22/01/17(月)20:10:43 キタ━━━━━... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/01/17(月)20:10:43 No.887890946
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 22/01/17(月)20:16:59 No.887893649
そんだけかかっても需要があったということか
2 22/01/17(月)20:18:47 No.887894368
いろんな意味で寿命短そうな職業だよな飛脚って…
3 22/01/17(月)20:19:58 No.887894875
飛脚人が現代まで生き残ってたらマラソンは日本が無双できたのかな
4 22/01/17(月)20:21:07 No.887895388
分かってると思うけどリレー形式だかんな!
5 22/01/17(月)20:21:52 No.887895692
>飛脚人が現代まで生き残ってたらマラソンは日本が無双できたのかな 職業にしてる人はダメだされたので明治時代は元飛脚や人力夫は参加できなかった
6 22/01/17(月)20:22:19 No.887895858
ファーストクラスそんなするんだ…
7 22/01/17(月)20:22:43 No.887896027
そういえばプロは参加NGだったな
8 22/01/17(月)20:22:48 No.887896063
NY行きのファーストクラスってそんなにすんのか
9 22/01/17(月)20:22:59 No.887896144
馬使えばいいのに
10 22/01/17(月)20:23:33 No.887896385
めちゃめちゃ全力疾走なんだろうな NHKで密着取材とかしてみてほしい
11 22/01/17(月)20:23:37 No.887896418
>分かってると思うけどリレー形式だかんな! 昔の人は足速いなと思った俺はあほだった…
12 22/01/17(月)20:23:45 No.887896470
>馬使えばいいのに 山道や悪路が多いんじゃないかな
13 22/01/17(月)20:24:07 No.887896641
馬も使ってたよ
14 22/01/17(月)20:24:53 No.887896965
>馬使えばいいのに 軍事に転用できるので幕府以外の馬の早駆けは原則NG
15 22/01/17(月)20:24:57 No.887896992
参勤交代を横切れる数少ない職
16 22/01/17(月)20:25:14 No.887897140
>>分かってると思うけどリレー形式だかんな! >昔の人は足速いなと思った俺はあほだった… ノンストップで平均時速約12kmを維持し続けられるのは化け物すぎる…
17 22/01/17(月)20:25:36 No.887897320
>昔の人は足速いなと思った俺はあほだった… 足速いのは間違いないだろ!?
18 22/01/17(月)20:25:43 No.887897371
>馬使えばいいのに 全員が走ってる訳じゃないので普通に馬に荷物載せて運ぶのもいる
19 22/01/17(月)20:26:05 No.887897533
2日!?
20 22/01/17(月)20:26:08 No.887897558
早駕籠もすごいよね 担ぐ人はもちろん中の人も揺れで出てくる頃には死にそうになってたらしい
21 22/01/17(月)20:26:21 No.887897652
宿所の数的に一人あたりハーフマラソンぐらいの距離を走っていたと言われる
22 22/01/17(月)20:26:28 No.887897708
早すぎる…
23 22/01/17(月)20:26:54 No.887897893
人件費と期限の決まった仕事とだから高いことは高いけど仕方ない高さ
24 22/01/17(月)20:26:58 No.887897923
タイムスクープハンターで飛脚回があったはず…
25 22/01/17(月)20:27:08 No.887897992
>担ぐ人はもちろん中の人も揺れで出てくる頃には死にそうになってたらしい チップ渡さない無粋な輩は割増で揺らされたらしいな
26 22/01/17(月)20:27:11 No.887898019
ナンバ走りってどういう走りだったんだろうな
27 22/01/17(月)20:27:35 No.887898174
>分かってると思うけどリレー形式だかんな! でもまる二日走りきったって…
28 22/01/17(月)20:28:03 No.887898352
イギリスで馬と馬のコスプレした人間が30km走するレースがあるんだけどたまに人間が勝つよ
29 22/01/17(月)20:28:23 No.887898496
全部が全部リレーでもないよ ってかそこまで組織化された職業でも無い
30 22/01/17(月)20:28:44 No.887898625
飛脚が届けるよりも早く腐る鯖の足は速い
31 22/01/17(月)20:29:49 No.887899091
そのレベルはお殿様の速達とかでしか使わないんじゃないの
32 22/01/17(月)20:30:06 No.887899204
利用者がいまいちよく分からんが民間の人はこれを使ってまで何を運んでるんだ
33 22/01/17(月)20:30:19 No.887899295
旗振り通信とか割とおかしい速度出してるよね
34 22/01/17(月)20:30:31 No.887899407
手紙だろ
35 22/01/17(月)20:30:45 No.887899492
遅れたらどうなるの?割引?
