ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
22/01/16(日)11:48:45 No.887412826
ヌルヌル動くぜ!
1 22/01/16(日)11:50:57 No.887413382
30でプレイしてたスマホゲーを設定で60に変更したら なめらかに動きすぎてなんか気持ち悪くなったことある すぐ慣れたけど
2 22/01/16(日)11:52:26 No.887413772
ぬるぬるだぜー!
3 22/01/16(日)11:52:55 No.887413895
当たり前のように使ってるけどなんでよく動くことをヌルヌル動くって言うんだろうね ヌルヌルって
4 22/01/16(日)11:53:55 No.887414103
よく動くというか 滑らかに動くことをぬるぬる動くって言うんだと思うが
5 22/01/16(日)11:53:57 No.887414116
>当たり前のように使ってるけどなんでよく動くことをヌルヌル動くって言うんだろうね >ヌルヌルって ぬるぬるしてるから
6 22/01/16(日)11:54:06 No.887414154
144枚あるけど全部別の絵じゃなくて 同じ絵がいっぱいあることもあるのはここでは黙っておこう
7 22/01/16(日)11:55:08 No.887414424
あんまり好きな表現じゃないけどあれはヌルヌルとしか言えないよ…
8 22/01/16(日)11:55:31 No.887414516
滑らかだからナメナメって言うか
9 22/01/16(日)11:56:22 No.887414733
>144枚あるけど全部別の絵じゃなくて >同じ絵がいっぱいあることもあるのはここでは黙っておこう まあ……元データ次第ではそうなるな……
10 22/01/16(日)11:57:35 No.887415028
なんか汚そうなんだよな
11 22/01/16(日)11:57:51 No.887415085
>滑らかだからナメナメって言うか 滑ってるよ
12 22/01/16(日)11:59:25 No.887415487
144hzモニタでゲームなりすると本当にぬめりつくようなぬるぬるした動きするしぬるぬる以外いいようがない
13 22/01/16(日)11:59:53 No.887415605
そりゃ止まってる絵がモニタ上で勝手に動いたらホラーだしな
14 22/01/16(日)12:00:49 No.887415844
脳内で補完させたほうがきれいよ
15 22/01/16(日)12:01:05 No.887415904
店先のデモで144hz使ったけど「うわキモ…」って感想になった
16 22/01/16(日)12:01:46 No.887416086
>まあ……元データ次第ではそうなるな…… ゲームなら対応できるだろうけどスレ画はおそらく動画だから 144fpsの動画を用意するのは大変だ
17 22/01/16(日)12:03:30 No.887416519
>店先のデモで144hz使ったけど「うわキモ…」って感想になった すげーって気持ちときも…って気持ちが両方出てくるよね144hz初体験は
18 22/01/16(日)12:05:02 No.887416905
ゲームでもないと補完してるだけだもんな…
19 22/01/16(日)12:05:23 No.887416987
銃で撃ちあうゲームで60から144に変えたときは感動したな・・・
20 22/01/16(日)12:05:51 No.887417088
なんか自分の視界よりヌルってる感覚になるよね
21 22/01/16(日)12:06:19 No.887417207
そういや120じゃなくてなんで144なんだろう 30→60→120なら自然なのに
22 22/01/16(日)12:07:01 No.887417380
120もあるにはあるよね なんか144がメジャーだが
23 22/01/16(日)12:07:10 No.887417416
24コマの映画をテレビにフレーム補完させると途端にヌルヌルした動きになる でもアクションシーンになると崩壊するから結局切る
24 22/01/16(日)12:07:26 No.887417473
自分のディスプレイ確認したら59.95Hzだった なんだこれ…
25 22/01/16(日)12:07:44 No.887417539
テレビならフレーム補完機能あるけど映画は24フレームで見るべきとかあんま評判よくないよね
26 22/01/16(日)12:08:00 No.887417605
144hz 4kは両立が難しいのでしばらく俺は60でいいかな
27 22/01/16(日)12:08:57 No.887417820
もともと24フレーム想定で作ってるんだから余計なことすんなって言われたり
28 22/01/16(日)12:09:12 No.887417869
ゲーム以外の映像はこれハード側で疑似的に補完してるやつだけなのかな
29 22/01/16(日)12:09:51 No.887418041
