ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
22/01/14(金)16:02:53 No.886773838
荒らし嫌がらせ混乱の元
1 22/01/14(金)16:04:11 No.886774066
しらねぇ征服してぇ
2 22/01/14(金)16:05:31 No.886774331
世界史の授業だとあんま触れられないやつ
3 22/01/14(金)16:22:39 No.886777823
ヒマラヤ強い
4 22/01/14(金)16:22:53 No.886777870
女囲いすぎて日本にも結構な割合でハーンの子孫がいる
5 22/01/14(金)16:24:43 No.886778264
すげえぜ…ベトナム!
6 22/01/14(金)16:25:53 No.886778466
ヨーロッパの歴史にも東アジアの歴史にも直接的に大きな影響与えててすごい
7 22/01/14(金)16:27:23 No.886778737
その…ポーランドさんのお名前は…
8 22/01/14(金)16:28:39 No.886778999
こんだけ強くても太宰府まったく落とせなかったあたり やっぱ海を超えて侵略するのはこの頃は無理ゲーすぎたんだな…ってなる
9 22/01/14(金)16:29:00 No.886779058
カタ東京都
10 22/01/14(金)16:29:01 No.886779061
北にはあまり入植しないあたりやっぱシベリアは人の住む場所じゃないんだな…
11 22/01/14(金)16:30:31 No.886779373
>こんだけ強くても太宰府まったく落とせなかったあたり >やっぱ海を超えて侵略するのはこの頃は無理ゲーすぎたんだな…ってなる 海を越えるのは厳しいね 特に馬を持ち込むのが厳しい 主力の騎馬弓兵隊をほとんど持ち込めなかったから仕方ない
12 22/01/14(金)16:30:51 No.886779427
ヨーロッパ侵略中にその時のハーンが死ななかったらヨーロッパ全土も完全にモンゴル帝国になってたんだろうなぁ
13 22/01/14(金)16:31:09 No.886779481
>北にはあまり入植しないあたりやっぱシベリアは人の住む場所じゃないんだな… 寒くて人の住む場所じゃないし馬も持たない
14 22/01/14(金)16:31:27 No.886779545
>世界史の授業だとあんま触れられないやつ 触れられないってことはなくない?そもそも歴史の授業だと戦史にはあんまり触れないイメージだが
15 22/01/14(金)16:32:30 No.886779756
>>世界史の授業だとあんま触れられないやつ >触れられないってことはなくない?そもそも歴史の授業だと戦史にはあんまり触れないイメージだが 学校の世界史の授業だとモンゴル帝国がいきなりポップしてきてあとは元寇くらいしか触れてなかった気がする
16 22/01/14(金)16:33:14 No.886779891
>女囲いすぎて日本にも結構な割合でハーンの子孫がいる 男の夢というか本懐だよな 子孫を多く残すって
17 22/01/14(金)16:34:23 No.886780116
そもそも世界史の授業だとチンギスハンとフビライハーンしか触れてないし
18 22/01/14(金)16:34:38 No.886780173
大人になって自分で調べるまでモンゴル帝国はチンギス死後即座に崩壊したんだと思ってた 実際は割と保ってるんだよな
19 22/01/14(金)16:35:46 No.886780388
落とせてない地域が馬を活かせない所なのが全部物語ってる
20 22/01/14(金)16:36:35 No.886780550
上海は占領されなかったの?
21 22/01/14(金)16:37:17 No.886780673
2回も攻めてくるほどだから日本を侵略する気はかなりあったんだな
22 22/01/14(金)16:37:28 No.886780715
>そもそも世界史の授業だとチンギスハンとフビライハーンしか触れてないし イル・ハンのフラグとかバトゥとかやんない!?
23 22/01/14(金)16:38:30 No.886780908
>2回も攻めてくるほどだから日本を侵略する気はかなりあったんだな フビライはね 他の家臣たちからはめちゃくちゃ反対されてた
24 22/01/14(金)16:38:53 No.886780968
現代のアメリカ軍ですら中東の一部地域に展開するだけで死にそうになってるもん
25 22/01/14(金)16:39:03 No.886780996
>2回も攻めてくるほどだから日本を侵略する気はかなりあったんだな 金なくてヒイヒイ言ってるところに日本侵略計画してるんだ
26 22/01/14(金)16:39:22 No.886781057
モルドバあたりの細長いモンゴルの領土なにこれ 地図製作者のミス?
