ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
22/01/17(月)18:44:03 No.887860921
「」は田沼のやり方どう思う?
1 22/01/17(月)18:46:57 No.887861701
経済的には超やり手だったと思うけど付け届けが蔓延し過ぎて次の代で一気に緊縮に向かったのがやりすぎ感あるかも
2 22/01/17(月)18:47:12 No.887861780
馬鹿の一つ覚えみたいな緊縮政策よりは未来があると感じる
3 22/01/17(月)18:52:19 No.887863238
俺よりは優秀
4 22/01/17(月)18:52:27 No.887863277
有能な一個人が頑張っても政策が継承されないと元の木阿弥だからな…
5 22/01/17(月)18:53:40 No.887863671
息子暗殺されたのは痛かった
6 22/01/17(月)19:00:01 No.887865633
まあ王安石みたいに禍根は残らなかったし…
7 22/01/17(月)19:00:14 No.887865690
行き過ぎた緊縮は田沼のせいじゃなくない? 定信ってどのタイミングで老中になってもああだろ
8 22/01/17(月)19:01:23 No.887866039
※注釈はどれくらいのスピード出世したのかを解説してくれてるのかと思ったら言葉の意味だった
9 22/01/17(月)19:02:58 No.887866556
しゃーねーじゃん実際金無いんだから
10 22/01/17(月)19:03:59 No.887866855
風雲児たちを読むとめっちゃ名君に見える
11 22/01/17(月)19:04:34 No.887867038
やることはまともだったんだが賄賂取り過ぎはあかんよ
12 22/01/17(月)19:05:01 No.887867181
おっきーも頑張ってたんだよ
13 22/01/17(月)19:05:13 No.887867238
剣客商売と鬼平を見ると水野時代のおつらさがよくわかる
14 22/01/17(月)19:05:47 No.887867410
結局は石高本位制なので武士が困窮するのは仕方ないんだ
15 22/01/17(月)19:06:06 No.887867501
支出を減らせば財政はよくなる!!って今ですら大体の人は思ってるし
16 22/01/17(月)19:06:18 No.887867578
なんかの論文で田沼の改革は邪魔されなくても結局失敗してたってのは見たな 田沼以外に見通せてないんだから成功しようがないって
17 22/01/17(月)19:08:53 No.887868420
おきらく忍伝ハンゾーを読んでたから悪い奴だと思ってた
18 22/01/17(月)19:10:04 No.887868813
>支出を減らせば財政はよくなる!!って今ですら大体の人は思ってるし 財源大きくしないと先細りだかんな!ってのも 当時とあんま変わらんのかな…
19 22/01/17(月)19:11:12 No.887869175
現代も課税対象増やせばいくらでも財源増やせるんだけどね 宗教とか宗教とか宗教とか
20 22/01/17(月)19:11:17 No.887869206
政治に正解なんてない
21 22/01/17(月)19:11:22 No.887869236
>剣客商売と鬼平を見ると水野時代のおつらさがよくわかる 遠山の金さんがお奉行の時代に水野の天保の改革があったのか…
22 22/01/17(月)19:11:43 No.887869358
>現代も課税対象増やせばいくらでも財源増やせるんだけどね >宗教とか宗教とか宗教とか いくらでもは増えねえよ
23 22/01/17(月)19:12:46 No.887869733
田沼の改革と天保の改革どっちの方がダメだったの?って言われたら 寛政の改革って言っとけばまず間違いはないよ
24 22/01/17(月)19:12:48 No.887869744
>宗教とか宗教とか宗教とか なんか00年代に壺のその手のスレにいたっぽい感じ
25 22/01/17(月)19:12:53 No.887869768
>政治に正解なんてない だからって間違いと分かってるものばかりやられても困る
26 22/01/17(月)19:13:29 No.887869997
天保の改革が一番ダメだったのは違いない
27 22/01/17(月)19:13:58 No.887870161
米本位制度の限界は来てた
28 22/01/17(月)19:14:46 No.887870415
武士は戦乱で代謝する生き物だったから階層として官僚に固定化する方が無理があった
29 22/01/17(月)19:15:07 No.887870548
武士が借金まみれになってる! なら商人に借金リセットさせればいいじゃんナイスアイデア!
