作られたものを同じように負荷かけてつかうなら 似たような時期に壊れるだろうという話 いやマジで同時に壊れるからな?

44 22/01/18(火)16:34:47 No.888135265

不良セクタってどれくらい警戒すればいいの?

45 22/01/18(火)16:35:37 No.888135466

寿命なんか気にせずにデータを二台以上の場所に保存すればええ!

46 22/01/18(火)16:38:26 No.888136073

RAIDが同時に壊れるのは同ロットとかそういう問題じゃなくて 死にかけのHDDは猛烈な発熱でお隣さんを道連れにするだけだぞ

47 22/01/18(火)16:40:12 No.888136429

何時間使ったかはわからないけど一番古いのでぼちぼち15年物だな 80GBと100GBちょっとくらいのやつが現役だけどもはやサブテレビの録画用くらいしかお仕事が無い

48 22/01/18(火)16:41:55 No.888136829

HDDより先にパソコンが壊れたEIDEだから使い道がない

49 22/01/18(火)16:44:11 No.888137310

>EIDE 懐かしすぎる…

50 22/01/18(火)16:44:14 No.888137317

去年まで使ってたPCで一番古いHDDは10年以上元気に動いてたな そんな気を遣って手入れしてたわけでもないし運良く頑丈なやつに当たったのだと思う

51 22/01/18(火)16:44:43 No.888137422

SATA前の規格なんだっけか

52 22/01/18(火)16:45:18 No.888137551

>RAIDが同時に壊れるのは同ロットとかそういう問題じゃなくて >死にかけのHDDは猛烈な発熱でお隣さんを道連れにするだけだぞ RAID箱でガンガンファンが回ってて隙間も結構あっても起こるのでそういう話でもない

53 22/01/18(火)16:46:29 No.888137814

……コッコッコッコッ

54 22/01/18(火)16:47:40 No.888138067

一度読み込まなくなってとりあえずCHKDSK掛けたら復旧して そこから長くないだろうと思ったらもう5年くらい頑張ってる

55 22/01/18(火)16:48:40 No.888138277

もう一つも使ってないけどたまにあのチキチキ音が懐かしく思える時もある

56 22/01/18(火)16:49:11 No.888138401

家にある一番古いPCは大容量40MBHDDのIBMのディスプレイ一体型のWIN3.1マシーンだ 去年電源入れたら動いたすごい!

57 22/01/18(火)16:49:35 No.888138494

ゲームしてる最中に画面暗転してフリーズしたり強制再起動ってHDD?それともグラボ?

58 22/01/18(火)16:50:04 No.888138591

89000時間になってるのでそろそろ換えたい

59 22/01/18(火)16:50:50 No.888138752

外れ引いたときは数日で壊れる 正常だと10年は戦える

60 22/01/18(火)16:50:52 No.888138766

>ゲームしてる最中に画面暗転してフリーズしたり強制再起動ってHDD?それともグラボ? 電源かマザーボード

61 22/01/18(火)16:51:02 No.888138803

>ゲームしてる最中に画面暗転してフリーズしたり強制再起動ってHDD?それともグラボ? なんなら電源の可能性もある 取り敢えず一つづつ検証してけ

62 22/01/18(火)16:51:27 No.888138893

>ゲームしてる最中に画面暗転してフリーズしたり強制再起動ってHDD?それともグラボ? 負荷がかかると落ちるなら電源のコンデンサが熱寿命逝ってる症状が1番目 二番目はメモリのアドレス破壊