>テレビならフレーム補完機能あるけど映画は24フレームで見るべきとかあんま評判よくないよね それとアニメはフレーム補完されるとすごく気持ち悪い
30 22/01/16(日)12:10:29 No.887418195
写真とか映像とか普段の視界よりきれいになるとキモいよね
31 22/01/16(日)12:11:06 No.887418333
一応テレビとかの映像でも残像が少くなるという利点はある
32 22/01/16(日)12:11:09 No.887418339
アニメは24コマ前提でタイミング決めてるからおかしくなる
33 22/01/16(日)12:11:13 No.887418353
>当たり前のように使ってるけどなんでよく動くことをヌルヌル動くって言うんだろうね >ヌルヌルって 元々の由来は動きにメリハリのないアニメの事でむしろ悪い意味だったらしい
34 22/01/16(日)12:11:38 No.887418478
144fpsのエロ動画を見るために対応モニタ買った
35 22/01/16(日)12:11:44 No.887418498
>自分のディスプレイ確認したら59.95Hzだった >なんだこれ… アナログ放送時代からの伝統で59.94Hz表示が存在してるよ
36 22/01/16(日)12:11:51 No.887418536
GPUの負荷もその分増えるのかい
37 22/01/16(日)12:12:16 No.887418641
フレーム補完のヌルヌルと高フレームレートのヌルヌルをみんなごっちゃにしがちだよね…
38 22/01/16(日)12:13:02 No.887418811
>GPUの負荷もその分増えるのかい 30とか60で表示してたのが144に増えるわけだからまあ
39 22/01/16(日)12:13:13 No.887418860
>フレーム補完のヌルヌルと高フレームレートのヌルヌルをみんなごっちゃにしがちだよね… つべに前者が溢れてるからね みんな補完=ハイレートと思ってる
40 22/01/16(日)12:13:20 No.887418896
>それとアニメはフレーム補完されるとすごく気持ち悪い 24コマ?にして動きを出すためにわざと少し前のコマ挟んだりしてるから補完で変に強調されちゃったり合成されて変になったりするのかい
41 22/01/16(日)12:13:47 No.887419005
>GPUの負荷もその分増えるのかい 前から60fpsより120fpsの方が負荷が高いって話あったでしょ その更に上なんだよ?
42 22/01/16(日)12:13:51 No.887419027
PS時代のゲームをHDリマスターするときとかにドット粗い部分を妙に補完しすぎて気持ち悪くなっちゃうのと似ている
43 22/01/16(日)12:14:04 No.887419088
フレームレート上げた映画は作り物感がすごい なんでだろうあれ
44 22/01/16(日)12:14:07 No.887419107
気持ち悪いから今までのままでいいやってなる
45 22/01/16(日)12:14:09 No.887419115
友達の家で倍速液晶の補完バリバリ効いたテレビで見たサザエさんとかクレヨンしんちゃんは少し気持ち悪かった
46 22/01/16(日)12:14:18 No.887419146
技術の進歩も結構だけどいい加減廉価に最新コンテンツを楽しませてくれよ
47 22/01/16(日)12:14:28 No.887419192
144hzモニタ使ったら虹裏がぬるぬるするようになるのかな
48 22/01/16(日)12:15:12 No.887419384
ゲームも動画も見ないしやらないなら全く意味はない
49 22/01/16(日)12:15:34 No.887419495
>144hzモニタ使ったら虹裏がぬるぬるするようになるのかな スクロールはぬるぬる
50 22/01/16(日)12:15:46 No.887419545
補間はマジでキモいだけだよな
51 22/01/16(日)12:15:53 No.887419581
画面より日常生活の視界の動きのほうが明らかにヌルヌルなはずだけど画面の方がヌルヌルに見えるのなんでだろう
52 22/01/16(日)12:17:34 No.887419971
>24コマ?にして動きを出すためにわざと少し前のコマ挟んだりしてるから補完で変に強調されちゃったり合成されて変になったりするのかい そもそも日本のアニメは海外の24fps全部描く方式に12fps(2コマ)や8fps(3コマ)もまぜまぜしてて 絵の連続を人間の脳に錯覚を起こさせることで動いてるように見せるっていうアニメの原理を使い倒してるから
53 22/01/16(日)12:17:43 No.887419997
30でいい
54 22/01/16(日)12:17:48 No.887420023
60と75の差はよくわからない… 144とかならわかるのか
55 22/01/16(日)12:18:07 No.887420093
そんなじっくり画面見つめることもないから必要な人向けでいい
56 22/01/16(日)12:18:23 No.887420149
>30でいい 30hzのモニタまだあるの!?
