22/01/14(金)18:20:31 これにO... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/01/14(金)18:20:31 No.886805177
これにOSをクリーンインストールしてみたけどSATASSDの時と特に体感が変わらない
1 22/01/14(金)18:21:01 No.886805310
左様
2 22/01/14(金)18:21:48 No.886805529
ゲームやらないとわからんよ
3 22/01/14(金)18:22:47 No.886805826
SATASSDの時点でボトルネックは大体解消してるからな…
4 22/01/14(金)18:23:18 No.886805974
HDDと比べるぐらいじゃないと体感ではわからんだろう
5 22/01/14(金)18:23:40 No.886806079
BIOS起動時間が長すぎる!
6 22/01/14(金)18:23:43 No.886806090
あとはファイルコピーくらい?
7 22/01/14(金)18:23:53 No.886806137
ファイルコピーとかスキャンとかそれなりに効果あると思うけど 効果ないってことはおま環多いからな・・・
8 22/01/14(金)18:23:59 No.886806169
壊れないから助かる
9 22/01/14(金)18:24:16 No.886806274
>ゲームやらないとわからんよ 残念ながらゲームだともっと変わらない デカい動画を書き込むとか読み出すでしか人間が認知できる差はない あとは内部のスペース広くなってエアフロー良くなるねって差でしかない
10 22/01/14(金)18:24:59 No.886806481
HDDからSSDに変えた時は立ち上げの速さに感動したもんだ
11 22/01/14(金)18:25:05 No.886806507
ケーブルレスは見た目も良くなるからいいよね
12 22/01/14(金)18:25:05 No.886806513
測定と実測ってまた違う話になるしなぁ体感出ないのが殆どだよ
13 22/01/14(金)18:25:06 No.886806516
いやゲームのロード時間はOS起動時間より体感できるだろ
14 22/01/14(金)18:25:09 No.886806527
マザボに刺すだけでいいってのが利点
15 22/01/14(金)18:26:09 No.886806837
>BIOS起動時間が長すぎる! メモリチェックで時間食ってそう
16 22/01/14(金)18:26:19 No.886806891
元が2秒かからんものが半分の時間になっても体感は分からんなあ
17 22/01/14(金)18:26:50 No.886807042
結線しなくていい取り回しの良さが気になってる
18 22/01/14(金)18:27:08 No.886807146
こいつも容量いっぱいには使わない方が良いのかい?
19 22/01/14(金)18:27:21 No.886807222
割と発熱が馬鹿にならない
20 22/01/14(金)18:28:38 No.886807573
>こいつも容量いっぱいには使わない方が良いのかい? うん
21 22/01/14(金)18:28:38 No.886807576
>こいつも容量いっぱいには使わない方が良いのかい? フラッシュメモリは基本的にみんなそう
22 22/01/14(金)18:29:17 No.886807774
>元が2秒かからんものが半分の時間になっても体感は分からんなあ HDDから変えたときが一番ありがたテイストあるよね
23 22/01/14(金)18:29:18 No.886807777
ケースよく開けて中いじるとか掃除よくする人だと物理的な意味で体感とても快適になる
24 22/01/14(金)18:29:59 No.886807979
取り付けの手間がかからないのは大きなメリット ちっしさいネジはおっさんの目にはつらい…
25 22/01/14(金)18:33:34 No.886809061
>割と発熱が馬鹿にならない スレ画は発熱少ないほうだけどそれでもSATAより20度ぐらいは高いからな
26 22/01/14(金)18:35:00 No.886809478
HDDからSATASSDに変えたときの感動はすごかった…未来を感じたよ
27 22/01/14(金)18:35:08 No.886809512
ストレージ全部M.2に変えたけどケーブル無くなってめっちゃすっきりした 速度よりこっちのメリットのほうが大きいと思う
28 22/01/14(金)18:35:47 No.886809711
>スレ画は発熱少ないほうだけどそれでもSATAより20度ぐらいは高いからな 同じメーカーじゃないけど10℃も変わらんぞ!
29 22/01/14(金)18:36:41 No.886809988
>同じメーカーじゃないけど10℃も変わらんぞ! 夏場でも?