63 22/01/18(火)16:51:28 No.888138896

>ゲームしてる最中に画面暗転してフリーズしたり強制再起動ってHDD?それともグラボ? メモリエラーかもしれない とりあえずストレージではない

64 22/01/18(火)16:52:01 No.888139014

とりあえずエラーログを見るんだ どこが根本原因はともかくなにが起因となって落ちてるかは分かるから

65 22/01/18(火)16:52:28 No.888139108

>SATA前の規格なんだっけか IDEでATA133が最後だったかな

66 22/01/18(火)16:52:48 No.888139164

>とりあえずエラーログを見るんだ うn >どこが根本原因はともかくなにが起因となって落ちてるかは分かるから ログ見てもわからん…

67 22/01/18(火)16:52:51 No.888139170

m.2と普通のってゲームとかだとほぼ変わらないって聞いた 起動時間とかも大差ないのかな

68 22/01/18(火)16:52:56 No.888139194

まあ大抵KP41でガアアアってなるんだけどな

69 22/01/18(火)16:53:07 No.888139238

>死にかけのHDDは猛烈な発熱でお隣さんを道連れにするだけだぞ そんな現象聞いたことない…発熱のほとんどは回転するプラッタと空気の摩擦熱だから

70 22/01/18(火)16:53:26 No.888139307

電源かメモリかな ただメモリだと青画面は出てくれるからそれがないとなると電源足りてないのかも

71 22/01/18(火)16:53:34 No.888139335

>m.2と普通のってゲームとかだとほぼ変わらないって聞いた >起動時間とかも大差ないのかな 読み込む量によるとしか

72 22/01/18(火)16:54:02 No.888139443

>>死にかけのHDDは猛烈な発熱でお隣さんを道連れにするだけだぞ >そんな現象聞いたことない…発熱のほとんどは回転するプラッタと空気の摩擦熱だから HDDのロット不良でチップが破裂するやつはあったけどそこまでの熱っていうとそれぐらいだな

73 22/01/18(火)16:54:08 No.888139463

>ゲームしてる最中に画面暗転してフリーズしたり強制再起動ってHDD?それともグラボ? それらに加えてマザーやメモリやCPUや電源の経年劣化が原因かもしれないし ゲームや他のソフトが干渉してるのかもしれない

74 22/01/18(火)16:54:46 No.888139599

>ログ見てもわからん… 落ちた時刻に重大なエラー吐いてるヤツ見ろ そしてそれ検索するんだ

75 22/01/18(火)16:55:40 No.888139778

割高でもSSDにしたほうがええのんか

76 22/01/18(火)16:56:20 No.888139911

SSDにすっかり慣れてしまうとたまにHDD付きのPC起動すると思いの外うるせえってなる でもなんか同時にそうそうこれこれって気持ちも湧いてくる…

77 22/01/18(火)16:56:33 No.888139962

>割高でもSSDにしたほうがええのんか ものすごい大容量が必要とかでもなければ個人利用では今SSDを選ばない理由は無いとまで言える

78 22/01/18(火)16:56:36 No.888139973

CPUが壊れることってそうそうないよね

79 22/01/18(火)16:56:37 No.888139980

>m.2と普通のってゲームとかだとほぼ変わらないって聞いた >起動時間とかも大差ないのかな 基準が曖昧すぎるから常に最新の高速ハイエンド環境使ってる人と 数年ぶりに更新した人とSundayBridgeおじさんの普通は違うから速さの期待値が違いすぎる

80 22/01/18(火)16:56:44 No.888140002

>m.2と普通のってゲームとかだとほぼ変わらないって聞いた >起動時間とかも大差ないのかな 当たり前だけど製品差があるからsataSSDとm.2SSDって大枠で見てもあんま意味ないよ

81 22/01/18(火)16:56:49 No.888140024

HDD怖…やっぱSSDだよねぇ

82 22/01/18(火)16:56:53 No.888140038

>夏場に冷房もつけずにゲームしてたりするとちょっと寿命に不安が残る お前の寿命を気にしろ

83 22/01/18(火)16:56:56 No.888140049

最近BTOでパソコン丸々新調したんだけど キャンペーンで普通に買うより安いからってm.2の2TBのcドライブだけにしちゃった ゲームとかは分けたほうがいいとか色々言うけど容量的に困らないしこの中で分ければいいかな…

