22/01/15(土)17:55:32 >ゲーム... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/01/15(土)17:55:32 No.887135695
>ゲームしようぜ!
1 22/01/15(土)17:56:36 No.887136044
知らないマシンだ…
2 22/01/15(土)17:57:33 No.887136345
開発環境があればいいんだが
3 22/01/15(土)17:57:53 No.887136453
1台だけ現存してるんだっけ
4 22/01/15(土)17:58:32 No.887136649
なにこれ…
5 22/01/15(土)17:58:46 No.887136729
この世界線で進んでたらどうなってたんだろう
6 22/01/15(土)18:01:07 No.887137460
>1台だけ現存してるんだっけ たまにイーベイとかに出品されてるしそこそこ残ってるみたいよ 実際開発機材として配布されてたサードパーティーもあったから それなりの台数はある
7 22/01/15(土)18:01:50 No.887137697
結構好きなデザインだ
8 22/01/15(土)18:02:03 No.887137758
分岐点貼るな
9 22/01/15(土)18:02:34 No.887137943
本体にCDプレイヤ用のボタンがあったりイヤホンジャックがあったりそれ必要?って思うけど久夛良木氏のこだわりなのか
10 22/01/15(土)18:05:21 No.887138758
尊厳破壊を感じる
11 22/01/15(土)18:06:49 No.887139211
レアハード過ぎる…
12 22/01/15(土)18:07:05 No.887139315
>尊厳破壊を感じる 元々はこうなる予定だったんだ
13 22/01/15(土)18:10:07 No.887140257
生まれるはずだった水子
14 22/01/15(土)18:11:22 No.887140621
ディスクシステムみたいにスーパーファミコンの上につける物だと思ってた 単体で動きそうな形してるのね
15 22/01/15(土)18:12:38 No.887141007
>生まれるはずだった水子 代わりに産まれたのがこの64DD
16 22/01/15(土)18:12:43 No.887141043
任天堂とソニーの協力したスーパーファミコン用CDROMシステムが当時の技術的限界で没となり ソニーが独自ハードプレイステーションという形で出す流れに
17 22/01/15(土)18:13:47 No.887141356
>ディスクシステムみたいにスーパーファミコンの上につける物だと思ってた >単体で動きそうな形してるのね こっちはCD-ROM一体型ハードのプレーステーション といってもすでに32ビットである
18 22/01/15(土)18:13:54 No.887141400
まぁ失敗してそうなデザインだと思う
19 22/01/15(土)18:15:22 No.887141916
これメモリーカードじゃなくてROMカセットに保存するのか?
20 22/01/15(土)18:16:37 No.887142304
ここからソニーがゲームで成功するんだからすごい話
21 22/01/15(土)18:17:26 No.887142568
>ここからソニーがゲームで成功するんだからすごい話 更にバーチャファイターのお陰でPSが売れたという皮肉
22 22/01/15(土)18:17:57 No.887142739
>ここからソニーがゲームで成功するんだからすごい話 プレステのゲーム未満な内容のゲームが乱立した時代が混沌としてて面白い
23 22/01/15(土)18:19:07 No.887143101
謎のCMバンバンやって一般人惹きつけるんだから巧い
24 22/01/15(土)18:20:10 No.887143409
SFCの後継として開発してた64DDの方が性能良いからいいやとソニーもろとも投げ捨てたCD-ROMシステムが 自分たちの牙城崩すとは思いもしなかったのであった
25 22/01/15(土)18:20:19 No.887143463
>>ここからソニーがゲームで成功するんだからすごい話 >更にバーチャファイターのお陰でPSが売れたという皮肉 当時の業界「ポリゴンなんて何に使うんだ?」 セガ「ポリゴンを使ったバーチャファイターです!」 当時の業界「これは素晴らしい!」 ソニー「ポリゴンの有用性を広めてくれた!!!」
26 22/01/15(土)18:21:24 No.887143806
あの当時バーチャとかでバリバリ3Dやってたのにサターンはなんであの設計に…
27 22/01/15(土)18:21:26 No.887143818
実際スーファミの容量が増えてもなぁ
28 22/01/15(土)18:22:34 No.887144178
サターンはポリゴン描くの得意じゃないハードで プレステはその逆だったんだったか
29 22/01/15(土)18:23:17 No.887144406
これ実機の画像すら世に出回らなかったら開発者たちは世間から法螺吹きとしか見られなかったんじゃないの
30 22/01/15(土)18:23:26 No.887144457
任天堂のROM信仰は大きかった 64て沈むまで抜けないくらいに
31 22/01/15(土)18:23:37 No.887144517
スペックわからないけど2D特化のままだったかなこれ サウンドは44kHz/16bitPCMチップ乗せるんだろうけど
32 22/01/15(土)18:24:02 No.887144640
任天堂は後のマリオ64みたいな高度な3D機能を模索して その手段としてソニーとのCD-ROMシステムを開発してたが 事もあろうに自社のSFC後継機として開発してたニンテンドー64が高度な3D機能実現したため お前(ソニー)は用済みだぜー!!となったのである
33 22/01/15(土)18:24:49 No.887144881
>実際スーファミの容量が増えてもなぁ こいつは32ビット機にグレードアップして3D機能も搭載されるスペックだったのだ
34 22/01/15(土)18:25:21 No.887145054
>任天堂のROM信仰は大きかった >64て沈むまで抜けないくらいに 逆にCD信仰が生きすぎたのか分からないがPSPで苦戦するソニー
35 22/01/15(土)18:25:43 No.887145172
>こいつは32ビット機にグレードアップして3D機能も搭載されるスペックだったのだ つまり32Xは間違っていなかった!