30 22/01/14(金)18:36:53 No.886810059
と言うかスレ画システムじゃなくてストレージ用だからそんなに早くないだろ システム用の早いのに替えたら体感できるかって言うのは微妙だけど
31 22/01/14(金)18:38:00 No.886810387
>夏場でも? 夏場のほうがエアコン効いてて冬より室温低い気がする
32 22/01/14(金)18:38:06 No.886810416
>>同じメーカーじゃないけど10℃も変わらんぞ! >夏場でも? スレ画は別にGen4でもないから熱くならんよ
33 22/01/14(金)18:39:20 No.886810798
ケーブルレスが映えるぐらいしか意外性は無いよ
34 22/01/14(金)18:39:51 No.886810926
gen4でもないしgen3の中でも速い方じゃない 発熱の低さとキャッシュ切れ時の速度がこいつの長所
35 22/01/14(金)18:41:31 No.886811384
システム用のSSDって何?
36 22/01/14(金)18:42:51 No.886811750
>夏場のほうがエアコン効いてて冬より室温低い気がする それ室温設定何度だよ…
37 22/01/14(金)18:43:33 No.886811981
ランダムアクセスがめちゃ速なSSDのことなのかもしれない
38 22/01/14(金)18:44:58 No.886812433
ストレージ用とかシステム用って初めて聞いたな…
39 22/01/14(金)18:45:21 No.886812543
>それ室温設定何度だよ… 夏はいつでも24℃! 冬は床暖房なので30℃には設定してるけど大体室温27℃くらい
40 22/01/14(金)18:46:00 No.886812748
x2接続でも十分なくらいの速度しか出ない安物ではあるけど シーケンシャル早くてもそんなに良いことないし別にシステム用として使ってもいいだろ
41 22/01/14(金)18:46:06 No.886812774
4年越しなCFDのSSDが読み込まなくなって今度これにしたいんだけど注意点とかありますか?
42 22/01/14(金)18:46:25 No.886812885
組む時に組み込む時は楽だけど後から増設しようとするとグラボ始め色々取り外さないと着けれないからかなり面倒 次更新する時は最初からスロット全部増設しておくことに決めた
43 22/01/14(金)18:46:52 No.886813020
何も考えず全部Gen4にしようとしてたけど3でも大して体感変わらないどころか3の方が発熱少なくて良いまである…?
44 22/01/14(金)18:47:09 No.886813093
>4年越しなCFDのSSDが読み込まなくなって今度これにしたいんだけど注意点とかありますか? これよりSN570のほうが良いかも
45 22/01/14(金)18:47:14 No.886813126
ああそうそうPCはHPの470G5です
46 22/01/14(金)18:47:41 No.886813272
エッチデーデーからスレ画に乗り換えたけどすげえ早くなってすげぇ…ってなってるよ
47 22/01/14(金)18:47:54 No.886813339
発熱多いって言ってもヒートシンク乗ってれば問題起きることなんてまず無いのに…
48 22/01/14(金)18:49:27 No.886813735
2400MB/sくらいだったら普通のSSDと大差ないのでは
49 22/01/14(金)18:49:46 No.886813814
空いてるスロット全部980proの2TBで埋めてぇ~
50 22/01/14(金)18:49:48 No.886813822
>何も考えず全部Gen4にしようとしてたけど3でも大して体感変わらないどころか3の方が発熱少なくて良いまである…? gen3でも速いやつはやっぱり熱くなるよ あえて速度落とすくらいならヒートシンクを付けるなり底面からマザーに当たるような角度のファン付けるなりしたほうが良い
51 22/01/14(金)18:50:05 No.886813905
>2400MB/sくらいだったら普通のSSDと大差ないのでは 普通のSSDってなんだ
52 22/01/14(金)18:50:09 No.886813928
でかい容量のエロ動画が読み込みほぼなしで開けるようになったから俺は助かってる
53 22/01/14(金)18:52:29 No.886814627
2.5インチSSDはもうあって性能的には不満はないんだけど配線無くしてスッキリしたいがために導入したい感じがある
54 22/01/14(金)18:52:42 No.886814700
SATAの上限は600MB/sなので差があるかないかでいうとある 体感差があるかないかでいうとほとんどない
55 22/01/14(金)18:52:52 No.886814749
>>ゲームやらないとわからんよ >残念ながらゲームだともっと変わらない >デカい動画を書き込むとか読み出すでしか人間が認知できる差はない TARKOVやBFみたいなくそでかMAPの読み込み時間は早くなると思う
56 22/01/14(金)18:52:55 No.886814757
BTO頼む時1TBか2TBで悩んで1にしちゃったけど増設するならCPUクーラー外したりする手間があるよっていつだかここで見て2にしておけば…と思った
57 22/01/14(金)18:52:56 No.886814767
>2400MB/sくらいだったら普通のSSDと大差ないのでは SATAだとその1/4以下じゃねぇかな
58 22/01/14(金)18:53:43 No.886814997
1個数百GBのファイルコピーとかで性能発揮できる?
