虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

22/01/18(火)12:04:37 赤松氏... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/01/18(火)12:04:37 No.888072746

赤松氏が復活できる室町幕府って寛大だよな

1 22/01/18(火)12:08:30 No.888073667

山名の敵は味方!ヨシ!

2 22/01/18(火)12:11:37 No.888074380

叛逆しても許されるゆるゆる幕府

3 22/01/18(火)12:12:40 No.888074627

成り上がった理由も没落する理由も復活した理由も暴力沙汰な赤松いいよね

4 22/01/18(火)12:12:41 No.888074631

将軍殺しで生き延びれるってすごいね

5 22/01/18(火)12:15:34 No.888075349

円心これかた 縁戚含めてなかなかどうしてな家系してやがる播州のオイエ 佐々木六角家よりある意味室町キーパーソン

6 22/01/18(火)12:16:15 No.888075546

刃向かったけどその後も存続してるって大内もか

7 22/01/18(火)12:18:37 No.888076215

将軍ぶっ殺しレベルの蛮行を働いたのは赤松と三好だけだよ

8 22/01/18(火)12:20:45 No.888076829

そんなんで許しちゃうからあれ結構いけるんじゃね?ってなるんでは

9 22/01/18(火)12:25:15 No.888078068

許しちゃうとこ含めて統治感薄いから幕府としての存在危ぶまれる理由だよね とにかく足利将軍家自体が近畿が平穏じゃないとやりくりできない家なのが

10 22/01/18(火)12:26:55 No.888078507

神器が南朝に奪われた!取り返せ!で取り返すのがスペクタクル過ぎる

11 22/01/18(火)12:28:21 No.888078903

分家の分家がクロカンさん家だっけ

12 22/01/18(火)12:28:37 No.888078995

成功した楠木正成みたいな存在だし赤松円はもっと尊敬されていい

13 22/01/18(火)12:31:05 No.888079677

守護大名が反抗的なのはしょうがない 鎌倉は一応身内だろ何やってんだ

14 22/01/18(火)12:32:39 No.888080125

カタログで超乳に見えた 多分疲れてる

15 22/01/18(火)12:34:21 No.888080601

>神器が南朝に奪われた!取り返せ!で取り返すのがスペクタクル過ぎる 取り返しに行く方もスレ画の一件からの御家再興を賭けてやってるから熱意が違う

16 22/01/18(火)12:34:38 No.888080686

超強権的だった北条のカウンターとして存在する以上あんまり強い対応取れないんだよね 最盛期の義満の時ですらかなり気を使った上で大名の勢力削ってる

17 22/01/18(火)12:36:36 No.888081241

京とケンカしてた持氏も長い間グダグダやってたから…

18 22/01/18(火)12:37:51 No.888081606

カタ極大金玉袋

19 22/01/18(火)12:39:08 No.888081963

そもそも権威はあっても直接殴り合って勝てるの?っていう 殴り合って敗けたら本当に後がない

20 22/01/18(火)12:39:21 No.888082014

>そんなんで許しちゃうからあれ結構いけるんじゃね?ってなるんでは 別に許してないし一度お取り潰しになったよ どさくさで南朝に奪われた三種の神器を家臣団が奪い返しに行って復興した(神器は取り返していない)

21 22/01/18(火)12:40:30 No.888082328

>守護大名が反抗的なのはしょうがない 鎌倉は一応身内だろ何やってんだ むしろそっちの方がヤバいよ 足利氏発祥の足利庄と武士の本場の関東所有して武士団従えてる足利はこっちの方なんだが?だから

22 22/01/18(火)12:40:48 No.888082424

>そもそも権威はあっても直接殴り合って勝てるの?っていう >殴り合って敗けたら本当に後がない だから剣豪を将軍にするね…

23 22/01/18(火)12:41:13 No.888082531

赤松がぶっ殺したはずの南朝の帝(自称)が京にやってくる

24 22/01/18(火)12:41:50 No.888082705

発祥からしてなんか単独で六波羅探題に反抗したり新田義貞を釘付けにして尊氏を助けたりでやたら強い

25 22/01/18(火)12:42:41 No.888082941

幕府の暴力装置がクーデターしたってだけなのでは?

