虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/01/14(金)13:15:19 「」に... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/01/14(金)13:15:19 No.886740070

「」に武器を支給するっす…

1 22/01/14(金)13:15:59 No.886740219

キィーン

2 22/01/14(金)13:16:27 No.886740316

>キィーン それはM1

3 22/01/14(金)13:16:45 No.886740366

美しいよシャーリーン…

4 22/01/14(金)13:16:53 No.886740404

>キィーン これ鳴らなくない?

5 22/01/14(金)13:17:31 No.886740521

M14のようでM14じゃない

6 22/01/14(金)13:17:38 No.886740548

まあ鉄砲だしいっしょいっしょ

7 22/01/14(金)13:18:08 No.886740642

これは何ちゃん?

8 22/01/14(金)13:21:07 No.886741266

M14を作る前に試験的にM1ガーランドを着脱式弾倉に改修したものだっけ

9 22/01/14(金)13:23:39 No.886741776

>これは何ちゃん? 太平洋戦争末期に作られたM1ガーランドのアップグレード版のT20E2 フルオート/セミオート射撃の切り替えが可能なセレクティブファイア機能と20発入りの着脱式マガジンを備えていた 日本本土への上陸作戦を見据えて開発され沖縄などで100丁ほど試験投入されていたが、本格運営が始まる前に終戦した その後改良が進んで、後のバージョンがアメリカ軍の新型正式小銃の座をかけたトライアルに提出されM14と呼ばれるようになる

10 22/01/14(金)13:26:38 No.886742370

これのフルオートを抑えられるゴリラがアメリカ軍には何人いるんだ

11 22/01/14(金)13:26:54 No.886742419

M14との大きな違いが閉鎖方式だな M1ガーランドがベースのものだからブリーチボルトロック M14はロテイティング(ロータリー)ボルトロックだからM14の方が構造上機関部を軽く出来る

12 22/01/14(金)13:27:55 No.886742623

M14のご先祖様か

13 22/01/14(金)13:28:29 No.886742746

>これのフルオートを抑えられるゴリラがアメリカ軍には何人いるんだ ほとんど居なかったよ…

14 22/01/14(金)13:31:58 No.886743460

M14もオプションでバーチカルグリップ着けた試作品もあったけどそれでもフルオートがきつかった 直銃床のFALやG3ですらフルオートの制御難しい時点で.30口径クラスの突撃銃でやる事自体が誤り

15 22/01/14(金)13:32:42 No.886743623

まだM16みたいな独立したピストルグリップを備えたストレートストックがないあたりにクラシックを感じる

16 22/01/14(金)13:35:59 No.886744286

.30-06をフルオートで!?

17 22/01/14(金)13:36:14 No.886744340

>M1ガーランドがベースのものだからブリーチボルトロック >M14はロテイティング(ロータリー)ボルトロックだからM14の方が構造上機関部を軽く出来る ?

18 22/01/14(金)13:41:48 No.886745428

BAR機関銃ってやっぱ頭おかしいな…20発って少なくみてたけど弾サイズがヤバい……

19 22/01/14(金)13:44:55 No.886746133

スレ画然りM1ライフル改良の試作シリーズ結構あるよね

20 22/01/14(金)13:45:23 No.886746222

>まだM16みたいな独立したピストルグリップを備えたストレートストックがないあたりにクラシックを感じる この時代に曲銃床が流行ったのは照準線を低くできるというものがあった。照準線が低ければより正確な射撃ができるんだ。 射手は銃のストックに頬を乗せて照準器を覗くので、銃身から真っ直ぐ後ろに伸びるストックでは頬から目の高さ分、照準線が上がるんだよ この場合直接照準できる距離に制限が出る、例えばM16A1の標準的な照準器では80mより近い距離にあるものを正しく狙うことができなかったりした、別途近距離用の角度がついた照準器をつけるか腰撃ちする必要があった よって照準のしやすさは曲銃床の方が優れているのだが、曲銃床はデザイン的に独立したピストルグリップはつけづらく、画像のようにストックと一体化したセミピストルグリップが標準になる 現代の銃が殆どストレートグリップなのは交戦距離が増えたことと、冷戦期に小口径で連射の効くライフルがトレンドとなったことで照準のしやすさよりも連続射撃時の反動制御のしやすさに重きが取られるようになったためだ