27 22/01/14(金)16:39:23 No.886781063
海山ジャングル
28 22/01/14(金)16:39:24 No.886781065
>>そもそも世界史の授業だとチンギスハンとフビライハーンしか触れてないし >イル・ハンのフラグとかバトゥとかやんない!? 少なくともうちではやらなかったな…
29 22/01/14(金)16:40:23 No.886781231
チャガタイ・ハン国だけ何故か覚えてる
30 22/01/14(金)16:40:27 No.886781248
教科書の記載の内容なんて覚えてないけど 大元ウルス以外はそれこそ中東とか東欧の章に書かれてたかもしれん
31 22/01/14(金)16:42:14 No.886781589
スレ画の真北あたりって国家あった?
32 22/01/14(金)16:42:48 No.886781681
>大人になって自分で調べるまでモンゴル帝国はチンギス死後即座に崩壊したんだと思ってた >実際は割と保ってるんだよな むしろチンギス在位時はそこまで広がってない
33 22/01/14(金)16:43:12 No.886781770
チベットヒマラヤバリヤーつえーな…
34 22/01/14(金)16:43:21 No.886781801
スレ画になるのはチンギスの次のハーンだからな
35 22/01/14(金)16:48:00 No.886782698
>スレ画の真北あたりって国家あった? サモエド人とかヤクート人みたいなトナカイ牧畜民が住んではいたけど国家形成に至る環境じゃない
36 22/01/14(金)16:51:50 No.886783416
ロシアの東進始まったのが16世紀ぐらいだったか タタールのくびきって言われてもくびきって何だろう…ってなった記憶がある
37 22/01/14(金)16:54:18 No.886783900
東西の範囲に注目されがちだけど今のミャンマー北部の大理国まで遠征してたりする
38 22/01/14(金)16:54:39 No.886783973
元解体後も対モンゴルが中国最大のテーマだった時期長いよね
39 22/01/14(金)16:54:41 No.886783977
なんか樺太にも行ってたらしいな
40 22/01/14(金)16:56:52 No.886784394
銀本位制なんだっけモンゴル
41 22/01/14(金)16:57:30 No.886784518
>東西の範囲に注目されがちだけど今のミャンマー北部の大理国まで遠征してたりする 大理遠征が南宋征服の前段階ってのがもうスケールが違う
42 22/01/14(金)16:57:58 No.886784600
カタ関東雨雲レーダー
43 22/01/14(金)16:58:01 No.886784611
当時先進国だったイスラム諸国が一番気の毒なイメージ
44 22/01/14(金)16:58:29 No.886784706
北元に縮小してからも300年キッチリ保ってる
45 22/01/14(金)16:58:51 No.886784788
当たり前だけど各地の王朝が一瞬元に変わるのが笑える
46 22/01/14(金)16:59:07 No.886784840
ツシマとかどんな感じだったの
47 22/01/14(金)16:59:54 No.886785003
女真族もモンゴルのいとこみたいなものだよね?
48 22/01/14(金)17:00:34 No.886785149
>ツシマとかどんな感じだったの 虐殺されて島民は全滅
49 22/01/14(金)17:01:51 No.886785397
ホラズム朝は自業自得だわ
50 22/01/14(金)17:01:56 No.886785411
ぽっと出のマムルーク朝で止められたならアッバース朝ももうちょっと頑張って…とはいかんか
51 22/01/14(金)17:02:00 No.886785424
>元解体後も対モンゴルが中国最大のテーマだった時期長いよね 北元はしぶとく生き残ってるしな オイラートに支配されたりしてるけど
52 22/01/14(金)17:02:51 No.886785624
>ツシマとかどんな感じだったの ゲームや漫画にしていいんかコレ…ってレベルのとんでもない虐殺されてる
53 22/01/14(金)17:03:47 No.886785820
まあ対馬で虐殺にふけってくれたおかげで幕府は防衛体制整えられたからね
54 22/01/14(金)17:05:11 No.886786112
>女真族もモンゴルのいとこみたいなものだよね? 女真はツングース系だから違う 日本とも交流のあった渤海が靺鞨っていう民族集団でその靺鞨のうち黒竜江あたりの黒水靺鞨と渤海滅亡後の渤海人の一部が女真の先祖
55 22/01/14(金)17:05:16 No.886786130
仮に九州突破されても本州も中々の地形だよね
56 22/01/14(金)17:05:35 No.886786189
女真族は宇宙人だったのか……
57 22/01/14(金)17:05:56 No.886786266
本州に到達しても鎌倉が遠い
58 22/01/14(金)17:06:15 No.886786328
モンゴルもインドは無理だったのか
59 22/01/14(金)17:07:14 No.886786538
上海がちょっとだけ残ってる?