30 22/01/17(月)19:15:16 No.887870625
宗教団体に課税したところで一時的ならともかく儲けてる連中はすぐ別の免税対象見つけるだけだろう
31 22/01/17(月)19:15:20 No.887870648
田沼が失脚して水野になったら今度は田沼の時代が恋しいとか詠いだす町人たちよ
32 22/01/17(月)19:15:36 No.887870743
田沼の考えてることを上手く広められればよかったんだろうけど そんな社会がまるごとひっくり返るような考え方なんて到底受け入れられないだろうな
33 22/01/17(月)19:15:48 No.887870815
>武士が借金まみれになってる! >なら商人に借金リセットさせればいいじゃんナイスアイデア! 鎌倉時代にやって幕府崩壊の遠因になったやつ
34 22/01/17(月)19:15:51 No.887870833
>武士は戦乱で代謝する生き物だったから階層として官僚に固定化する方が無理があった つっても250年も続いたんだからなんやかんややれてたといえると思うけどな
35 22/01/17(月)19:16:21 No.887870994
薩摩みたいにすれば書類上はいくらでも増えるぞ!
36 22/01/17(月)19:16:24 No.887871014
お気楽忍者ハンゾーのイメージしかない
37 22/01/17(月)19:16:28 No.887871042
>武士が借金まみれになってる! >なら商人に借金リセットさせればいいじゃんナイスアイデア! ではお武家様には貸すの自体止めるね…
38 22/01/17(月)19:16:55 No.887871210
>田沼の考えてることを上手く広められればよかったんだろうけど >そんな社会がまるごとひっくり返るような考え方なんて到底受け入れられないだろうな 究極的には開国と自由貿易に向かっただろうし幕末にあれだけ揉めまくった奴がうまく行くはずがなく
39 22/01/17(月)19:17:03 No.887871253
>剣客商売と鬼平を見ると水野時代のおつらさがよくわかる 池波先生は田沼大好きだよな…
40 22/01/17(月)19:17:22 No.887871378
>薩摩みたいにすれば書類上はいくらでも増えるぞ! 借金の期限が250年だったか
41 22/01/17(月)19:18:02 No.887871595
>池波先生は田沼大好きだよな… 水野も言うほど悪い人には描いてない でも金の回り方のレベルが違いすぎる…
42 22/01/17(月)19:18:02 No.887871596
>つっても250年も続いたんだからなんやかんややれてたといえると思うけどな 官僚やれない武家は速攻で落ちぶれたしな
43 22/01/17(月)19:18:32 No.887871794
>天保の改革が一番ダメだったのは違いない 水野の上知令は良かったんだけどな まあ廃案になったんだから意味ないか…
44 22/01/17(月)19:18:42 No.887871855
>田沼が失脚して水野になったら今度は田沼の時代が恋しいとか詠いだす町人たちよ 松平定信じゃないの?
45 22/01/17(月)19:18:55 No.887871929
江戸幕府の無能政治の犠牲者
46 22/01/17(月)19:19:17 No.887872074
田沼恋しきみたいな皮肉歌なかったっけ 次のおっさんが超クソ真面目すぎたのがダメだったんでしょ?