59 22/01/14(金)18:53:46 No.886815012
>2400MB/sくらいだったら普通のSSDと大差ないのでは SATAは600MB/sだから全然違うんじゃ?
60 22/01/14(金)18:54:20 No.886815170
>普通のSSDってなんだ m.2じゃないやつ
61 22/01/14(金)18:54:22 No.886815183
>1個数百GBのファイルコピーとかで性能発揮できる? まあそのはずよ
62 22/01/14(金)18:54:23 No.886815187
フラッシュストレージとSSDでフュージョンドライブすると爆速とか SSD2台でRAID0すると超速とか マジで夢中になる年頃なの
63 22/01/14(金)18:54:48 No.886815314
大容量の動画編集してる場合は結構差が出るらしいがゲームでもそこまで差は…
64 22/01/14(金)18:54:54 No.886815347
>m.2じゃないやつ M.2にもSATAはあるぞ
65 22/01/14(金)18:54:56 No.886815355
シーケンシャルが4倍あってもランダムが1.5倍とかそんなもんなのであんまり体感に響かない でかいファイル扱うとかエロ動画のサムネ表示するとかだと流石に明らかに違う
66 22/01/14(金)18:55:02 No.886815377
>BTO頼む時1TBか2TBで悩んで1にしちゃったけど増設するならCPUクーラー外したりする手間があるよっていつだかここで見て2にしておけば…と思った いやそこまで分解する必要は全く無い… マザボ全部覆うような特殊なクーラーでも使ってない限り
67 22/01/14(金)18:55:24 No.886815487
>TARKOVやBFみたいなくそでかMAPの読み込み時間は早くなると思う 思うじゃなくてちゃんと計測して速くなってるってNVMe SSDを扱っている記事に書いてるよ
68 22/01/14(金)18:55:24 No.886815488
>M.2にもSATAはあるぞ M.2 NVMeと言いたいんだろ分かってやれ
69 22/01/14(金)18:55:51 No.886815614
gen4は5000MB/sとかだろ
70 22/01/14(金)18:55:56 No.886815635
m.2スロットがグラボの下にあるやつ嫌い 上にあるやつ大好き
71 22/01/14(金)18:56:04 No.886815670
>SSD2台でRAID0すると超速とか これ実はベンチ速くなるだけで実効性能変わんないんだよな やったことあるからわかる
72 22/01/14(金)18:56:08 No.886815697
>シーケンシャルが4倍あってもランダムが1.5倍とかそんなもんなのであんまり体感に響かない 3分が2分になるんだろ凄いじゃん
73 22/01/14(金)18:56:29 No.886815804
超速や爆速でガンガンガン速を思い出した 昔は処理速度上げるとか言う謎のソフト多かったよね
74 22/01/14(金)18:56:50 No.886815914
実際でかいファイルコピーしたりとかじゃないとあんまり実感できない
75 22/01/14(金)18:57:07 No.886815988
>>SSD2台でRAID0すると超速とか >これ実はベンチ速くなるだけで実効性能変わんないんだよな これまじでどうなん? やろうと思ってた去年始めちょうど値上がりに差し掛かってたので見送ったのだが
76 22/01/14(金)18:57:15 No.886816015
>gen4は5000MB/sとかだろ 今7000あるよ 大体アプリからのアクセスってQD=1の1スレッドだからそれだと4000ちょいだけど Gen3のは速いやつで2800くらい
77 22/01/14(金)18:57:23 No.886816057