57 22/01/16(日)12:18:51 No.887420275
ラブホのテレビでプリキュア見たらヌルヌル動いてビビった
58 22/01/16(日)12:19:00 No.887420314
ぬちょぬちょと言ったら理解されなかった おれはぬちょぬちょとかじるのに
59 22/01/16(日)12:19:48 No.887420543
30から60はSDからフルHDになった時ぐらい感動した
60 22/01/16(日)12:19:58 No.887420581
>おれはぬちょぬちょとかじるのに モンスター…
61 22/01/16(日)12:20:12 No.887420648
120と144と165があるのはどうしてなの
62 22/01/16(日)12:20:30 No.887420731
>ぬちょぬちょと言ったら理解されなかった >おれはぬちょぬちょとかじるのに ちょっと濡れてんじゃねえよ
63 22/01/16(日)12:20:55 No.887420831
おれはCS機から移植されたゲームが60fps制限なだけでやる気なくすマン
64 22/01/16(日)12:21:20 No.887420931
60で必要にして十分
65 22/01/16(日)12:21:36 No.887421004
現実は何fpsなの?
66 22/01/16(日)12:21:47 No.887421052
>120と144と165があるのはどうしてなの モニター側の都合
67 22/01/16(日)12:21:54 No.887421079
実写映画でもコマ落とし演出使ってる映画とかフレーム補完したら演出が死ぬんだろうか 28日後…とかキングスマンとか
68 22/01/16(日)12:22:07 No.887421147
>現実は何fpsなの? 無限
69 22/01/16(日)12:22:21 No.887421198
>おれはぬちょぬちょとかじるのに ぬちょラーか
70 22/01/16(日)12:22:55 No.887421348
現実は無限というより無段階って感じか
71 22/01/16(日)12:22:56 No.887421350
>ゲームも動画も見ないしやらないなら全く意味はない ゲームや動画は元素材で限界があるけど ブラウジングとか普段のPC操作は高フレームレートにしやすくて恩恵が得やすいぞ
72 22/01/16(日)12:23:11 No.887421404
カタ改札
73 22/01/16(日)12:23:50 No.887421579
60Hzが主流のころは肉眼は60fpsですよって話で 今は肉眼は120fpsくらいはありますよって話になってるからもう俺はつきあわないことにした
74 22/01/16(日)12:23:54 No.887421586
>ブラウジングとか普段のPC操作は高フレームレートにしやすくて恩恵が得やすいぞ つまり虹裏に最適…
75 22/01/16(日)12:24:01 No.887421616
現実は無限fpsだが 人間の脳はもちろんfpsに限界がある
76 22/01/16(日)12:24:03 No.887421625
競技性の高いゲームはあればあるだけいい 画質下げてでも上げる
77 22/01/16(日)12:24:08 No.887421651
>現実は何fpsなの? 人間にとっては200~300ぐらい
78 22/01/16(日)12:24:14 No.887421681
>現実は何fpsなの? 人間は70フレーム以上を認識できないと聞いた
79 22/01/16(日)12:24:55 No.887421876
>人間は70フレーム以上を認識できないと聞いた 誤りらしいよそれ
80 22/01/16(日)12:25:19 No.887421969
俺の目は多分10fpsくらい
81 22/01/16(日)12:25:37 No.887422040
>俺の目は多分10fpsくらい 飛び飛びやんけ
82 22/01/16(日)12:25:51 No.887422106
人間の知覚限界は最高でも300fpsとかだったはず 老齢になると露骨に下がる
83 22/01/16(日)12:26:04 No.887422151
Sableってゲームであえて24フレームに制限するオプションを付けるよって開発中に言ってたんだけど 何故かゲーマーコミュニティが開発にキレて完成版だと非搭載になってたな いいじゃんね24コマ
84 22/01/16(日)12:26:07 No.887422171
固定60fpsで困ったこと無いからいいや
85 22/01/16(日)12:26:13 No.887422198
120が明らかに認識出来るから70は絶対無いわ
86 22/01/16(日)12:26:16 No.887422210
>俺の目は多分10fpsくらい どんな目してるんだ
87 22/01/16(日)12:26:39 No.887422311
>>俺の目は多分10fpsくらい >飛び飛びやんけ ブラーが効いてるから意外と滑らかよ
88 22/01/16(日)12:26:44 No.887422328
>人間は70フレーム以上を認識できないと聞いた さすがにそれはないだろう
89 22/01/16(日)12:26:50 No.887422352
人間の視覚は左上から順に描画されるわけではないので
90 22/01/16(日)12:26:50 No.887422355
高速で瞬きしてる人かもしれない
91 22/01/16(日)12:27:27 No.887422501
アニメは元々12とかだっけ
92 22/01/16(日)12:27:55 No.887422610
なめらかな描写はヌルっとしか表現のしようがないよな
93 22/01/16(日)12:28:19 No.887422725
タイヤとかプロペラが逆回転に見えるのは人間が認識できるFPS超えてるからだよね
94 22/01/16(日)12:28:20 No.887422728
初めて見るとキモ…ってなる
95 22/01/16(日)12:28:37 No.887422796
>アニメは元々12とかだっけ 今のアニメはだいたい24のハズ
96 22/01/16(日)12:28:47 No.887422841
ちょめちょめ