36 22/01/15(土)18:25:46 No.887145194
これが出たら任天堂は家庭用ハードを開発しなくなったかもしれないね そうなったらソニーとセガが戦うことになる訳だ そしてセガハードは大ヒットしてバンダイを吸収合併するよ
37 22/01/15(土)18:25:57 No.887145260
スーファミ時代までは割と本体に拡張セットつけまくるのが主流だったよね メガドライブとかタワーになってたし
38 22/01/15(土)18:26:18 No.887145380
>任天堂のROM信仰は大きかった >64て沈むまで抜けないくらいに それが現代でまたシリコンに戻ってるのは面白い
39 22/01/15(土)18:26:26 No.887145417
>これが出たら任天堂は家庭用ハードを開発しなくなったかもしれないね かもね >そうなったらソニーとセガが戦うことになる訳だ そうだね >そしてセガハードは大ヒットしてバンダイを吸収合併するよ ?
40 22/01/15(土)18:26:32 No.887145440
>任天堂のROM信仰は大きかった >64て沈むまで抜けないくらいに 当然だろ!どのゲームも3Dポリゴンを売りにしたソフトばかりで悪く言えば代わり映えしないんだよ! 自社ブランド以外の製品をコケにしたようにそんなモンばっか作りやがってクソッ!
41 22/01/15(土)18:27:14 No.887145678
任天堂がディスクメディアでゲーム出したの結局GC Wii WiiUの3世代だけだったな
42 22/01/15(土)18:27:27 No.887145751
まあ今思うと読み込み時間長かったしなPSのゲーム 嫌うのも分からんでもない
43 22/01/15(土)18:27:33 No.887145774
>メガドライブとかタワーになってたし 着けっぱにしとくのメガCDくらいかな…
44 22/01/15(土)18:27:45 No.887145845
>つまり32Xは間違っていなかった! どうしてサターンの後に発売したんですか…どうして…
45 22/01/15(土)18:27:57 No.887145902
>逆にCD信仰が生きすぎたのか分からないがPSPで苦戦するソニー でも俺あのサイズの本体に小さなディスクをカシャってするのは好きよ…
46 22/01/15(土)18:29:15 No.887146281
PSはスプライト扱えないから2dオブジェクトを3dとして扱ってたんだっけか
47 22/01/15(土)18:30:12 No.887146562
>代わりに産まれたのがこの64DD 64本体の正面部分が開くまで随分かかったなぁ…
48 22/01/15(土)18:31:49 No.887147114
>任天堂がディスクメディアでゲーム出したの結局GC Wii WiiUの3世代だけだったな 自社ソフトでグンディーロ ヨーイガーナなんて言う辺り出来ればディスクにしたくなかったんだろうなって
49 22/01/15(土)18:32:46 No.887147396
>まあ今思うと読み込み時間長かったしなPSのゲーム >嫌うのも分からんでもない 初めて買ったドラゴンボールのアルティメットバトルは時間かかったわ… その後FF7が早めで驚いた ドラクエ7は早くするための対策でフリーズ多めになったんだったか
50 22/01/15(土)18:32:56 No.887147458
メガドライブは上に上に伸びるから鏡餅みたいになってたな
51 22/01/15(土)18:32:58 No.887147468
セガハードは死んでないんだ…!
52 22/01/15(土)18:33:37 No.887147696
これ想定はどんな性能だったん?