36 22/01/17(月)20:30:57 No.887899578
>めちゃめちゃ全力疾走なんだろうな >NHKで密着取材とかしてみてほしい 並走するスタッフ
37 22/01/17(月)20:31:38 No.887899857
>旗振り通信とか割とおかしい速度出してるよね 仲介は人の動きとはいえ実質光速で伝達してるようなもんだからな…
38 22/01/17(月)20:31:45 No.887899896
>宿所の数的に一人あたりハーフマラソンぐらいの距離を走っていたと言われる じゃあ一人あたり5万円か
39 22/01/17(月)20:31:52 No.887899946
>イギリスで馬と馬のコスプレした人間が30km走するレースがあるんだけどたまに人間が勝つよ ハリボテエレジーは速度だけは出るし
40 22/01/17(月)20:32:17 No.887900110
馬があるだろ
41 22/01/17(月)20:32:20 No.887900140
高い飛脚は公的な緊急を要する通信で使うやつだっけ
42 22/01/17(月)20:32:32 No.887900222
>そのレベルはお殿様の速達とかでしか使わないんじゃないの 変な話だけどこの時代だと馬の品種的にそこまで速くなかったから 速さで言うと駅伝形式の人のほうが速かったらしい だから速さ重視の公的な飛脚は実際に走る人ら
43 22/01/17(月)20:32:57 No.887900395
>馬があるだろ 道が凸凹すぎて速度出ない
44 22/01/17(月)20:34:02 No.887900885
馬は持久力あんまりないから場合によっては人間の方が早いとも聞く
45 22/01/17(月)20:34:23 No.887901019
地位ある人が道通ってたら頭垂れなきゃいけない時代 飛脚だけはスピード重視でそれが免除されてたからな
46 22/01/17(月)20:34:30 No.887901074
手紙では無いけどタイムスクープハンターであったな飛脚回
47 22/01/17(月)20:34:49 No.887901206
https://number.bunshun.jp/articles/-/846530 バレた理由がフフってなる
48 22/01/17(月)20:34:59 No.887901283
いや平原続きだと馬のが速いよ それこそモンゴルが整備した駅システムは世界最高レベルの通信速度誇ったし 日本は山がね…
49 22/01/17(月)20:35:11 No.887901361
>遅れたらどうなるの?割引? 重要度的に打首とかされるのでは…
50 22/01/17(月)20:35:31 No.887901490
>馬は持久力あんまりないから場合によっては人間の方が早いとも聞く 馬も早馬する場合は宿ごとに乗り換えするから基本馬のが早いよ
51 22/01/17(月)20:35:33 No.887901501
>馬があるだろ https://time-space.kddi.com/kddi-now/tsushin-chikara/20170710/2034 >あ、そう思いますよね。でも違うんです。当時の馬は今のサラブレッドみたいな感じではなく、ポニーみたいな感じです。馬はパカパカ走るというより歩いていきます。だから、走った方が速かった。民間の飛脚で馬を使うのは、荷物が多いからですよ。
52 22/01/17(月)20:35:44 No.887901571
速達ってことよね?通常郵便物みたいなのは庶民でも使えるレベルなのかな? それとも庶民はそもそも自分の住んでる町の外に手紙とか出すことはないのか
53 22/01/17(月)20:35:47 No.887901586
飛行機のファーストクラスはボリすぎじゃないの… なににそんなコスト
54 22/01/17(月)20:36:24 No.887901851
>飛行機のファーストクラスはボリすぎじゃないの… >なににそんなコスト 時代考えなよ
55 22/01/17(月)20:36:31 No.887901904
馬リレー形式で行くと更に値段が数倍になりそう
56 22/01/17(月)20:36:49 No.887902031
サンドマンみたいに走るのかな
57 22/01/17(月)20:36:50 No.887902035
飛脚は参勤交代を追い抜いても許されるという特殊ルールがあったのが面白い 大名も普段江戸屋敷と地元とのやりとりでお世話になるからだろうけど合理的
58 22/01/17(月)20:36:50 No.887902037
戦国時代の馬もちっちゃいからな
59 22/01/17(月)20:37:15 No.887902204
たけーと思ったが数百円~数千円もしくは無料で届く現代の方が異常なだけか
60 22/01/17(月)20:37:44 No.887902403
騎馬隊の軍用馬とはちがう馬なん?
61 22/01/17(月)20:37:55 No.887902466
>たけーと思ったが数百円~数千円もしくは無料で届く現代の方が異常なだけか 通常郵便物とかマジでおかしいからな…
62 22/01/17(月)20:37:57 No.887902482
旗信号リレーは読まれる可能性あるからダメか
63 22/01/17(月)20:38:10 No.887902556
モンゴルの皇帝特急便はベテランの急使が馬5頭を一人で引き連れて それを使いつぶしながら駅の間を走って荷物をリレーしたという
64 22/01/17(月)20:38:14 No.887902581
>>馬があるだろ >https://time-space.kddi.com/kddi-now/tsushin-chikara/20170710/2034 > >>あ、そう思いますよね。でも違うんです。当時の馬は今のサラブレッドみたいな感じではなく、ポニーみたいな感じです。馬はパカパカ走るというより歩いていきます。だから、走った方が速かった。民間の飛脚で馬を使うのは、荷物が多いからですよ。 https://youtu.be/94ac3Sebzd4 在来馬普通に早いから移動目的で使われてたよ 単に馬は貴重品だっただけで
65 22/01/17(月)20:38:21 No.887902636
船は遅かったのかな
66 22/01/17(月)20:38:27 No.887902668
140万円っていうけど何を100円としたときの金額なんだろうな
67 22/01/17(月)20:38:49 No.887902821
大名クラスしか使わんだろうからまあ妥当じゃね
68 22/01/17(月)20:38:59 No.887902880
馬少なすぎて権力者しか持てないし牛の方が信頼度高いまである
69 22/01/17(月)20:39:14 No.887902979
>飛脚は参勤交代を追い抜いても許されるという特殊ルールがあったのが面白い >大名も普段江戸屋敷と地元とのやりとりでお世話になるからだろうけど合理的 いちいち大名行列で足止めさせたら火急の要件で自分達が使う時に跳ね返ってくるからな…
70 22/01/17(月)20:39:52 No.887903231
人間は持久力が異常だからな トップスピードだけが速い生き物じゃダメ
71 22/01/17(月)20:39:53 No.887903234
>飛行機のファーストクラスはボリすぎじゃないの… ああいうのは誰でも使えないから意味があるんだ
72 22/01/17(月)20:40:21 No.887903419
人を載せた状態で交代なしだと 実は人と馬が一日で移動できる距離はそんなに変わらない
73 22/01/17(月)20:40:24 No.887903442
次のやつ準備しろって伝えるのもどうやってたんだろう
74 22/01/17(月)20:40:41 No.887903550
>140万円っていうけど何を100円としたときの金額なんだろうな 米相場当たりだとは思う
75 22/01/17(月)20:41:02 No.887903684
>人を載せた状態で交代なしだと >実は人と馬が一日で移動できる距離はそんなに変わらない だから早馬する時は飛脚と一緒でチェックポイントで馬チェンジするんだよ
76 22/01/17(月)20:41:24 No.887903838
一般的な刀だと2本売らないと飛脚も走らせられないんだ…
77 22/01/17(月)20:41:37 No.887903915
>次のやつ準備しろって伝えるのもどうやってたんだろう 狼煙か荷物持ってなくて先に到着する連絡員
78 22/01/17(月)20:41:50 No.887904031
>次のやつ準備しろって伝えるのもどうやってたんだろう じつはにんじ(…
79 22/01/17(月)20:41:54 No.887904057
>早駕籠もすごいよね >担ぐ人はもちろん中の人も揺れで出てくる頃には死にそうになってたらしい 激走する駕籠のなかで座ってなどいられないので中腰で屋根から下がった 縄に捕まってるんだけど、駕籠かきは途中で入れ替わっても中身の人はそのまま 中継されていくので半殺しみたいな目に遭うらしいね 胃下垂になる人もいたとか
80 22/01/17(月)20:42:09 No.887904153
地域や季節天候にもよるだろうけど当時は帆船が最速かな? 夜泊まる間に飛脚に抜かれる?