60 22/01/14(金)17:07:30 No.886786604
>本州に到達しても鎌倉が遠い そもそも目標は幕府じゃなくて太宰府だよ まぁそれすらも一回めはちょっとだけ上陸して即撤退して二回めは上陸すらできず撤退で太宰府に届きすらしてないけど
61 22/01/14(金)17:07:39 No.886786638
対馬気になってググったら捕まえた女の手に穴あけて船に並べ立てたとか出てきて怖…ってなった
62 22/01/14(金)17:07:57 No.886786697
>モンゴルもインドは無理だったのか ヒマラヤがね…
63 22/01/14(金)17:08:03 No.886786723
当時の世界人口の10%を殺害だから内地は壮絶すぎる…
64 22/01/14(金)17:08:17 No.886786778
>対馬気になってググったら捕まえた女の手に穴あけて船に並べ立てたとか出てきて怖…ってなった こいつら人質が通じるってことじゃん! ってなった武士もいたらしいね
65 22/01/14(金)17:08:59 No.886786937
>モンゴルもインドは無理だったのか 騎馬民族だから馬が使えなきゃ無理だからね… 東西ならともかく北南は馬が保たないから全然領地を広げれない
66 22/01/14(金)17:09:39 No.886787082
モンゴル帝国って結局遊牧民だから大陸彷徨って皆殺しか隷属かするだけで文化侵略的なの出来ないから 結局世界史的にはP-T境界みたいな感じの大量絶滅イベントみたいな物でしかなくて この国滅ぼしましたくらいしか語るもの無いよね
67 22/01/14(金)17:09:52 No.886787128
書き込みをした人によって削除されました
68 22/01/14(金)17:10:06 No.886787176
>東西の範囲に注目されがちだけど今のミャンマー北部の大理国まで遠征してたりする 大理国はどっちかというと今の雲南省じゃないかな ミャンマーのパガンも一時支配下にもしてるけど
69 22/01/14(金)17:10:32 No.886787286
>こいつら人質が通じるってことじゃん! >ってなった武士もいたらしいね 鎌倉武士の思考が怖すぎる
70 22/01/14(金)17:11:30 No.886787510
>>モンゴルもインドは無理だったのか >ヒマラヤがね… アレクサンダー大王も通ったカイバル峠からのルートじゃないかな まぁ山岳地帯ではあるが
71 22/01/14(金)17:12:23 No.886787693
バグダードが一番言われるけど中央アジアのアケメネス朝とかクシャーナ朝以来の古代都市もホラズム遠征のどさくさで略奪受けて壊滅してるし モンゴルの征服でいろんな恩恵もあったとはいえイスラーム世界の被害は計り知れんわ
72 22/01/14(金)17:13:17 No.886787884
元寇に関しては神風なかったとしても間違いなく侵略失敗してただろうな… 仮に上陸できてたとしても幕府が本気出したら19万くらいの兵力動員できちゃうんだもん
73 22/01/14(金)17:14:02 No.886788052
>モンゴルの征服でいろんな恩恵もあったとはいえイスラーム世界の被害は計り知れんわ モンゴルがいなかったら産業革命をしてたのがイスラム国家だった可能性すらあるからな…
74 22/01/14(金)17:14:16 No.886788115
やっぱり強えぜ山と海
75 22/01/14(金)17:15:27 No.886788358
九州北部の地元の御家人だけで簡単に撃退できた 橋頭堡すら築けなかった
76 22/01/14(金)17:15:28 No.886788366
てつはう
77 22/01/14(金)17:15:41 No.886788413
モンゴルの嫡流は朱元璋が捕まえて琉球に流されちゃった
78 22/01/14(金)17:15:46 No.886788429
>元寇に関しては神風なかったとしても間違いなく侵略失敗してただろうな… 現地の勢力を取り込みながら進むのが規定戦略だからどれだけ寝返りが出るかによるな 南北朝や室町に来てたらヤバかったかも
79 22/01/14(金)17:16:34 No.886788615
>>モンゴルもインドは無理だったのか >騎馬民族だから馬が使えなきゃ無理だからね… >東西ならともかく北南は馬が保たないから全然領地を広げれない インドならアーリア人以来ヒンドゥークシュ山脈超えてやってきた騎馬民族に征服されるってパターンだし この時はその先達が割拠していたけど
80 22/01/14(金)17:17:24 No.886788809
全部蒙古が悪い
81 22/01/14(金)17:17:25 No.886788811
>元寇に関しては神風なかったとしても間違いなく侵略失敗してただろうな… >仮に上陸できてたとしても幕府が本気出したら19万くらいの兵力動員できちゃうんだもん 弘安の役の時の元の動員力40万とか50万だからその数だけだと根拠にならなくね
82 22/01/14(金)17:17:52 No.886788895
日本強くね?
