22/01/18(火)03:25:54 キタ━━━━━... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/01/18(火)03:25:54 No.888016973
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 22/01/18(火)03:26:38 No.888017018
声に出して読みたい日本語の中でもかなり上位だよなこれ
2 22/01/18(火)03:27:40 No.888017086
そんなことないよ
3 22/01/18(火)03:28:18 No.888017126
これより上の例を挙げてくれ
4 22/01/18(火)03:28:54 No.888017175
ゆあーん ゆよーん ゆあゆよーん
5 22/01/18(火)03:29:13 No.888017194
>これより上の例を挙げてくれ 墾田永年私財法
6 22/01/18(火)03:30:35 No.888017282
琵琶の音が聴こえてくるだろう
7 22/01/18(火)03:35:20 No.888017602
>これより上の例を挙げてくれ チンポウンコ!
8 22/01/18(火)03:37:39 No.888017750
>声に出して読みたい日本語の中でもかなり上位だよなこれ そりゃもともと声に出して読むもんだったんだろうし
9 22/01/18(火)03:37:39 No.888017751
ふと思ったが祇園精舎も沙羅双樹も見たことがない 昔のリスナーだって大半は見たこと無かったんじゃないだろうか
10 22/01/18(火)03:38:20 No.888017785
>これより上の例を挙げてくれ 禁中並公家諸法度
11 22/01/18(火)03:38:37 No.888017804
アンコールワットが祇園精舎って言われる所以
12 22/01/18(火)03:39:17 No.888017845
御成敗式目とかも良い
13 22/01/18(火)03:39:32 No.888017856
まんこまんこまんこまんこまんこまんこ
14 22/01/18(火)03:40:25 No.888017917
おぺにす…
15 22/01/18(火)03:40:32 No.888017926
>ふと思ったが祇園精舎も沙羅双樹も見たことがない >昔のリスナーだって大半は見たこと無かったんじゃないだろうか 皆の心の中にある理想郷的なやつじゃないの
16 22/01/18(火)03:40:54 No.888017956
>これより上の例を挙げてくれ あめゆじゅ とてちてけんじゃ
17 22/01/18(火)03:41:33 No.888017986
>これより上の例を挙げてくれ なをばさぬきのみやつことなむいいける
18 22/01/18(火)03:43:29 No.888018086
此頃都ニハヤル物 夜討 強盗 謀綸旨 召人 早馬 虚騒動 生頸 還俗 自由出家 俄大名 迷者…
19 22/01/18(火)03:43:37 No.888018093
声に出すとリズム感がすごいんだよな 偏に風の前の塵に同じまで一気に読める
20 22/01/18(火)03:45:09 No.888018156
声に出す人は目見えないし...
21 22/01/18(火)03:46:10 No.888018212
>これより上の例を挙げてくれ 螺鈿紫檀五弦琵琶
22 22/01/18(火)03:46:40 No.888018246
>これより上の例を挙げてくれ いろは歌くらいじゃね?