97 22/01/16(日)12:29:31 No.887423032
30fpsより60fpsの方がなんというか画が安っぽい感じがすることがあるのはあれなんなんだろうな
98 22/01/16(日)12:29:36 No.887423045
23.976 29.97
99 22/01/16(日)12:29:36 No.887423046
パラパラ表示じゃなくて実際にオブジェクトが動くように表示できるようになればいい
100 22/01/16(日)12:30:11 No.887423190
>30fpsより60fpsの方がなんというか画が安っぽい感じがすることがあるのはあれなんなんだろうな 慣れの問題じゃないかな 高い方に慣れると30とかカクカクに見えてくるし
101 22/01/16(日)12:30:29 No.887423283
なんだかんだで映像だと24~30が普通に見えるわ 60fpsだとぬるぬるしすぎて実写だと嘘くささがすごく出る
102 22/01/16(日)12:31:07 No.887423466
30fpsは気持ち悪い
103 22/01/16(日)12:31:15 No.887423495
俺の目はバグっててゴミが視界に常に浮いてる
104 22/01/16(日)12:31:17 No.887423508
人間の脳自体は○○fpsだけど 各フレームでのピクセル(視細胞)の情報は時間積分や時間微分のデータも含むから ディスプレイでいう○○fps以上の滑らかさを近くできるとかそういうオチだと思う
105 22/01/16(日)12:31:31 No.887423568
60fpsゲーに慣れると30fpsだと凄くカクついて嫌になるけど 144fps体験して慣れちゃったらもう60fpsに戻れないようになるのかな
106 22/01/16(日)12:31:46 No.887423640
フル3コマっていう8fpsなのに何故か24fpsのアニメみたいに見える作画を発明したアニメーターが 最近その方法についてインタビューで答えたのが「ディズニーみたいな24fpsのアニメをひたすら家で流しっぱなしにして生活してた」だ サイコフレームみたいな原理
107 22/01/16(日)12:32:05 No.887423717
電気代は?
108 22/01/16(日)12:32:14 No.887423753
ホビットとか劇場だと48fpsとかで違和感あったけど意外とすぐ慣れたな
109 22/01/16(日)12:32:32 No.887423825
アニメ映画が24 テレビドラマなんかは60 ドラマはなんかぬるぬる動くなぁって感じるのは当然
110 22/01/16(日)12:32:56 No.887423953
一時期高フレームレート映画があったけど一瞬で消えていったあたりやっぱり映画には合わないのかな
111 22/01/16(日)12:33:00 No.887423971
ドラマも24fpsで作ってたりするぞ
112 22/01/16(日)12:33:09 No.887424012
>60fpsだとぬるぬるしすぎて実写だと嘘くささがすごく出る >なんだかんだで映像だと24~30が普通に見えるわ >60fpsだとぬるぬるしすぎて実写だと嘘くささがすごく出る 60fpsで撮ってる映像作品てどんなのあるの? 元が30や24なら残像減る程度の恩恵でぬるぬるにはならなくね
113 22/01/16(日)12:33:11 No.887424024
144から60には戻れるけど30には戻れない
114 22/01/16(日)12:33:34 No.887424126
>60fpsゲーに慣れると30fpsだと凄くカクついて嫌になるけど >144fps体験して慣れちゃったらもう60fpsに戻れないようになるのかな 下から上はまぁこんなもんかだけど上から下は激しく違和感感じるから一度慣れたらそうなるよ
115 22/01/16(日)12:33:50 No.887424201
>一時期高フレームレート映画があったけど一瞬で消えていったあたりやっぱり映画には合わないのかな キャメロンのアバターみたいに3Dみたいなフレームレート以外の付加価値がないと中々難しいのかね
116 22/01/16(日)12:33:53 No.887424214
144Hzだと24フレームの動画とは表示タイミングが一致するけど 30や60とは一致しないから若干カクカクに感じたりして タイミングが細かくなるから気にならないか
117 22/01/16(日)12:34:20 No.887424338
>ドラマも24fpsで作ってたりするぞ 日本のドラマはだいたい60だよ
118 22/01/16(日)12:35:08 No.887424553
映画の24fpsは味があるけど 流石に今だとなんかカクカクするなって思う 特に動きの激しいハリウッド映画
119 22/01/16(日)12:35:22 No.887424617
>日本のドラマはだいたい60だよ だいたい60fpsだけど海外意識してグレーディングとかフレームレートこだわってるのもちょいちょいあるぞ
120 22/01/16(日)12:35:38 No.887424693
外国人が上げた名作画アニメシーン集とフレーム補完してあってそれじゃ意味ねぇだろうが!ってなる
121 22/01/16(日)12:35:42 No.887424712
知覚のクロック周波数自体は30fpsだけど 120fpsにするほうが結局なめらかに見えるという話がかいてあった https://jp.gamesindustry.biz/article/1909/19090502/
122 22/01/16(日)12:36:37 No.887424964
少し前にバズってた8/12/24fpsのそれぞれでのコマ撮りを比較した動画が面白かったな funnyじゃなくてinterestingの方 https://youtu.be/FIgjWut3aIU
123 22/01/16(日)12:36:44 No.887424991
格ゲーで最大60fpsのゲームでもそれ以上のモニタ使った方が反応速度上がるって結果が出てるときいた
124 22/01/16(日)12:36:47 No.887425005
16k144fpsで映画撮ったらどれくらいのクオリティになるんだろうか データ量は2桁上がるくらいで済むよね?