53 22/01/15(土)18:33:42 No.887147711
>これ実機の画像すら世に出回らなかったら開発者たちは世間から法螺吹きとしか見られなかったんじゃないの SFC版プレステって別に秘密裏に開発してた訳じゃないから 91~92年頃の各ゲーム雑誌読むとしょっちゅうSFC版プレステの話題書いてあるよ
54 22/01/15(土)18:34:29 No.887147961
>あの当時バーチャとかでバリバリ3Dやってたのにサターンはなんであの設計に… セガの家庭用ハードは基本的にアケ筐体の廉価版だから大量生産とかコストダウンをそれほど考慮してなかった感がある
55 22/01/15(土)18:35:20 No.887148220
>セガの家庭用ハードは基本的にアケ筐体の廉価版だから大量生産とかコストダウンをそれほど考慮してなかった感がある ネオジオよりはまぁ…
56 22/01/15(土)18:35:53 No.887148361
メガドライブはあの本体の材質感が好き プラスチック!って感じの
57 22/01/15(土)18:36:00 No.887148407
スレ画で出来るゲームはどんなのあるんだろう テスト用のゲームなんだろうけど
58 22/01/15(土)18:36:06 No.887148450
まあでも2D機としての性能はサターンはかなりのものだった覚え
59 22/01/15(土)18:36:13 No.887148481
多分これはディスクシステムの後継機だった これの後継機が64DD
60 22/01/15(土)18:36:25 No.887148547
>91~92年頃の各ゲーム雑誌読むとしょっちゅうSFC版プレステの話題書いてあるよ 普通の新聞でも記事になってたよね
61 22/01/15(土)18:36:56 No.887148703
>ドラクエ7は早くするための対策でフリーズ多めになったんだったか 読み込みを特殊な仕様にした結果フリーズ多発するゲームは多かったな ヴァルキリープロファイルとかヴァルキリープロファイルとかヴァルキリープロファイルとか
62 22/01/15(土)18:37:27 No.887148882
>>ゲームしようぜ! これは売れないと思う
63 22/01/15(土)18:37:57 No.887149049
>スレ画で出来るゲームはどんなのあるんだろう >テスト用のゲームなんだろうけど 発売しなくなったので他のハードに回されたりしたから無いよ つべでやけにゲーム業界者に顔が利く人がやってる配信番組でここら辺の話がちょっと聞ける
64 22/01/15(土)18:38:36 No.887149235
代償があるにせよ 欠点や制限を工夫と力技で解決させようとしてる頃のあのゲーム業界 俺は大好きなんだ…
65 22/01/15(土)18:38:49 No.887149293
>>任天堂のROM信仰は大きかった >>64て沈むまで抜けないくらいに >それが現代でまたシリコンに戻ってるのは面白い ディスク時代ってのは一時的な現象だったんかも
66 22/01/15(土)18:39:17 No.887149429
>多分これはディスクシステムの後継機だった >これの後継機が64DD どちらかというとディスクシステム→サテラビュー→64DDだよ よりによって販売形態めっちゃ絞ったのとすぐ次世代機出たからサテラビューより知名度低い節があるけど…
67 22/01/15(土)18:39:52 No.887149609
ロード時間ないってのは本当に強かったし いまだに円盤の読み込み時間ってマシにはなっても解決してないしな
68 22/01/15(土)18:40:08 No.887149703
>>任天堂がディスクメディアでゲーム出したの結局GC Wii WiiUの3世代だけだったな >自社ソフトでグンディーロ ヨーイガーナなんて言う辺り出来ればディスクにしたくなかったんだろうなって 遅延がゲームの魅力を落とすってのをあの時代に見抜いてたのかも
69 22/01/15(土)18:40:27 No.887149798
>ディスク時代ってのは一時的な現象だったんかも 容量もそうだけど大きかったのは価格だな 当時のCDROMソフトは安かった 今はもう当時のSFCカセットとあまり値段変わらないな
70 22/01/15(土)18:40:49 No.887149927
>>>任天堂のROM信仰は大きかった >>>64て沈むまで抜けないくらいに >>それが現代でまたシリコンに戻ってるのは面白い >ディスク時代ってのは一時的な現象だったんかも そもそも容量ほしいけどローディング時間がなあってのはディスクシステムですでに経験済みなのを忘れちゃいけない
71 22/01/15(土)18:41:03 No.887150002
ソニーにプレイステーションを開発させておきつつフィリップスとも浮気する任天堂 浮気した理由としてはソニーちゃんの従属的立場になるのを避けたかった事が大きかったのではと言われている 結局フィリップスちゃんとも権利でごねたので別れた
72 22/01/15(土)18:41:18 No.887150084
64自体ものすげースーパーハードってわけでもなかったし 画像も3DOとソニーPSの中間くらいだったのかなみたいなイメージだ
73 22/01/15(土)18:41:31 No.887150134
>ロード時間ないってのは本当に強かったし >いまだに円盤の読み込み時間ってマシにはなっても解決してないしな PSPあたりからデータダウンロードする方式出て来たな
74 22/01/15(土)18:43:17 No.887150745
ディスクシステムを超速読み込みできるようにした改造機ってないのかい?
