ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
22/01/14(金)19:10:59 No.886820538
万里の長城ってイメージよりすごい分布してるよね
1 22/01/14(金)19:15:55 No.886822096
思ってたのと違った…
2 22/01/14(金)19:18:55 No.886823052
ロシアまで行ってる…
3 22/01/14(金)19:20:18 No.886823467
一番北のやつやばくね?
4 22/01/14(金)19:20:19 No.886823480
乱立してた砦を繋ぎ合わせたものと考えればまあ
5 22/01/14(金)19:20:31 No.886823551
17世紀て割と最近まで立ててたんだな
6 22/01/14(金)19:21:20 No.886823768
やはりモンゴルか
7 22/01/14(金)19:21:26 No.886823801
俺はモンゴルとの国境に1本だけ伸びてるイメージだった
8 22/01/14(金)19:23:14 No.886824409
西の方まで長いのは知ってたけど北も満州の北の方まで伸びてるんだな
9 22/01/14(金)19:24:15 No.886824784
スケールがでかすぎる…
10 22/01/14(金)19:26:02 No.886825409
やっぱ露助も蒙古も蛮族扱いなんだな
11 22/01/14(金)19:26:37 No.886825624
思った以上にあちこちに建ててる
12 22/01/14(金)19:28:44 No.886826371
>やっぱ露助も蒙古も蛮族扱いなんだな この時代は露助って言うよりさあ…
13 22/01/14(金)19:29:58 No.886826769
全部一つなぎだと思ってた
14 22/01/14(金)19:30:11 No.886826836
ロシアはモンゴルの後継国家だからな…
15 22/01/14(金)19:31:02 No.886827121
匈奴っていまどこ行ったんだろ
16 22/01/14(金)19:31:10 No.886827169
これは騎馬民族もキレる
17 22/01/14(金)19:33:04 [フン族のガリア] No.886827877
>匈奴っていまどこ行ったんだろ うちだよ
18 22/01/14(金)19:33:19 No.886827963
戦国時代に趙の騎馬隊を防ぐために各国が作ったのが始まりだから山東とかにもある
19 22/01/14(金)19:33:33 No.886828065
>全部一つなぎだと思ってた 明代に作ったのはそれを目指してたけど さすがに完成しませんでした
20 22/01/14(金)19:33:46 No.886828142
北朝鮮とロシアのは現存してるのかな
21 22/01/14(金)19:35:06 No.886828578
これだけ広いと管理するのも大変というか 管理人いるのか…?
22 22/01/14(金)19:35:36 No.886828739
ロシアの東側ってアジア系が多いの?
23 22/01/14(金)19:35:36 No.886828742
ただの泥壁でも長城だからな
24 22/01/14(金)19:36:19 No.886828983
>ロシアの東側ってアジア系が多いの? 遊牧民族が雑多に住んでる
25 22/01/14(金)19:37:41 No.886829408
>ロシアの東側ってアジア系が多いの? 昔から住んでたツングース系の人たちが居る 単純な人口比でいえばロシア人の方が圧倒的に多い
26 22/01/14(金)19:38:00 No.886829523
ロシアって人が住んでる地域よりも未開部分のが多いイメージあるな
27 22/01/14(金)19:39:43 No.886830069
最近知ったシルクロードもめちゃくちゃ分岐点あってイメージしてたのと違う…ってなった
28 22/01/14(金)19:40:19 No.886830278
>>匈奴っていまどこ行ったんだろ >うちだよ ゲルマン人にガリア追い払われとる!
29 22/01/14(金)19:45:01 No.886831799
春秋戦国時代は洛陽周辺まで騎馬民族が自由に闊歩して草原の草を食んでいたと言う 当時は漢民族人口少なすぎてスカスカでご自由にお通りください状態 騎馬民族が攻めてくると城塞に立てこもる
30 22/01/14(金)19:47:31 No.886832628
長いだけの一枚壁だと一点突破されたとき気付けないし守りきれないから あえて繋げずに交互に長い壁を設置することで敵を疲弊させたり長距離移動により早期発見に繋がると習ったな
31 22/01/14(金)19:50:04 No.886833563
…北方の連中1000年以上戦争仕掛けてんの!?