>いやそこまで分解する必要は全く無い… >マザボ全部覆うような特殊なクーラーでも使ってない限り そうなんだよかった って届いてから中身開けて見てない俺が大概だな
78 22/01/14(金)18:57:40 No.886816142
PS5に組み込む用に一個買うつもりなんだが 推奨スペックのやつはお高いね… 1TBで満足するしかないかもしれん
79 22/01/14(金)18:58:17 No.886816323
Gen5以降はM.2だと熱すぎるからハイエンドはU.2かAICになりそう
80 22/01/14(金)18:58:53 No.886816485
>これまじでどうなん? >やろうと思ってた去年始めちょうど値上がりに差し掛かってたので見送ったのだが ベンチ上のMAX速度は上がるんだけどQD1T1のシーケンシャルはなぜか1台と全く変わらなかった もちろんゲームの起動なんか全く速くならない Trimできなくなったりランダム落ちたり弊害のが多かったからやめた ソフトRAIDだからハードウェアRAIDだとまた違うんかな
81 22/01/14(金)18:59:01 No.886816515
配線すっきりするのは良いけど発熱どうするかだよな…
82 22/01/14(金)18:59:05 No.886816531
最新のHDDから変えても違いが分からない
83 22/01/14(金)18:59:13 No.886816570
しょうぼいスペックとはいえ2TBが2万切ってるから時代がどんどん変わっていくなあという感じがする
84 22/01/14(金)18:59:30 No.886816677
DirectStorageが早いとこ実用化されないことには速度向上の恩恵受けられるのが動画編集やってる人くらいしか居ない…
85 22/01/14(金)18:59:35 No.886816713
>最新のHDDから変えても違いが分からない 流石にそれは別のところに問題がある
86 22/01/14(金)18:59:35 No.886816716
発熱考えるとここまで小さくしなくていいのにって思っちゃう
87 22/01/14(金)18:59:46 No.886816760
>PS5に組み込む用に一個買うつもりなんだが >推奨スペックのやつはお高いね… >1TBで満足するしかないかもしれん 1TBなら実はSN750SEが推奨スペックを満たせてしまうので13kくらいで買える
88 22/01/14(金)18:59:48 No.886816771
>最新のHDDから変えても違いが分からない HDDから変えて分からないは流石に他のところになんかとてつもない問題があるんじゃないかな…
89 22/01/14(金)18:59:59 No.886816837
m.2にしてもあまり実感沸かないよね うおおおおすげえ!ってなったのフォトショ立ち上げのときと 動画編集作業がサクサクになったときくらいだ
90 22/01/14(金)19:00:06 No.886816868
最近のマザーはだいたいヒートシンク付属してるけどそれで十分なのかね
91 22/01/14(金)19:00:12 No.886816886
逆にせいぜいヒートシンクくらいで冷えてくれるのも不思議だ
92 22/01/14(金)19:00:28 No.886816969
むしろPS5とかに使うなら容量は多めにした方が良いぞ DLで買うようになると1TBでもすぐ容量足りなくなるからな…
93 22/01/14(金)19:00:56 No.886817115
発熱というかコントローラーも微細化されてて熱密度上がってるから温度が高くなる 薄いヒートシンクでも乗せてやれば問題ないくらいに冷えるしベンチで80℃超えててもコントローラーには一切影響ない
94 22/01/14(金)19:01:35 No.886817310
ファン推奨だか必須になりそうなのはgen5からだっけ?