84 22/01/18(火)16:56:57 No.888140055

モデムの通信音を懐かしく感じるみたいな

85 22/01/18(火)16:57:23 No.888140160

>割高でもSSDにしたほうがええのんか 速度的には間違いなく圧倒的にSSD TB単位必要ってならまあHDDでも…

86 22/01/18(火)16:57:29 No.888140177

1TBが1万割る事すらあるから凄いね今のSSD

87 22/01/18(火)16:57:30 No.888140182

電源は紫蘇OEMで1200WあってRTX30と同時に買い替えたばっかだからないとして可能性高いの使い回してる古いメモリだろうか マザーも買い替えたばっかだ

88 22/01/18(火)16:57:41 No.888140221

m.2はこんな小さいの…?間違ってメモリ買った?て思うくらい小さいよね

89 22/01/18(火)16:57:49 No.888140258

>割高でもSSDにしたほうがええのんか OS入れるのは512-1TBのSSD 保存はHDDでいいよ

90 22/01/18(火)16:57:56 No.888140287

>割高でもSSDにしたほうがええのんか 倉庫以外はSSDでいいよ というか倉庫用途でも1TB超えないならもうSSDでいい

91 22/01/18(火)16:58:03 No.888140313

>HDD怖…やっぱSSDだよねぇ SSDも死ぬ時は死ぬしHDDとそこまで変わらんよ

92 22/01/18(火)16:58:26 No.888140397

外付けやNASでデータの保管庫にするならHDDの方が経済的だけど普段使いするならSSD一択よ

93 22/01/18(火)16:58:33 No.888140425

動画作るとか大量のデータあるとかでもない限りはSSDだけでいいよね SSD+HDDだとどっちかにエラー吐いたらどっちみち挙動おかしくなるし

94 22/01/18(火)16:58:44 No.888140468

>HDD怖…やっぱSSDだよねぇ SSDは即死なので… 書き込み総量の寿命メーターとにらみ合いになる

95 22/01/18(火)16:58:52 No.888140506

>m.2はこんな小さいの…?間違ってメモリ買った?て思うくらい小さいよね サイズ規格が幾つかある

96 22/01/18(火)16:59:05 No.888140550

SATAのSSDも開けてみるとちっちゃいし

97 22/01/18(火)16:59:07 No.888140557

500GBですら大抵の人は使い切れねえんだ

98 22/01/18(火)16:59:26 No.888140626

>動画作るとか大量のデータあるとかでもない限りはSSDだけでいいよね むしろ動画作るなら作業領域にSSDでしょ? 保存はHDDだね

99 22/01/18(火)16:59:53 No.888140719

m.2の500GB+1TBのSATAのSSDでゲームは後者に入れてる 最近のゲームは容量デカくてどんどん減ってくけどやらんゲームは消せばいいししたらSATAの方すらいらんなってくらいしか残らんかった

100 22/01/18(火)16:59:57 No.888140739

電源やグラボにバスタブ曲線が適用されるのかは知らんが買い替えたばかりのパーツのが逆に俺は怖い

101 22/01/18(火)17:00:10 No.888140782

言うてSSDが寿命迎えるのは相当レアケースじゃないか 初期は心配されてた書き込み限界が普通に使ってたらまず到達しないとわかって普及してきたんだし

102 22/01/18(火)17:00:15 No.888140796

>当たり前だけど製品差があるからsataSSDとm.2SSDって大枠で見てもあんま意味ないよ キャッシュのったSATAのSSDが今お手頃だからね 安定してるし熱も出ないしNVMeよりいいところも多い

103 22/01/18(火)17:00:24 No.888140833

>m.2はこんな小さいの…?間違ってメモリ買った?て思うくらい小さいよね 2年前のm2は両面実装だったのにいまはチップが一個とかまれにある

104 22/01/18(火)17:00:50 No.888140938

>マザーも買い替えたばっかだ すでに言われてるけど工業製品は購入からさほど期間経ってなくとも故障する個体は必ず出ちゃう 先入観なしで原因追求頑張るんだ…

105 22/01/18(火)17:01:28 No.888141094

>>人の平均寿命が80年だとしても40歳で死ぬ人もいれば100歳まで生きる人もいるみたいな >これだよなあ >結局どう使ってるか次第 滅茶苦茶不健康でも長生きしたり気を遣ってても早世するとこも含めて似てる

106 22/01/18(火)17:01:41 No.888141147

自分のデータ見るとゲームとかはそりゃ大きいよねってなるけど 思ったより容量喰ってるなっねなったのはえっちCGとファイル形式別に大量に入ってるASMR

107 22/01/18(火)17:01:52 No.888141193

>キャッシュのったSATAのSSDが今お手頃だからね >安定してるし熱も出ないしNVMeよりいいところも多い WDブルーのNVMeはSATAと同じくらい安くて熱でなくて安定してるよ

