虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/01/13(木)22:42:18 プロは... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/01/13(木)22:42:18 No.886601954

プロは険しい

1 22/01/13(木)22:44:03 No.886602658

囲碁はプロ多過ぎ

2 22/01/13(木)22:44:48 No.886602967

ジャンプでやるには世知辛い話だ

3 22/01/13(木)22:44:57 No.886603024

アタマが悪かったら勝てない競技じゃないのか

4 22/01/13(木)22:46:16 No.886603549

>アタマが悪かったら勝てない競技じゃないのか 脳みそってのはINTステータスの高い低いだけで判定できるほど単純じゃないんだ

5 22/01/13(木)22:46:29 No.886603629

綺麗な目をしすぎてる

6 22/01/13(木)22:47:56 No.886604186

プロへの壁はでかいな

7 22/01/13(木)22:49:44 No.886604995

なんの世界でも言えることだけどプロってやっぱりどっか違うよな

8 22/01/13(木)22:49:59 No.886605125

将棋の奨励会システム真似して年齢制限かけるのがその人のためだと思うよマジで

9 22/01/13(木)22:51:33 No.886605817

囲碁将棋ができる頭のよさと勉強ができる頭のよさは違うんだよ

10 22/01/13(木)22:51:40 No.886605868

頭良くても性格的な面で普通の仕事向かない場合もあるしな

11 22/01/13(木)22:53:40 No.886606757

夢を追うのってホント難しい

12 22/01/13(木)22:53:45 No.886606796

流石に2か月は長すぎる気がするが

13 22/01/13(木)22:55:30 No.886607481

将棋が上手ければ軍師の才能があるんですよ!

14 22/01/13(木)22:56:11 No.886607743

>囲碁将棋ができる頭のよさと勉強ができる頭のよさは違うんだよ そうだろうね… 野球とかサッカーバスケの戦術とか頭使えるのにそれ以外はからっきしみたいなの多いし

15 22/01/13(木)22:57:14 No.886608115

荒れそうで荒れないいい感じのスレみたいな会話だ

16 22/01/13(木)22:58:15 No.886608478

囲碁将棋で一生飯食ってくって 常人の発想じゃないわな

17 22/01/13(木)22:58:52 No.886608706

有給貯めてれば週1で休むのなんて余裕じゃない普通の会社なら

18 22/01/13(木)22:59:33 No.886608951

>有給貯めてれば週1で休むのなんて余裕じゃない普通の会社なら 無理だろ…いろんな意味で

19 22/01/13(木)22:59:55 No.886609085

スレ画見る限り週一の休みじゃ無理じゃない?

20 22/01/13(木)23:00:05 No.886609141

受かるまで何年もかかったけどプロで大成した人っているの?

21 22/01/13(木)23:00:32 No.886609330

大した会社じゃないんだろは下手したら殴られかねない煽りだな… しかも学生…

22 22/01/13(木)23:01:10 No.886609571

メンタルスポーツでもあるから頭の良し悪しの他に精神強度も勝敗に関係するしな ちょうど終盤なんかは伊角さんがそのテーマに向き合うし

23 22/01/13(木)23:01:25 No.886609676

ゲームだろうがスポーツだろうがINT高かったら効率的な訓練はできるかもしれないが勝利できるかとはまた違うもんね

24 22/01/13(木)23:01:32 No.886609729

>受かるまで何年もかかったけどプロで大成した人っているの? さぁ… この前9歳ぐらいの女の子がプロになってたしそういうのと同じ土俵で戦って勝つイメージが湧かない

25 22/01/13(木)23:01:41 No.886609783

>流石に2か月は長すぎる気がするが 誰でも気軽に来れすぎるのも人多くなりすぎるのかも

26 22/01/13(木)23:02:09 No.886609938

>大した会社じゃないんだろは下手したら殴られかねない煽りだな… >しかも学生… むしろ働いたことのない学生だからそんな世間知らずな煽り出来るんじゃないの

27 22/01/13(木)23:02:45 No.886610149

>>流石に2か月は長すぎる気がするが >誰でも気軽に来れすぎるのも人多くなりすぎるのかも 実力関係ないところで篩にかけるのはなんか違う気がする...