95 22/01/14(金)19:01:40 No.886817347
>逆にせいぜいヒートシンクくらいで冷えてくれるのも不思議だ 発熱自体は3Wとかそんなもんだからね
96 22/01/14(金)19:02:15 No.886817543
>1TBなら実はSN750SEが推奨スペックを満たせてしまうので13kくらいで買える 公称スペックちょっと足りないかと思ったが行けるのか…
97 22/01/14(金)19:02:28 No.886817621
>最近のマザーはだいたいヒートシンク付属してるけどそれで十分なのかね ベンチ回して負荷掛けてるときはともかく常時90度超えたりするようなのじゃないからね…
98 22/01/14(金)19:02:35 No.886817656
Gen4も初期のコントローラーはくそ熱かったけど今のはそこまででもないからそのうち問題なくなると思う
99 22/01/14(金)19:02:50 No.886817744
80℃くらいで壊れるとは思わないけど他のパーツとの兼ね合い考えると低いに越したことはないし…
100 22/01/14(金)19:03:04 No.886817821
>ファン推奨だか必須になりそうなのはgen5からだっけ? 倍々ゲームだからgen5は128Gb/sか マザーが熱くなるな
101 22/01/14(金)19:03:12 No.886817870
M2差し放題なマザボはまだない?
102 22/01/14(金)19:03:12 No.886817871
windows11に上げたら目に見えて起動早くなったよ
103 22/01/14(金)19:03:18 No.886817896
700Mぐらい出る回線でSteamとかのクソ強い鯖からゲームDLすると 一気にCPUぶん回ってSSDの温度跳ね上がるのいいよね…
104 22/01/14(金)19:03:20 No.886817908
M.2用ファンあるよね 全く流行らないけど
105 22/01/14(金)19:04:02 No.886818156
他のパーツとの兼ね合いってもグラボが300Wとか出してるのに比べたら誤差みたいなもんだぞ m.2の部分に熱に弱い部品ないし
106 22/01/14(金)19:04:07 No.886818200
そこまで速度求める人は何したいの?
107 22/01/14(金)19:04:27 No.886818318
>M2差し放題なマザボはまだない? 買おう!TRX40
108 22/01/14(金)19:04:33 No.886818353
ベンチでシコる人種はいるからな
109 22/01/14(金)19:04:34 No.886818372
Win11はアプグレしたうえでクリーンインストールしたほうがいいのかしら
110 22/01/14(金)19:04:38 No.886818390
>そこまで速度求める人は何したいの? ベンチ
111 22/01/14(金)19:04:45 No.886818420
>そこまで速度求める人は何したいの? 快適なimg
112 22/01/14(金)19:05:15 No.886818560
>そこまで速度求める人は何したいの? ゲームとエンコ
113 22/01/14(金)19:05:34 No.886818670
>M2差し放題なマザボはまだない? 変換できるPCIeに挿すカード買ったほうが良いと思う ファンも取り付けられるから冷やせるだろうし
114 22/01/14(金)19:06:17 No.886818935
頻繁に読出しのある重いゲームをpcie4.0対応m.2でやったら SATAと比べて毎回3秒くらい短くなったから 総合するとストレスが減るけど劇的ではないって検証してる記事は見た
115 22/01/14(金)19:06:28 No.886818997
>Win11はアプグレしたうえでクリーンインストールしたほうがいいのかしら 一度アプグレする意味は?
116 22/01/14(金)19:06:53 No.886819144
>M2差し放題なマザボはまだない? CPUの方に制限されるからそもそも意味ないと思う
117 22/01/14(金)19:06:59 No.886819191
ソフバン民でPayPay使ってると980proの2TBが35kのPayPay7000円還元みたいなタイミングが結構あるよ
118 22/01/14(金)19:07:03 No.886819208
>他のパーツとの兼ね合いってもグラボが300Wとか出してるのに比べたら誤差みたいなもんだぞ >m.2の部分に熱に弱い部品ないし お隣がグラボなんですけど…
119 22/01/14(金)19:07:03 No.886819209
>一度アプグレする意味は? 10からの無料アプグレした履歴があった方がいいのかなって…ライセンス的に…
120 22/01/14(金)19:07:39 No.886819427
PCIeとM.2の違いがわからん