81 22/01/17(月)20:42:12 No.887904173
2日で届くものなのか…
82 22/01/17(月)20:42:13 No.887904182
ファーストクラス高え!
83 22/01/17(月)20:42:14 No.887904192
馬に関しては関所が厳しくなるから使いにくいっていうのもあるんだ
84 22/01/17(月)20:42:32 No.887904309
米の価値は現代と同じではない気がする
85 22/01/17(月)20:42:32 No.887904314
交代するためのやつが待機してるのが駅
86 22/01/17(月)20:42:46 No.887904414
>地域や季節天候にもよるだろうけど当時は帆船が最速かな? >夜泊まる間に飛脚に抜かれる? 場所による 関東から長崎なら当然船 関東から京都になると陸のが速いはず
87 22/01/17(月)20:42:46 No.887904415
飛行機はファーストクラスで利益をまかなって エコノミーの値段下げてる形式だから もっとぼってもらったほうがええんよ
88 22/01/17(月)20:42:54 No.887904468
>交代するためのやつが待機してるのが駅 だから駅伝って言うんだもんな
89 22/01/17(月)20:43:00 No.887904503
なお残ってる記録から確認出来る範囲だと実は早駕籠が最速記録持ってる 乗ってた人きっとミンチより酷い事になってたと思う
90 22/01/17(月)20:43:37 No.887904800
>船は遅かったのかな 馬とか船とかそういう軍事に真面目に繋がる部分は幕府は厳しく取り締まってたので
91 22/01/17(月)20:43:38 No.887904805
籠はもうちょい長くしてせめて寝そべられるようになできんかったのk
92 22/01/17(月)20:43:39 No.887904815
完全に十傑衆走りで箱根の山を超える飛脚が見えて駄目だった
93 22/01/17(月)20:43:40 No.887904821
アラヨッ
94 22/01/17(月)20:43:48 No.887904883
>乗ってた人きっとミンチより酷い事になってたと思う 死んでたら記録に残ってるだろうから被害程度は軽傷だったと思われる
95 22/01/17(月)20:43:59 No.887904961
>籠はもうちょい長くしてせめて寝そべられるようになできんかったのk 事故った時大惨事になるんで…
96 22/01/17(月)20:43:59 No.887904965
鉄道引いた国が発展するわけだ
97 22/01/17(月)20:44:02 No.887904982
みんな平伏してる大名行列を後ろから飛脚が走ってきて追い抜いていく姿想像すると面白いな そういうところはちゃんと合理的だったのね
98 22/01/17(月)20:44:04 No.887904997
江戸時代は史料いっぱい残ってるから物価とかも分かるし現代と比較もできるんでしょ
99 22/01/17(月)20:44:05 No.887905007
手紙1通のために船だしてたらそっちのほうが高いっしょ
100 22/01/17(月)20:44:07 No.887905021
ヒリは?