47 22/01/17(月)19:19:29 No.887872152
政治的道徳的に悪にされたから賄賂が取りざたされるけどもとより賄賂文化の下地は大いにあった気がする
48 22/01/17(月)19:19:39 No.887872206
水野も賄賂賄賂賄賂!で老中までいった人なんだよな
49 22/01/17(月)19:20:21 No.887872439
>田沼が失脚して水野になったら今度は田沼の時代が恋しいとか詠いだす町人たちよ 水野の前に定信だよぅ!出だしが白河のだろ
50 22/01/17(月)19:20:58 No.887872646
国内で通貨バラバラって今だと想像つかんな この時代他の国の通貨ってどんなもんだったんだろ
51 22/01/17(月)19:21:08 No.887872705
>田沼恋しきみたいな皮肉歌なかったっけ >次のおっさんが超クソ真面目すぎたのがダメだったんでしょ? 白河の 清きに魚も 棲みかねて もとの濁りの 田沼恋しき 白河は松平定信出身の白河藩ってよく出来てるよねこれ
52 22/01/17(月)19:21:28 No.887872826
緊縮財政はごく狭い範囲が一時的にやれば成功するのは事実なので領国内で成功したから採用!するパターンが多い 国政にそのまま持ってきたら当然先細りするだけで何の解決にもならず失敗する
53 22/01/17(月)19:21:28 No.887872832
>水野の前に定信だよぅ!出だしが白河のだろ それだわごめん松さん
54 22/01/17(月)19:22:17 No.887873140
水野もあれだけど家慶がクソ無能すぎる
55 22/01/17(月)19:23:17 No.887873518
水野は最終的に鳥居耀蔵失脚させてるし 無能ではないだろ
56 22/01/17(月)19:24:29 No.887874010
>政治的道徳的に悪にされたから賄賂が取りざたされるけどもとより賄賂文化の下地は大いにあった気がする 実際のところ目新しい事業開発を任せるには充分に裏付けとなるカネを用意できるかどうかでしか判断できないしなあ 身分を問わず出世できる!ってなったから就職活動が盛んになった結果ワイロが飛び交って問題視されたわけだけど規模は小さくてもそれ以前からずっとやってたことではあるし
57 22/01/17(月)19:24:33 No.887874032
金がないから緊縮するだと結局何も解決しないからな
58 22/01/17(月)19:25:47 No.887874484
娯楽は贅沢!音楽禁止!が大河ドラマ見てて一番やべえなと思った
59 22/01/17(月)19:25:50 No.887874498
>緊縮財政はごく狭い範囲が一時的にやれば成功するのは事実なので領国内で成功したから採用!するパターンが多い >国政にそのまま持ってきたら当然先細りするだけで何の解決にもならず失敗する 最低だな吉宗…って尾張藩主が言ってた (派手に経済を回して失敗、幕府に泣きついて援助金をもらいながら
60 22/01/17(月)19:25:53 No.887874522
>金がないから緊縮するだと結局何も解決しないからな IMF「…」
61 22/01/17(月)19:26:09 No.887874616
>水野は最終的に鳥居耀蔵失脚させてるし >無能ではないだろ のさばらせてたのが…
62 22/01/17(月)19:26:52 No.887874855
>水野は最終的に鳥居耀蔵失脚させてるし >無能ではないだろ 失脚したときに裏切られたから幕政に復帰したとき報復した それだけのことじゃねえか
63 22/01/17(月)19:27:34 No.887875092
>馬鹿の一つ覚えみたいな緊縮政策よりは未来があると感じる 緊縮政策がどうこう言いたがる子って財政って概念がないんだろうか…
64 22/01/17(月)19:28:12 No.887875344
そもそも水野自身賄賂ばら撒きと受け取りやりまくった結果クビ飛んでる よくある自分持ち上げる為に前の体制悪しように言っただけだね
65 22/01/17(月)19:29:03 No.887875633
参勤交代で各藩に金を使わせて経済を回した家光偉い おまけに各藩が別の国みたいだったのを強制的に江戸に住まわせることで言葉から何まで標準化させるおまけ付き
66 22/01/17(月)19:29:06 No.887875647
>水野の上知令は良かったんだけどな >まあ廃案になったんだから意味ないか… あげちについてはむしろ一度出した法令を取り消さざるを得なかったために幕府の権威が大きく失墜した最大級のやらかしだと思うぜー!
67 22/01/17(月)19:29:08 No.887875661
>そもそも水野自身賄賂ばら撒きと受け取りやりまくった結果クビ飛んでる >よくある自分持ち上げる為に前の体制悪しように言っただけだね 初めて聞いたわ知らんかった
68 22/01/17(月)19:29:26 No.887875771
徳政令!! 徳政令!!
