虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 一億円... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    22/01/14(金)06:43:19 No.886676073

    一億円とかする現代アートが全然分からないんだけど戦国時代の茶器が城と同じくらい価値があるって聞いた時の農民もこんな気持ちだったんだろうか

    1 22/01/14(金)06:46:43 No.886676224

    食うにも困ってた農民とか金持ちが質素な茶器で侘び寂びとかありがたがってるのは理解できないだろうね…

    2 22/01/14(金)06:50:19 No.886676404

    当時imgあったらこんな出来損ないがオラの年貢100年分かよって大名馬鹿にしそう

    3 22/01/14(金)06:52:40 No.886676543

    九十九髪茄子いいよね…

    4 22/01/14(金)06:54:33 No.886676651

    よく考えたら政治的な威嚇として贅沢華美に芸術をやる文化はよくあるけど侘び寂び茶の湯って意味わからんとこに行き着いたな戦国時代

    5 22/01/14(金)06:56:34 No.886676750

    もう褒賞でやれる土地残ってねえなからの代わりに名器用意してどうにかするかって発想はすごい

    6 22/01/14(金)06:59:13 No.886676908

    >よく考えたら政治的な威嚇として贅沢華美に芸術をやる文化はよくあるけど侘び寂び茶の湯って意味わからんとこに行き着いたな戦国時代 ゲームとかでかっこいい勇者みたいな鎧とかヒロイックなロボットに走った後に一般兵みたいな鎧とか量産機に惹かれるみたいなもんだと思う

    7 22/01/14(金)07:02:14 No.886677076

    あの皇室や将軍が直々に記させた大名物本に載ってるやつ!!!!!!!!!!!!!! っていうところにもコレクター的な価値観上乗せされてると思う 限定一品だし

    8 22/01/14(金)07:03:10 No.886677136

    旧ザクいいよね…みたいなやつ

    9 22/01/14(金)07:04:44 No.886677202

    縄文土器→弥生土器みたいに ド派手から質素への美意識の変化は日本人の古来からの習性みたいなもんなんだろう

    10 22/01/14(金)07:08:58 No.886677464

    戦国時代からマネロンの手段だったり架空の価値作って経済回す手段だたりってのは変わってないからな…

    11 22/01/14(金)07:16:52 No.886677990

    >当時imgあったらこんな出来損ないがオラの年貢100年分かよって大名馬鹿にしそう とのさまってみんなあほなの

    12 22/01/14(金)07:17:01 No.886678008

    ちゃんと別として政治的な意味のあるにド派手な金ぴか豪華絢爛はnovも猿もやってるから さらにわけのわからん立ち位置になってると思う侘び寂び

    13 22/01/14(金)07:20:17 No.886678249

    土地の代わりに配ったもんの価値をそのまま維持してるの世界だったりする茶器の世界 認める人間が一定数いれば価値は成立すると考えれば現代アートやバブルもわかりやすかろう

    14 22/01/14(金)07:29:52 No.886678973

    なんかスライムみたいなのに見えた

    15 22/01/14(金)07:30:45 No.886679045

    >もう褒賞でやれる土地残ってねえなからの代わりに名器用意してどうにかするかって発想はすごい 本当に始めた当初から価値があったというよりかは こういうことしてたからお城とイコールになったのかなぁ

    16 22/01/14(金)07:31:10 No.886679084

    でも金が一番じゃない? ピカピカだよ?

    17 22/01/14(金)07:31:20 No.886679099

    >よく考えたら政治的な威嚇として贅沢華美に芸術をやる文化はよくあるけど侘び寂び茶の湯って意味わからんとこに行き着いたな戦国時代 茶室が狭くて入りにくいのは密談と暗殺防止のためだし

    18 22/01/14(金)07:31:35 No.886679114

    imgで言うならフエ星人って置物はゲーミングPCくらい価値がある素晴らしい物だって価値観を広めたって事だよね 当時でも焼いた土じゃんって層が一定数いたらしいけど…

    19 22/01/14(金)07:31:40 No.886679124

    >こういうことしてたからお城とイコールになったのかなぁ 価値がある!って言い出した奴に文句つけられる奴がいなかったからな…

    20 22/01/14(金)07:37:35 No.886679629

    じゃがいも畑を厳重警備させてあえて市民に盗ませて広めたみたいな話がフランスにもあったな

    21 22/01/14(金)07:40:48 No.886679893

    (茶器貰えなかったんだな…)