83 22/01/14(金)17:18:41 No.886789089
>日本強くね? というより立地が良すぎたのと当時の技術じゃ海を超えて侵略するのは無謀すぎた
84 22/01/14(金)17:19:42 No.886789313
同時期に東南アジア侵略しようとして負けてるしな
85 22/01/14(金)17:20:08 No.886789407
>日本強くね? 島国だからね…防衛は硬い
86 22/01/14(金)17:20:19 No.886789448
人口の少ない沖縄にも攻めてきたけど簡単に撃退した それどころかアイヌでも撃退出来た どれだけ弱いんだよ
87 22/01/14(金)17:20:30 No.886789480
>モンゴル帝国って結局遊牧民だから大陸彷徨って皆殺しか隷属かするだけで文化侵略的なの出来ないから >結局世界史的にはP-T境界みたいな感じの大量絶滅イベントみたいな物でしかなくて >この国滅ぼしましたくらいしか語るもの無いよね 現代につながるグローバリゼーション初期の一段階と評価されることもある
88 22/01/14(金)17:20:36 No.886789508
正面から騎馬戦でキトブカ軍包囲殲滅したバイバルスは凄えよ…
89 22/01/14(金)17:21:08 No.886789617
ベトナムの戦歴がモンゴル・米国・中国という強さ
90 22/01/14(金)17:21:39 No.886789732
>現代につながるグローバリゼーション初期の一段階と評価されることもある モンゴルによるグローバリゼーションの結果クリミア付近から黒死病がユーラシア全域に広まったのも今の世界を見ると味わい深い
91 22/01/14(金)17:21:39 No.886789735
というか別に無敵ってわけじゃないというか元寇の時期には世界中で撃退されだしてる頃だし…
92 22/01/14(金)17:21:59 No.886789793
日本海の防御力が強すぎる
93 22/01/14(金)17:22:29 No.886789918
>人口の少ない沖縄にも攻めてきたけど簡単に撃退した >それどころかアイヌでも撃退出来た >どれだけ弱いんだよ アイヌって確か勝つどころかモンゴルに逆侵攻してたからアイヌがヤバいだけでは…
94 22/01/14(金)17:23:21 No.886790123
もしかして日本がすごいんじゃなくて海越えての戦争がクソなのでは?
95 22/01/14(金)17:23:30 No.886790153
大河や海越えは兵站的に辛いだろうな
96 22/01/14(金)17:23:38 No.886790173
そういやヨーロッパで黒死病流行ったのもこいつらが原因だったっけ…?