23 22/01/18(火)03:50:57 No.888018488
スレ画の続きもすごいスラスラ読めるよね 六波羅の入道前太政大臣平朝臣清盛公とか最高
24 22/01/18(火)03:54:53 No.888018749
>これより上の例を挙げてくれ いくらでも出てくるな…
25 22/01/18(火)03:55:00 No.888018760
おごれる人も久しからずからちょっと語感が悪くなる
26 22/01/18(火)03:57:24 No.888018902
>いくらでも出てくるな… なにが上かは正直好みで分かれる…
27 22/01/18(火)03:57:31 No.888018908
>いくらでも出てくるな… ひとつでも出してから言ってくれ
28 22/01/18(火)03:58:05 No.888018944
文章でこのレベルは本当に上で出ているいろは歌くらいだと思う
29 22/01/18(火)03:59:24 No.888019020
>おごれる人も久しからずからちょっと語感が悪くなる でもこのおごれる○○は久しからずは使えるぞ!心神会とか
30 22/01/18(火)03:59:24 No.888019021
月日は百代(はくたい)の過客(くわかく)にして、行きかふ年もまた旅人なり。
31 22/01/18(火)03:59:47 No.888019046
弾き語りでぜひ
32 22/01/18(火)04:00:24 No.888019073
>これより上の例を挙げてくれ 雨ニモマケズ 風ニモマケズ
33 22/01/18(火)04:01:05 No.888019118
>月日は百代(はくたい)の過客(くわかく)にして、行きかふ年もまた旅人なり。 これとか春はあけぼのとか徒然なるままに日暮しは確かに強いな っていうか流石に現代まで残る古典なだけはある…
34 22/01/18(火)04:02:27 No.888019200
古典とか縛り無くして語感だけで選ぶなら頂点は魔貫光殺砲だと思ってる
35 22/01/18(火)04:02:54 No.888019228
効果は未知数
36 22/01/18(火)04:03:09 No.888019248
>これより上の例を挙げてくれ あゝおとうとよ、君を泣く
37 22/01/18(火)04:04:33 No.888019324
ちょっと及ばないけどリング上での「君死にたまふことなかれ」は名言
38 22/01/18(火)04:07:17 No.888019472
諸行無常は文字だけ見ても格好良く見えるのがズルい
39 22/01/18(火)04:09:41 No.888019591
語感やリズムの美文の話ではないけど知盛の「見るべきほどのものは見つ」もいつか言いたいワードランキング狙えると思う
40 22/01/18(火)04:15:16 No.888019900
蘇我倉山田石川麻呂
41 22/01/18(火)04:16:10 No.888019958
>>これより上の例を挙げてくれ >チンポウンコ! お前の親は可哀想だな
42 22/01/18(火)04:27:23 No.888020572
>>いくらでも出てくるな… >ひとつでも出してから言ってくれ 拙者親方と申すはお立ち会いのうちにご存知の方もござりましょうがお江戸を経って二十里上方相州小田原一色町をお過ぎなされて青物町を登りへおいでなさるれば欄干橋虎谷藤右衛門只今は剃髪致してエンサイト名乗りまする
43 22/01/18(火)04:28:27 No.888020628
「気の強い女はアナルが弱いなどという都合の良い法則は存在しない。だが、気の強い女のアナルを攻めるロマンは確実に存在するのだ」
44 22/01/18(火)04:29:51 No.888020716
上はだいたい芭蕉か万葉集
45 22/01/18(火)04:33:32 No.888020927
有名な文章が心地よく思えるのって数世代くらいDNAが繰り返し覚えたからってのもあるんだろうか
46 22/01/18(火)04:35:49 No.888021040
韻とリズムなら宮沢賢治の詩にも一部あった陀羅尼かな https://nico.ms/sm27351265 1:58からの独特な声明はちょっとクセになる
47 22/01/18(火)04:39:50 No.888021237
振替休日
48 22/01/18(火)04:41:13 No.888021308
名訳なら鳩摩羅什の方便品
49 22/01/18(火)04:43:32 No.888021426
>有名な文章が心地よく思えるのって数世代くらいDNAが繰り返し覚えたからってのもあるんだろうか DNA的に心地よい音韻を歴史の中で探り当てたというか
50 22/01/18(火)05:03:39 No.888022333
いやスレ画は真面目に意味としてもいいからな! 全ては永遠でないという最強の生き方を教えてくれてる
51 22/01/18(火)05:40:32 No.888023603
神も悪魔も降り立たぬ荒野に我々はいる
52 22/01/18(火)05:45:47 No.888023775
いろはにほへと
53 22/01/18(火)05:47:18 No.888023833
五と七の音で構成されてるのは大抵リズムよく読める 演歌とかもそう