108 22/01/18(火)17:02:08 No.888141255

>電源は紫蘇OEMで1200WあってRTX30と同時に買い替えたばっかだからないとして可能性高いの使い回してる古いメモリだろうか >マザーも買い替えたばっかだ その状況ならマザーは本命ではなくても対抗馬くらいはあるぞ 買い替えたばっかりのPCパーツは不意打ち気味に不良かましてくるから

109 22/01/18(火)17:02:09 No.888141260

音声データも容量食うからね…

110 22/01/18(火)17:02:09 No.888141261

大量のえろうぇぶみのバックアップをサボっていて若干の怖さがある

111 22/01/18(火)17:02:28 No.888141331

>WDブルーのNVMeはSATAと同じくらい安くて熱でなくて安定してるよ 速度犠牲にしてるからなWDの青は

112 22/01/18(火)17:02:49 No.888141424

>能性高いの使い回してる古いメモリだろうか WIN10からメモリ診断ツールあるから今すぐ調べなよ

113 22/01/18(火)17:02:51 No.888141428

>言うてSSDが寿命迎えるのは相当レアケースじゃないか >初期は心配されてた書き込み限界が普通に使ってたらまず到達しないとわかって普及してきたんだし 今はTBW少ない製品普通にあるからしっかり用途考えて使わんと期間内に余裕で到達すると思う 特例ではあるけどSN350とかあれ1TBでも80TBWだからな

114 22/01/18(火)17:02:58 No.888141447

SSDでデフラグかけたらまずいことになるよ! みたいな警告文でたりするけどやったらまずいのかな…

115 22/01/18(火)17:03:05 No.888141486

初期不良はどうしたって0にはならんから… 返金とか交換の手間めんどくさいからBTOで丸々買って一年の保証期間切れたら自分でパーツ入れ替えるみたいになったわ

116 22/01/18(火)17:03:31 No.888141590

9万時間だった

117 22/01/18(火)17:03:44 No.888141642

えっちなもの保管できるクラウドがあればな…

118 22/01/18(火)17:04:01 No.888141702

>SSDでデフラグかけたらまずいことになるよ! >みたいな警告文でたりするけどやったらまずいのかな… そもそもやる意味がないという話だと思った

119 22/01/18(火)17:04:22 No.888141782

>SSDでデフラグかけたらまずいことになる​よ! >みたいな警告文でたりするけどやったらまずいのかな… SSDじゃやらないでいいから普通はtrimだけする

120 22/01/18(火)17:04:23 No.888141784

去年BTOでわざわざカスタマイズで評判の良い電源に変えたのに一月で死んだ時はマジかってなったよ 幸い初期不良のせいって認められたから交換してもらえたけど…

121 22/01/18(火)17:04:24 No.888141793

>9万時間だった なそ にん

122 22/01/18(火)17:04:40 No.888141860

>SSDでデフラグかけたらまずいことになるよ! >みたいな警告文でたりするけどやったらまずいのかな… デフラグはおすに…ぺをおぺにす…に整理して読み込み早くしよう!ってやつだから SSDでやっても効果薄いし寿命縮めるからやるなって言われる

123 22/01/18(火)17:04:41 No.888141867

BTOはなんやかんや出来合いの弁当みたいな手軽さが売りだしなあ… 買い換え時期にほしい部品入ってるやつって注文してかえちゃう

124 22/01/18(火)17:05:02 No.888141949

>えっちなもの保管できるクラウドがあればな… iCloudにえっちなのいれちゃえ!