21 22/01/14(金)13:46:14 No.886746399

あいつ

22 22/01/14(金)13:46:28 No.886746451

銃の話になると

23 22/01/14(金)13:47:15 No.886746626

ガーランドにマガジン付けたって言われるとイタリアの方のやつが先に思い浮かぶ

24 22/01/14(金)13:47:23 No.886746653

気持ち悪いよな

25 22/01/14(金)13:47:25 No.886746661

口調がマシンガンになるよな

26 22/01/14(金)13:47:26 No.886746666

ショートバレルモデルのT26も太平洋戦線に少数投入されてそれっきりだったな

27 22/01/14(金)13:47:50 No.886746735

M1もターンロックだよ 1番の違いはマガジン以外だとショートストロークピストンでは…?

28 22/01/14(金)13:48:13 No.886746820

勉強になるな…

29 22/01/14(金)13:48:44 No.886746914

これを再現してるゲームは今のところCODしか知らないな

30 22/01/14(金)13:49:09 No.886746996

>M14もオプションでバーチカルグリップ着けた試作品もあったけどそれでもフルオートがきつかった >直銃床のFALやG3ですらフルオートの制御難しい時点で.30口径クラスの突撃銃でやる事自体が誤り そもそも弾の選定がおかしいんじゃないですかねアメさん

31 22/01/14(金)13:50:54 No.886747384

ミリオタのこういうところキモい

32 22/01/14(金)13:53:17 No.886747883

フルサイズの3006なんて撃てないからM1カービンくだち!

33 22/01/14(金)13:53:18 No.886747888

よく言う直銃床のが反動が~っていうのは嘘で 実際は垂直方向に力を入れやすいグリップの影響なのよね

34 22/01/14(金)13:55:23 No.886748343

反動のことしか知らなかったから割とこれはありがたい…

35 22/01/14(金)13:55:28 No.886748366

照準線を低くするなら曲銃床のよう頬付けする位置が低いのが良いんだけど、フルオート射撃を受け止める時に曲銃床だとテコの原理でめちゃくちゃ銃口がはね上がる というわけでフランスのMAS38サブマシンガンなんかは直銃床を採用しつつもボルトごと銃身に角度をつけて頬付けの位置を下げてることに成功してて工夫を感じる fu709448.jpg

36 22/01/14(金)13:56:16 No.886748536

フルオートしないバトルライフルなら曲銃床の方が合理的なのか…?

37 22/01/14(金)13:59:22 No.886749191

>よく言う直銃床のが反動が~っていうのは嘘で >実際は垂直方向に力を入れやすいグリップの影響なのよね 曲がってるストックだとテコの原理で反動がはね上がるというのもあるよ

38 22/01/14(金)14:00:25 No.886749407

ストックを一段低い位置にして直銃床じゃ反動制御がダメかな?

39 22/01/14(金)14:02:03 No.886749750

>fu709448.jpg 機能的には正しいんだろうけど見てると不安になるな!

40 22/01/14(金)14:02:10 No.886749777

M16はキャリハンが余計に悪さしてそう

41 22/01/14(金)14:02:17 No.886749810

>ストックを一段低い位置にして直銃床じゃ反動制御がダメかな? 反動の発生が銃身と同軸だからそこからズレたら梃子の原理でブレる

42 22/01/14(金)14:03:15 No.886750013

偶然か日本でも似たようなのを作っている fu709458.jpeg

43 22/01/14(金)14:04:37 No.886750339

>ストックを一段低い位置にして直銃床じゃ反動制御がダメかな? 銃の反動っていうのは、火薬のパワーが銃口から吹き出す力、自動火器の場合は弾をチャンバーに込めるボルトが後退してくる力がある これらの力が銃口と逆の方向に掛かるのを真っ直ぐ受け止めるのが直銃床で、銃身や機関部の真後ろにあるんだ ストックを一段下げると直接この反動を受け止めることができないので、つまり曲銃床になってしまうんだ

44 22/01/14(金)14:05:18 No.886750494

まあでもAKとか曲銃床のままのモデルで延々作られ続けてるしピストルグリップあれば誤差なのかもしれない

45 22/01/14(金)14:06:28 No.886750745

>偶然か日本でも似たようなのを作っている >fu709458.jpeg M1のパチモンの4式だけかと思ったらこんなのあったんだ ペターゼンベースとは時代だ

46 22/01/14(金)14:09:32 No.886751397

>偶然か日本でも似たようなのを作っている >fu709458.jpeg 松本零士の漫画のやつ?