69 22/01/17(月)19:29:51 No.887875931
>>馬鹿の一つ覚えみたいな緊縮政策よりは未来があると感じる >緊縮政策がどうこう言いたがる子って財政って概念がないんだろうか… 派手に経済回してるとよその国から恐慌来た時余裕で詰むからな… 具体的に言うと南米
70 22/01/17(月)19:29:53 No.887875944
>よくある自分持ち上げる為に前の体制悪しように言っただけだね あしざま…
71 22/01/17(月)19:30:28 No.887876142
なんで商人から税とらなかったの?
72 22/01/17(月)19:31:01 No.887876334
まさか21世紀にもなって徳政令やる国が出るとは思わなんだ
73 22/01/17(月)19:31:06 No.887876360
>おまけに各藩が別の国みたいだったのを強制的に江戸に住まわせることで言葉から何まで標準化させるおまけ付き 明治になってからしばらくは全国各地で文化・経済の格差がめっちゃ大きく広がったからな… 全国を鉄道が繋ぎラジオ放送が始まることでようやく多少は江戸の頃に近付いたが
74 22/01/17(月)19:31:06 No.887876365
>水野の上知令は良かったんだけどな >まあ廃案になったんだから意味ないか… 以前ここのスレで幕政がやりたくて10万石減らして領地替えまでした水野だから反発を軽視してたんじゃって意見面白かった
75 22/01/17(月)19:31:34 No.887876537
>まさか21世紀にもなって徳政令やる国が出るとは思わなんだ どこだっけ?アルゼンチン?
76 22/01/17(月)19:31:40 No.887876572
>娯楽は贅沢!音楽禁止!が大河ドラマ見てて一番やべえなと思った 定期的にこれやられるから江戸の町人文化は規制の掻い潜りやなんとなく弛むタイミング見極めるなど今のエロ漫画の修正みたいな駆け引きで成り立ってた その点春画は存在そのものがアウトだったので逆に「贅沢すぎるからだめ」と禁止されてる技法もふんだんに使ってて今では芸術的価値が高い
77 22/01/17(月)19:31:58 No.887876658
資源制約がきつい状況でもあるので倹約にも意味がある
78 22/01/17(月)19:32:13 No.887876743
>>まさか21世紀にもなって徳政令やる国が出るとは思わなんだ >どこだっけ?アルゼンチン? お隣かな…
79 22/01/17(月)19:32:16 No.887876765
>>おまけに各藩が別の国みたいだったのを強制的に江戸に住まわせることで言葉から何まで標準化させるおまけ付き >明治になってからしばらくは全国各地で文化・経済の格差がめっちゃ大きく広がったからな… >全国を鉄道が繋ぎラジオ放送が始まることでようやく多少は江戸の頃に近付いたが お殿様が江戸化したってだけで庶民は独自色バリバリだろ江戸時代
80 22/01/17(月)19:32:27 No.887876824
>>宗教とか宗教とか宗教とか >なんか00年代に壺のその手のスレにいたっぽい感じ 今でもヤフコメで見るわ
81 22/01/17(月)19:32:43 No.887876917
>なんで商人から税とらなかったの? お金なんて汚いものには触れないのが武士だから 下層民である商人に経済活動を任せて放置が基本だったのだ
82 22/01/17(月)19:32:59 No.887877003
>>>まさか21世紀にもなって徳政令やる国が出るとは思わなんだ >>どこだっけ?アルゼンチン? >お隣かな… 韓国とはもう国交断絶しないとやばい だから岸田さんも韓国とは縁切るって断言してるし
83 22/01/17(月)19:33:18 No.887877122
上級武士が首都に集まるのは鎌倉も室町も一緒だな
84 22/01/17(月)19:33:23 No.887877158
東北地方って気候的に稲作が難しかったんだから年貢は米じゃなくて麦や雑穀でもいいとか 松前藩みたいにお金で納めさせるとかじゃダメだったんですか?