125 22/01/16(日)12:37:38 No.887425232
昔はアニメはパカパカと…
126 22/01/16(日)12:37:46 No.887425266
アニメで24ってディズニーとかの大作レベルじゃないの
127 22/01/16(日)12:38:32 No.887425453
>昔はアニメはパカパカと… 鉄腕アトムとかは6コマ打ちだから4fpsだな
128 22/01/16(日)12:38:42 No.887425494
144の音ゲーやってみたいな 俺も少しはデラが上手くなるだろうか
129 22/01/16(日)12:39:29 No.887425703
4Kはまだちょっとお高いけどwqhdならもう144hzは手頃な価格になっててそろそろ乗り換えても良いかなとか思ったりする
130 22/01/16(日)12:39:36 No.887425729
>アニメで24ってディズニーとかの大作レベルじゃないの 基本的に24コマだよ ただOPEDはコマ数違うとかはあったはず コマ送りで見るとテレビが29.97fpsだから同じコマが2回出てきたりで結果微妙に同期してないのがわかる
131 22/01/16(日)12:39:40 No.887425755
>16k144fpsで映画撮ったらどれくらいのクオリティになるんだろうか >データ量は2桁上がるくらいで済むよね? NHKが研究してるスーパーハイビジョン(8K 120fps)の 非圧縮データは144Gbpsだそうなので単純計算でその4倍以上かな
132 22/01/16(日)12:39:55 No.887425820
目が疲れる…!
133 22/01/16(日)12:40:07 No.887425868
fpsとhzの違いわからないマン
134 22/01/16(日)12:40:28 No.887425959
>テレビならフレーム補完機能あるけど映画は24フレームで見るべきとかあんま評判よくないよね FPSが上がれば上がるほど現実感が増すので 映画とか非現実感が売りのものは凄い陳腐に見えちゃうって推測されてた
135 22/01/16(日)12:41:08 No.887426139
>アニメで24ってディズニーとかの大作レベルじゃないの 今のアニメほぼ24だろう
136 22/01/16(日)12:41:38 No.887426264
>fpsとhzの違いわからないマン モニターの表示周波数の話ならHzだし映像のフレーム数の話ならfpsだ
137 22/01/16(日)12:42:25 No.887426491
>タイヤとかプロペラが逆回転に見えるのは人間が認識できるFPS超えてるからだよね そういう原理なの?
138 22/01/16(日)12:42:30 No.887426507
俺の目だと90fpsもあれば60よりヌルヌルに見える144まで上げると目じゃわからないけど操作と画面のラグがほとんどなくなる
139 22/01/16(日)12:42:37 No.887426531
ジェミニマンとかすごいぬるぬるだったらしいけど詳しくは知らない
140 22/01/16(日)12:42:46 No.887426572
>fpsとhzの違いわからないマン fpsはPC業界用語から来て hzは放送業界から来てる 基本的にfps=Hzなんだけど インタレース考えると60iは30fps?みたいに紛らわしいので 放送業界の人は意地でもHz使ってる
141 22/01/16(日)12:43:07 No.887426678
インタレ解除?二重化?逆テレシネ…?