47 22/01/14(金)14:10:29 No.886751602

>偶然か日本でも似たようなのを作っている >fu709458.jpeg グリーンスナイパーのやつか

48 22/01/14(金)14:14:12 No.886752370

>M1もターンロックだよ >1番の違いはマガジン以外だとショートストロークピストンでは…? T20はピストン周りは弄ってなかったので ターンボルトのロングストロークだね

49 22/01/14(金)14:14:54 No.886752502

>>偶然か日本でも似たようなのを作っている >>fu709458.jpeg >M1のパチモンの4式だけかと思ったらこんなのあったんだ >ペターゼンベースとは時代だ 大戦前に試作した奴だったかな

50 22/01/14(金)14:15:19 No.886752578

銃身の後ろにグリップを置けば反動制御が余裕になるってことじゃん! fu709487.jpg

51 22/01/14(金)14:16:17 No.886752779

>まあでもAKとか曲銃床のままのモデルで延々作られ続けてるしピストルグリップあれば誤差なのかもしれない 軍隊の人は滅多にフルオートで撃たないので、普段はそこまで曲銃床でも反動に悩まされることはないかもね それでもAK47フルオートで撃つときは銃口がはね上がるのを先に想定して、標的の左下を狙って袈裟斬りに撃つよう教えられるそうだ AK74からは小口径になったので多少制御しやすくなったそうだが ちなみにAK47の7.62mm口径がM14と同じ口径なので同じ弾を使うと勘違いしてる人がよくいるが、ソ連の7.62×39mmとNATOの7.62×51mmは別物で、数字の示す通りNATOのほうがめちゃでかい弾使ってるからね… 分隊支援火器としての運営もできますと言ってたM14の無茶っぷりよ…

52 22/01/14(金)14:17:07 No.886752952

>まあでもAKとか曲銃床のままのモデルで延々作られ続けてるしピストルグリップあれば誤差なのかもしれない そう見えるけど実際はAKMでストックがちょっと上向きになって直銃床に近くなってるのよ

53 22/01/14(金)14:17:24 No.886753005

>ソ連の7.62×39mmとNATOの7.62×51mmは別物で、数字の示す通りNATOのほうがめちゃでかい弾使ってるからね… ソ連はstg44のコンセプトをちゃんと理解していたからな…

54 22/01/14(金)14:18:24 No.886753207

7.62x51をゴリ押したアメリカは何考えてたんだ?

55 22/01/14(金)14:18:37 No.886753251

>銃の反動っていうのは、火薬のパワーが銃口から吹き出す力、自動火器の場合は弾をチャンバーに込めるボルトが後退してくる力がある 一番大きいのが弾丸を前方に飛ばす際の反作用だよ

56 22/01/14(金)14:18:41 No.886753268

着脱式マガジンってやっぱり工作技術とかコストとか要るんだろうな...

57 22/01/14(金)14:19:40 No.886753497

>7.62x51をゴリ押したアメリカは何考えてたんだ? 射程落ちるのやだ! ガーランドで戦争勝ったからこれで正しい! (カービンのことは無視)

58 22/01/14(金)14:19:46 No.886753523

>銃身の後ろにグリップを置けば反動制御が余裕になるってことじゃん! >fu709487.jpg ちょっと待てよ!

