22/01/13(木)15:44:38 こいつ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/01/13(木)15:44:38 No.886473919
こいつ何年選手だよ いい加減もう型落ちだろ
1 22/01/13(木)15:45:41 No.886474123
規格をころころ変えたらめんどくせえじゃん
2 22/01/13(木)15:46:04 No.886474194
2.0
3 <a href="mailto:DP">22/01/13(木)15:48:31</a> [DP] No.886474708
スッ
4 22/01/13(木)15:49:23 No.886474874
変える必要がない
5 22/01/13(木)15:49:56 No.886474974
DPって映像しか送れないと思ってたけど音声行けるんだね知らなかった
6 22/01/13(木)15:50:09 No.886475028
ディスポはなんであんなことになっちゃってるんだろ
7 22/01/13(木)15:51:06 No.886475211
>2.1a
8 22/01/13(木)15:51:31 No.886475312
miniHDMIを積んだスマホもあったというのに カメラぐらいか今でも付いてるのは
9 22/01/13(木)15:51:54 No.886475393
hdmiのケーブルの安さと使いやすさは格段に上
10 22/01/13(木)15:51:58 No.886475408
>DPって映像しか送れないと思ってたけど音声行けるんだね知らなかった HDMIもそうだけどおかげで配線が猛烈に楽になった
11 22/01/13(木)15:52:36 No.886475546
せめてリバーシブルになってりゃ人類の無駄な時間相当減らせるのに
12 22/01/13(木)15:52:40 No.886475561
スレ画は片側miniHDMI? 全然見かけないけど
13 22/01/13(木)15:53:08 No.886475664
モニタに付属してるのはディスプレイポートでノート側がHDMIなのこの世のバグだと思ってる
14 22/01/13(木)15:54:00 No.886475840
>スレ画は片側miniHDMI? >全然見かけないけど microらしい
15 22/01/13(木)15:54:34 No.886475963
ミニの方って別に機能的には完全なんでしょ? なんであんまり見ないんだ
16 22/01/13(木)15:55:07 No.886476103
USB type-cのディスプレイ君は何をしているのかね!!11
17 22/01/13(木)15:56:08 No.886476319
なんかの規格を作ったらすぐにそのミニver作れ勢力が湧いてくるよね
18 22/01/13(木)15:57:16 No.886476582
>なんかの規格を作ったらすぐにそのミニver作れ勢力が湧いてくるよね まあ実際スマホには実装できないだろうし…
19 22/01/13(木)15:57:18 No.886476592
無線モニタってどうなの やっぱ遅延がネックだったりする?
20 22/01/13(木)15:57:49 No.886476708
>モニタに付属してるのはディスプレイポートでノート側がHDMIなのこの世のバグだと思ってる DELLのディスプレイだと全く同じものがDP付属とHDMI付属を違う型番で同時に売ってるな 買う前にはちゃんと確認しよう
21 22/01/13(木)15:57:57 No.886476744
microは最近タブでも見かけなくなったな
22 22/01/13(木)15:59:55 No.886477181
>モニタに付属してるのはディスプレイポートでノート側がHDMIなのこの世のバグだと思ってる 日本でDPの普及率悪いからノートにHDMI載せるしかないだけでPC用モニター端子は本来DPなんだ
23 22/01/13(木)16:00:25 No.886477286
>USB type-cのディスプレイ君は何をしているのかね!!11 欲しいけど今のディスプレイ普通に使えてるから買い替えするほどでもない… あとよく考えるとパソコン側のtype-cはドックに刺してHDMIかDPに変換した方が端子が増えてお得な気がする
24 22/01/13(木)16:01:07 No.886477444
HDMIケーブルにバージョンの表記禁止なのほんと無能 家にあるストックがごちゃまぜでどれがどれなのか分からん
25 22/01/13(木)16:02:10 No.886477664
microHDMIはCと間違えて破壊が多発したから消えてもよい Cで出力してHDMI変換でいいし
26 22/01/13(木)16:02:28 No.886477716
細い2.0ケーブルもっと安くして
27 22/01/13(木)16:02:46 No.886477794
VGA…何か言ってやれ…
28 22/01/13(木)16:02:54 No.886477815
DPの普及率が悪いというよりスペースが限られたノートに一つだけ端子をつけるならやはり汎用性が高いHDMIの方が有り難がれるせいだと思うよ
29 22/01/13(木)16:03:46 No.886478008
手持ちに大量にあるケーブルは8Kが標準化した頃にまとめて処分して新しいのに買い替えればいいし…
30 22/01/13(木)16:03:47 No.886478011
有能規格
31 22/01/13(木)16:04:00 No.886478063
細いケーブルなんてあるのか DPにも細いのあるのかな 太いの整理しづらいけど
32 22/01/13(木)16:05:03 No.886478265
>HDMIケーブルにバージョンの表記禁止 一体なんの意味が…?
