虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

22/01/17(月)21:06:52 ホビー... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/01/17(月)21:06:52 No.887914666

ホビー漫画なんてこの程度でいい

1 22/01/17(月)21:07:59 No.887915165

要求レベル高いな…

2 22/01/17(月)21:08:47 No.887915491

月刊連載だから新ビーダマンが出るのが早い早い

3 22/01/17(月)21:08:58 No.887915579

ワイのワイルドワイバーンや!

4 22/01/17(月)21:09:48 No.887915934

ボトルマンも販促ホビー漫画欲しいよぉ…

5 22/01/17(月)21:11:53 No.887916811

漫画家が新しい機構考えてる時点でおかしいですよこのホビー漫画

6 22/01/17(月)21:12:29 No.887917067

定期的に無料で読める漫画

7 22/01/17(月)21:13:54 No.887917658

劇中の月日だと凄い勢いでビーダマンが進化していってて笑っちゃう

8 22/01/17(月)21:14:04 No.887917730

>ボトルマンも販促ホビー漫画欲しいよぉ… でもスレ画位話題になるビーダマンの漫画って聞かないし 結局描く人によって当たりはずれデカすぎる気はするホビー漫画

9 22/01/17(月)21:14:13 No.887917786

作者が気合で電書化する

10 22/01/17(月)21:14:26 No.887917867

看板漫画をこの程度とか言うんじゃない

11 22/01/17(月)21:14:50 No.887918036

バゴン!バゴン!(たやすく破壊されるレンガ)

12 22/01/17(月)21:15:16 No.887918176

>作者が気合で電書化する 権利でダメなところは差し替える!って凄い労力だよね

13 22/01/17(月)21:15:39 No.887918348

ベイブレードも相当な当たりだったと思う ただスレ画ほどルール作れないんだよな…

14 22/01/17(月)21:15:47 No.887918404

終盤は機体更新が早すぎて活躍が少ない!

15 22/01/17(月)21:16:03 No.887918502

大会中に何度もパワーアップするんじゃない

16 22/01/17(月)21:16:09 No.887918550

タカラトミーは許してくれなかったのか

17 22/01/17(月)21:16:19 No.887918628

ドギュウウゥゥンて飛ぶ

18 22/01/17(月)21:16:24 No.887918673

地獄だって付き合うぜとか相棒への感情大きすぎる

19 22/01/17(月)21:16:39 No.887918758

とくにパッとしないまま即乗り換えされたフェニックスがあった気がする

20 22/01/17(月)21:16:48 No.887918827

>タカラトミーは許してくれなかったのか そっちじゃなくてハドソンの方だと思う

21 22/01/17(月)21:17:30 No.887919147

何でビーダマンはボンバーマンだったんだろう…

22 22/01/17(月)21:17:34 No.887919183

なんでダメよしたんだろうね?

23 22/01/17(月)21:17:38 No.887919214

>タカラトミーは許してくれなかったのか 先生なら版権料タダでいいっすよしてくれた コナミは版権料払ってくれるならいいよした なのでハドソン版権のボンバーマンビーダマンは書き直して値段お安くした

24 22/01/17(月)21:17:47 No.887919258

ボンバーマンじゃなかったらフェニックスまで流行らなかっただろうな…

25 22/01/17(月)21:18:04 No.887919377

ダメなわけじゃなかったはず ボンバーマンのロイヤリティ分値下げするために描き直した

26 22/01/17(月)21:18:17 No.887919453

>タカラトミーは許してくれなかったのか ボンバーマン型がアウト フェニックス以降はそのままだから安心

27 22/01/17(月)21:18:29 No.887919540

そもそもハドソンがつぶれてボンバーマンの版権グチャグチャになったから

28 22/01/17(月)21:18:32 No.887919562

ビー玉は空中を飛んでく それを見て撃ち落とすのは基本スキル この割り切りがすごくいい

29 22/01/17(月)21:18:38 No.887919599

今賀先生の漫画他のもすげー面白いんだよな

30 22/01/17(月)21:18:41 No.887919615

最低だな高橋名人

31 22/01/17(月)21:19:00 No.887919761

ファントムグリフォンはパワーモードしか出して無いのにミラージュじゃなかったか?