59 22/01/14(金)14:20:49 No.886753738

>着脱式マガジンってやっぱり工作技術とかコストとか要るんだろうな... マガジンって地味に作るのが大変だそうで歴史上マガジンがダメでコケた銃は多い

60 22/01/14(金)14:21:22 No.886753852

>着脱式マガジンってやっぱり工作技術とかコストとか要るんだろうな... ソ連もSVTで着脱式採用してたのにSKSで辞めてるから安定生産が難しかったんだろね AKのマガジンはあの当時かなり凝った出来だった

61 22/01/14(金)14:22:30 No.886754054

>M16はキャリハンが余計に悪さしてそう M16はストレートストックに頬付けすると自然と目線が照準器のあの高さになるんだよ ごついキャリハンは照準器を保護する役目もあった 今のはキャリハン外してホロサイトとか乗せれるようになってるけど大体目線の高さは同じか少し引くくらいになってる事が多いよ ストレートストックであんまり低いと狙いにくい

62 22/01/14(金)14:23:31 No.886754272

朝に全く同じスレ立ててなかった?

63 22/01/14(金)14:23:45 No.886754317

AR15系は実際撃ってみるとセミオートでも直銃床の恩恵わかりやすいからな サイト見ながらバンバン撃てるくらい銃口が跳ねない

64 22/01/14(金)14:25:10 No.886754589

なんでガーランドをティルティングブロック方式だと勘違いしたんだろう…

65 22/01/14(金)14:25:57 No.886754740

>なんでガーランドをティルティングブロック方式だと勘違いしたんだろう… ティルティングブロックってなに?

66 22/01/14(金)14:26:00 No.886754746

書き込みをした人によって削除されました

67 22/01/14(金)14:27:13 No.886754957

>>着脱式マガジンってやっぱり工作技術とかコストとか要るんだろうな... >ソ連もSVTで着脱式採用してたのにSKSで辞めてるから安定生産が難しかったんだろね >AKのマガジンはあの当時かなり凝った出来だった 当時の実銃、手にとって眺める機会があるとマガジンの製作は苦心したあとが見えるよな 鉄の塊のように重いマガジンもあれば、板金がぺらっぺらですぐ壊れそうなマガジンもあるし 現在のSTANGのような普通のマガジンってほとんどない 工作技術の他に製造コストや兵士の装備重量や取り扱いの問題も出てきそう クリップ給弾に統一したほうが軍全体の運用としては安定しそうではある

68 22/01/14(金)14:27:36 No.886755035

>銃身の後ろにグリップを置けば反動制御が余裕になるってことじゃん! 人間なら違和感覚えるし人間サイズだと給弾などが複雑化するデメリットが大きい だが人間が扱う大きさでなければ問題はない……なるほど? fu709506.jpg 左側

69 22/01/14(金)14:27:44 No.886755059

>そもそも弾の選定がおかしいんじゃないですかねアメさん FAL「俺は犠牲になったのだ…アメリカの大口径主義…その犠牲にな」

70 22/01/14(金)14:27:51 No.886755086

>朝に全く同じスレ立ててなかった? 俺も思った 時間感覚狂ったかと焦った

71 22/01/14(金)14:29:25 No.886755369

>ティルティングブロックってなに? ブリーチブロックがレシーバーの一部に引っかかって閉鎖する方式 小銃だとSVTとかSKSとかFALとか64式とかが採用してる レシーバー全体で火薬の爆発力に耐えなきゃいけないから強くしないといけないので重くなる

72 22/01/14(金)14:29:30 No.886755382

96/99式軽機も相性の良いマガジンを探すのが大変だったそうで

73 22/01/14(金)14:29:36 No.886755408

だから大人しく.280弾採用しろと…

74 22/01/14(金)14:29:41 No.886755428

>>銃身の後ろにグリップを置けば反動制御が余裕になるってことじゃん! >>fu709487.jpg >ちょっと待てよ! いいだろ…後のP90だぜ…?