28 22/01/13(木)23:03:10 No.886610319

>有給貯めてれば週1で休むのなんて余裕じゃない普通の会社なら まあ普通そうあってほしいけど…この時代じゃな… そんなホワイト企業だったら普通に手放したくないし…

29 22/01/13(木)23:03:12 No.886610327

自分の作戦や判断が正しいか信じる力がいると レーティングの将棋やってると思う

30 22/01/13(木)23:04:07 No.886610676

関東圏関西圏は日帰りできるからマシなんだよな

31 22/01/13(木)23:04:17 No.886610737

アマチュアでも新宿の殺し屋といわれてアマ将棋で飯を食ってた真剣師の小池重明みたいのもいた プロにはなれなかったがプロ棋士を倒していた

32 22/01/13(木)23:05:15 No.886611070

>有給貯めてれば週1で休むのなんて余裕じゃない普通の会社なら 2ヶ月ってことは8回消費でそれ以外にも休む必要があるとするとそもそも有給ためるのが無理じゃない?

33 22/01/13(木)23:05:18 No.886611097

>囲碁将棋で一生飯食ってくって >常人の発想じゃないわな 毎日毎日同じゲームしてスコア表を気にし続ける仕事をやろう…

34 22/01/13(木)23:05:19 No.886611102

公務員ランナーの人でさえ辞めたからなあ

35 22/01/13(木)23:05:30 No.886611170

>>有給貯めてれば週1で休むのなんて余裕じゃない普通の会社なら >無理だろ…いろんな意味で まぁ仕事の内容によるよな 2ヶ月間も毎週休んだら有給が足りても仕事が回らない

36 22/01/13(木)23:05:39 No.886611226

でも人気的には将棋の10倍は囲碁人口いるんだよな

37 22/01/13(木)23:06:45 No.886611664

毎週平日に試合あるよとか言われたらちょっと無理だな

38 22/01/13(木)23:06:54 No.886611728

ただこれでプロ試験落ちて再就職ってなったときに 空白期間は囲碁のプロ試験受けてましたっていうのは結構面接ウケいい気がする 中途で面接ウケネタ持っててもあんまり役に立たないけど

39 22/01/13(木)23:06:58 No.886611755

>でも人気的には将棋の10倍は囲碁人口いるんだよな 海外含めると囲碁のがメジャー

40 22/01/13(木)23:07:38 No.886611982

>>囲碁将棋で一生飯食ってくって >>常人の発想じゃないわな >毎日毎日同じゲームしてスコア表を気にし続ける仕事をやろう… しかもずっとレギュレーション変わらない…

41 22/01/13(木)23:07:40 No.886611996

ああ海外含めるとそりゃ囲碁か

42 22/01/13(木)23:08:22 No.886612230

スポーツ選手が駆け出し時代にアルバイトするみたいな感じじゃないと… 正社員しながら競技もなんて無理では

43 22/01/13(木)23:08:23 No.886612240

このメガネって最終話にも院生として出てたやつだっけ

44 22/01/13(木)23:08:42 No.886612356

>しかもずっとレギュレーション変わらない… コミがちょくちょく変わってなかったっけ?

45 22/01/13(木)23:08:56 No.886612435

将棋は中国韓国ですらやってるイメージ無いな…

46 22/01/13(木)23:09:02 No.886612472

一番面白いのはこの会話の中にも入ってない聞いてるだけの中学生のヒカルがこの中で唯一一発通過すること

47 22/01/13(木)23:09:08 No.886612508

>でも人気的には将棋の10倍は囲碁人口いるんだよな そんなに!

48 22/01/13(木)23:09:28 No.886612624

>>誰でも気軽に来れすぎるのも人多くなりすぎるのかも >実力関係ないところで篩にかけるのはなんか違う気がする... 言っちゃ悪いが こんな入り口でくすぶってる人たちに配慮しても仕方ないので

49 22/01/13(木)23:09:38 No.886612674

海外ってほぼ中国では

50 22/01/13(木)23:10:17 No.886612894

>将棋の奨励会システム真似して年齢制限かけるのがその人のためだと思うよマジで 普通に年齢制限あるぞ https://www.nikkei.com/article/DGXMZO39682540V00C19A1CC1000/ わかりやすく対比で書かれた新聞記事 というかこの前後どっちか忘れたけど年齢制限の話出てくる

51 22/01/13(木)23:10:52 No.886613091

このヒゲの人が年齢制限ギリギリだった気がする

52 22/01/13(木)23:11:18 No.886613254

将棋のルールは知ってるけど囲碁は知らないな ニュースでもあんまし見ないしマイナー感強い

53 22/01/13(木)23:12:02 No.886613520

小中生が合格してるの見たら俺だったらその瞬間才能の差を痛感して諦めるわ

54 22/01/13(木)23:12:29 No.886613675

>海外ってほぼ中国では 元々中国発祥なんだから当たり前だろ というのは置いといてもアメリカでもヨーロッパでもある 伝説のゲーム会社アタリは囲碁用語だ

55 22/01/13(木)23:12:52 No.886613792

書き込みをした人によって削除されました

56 22/01/13(木)23:12:54 No.886613809

>>しかもずっとレギュレーション変わらない… >コミがちょくちょく変わってなかったっけ? 変わってるからずっとというのは間違いだけどちょくちょくというほどの頻度ではないよ