142 22/01/16(日)12:43:38 No.887426812
そもそも映画に関しては24コマ前提でわざとブレるようシャッタースピード調整したりCGを後処理してるからなあ 動きが速いシーンではわざとエロ漫画のおっぱいの残像みたいなのが残るよう調整してあると思って貰えるとわかり易いかも
143 22/01/16(日)12:43:39 No.887426819
現実の視界はなんfpsぐらいですか
144 22/01/16(日)12:43:46 No.887426847
だからアニメはCG部分だけぬるぬるで違和感出るんだよね
145 22/01/16(日)12:43:50 No.887426858
>>タイヤとかプロペラが逆回転に見えるのは人間が認識できるFPS超えてるからだよね >そういう原理なの? それは撮影fpsとプロペラの回転タイミングの問題だ
146 22/01/16(日)12:43:58 No.887426896
マウスカーソルは一度リフレッシュレート上げるともう戻れない
147 22/01/16(日)12:44:12 No.887426951
>タイヤとかプロペラが逆回転に見えるのは人間が認識できるFPS超えてるからだよね あれって蛍光灯の点滅周波数や映像の周波数にならされてるから発生すると思ってたんだけど 太陽光下で生で見ても逆回転に見える?
148 22/01/16(日)12:44:18 No.887426972
>現実の視界はなんfpsぐらいですか 120って言われてたけど144とかでもなんか違いがわかるしどれくらいなんだろうね…
149 22/01/16(日)12:44:55 No.887427145
>だからアニメはCG部分だけぬるぬるで違和感出るんだよね アイドルアニメのダンスシーンとか完全に別のものとして演出しない限りいくらコマ落としても限界があると思うわあれ
150 22/01/16(日)12:45:29 No.887427310
>fpsはPC業界用語から来て >hzは放送業界から来てる >基本的にfps=Hzなんだけど >インタレース考えると60iは30fps?みたいに紛らわしいので >放送業界の人は意地でもHz使ってる そっちの業界だけど撮影機材や編集ソフトがfps表記だから 普通にPやiを使ってるわ…
151 22/01/16(日)12:45:36 No.887427349
>非圧縮データは144Gbpsだそうなので単純計算でその4倍以上かな なそ にん
152 22/01/16(日)12:46:09 No.887427494
>それは撮影fpsとプロペラの回転タイミングの問題だ 人間の肉眼も同様に知覚と実回転が噛み合わないと逆転する 回転数を変動させてるとわかりやすい
153 22/01/16(日)12:46:18 No.887427539
普段の秒間作画枚数をCGに合わせるかCGもアニメっぽくなる描写をつくるかで
154 22/01/16(日)12:46:34 No.887427629
>120って言われてたけど144とかでもなんか違いがわかるしどれくらいなんだろうね… 上の記事でも出てるけど脳の処理が均一じゃないから 理想で言えば確実に知覚の限界超えてる240fpsぐらいにしてゴリ押しすんのがいんじゃね
155 22/01/16(日)12:46:43 No.887427663
シャッター速度を調整すればレーザー光線もゆっくりに見えるのだ https://youtu.be/vIjhy81-pG0
156 22/01/16(日)12:47:03 No.887427743
俺の使ってるWi-Fiの2Gヘルツってやばくない? 一秒間に十億枚のパラパラしてるの?
157 22/01/16(日)12:47:06 No.887427763
リミテッドアニメは秒間8コマの間を人間側で補わせることに特化しすぎてるから機械的に中割り等倍で生成してフレーム補完したらそら気持ち悪いよ…
158 22/01/16(日)12:47:57 No.887428014
>そっちの業界だけど撮影機材や編集ソフトがfps表記だから >普通にPやiを使ってるわ… そうなのか、ありがとう 俺の知識はNHK技研公開の時に研究員さんに聞いた話が多いんだけど そのときに○○fpsですねって言うと研究員さんが即座に○○Hzですね って訂正してくるからNHKの前では絶対Hz使わないと…って当時思ったんだ
159 22/01/16(日)12:48:09 No.887428067
家電コーナーのテレビってなんかぬるぬるしてるよね
160 22/01/16(日)12:48:28 No.887428158
>120って言われてたけど144とかでもなんか違いがわかるしどれくらいなんだろうね… ひとつのオブジェクトが1フレームで移動する距離が大きくなるほど違和感は出るだろうから 動く距離にもよるだろうからそんな単純でもないように思える ゲームはカメラを回すだけでオブジェクトが大きく動くんで恩恵が大きい 動画はそんな一気に動くことはないから少ない
161 22/01/16(日)12:49:23 No.887428439
>俺の使ってるWi-Fiの2Gヘルツってやばくない? >一秒間に十億枚のパラパラしてるの? 一秒間に20億回振幅してる
162 22/01/16(日)12:49:35 No.887428493
>俺の使ってるWi-Fiの2Gヘルツってやばくない? それは電波の周波数や
163 22/01/16(日)12:50:41 No.887428786
肉眼で太陽光照明下でもタイヤ逆回転が知覚できるなら その回転数依存性から自分の脳のfpsが測定できるだろうな
164 22/01/16(日)12:50:48 No.887428816