75 22/01/15(土)18:43:33 No.887150826
先にローディングをしておくという力技で何とかできるくらいにマシンパワーの方が上がった でももうソフトはデータをDLする時代になったから読み込みもどんどん速くなるだろう
76 22/01/15(土)18:44:26 No.887151138
>ディスクシステムを超速読み込みできるようにした改造機ってないのかい? 改造機にしたところで読み込み元のディスクがその要求に対応できないと思う
77 22/01/15(土)18:44:40 No.887151199
プレステ初期はフリゲーみたいなグラフィックがゴロゴロしてた
78 22/01/15(土)18:44:53 No.887151277
>ディスクシステムを超速読み込みできるようにした改造機ってないのかい? イメージと違うだろうけどSDカードからディスクシステムの純正RAMカセットに転送するマジコンみたいな機器みたいなのはあったと思う
79 22/01/15(土)18:45:30 No.887151523
DLアタリマエ時代になっても保存先が遅いと
80 22/01/15(土)18:46:56 No.887151989
>プレステ初期はフリゲーみたいなグラフィックがゴロゴロしてた マシンスペックとかノウハウとか今と違いすぎる…
81 22/01/15(土)18:47:03 No.887152020
プレステ時代は3Dも試行錯誤の時代だったな
82 22/01/15(土)18:47:11 No.887152068
ロード速度を上げるのは大変なんだぞ とネオジオCD君が言ってたよ
83 22/01/15(土)18:47:12 No.887152072
ソニーが自社にゲーム開発能力がなかったから PSのタイトル増やすためにいろんなソフトウェア開発会社に営業かけまくった結果 PS市場はカオスになったらしい
84 22/01/15(土)18:47:18 No.887152116
>ディスクシステムを超速読み込みできるようにした改造機ってないのかい? あれ仕様としてデータシーク入ると全データチェックするんですよ クイックディスクの仕様
85 22/01/15(土)18:47:37 No.887152215
DL時代になってストレージの主流になったSSDも 正直もうひと進化ほしくなってきてる…
86 22/01/15(土)18:48:05 No.887152381
ロード画面でギャラクシアンやらせるか…
87 22/01/15(土)18:48:06 No.887152391
>ロード速度を上げるのは大変なんだぞ >とネオジオCD君が言ってたよ おまえはもうちょっとがんばれよ
88 22/01/15(土)18:48:27 No.887152505
発表の準備進めてた段階でちゃぶ台返しだから結構デモ機や開発基板は存在してたんだろうな
89 22/01/15(土)18:48:35 No.887152541
ネット対戦でも遅延をほとんど感じない任天堂の技術力 通信技術もネットが普及してない時代から研究しまくってたんやな
90 22/01/15(土)18:49:07 No.887152719
PSは2D機能が無くメモリもサターンより少なかったから2Dアーケードゲームの移植はあまり得意ではなかった
91 22/01/15(土)18:49:11 No.887152745
>プレステ初期はフリゲーみたいなグラフィックがゴロゴロしてた 当時から見てのフリゲー水準だったのかそれは? 今のフリゲみたいなのがごろごろしてたって言うのだと全然話違うけども
92 22/01/15(土)18:50:05 No.887153068
データ容量が大きかろうとハードの性能と同時にリードできる量が全てだってなるのは SSPS世代のゲームとCDロムロムとかで考えれば分かりやすい
93 22/01/15(土)18:50:12 No.887153100
>ディスクシステムを超速読み込みできるようにした改造機ってないのかい? ザナックなら十分早いと思えるんだけど 他のソフトはなぜ2回読んでたんだろう
94 22/01/15(土)18:50:18 No.887153121
>PSは2D機能が無くメモリもサターンより少なかったから2Dアーケードゲームの移植はあまり得意ではなかった ただなぜかサターンは半透明機能持たずにメッシュで代用ってなって出たなツインビーとかでは揶揄されることになる
95 22/01/15(土)18:50:30 No.887153203
>>プレステ初期はフリゲーみたいなグラフィックがゴロゴロしてた >マシンスペックとかノウハウとか今と違いすぎる… いいですよね…今の感覚であらためてやると操作にめちゃくちゃ混乱するTPS…
96 22/01/15(土)18:50:39 No.887153251