85 22/01/17(月)19:33:58 No.887877343
日本に限らず世界中で国庫が火の車!! というのが笑える
86 22/01/17(月)19:34:03 No.887877372
水野は自領を賄賂として扱うぐらいの賄賂ガチ勢だよ 領民は激怒し家老は諫めるために自害した
87 22/01/17(月)19:34:14 No.887877449
緊縮財政を親の仇みたいに言う子はそれこそ韓国見てから物を言えよってなる
88 22/01/17(月)19:34:22 No.887877486
江戸時代は食料が足りてなくて戦国時代に比べて身長が相当縮んでいる
89 22/01/17(月)19:34:26 No.887877503
>お殿様が江戸化したってだけで庶民は独自色バリバリだろ江戸時代 下級武士も江戸についていくんだぞ いっぱい買い物して持ち帰るんだぞ
90 22/01/17(月)19:34:44 No.887877601
>東北地方って気候的に稲作が難しかったんだから年貢は米じゃなくて麦や雑穀でもいいとか >松前藩みたいにお金で納めさせるとかじゃダメだったんですか? そりゃ交渉次第だろう
91 22/01/17(月)19:34:45 No.887877605
> 白河の清き流れに魚住まず 濁れる田沼のいまは恋しき だから田沼はキレていい
92 22/01/17(月)19:35:08 No.887877712
>東北地方って気候的に稲作が難しかったんだから年貢は米じゃなくて麦や雑穀でもいいとか >松前藩みたいにお金で納めさせるとかじゃダメだったんですか? それやると今年はあんまり採れませんでした!って時に雑穀まで持ってくハメになるから一揆起こるよ 農民がマジでギリギリ食うだけになる
93 22/01/17(月)19:35:09 No.887877723
>東北地方って気候的に稲作が難しかったんだから年貢は米じゃなくて麦や雑穀でもいいとか >松前藩みたいにお金で納めさせるとかじゃダメだったんですか? 江戸時代にがんばりにがんばりを重ねて米どころになったんだぞ 越後なんかもそうだけど
94 22/01/17(月)19:35:12 No.887877742
>緊縮政策がどうこう言いたがる子って財政って概念がないんだろうか… バランスシートやキャッシュとフロー区別とかがない財政概念だから馬鹿の一つ覚えみたいな緊縮政策って言ってるんでしょ
95 22/01/17(月)19:35:22 No.887877798
>>>おまけに各藩が別の国みたいだったのを強制的に江戸に住まわせることで言葉から何まで標準化させるおまけ付き >>明治になってからしばらくは全国各地で文化・経済の格差がめっちゃ大きく広がったからな… >>全国を鉄道が繋ぎラジオ放送が始まることでようやく多少は江戸の頃に近付いたが >お殿様が江戸化したってだけで庶民は独自色バリバリだろ江戸時代 殿様だけじゃなくておつきの藩士もいるぞ有望な藩士には江戸遊学とかもさせてたし
96 22/01/17(月)19:35:39 No.887877887
>>お殿様が江戸化したってだけで庶民は独自色バリバリだろ江戸時代 >下級武士も江戸についていくんだぞ >いっぱい買い物して持ち帰るんだぞ それだけで明治より地域格差が小さかったは言い過ぎじゃねえかな…
97 22/01/17(月)19:35:42 No.887877911
もうめんどくさいからさ 日本中全部田んぼにしようぜ 全部幕府直轄の田んぼな
98 22/01/17(月)19:35:56 No.887877996
東北は米ばっかり作るようになって江戸以前より過酷になったらしいな
99 22/01/17(月)19:36:06 No.887878043
>緊縮財政を親の仇みたいに言う子はそれこそ韓国見てから物を言えよってなる 色々縛ってた20年前の自国見ろよ
100 22/01/17(月)19:36:13 No.887878083
>白河は松平定信出身の白河藩ってよく出来てるよねこれ 田沼の再評価ってこの歌のクオリティが大分影響してる気がする
101 22/01/17(月)19:36:17 No.887878112
>緊縮財政を親の仇みたいに言う子はそれこそ韓国見てから物を言えよってなる 尾張のお殿様みたいに無限に金が出ると思い込んでるたちでしょ
102 22/01/17(月)19:36:28 No.887878169
印旛沼開拓はあの時の技術力だと金が全然足りないのでやめた方が良かった
103 22/01/17(月)19:36:45 No.887878265
デフレってマジ何も産まねえ
104 22/01/17(月)19:36:48 No.887878281
>お金なんて汚いものには触れないのが武士だから >下層民である商人に経済活動を任せて放置が基本だったのだ なるほどなー 財政危機になって当たり前だこれ!