101 22/01/17(月)20:44:11 No.887905055
>>交代するためのやつが待機してるのが駅 >だから駅伝って言うんだもんな 名前の背景にある歴史に感銘して目から角膜落ちた
102 22/01/17(月)20:44:24 No.887905143
>事故った時大惨事になるんで… よくわからんな
103 22/01/17(月)20:44:25 No.887905148
2日間交代で全力疾走する人件費と考えればこんなもんか
104 22/01/17(月)20:44:40 No.887905247
>なお残ってる記録から確認出来る範囲だと実は早駕籠が最速記録持ってる >乗ってた人きっとミンチより酷い事になってたと思う 揺れが酷いから捕まる綱があったり座ってられないから中腰みたいな体制っていうのは風雲児たちで見たな
105 22/01/17(月)20:44:51 No.887905337
開国した時にGAIJINが籠に詰められて「なんで馬に乗っちゃだめなんだよ?!」ってキレまくった話好き
106 22/01/17(月)20:44:54 No.887905357
>担ぐ人はもちろん中の人も揺れで出てくる頃には死にそうになってたらしい 大昔見た時代劇でもっと静かに走らんか!!って怒鳴るシーンがあったな
107 22/01/17(月)20:45:10 No.887905484
船は江戸との往来は荒れ海渡らなきゃいけないから普通に死ぬ
108 22/01/17(月)20:45:11 No.887905491
>名前の背景にある歴史に感銘して目から角膜落ちた 医者にいけ 眼科だぞ
109 22/01/17(月)20:45:13 No.887905512
昔の装備で山走るの辛そう 今はライト強力だから夜でも走れるけど
110 22/01/17(月)20:45:15 No.887905528
>江戸時代は史料いっぱい残ってるから物価とかも分かるし現代と比較もできるんでしょ 円と両の変換は今までいろんな研究が蓄積されてるけど 一言で結論出すなら「正しく伝えようとすると膨大な文章量で説明が必要」が研究者の結論
111 22/01/17(月)20:45:32 No.887905643
飛脚っていうと天秤みたいな棒で荷物担いでるけど あれってどういう利点あったんだろ
112 22/01/17(月)20:45:38 No.887905682
歩いた方が楽だな
113 22/01/17(月)20:45:51 No.887905775
>十傑衆走り
114 22/01/17(月)20:46:05 No.887905875
籠は中に捕まる紐が垂れてたはず
115 22/01/17(月)20:46:10 No.887905909
船は天候に左右され過ぎる
116 22/01/17(月)20:46:16 No.887905966
>飛脚っていうと天秤みたいな棒で荷物担いでるけど >あれってどういう利点あったんだろ 遠心力は武器になる
117 22/01/17(月)20:46:34 No.887906093
>2日間交代で全力疾走する人件費と考えればこんなもんか まぁ10~15km交代としても50人以上走らせるわけだからそんなもんよね
118 22/01/17(月)20:46:35 No.887906097
籠は長くなるとその分だけ揺れがひどくなる あと支点力点作用点って聞いた覚えあると思うけど支点と力点が遠くなるとかかる負荷は上がる
119 22/01/17(月)20:46:38 No.887906123
箱根超えるの今以上に大変だよね
120 22/01/17(月)20:46:48 No.887906208
そういう事考えると東海道って大事だったんだなって
121 22/01/17(月)20:46:56 No.887906270
>>飛脚人が現代まで生き残ってたらマラソンは日本が無双できたのかな >職業にしてる人はダメだされたので明治時代は元飛脚や人力夫は参加できなかった 駅伝でたすきを受け取った瞬間あらよっと!って言ってバレた事件あったな
122 22/01/17(月)20:47:23 No.887906444
こういう歴史が今につながってることを明確に感じる瞬間好き
123 22/01/17(月)20:47:28 No.887906480
道なんかも全然整備されてねえからな 装備も草鞋だし
124 22/01/17(月)20:47:33 No.887906509
>飛脚っていうと天秤みたいな棒で荷物担いでるけど 片手で棒を持てば普通両手で持つ量の荷物が持てる
125 22/01/17(月)20:47:41 No.887906561
長い籠は確か考案されたりはしてるんだけど 運ぶ方の負担が増すのとあと今でもリムジンで坂登ろうとする動画とか探すとわかるけど角度の都合で底が…
126 22/01/17(月)20:47:47 No.887906596
実際極められた飛脚走りの能率ってどうなんだろ
127 22/01/17(月)20:47:49 No.887906608
西欧の馬車みたいなのがいないのも地形のせいなんだろうか
128 22/01/17(月)20:47:52 No.887906634
>飛脚っていうと天秤みたいな棒で荷物担いでるけど >あれってどういう利点あったんだろ ちょっと重いもの担げるんじゃないかな
129 22/01/17(月)20:48:04 No.887906714
>籠は中に捕まる紐が垂れてたはず 早駕籠は乗ってる側も掛け声にあわせて動く必要あってそれが下手だと金はいらねえからおりてくんな!されたらしいな
130 22/01/17(月)20:48:25 No.887906849
デスストランディングやってるときでさえ徒歩まじつれぇ…ってなるからすごいな
131 22/01/17(月)20:48:26 No.887906852
草鞋って絶対長距離に向いてないけど ずっと草鞋だったの凄いよね
132 22/01/17(月)20:48:27 No.887906864
>西欧の馬車みたいなのがいないのも地形のせいなんだろうか 何回も言われてるけど道が整備されてない 欧州で車輪が発達したのはローマが道引いてくれたから
133 22/01/17(月)20:48:43 No.887906957
今と違って道中に野党だの山賊いたりするから余計大変だよね
134 22/01/17(月)20:48:44 No.887906970
ちなみに悪事の片棒を担ぐの片棒は籠の支え棒なので 巻き込まれ犯っていうよりがっつり共犯のニュアンスなんだよね
135 22/01/17(月)20:48:45 No.887906975
>実際極められた飛脚走りの能率ってどうなんだろ リレー形式じゃなくて一人で江戸から大阪まで3日ぐらいで走りきったやつがおるとかなんとか