32 22/01/17(月)21:19:48 No.887920102

本誌と別コロで月に2回読めるのはお得感すごかったな

33 22/01/17(月)21:20:54 No.887920556

>なんでダメよしたんだろうね? ダメっつーか使うなら権利料払ってねという 普通のムーブをしただけだろう

34 22/01/17(月)21:21:20 No.887920703

初期の初期に買ったから俺の電子版はボンバーマン型のままだな…単行本もあるが

35 22/01/17(月)21:22:25 No.887921168

>初期の初期に買ったから俺の電子版はボンバーマン型のままだな…単行本もあるが 更新で変わっちゃうパターンあるぞ

36 22/01/17(月)21:22:51 No.887921370

結構な安さで急に全巻配信されたからな

37 22/01/17(月)21:23:07 No.887921487

別冊だとサイバー空間にダイブしたらマザーコンピュータが反乱したり ビーダーロボがターミネーターじみた襲撃をしてきたり 王蟲みたいな宇宙生物と戦ったりさらに発想の自由度が

38 22/01/17(月)21:29:47 No.887924162

この頃のビーダマンがホビー的にも最盛期だったな 後威力も

39 22/01/17(月)21:30:31 No.887924460

>劇中の月日だと凄い勢いでビーダマンが進化していってて笑っちゃう OSギアが一般発売される前にPIビーダマンが (競技者の手によって)開発されてる……

40 22/01/17(月)21:30:53 No.887924606

本編ストーリーの外だから好きにやったるぜー感があるよね オーグルとか札月兄弟は本編にも出たけど

41 22/01/17(月)21:31:40 No.887924960

SFCのゲーム面白かった

42 22/01/17(月)21:32:36 No.887925320

64のやつしか覚えてない

43 22/01/17(月)21:32:42 No.887925356

バトルビーダマンの方もそれなりに人気はあったように思う その後のクラッシュビーダマンが一年で終わってしまったが

44 22/01/17(月)21:33:31 No.887925692

大人になって読んでも全然面白いというか大人が読んだ方が面白いまであった

45 22/01/17(月)21:33:53 No.887925839

>その後のクラッシュビーダマンが一年で終わってしまったが アニメと時期連動したせいかな…アニメの終了と同じく展開も終わってしまった…

46 22/01/17(月)21:34:38 No.887926172

>バトルビーダマンの方もそれなりに人気はあったように思う >その後のクラッシュビーダマンが一年で終わってしまったが スレ画が名作過ぎた上にデザインとか含めて急に変えすぎた…

47 22/01/17(月)21:35:30 No.887926511

爆外伝とこれが並行してた時のビーダマンの勢いは結構すごかった

48 22/01/17(月)21:35:51 No.887926637

別冊とかゲームに出てくる未発売ビーダマン好き

49 22/01/17(月)21:36:08 No.887926753

初期のバトビーはガワ意外全部性能同じだったから集めたくならなかったしな… コバルトブレードからやっと個性を発揮しだしたけど

50 22/01/17(月)21:36:12 No.887926773

>爆外伝とこれが並行してた時のビーダマンの勢いは結構すごかった よく同じ玩具で平行できたなと思ったけどテイストや方向性が全然違かった

51 22/01/17(月)21:36:20 No.887926812

この作者絶対ショタコンだよね

52 22/01/17(月)21:37:04 No.887927128

爆外伝は完全にロボだからな…

53 22/01/17(月)21:37:17 No.887927214

>ダメっつーか使うなら権利料払ってねという >普通のムーブをしただけだろう 作品自体は別に出してもええよって事だしな もうちょっと言うと別に当時のビーダマンと今のコナミなんか繋がりあったわけじゃないし