秒間の切り替え回数って意味では同じだけどHzは主に出力装置の仕様についてだしfpsはコンテンツの実装についてでそれぞれ使い分けることが多いからどっちかにするもんでも無くない? このゲームなネイティブ120fpsまで出るけどうちのモニタは60hzだから表示できないわみたいな言い方すると思うけど
165 22/01/16(日)12:50:54 No.887428856
>そうなのか、ありがとう >俺の知識はNHK技研公開の時に研究員さんに聞いた話が多いんだけど >そのときに○○fpsですねって言うと研究員さんが即座に○○Hzですね >って訂正してくるからNHKの前では絶対Hz使わないと…って当時思ったんだ 送受信技術の人はそうかも 放送技術の人は普通にPやiを使ってる
166 22/01/16(日)12:51:03 No.887428901
人間の知覚の話じゃなくて宇宙の話になるけど 時空間そのものがパラパラ漫画みたいに離散的だと考えるループ量子重力理論とか検証できるまであと何十年、何百年かかるのかなあ… https://www.nikkei-science.com/page/magazine/0404/loop.html >量子力学と一般相対論の基本原理を注意深く組み合わせることで,「ループ量子重力理論」が生まれた。この理論によると,空間は個別の小さな塊からできていて,最小の塊の体積はおよそ1立方プランク長(10^-99cm3)だ。時間の進みは飛び飛びで,その最小単位はおよそ1プランク秒(10^-43秒)となる。また,空間がとりうる量子状態は点と線からなる「スピンネットワーク」という抽象的な図に,時空の量子状態は同様の「スピンフォーム」という図に表現される。
167 22/01/16(日)12:51:45 No.887429066
>量子力学と一般相対論の基本原理を注意深く組み合わせることで,「ループ量子重力理論」が生まれた。この理論によると,空間は個別の小さな塊からできていて,最小の塊の体積はおよそ1立方プランク長(10^-99cm3)だ。時間の進みは飛び飛びで,その最小単位はおよそ1プランク秒(10^-43秒)となる。また,空間がとりうる量子状態は点と線からなる「スピンネットワーク」という抽象的な図に,時空の量子状態は同様の「スピンフォーム」という図に表現される。 あーなるほどね
168 22/01/16(日)12:52:05 No.887429152
完全に理解した
169 22/01/16(日)12:52:09 No.887429169
120Hz液晶は補間しない(同じコマの繰り返し)けど倍速液晶は補間するから不自然に見えるなんてことあるのかな
170 22/01/16(日)12:52:12 No.887429178
昔サクラ大戦のパリのやつのOPデモが店頭で流れてて ヌルヌルや・・・って感動したけどあれは60だったんだろうか
171 22/01/16(日)12:52:15 No.887429192
ブラウン管じゃないのにヘルツ使うんだ…って思ってる
172 22/01/16(日)12:53:00 No.887429393
>>fpsとhzの違いわからないマン >fpsはPC業界用語から来て >hzは放送業界から来てる >基本的にfps=Hzなんだけど >インタレース考えると60iは30fps?みたいに紛らわしいので >放送業界の人は意地でもHz使ってる いやフレームレートとリフレッシュレートは全然違うよ フレームレートは映像メディアの規格で リフレッシュレートはディスプレイの規格 数字は一緒だが単位の持つ意味は全く違う 放送業界の人が使うのはiとpと同じで受像装置であるテレビ主体で考えるからだ fps自体はゲームではなく映像業界では昔から使われてるよ
173 22/01/16(日)12:53:12 No.887429456
初めて120でゲームやってみたけど30から60より違いがいまいちわからなかった
174 22/01/16(日)12:53:26 No.887429510
そろそろインタレース滅んでくれないかなぁ もうブラウン管とNTSC時代の遺物だろ PC時代に相性悪すぎ
175 22/01/16(日)12:54:17 No.887429747
ゲームとしては例えばカメラを回すとき 手前にあるものと遠くにあるものが可変フレームレートになったりすれば 負荷を減らしながらヌルヌルに見せることができるようになるのかな
176 22/01/16(日)12:54:19 No.887429755
この世は全部素粒子の振動で表現できるよってのはほぼ誰も争って無いんだからじゃあ時間も最小単位あるだろってのは少なくとも直感的にはまあそらそうだろってなる
177 22/01/16(日)12:54:54 No.887429933
>数字は一緒だが単位の持つ意味は全く違う >放送業界の人が使うのはiとpと同じで受像装置であるテレビ主体で考えるからだ >fps自体はゲームではなく映像業界では昔から使われてるよ そこは勘違いしてた、ありがとう それはそれとしてインタレース滅べ
178 22/01/16(日)12:55:09 No.887430008
>初めて120でゲームやってみたけど30から60より違いがいまいちわからなかった 30から60よりはそりゃ違いが出ないだろうなとはいえ 120にしたつもりがPCが60出力のままだったとかは割とあるある
179 22/01/16(日)12:55:38 No.887430157
動画とかでヌルヌル動くと気持ち悪さを感じるわ…
180 22/01/16(日)12:55:45 No.887430198
インタレースはカメラ撮るときにはもう滅んだも同然だけど テレビとかBDとかなかなか変えられない規格でゾンビのように生きている
181 22/01/16(日)12:55:55 No.887430231
目が疲れるのはどっち?