75 22/01/14(金)14:29:43 No.886755431

朝伸びずに落ちたからってわざわざ昼にスレ立て直したのか…

76 22/01/14(金)14:30:39 No.886755599

SCAR-Hお前は今どこで戦っている……

77 22/01/14(金)14:31:10 No.886755717

>レシーバー全体で火薬の爆発力に耐えなきゃいけないから強くしないといけないので重くなる ロータリーボルトだろうがレシーバーで発射時の圧力受けるのは変わらなくね

78 22/01/14(金)14:31:20 No.886755747

鉄砲の話良いよね…

79 22/01/14(金)14:31:58 No.886755861

>鉄砲の話良いよね… いい……

80 22/01/14(金)14:32:05 No.886755889

>銃身の後ろにグリップを置けば反動制御が余裕になるってことじゃん! >fu709487.jpg ACで出てきたなこんな銃

81 22/01/14(金)14:32:31 No.886755959

好きでしょう?鉄砲の話 私は嫌いだけど

82 22/01/14(金)14:33:08 No.886756062

>ロータリーボルトだろうがレシーバーで発射時の圧力受けるのは変わらなくね ロータリーボルトは薬室後部で噛み合わせるから レシーバーの必要強度がかなり下がるのよ レシーバー側はボルトキャリアーが前後する強度さえあればOK なのでAR15でアルミが使えた

83 22/01/14(金)14:33:33 No.886756138

>好きでしょう?鉄砲の話 >私は嫌いだけど 一番気に入ってるのは……

84 22/01/14(金)14:34:08 No.886756251

>好きでしょう?鉄砲の話 >私は嫌いだけど 鉄砲に親でも殺されたんか

85 22/01/14(金)14:34:42 No.886756351

ミニパトはもう通じないか…そうだよな

86 22/01/14(金)14:35:38 No.886756527

銃の作動機構の話も好きだけど運用する部隊の装備の話も好き どのブランドのヘルメット使ってるとかプレキャリが云々

87 22/01/14(金)14:36:46 No.886756714

>なのでAR15でアルミが使えた なるほど(理解していない)

88 22/01/14(金)14:37:15 No.886756793

ベトナム戦争時代、初期のM16は色々評判悪かったらしいが 米陸軍が銃自体の取り扱いを誤ってた他にマガジンの質の悪さも一因あったらしいな 地面に落としたら壊れちゃうとか マガジンはM16本体と違う製造元で作ってたんだけど、m1ガランドのクリップのように一回使ったら廃棄する(!)という想定で作ってたらしく作りが非常にちゃちで、実際に弾を何度もこめて使うようになっていなかったとか… 軍事兵器の話になると兵器そのものの進化が注目されがちだが、実際にはマガジンと弾薬の進化も凄いんだよね M16の弾もレミントン.223弾からNATO規格の5.56mmになってからも米軍内でどんどんバージョンアップしていったもんね ちなみによく勘違いしている人がいるが、NATO弾というのはそういう弾があるというわけではなくて、NATOの規格に沿った弾という意味で、例えば米軍の5.56mmNATO弾と自衛隊の5.56mmNATO弾は別の会社で作ってる別の弾だからね…、仕様が細かく違うのだ

89 22/01/14(金)14:37:29 No.886756827

メリケン人にしたら.308だってそれまで制式の30-06より小っさいし

90 22/01/14(金)14:37:56 No.886756915

>ロータリーボルトは薬室後部で噛み合わせるから M1はレシーバーで噛み合ってなかったか

91 22/01/14(金)14:38:10 No.886756955

ミニパトもう20年前なんだな そら通じないわ

92 22/01/14(金)14:38:17 No.886756977

なんかコピペくさいな

93 22/01/14(金)14:38:25 No.886756997

あいつ

94 22/01/14(金)14:38:49 No.886757067

>軍事兵器の話になると兵器そのものの進化が注目されがちだが、実際にはマガジンと弾薬の進化も凄いんだよね 拳銃が9パラでいいやってなったのも装薬と弾頭形状の進化の結果だよね 5.56で7.62を完全に代替できないのは不思議だけど弾頭重量の問題か?

95 22/01/14(金)14:39:07 No.886757121

銃の情報なんてほとんどがコピペだし……

96 22/01/14(金)14:39:07 No.886757125

>M1はレシーバーで噛み合ってなかったか まあ厳密にはそうだけど薬室のすぐ後ろだから強度が必要な部位は短いよ

97 22/01/14(金)14:39:56 No.886757273

>例えば米軍の5.56mmNATO弾と自衛隊の5.56mmNATO弾は別の会社で作ってる別の弾だからね…、仕様が細かく違うのだ PKOで弾薬切れになった韓国軍が急遽自衛隊から弾譲ってもらったけど使えなかったって事があったな