26 22/01/18(火)12:43:16 No.888083127

>幕府の暴力装置がクーデターしたってだけなのでは? 他の暴力装置は殺しまではしないんだよ

27 22/01/18(火)12:44:05 No.888083378

なんかターンエーの御大将みたいな

28 22/01/18(火)12:44:46 No.888083558

殺しただけで地元帰ってるからクーデターというよりはテロ

29 22/01/18(火)12:44:51 No.888083579

>他の暴力装置は殺しまではしないんだよ 犬養首相…

30 22/01/18(火)12:45:14 No.888083702

>殺しただけで地元帰ってるからクーデターというよりはテロ 直冬の子孫を担ぎ出してるので体制転覆まで狙ってたと思われる

31 22/01/18(火)12:47:11 No.888084258

播磨赤松氏は最後の当主の存在すらあやふやなの没落ぶりが半端ない 仮にも守護だぞ

32 22/01/18(火)12:47:49 No.888084442

>直冬の子孫を担ぎ出してるので体制転覆まで狙ってたと思われる 将軍ぶっ殺したからすぐ幕府軍が来て討たれるだろうしここで腹切ろう…あれ来ないな? じゃあ本拠地帰って徹底抗戦するね…

33 22/01/18(火)12:47:54 No.888084464

後醍醐帝がちゃんと充分な恩賞を赤松くんに上げてたらどうなってたかね

34 22/01/18(火)12:47:56 No.888084482

そんなんだから後半細川に蹂躙されるんだよ

35 22/01/18(火)12:48:36 No.888084656

>後醍醐帝がちゃんと充分な恩賞を赤松くんに上げてたらどうなってたかね 後醍醐がって言うより下の三位局と護良の勢力争いの結果っぽいので…

36 22/01/18(火)12:48:55 No.888084734

義満以降義政までのぐっだぐだは全部義持が悪い

37 22/01/18(火)12:48:55 No.888084738

>そんなんだから後半細川に蹂躙されるんだよ 既に山内に蹂躙されてね?

38 22/01/18(火)12:49:37 No.888084925

大塔宮が権力握らなきゃどのみちあかんかっただろう

39 22/01/18(火)12:49:57 No.888085020

>播磨赤松氏は最後の当主の存在すらあやふやなの没落ぶりが半端ない >仮にも守護だぞ 戦国時代には既に名ばかり守護になってたし…

40 22/01/18(火)12:50:33 No.888085198

将軍の権力が強いのか弱いのかよく分からない室町時代

41 22/01/18(火)12:50:44 No.888085243

>播磨赤松氏は最後の当主の存在すらあやふやなの没落ぶりが半端ない >仮にも守護だぞ 内部外部のグダグダで記録もロクに残ってないってのがひどい 跡継げそうだった武将も徳川の部下がやらかした罪着せられて切腹!お家断絶!だし

42 22/01/18(火)12:50:59 No.888085323

いいよね戦国大名の噛ませ犬になる斯波や赤松や山名や畠山…

43 22/01/18(火)12:51:23 No.888085415

北畠ですら存続してるから赤松滅ばせないと思う

44 22/01/18(火)12:51:38 No.888085484

>許しちゃうとこ含めて統治感薄いから幕府としての存在危ぶまれる理由だよね >とにかく足利将軍家自体が近畿が平穏じゃないとやりくりできない家なのが 赤松が殺した当の御神籤将軍こそそこら辺整えて将軍の権力強めようとしてたからなぁ…

45 22/01/18(火)12:51:51 No.888085560

>将軍の権力が強いのか弱いのかよく分からない室町時代 将軍はザコいが将軍の血筋は常にある程度の尊重とリスペクトを受けている独特な時代

46 22/01/18(火)12:52:19 No.888085677

在位中に殺された将軍が 鎌倉3人 室町2人 江戸0人 だから治安はよくなってる

47 22/01/18(火)12:52:21 No.888085694

>カタログで超乳に見えた >多分疲れてる 念

48 22/01/18(火)12:52:46 No.888085833

「後継は皆が文句なければ何でも良いから自由に決めてね!」 これがあんな結末になるとは

49 22/01/18(火)12:53:10 No.888085935

>赤松が殺した当の御神籤将軍こそそこら辺整えて将軍の権力強めようとしてたからなぁ… 義満リスペクトはいいけどちょっと恐怖政治やり過ぎたね…

50 22/01/18(火)12:53:35 No.888086040

義満の立ち回りなんか義満にしかできない超難しいやつだよね

51 22/01/18(火)12:53:49 No.888086113

>在位中に殺された将軍が >鎌倉3人 >室町2人 >江戸0人 >だから治安はよくなってる 堺幕府とかに割れてるのはいいんです?