125 22/01/18(火)17:05:17 No.888142011

自作故障ならグラボが半年ちょいで逝ってビビったな 買ったパーツ屋潰れてたしお手上げで発狂した

126 22/01/18(火)17:05:20 No.888142019

エロフォルダは定期的に暗号付きで圧縮してクラウドに上げてるわ

127 22/01/18(火)17:05:54 No.888142156

違法エッチなピクチャーとかクラウドに上げるの怖いって隣の犬が

128 22/01/18(火)17:06:27 No.888142289

SN550はサイレントナーフが夏頃話題になってたの思い出す 値段も今ならそんなに変わらないSN570の方がいいかもね 2T版はまだ出てないけれど

129 22/01/18(火)17:06:46 No.888142360

>違法エッチ 当たり前だバカ

130 22/01/18(火)17:07:30 No.888142537

やっぱ記録メディアなら石板だよなー!

131 22/01/18(火)17:07:32 No.888142544

初期設定で自動デフラグONになってる場合もあるから要確認だぞ

132 22/01/18(火)17:07:44 No.888142589

アマプラ加入してたならamazon photosに写真はバックアップした方がいいよ googleフォトと違って元のファイルをそのまま保存してくれる上に利用できる容量が無制限だし

133 22/01/18(火)17:08:16 No.888142718

いうて容量なんてあればあるほどよいだろ? ネット上のものなんていつ消えるかわからないんだから気に入ったものは自分で保存するしかないし その保存するものだって画像やテキストだけだった頃ならまだしも今じゃ動画だって当たり前の時代だし

134 22/01/18(火)17:08:21 No.888142739

>やっぱ記録メディアなら石板だよなー! 数万年残る媒体きたな…

135 22/01/18(火)17:08:38 No.888142805

三次ロリとかおもいっきり違法なのはもちろん薄い本アップロードとかも違法だし個人の使用にとどめるにしても共有機能とかあるとやっぱやめようってなるエロクラウド

136 22/01/18(火)17:09:27 No.888142983

卑猥なお画像は何も考えずグーグルドライブにぶち込んでたけど 今のところ特に何かはないから大丈夫じゃろう…

137 22/01/18(火)17:09:32 No.888143006

ロリマンガ描いてるから無修正の生データクラウドに上げたら怒られる…

138 22/01/18(火)17:09:58 No.888143119

IBMの10GBが20万時間超えても全く壊れる気配がないんですけお… というか10年以上前から使ってないけど同時期のNECの4GBとかMaxtorの2GBとかもたぶん使い続けてたらまだ元気だった気がする

139 22/01/18(火)17:10:07 No.888143163

このスレだけ見てるとまるでHDD使ってる「」は卑猥な人に見える!

140 22/01/18(火)17:10:24 No.888143225

じゃあ適法なやつ上げるかーってなると今度はどういう描写までそのクラウドが許容してるか全く分からないから 大事なアカウントと紐ついてるところには入れないようにしてる

141 22/01/18(火)17:10:39 No.888143280

初期不良といえば12世代のインテルコア逸ってない?とかいう話出てたのどうなった?

142 22/01/18(火)17:10:56 No.888143338

>やっぱ記録メディアなら石板だよなー! アナログレコード復権もこれ カセットテームは磁気が消えるしカビるし CDはめっき層が酸化してだめになった

143 22/01/18(火)17:11:23 No.888143452

>>キャッシュのったSATAのSSDが今お手頃だからね >>安定してるし熱も出ないしNVMeよりいいところも多い >WDブルーのNVMeはSATAと同じくらい安くて熱でなくて安定してるよ SN550とかSN570でも流石にSATAほど熱が出ないということはない SandiskUltraで30℃・SN550とかが55℃だから問題になるほどじゃないけどね

144 22/01/18(火)17:11:37 No.888143510

割とテープを切実に導入したい

145 22/01/18(火)17:11:43 No.888143545

エロいけど今抜くほどじゃないけどいつか使うかもしれないデータ群でクラウド埋めるの勿体無いし…

146 22/01/18(火)17:12:11 No.888143672

>割とテープを切実に導入したい かびるし伸びるしシーケンシャルだし個人でうれしいことはほとんどないぞ

147 22/01/18(火)17:12:33 No.888143754

>SandiskUltraで30℃・SN550とかが55℃だから問題になるほどじゃないけどね SN550使ってるけど放熱ゴム貼ってるだけで40度超えないぞ

148 22/01/18(火)17:12:44 No.888143797

結局運だから中華の胡散臭いドライブでも壊れない事もあれば 国産だから安心と思ったのに即カラカラ...ってなる事もある その場合あのメーカーはクソ!!って死ぬまで恨みを忘れなくなる

149 22/01/18(火)17:12:46 No.888143803

健康診断ツール!