136 22/01/17(月)20:48:51 No.887907011
>欧州で車輪が発達したのはローマが道引いてくれたから すべての道はローマに通じるってそういう…
137 22/01/17(月)20:48:58 No.887907059
駅伝制ちゃんと整備すれば飛脚より早いと思うんだけどな
138 22/01/17(月)20:49:09 No.887907143
>https://number.bunshun.jp/articles/-/846530 >バレた理由がフフってなる 前にもスレ立ってたけどアラヨッでバレちゃうのギャグすぎる… 人力車夫しか使わない言葉だったのかな
139 22/01/17(月)20:49:16 No.887907188
>ちなみに悪事の片棒を担ぐの片棒は籠の支え棒なので >巻き込まれ犯っていうよりがっつり共犯のニュアンスなんだよね へえ!ってなってもう片方の目からも角膜こぼれた
140 22/01/17(月)20:49:25 No.887907254
>飛脚っていうと天秤みたいな棒で荷物担いでるけど >あれってどういう利点あったんだろ てこの原理で荷物と腕の重量を吊り合わせてたの 重い荷物は体に引き寄せて腕をかける場所を遠くすると吊り合う
141 22/01/17(月)20:49:43 No.887907386
完全に失明してるやつがいる…
142 22/01/17(月)20:49:48 No.887907419
>何回も言われてるけど道が整備されてない >欧州で車輪が発達したのはローマが道引いてくれたから そっちはわかるんだが都で牛車が廃れたのってなんでなんだろうな
143 22/01/17(月)20:49:57 No.887907478
>草鞋って絶対長距離に向いてないけど >ずっと草鞋だったの凄いよね 血が出るまで走って治って足の裏ガッチガチだろうな
144 22/01/17(月)20:50:02 No.887907503
アラヨッは人力車夫しか使わないっていうか 人力車夫が人を追い抜くときにぶつからないように注意を促す言葉だから
145 22/01/17(月)20:50:13 No.887907558
>>実際極められた飛脚走りの能率ってどうなんだろ >リレー形式じゃなくて一人で江戸から大阪まで3日ぐらいで走りきったやつがおるとかなんとか ウルトラ雑計算で時速200kmか…
146 22/01/17(月)20:50:23 No.887907624
>へえ!ってなってもう片方の目からも角膜こぼれた さっさと病院いけや!
147 22/01/17(月)20:50:34 No.887907691
>>籠は中に捕まる紐が垂れてたはず >早駕籠は乗ってる側も掛け声にあわせて動く必要あってそれが下手だと金はいらねえからおりてくんな!されたらしいな そんな…
148 22/01/17(月)20:50:34 No.887907692
>そっちはわかるんだが都で牛車が廃れたのってなんでなんだろうな おうんちとかでは?
149 22/01/17(月)20:50:35 No.887907701
>草鞋って絶対長距離に向いてないけど >ずっと草鞋だったの凄いよね 足に馴染んでると割と走りやすいよ でもあれ本来物凄い勢いですり減るからバンバン変える物だから足の皮が強くないとマジ無理
150 22/01/17(月)20:50:37 No.887907709
>そっちはわかるんだが都で牛車が廃れたのってなんでなんだろうな ベコは臭いからな…
151 22/01/17(月)20:50:43 No.887907748
>血が出るまで走って治って足の裏ガッチガチだろうな 駕籠かきも肩カッチカチだったろうな
152 22/01/17(月)20:50:45 No.887907769
飛脚は重要な仕事なので拳銃の帯刀が許されたと聞いた
153 22/01/17(月)20:50:47 No.887907779
>ウルトラ雑計算で時速200kmか… 間違えた20kmだよ…
154 22/01/17(月)20:51:08 No.887907907
交代とはいえ二日で仕事受けるって凄いな
155 22/01/17(月)20:51:09 No.887907911
赤穂事件の時は早駕籠で4日で着いたんだっけ
156 22/01/17(月)20:51:17 No.887907967
>飛脚は重要な仕事なので拳銃の帯刀が許されたと聞いた 郵便夫のピストルは欧州でやってたんじゃなかったっけか
157 22/01/17(月)20:51:20 No.887907997
目から落ちるのは鱗だけにしてほしい
158 22/01/17(月)20:51:52 No.887908216
>>>実際極められた飛脚走りの能率ってどうなんだろ >>リレー形式じゃなくて一人で江戸から大阪まで3日ぐらいで走りきったやつがおるとかなんとか >ウルトラ雑計算で時速200kmか… (新幹線を追い抜く演出)
159 22/01/17(月)20:51:55 No.887908255
拳銃を…帯刀…? ガンブレード…?
160 22/01/17(月)20:51:56 No.887908263
アラヨッ
161 22/01/17(月)20:51:57 No.887908267
>今と違って道中に野党だの山賊いたりするから余計大変だよね 戦後間も無くくらいまでは地方へ運搬する局員にはピストルが持たされたっていうから最近まで物騒だったんだな
162 22/01/17(月)20:51:57 No.887908271
>そっちはわかるんだが都で牛車が廃れたのってなんでなんだろうな 牛は馬よりも移動時のブレが大きいから乗り心地悪い
163 22/01/17(月)20:52:04 No.887908317
飛脚狩り…?
164 22/01/17(月)20:52:12 No.887908358
>(新幹線を追い抜く演出) ヨッシャァァァ!
165 22/01/17(月)20:52:23 No.887908434
密書の伝達阻止するなら山道で待ち伏せして飛脚殺せばいいんだから 拳銃くらい持ってないとやってらんねえ
166 22/01/17(月)20:52:25 No.887908455
>交代とはいえ二日で仕事受けるって凄いな 規模としても大きいし何より特急便って届けてくれると信頼しての依頼になるんで名誉な仕事なんだよね
167 22/01/17(月)20:52:30 No.887908495
金払えばやれるシステムが構築されていたのすごい
168 22/01/17(月)20:52:36 No.887908548
>間違えた20kmだよ… 世界記録のマラソンランナー級か…
169 22/01/17(月)20:52:37 No.887908553
>アラヨッ こいつ飛脚じゃね?