54 22/01/17(月)21:37:25 No.887927264

>初期のバトビーはガワ意外全部性能同じだったから集めたくならなかったしな… >コバルトブレードからやっと個性を発揮しだしたけど カートリッジシステムになったらさらにハジケて変態じみた機構のパーツ出しやがって

55 22/01/17(月)21:37:48 No.887927415

爆外伝はワタルとかグランゾートの血で出来てたシリーズだから…

56 22/01/17(月)21:37:48 No.887927421

タマゴ達が仮想空間に閉じ込められる話はゲーム化してる… というかゲーム化にあたって漫画の作者にシナリオを頼んだんだろうか

57 22/01/17(月)21:38:31 No.887927715

ビー玉がカーブするビーダマン買ってもらったけどすぐにボンボンが折れてしまった あれすぐ壊れない?

58 22/01/17(月)21:38:36 No.887927750

>爆外伝は完全にロボだからな… アニメからしてロボット系玩具から続く流れだよね なぜかフォーマットにボンバーマンビーダマン使っただけで

59 22/01/17(月)21:39:02 No.887927947

ライジングヴァルキリー好きだったな…

60 22/01/17(月)21:39:40 No.887928202

ノーチラスポセイドン作れねぇ! お父さんに頼む! 駄目だったよ…

61 22/01/17(月)21:39:43 No.887928224

>ビー玉がカーブするビーダマン買ってもらったけどすぐにボンボンが折れてしまった >あれすぐ壊れない? だから後継機で大幅に変えていったんだよな…

62 22/01/17(月)21:40:10 No.887928416

今思うと5000円のバトルフェニックスは完全に狂気の商品化

63 22/01/17(月)21:40:32 No.887928551

>だから後継機で大幅に変えていったんだよな… あれツノすぐ折れない?

64 22/01/17(月)21:40:47 No.887928642

>ノーチラスポセイドン撃てねぇ!

65 22/01/17(月)21:41:03 No.887928744

サラの機体はやっぱりスタッグケルベロスが一番ロマンが詰まっている 変化球撃つ時のあの形態だけは何とも言えないけど

66 22/01/17(月)21:41:06 No.887928758

>>だから後継機で大幅に変えていったんだよな… >あれツノすぐ折れない? わかりました 本体ごと斜めに立てて曲げます

67 22/01/17(月)21:41:08 No.887928768

>今思うと5000円のバトルフェニックスは完全に狂気の商品化 5000円のヨーヨーがバカ売れしてた時代だから…

68 22/01/17(月)21:41:41 No.887928992

>今思うと5000円のバトルフェニックスは完全に狂気の商品化 >5000円のヨーヨーがバカ売れしてた時代だから… 狂気の時代過ぎる…

69 22/01/17(月)21:41:56 No.887929070

>サラの機体はやっぱりスタッグケルベロスが一番ロマンが詰まっている >変化球撃つ時のあの形態だけは何とも言えないけど あっくんの機体!

70 22/01/17(月)21:42:00 No.887929097

>なぜかフォーマットにボンバーマンビーダマン使っただけで むしろ鎧つけたりロボ乗せたりしてキャラクター展開してたボンバーマンビーダマンから 競技ホビーとして分岐してったんじゃないのかアレ

71 22/01/17(月)21:42:03 No.887929119

スタッグスフィンクスのいかにも切り札的なパワーアップパーツはそれ無しだとめちゃくちゃ威力が弱かった

72 22/01/17(月)21:42:42 No.887929346

>>今思うと5000円のバトルフェニックスは完全に狂気の商品化 >>5000円のヨーヨーがバカ売れしてた時代だから… >狂気の時代過ぎる… でもウルトラザウルスとかマッドサンダーも5000円だったし…