97 22/01/14(金)17:23:49 No.886790224
戦力バラバラで好き勝手攻めてるから冷遇気味のところは弱い
98 22/01/14(金)17:23:51 No.886790232
>というか別に無敵ってわけじゃないというか元寇の時期には世界中で撃退されだしてる頃だし… 攻勢の末端に達してる…
99 22/01/14(金)17:23:54 No.886790242
>南北朝や室町に来てたらヤバかったかも 清盛以前だと絶望的だったと思う 義仲や義経の組織性の無さを見るに頼朝前後もなかなか難しい戦いになりそう それ以降は承久の乱の動員数と統率力見るにまあいけそう
100 22/01/14(金)17:24:04 No.886790285
>そういやヨーロッパで黒死病流行ったのもこいつらが原因だったっけ…? ヨーロッパというかユーラシア全域でパンデミックしてる
101 22/01/14(金)17:24:54 No.886790479
>もしかして日本がすごいんじゃなくて海越えての戦争がクソなのでは? 秀吉と三成もそうだそうだと言っています
102 22/01/14(金)17:24:59 No.886790497
イスラム世界はダメージ食らったけどチンギス・ハーンの血筋をめちゃくちゃ尊重してもいるんだよね
103 22/01/14(金)17:25:09 No.886790538
グローバリゼーションの歴史は疫病の歴史でもあるんやな 実例は夕方のニュースを参照せよ
104 22/01/14(金)17:25:43 No.886790660
>>そういやヨーロッパで黒死病流行ったのもこいつらが原因だったっけ…? >ヨーロッパというかユーラシア全域でパンデミックしてる 中東が欧州より死者多い 人口の差かな
105 22/01/14(金)17:25:56 No.886790725
この頃だとジャンク船?
106 22/01/14(金)17:26:02 No.886790748
>アイヌって確か勝つどころかモンゴルに逆侵攻してたからアイヌがヤバいだけでは… アイヌといっても北海道以外にもわりと広く分布してて それがモンゴル支配下の部族を圧迫する方向に生活圏拡大したんで攻撃されたとか聞いた 正しいかは知らん
107 22/01/14(金)17:27:00 No.886790961
というかアイヌは最終的にモンゴル相手に朝貢申し入れてるよ 統一された国があるわけじゃないから一部でしかないけど
108 22/01/14(金)17:27:06 No.886790981
>ベトナムの戦歴がモンゴル・米国・中国という強さ 歴史上最強国家と現代の最強国家を両方撃退してるの凄え
109 22/01/14(金)17:27:26 No.886791062
東南アジアは中華も南進よく失敗してるしジャングルバリアってやっぱり強いんだな… ベトナム戦争がああなるわけだ
110 22/01/14(金)17:27:27 No.886791066
モンゴルのつながりでティムールからムガル帝国への繋がりもあるがこの辺なんかごちゃごちゃしててわかりにくいんだよな
111 22/01/14(金)17:27:35 No.886791090
>>日本強くね? >というより立地が良すぎたのと当時の技術じゃ海を超えて侵略するのは無謀すぎた 日本以外にも対アイヌ対ジャワの侵攻作戦失敗してるしね
112 22/01/14(金)17:27:57 No.886791183
そもそも日本にタマ取ったるわー!って攻めて来てるの現地調達した朝鮮半島のおじさん達とかだし… なんか無敵のモンゴル人騎馬兵達がヨーロッパボロクソにしたあと引き返して馬に乗ったまま日本に攻めてきたみたいなイメージもたれやすいけど
113 22/01/14(金)17:28:06 No.886791219
日本が強いというか日本海が強いんだよ
114 22/01/14(金)17:28:19 No.886791263
>イスラム世界はダメージ食らったけどチンギス・ハーンの血筋をめちゃくちゃ尊重してもいるんだよね まぁ後継の奴らはムスリム以前の祖先はボロクソに言ってたけどね ティムール位じゃないか
115 22/01/14(金)17:29:02 No.886791440
インドに攻め込むと土地に兵が吸われていくからな…
116 22/01/14(金)17:29:10 No.886791471
ボコボコにされっぱなしのイメージあるけど後期には反撃出てるところちょくちょくあるんだよね
117 22/01/14(金)17:29:11 No.886791473
モンゴル帝国がみずから広めた黒死病のパンデミックがモンゴル帝国崩壊の一因とも言われている…
118 22/01/14(金)17:29:22 No.886791513