170 22/01/17(月)20:52:57 No.887908705
飛脚だ飛脚だ
171 22/01/17(月)20:53:08 No.887908773
>(新幹線を追い抜く演出) 必殺仕事人はさぁ…
172 22/01/17(月)20:53:22 No.887908873
飛脚だったらなんだよ!火あぶりにしたらお前らこそ火あぶりにされるかんな!
173 22/01/17(月)20:53:24 No.887908883
>飛脚は重要な仕事なので拳銃の帯刀が許されたと聞いた そりゃもう少し後の時代の郵便夫じゃないのか
174 22/01/17(月)20:53:27 No.887908903
駕籠より馬とか車の方がいいだろ…って思ってたけど 道がガチでクソだったらしいな
175 22/01/17(月)20:53:29 No.887908910
道中も襲われるだろうからそりゃ料金も高くなるよな…
176 22/01/17(月)20:53:41 No.887908995
子供の頃に草鞋に憧れて実物履いた事あるけど生足でやるのは現代人は無理 靴下履いてればなんとか
177 22/01/17(月)20:54:18 No.887909277
たまに運送トラックの柄が飛脚の歌舞伎役者だったりするよね となるとカンガルーのやつはどうなんだ江戸にいたのかカンガルー
178 22/01/17(月)20:54:30 No.887909366
>今と違って道中に野党だの山賊いたりするから余計大変だよね お遍路巡礼とか命がけでは…?
179 22/01/17(月)20:54:36 No.887909412
足袋と草履では?
180 22/01/17(月)20:54:45 No.887909478
>駕籠より馬とか車の方がいいだろ…って思ってたけど >道がガチでクソだったらしいな そもそも人間一人通るのギリギリの道とかいくらでもあったからね 江戸の街道整備を現代的な道だと思うと色々わからなくなる
181 22/01/17(月)20:54:54 No.887909528
足腰は退化してそうだよね現代人
182 22/01/17(月)20:55:10 No.887909657
>子供の頃に草鞋に憧れて実物履いた事あるけど生足でやるのは現代人は無理 >靴下履いてればなんとか そう考えると足袋って発明だよなぁ
183 22/01/17(月)20:55:23 No.887909740
夜中は松明持って走るの?
184 22/01/17(月)20:55:39 No.887909877
>お遍路巡礼とか命がけでは…? お伊勢参りもだけど命がけっちゃ命がけなんだが 散々定着してるルートなんで整備されてるから相対的には安全
185 22/01/17(月)20:55:47 No.887909935
リレー式だとしてもクソ早くない?
186 22/01/17(月)20:55:53 No.887909974
鳩とか使わなかったのかな
187 22/01/17(月)20:56:04 No.887910042
昔の夜って今より星が明るそう
188 22/01/17(月)20:56:05 No.887910045
駕籠が寝そべり型じゃないのは慣性モーメントの問題だと思う 重量物がコンパクトに纏まっていた方が加速も安定するし曲がりやすい
189 22/01/17(月)20:56:18 No.887910147
これからリレー地点向かいますって電話したの?
190 22/01/17(月)20:56:23 No.887910185
江戸時代に歪な産業革命が起きて二足歩行のカラクリが盛んになって… という感じのカラクリ嫌いの飛脚と美少女のSFラブコメ思いついた
191 22/01/17(月)20:56:41 No.887910295
>鳩とか使わなかったのかな 鳩じゃなくて手旗信号 米価はこれで通信されて大阪から江戸に伝達された
192 22/01/17(月)20:56:41 No.887910302
昔の生活だと今の食事でも塩分足りないくらいなんだっけか
193 22/01/17(月)20:56:48 No.887910342
>重量物がコンパクトに纏まっていた方が加速も安定するし曲がりやすい なんか土下座のポーズで輸送される上様想像して吹いた
194 22/01/17(月)20:56:53 No.887910368
密書とかは人じゃないと無理だろ
195 22/01/17(月)20:57:02 No.887910451
>アラヨッは人力車夫しか使わないっていうか >人力車夫が人を追い抜くときにぶつからないように注意を促す言葉だから 替え玉事件のとき大学生がふざけて発したとか考えなかったんだろうか
196 22/01/17(月)20:57:02 No.887910455
>これからリレー地点向かいますって電話したの? 当時は今みたいに電話線通ってないから糸電話だよ
197 22/01/17(月)20:57:15 No.887910538
道が舗装されてる現代ならもっと早く付けるんだろうか 信号に引っかかって余計に遅くなるのかな
198 22/01/17(月)20:57:20 No.887910573
>鳩じゃなくて手旗信号 >米価はこれで通信されて大阪から江戸に伝達された 昔の人間かっしこいのう!って声出た すごいな
199 22/01/17(月)20:57:27 No.887910632
>替え玉事件のとき大学生がふざけて発したとか考えなかったんだろうか 調べりゃわかることだから
200 22/01/17(月)20:57:50 No.887910764
道整備するとお前攻め込むつもりかみたいな事言われるとか聞いた気がする
201 22/01/17(月)20:58:00 No.887910818
>替え玉事件のとき大学生がふざけて発したとか考えなかったんだろうか まず疑うきっかけなだけで調査せずにアウトにはしてないだろ
202 22/01/17(月)20:58:06 No.887910859
>替え玉事件のとき大学生がふざけて発したとか考えなかったんだろうか 上に記事あるけどそもそもあれ…?この人違う人じゃない…?ってリレーした時点で気付かれては居たから
203 22/01/17(月)20:58:07 No.887910866
手旗信号でも情報の伝達はできるもんな…すごいな
204 22/01/17(月)20:58:19 No.887910971
江戸時代に2日で届けさせるって異常な速度だし そんくらい価値あるのは仕方ねえよ
205 22/01/17(月)20:58:29 No.887911043
>道整備するとお前攻め込むつもりかみたいな事言われるとか聞いた気がする 幕府の事業だから地方がやるには承認がいる
206 22/01/17(月)20:58:40 No.887911122
あの棒は動物のしっぽみたいなもんか
207 22/01/17(月)20:58:47 No.887911182
手旗信号みたいなのは ちゃんと中継地点整備してあれば 実際原始的かつ超高速だよ
208 22/01/17(月)20:59:00 No.887911272