150 22/01/18(火)17:13:08 No.888143873

SSDは普通に使ってたら壊れるよりも先に本人の寿命が尽きるよ

151 22/01/18(火)17:13:16 No.888143901

扱いやすさとデータの保存の信頼性が反比例するのって出来過ぎててなんか俺騙されてないか? って気分にたまになる 扱いやすくて信頼出来るメディアはないのか

152 22/01/18(火)17:13:22 No.888143928

ブルーレイ読み込みがPcでできなくなるとかいう記事もみたな なんかどんどんよくわかんない世界になってきた!

153 22/01/18(火)17:13:52 No.888144032

石英ディスクの開発が待たれる

154 22/01/18(火)17:13:55 No.888144053

>初期設定で自動デフラグONになってる場合もあるから要確認だぞ 今のというか8以降のWindowsなら基本デフラグはTrimかけるだけだから何も気にしなくて良いでしょ

155 22/01/18(火)17:14:00 No.888144071

うちのVelociRaptorちゃんも10年選手だ…

156 22/01/18(火)17:14:03 No.888144082

つまりよお部品ガチャってことだろお

157 22/01/18(火)17:14:21 No.888144145

>結局運だから中華の胡散臭いドライブでも壊れない事もあれば >国産だから安心と思ったのに即カラカラ...ってなる事もある >その場合あのメーカーはクソ!!って死ぬまで恨みを忘れなくなる PC関連はトップレビューにどれも恨み節が並ぶからサクラとか抜きにしても見極めが難しい

158 22/01/18(火)17:14:24 No.888144157

>>割とテープを切実に導入したい >かびるし伸びるしシーケンシャルだし個人でうれしいことはほとんどないぞ 10年前のゲームリマスターしようと思ったらストリーマーで読み出せなくなったの思い出した たまたま上司がHDD保管してたからサルベージできたけど HDD無断でリースPCから引っこ抜いて保管してるなよ!

159 22/01/18(火)17:14:35 No.888144191

>>SandiskUltraで30℃・SN550とかが55℃だから問題になるほどじゃないけどね >SN550使ってるけど放熱ゴム貼ってるだけで40度超えないぞ 環境の違いかもね どっちにしても問題はないし消費電力読みで差が出るから発熱に差異があるのはまぁそうだよ

160 22/01/18(火)17:14:37 No.888144195

熱が出てるから問題ってんじゃなくてどこまで熱に耐性あってサーマルスロットリング掛かり始めるかってのが大事な部分だから… 安牌ブランド以外だと大した温度じゃないのに即サーマルスロットリング掛かり初めて運用するのままならん製品とかあるし

161 22/01/18(火)17:15:00 No.888144285

壊れたのは大きさの関係で中身開けて使ってたSSD1本くらいか HDDは東芝とHGSTばっかり壊れる

162 22/01/18(火)17:15:03 No.888144294

うちの1080tiちゃんもまだまだ健康そうでなにより

163 22/01/18(火)17:15:20 No.888144363

自分でちゃんとお金払ってダウンロードした奴とはいえなんかクラウドに置きたくないてのはわかる

164 22/01/18(火)17:16:09 No.888144540

>ブルーレイ読み込みがPcでできなくなるとかいう記事もみたな >なんかどんどんよくわかんない世界になってきた! 違法コピー対策? まぁBD-RをPCでバックアップ目的で使ってる人いないよな

165 22/01/18(火)17:16:21 No.888144574

タバコだのはご法度なのは当然としても置いてる環境の清潔さにも左右されるしな…

166 22/01/18(火)17:16:50 No.888144702

10年くらい前に三年使ったHDDがカリカリ言って交換したけどそれ以外に買い替え以外で壊れた事ないなぁ 運か

167 22/01/18(火)17:17:12 No.888144782

>うちの1080tiちゃんもまだまだ健康そうでなにより グラボは買い換え時期ほんとわからんし健康ならいいことだ

168 22/01/18(火)17:17:14 No.888144791

適法な奴になるとまぁ少ない少ない 適当に買ったUSB一つで事足りてしまう

169 22/01/18(火)17:17:56 No.888144922

>タバコだのはご法度なのは当然としても置いてる環境の清潔さにも左右されるしな… ケースの吸気の場所によって床置きなのかキャスター乗せてるのか机の上かでも全然違うだろうな あとは掃除の頻度とか