57 22/01/13(木)23:13:11 No.886613897

囲碁って将棋より競技人口多かったのか…

58 22/01/13(木)23:13:21 No.886613953

これでこのシーン出てるキャラヒカル以外全員落ちるんだから無常だ

59 22/01/13(木)23:13:31 No.886614012

>でも人気的には将棋の10倍は囲碁人口いるんだよな これは日本のみの人口?

60 22/01/13(木)23:13:46 No.886614098

>伝説のゲーム会社アタリは囲碁用語だ あれそうなの!?

61 22/01/13(木)23:14:17 No.886614259

>>でも人気的には将棋の10倍は囲碁人口いるんだよな >これは日本のみの人口? 左様

62 22/01/13(木)23:14:17 No.886614261

ボードゲームが強いだけであって受験や別業種の仕事が通用するかどうかは個人差あるのに この手のは信者がとにかく持ち上げるから被害を受けるのはこういう人たち

63 22/01/13(木)23:15:13 No.886614551

将棋に比べるとルールがめちゃくちゃ複雑だけどその分面白いから人口も多いのか

64 22/01/13(木)23:15:13 No.886614553

現実だと大変ですねえ… なんかすんません… でそのまま無言空間になるか本当に一切辺りさわりのない話をする

65 22/01/13(木)23:15:22 No.886614611

>このヒゲの人が年齢制限ギリギリだった気がする ギリギリだから一度受けてみよう!って参加した

66 22/01/13(木)23:15:46 No.886614745

>ボードゲームが強いだけであって受験や別業種の仕事が通用するかどうかは個人差あるのに >この手のは信者がとにかく持ち上げるから被害を受けるのはこういう人たち かつて一流大学受かった兄弟馬鹿にしまくった某プロとかいたから…

67 22/01/13(木)23:16:39 No.886615017

日本国内に限れば将棋人口は530万人、囲碁人口は180万人だって

68 22/01/13(木)23:16:40 No.886615020

>将棋の奨励会システム真似して年齢制限かけるのがその人のためだと思うよマジで 一応年齢制限はあって連載当時は外来30までで今は22歳までになってる

69 22/01/13(木)23:16:55 No.886615101

>将棋に比べるとルールがめちゃくちゃ複雑だけどその分面白いから人口も多いのか 覚えてから複雑なのが将棋 覚えるまでが複雑なのが囲碁 とは聴いたことある

70 22/01/13(木)23:17:08 No.886615172

まあ東大受かるより難しいのは間違いないだろうし

71 22/01/13(木)23:17:19 No.886615222

>>将棋の奨励会システム真似して年齢制限かけるのがその人のためだと思うよマジで >一応年齢制限はあって連載当時は外来30までで今は22歳までになってる 締め切りがはやい!

72 22/01/13(木)23:17:52 No.886615408

囲碁じゃなくて将棋だけどダークゾーンっていう小説面白いから読んでみてほしい

73 22/01/13(木)23:18:08 No.886615490

ちなみに将棋より局面数って要はどのくらい計算できたらすべての局面がわかるかという数字で言うと 囲碁のが将棋よりずっと上だったりする なのでぐぐるがアルファ碁を作ることにしたのはそのため https://diamond.jp/articles/-/127692 ダイアモンドの記事なんて信用できん!って人用のもうちょいちゃんとした研究資料 https://www.jstage.jst.go.jp/article/sugaku/65/1/65_0651093/_pdf/-char/ja あと単純なプレイ人口は日本だと将棋のが多いよ https://news.yahoo.co.jp/byline/kosakunoboru/20211018-00263656

74 22/01/13(木)23:18:23 No.886615578

まぁそりゃ早めに足切った方がいいよな

75 22/01/13(木)23:18:30 No.886615612

>日本国内に限れば将棋人口は530万人、囲碁人口は180万人だって そうだろうとは思う 将棋知ってた小学生は珍しくないが 囲碁知ってた小学生とか知らんもん

76 22/01/13(木)23:18:52 No.886615713

>>一応年齢制限はあって連載当時は外来30までで今は22歳までになってる >締め切りがはやい! 22ならいくらでもやり直し効くからな 30じゃ厳しい

77 22/01/13(木)23:19:18 No.886615831

ちなみに高校囲碁の団体戦は開成や灘や筑駒みたいな進学校が上位に来ることが多い https://www.nihonkiin.or.jp/event/amakisen/highschool-gochampionship/43/data.html

78 22/01/13(木)23:19:42 No.886615936

30ダメにしたのは椿さんみたいな 失業犠牲者をなくすためか?