32 22/01/14(金)19:50:07 No.886833585
>>ロシアの東側ってアジア系が多いの? >昔から住んでたツングース系の人たちが居る >単純な人口比でいえばロシア人の方が圧倒的に多い うろ覚えだがソ連時代に度々アジア人が反乱を起こした ソ連はアジア人を全員強制的に内陸部に移住させ代わりにロシア人を移住させた そのため沿岸のウラジオストック周辺は現在でもロシア人比率がめちゃ高
33 22/01/14(金)19:50:30 No.886833714
攻め込んでもうまみ無いし騎馬民族怖いし壁作りたい気持ちがすごい伝わった
34 22/01/14(金)19:51:48 No.886834147
>…北方の連中1000年以上戦争仕掛けてんの!? 飯が無くなると攻めてくる 戦争というより収穫に近い
35 22/01/14(金)19:52:43 No.886834484
>>>ロシアの東側ってアジア系が多いの? >>昔から住んでたツングース系の人たちが居る >>単純な人口比でいえばロシア人の方が圧倒的に多い >うろ覚えだがソ連時代に度々アジア人が反乱を起こした >ソ連はアジア人を全員強制的に内陸部に移住させ代わりにロシア人を移住させた >そのため沿岸のウラジオストック周辺は現在でもロシア人比率がめちゃ高 露助マジでクソだな…
36 22/01/14(金)19:52:59 No.886834568
こんなの作るのも維持するのも大変だからお金渡して金で平和を買おうよ
37 22/01/14(金)19:53:30 No.886834771
測量に4年半かかって総延長2万キロメートルとかスケールが大きすぎてよくわからないんだ
38 22/01/14(金)19:53:51 No.886834911
>これだけ広いと管理するのも大変というか >管理人いるのか…? コンクリで雑に補修工事して大顰蹙になったりしてるよ
39 22/01/14(金)19:54:05 No.886834992
要は対満州人防衛線だからな…
40 22/01/14(金)19:54:26 No.886835116
>春秋戦国時代は洛陽周辺まで騎馬民族が自由に闊歩して草原の草を食んでいたと言う >当時は漢民族人口少なすぎてスカスカでご自由にお通りください状態 >騎馬民族が攻めてくると城塞に立てこもる 漢成立前に漢民族…?
41 22/01/14(金)19:55:14 No.886835377
鎌倉武士がいたら城より和弓で遊牧民狩り尽くしそうだ
42 22/01/14(金)19:55:34 No.886835490
>飯が無くなると攻めてくる >戦争というより収穫に近い って事は当時最強と言われてた北の蛮族相手に逆にぶっ殺しまくって家畜奪えば南方の戦争楽にならね?で勝ちまくった太武帝凄かったんだな…
43 22/01/14(金)19:56:39 No.886835934
完成した頃には北側平定しちゃっててこれ要らなくね…ってなった奴
44 22/01/14(金)19:57:17 No.886836164
>鎌倉武士がいたら城より和弓で遊牧民狩り尽くしそうだ お前も学習しないな
45 22/01/14(金)19:57:38 No.886836286
>って事は当時最強と言われてた北の蛮族相手に逆にぶっ殺しまくって家畜奪えば南方の戦争楽にならね?で勝ちまくった太武帝凄かったんだな… 実際凄いよ
46 22/01/14(金)19:58:36 No.886836641
遼とか金とかツングース系の王朝が作った城壁も万里の長城でいいのか?
47 22/01/14(金)19:59:01 No.886836816
遼と金の中露国境の長城はどこに対する防備だと思って検索かけたら徴税目的と出てきた https://ja-ms.org/jams_column/「チンギス・ハーン長城」報道の顛末/
48 22/01/14(金)19:59:30 No.886836991
ロシアは沿海地方に住んでいた高麗民族も強制移住させたよね…
49 22/01/14(金)19:59:53 No.886837136
防御だけでもなく居住区でもあったわけだし無駄とか無意味とかでもあるまいて
50 22/01/14(金)20:00:30 No.886837351
コンスタンティノープルみたいに 七重の城壁とか作って一点豪華主義な防衛した王朝とかないのかな…
51 22/01/14(金)20:01:08 No.886837554
近現代で騎馬民族を単なる田舎となったモンゴル国と新疆自治区に押し込めた努力に中露の平和への願いと数千年の恨みをヒシヒシと感じる
52 22/01/14(金)20:01:41 No.886837761
北にモンゴルいるのマジで可哀想だと思う
53 22/01/14(金)20:01:48 No.886837802
>七重の城壁とか作って一点豪華主義な防衛した王朝とかないのかな… 一点豪華主義が通用するような地理で中華帝国は生まれねえんだ
54 22/01/14(金)20:01:56 No.886837852
>遼とか金とかツングース系の王朝が作った城壁も万里の長城でいいのか? 漢人の長城じゃないしいいんじゃね
55 22/01/14(金)20:02:12 No.886837960
騎馬民族は遊牧で持てる量しか蓄積できず 技術と知識の積み重ねに限界あるのが致命的だったと言う 物作りしため込み知識技術の蓄積ができる農耕民族に徐々に差をつけられていってしまった
56 22/01/14(金)20:02:30 No.886838057
長城を立ててくれたご先祖様たち! ありがたくおうち用の石材にするね!