33 22/01/13(木)16:05:04 No.886478270
わざわざラップトップにDP付けなくてもType-Cで出力取ればいいだけでしょ
34 22/01/13(木)16:05:18 No.886478328
>microHDMIはCと間違えて破壊が多発したから消えてもよい TypeCの隣にあるとパキッてやっちゃうんだよな
35 22/01/13(木)16:05:22 No.886478338
>細いケーブルなんてあるのか だが断線しやすさとトレードオフだ
36 22/01/13(木)16:05:33 No.886478394
HDMIの規格策定してるところは混乱の元なのでdelしたくなる
37 22/01/13(木)16:05:47 No.886478451
ケーブル太いほうが安心感あるけど機能や耐久性に問題なければ細いほうが取り回しも楽だからねえ
38 22/01/13(木)16:05:54 No.886478477
>>HDMIケーブルにバージョンの表記禁止 >一体なんの意味が…? 古いバージョンの在庫が売れなくなったらメーカーも小売店も困るでしょ?
39 22/01/13(木)16:06:16 No.886478546
>HDMIの規格策定してるところは混乱の元なのでdelしたくなる USB3系も大概だぞ
40 22/01/13(木)16:06:40 No.886478636
モニターにつけるケーブルなんかはがっちり固定されるくらいが良い
41 22/01/13(木)16:07:52 No.886478912
結局ユーザーが高価な全部入りケーブルを受け入れるか機器毎の独自端子時代に逆戻りするのを受け入れるかのどちらかしかないかと
42 22/01/13(木)16:08:13 No.886478985
スレ「」はスレ画になにか不満でも?
43 22/01/13(木)16:09:40 No.886479270
DPもこれもminiあるのになんで未だにフルサイズなんだろ
44 22/01/13(木)16:09:57 No.886479321
DVIのネジ回すのマジ嫌いだった
45 22/01/13(木)16:10:08 No.886479373
typeCはサンダーボルトなんてややこしいヤツが…
46 22/01/13(木)16:10:16 No.886479393
>DPもこれもminiあるのになんで未だにフルサイズなんだろ 結局耐久性じゃないかなminiに置き換わらないのは
47 22/01/13(木)16:10:47 No.886479500
>DPもこれもminiあるのになんで未だにフルサイズなんだろ メス側が圧倒的にフルサイズ多いからじゃない?
48 22/01/13(木)16:11:09 No.886479578
昔のプリンターポートみたいに止め具でガッチリやるのは安心感あったなあ
49 22/01/13(木)16:11:17 No.886479596
サイズごとにケーブルそろえておくのがめんどくさい
50 22/01/13(木)16:12:21 No.886479833
百均で売ってる変換アダプタは凄い助かった…
51 22/01/13(木)16:12:26 No.886479853
>規格をころころ変えたらめんどくせえじゃん ミニかマイクロかどちらかにしろ
52 22/01/13(木)16:13:51 No.886480147
2.1表記なのに2.0相当の性能しかなくても問題ないの罠すぎる 2.1の新機能はオプションだとか2.0は新規で承認してないから2.1と表記せざるを得ないとか地獄のような様相 USBも3.0あたりから似たようなもんだし消費者のことなんも考えてねぇ…
53 22/01/13(木)16:14:53 No.886480358
Type-Cが希望になるかと思いきやコネクタに対する通信規格が多すぎる上にUSBのネーミングセンスが最悪
54 22/01/13(木)16:15:12 No.886480423
うちのディスプレイは無駄にDPをフルサイズとminiを両方積んでる おかげでスイッチャーなしでデバイスを同時に繋げられて便利だけど
55 22/01/13(木)16:16:05 No.886480615
>typeCはサンダーボルトなんてややこしいヤツが… 元々の規格じゃなくて、intelが後乗せした拡張企画とか邪悪すぎて笑える しかも使いやすいから始末に負えない
56 22/01/13(木)16:16:16 No.886480652
>USBのネーミングセンスが最悪 USB3.0 = USB3.1/3.2 Gen1はいつ見ても名前つけたやつの頭がおかしいと思う
57 22/01/13(木)16:16:28 No.886480698
>>規格をころころ変えたらめんどくせえじゃん >ミニかマイクロかどちらかにしろ でもミニUSBのあの不安になる感じはすごい嫌だからマイクロに代わってよかった…