121 22/01/14(金)19:08:31 No.886819705
300Wのグラボの排熱で炙られてM.2の温度がどんどん上がっていくよぉ
122 22/01/14(金)19:08:39 No.886819751
>M.2用ファンあるよね >全く流行らないけど 昔はメモリにも耐熱スリーブとかファンとかあったけどあっても無くても一緒だったから結局外したわ
123 22/01/14(金)19:09:40 No.886820124
>お隣がグラボなんですけど… じゃあ他のパーツのこととかなおさら気にする必要ないじゃない グラボの温風浴びてても精々60℃とかだけどそれはどのSSD使っても同じだし ゲーム中にSSDに限界まで負荷与えることなんかないんだから
124 22/01/14(金)19:10:00 No.886820221
>300Wのグラボの排熱で炙られてM.2の温度がどんどん上がっていくよぉ これがあるからスロット位置確認してマザボ選んでる
125 22/01/14(金)19:10:02 No.886820236
>PCIeとM.2の違いがわからん PCIeは通信プロトコル M.2は端子形状
126 22/01/14(金)19:10:16 No.886820303
グラボの裏のPCIに挿さるTVチューナーとかは熱くならないのかなとは常日頃から思う
127 22/01/14(金)19:10:30 No.886820376
>PCIeとM.2の違いがわからん PCIeは通信とスロットの規格 M.2はスロットの規格 なのでM.2スロットでSATA通信したりもする
128 22/01/14(金)19:10:39 No.886820428
マザボに刺せるのは自作にとってありがたいんじゃない
129 22/01/14(金)19:11:32 No.886820711
裏側にこいつを付けられるマザーがいい 取説みたとき場所分からなかったが
130 22/01/14(金)19:11:35 No.886820724
BTOで買ったからM.2どこについてるかわからないマン! イヤホンとどこなんだ…?
131 22/01/14(金)19:11:46 No.886820777
配線要らないのが何より強あじなんだよな…
132 22/01/14(金)19:11:46 No.886820779
>PCIeとM.2の違いがわからん PCIeは通路 M.2はドア NVMeは乗り物
133 22/01/14(金)19:12:06 No.886820887
NVMe出たばかりの時期からグラボに炙らせてるけど壊れたことなんか一度もねえ
134 22/01/14(金)19:12:17 No.886820937
>グラボの裏のPCIに挿さるTVチューナーとかは熱くならないのかなとは常日頃から思う なる グラボの排熱で常にホットにされ続けてたpx-w3peの基盤についてた部品がこの前欠けてびっくりした
135 22/01/14(金)19:12:23 No.886820969
>BTOで買ったからM.2どこについてるかわからないマン! >イヤホンとどこなんだ…? マザーの仕様を見よう
136 22/01/14(金)19:12:24 No.886820973
小さくてケーブルないってだけで最高だと思う
137 22/01/14(金)19:12:37 No.886821056
フラッシュメモリ的にはほどほどに温度高い方がデータ保持期間伸びるから60度くらいまでなら気にしないでいい
138 22/01/14(金)19:12:42 No.886821080
結局DirectStorageは容量制限どうなったのかが気になる
139 22/01/14(金)19:12:48 No.886821109
>BTOで買ったからM.2どこについてるかわからないマン! >イヤホンとどこなんだ…? 多分どっかの金属製カバーの下
140 22/01/14(金)19:13:05 No.886821206
結局グラボの上が良いの下が良いの
141 22/01/14(金)19:13:46 No.886821421
>結局グラボの上が良いの下が良いの 12世代用のマザーだとメインはグラボの下に移ってる気がする
142 22/01/14(金)19:14:41 No.886821726
もっと大容量でお手頃価格になって 全部これにしてみたい
143 22/01/14(金)19:15:06 No.886821858
>結局グラボの上が良いの下が良いの グラボの上にあるとバックプレート側の発熱で熱溜まりが出来て死ぬ グラボの下にあるとグラボに吹き当てられた熱風が直撃して熱せられ続けて死ぬ
144 22/01/14(金)19:16:17 No.886822217
>>結局グラボの上が良いの下が良いの >グラボの上にあるとバックプレート側の発熱で熱溜まりが出来て死ぬ >グラボの下にあるとグラボに吹き当てられた熱風が直撃して熱せられ続けて死ぬ どちらにせよ死ぬ!?