105 22/01/17(月)19:37:00 No.887878338
>印旛沼開拓 かーんーたーくー!
106 22/01/17(月)19:37:01 No.887878342
>明治になってからしばらくは全国各地で文化・経済の格差がめっちゃ大きく広がったからな… >全国を鉄道が繋ぎラジオ放送が始まることでようやく多少は江戸の頃に近付いたが それはでたらめ
107 22/01/17(月)19:37:06 No.887878364
>東北地方って気候的に稲作が難しかったんだから年貢は米じゃなくて麦や雑穀でもいいとか >松前藩みたいにお金で納めさせるとかじゃダメだったんですか? むしろ飢餓輸出してた藩があったくらいだし
108 22/01/17(月)19:37:50 No.887878622
>緊縮財政を親の仇みたいに言う子はそれこそ韓国見てから物を言えよってなる 都合の悪い国はなかったことにするんだ そうしないと自分の言い分が怪しくなるからな…
109 22/01/17(月)19:37:54 No.887878649
そもそも田沼時代と水野時代が50年ぐらい間開いてる認識すら持ってない人が割といそう
110 22/01/17(月)19:38:29 No.887878861
東北の田舎まで江戸にかぶれて正月飾りを用意したり南国の果実であるミカンを鏡餅の上に乗せたりしてたからな 江戸の文化は庶民の憧れよ
111 22/01/17(月)19:38:43 No.887878941
>殿様だけじゃなくておつきの藩士もいるぞ有望な藩士には江戸遊学とかもさせてたし それでも人口の数%以下でしょ
112 22/01/17(月)19:39:12 No.887879111
>>緊縮財政を親の仇みたいに言う子はそれこそ韓国見てから物を言えよってなる >色々縛ってた20年前の自国見ろよ バブル崩壊したんだから緊縮してなかったら国が滅ぶわ
113 22/01/17(月)19:39:15 No.887879125
風雲児たちを呼んだら松平定信がクソ過ぎるんだけどこの人なんか評価できるところあるのかな
114 22/01/17(月)19:39:16 No.887879130
商業にかかる税が農より相対的に軽かったゆえに商業が発展したのは意図せぬ副産物か
115 22/01/17(月)19:39:19 No.887879139
どうしてこれが絶対に正しい正しくないみたいな話になってしまうのか
116 22/01/17(月)19:39:26 No.887879176
なんだっけスイスの平和が生んだのは鳩時計だけだみたいなやつ それに比べれば江戸の太平は色々生んだと思うけど これは自国の身びいきかな
117 22/01/17(月)19:39:28 No.887879188
文化のち方格差はあったんだけど物流ネットワークも発達してたので書物は割りといきわたってたんだ 俺の地元のクソみたいな山の中でも蔵書溜め込んで歴史研究はじめたおっさんとかいるぜ
118 22/01/17(月)19:39:31 No.887879207
韓国は延びてるじゃん!みたいに言う人いるけど 地方経済ボロッボロだぞあの国
119 22/01/17(月)19:39:52 No.887879323
>色々縛ってた20年前の自国見ろよ 10年前でも縛ってたぞ
120 22/01/17(月)19:40:29 No.887879530
>韓国は延びてるじゃん!みたいに言う人いるけど >地方経済ボロッボロだぞあの国 でも一人あたりGDPで日本を追い抜きそうだし… 日本が成長してないだけともいう
121 22/01/17(月)19:40:40 No.887879582
>バブル崩壊したんだから緊縮してなかったら国が滅ぶわ 逆だぞ
122 22/01/17(月)19:40:40 No.887879584
>デフレってマジ何も産まねえ こういうインフレはデフレよりいいものみたいな事言う子たまにいるなあ
123 22/01/17(月)19:41:09 No.887879734
日本の地方経済もボロボロだぞ
124 22/01/17(月)19:41:19 No.887879791