>いまだに円盤の読み込み時間ってマシにはなっても解決してないしな それどころかカートリッジでもバス直結じゃなくストレージ化してるから結構長いロード時間ある
97 22/01/15(土)18:50:48 No.887153297
>PSは2D機能が無くメモリもサターンより少なかったから2Dアーケードゲームの移植はあまり得意ではなかった そうなのか スト0とか遊んでたからそんな感じしなかったわ
98 22/01/15(土)18:50:49 No.887153304
ディスクシステム出してる頃から もうオンゲーの構想の大元は想像してたからな任天堂
99 22/01/15(土)18:50:50 No.887153312
CDのロード速度もノーマルでは実際は問題出ない範囲まで落としてるだけで ドライブのモーター入れ替えて速度上げるとかハード改造したりして遊んだりしてもちゃんと動いた思い出 まだ秋葉原でそういうモーターとか探して買えた時代
100 22/01/15(土)18:51:20 No.887153463
CD-ROM^2の成功でPC-FXで勘違いしちゃって
101 22/01/15(土)18:51:36 No.887153543
>いいですよね…今の感覚であらためてやると操作にめちゃくちゃ混乱するTPS… 右スティックでカメラ操作を初めてやったのはどのゲームなんだろう
102 22/01/15(土)18:51:40 No.887153576
>いいですよね…今の感覚であらためてやると操作にめちゃくちゃ混乱するTPS… カメラ動かすスティックがない!えっ?LR12で上下左右を!?
103 22/01/15(土)18:52:11 No.887153732
PS2でもLR旋回だったりLで視点リセットでカメラは十字キーとか割とあったからな…
104 22/01/15(土)18:52:23 No.887153808
アナログスティックなんて必要ない 捨てろよ
105 22/01/15(土)18:52:24 No.887153815
>CD-ROM^2の成功でPC-FXで勘違いしちゃって そりゃNAMIDAも出ないってな
106 22/01/15(土)18:52:50 No.887153976
FPSはいまだにゴールデンアイとかパーフェクトダークの操作が手にしみついてるから 今のゲームが上手になれない…
107 22/01/15(土)18:53:11 No.887154090
十字キーで前後左右の動き LRボタンで左右の視点移動(ただしゲームによっては左右逆)
108 22/01/15(土)18:53:35 No.887154243
あの頃を考えればキーボード操作もできる気がしてくるな
109 22/01/15(土)18:53:50 No.887154325
>PS2でもLR旋回だったりLで視点リセットでカメラは十字キーとか割とあったからな… モンハンさんなんで右スティックを攻撃用に…
110 22/01/15(土)18:53:57 No.887154379
>ネット対戦でも遅延をほとんど感じない任天堂の技術力 >通信技術もネットが普及してない時代から研究しまくってたんやな サテラビュー…
111 22/01/15(土)18:54:14 No.887154492
LR旋回は右スティックが無いなら割と直感的で良いと思う 攻撃面に関しても親指の4ボタンで不便無いし
112 22/01/15(土)18:54:35 No.887154606
>>ディスクシステムを超速読み込みできるようにした改造機ってないのかい? >あれ仕様としてデータシーク入ると全データチェックするんですよ >クイックディスクの仕様 データチェックするというかそもそもシークできないから頭から読むしかないってだけだと思うけど… なので最初に全部メモリに読んでしまえばいい…つーかもともとそういう思想のもんだしなアレ ディスクシステムに64KBのメモリ積めなかったんでトンチンカンな使い方になっちゃっただけで
113 22/01/15(土)18:54:38 No.887154625
>LRボタンで左右の視点移動(ただしゲームによっては左右逆) これかつコンフィグで切り替えられないやつはもう出来ない…
114 22/01/15(土)18:55:08 No.887154789
>あの頃を考えればキーボード操作もできる気がしてくるな カーソルキーとZXCで操作させようとしてくる国産フリゲ…
115 22/01/15(土)18:55:14 No.887154844
アナログで左右旋回操作が上や下要素が少しでも入ると入力受け付けないゲームあったりすごかった
116 22/01/15(土)18:55:21 No.887154885
>サテラビュー… 放送衛星からゲームデータを落とすとか 今考えるとなかなかすごい技術