98 22/01/14(金)14:40:07 No.886757304

>銃の情報なんてほとんどがコピペだし…… イティローを信奉していた「」も多かろう

99 22/01/14(金)14:40:51 No.886757431

同じ規格の弾でも銘柄変わるごとにゼロインやりなおしなんだってね

100 22/01/14(金)14:40:54 No.886757434

>イティローを信奉していた「」も多かろう 語録がネタにされてた時期でももう結構前だからなあ…

101 22/01/14(金)14:41:27 No.886757547

ちなみにこいつの改良型と言うか延長線上にある銃とFALが採用テストで対決してFALが負けた

102 22/01/14(金)14:41:27 No.886757548

確か三八式歩兵銃とかM1とかモシンナガンとかの 世界中のあの形の銃を並べた画像があったけど 正直全部同じじゃないですか!

103 22/01/14(金)14:41:45 No.886757598

.223レミントンと5.56x45NATOの違いが未だに分からねぇ

104 22/01/14(金)14:41:48 No.886757608

>同じ規格の弾でも銘柄変わるごとにゼロインやりなおしなんだってね ガス圧の調整もしなきゃならん

105 22/01/14(金)14:42:21 No.886757706

思えば軽装弾使ってた旧軍って自動小銃と一番相性の良い軍隊だった気もする

106 22/01/14(金)14:42:22 No.886757712

「」なら「」らしく長文で一気に喋るんじゃなく短文にバラして あたかも数人で会話してるように自演で回すくらいの事はしてほしい

107 22/01/14(金)14:42:30 No.886757729

戦場でゼロインとかどうやってやるんだろう

108 22/01/14(金)14:42:43 No.886757763

銃身の後ろにグリップはガチの競技用銃で見たことある

109 22/01/14(金)14:42:56 No.886757814

弾薬共通化のためにNATO弾が作られたのに 今じゃ各国で微妙に規格の違う5.56mmNATO弾が作られてる

110 22/01/14(金)14:43:00 No.886757829

>正直全部同じじゃないですか! ボルトアクション見分けられるようになるまで俺も結構時間かかったなあ… 機関部の後部を見るのがいちばんわかりやすいと思う

111 22/01/14(金)14:43:14 No.886757881

>>同じ規格の弾でも銘柄変わるごとにゼロインやりなおしなんだってね >ガス圧の調整もしなきゃならん 弾切れでやべえ!今にも暴徒が押し寄せてくる!って時に使ったことない自衛隊の弾もらっても扱えないわな韓国軍も なら何故くれって言った…という話になるけど

112 22/01/14(金)14:43:25 No.886757925

>戦場でゼロインとかどうやってやるんだろう 軍隊は基本的に同一の弾薬使うんじゃね? いろんな銘柄使うのは民間の話かと

113 22/01/14(金)14:43:26 No.886757930

>弾薬共通化のためにNATO弾が作られたのに >今じゃ各国で微妙に規格の違う5.56mmNATO弾が作られてる なそ

114 22/01/14(金)14:43:30 No.886757944

>同じ規格の弾でも銘柄変わるごとにゼロインやりなおしなんだってね ゼロインは気温や気圧の差でもやり直しだぞ

115 22/01/14(金)14:43:40 No.886757965

>ミニパトはもう通じないか…そうだよな WX3が10年前くらいだからな…

116 22/01/14(金)14:44:01 No.886758018

>弾薬共通化のためにNATO弾が作られたのに >今じゃアメリカ国内で微妙に規格の違う5.56mmNATO弾が作られてる

117 22/01/14(金)14:44:02 No.886758020

>>ミニパトはもう通じないか…そうだよな >WX3が10年前くらいだからな… ワグナス!