182 22/01/16(日)12:56:23 No.887430368
>動画とかでヌルヌル動くと気持ち悪さを感じるわ… 高フレームレートはコンテンツによって合う合わないがある
183 22/01/16(日)12:56:27 No.887430390
>俺の目だと90fpsもあれば60よりヌルヌルに見える144まで上げると目じゃわからないけど操作と画面のラグがほとんどなくなる PCだとマウスのポインタの動きとかあるんで60と75でさえ変えた時はなんとなく判ると思う 直ぐに慣れちゃうけども
184 22/01/16(日)12:56:28 No.887430396
モニタの対応 出力の対応 描画の対応と3つ必要だからな
185 22/01/16(日)12:57:08 No.887430583
本職とかNHK技研公開にわざわざ行く人とかなんでそんな人たちがimgに居るんだ
186 22/01/16(日)12:57:58 No.887430829
あとゲームで言う時のfpsは純粋に表示コマ数だけじゃなくて入力受付けの更新間隔とかも言外で一緒くたに含んでることあるから厳密に出力装置の話したいならやっぱりHz使った方がいいと思うよ
187 22/01/16(日)12:58:18 No.887430919
>テレビとかBDとかなかなか変えられない規格でゾンビのように生きている 新しめのテレビはプログレッシブにしっかり対応してるけど 記憶メディアは困ったね… あとアーカイブもあるか
188 22/01/16(日)12:58:57 No.887431112
>あとゲームで言う時のfpsは純粋に表示コマ数だけじゃなくて入力受付けの更新間隔とかも言外で一緒くたに含んでることあるから厳密に出力装置の話したいならやっぱりHz使った方がいいと思うよ あーなるほど
189 22/01/16(日)12:58:58 No.887431119
>本職とかNHK技研公開にわざわざ行く人とかなんでそんな人たちがimgに居るんだ 土日だからでは
190 22/01/16(日)12:59:20 No.887431218
ぬるぬるだぜー!とかしてたらだいぶ実用的な話だった…
191 22/01/16(日)12:59:56 No.887431396
>ゲームとしては例えばカメラを回すとき >手前にあるものと遠くにあるものが可変フレームレートになったりすれば >負荷を減らしながらヌルヌルに見せることができるようになるのかな それやると境目が際立って気持ち悪そう 解像度落とすのはよく使われてるけど
192 22/01/16(日)13:00:22 No.887431500
DPケーブルの相性問題が結構あるのがだるい
193 22/01/16(日)13:00:22 No.887431501
TPSとかFPSで画面ぐるぐる回す時ぐらいしか気にならない 低すぎなければヨシ!
194 22/01/16(日)13:00:34 No.887431561
10年以上前にカリオストロのBD出た時に1080i収録だったけど その時でさえ今更!?って感じの印象だったな…
195 22/01/16(日)13:01:35 No.887431853
遠景のキャラのフレーム数を落とすってのは今のゲームどれもやってるけどそういうのではない?
196 22/01/16(日)13:01:37 No.887431858
>120にしたつもりがPCが60出力のままだったとかは割とあるある あるよね 最近モニタ60→144に変えても違いが判らなくてがっかりしたと思ったら ゲーム内設定のみ変えてモニタ側の設定が60のままだったわ ちゃんと144に設定変えたら全然違ってもう60なんかには戻れないくらい快適
197 22/01/16(日)13:02:09 No.887432022
「フレームレートの高い映像を表示したい時はモニタのリフレッシュレートも確認しましょう」が混ぜずにちゃんと使ってる例だけどまあ大体みんな一緒くただよねこの辺
198 22/01/16(日)13:02:47 No.887432196
アニメのBlu-rayはほとんどプログレッシブでの収録だな
199 22/01/16(日)13:03:31 No.887432398
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/1379134.html 一番ハッキリした事を自信満々に言うべきはずのSONYが