>そもそも日本にタマ取ったるわー!って攻めて来てるの現地調達した朝鮮半島のおじさん達とかだし… >なんか無敵のモンゴル人騎馬兵達がヨーロッパボロクソにしたあと引き返して馬に乗ったまま日本に攻めてきたみたいなイメージもたれやすいけど こういうイメージ持ってる人いるけど 普通にモンゴル兵が大勢参加してるんだよなあ
119 22/01/14(金)17:29:30 No.886791551
この時代の航海技術そこまで未熟でもないけど いかんせん敵地への渡海侵攻作戦は現在でも難易度高いからな…
120 22/01/14(金)17:30:04 No.886791681
>なんか無敵のモンゴル人騎馬兵達がヨーロッパボロクソにしたあと引き返して馬に乗ったまま日本に攻めてきたみたいなイメージもたれやすいけど この時期はハンガリーがモンゴルに滅茶苦茶にされた王国を建て直しててポーランドと並んで侵攻を撃退したりしてる ロシアはノヴゴロド以外支配されてたけど
121 22/01/14(金)17:30:13 No.886791714
後継国家はどこもひでーことになってるけど末期の迷走具合はイルハンがぶっちぎりだと思う
122 22/01/14(金)17:30:41 No.886791849
山ばかりの日本では得意の機動戦術も使えなくて本領発揮できないとか言うけどもし上陸して橋頭堡築かれてたら高麗兵や南宋兵の数だけでもかなりの脅威になってたと思う
123 22/01/14(金)17:31:15 No.886791976
>ベトナムの戦歴がモンゴル・米国・中国という強さ 海もつよいけどジャングルはさらに強いなあと感じる なんなら現代になっても厄介すぎる
124 22/01/14(金)17:31:19 No.886791994
現地の文化文明民族歴史全て破壊して何も残さない
125 22/01/14(金)17:31:35 No.886792061
一回めは朝鮮兵とモンゴル兵の混合4万で 二回めはそれプラス南宋支配して南宋兵も含めて南宋側から10万だ
126 22/01/14(金)17:32:01 No.886792182
>現地の文化文明民族歴史全て破壊して何も残さない ジンギスカン残してったじゃん!
127 22/01/14(金)17:32:18 No.886792248
そもそも山岳地帯ってだけでモンゴル封殺できるなら朝鮮は圧勝してるはずだし…
128 22/01/14(金)17:32:26 No.886792289
ハン国の末裔は20世紀まであったのか
129 22/01/14(金)17:32:27 No.886792292
>現地の文化文明民族歴史全て破壊して何も残さない 逆 現地文化にすぐ染まってあっという間に腑抜けになる
130 22/01/14(金)17:32:28 No.886792299
島国は侵略の難易度とうま味が割に合わないから本体送らず氏族の遠縁の軍がいくから 練度はあるけど単純に数が少ない Ghost of Tsushimaやったからわかる
131 22/01/14(金)17:33:11 No.886792447
元寇は兵站どんな感じだったんだろうな 兵数いたけど海渡るのにどうやって食わせてたんだろう
132 22/01/14(金)17:34:43 No.886792813
>そもそも山岳地帯ってだけでモンゴル封殺できるなら朝鮮は圧勝してるはずだし… 30年くらい戦ってたぞ
133 22/01/14(金)17:36:21 No.886793195
中世までの日本は騎馬民族に半分足突っ込んでるのもある モンゴル騎兵の強みの騎乗弓とか当たり前でその対策してある
134 22/01/14(金)17:37:54 No.886793549
>>そもそも山岳地帯ってだけでモンゴル封殺できるなら朝鮮は圧勝してるはずだし… >30年くらい戦ってたぞ 滅茶苦茶頑張ってるよな高麗
135 22/01/14(金)17:37:55 No.886793554
>>現地の文化文明民族歴史全て破壊して何も残さない >逆 >現地文化にすぐ染まってあっという間に腑抜けになる 農耕民族の生活楽だもんな…
136 22/01/14(金)17:38:32 No.886793685
>そもそも日本にタマ取ったるわー!って攻めて来てるの現地調達した朝鮮半島のおじさん達とかだし… そもそも騎馬民族って人口多くないからどこの戦線も純粋なモンゴル人割合は多くない
137 22/01/14(金)17:38:52 No.886793772
>現地の文化文明民族歴史全て破壊して何も残さない 今降伏したら従属だけで許してあげるって言ったのに従わないので滅ぼした
138 22/01/14(金)17:38:53 No.886793778
山と海に負けた国
139 22/01/14(金)17:39:00 No.886793808
馬って強いんだな ひょっとして高性能な多脚戦車を作った国が次の世界大戦の商社になるんじゃないのか