58 22/01/13(木)16:16:59 No.886480806
TypeCモニタは一瞬出てきてみんなすぐ辞めたイメージある まぁ…ドッキングステーション用意する方が楽だわな…
59 22/01/13(木)16:17:10 No.886480846
>しかも使いやすいから始末に負えない いつものインテルアンチかと思ったら褒めてるじゃねーか
60 22/01/13(木)16:18:07 No.886481040
>TypeCモニタは一瞬出てきてみんなすぐ辞めたイメージある むしろじわっと増えてない? ディスプレイ側にPD電源回路入れる必要あるからコストが上がるのがネックだが
61 22/01/13(木)16:18:26 No.886481114
typeCはただの規格で中身はUSB3.1でもサンダーボルトでもDPでもいいんだぞ
62 22/01/13(木)16:18:26 No.886481117
>いつものインテルアンチかと思ったら褒めてるじゃねーか ノートパソコンとモバイルモニターでお仕事捗ってもうこれ無しじゃ仕事できないの…
63 22/01/13(木)16:18:27 No.886481119
小っちゃい方使ったことない
64 22/01/13(木)16:18:48 No.886481208
モニタにスピーカーいらないからUSBハブつけて
65 22/01/13(木)16:19:11 No.886481295
液タブはtypeCのやつ多いよ DPよりよっぽどいい
66 22/01/13(木)16:19:25 No.886481343
そしていつまでも残るVGA
67 22/01/13(木)16:19:31 No.886481362
>hdmiのケーブルの安さと使いやすさは格段に上 おかしい‥.パテントフリーでDPの方が安いはずなのに…
68 22/01/13(木)16:19:54 No.886481446
>むしろじわっと増えてない? >ディスプレイ側にPD電源回路入れる必要あるからコストが上がるのがネックだが うちのだと新モデルでこっそり消されてたな…
69 22/01/13(木)16:19:55 No.886481450
>液タブはtypeCのやつ多いよ >DPよりよっぽどいい 通信としてはDPなのでは…?
70 22/01/13(木)16:20:05 No.886481493
USB3のわけわかんなさに比べたらバージョンとアクティブパッシブくらいしかないThunderboltは優しい
71 22/01/13(木)16:20:14 No.886481524
>typeCはただの規格で中身はUSB3.1でもサンダーボルトでもDPでもいいんだぞ このポートは何ポートだっけ… このケーブルは何ケーブルだっけ…
72 22/01/13(木)16:20:31 No.886481588
>おかしい‥.パテントフリーでDPの方が安いはずなのに… メーカー側が使いやすいってだけでケーブルもハードルも高い…
73 22/01/13(木)16:21:02 No.886481718
>>typeCはただの規格で中身はUSB3.1でもサンダーボルトでもDPでもいいんだぞ >このポートは何ポートだっけ… >このケーブルは何ケーブルだっけ… 気にしなくていい全部入りのお高いの買おう
74 22/01/13(木)16:21:30 No.886481807
抜き差しが頻繁ならDPの方がありがたい
75 22/01/13(木)16:21:57 No.886481905
まずUSB3.Xとかサンボルとかってのが通信プロトコルの名称で論理的なものであって Typeなんとかは端子の物理的な形状であって それらの組み合わせが存在する、というのがわかってる人が多分1%もいない
76 22/01/13(木)16:22:19 No.886481977
店頭行くと高いのしか売ってない
77 22/01/13(木)16:22:50 No.886482085
>おかしい‥.パテントフリーでDPの方が安いはずなのに… なんかチップが必要でそれが高い
78 22/01/13(木)16:23:01 No.886482133
>>typeCはただの規格で中身はUSB3.1でもサンダーボルトでもDPでもいいんだぞ >このポートは何ポートだっけ… >このケーブルは何ケーブルだっけ… スマホやタブレットの付属品は充電用としか言わないからマジでわからない…使ってみたらデータの伝送にも普通に使えるだったりするし
79 22/01/13(木)16:23:39 No.886482276
DPケーブルとかTypeCケーブルはAmazonだとたくさん売ってるけど いざ家電量販店とかで緊急調達しようとするとあんまり売ってない
80 22/01/13(木)16:23:48 No.886482313
型落ちとは言うけど規格変わってほしいとは思わんし… むしろ思うやついるの…?