170 22/01/18(火)17:18:01 No.888144940

>タバコだのはご法度なのは当然としても置いてる環境の清潔さにも左右されるしな… 中身がタバコのヤニだのホコリだのまみれになるだけで爆熱リスク高まるしな…

171 22/01/18(火)17:18:57 No.888145118

UPS欲しいけど一般向けじゃ高いよなあ

172 22/01/18(火)17:19:16 No.888145189

負圧正圧とか色々あるけど困ったら吸気部にフィルター付けるだけで全く違うからオススメ

173 22/01/18(火)17:20:08 No.888145401

壊れて困るのは自分だけだもんな…

174 22/01/18(火)17:20:11 No.888145409

>SN550はサイレントナーフが夏頃話題になってたの思い出す >値段も今ならそんなに変わらないSN570の方がいいかもね >2T版はまだ出てないけれど SN570はSN550で突っ込まれたからスペック変えるときは型番変えるから!って宣言してるので どっちを選ぶかというとSN570でいいね

175 22/01/18(火)17:20:15 No.888145430

>>ブルーレイ読み込みがPcでできなくなるとかいう記事もみたな >>なんかどんどんよくわかんない世界になってきた! >違法コピー対策? >まぁBD-RをPCでバックアップ目的で使ってる人いないよな Windowsがブルーレイディスク再生に必要なCPUの機能を必須環境から外したから 該当CPU積んでると著作権保護に引っかかって再生ソフトが動かせなくなるって記事だったと思う

176 22/01/18(火)17:21:17 No.888145640

>アナログレコード復権もこれ >カセットテームは磁気が消えるしカビるし >CDはめっき層が酸化してだめになった レコードはむっちゃかびるぞ 専用の洗う装置があるぐらいだ

177 22/01/18(火)17:21:30 No.888145700

数年前に壊れたとき仕事用のとタブレットありゃいいかって生活になってたけど 最近またpcゲームしたくなったからBTOでまるまる買ったけど浦島状態だから色々調べるだけでも面白かったわ 5600xと3700でSSDはm.2の1TBのだけで足らなそうなら自分で追加するかなて感じだ

178 22/01/18(火)17:22:24 No.888145885

安いのはチップやコンデンサ安いの使ってたり基盤の層数少なかったり一応品質につながるとこは違ったりする ただ同条件で比較されることはまずないからよほど短時間で壊れない限り気にされない

179 22/01/18(火)17:22:41 No.888145950

>レコードはむっちゃかびるぞ レコードは物理記録だから洗えばどうとでもなる

180 22/01/18(火)17:23:00 No.888146020

ハードディスクがエラー吐きまくっててもうダメかと思っていたら実際は電源のほうがダメになりかけてたパターンもある

181 22/01/18(火)17:23:01 No.888146026

>うちのVelociRaptorちゃんも10年選手だ… うちのらぷたんも12年頑張ってくれたな… 去年載せてるPCごと引退したけど割と酷使したのに最後まで壊れる気配がなかった

182 22/01/18(火)17:23:59 No.888146241

>ハードディスクがエラー吐きまくっててもうダメかと思っていたら実際は電源のほうがダメになりかけてたパターンもある 外付けケースは電源が先に死ぬイメージ 別のケースに移す

183 22/01/18(火)17:24:41 No.888146411

>>レコードはむっちゃかびるぞ >レコードは物理記録だから洗えばどうとでもなる それは媒体だけの話だからデジタルだって同じだ デジタルテープもかびたらカビをとればいいのはいい 面倒だけどな

184 22/01/18(火)17:26:17 No.888146768

>デジタルテープもかびたらカビをとればいいのはいい デジタルテープも磁気抜けたら終わりだよ アナログカセットテープは復元できるかもしれないが

↑Top