145 22/01/14(金)19:16:24 No.886822262
>グラボの上にあるとバックプレート側の発熱で熱溜まりが出来て死ぬ >グラボの下にあるとグラボに吹き当てられた熱風が直撃して熱せられ続けて死ぬ 避けられぬ死…
146 22/01/14(金)19:16:40 No.886822347
Fatal1ty B450 Gaming-ITX/acはマザボの裏側に置けるようになってたけどITXはそういうもんなのかな ATXでも裏に付けられるようにして欲しいわ
147 22/01/14(金)19:16:55 No.886822425
死ぬかどうかで言ったらみんないつか死ぬし…
148 22/01/14(金)19:18:11 No.886822802
>もっと大容量でお手頃価格になって >全部これにしてみたい もう同じ容量の2.5インチSSDと殆ど値段変わらなくね? と思ったけどHDDとの比較かな
149 22/01/14(金)19:18:36 No.886822963
>結局グラボの上が良いの下が良いの グラボの上に付いてる方がCPU直結で速い
150 22/01/14(金)19:19:00 No.886823073
ちょっと前までケーブルとドライブのためにでかいケース買ってたみたいなとこある
151 22/01/14(金)19:19:11 No.886823128
Fatal1ty B450 Gaming-ITX/acはマザボの裏側に置けるようになってたけどITXはそういうもんなのかな ATXでも裏に付けられるようにして欲しいわ 裏むしろ放熱するとこなくて熱くなるぞ
152 22/01/14(金)19:19:28 No.886823199
キャッシュ切れには注意しないとな…
153 22/01/14(金)19:20:20 No.886823486
書き込みをした人によって削除されました
154 22/01/14(金)19:20:26 No.886823520
普通に使ってるぶんにはキャッシュ切れとか初回のデータ移行の時しか起きないよ 動画編集の作業領域とかにすると起きるかもだけど
155 22/01/14(金)19:20:27 No.886823522
それはそれとして雑にデータ置いておけるでかいHDDは欲しい
156 22/01/14(金)19:20:41 No.886823598
NZXT のマザー買ったらヒートシンクかと思ったらただのスチールカバーだった俺に死角はない
157 22/01/14(金)19:21:52 No.886823937
8TBのm.2が10万くらいにならんかな
158 22/01/14(金)19:22:32 No.886824140
>8TBのm.2が10万くらいにならんかな fu710336.jpg
159 22/01/14(金)19:22:54 No.886824270
>Fatal1ty B450 Gaming-ITX/acはマザボの裏側に置けるようになってたけどITXはそういうもんなのかな >ATXでも裏に付けられるようにして欲しいわ ITXはスペース的に裏にしがちだね
160 22/01/14(金)19:23:07 No.886824361
>fu710336.jpg 20万近いじゃん…
161 22/01/14(金)19:23:22 No.886824462
>20万近いじゃん… しかもQLCだ
162 22/01/14(金)19:23:33 No.886824540
最近のITXは一枚表、一枚裏になってる
163 22/01/14(金)19:23:39 No.886824577
>NZXT のマザー買ったらヒートシンクかと思ったらただのスチールカバーだった俺に死角はない NZXTらしくて好き
164 22/01/14(金)19:23:52 No.886824644
>>Fatal1ty B450 Gaming-ITX/acはマザボの裏側に置けるようになってたけどITXはそういうもんなのかな >>ATXでも裏に付けられるようにして欲しいわ >ITXはスペース的に裏にしがちだね m.2出始めの頃は裏だけについてたりしたな…
165 22/01/14(金)19:23:56 No.886824667
簡易水冷が必要なのはCPUじゃなくてGPUじゃねってのは常々思ってる GPUの方はマイナーだが
166 22/01/14(金)19:24:05 No.886824723
データ用ならQLCでもいい 作業用とかOS用はやだ
167 22/01/14(金)19:24:18 No.886824806
>>スレ画は発熱少ないほうだけどそれでもSATAより20度ぐらいは高いからな >同じメーカーじゃないけど10℃も変わらんぞ! WD謹製のDashboard読みのSandiskUltraとの比較で33℃と55℃だからそれぐらい差がついてる 負荷かけるとさらに差がつく
168 22/01/14(金)19:24:58 No.886825031
>データ用ならQLCでもいい >作業用とかOS用はやだ 領域選んでここからここまではMLC 残りはQLCって出来たらいいのに