54 22/01/18(火)05:48:52 No.888023877
土居晩翠訳イリアスがすごいテンポよく読み続けられてお勧め ギリシャ語韻文の元ネタを七五調に変換した大作 https://www.aozora.gr.jp/cards/001099/files/46996_40612.html
55 22/01/18(火)05:51:34 No.888023969
溺れる平家は藁をも掴む
56 22/01/18(火)05:59:15 No.888024256
>ふと思ったが祇園精舎も沙羅双樹も見たことがない >昔のリスナーだって大半は見たこと無かったんじゃないだろうか 沙羅双樹って仏教のなんか伝説のおえらい大木かと思ったら普通にお寺に生えてるんだよな…
57 22/01/18(火)06:03:21 No.888024415
祇園精舎って京都の祇園にあるお寺かと思ったらインドで仏陀が過ごしたお寺なんだってな…
58 22/01/18(火)06:05:23 No.888024485
>DNA的に心地よい音韻を歴史の中で探り当てたというか こういう詩の語感をGAIJINはどんな風に感じるんだろう
59 22/01/18(火)06:08:29 No.888024618
人名だと蘇我入鹿とか声に出したくなる
60 22/01/18(火)06:37:18 No.888025934
ガイオン・ショウジャノ・カネノコエ ショッギョ・ムッジョノ・ヒビキアリ
61 22/01/18(火)06:41:09 No.888026130
効果は未知数
62 22/01/18(火)06:44:47 No.888026306
どの時代にも通じる内容なのが凄いよね
63 22/01/18(火)06:45:06 No.888026325
>拙者親方と申すはお立ち会いのうちにご存知の方もござりましょうがお江戸を経って二十里上方相州小田原一色町をお過ぎなされて青物町を登りへおいでなさるれば欄干橋虎谷藤右衛門只今は剃髪致してエンサイト名乗りまする ほんとに口に出して読みたくなる言葉言ってるの始めてみた
64 22/01/18(火)06:48:51 No.888026536
お前のブームなんかすぐ終わるからもっと謙虚にしてた方が身の為だぜあーむなし
65 22/01/18(火)07:02:38 No.888027359
方丈記もいい ゆく河の流れは絶えずして しかももとの水にあらず 淀みに浮かぶうたかたは かつ消えかつ結びて 久しくとどまりたるためしなし 世の中にある人とすみかと またかくのごとし
66 22/01/18(火)07:14:57 No.888028276
>これより上の例を挙げてくれ 中大兄皇子
67 22/01/18(火)07:17:49 No.888028523
マジで退場するなら強敵に敗れて最期にスレ画を喋って死にたいって思ってる
68 22/01/18(火)07:18:52 No.888028629
>演歌とかもそう 急にレベル下げるな
69 22/01/18(火)07:19:26 No.888028686
無常観いいよね…日常でもちょくちょく感じてスレ画が沁みる
70 22/01/18(火)07:23:19 No.888029040
勇者王も言うくらいだし
71 22/01/18(火)07:24:17 No.888029119
六波羅探題!
72 22/01/18(火)07:28:49 No.888029536
仁義切る時の口上好き
73 22/01/18(火)07:29:54 No.888029644
>>これより上の例を挙げてくれ 螺鈿紫檀五弦琵琶
74 22/01/18(火)07:31:36 No.888029788
平等院鳳凰堂
75 22/01/18(火)07:46:01 No.888031059
>仁義切る時の口上好き バナナ売りの口上も好きだな?
76 22/01/18(火)07:50:19 No.888031464
国破れて山河在り、城春にして草木深し
77 22/01/18(火)07:50:41 No.888031492
働けど働けど
78 22/01/18(火)07:52:59 No.888031736
>仁義切る時の口上好き お控えなすってってやつ?
79 22/01/18(火)07:56:30 No.888032081
のむらしんぼが過去を振り返る
80 22/01/18(火)08:03:10 No.888032865
>これより上の例を挙げてくれ 唄を忘れた 金糸雀(かなりや)は うしろの山に 棄てましょか いえ いえ それはなりませぬ 唄を忘れた 金糸雀は 柳の鞭で ぶちましょか いえ いえ それはかわいそう 唄を忘れた 金糸雀(かなりや)は 象牙の船に 銀の櫂(かい) 月夜の海に 浮べれば 忘れた唄を おもいだす
81 22/01/18(火)08:06:25 No.888033300
https://youtu.be/vYczEGGdcKc こう言う売るための口上好き
82 22/01/18(火)08:13:52 No.888034468
南無八幡大菩薩、別しては我が国の神明、日光の権現、宇都宮、那須の湯泉大明神、願はくは、あの扇の真ん中射させて賜ばせたまへ。これを射損ずるものならば、弓切り折り自害して、人に再び面を向かふべからず。いま一度本国へ帰さんとおぼしめさば、この矢はづさせたまふな。