118 22/01/14(金)14:44:11 No.886758054

>弾薬共通化のためにNATO弾が作られたのに >今じゃ各国で微妙に規格の違う5.56mmNATO弾が作られてる 規格とは…

119 22/01/14(金)14:45:07 No.886758226

米軍でも陸と海兵隊とで弾が違う… 撃てんわけではないが

120 22/01/14(金)14:45:10 No.886758242

>>同じ規格の弾でも銘柄変わるごとにゼロインやりなおしなんだってね >ゼロインは気温や気圧の差でもやり直しだ 毎日やってるわけじゃないからね

121 22/01/14(金)14:45:21 No.886758279

89式もK2も同じAR18系な気がするがそんなに装薬とか違うのか似たような体格なのに

122 22/01/14(金)14:45:23 No.886758283

>今じゃ各国で微妙に規格の違う5.56mmNATO弾が作られてる M855いいよね

123 22/01/14(金)14:45:41 No.886758345

まあ小銃は2~300で人体に当たればOKなので

124 22/01/14(金)14:45:48 No.886758364

>規格とは… 口径ヨシ! 装填ヨシ! 撃発ヨシ! ご安全に!!

125 22/01/14(金)14:45:48 No.886758366

最強はM855A1なんだろ 嫌と言うほどアーマー貫かれたぜ

126 22/01/14(金)14:45:55 No.886758382

>ちなみにこいつの改良型と言うか延長線上にある銃とFALが採用テストで対決してFALが負けた えぇ…

127 22/01/14(金)14:46:50 No.886758563

>米軍でも陸と海兵隊とで弾が違う… >撃てんわけではないが 陸軍と海兵隊は同じM855A1 海軍は統一しろって言われてるけど未だにmk318使ってる

128 22/01/14(金)14:47:04 No.886758602

>えぇ… FALは国際市場でアホほど売れたのにM14はさして売れなかったのは まあそういうことだな

129 22/01/14(金)14:47:14 No.886758643

>銃身の後ろにグリップを置けば反動制御が余裕になるってことじゃん! https://pbs.twimg.com/media/EKyEpyeUYAENdVN.jpg クリスベクターの試作品こんなんだもんな

130 22/01/14(金)14:47:48 No.886758737

>陸軍と海兵隊は同じM855A1 海兵隊はブラウンチップとはまた別じゃなかったっけ?

131 22/01/14(金)14:48:03 No.886758776

SA58いいよね

132 22/01/14(金)14:48:22 No.886758839

>最強はM855A1なんだろ >嫌と言うほどアーマー貫かれたぜ だが出品出来なくなってその栄華も終わった ヒャッハァ!M4なぞ怖くないぜぇ!

133 22/01/14(金)14:49:11 No.886758999

>海兵隊はブラウンチップとはまた別じゃなかったっけ? 統一しろって言われて抵抗してたけど結局統一してる

134 22/01/14(金)14:49:32 No.886759063

>89式もK2も同じAR18系な気がするがそんなに装薬とか違うのか似たような体格なのに 使えはするけど弾の仕様が違うので正確な射撃をするためにはガスチューブや照準器の再調整が必要なのだ あの時韓国軍は自前の弾が切れそうだったので念のため自衛隊に助けを求めたが、先に自前の弾から使っていったら自衛隊の弾使う前に補給が間に合った

135 22/01/14(金)14:49:33 No.886759069

>>最強はM855A1なんだろ >>嫌と言うほどアーマー貫かれたぜ >だが出品出来なくなってその栄華も終わった >ヒャッハァ!M4なぞ怖くないぜぇ! マジかよ じゃあ最強は何なんだ……

136 22/01/14(金)14:50:41 No.886759304

どの国も5.56mm弾でも使えることは使えるけど調整が前提なんだよな

137 22/01/14(金)14:50:54 No.886759338

K2ってガス調節できないの?

138 22/01/14(金)14:51:27 No.886759456

>K2ってガス調節できないの? できるよ

139 22/01/14(金)14:51:59 No.886759556

>統一しろって言われて抵抗してたけど結局統一してる ああ結局統一したのか…

140 22/01/14(金)14:52:14 No.886759587

いよいよとなったらとりあえず撃てるってだけでも大事だな お前の弾よこせ!7.7ミリかよクソァ!

141 22/01/14(金)14:52:14 No.886759589

この銃のスレ朝にも見たぞ

142 22/01/14(金)14:52:59 No.886759733

体格に合わせて装薬とかいじってるからなぁ

143 22/01/14(金)14:53:08 No.886759752

>この銃のスレ朝にも見たぞ さっきから1人でレスしてそう

↑Top