79 22/01/13(木)23:20:02 No.886616035

医者になったけどやっぱプロで囲碁やりてえってなって 20代後半でプロになった人もいるからまあ才能の世界だよ

80 22/01/13(木)23:20:06 No.886616057

プールの碁石拾い以外で見たことねえぜ

81 22/01/13(木)23:20:34 No.886616200

>>>でも人気的には将棋の10倍は囲碁人口いるんだよな >>これは日本のみの人口? >左様 左様じゃないじゃねーか!

82 22/01/13(木)23:20:35 No.886616205

>医者になったけどやっぱプロで囲碁やりてえってなって >20代後半でプロになった人もいるからまあ才能の世界だよ なった後活躍してるの?

83 22/01/13(木)23:20:42 No.886616231

将棋の棋士は有名な人が数人浮かぶけど囲碁は全然知らないな…

84 22/01/13(木)23:20:48 No.886616267

言っちまえばモブなんだけどこの年結果的に試験通ったのが中学生集団なことを考えると味わい深い漫画だ

85 22/01/13(木)23:21:05 No.886616350

>医者になったけどやっぱプロで囲碁やりてえってなって >20代後半でプロになった人もいるからまあ才能の世界だよ 結果見てから才能有り判定するのは後出しじゃんけんじゃねえかな…

86 22/01/13(木)23:22:38 No.886616819

沢山休み貰う上に受かったら仕事辞めてプロやりますは言えねえ

87 22/01/13(木)23:23:12 No.886616986

京大医学部から囲碁のプロになってタイトル取って医者になった人もいる https://news.yahoo.co.jp/byline/kosakunoboru/20190816-00138625

88 22/01/13(木)23:23:25 No.886617057

>結果見てから才能有り判定するのは後出しじゃんけんじゃねえかな… 結果以外でどう判定しろと

89 22/01/13(木)23:24:04 No.886617251

夢やぶれても生活保護受ければいいだけなんだから生きていくだけなら本当に楽だよな日本

90 22/01/13(木)23:24:14 No.886617293

囲碁はルールがわかりづらいわ 将棋のが取っつきやすい

91 22/01/13(木)23:24:41 No.886617412

まぁ基本地頭の良さとはある程度リンクするよな…

92 22/01/13(木)23:24:56 No.886617480

囲碁はゲーム終わる時に並べ直しするのがそんなんアリかよ…イカサマし放題じゃん…って思ってる

93 22/01/13(木)23:24:56 No.886617481

>なった後活躍してるの? タイトル取ってるし十分活躍してた部類 ちなみに今はプロ棋士の活動辞めて医師の道に行っている 満足する内容の碁が打てなくなったとか

94 22/01/13(木)23:25:21 No.886617600

院生は院生で17歳までにプロになれなかったら退会だし結構厳しい

95 22/01/13(木)23:26:26 No.886617930

ヒカルの碁でしか知らないけどそんな強くない人しかいない年はそういう人でもプロになれる仕組みって怖いな

96 22/01/13(木)23:26:27 No.886617935

ルールは囲碁の方がずっと簡単だぞ 駒の動かし方なんて覚えなくていいし

97 22/01/13(木)23:26:37 No.886617984

囲碁で食いたいなら囲碁youtuberになればいいじゃん プロより稼げそう

98 22/01/13(木)23:26:38 No.886617992

>囲碁はゲーム終わる時に並べ直しするのがそんなんアリかよ…イカサマし放題じゃん…って思ってる まあそれについてはスレ画でもちょいやったよね 院生になる前だった気がする

99 22/01/13(木)23:27:06 No.886618120

ハッキリ言って学生のうちにプロになれなかった奴が粘ってプロになったところで 人生半ばでプロ落ちするのが分かり切っている

100 22/01/13(木)23:27:08 No.886618135

>そんな強くない人しかいない年 そんな年はない

101 22/01/13(木)23:27:09 No.886618140

囲碁のプロって食えるの?