81 22/01/13(木)16:23:52 No.886482329
>気にしなくていい全部入りのお高いの買おう ふとい!かたい!
82 22/01/13(木)16:24:39 No.886482507
見た目は同じだけど規格自体はどんどん新しくなる…
83 22/01/13(木)16:24:44 No.886482525
>ふとい!かたい! あんしん!
84 22/01/13(木)16:25:07 No.886482621
Type-CなんだからケーブルもUSB3.xで通信できるだろ…と最初思っていた 3.xでもややこしいのに2が入ってくるの邪悪すぎる
85 22/01/13(木)16:25:20 No.886482668
HDMIは時代遅れ!DPが最先端さ!って謳い文句だったが 年々HDMIが進化していく…
86 22/01/13(木)16:25:23 No.886482682
>それらの組み合わせが存在する、というのがわかってる人が多分1%もいない みんな用途が違うケーブルは見た目も違って当然という常識に固まってる… よく考えるとスマホの端子は昔から多用途なのに
87 22/01/13(木)16:26:20 No.886482905
PCにtypeAのUSBポートしかない場合どうやってTypeC繋げればいいのかいまだにわからない…
88 22/01/13(木)16:27:13 No.886483097
>PCにtypeAのUSBポートしかない場合どうやってTypeC繋げればいいのかいまだにわからない… C→Aの脱法コネクタがちょいちょい売ってるよ
89 22/01/13(木)16:27:30 No.886483157
物理的にはほぼ同じだけど精度の関係で微妙に対応してなかったり不安定なのと 物理的に対応してないパターンが本当によくわからない
90 22/01/13(木)16:27:32 No.886483164
>HDMIは時代遅れ!DPが最先端さ!って謳い文句だったが >年々HDMIが進化していく… DPが進化しなさすぎなんだよなぁ未だにスリープ時デスクトップバグ解決策ユーザーとかモニタメーカー任せだろ
91 22/01/13(木)16:27:43 No.886483206
>PCにtypeAのUSBポートしかない場合どうやってTypeC繋げればいいのかいまだにわからない… typeAを変換してtypeCのUSBポートに繋げるのは大丈夫だけど逆は事故の元らしいんだよね…
92 22/01/13(木)16:27:49 No.886483225
>PCにtypeAのUSBポートしかない場合どうやってTypeC繋げればいいのかいまだにわからない… TypeAオス to Cオスのケーブルあるよ TypeCメス to Aオスは規格違反だけどこっちは規格違反じゃないから安心
93 22/01/13(木)16:27:50 No.886483229
制定年の割に2.1積んでるモニタが少なすぎる
94 22/01/13(木)16:28:11 No.886483306
パッケやケーブルに用途や規格を明確に書くように強制しても 多分よくわからんわ…ってトラブル多発するな…
95 22/01/13(木)16:28:13 No.886483315
>>PCにtypeAのUSBポートしかない場合どうやってTypeC繋げればいいのかいまだにわからない… >C→Aの脱法コネクタがちょいちょい売ってるよ CtoAケーブル使えば良いだけだろ!
96 22/01/13(木)16:28:26 No.886483361
>DPもこれもminiあるのになんで未だにフルサイズなんだろ スペース的に問題無いのにわざわざ小さいサイズで実装して設計・製造コスト上げる必要が無い ケーブルもフルサイズの方が普及してる=低コスト そもそもモニタなんかの大きくて重いデバイスの大きさに対してコネクタのささり方が不安定 色々とあるよ
97 22/01/13(木)16:28:32 No.886483386
DP息しとるかーーーーー?????