73 22/01/17(月)21:42:53 No.887929405

5000円フェニックスは馬鹿みたいな威力とそれを全力で撃っても自壊しない剛性を併せ持った凶器だから…

74 22/01/17(月)21:42:55 No.887929418

メタルパーツ普通に市販化してたのはヤバい…

75 22/01/17(月)21:42:57 No.887929437

基本的に下に力かけるタイプは力かかりすぎて壊れやすいからなぁ ぶっ叩く事想定したバーニングアトラスですらパーツが保たないし

76 22/01/17(月)21:43:31 No.887929639

本気で締め打ちして骨折したとかいう話聞いたけどほんとなのかしら

77 22/01/17(月)21:44:32 No.887929990

贅沢言うならメタルウイングを組み込んだフェニックスが見たかった 鉛玉に穴開ける威力でドライブかかったらどんなことになるのか見てみてえ

78 22/01/17(月)21:45:02 No.887930173

>メタルパーツ普通に市販化してたのはヤバい… PIのEXメタルフレーム入れたフェニックスは相当やばかったらしいな…ウイング部分がプラなのがせめてもの救いというか

79 22/01/17(月)21:45:06 No.887930183

当時読んでたけど普通にコロコロで毎月楽しみな漫画側だったよスレ画 定番といえば烈豪とマリオくんとギエピーとホームズとスピナーとグランダー武蔵とコレ ヤマザキはうんこネタがキツくてあんまよんでなかった

80 22/01/17(月)21:45:21 No.887930280

ホビー漫画のお手本みたいな主役機登場回がすごい好き

81 22/01/17(月)21:45:51 No.887930479

フェニックス買ったけどどう遊んだか覚えてない とりあえず適当にバカバカ撃ってゲラゲラ笑ってスーファミしてた

82 22/01/17(月)21:46:13 No.887930625

ファイティングフェニックス登場回は今見ても痺れるかっこよさ 流石新元号

83 22/01/17(月)21:46:24 No.887930706

今が旬

84 22/01/17(月)21:46:50 No.887930875

>ファイティングフェニックス登場回は今見ても痺れるかっこよさ >流石新元号 うろ覚えだけど負け直前で飛び出して一発でカーリング押し返して逆転勝利だっけ?

85 22/01/17(月)21:46:56 No.887930908

ビルドダイバーズでダブルオースカイを傷残して改修するとこフェニックスを思い出したわ

86 22/01/17(月)21:47:01 No.887930935

マスター攻略王スペシャルとかタマノスペシャルとか好きだった

87 22/01/17(月)21:48:19 No.887931423

>むしろ鎧つけたりロボ乗せたりしてキャラクター展開してたボンバーマンビーダマンから >競技ホビーとして分岐してったんじゃないのかアレ 買ってる側もどう遊ぶのか雰囲気でやってた頃にスパビーが今まで続くビーダマンの基礎を整えたと言っても良いレベルだと思う

88 22/01/17(月)21:49:28 No.887931870

西のスナイパーがスナイプより開発方面でお役立ちすぎる… 落書きみたいな絵は描けても機械に流せばそのまま出来ちゃう精度の設計図なんて書けないよ俺…

89 22/01/17(月)21:49:56 No.887932061

初期は連射すらできなかったからな…

90 22/01/17(月)21:50:44 No.887932392

スレ画の電書版最初の出たてはコロコロコミックスそのままスキャンしたやつだったから下手したらハイスコアガール案件になってたんだよな……

91 22/01/17(月)21:52:00 No.887932881

デザインはクラッシュが1番好き あのグリップめっちゃかっこよくない?

92 22/01/17(月)21:52:32 No.887933089

>スレ画の電書版最初の出たてはコロコロコミックスそのままスキャンしたやつだったから下手したらハイスコアガール案件になってたんだよな…… たまーに権利関係の話だとハイスコアガールの話出るけど あっちは貰ってもねぇのに許諾貰いましたよーまでやってたから悪質さがその辺のとは違う