52 22/01/18(火)12:54:53 No.888086427

足利はとりわけ10代と11代が影薄い気がする

53 22/01/18(火)12:55:08 No.888086492

最終的に分家の有馬のさらに傍流が20万石の大名として幕末まで存続したんだから凄いっちゃ凄い

54 22/01/18(火)12:55:32 No.888086589

尊氏も直冬との合戦で受けた矢傷が元で死んだんだよな

55 22/01/18(火)12:55:41 No.888086641

木像がない将軍…

56 22/01/18(火)12:55:55 No.888086694

>堺幕府とかに割れてるのはいいんです? 殺された二人のうちの一人の死因に関わるのである意味数字のうちに含まれてるのでセーフと言える

57 22/01/18(火)12:56:34 No.888086870

>いいよね戦国大名の噛ませ犬になる斯波や赤松や山名や畠山… 信長の野望だとどれもプレイするにはつらすぎる…

58 22/01/18(火)12:56:50 No.888086947

鎌倉時代はちゃんと裁判機構が機能してるけど室町時代は力こそが正義!だから…

59 22/01/18(火)12:56:55 No.888086967

分家の七条赤松氏って今も子孫生き残ってるんだろうか

60 22/01/18(火)12:57:16 No.888087065

まあ京から追い出されて帰れなかった奴らをカウントするのかって言われたらうん…

61 22/01/18(火)12:57:45 No.888087200

守護の吉良さんとかプレイすら出来ないんだ

62 22/01/18(火)12:58:01 No.888087264

>信長の野望だとどれもプレイするにはつらすぎる… 山名は大志PKだとそれなりにやれるようになった

63 22/01/18(火)12:58:23 No.888087359

>尊氏も直冬との合戦で受けた矢傷が元で死んだんだよな 晩年は息子殺すために駆け回りましたは哀しい…

64 22/01/18(火)12:58:24 No.888087362

尊氏…息子との合戦で負傷して死ぬ 義詮…射精しすぎて死ぬ 義持…お尻のかさぶたを掻きむしって死ぬ 義教…部下にぶっ殺される 義尚…大内に追い出されたまま京都に戻れず死去 義輝…部下にぶっ殺される この辺かなひどい死に方したのは

65 22/01/18(火)12:58:26 No.888087371

>鎌倉時代はちゃんと裁判機構が機能してるけど室町時代は力こそが正義!だから… 中世のドイツみたいなもんか

66 22/01/18(火)12:59:04 No.888087517

古河足利で室町幕府再興や! うわ北条強い

67 22/01/18(火)12:59:16 No.888087577

>戦国時代には既に名ばかり守護になってたし… 戦国の世を作った張本人なのに…

68 22/01/18(火)12:59:43 No.888087694

>うわ北条強い 北条のケツの穴ナメながら南関東併合していくプレイになる

69 22/01/18(火)13:00:12 No.888087820

三管四職が弱体化したから代官国人の類がのし上がったんだべ のぶやぼは功罪が大きいなあ

70 22/01/18(火)13:00:46 No.888087953

大丈夫?古河は里見や結城や宇都宮も近いよ?

71 22/01/18(火)13:00:51 No.888087968

享徳の乱前半はうわ古河公方強い!なんだけどな…

72 22/01/18(火)13:00:56 No.888087988

トップに直接統治されるのもやっかいなので 摂関政治になり執権政治になり老中政治になる どこに頭があるのかすら定かでないのが室町というか

73 22/01/18(火)13:00:59 No.888087998

バンデット!と新九郎は奔るはいいテキスト

74 22/01/18(火)13:02:10 No.888088275

>最終的に分家の有馬のさらに傍流が20万石の大名として幕末まで存続したんだから凄いっちゃ凄い 現代でも競馬の年末の一大イベントに名前残してるんだから凄いよね 実質的に有馬(赤松)記念という

75 22/01/18(火)13:02:22 No.888088325

足利将軍ってちょっと脅されたら何度も京都から逃げていく印象がある

76 22/01/18(火)13:02:24 No.888088332

関東に〇〇公方多いな

77 22/01/18(火)13:02:27 No.888088348

古河公方の末裔は五千石の大名というなんかすごい存在になったからセーフ

78 22/01/18(火)13:03:10 No.888088516

>古河公方の末裔は五千石の大名というなんかすごい存在になったからセーフ なんとなく八幡太郎義家嫡流という血筋の重要性が見える

79 22/01/18(火)13:04:04 No.888088713

>関東に〇〇公方多いな 元は一つの鎌倉(関東)公方だったのが分裂して抗争して増えた

80 22/01/18(火)13:04:09 No.888088730

公方と管領、関東公方と関東管領の対立と衰退をうまく描いているのは デジタルゲームだと日本の会社よりスウェーデンのパラドックス社のヨーロッパユニバーサリスだと思う

81 22/01/18(火)13:04:15 No.888088752

○○探題もなんか多くてよくわからん

82 22/01/18(火)13:04:18 No.888088761

なんで堀越公方の子孫が将軍になってんだよ…

83 22/01/18(火)13:04:32 No.888088801

だいたい北条にやられるんやけどなブヘヘ

84 22/01/18(火)13:14:58 No.888091126

戦国時代は赤松と別所と小寺と浦上で別々の小勢力だと思ってたマン 実際は主導権争いしてた感じで一応赤松家内部の抗争だったのね…

85 22/01/18(火)13:20:16 No.888092256

>尊氏も直冬との合戦で受けた矢傷が元で死んだんだよな 直義はなに考えて直冬なんか支援したんだろ…

↑Top