98 22/01/13(木)16:28:37 No.886483406
正直使う側からすればこまけーこたどうでもいいからな きちんと繋がって機能引き出せさえすれば
99 22/01/13(木)16:28:38 No.886483410
>C→Aの脱法コネクタがちょいちょい売ってるよ うん結局それ使ってるんだけどVRReady謳ってたBTO買ったらポートなくてQuest2持ったまま途方に暮れたよ…
100 22/01/13(木)16:29:02 No.886483497
物理的に変わらないのはありがたいことだ 見てくれよこの端子にいっぱい種類のあるDVIを なんだよこれ混乱の元だろ
101 22/01/13(木)16:29:12 No.886483535
>DPケーブルとかTypeCケーブルはAmazonだとたくさん売ってるけど >いざ家電量販店とかで緊急調達しようとするとあんまり売ってない パソコン用だから売り場違うとこ見てない?
102 22/01/13(木)16:29:17 No.886483548
DVIとVGAを現役で使ってるんだけど世間から2周遅れぐらいしてる気がしてきた
103 22/01/13(木)16:30:10 No.886483733
>物理的に変わらないのはありがたいことだ >見てくれよこの端子にいっぱい種類のあるDVIを >なんだよこれ混乱の元だろ DVIはIかDだけじゃなかったか?
104 22/01/13(木)16:30:31 No.886483804
>DVIとVGAを現役で使ってるんだけど世間から2周遅れぐらいしてる気がしてきた まずHDMIの中だけで3周くらいしてる…
105 22/01/13(木)16:30:32 No.886483808
>TypeAオス to Cオスのケーブルあるよ >TypeCメス to Aオスは規格違反だけどこっちは規格違反じゃないから安心 しら そん
106 22/01/13(木)16:30:46 No.886483856
一時期デジカメのUSBポートがメーカーどころか世代が変わると微妙に違ってて刺さらない事があってめんどくさかったな
107 22/01/13(木)16:30:48 No.886483862
S端子・D端子…お前たちは今どこで戦っている…
108 22/01/13(木)16:31:03 No.886483919
サンボル4ケーブル買えばUSBはカタがつくので楽 電気屋でPS5対応?ハイスピード?ウルトラ?ワケわかんねー!となったHDMI
109 22/01/13(木)16:31:16 No.886483967
>S端子・D端子…お前たちは今どこで戦っている… うちWiiが現役だから…
110 22/01/13(木)16:31:28 No.886484010
>>C→Aの脱法コネクタがちょいちょい売ってるよ >うん結局それ使ってるんだけどVRReady謳ってたBTO買ったらポートなくてQuest2持ったまま途方に暮れたよ… あー それ多分スプリットさせる機材かTypeC増設させるやつないと刺さらないよ AMDのマザボ買ったろそれ
111 22/01/13(木)16:31:54 No.886484117
>それ多分スプリットさせる機材かTypeC増設させるやつないと刺さらないよ >AMDのマザボ買ったろそれ その通りです…
112 22/01/13(木)16:32:29 No.886484262
>DVIはIかDだけじゃなかったか? https://en.wikipedia.org/wiki/Digital_Visual_Interface#/media/File:DVI_Connector_Types.svg なんかDual LinkとSingle LinkとAというのもある 俺には全然わからなかった DVIケーブルを使うのは一度しかなかったけどこれで折れた
113 22/01/13(木)16:32:31 No.886484278
>しら >そん Type-Cのちんぽは変換できるけどまんこは変換できないと覚えればいいぞ
114 22/01/13(木)16:32:53 No.886484369
こう>パソコン用だから売り場違うとこ見てない? 田舎はね ないんだ
115 22/01/13(木)16:32:55 No.886484377
>HDMIは時代遅れ!DPが最先端さ!って謳い文句だったが >年々HDMIが進化していく… いやHDMI2.1でようやくDP1.4に追い付け追い越せになったけど2.1で急に進化させすぎてモニタ側やケーブル側が全然追い付いてないじゃん…
116 22/01/13(木)16:33:02 No.886484397
>DPが進化しなさすぎなんだよなぁ未だにスリープ時デスクトップバグ解決策ユーザーとかモニタメーカー任せだろ これDPにする前の不安要素だったんだけど変えてから1度も遭遇した事ないんだよね と言うか説明見てもちょっとよくわからないどういう状況で何が起こるの?
117 22/01/13(木)16:33:22 No.886484475
スレ画はスマホゲームの配信用に使うやつ?