93 22/01/17(月)21:53:13 No.887933353

当時3Dで設計図を書くには数十万のPCと数十万のソフトが必要だったと聞いた

94 22/01/17(月)21:53:28 No.887933460

対戦スペースなんて用意できなかったから単体で遊べるロボ乗っけたりする方も好きだったなぁ…

95 22/01/17(月)21:53:32 No.887933484

ビートマグナムのサスペンションがプラの飾りだったのに対してコンバットフェニックスはスプリング付けてすげぇってなった

96 22/01/17(月)21:53:42 No.887933553

ライバルの筋肉ムキムキマッチョマンが小学生なの以外はおもしろかった

97 22/01/17(月)21:53:42 No.887933561

実銃のこと知ってから読むとかなり調べて描いてるんだなあ…ってわかって面白い

98 22/01/17(月)21:54:59 No.887934114

>あっちは貰ってもねぇのに許諾貰いましたよーまでやってたから悪質さがその辺のとは違う いや©もハドソンとタカラのままだったから最初はコナミと小学館とタカラトミーの許可無しでゴーしてたぞどうみても(ビーダマンもそのまま)

99 22/01/17(月)21:55:46 No.887934449

>ビートマグナムのサスペンションがプラの飾りだったのに対してコンバットフェニックスはスプリング付けてすげぇってなった 意味なくていいからバネつけたかったな

100 22/01/17(月)21:56:13 No.887934646

>当時3Dで設計図を書くには数十万のPCと数十万のソフトが必要だったと聞いた ミドルレンジ3DCADが出た直後なのでもうちょいお金かかると思う

101 22/01/17(月)21:57:04 No.887935024

>いや©もハドソンとタカラのままだったから最初はコナミと小学館とタカラトミーの許可無しでゴーしてたぞどうみても(ビーダマンもそのまま) 多分認識がズレてるんだろうけど 向こうは許可取ってますが?ってやりながら何にも許可を取ってなかったからヤベーんだよ 単に許可取り忘れてただけならあそこまでSNKキレてねぇ

102 22/01/17(月)21:57:46 No.887935327

小学生なのに開発力高すぎる

103 22/01/17(月)21:58:27 No.887935573

ボンバーマンの版権てややこしくてコナミも全部は使えないんじゃなかった?

104 22/01/17(月)21:58:52 No.887935736

当時はよくわかんなかったんだけど 読み返すとマシニングで金型彫ってプラ成形しててびびる

105 22/01/17(月)21:59:19 No.887935934

クイックローダーとかメタルウイングとかもだけど予算はどこから…?

106 22/01/17(月)21:59:31 No.887936051

ボンバーマンビーダマンが曖昧な存在過ぎるから…

107 22/01/17(月)21:59:41 No.887936117

>小学生なのに開発力高すぎる タマノもびっくり

108 22/01/17(月)21:59:59 No.887936245

当時猫丸とかあざといキャラだなと思ってたら作者さんそういう性癖だった

109 22/01/17(月)22:00:12 No.887936339

おそらく一番ややこしい状態なのは爆外伝

110 22/01/17(月)22:00:44 No.887936555

記憶に残ってる女キャラがラスボスの姉くらいしかいない

111 22/01/17(月)22:01:02 No.887936677

>当時猫丸とかあざといキャラだなと思ってたら作者さんそういう性癖だった 活躍のさせ方が適度でいい

112 22/01/17(月)22:01:27 No.887936829

>記憶に残ってる女キャラがゴリラくらいしかいない

113 22/01/17(月)22:01:44 No.887936923

>記憶に残ってる女キャラがラスボスの姉くらいしかいない お前…女だったのか…!?

114 22/01/17(月)22:02:57 No.887937391

しかしなんで日本代表の補充メンバーが札月なんだ… 世界大会なのに相変わらずメンバー選抜は近所の空き地でやったのか

115 22/01/17(月)22:03:14 No.887937502

やすやすと破壊される岩や壁は一応作中で壊れやすいよ!って説明があるんだ ビー玉で壊した後その上によじ登ったりしてたけど

116 22/01/17(月)22:04:59 No.887938099

熱血タマゴに冷静なガンマって見た目だけど実際は逆という

117 22/01/17(月)22:05:30 No.887938296

>おそらく一番ややこしい状態なのは爆外伝 ビーダマンじゃないボンバーマンがデフォなのがマジで混乱の元

↑Top