    22 22/01/14(金)07:52:01 No.886680968

    >でも金が一番じゃない? >ピカピカだよ? そもそも猿が金ピカの茶室作ってたような…

    23 22/01/14(金)07:54:22 No.886681220

    >でも金が一番じゃない? >ピカピカだよ? これだから天下人はさぁ

    24 22/01/14(金)08:02:18 No.886682238

    茶器なんかは誰が所有してたとかの付加価値もプラスされる 城換算だと分かり辛いけど今でも美術品の名品なんかは億行くし損保ジャパンが買ったゴッホのひまわりなんかはそれこそ一城作れる

    25 22/01/14(金)08:15:50 No.886684164

    >これだから元百姓はさぁ

    26 22/01/14(金)08:35:46 No.886687010

    投機市場的なものになると虚構の価値だけど虚構のやりとりが経済活動に便利というのは今も昔も変わらんな 価値なんて全て虚構というのは置いておくとして

    27 22/01/14(金)08:37:29 No.886687259

    (これいいよね…しとかないとバカにされそうなんだよな…)

    28 22/01/14(金)08:43:53 No.886688211

    どの茶器がどれくらいの価値か理解してるかどうかで情報取集能力を見極めるみたいな意図もあったのかな?

    29 22/01/14(金)08:45:44 No.886688515

    というか与える側にとって都合いいからってのも大きい 領土とか金はそんなホイホイあげられないしそれを元手に兵力集めて謀反されたら困る

    30 22/01/14(金)08:46:56 No.886688685

    これくらいだったら同じの作れないの?

    31 22/01/14(金)08:49:43 No.886689084

    井戸茶碗とか大陸の雑器をコンテキストだけでお宝に仕立て上げたもんだし現代アートの値の付け方に通ずるところはあると思う

    32 22/01/14(金)08:51:10 No.886689303

    >井戸茶碗とか大陸の雑器をコンテキストだけでお宝に仕立て上げたもんだし現代アートの値の付け方に通ずるところはあると思う 輸入品ってだけでありがたがる時代は割と最近まであった気がする

    33 22/01/14(金)08:51:13 No.886689315

    当時の農民は偉い人が持ってたありがたい茶器くらいの認識だよ まぁその偉い人のレベルが現代の総理大臣!みたいなのとは全く違うんだが 価値が云々は以降の話

    34 22/01/14(金)08:51:51 No.886689425

    なので一定以上価値が出たら量産でデフレしない様に利休を処刑する

    35 22/01/14(金)08:53:14 No.886689660

    >(これいいよね…しとかないとバカにされそうなんだよな…) バカにされるどころか処刑されたりする…

    36 22/01/14(金)08:53:24 No.886689689

    最初に誰かが価値を見出したんだろうけど大体その時点で庶民にはよく分からん

    37 22/01/14(金)08:53:51 No.886689755

    もしかして茶器って株券みたいなものだったの?

    38 22/01/14(金)08:54:19 No.886689835

    >バカにされるどころか処刑されたりする… それは流石に暗愚過ぎない?

    39 22/01/14(金)08:55:03 No.886689939

    食料の絶対量が変わる訳でもなしのうみんにとっちゃ他人事でしょ

    40 22/01/14(金)08:58:12 No.886690459

    >もしかして茶器って株券みたいなものだったの? 株ならまだいい 利休とか一部が勝手に格付けできてそれが価値に反映されるやばい投機商品

    41 22/01/14(金)08:59:29 No.886690673

    現代アートに比べたら茶器はまだパッと見てこれいいなって思える奴に値が付いてる方なんじゃないかと思う

    42 22/01/14(金)09:02:20 No.886691244

    >当時imgあったらこんな出来損ないがオラの年貢100年分かよって大名馬鹿にしそう 実際馬鹿にしてた

    43 22/01/14(金)09:02:26 No.886691264

    茶人とか言われてる人は商人が多かったからね偉い人に新作渡してそれが評判になったら数点しか作らないで値段釣り上げたり

    44 22/01/14(金)09:04:45 No.886691688

    来歴が大事だよね だから現代アートはよくわかんね…

    45 22/01/14(金)09:05:27 No.886691800

    >来歴が大事だよね >だから現代アートはよくわかんね… 現代アートじゃなくても来歴が大事だよ

    46 22/01/14(金)09:07:43 No.886692162

    現代アートも面白いの多いんだけどなぁかなり商業寄りな作品を見てまとめて叩かれてるの悲しいね

    47 22/01/14(金)09:08:39 No.886692307

    関東みたいな田舎支社に行くより茶器が欲しいです!