57 22/01/14(金)20:03:06 No.886838279
>17世紀て割と最近まで立ててたんだな 今みたいな立派な形になったのが明の末期
58 22/01/14(金)20:03:35 No.886838482
>近現代で騎馬民族を単なる田舎となったモンゴル国と新疆自治区に押し込めた努力に中露の平和への願いと数千年の恨みをヒシヒシと感じる モンゴルはソ連の属国なってたからこそ中共の侵略逃れたり逆に内モンゴルでは文革のときに酷い虐殺が有ったりと結構複雑
59 22/01/14(金)20:03:43 No.886838528
>近現代で騎馬民族を単なる田舎となったモンゴル国と新疆自治区に押し込めた努力に中露の平和への願いと数千年の恨みをヒシヒシと感じる 中露関係が改善したから放置されてるだけで中ソ対立時代は双方から滅茶苦茶援助受けてたぞ
60 22/01/14(金)20:03:48 No.886838572
ぶっ壊しちまおうぜ!!って勢力はいなかったの?
61 22/01/14(金)20:04:51 No.886838961
あの有名な万里の長城は死者も多くて心霊スポットとしても有名
62 22/01/14(金)20:05:23 No.886839199
>コンスタンティノープルみたいに >七重の城壁とか作って一点豪華主義な防衛した王朝とかないのかな… 南宋の樊城とかそんな感じ
63 22/01/14(金)20:05:34 No.886839266
>ぶっ壊しちまおうぜ!!って勢力はいなかったの? これ壊すのにどれだけ手間かかるの
64 22/01/14(金)20:05:49 No.886839360
>長城を立ててくれたご先祖様たち! >ありがたくおうち用の石材にするね! ピラミッドでも同じ事やらかされてるのは酷い
65 22/01/14(金)20:06:00 No.886839424
>ぶっ壊しちまおうぜ!!って勢力はいなかったの? 近所の住民が建築材に使ってる
66 22/01/14(金)20:06:37 No.886839718
結局壊したんじゃなくて明内部のゴタゴタで突破したようなもの
67 22/01/14(金)20:06:48 No.886839796
古代ローマを崩壊に追いやった騎馬民族のフン族はローマの歴史に平たい顔族と記載されていた これが中国史に記載されている匈奴と同じ民族かどうかは未だに決着がつかない 個人的には遊牧民の機動力を考えると同族あり得るんじゃないかと思うな
68 22/01/14(金)20:07:09 No.886839945
>ぶっ壊しちまおうぜ!!って勢力はいなかったの? 戦争になるとここを基点に争う事もあったからぶっ壊れては直しの繰り返しだよ その修繕費も国が弱ってくると出せなくなってあちこちボロボロ
69 22/01/14(金)20:07:25 No.886840065
孔子なんかはいわゆる大夫が君主に逆らうのは 地方都市の城壁内に立て籠もれるのが悪いというので 城壁ぶちこわしたりしてる そのあと政争に負けて放逐された
70 22/01/14(金)20:07:34 No.886840117
黄色と赤のガード力高そうじゃん
71 22/01/14(金)20:07:35 No.886840125
突厥も流れ流れてトルコまで移動して国作るしな…
72 22/01/14(金)20:07:41 No.886840159
一部だけ崩せばそこから侵入できるもんなぁ…
73 22/01/14(金)20:08:10 No.886840353
万里の長城は見る分にはかっこいいんだ
74 22/01/14(金)20:08:17 No.886840401
北方民族に壁壊すような攻城兵器あったのかな
75 22/01/14(金)20:08:45 No.886840603
>北方民族に壁壊すような攻城兵器あったのかな 回回砲!
76 22/01/14(金)20:09:16 No.886840824
>遼と金の中露国境の長城はどこに対する防備だと思って検索かけたら徴税目的と出てきた >https://ja-ms.org/jams_column/「チンギス・ハーン長城」報道の顛末/ 住んでる土地で遊牧民か農耕民か分けるために長城作ったってNHKでやってたな
77 22/01/14(金)20:09:41 No.886840983
>孔子なんかはいわゆる大夫が君主に逆らうのは >地方都市の城壁内に立て籠もれるのが悪いというので >城壁ぶちこわしたりしてる >そのあと政争に負けて放逐された 領邑に壁なんか作るから主君に怪しまれるんですよ! さあ壁なんかなくしましょう! って口車がすごいよね孔子