思ってるより素早く伝わったらしいな米相場の情報
209 22/01/17(月)20:59:20 No.887911417
最近山梨県で再現イベントやってたけど 武田さんとこは国の入り口に見張り立てといて問題が起きたら狼煙で伝達してたからね
210 22/01/17(月)20:59:35 No.887911510
そのくらいの距離で手旗信号やってたのかな…凄いね昔の人
211 22/01/17(月)20:59:38 No.887911529
>手旗信号でも情報の伝達はできるもんな…すごいな 読まれないように暗号はよく変わるんだぜ
212 22/01/17(月)20:59:40 No.887911543
>手旗信号みたいなのは >ちゃんと中継地点整備してあれば >実際原始的かつ超高速だよ あと鏡と狼煙だな
213 22/01/17(月)20:59:47 No.887911598
>>重量物がコンパクトに纏まっていた方が加速も安定するし曲がりやすい >なんか土下座のポーズで輸送される上様想像して吹いた
214 22/01/17(月)20:59:59 No.887911683
米相場なんてそれこそ今でいう株とかFXなんだから 最先端の設備や金がつぎ込まれて整備されてる
215 22/01/17(月)21:00:10 No.887911770
情報量削れば狼煙でいいしな
216 22/01/17(月)21:00:13 No.887911794
>思ってるより素早く伝わったらしいな米相場の情報 米は実質通貨だし変にズレがあると鞘で儲けようとする輩が出てくるからな…
217 22/01/17(月)21:00:36 No.887911968
米相場の情報伝達はお上から手旗信号禁止令が出たんだけど その時に伝書鳩使って出し抜いた商人がいた 日本で伝書鳩が使われた最初の例と言われてる
218 22/01/17(月)21:00:46 No.887912033
サラブレッドとポニーがどうとか今だに言ってる奴いるんだ…
219 22/01/17(月)21:00:48 No.887912047
>あと鏡と狼煙だな 言われてみたら当たり前だけどこういう歴史を通じても根底に流れる技術概念は共通している系の話すき!!
220 22/01/17(月)21:00:51 No.887912065
狼煙でも結局ある程度の距離になると中継が必要になる
221 22/01/17(月)21:01:02 No.887912168
それが電線ができたことでより便利な電信になったんだが こうなると可視化できないせいでサボるやつが出てくるんだよな 具体的にはエジソンが自動電信装置作って寝てたせいでクビになった
222 22/01/17(月)21:01:02 No.887912170
なんかの時代劇で見たけど新幹線より早かったからな
223 22/01/17(月)21:01:12 No.887912246
そりゃ異世界転生したノブが通信機器に一番目の色輝かすわってなる
224 22/01/17(月)21:01:26 No.887912353
当時相場情報を独占ゲットできたら濡れ手に粟なんてもんじゃなかっただろうな
225 22/01/17(月)21:01:40 No.887912440
ちょっとこのスレのせいで興奮して寝付けそうにないし 歴史書いくつか買っちったよ
226 22/01/17(月)21:01:44 No.887912468
腕木通信ってのもあったな
227 22/01/17(月)21:02:21 No.887912722
夜は走らないだろうしアベレージ何キロだったんだろうか 下手したらその辺のチャリより速そう
228 22/01/17(月)21:02:31 No.887912786
でっかい弓作って江戸から大阪まで飛ばしたらええやん
229 22/01/17(月)21:02:43 No.887912870
巌窟王にその手旗信号改竄して銀行屋に大損こかせる話があるよ 実際あったんだろうけど面白いよね
230 22/01/17(月)21:02:55 No.887912967
視覚を使う長距離通信は光速を利用できるから強いよね
231 22/01/17(月)21:03:00 No.887913002
遠くへより早くそして正確に情報を届けるというのは上に立つ人間みんな夢見てたからな…
232 22/01/17(月)21:03:01 No.887913013
正直そこまで昔に行かなくても携帯電話の無い時代で公衆電話と掲示板の頃に 「正確に決めた時間に誰かと待ち合わせを成功させてください」ってだけでもかなりヒリヒリした事を思えば インフラって本当に大事だねってなる
233 22/01/17(月)21:03:07 No.887913039
>でっかい弓作って江戸から大阪まで飛ばしたらええやん 弩でも大弓でもいいけどそんなもん作ったら即刻死罪だわ
234 22/01/17(月)21:03:16 No.887913117
https://ddnavi.com/interview/466162/a/ 幕府もなかなか強い
235 22/01/17(月)21:03:34 No.887913251
俺の通信関連の歴史知識といえば明治初期に郵便ポストを便所と間違えておしっこする人がいたくらいだな…
236 22/01/17(月)21:03:40 No.887913284
>視覚を使う長距離通信は光速を利用できるから強いよね どうしてそう歴史にSFを絡めて俺を興奮させてくるんだ
237 22/01/17(月)21:04:10 No.887913499
>でっかい弓作って江戸から大阪まで飛ばしたらええやん 幕府「ここに打ち込む気かてめえ!」
238 22/01/17(月)21:04:21 No.887913567
軍用の伝書鳩は実は第二次世界大戦まで使われてた
239 22/01/17(月)21:05:14 No.887913947
西暦2000年くらいだと アフリカではインターネットより伝書鳩の方が早いって言われたんだけど 今だとさすがにかな
240 22/01/17(月)21:05:33 No.887914095
>俺の通信関連の歴史知識といえば明治初期に郵便ポストを便所と間違えておしっこする人がいたくらいだな… 俺もそれ知ってるけどどう間違えればトイレになるんだって未だに疑問だ
241 22/01/17(月)21:05:34 No.887914106
手旗信号をさらに効率的にするためにオランダから輸入した遠眼鏡を使ってるわけよ つまり当時の最先端技術と原始的技術の合体
242 22/01/17(月)21:06:06 No.887914340
>軍用の伝書鳩は実は第二次世界大戦まで使われてた 大真面目に伝書鳩を捕獲したり仕留めたりするためだけの訓練を受けた犬やら作戦やらもあったとか聞いて効果あったんだろうな伝書鳩…ってなる
243 22/01/17(月)21:06:06 No.887914343
>手旗信号をさらに効率的にするためにオランダから輸入した遠眼鏡を使ってるわけよ >つまり当時の最先端技術と原始的技術の合体 そこらへんの技術史って何かおすすめの本とか無いかな?
