虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/01/14(金)09:34:54 No.886696367

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 22/01/14(金)09:36:01 No.886696548

諸説あります

2 22/01/14(金)09:36:44 No.886696662

誰によって?

3 22/01/14(金)09:37:02 No.886696710

誰?

4 22/01/14(金)09:40:34 No.886697243

(文章全体に引かれている点のアンダーライン)

5 22/01/14(金)09:41:25 No.886697403

独自研究

6 22/01/14(金)09:50:47 No.886698955

要出典はまだいい 要高次出典はなにこいつってなる

7 22/01/14(金)10:00:01 No.886700372

これつけにまわるの楽しそう

8 22/01/14(金)10:00:17 No.886700396

氷結はジュースなので出勤前に呑んでもいいとされている

9 22/01/14(金)10:12:29 No.886702010

[要出展]

10 22/01/14(金)10:26:40 No.886703937

要出典爆撃されてるの見たこと有る

11 22/01/14(金)10:30:01 No.886704404

>要高次出典 なにそれ…

12 22/01/14(金)10:35:50 No.886705205

実際怪しい言説に付いてたりするのはいいけどすでに新事実として明らかになったものすべてに要出典ついてたりすると古い説の提唱者がつけてんのかな…って思う

13 22/01/14(金)10:36:54 No.886705346

明らかに本人にしか知り得ないようなやつにこれがついてるとフフッってなる

14 22/01/14(金)10:40:15 No.886705818

要出典を付けるのはかつてウィキペディア中で筆者の思い込みを滅茶苦茶書かれた反動なので仕方ないことなんだけど このタグを付けたらそれで解決だと思ってる輩が相応数いるのがちょっとね 要出典は免罪符じゃねーっつの

15 22/01/14(金)10:41:58 No.886706053

>要出典を付けるのはかつてウィキペディア中で筆者の思い込みを滅茶苦茶書かれた反動なので仕方ないことなんだけど >このタグを付けたらそれで解決だと思ってる輩が相応数いるのがちょっとね >要出典は免罪符じゃねーっつの 怪しい出典でも出典を書いたら解決だと思ってる奴も居るのでバランスがとれてセーフ

16 22/01/14(金)10:54:13 No.886707840

>怪しい出典でも出典を書いたら解決だと思ってる奴も居るのでバランスがとれてセーフ 実在しない資料を呼吸するようにお出ししてくるやつも多い

17 22/01/14(金)10:56:49 No.886708225

>要出典は免罪符じゃねーっつの [要出典] >怪しい出典でも出典を書いたら解決だと思ってる奴も居るのでバランスがとれてセーフ [要出典]

18 22/01/14(金)10:57:41 No.886708344

「」の発言は大体

19 22/01/14(金)10:58:13 No.886708433

>実在しない資料を呼吸するようにお出ししてくるやつも多い 日本の犬種の記事はひどいことになったね…

20 22/01/14(金)10:58:54 No.886708538

要出典の部分をソースにした書籍を出典元として張ればwin-winだ!

21 22/01/14(金)11:05:20 No.886709586

>実在しない資料を呼吸するようにお出ししてくるやつも多い 今は絶版だけど自分の手元にはある!と強弁し続けるからな… https://news.yahoo.co.jp/byline/dragoner/20150630-00047121

22 22/01/14(金)11:10:42 No.886710471

文献そのものは実在するけど そんなことどこにも書いてねーよってパターンもある

23 22/01/14(金)11:12:36 No.886710777

>実在しない資料を呼吸するようにお出ししてくるやつも多い >今は絶版だけど自分の手元にはある!と強弁し続けるからな… >https://news.yahoo.co.jp/byline/dragoner/20150630-00047121 wikipediaの出典至上主義は第三者が検証できるかどうかってのが根本にあるから 文献に載っていようがそれを別の人が確認できなかったら駄目なのよね

24 22/01/14(金)11:15:25 No.886711247

ミル貝を鵜呑みにするのはもちろん違うんだけど それでもまぁ要出典つけてくれるだけで他のネット辞典系のサイトとは一線を画すとは思う…

25 22/01/14(金)11:17:31 No.886711668

出典:パウル・カレル

26 22/01/14(金)11:20:32 No.886712221

ウィキペディアのコピーサイトが出典として書かれてる記事があって目眩がした

27 22/01/14(金)11:22:59 No.886712681

ただミル貝の高次編集者たちのイザコザの話とか聞くと けおって要出典まみれにしてるってケースも十二分にありそうで…

28 22/01/14(金)11:23:06 No.886712708

明確化された出典なんて存在するわけが無いが どんなアホでも見りゃわかるってものについてたときはどうしたらいいんだってなった パロディキャラの元ネタ関する言及についてたときとか

29 22/01/14(金)11:25:44 No.886713192

>パロディキャラの元ネタ関する言及についてたときとか 独自研究だろそれ

30 22/01/14(金)11:28:24 No.886713678

出典元が自伝の場合は話し半分に見てる

31 22/01/14(金)11:30:05 No.886713981

>どんなアホでも見りゃわかるってものについてたときはどうしたらいいんだってなった >パロディキャラの元ネタ関する言及についてたときとか これは読者の勝手な考察が入ってるのでNG アニメ雑誌とかの特集でそういう言及があるのを引っ張ってこないと

32 22/01/14(金)11:31:27 No.886714237

>ミル貝を鵜呑みにするのはもちろん違うんだけど >それでもまぁ要出典つけてくれるだけで他のネット辞典系のサイトとは一線を画すとは思う… というかなんで他は出典明記必要ないんだよ!? 著者の妄想をもとに特定人物やコンテンツ等貶すだけの記事とか普通にありふれてて怖い

↑Top