102 22/01/13(木)23:27:13 No.886618155

>将棋の棋士は有名な人が数人浮かぶけど囲碁は全然知らないな… タイトル7つ中5つ保持してる人いるんだけど囲碁知ってる人じゃないと知名度も全然だろうなぁ

103 22/01/13(木)23:27:45 No.886618304

>ルールは囲碁の方がずっと簡単だぞ >駒の動かし方なんて覚えなくていいし 点数計算とか石の置ける場所置けない場所がわからん

104 22/01/13(木)23:28:01 No.886618375

>そんな年はない でも仕組み的に強い人はすぐプロになれるから下が少し詰まれば数年くらいありそうなもんじゃない?

105 22/01/13(木)23:28:51 No.886618595

>満足する内容の碁が打てなくなったとか 頭脳を使ったアスリートだなもはや…

106 22/01/13(木)23:28:54 No.886618615

将棋も一応アマから直接プロ入りできる編入制度があるけど あれも実質元奨励会員の敗者復活制度でしかないしね 奨励会経験のないアマチュアではほぼ絶対に不可能な条件

107 22/01/13(木)23:28:55 No.886618618

スポーツは地獄だよなあ… 競争率下がるとそもそも食えなくなるし

108 22/01/13(木)23:29:47 No.886618861

無理やり狭い門くぐってプロになったところで 対戦し続けるのは同じ条件で勝ち上がったプロだけだものな

109 22/01/13(木)23:29:49 No.886618868

たまに囲碁星からの侵略者がいるとその時点で枠が一つ埋まっちゃうからまぁ多少の違いはあるかもしれん

110 22/01/13(木)23:30:35 No.886619079

囲碁の歴史は紀元前くらいからあるみたいね 陣取り合戦のシミューションとしても武将たちにも大人気だぜ

111 22/01/13(木)23:30:44 No.886619133

>競争率下がるとそもそも食えなくなるし あー…裾野が狭い=競技自体に人気がないってことになるよな…

112 22/01/13(木)23:30:47 No.886619144

>点数計算とか石の置ける場所置けない場所がわからん 囲った土地が多い方が勝ちだから点数とか無いよ 置けない場所は上下左右に敵の石が置いてあるとこだけでそれ以外はどこ置いてもい

113 22/01/13(木)23:31:06 No.886619224

おう とにかく勝ちゃいいんだ 勝ちゃ

114 22/01/13(木)23:33:05 No.886619794

>スポーツは地獄だよなあ… >競争率下がるとそもそも食えなくなるし 海外でメジャー自国でマイナーな競技とかなら自分でスポンサー見つけるバイタリティさえあればそこそこ安定しそうではある

115 22/01/13(木)23:33:08 No.886619813

>>そんな年はない >でも仕組み的に強い人はすぐプロになれるから下が少し詰まれば数年くらいありそうなもんじゃない? 母数に対してプロ入りする(=母数から抜ける)人数が今よりもっと多くなればそんなこともあるかもしれないけど 現行の制度ではまずそんなことはないよ むしろ下が詰まることが懸念されてる 絶対的な実力ではプロ並なのに制度のために上がれないみたいなことのほうが可能性は高い

116 22/01/13(木)23:33:28 No.886619902

>置けない場所は上下左右に敵の石が置いてあるとこだけでそれ以外はどこ置いてもい そうだけど死んだ場所とかいう囲まれてないのに置いても意味のない場所があるじゃん?

117 22/01/13(木)23:33:33 No.886619926

囲碁は自由すぎるんだよ… 将棋と比べて桁違いの手数がある

118 22/01/13(木)23:34:49 No.886620263

>ヒカルの碁でしか知らないけどそんな強くない人しかいない年はそういう人でもプロになれる仕組みって怖いな それは囲碁に限らずあらゆる競技に言えるでな 世代によって強い弱いのばらつきとか何にでもあるから

119 22/01/13(木)23:35:20 No.886620452

サッカー野球レベルに裾野が広いと同級生トップ20くらいに入ればプロになれるけど 全世代トップスリーだもんなあ

120 22/01/13(木)23:36:10 No.886620722

野球のドラフトだってアタリ年ハズレ年みたいな評価されるし

121 22/01/13(木)23:38:21 No.886621400

>サッカー野球レベルに裾野が広いと同級生トップ20くらいに入ればプロになれるけど >全世代トップスリーだもんなあ ただ囲碁のプロを目指す競技人口ってサッカー野球一世代の3/20よりずいぶん少ないと思う

122 22/01/13(木)23:38:25 No.886621421

ハズレ年と言われる強くないプロはどの世界でも即座に淘汰されるからな…

123 22/01/13(木)23:39:13 No.886621646

>海外でメジャー自国でマイナーな競技とかなら自分でスポンサー見つけるバイタリティさえあればそこそこ安定しそうではある 結局国内で食えないしスポンサーもつかんから海外に渡るしかないのだ

↑Top