244 22/01/17(月)21:06:14 No.887914394
>西暦2000年くらいだと >アフリカではインターネットより伝書鳩の方が早いって言われたんだけど >今だとさすがにかな 国によるけどアフリカってネットインフラの方が道路より整備されてるレベル なぜなら通貨を誰も信頼してないので電子決済が流行したから
245 22/01/17(月)21:06:28 No.887914497
よっぱらいがたちしょんして怒られてでたとっさの言い訳なんじゃねえかな
246 22/01/17(月)21:06:31 No.887914519
>なぜなら通貨を誰も信頼してないので電子決済が流行したから いい感じにオチが付いてるな…
247 22/01/17(月)21:06:33 No.887914533
もしかしてこの頃の人たち記録が残ってないだけで相当レベル高いな?
248 22/01/17(月)21:06:39 No.887914576
>>軍用の伝書鳩は実は第二次世界大戦まで使われてた >大真面目に伝書鳩を捕獲したり仕留めたりするためだけの訓練を受けた犬やら作戦やらもあったとか聞いて効果あったんだろうな伝書鳩…ってなる 盗聴されんし電話線切られても使えるしね
249 22/01/17(月)21:06:45 No.887914612
>手旗信号をさらに効率的にするためにオランダから輸入した遠眼鏡を使ってるわけよ >つまり当時の最先端技術と原始的技術の合体 しかし旗が取られてしまったら?
250 22/01/17(月)21:06:56 No.887914702
>アフリカではインターネットより伝書鳩の方が早いって言われたんだけど >今だとさすがにかな アフリカのスラムでEスポーツやってる人殺しみたいなビジュアルの選手がいたはず
251 22/01/17(月)21:07:06 No.887914762
>もしかしてこの頃の人たち記録が残ってないだけで相当レベル高いな? 明治大正の世代も化け物が多かった気がする むかししゅごい
252 22/01/17(月)21:07:22 No.887914868
都の保健所がFAXの受信をPDFにして電子化できましたって言ってるのと同じだな 技術の合体
253 22/01/17(月)21:07:33 No.887914947
そらキングスマンもジョンウィックでも使われるわ伝書鳩
254 22/01/17(月)21:07:37 No.887914983
飛脚でこれなら籠とかもっと値段エグくならない?
255 22/01/17(月)21:07:40 No.887915014
今アフリカの教育水準というか知識水準はインターネットで支えられてる 義務教育が初等教育しかない国でも役立つ知識大量にあるからね
256 22/01/17(月)21:07:48 No.887915074
こんなの使う機会はお家の危機くらいしかなさそう
257 22/01/17(月)21:08:24 No.887915333
そういえばリオ五輪の時だったか 指導者がいないのにYouTubeの槍投げ動画見て練習して五輪代表になったアフリカのどっかの国の選手がいた記憶がある
258 22/01/17(月)21:08:40 No.887915438
船便より早いのか
259 22/01/17(月)21:09:02 No.887915602
>そういえばリオ五輪の時だったか >指導者がいないのにYouTubeの槍投げ動画見て練習して五輪代表になったアフリカのどっかの国の選手がいた記憶がある 通信教育で大成できるもんなんだな
260 22/01/17(月)21:09:17 No.887915710
リレー形式だと組織的だし給与分配とか細々やってたんだろうか 例えば平野部と箱根だったら勾配的に箱根担当組がすさまじく損
261 22/01/17(月)21:09:19 No.887915725
狼煙通信はヤバいって赤顔髭のオッサンが
262 22/01/17(月)21:09:23 No.887915761
>こんなの使う機会はお家の危機くらいしかなさそう 決算忠臣蔵だと気軽に江戸に行って数百万つかいこんでる…
263 22/01/17(月)21:09:29 No.887915797
歴史を学ぶほど俺も頑張って今を生きようってなる なった
264 22/01/17(月)21:09:31 No.887915809
あってた ケニアのジュリアル・イエゴって選手 なんとリオ五輪の槍投げ銀メダリストだ
265 22/01/17(月)21:09:43 No.887915903
>あってた >ケニアのジュリアル・イエゴって選手 >なんとリオ五輪の槍投げ銀メダリストだ なそ にん
266 22/01/17(月)21:09:48 No.887915933
日本でもテラバイトクラス送ろうとしたらハードディスクをバイク便に渡した方が大抵の場合早いとか言われてた