>>色々縛ってた20年前の自国見ろよ >10年前でも縛ってたぞ 収支の倍近い支出をしてるから積極経済ではある 効果的な支出になっているのかはとりあえずおいておいて
125 22/01/17(月)19:41:23 No.887879820
ちょっと前まで供給制約は無視して良い感じではあったので… 今ちょっと怪しい感じになってるけど
126 22/01/17(月)19:41:28 No.887879849
>商業にかかる税が農より相対的に軽かったゆえに商業が発展したのは意図せぬ副産物か 米本位主義ってやっぱクソだわ
127 22/01/17(月)19:41:45 No.887879939
>バブル崩壊したんだから緊縮してなかったら国が滅ぶわ 緊縮したせいで失われた20年だったんだろうが
128 22/01/17(月)19:42:01 No.887880036
いつの時代の話をしてるんだいつの時代の
129 22/01/17(月)19:42:13 No.887880107
江戸時代は実用性のある技術はそもそも開発を制限してたから一気に置いてかれたけどまあそれ以外では平和だったお陰で発達したよ
130 22/01/17(月)19:42:19 No.887880136
>国政にそのまま持ってきたら当然先細りするだけで何の解決にもならず失敗する こんなもんその時の状況次第だから一概に言えないじゃろ…
131 22/01/17(月)19:42:26 No.887880178
>>商業にかかる税が農より相対的に軽かったゆえに商業が発展したのは意図せぬ副産物か >米本位主義ってやっぱクソだわ 戦国時代なら兵隊動員数増やせるから重要だったんだろうけどね 太平の世だとそれだけでは回らなくなるわ
132 22/01/17(月)19:42:34 No.887880220
>こういうインフレはデフレよりいいものみたいな事言う子たまにいるなあ いいインフレは存在するがデフレは全て悪だぞ
133 22/01/17(月)19:42:40 No.887880266
>でも一人あたりGDPで日本を追い抜きそうだし… >日本が成長してないだけともいう GDP算出に海外生産分ガンガン入れてきてるからね… 国内総生産なのに
134 22/01/17(月)19:42:50 No.887880334
>こういうインフレはデフレよりいいものみたいな事言う子たまにいるなあ デフレでいいことなんて何もないからな
135 22/01/17(月)19:42:52 No.887880348
>どうしてこれが絶対に正しい正しくないみたいな話になってしまうのか 経済学の概念が無いなりに手は尽くしたとしか言いようがないし タヌマノミクスが結果的に後世に悪影響もあったも事実以上の話じゃない
136 22/01/17(月)19:43:05 No.887880430
>風雲児たちを呼んだら松平定信がクソ過ぎるんだけどこの人なんか評価できるところあるのかな 俺も同じ意見だけど史書とかじゃなくて漫画で判断するのは馬鹿すぎるからやめた方がいいかな…
137 22/01/17(月)19:43:17 No.887880498
>こういうインフレはデフレよりいいものみたいな事言う子たまにいるなあ お前は旧民主党政権か?
138 22/01/17(月)19:43:20 No.887880514
デフレは結局働く側も安く働くことになるから…
139 22/01/17(月)19:43:48 No.887880676
>なんだっけスイスの平和が生んだのは鳩時計だけだみたいなやつ >それに比べれば江戸の太平は色々生んだと思うけど >これは自国の身びいきかな アレもスイスの平和が妬ましい嫌味みたいなもんだ 平和が長く続いた方が社会は発展する
140 22/01/17(月)19:43:57 No.887880730
海外との交流一切断てるなら物価下がるのはいい面もあるよ そんな国現実に存在し得ないが
141 22/01/17(月)19:44:00 No.887880754
デフレは短期的には得があるかもしれないけど体力回復要素が無くなる