    48 22/01/14(金)09:09:43 No.886692469

    >現代アートも面白いの多いんだけどなぁかなり商業寄りな作品を見てまとめて叩かれてるの悲しいね なんか不釣り合いな金額で取り引きされてたり 目立つ所が政治メッセージ濃いのが原因だと思う…

    49 22/01/14(金)09:10:21 No.886692580

    香木とか現代でもなんで?ってくらい高い

    50 22/01/14(金)09:11:21 No.886692731

    >香木とか現代でもなんで?ってくらい高い そっちは単純に需要と供給のバランスじゃない? なんで需要が有るかって言うと用途があるからだけど

    51 22/01/14(金)09:12:45 No.886693016

    現代アートが悪いのでなく市場経済との食い合わせの問題だとは思うが性質的に悪目立ちは仕方ないとも思う

    52 22/01/14(金)09:17:29 No.886693780

    茶器もアートも金出す人間が価値を決めて吊り上げるのは同じである

    53 22/01/14(金)09:18:26 No.886693904

    >>井戸茶碗とか大陸の雑器をコンテキストだけでお宝に仕立て上げたもんだし現代アートの値の付け方に通ずるところはあると思う >輸入品ってだけでありがたがる時代は割と最近まであった気がする ただの空き瓶を綺麗にして売ったりとか幕末にあったよね

    54 22/01/14(金)09:20:00 No.886694102

    現代アートは公金横領野郎が幅を利かせている限りはイメージは変わらないよ

    55 22/01/14(金)09:20:18 No.886694136

    >旧ザクいいよね…みたいなやつ ガンダムで例えるならシャアやアムロが搭乗した機体じゃないと価値が出ないぞ 使った人の価値まで含めてだから

    56 22/01/14(金)09:20:30 No.886694165

    金の茶室の方が豪勢で良くない?

    57 22/01/14(金)09:21:14 No.886694285

    おかげで猫が3両で売れる

    58 22/01/14(金)09:21:22 No.886694313

    土を固めて焼いただけで小城一つの価値になるんだから部下に褒賞として与えるには丁度いいよね茶器土地の代わりになるし

    59 22/01/14(金)09:21:29 No.886694331

    >それは流石に暗愚過ぎない? 秀吉のことディスった?

    60 22/01/14(金)09:21:53 No.886694398

    >なんか不釣り合いな金額で取り引きされてたり >目立つ所が政治メッセージ濃いのが原因だと思う… それは戦国時代も変わらんのでは

    61 22/01/14(金)09:22:31 No.886694485

    >金の茶室の方が豪勢で良くない? 秀吉の持ってる水指なんて誰でも持ってる道具だからそんな大したことねーよ!!

    62 22/01/14(金)09:22:57 No.886694572

    そういう意味じゃ真っ白い磁器に価値があった朝鮮のがまだわかる

    63 22/01/14(金)09:23:48 No.886694715

    >秀吉の持ってる水指なんて誰でも持ってる道具だからそんな大したことねーよ!! ほい鼻削いで処刑

    64 22/01/14(金)09:24:59 No.886694892

    信用で成り立ってるのは通貨と一緒だから…

    65 22/01/14(金)09:26:20 No.886695074

    へうげの話になってしまうがヤスが賢くなりすぎていけないってなるのもやむを得ないと思う

    66 22/01/14(金)09:26:34 No.886695111

    みんな! 政治的影響力のある文化人は嫌だよね! みたいなノリである程度出回って価値が根付いたらサクサクにされる

    67 22/01/14(金)09:31:32 No.886695820

    >関東みたいな田舎支社に行くより茶器が欲しいです! 滝川くんのこの話からも名物もらってそれで茶会開いて主君に来てもらうのがステータスになってたのよくわかるね…