118 22/01/13(木)16:33:26 No.886484493
サンボル1と2はケーブル無駄に高かったな…
119 22/01/13(木)16:33:53 No.886484595
DVI-Iはアナログデジタル両方に対応してて A=アナログ D=デジタル シングルリンクとデュアルリンクは転送量に影響してシングルだとQHD デュアルだとWQHDまで対応 だったはず
120 22/01/13(木)16:34:31 No.886484739
DVI-Iしか使ったことがないから困ったことなかった
121 22/01/13(木)16:34:42 No.886484777
>iLink…お前は今どこで戦っている…
122 22/01/13(木)16:35:36 No.886484952
書き込みをした人によって削除されました
123 22/01/13(木)16:35:49 No.886485008
>FireWire…お前は今どこで戦っている…
124 22/01/13(木)16:36:00 No.886485050
>サンボル1と2はケーブル無駄に高かったな… 今でもサンボル対応製品は無駄に高い… おかげでサンボルポートの持ち腐れ感がすごい
125 22/01/13(木)16:36:16 No.886485107
古い規格ばかりでてくるけど 「」は電気屋のおじさんか何かなんです?
126 22/01/13(木)16:36:22 No.886485133
fu707008.png
127 22/01/13(木)16:36:37 No.886485189
>その通りです… https://www.yodobashi.com/product/100000001006216975/?gad1=&gad2=u&gad3=&gad4=542249892174&gad5=8759522001500688452&gad6=&gclid=CjwKCAiAlfqOBhAeEiwAYi43F1TyK27C5KRgNn7pmELasB_4I2iLSSqKhkmPm0YUtmkamMBwAwc8TBoC6w8QAvD_BwE&xfr=pla ヨドだからアドレス長くて申し訳ないけど、グラボのDPをThunderbolt変換してくれる拡張カードはある でもお高いしめんどくさいからOculus TypeC 変換でググって調べてね
128 22/01/13(木)16:36:50 No.886485255
画像が無駄に…無駄にでかい…!
129 22/01/13(木)16:36:58 No.886485288
使ってるグラボがHDMI穴1つDP穴1つだから我が家では余裕で息してる 次はHDMI2つあるグラボ買う
130 22/01/13(木)16:37:26 No.886485406
コネクタの規格 昔から現在に至るまで山程あり過ぎ問題
131 22/01/13(木)16:37:49 No.886485488
USBより挿すのが苦手だ4ピンのIEEE1394
132 22/01/13(木)16:38:20 No.886485593
セールでDellのモニター買ったらD-subがまだあってびっくりした
133 22/01/13(木)16:38:35 No.886485649
miniDVIとminiDPがソックリなのはどうにかした方が ええ!
134 22/01/13(木)16:38:52 No.886485703
>でもお高いしめんどくさいからOculus TypeC 変換でググって調べてね AnkerにオスAオスCケーブルなかったっけ
135 22/01/13(木)16:39:02 No.886485734
>これDPにする前の不安要素だったんだけど変えてから1度も遭遇した事ないんだよね >と言うか説明見てもちょっとよくわからないどういう状況で何が起こるの? マルチモニタをDPで接続してモニタの省電力機能でモニタがスリープに入るとOS的にモニタが切断された状態と認識されてデスクトップのアイコンの位置やウィンドウの大きさが乱れる マルチモニタ構築するような人はずっとマルチモニタだろうし そうじゃない人は中々マルチモニタには移行しないからDPバグと聞いても温度差がある 10年以上前のDP出始めの時はシングルでも発生してたけど今はそうではない
136 22/01/13(木)16:39:11 No.886485773
>fu707008.png 前に調べた時だとC→Aは発火事故まであるとかだったな
137 22/01/13(木)16:39:15 No.886485786
>DVI-Iはアナログデジタル両方に対応してて >A=アナログ D=デジタル >シングルリンクとデュアルリンクは転送量に影響してシングルだとQHD >デュアルだとWQHDまで対応 >だったはず 転送量の制限だから解像度とリフレッシュレートに寄るのよね シングルだとFHD60Hzで4K30Hzは出せる デュアルだとFHD120Hzで4K60Hz出せるとかだったはず
138 22/01/13(木)16:39:21 No.886485804
DPはHDMIのフリしてくれるからDPの出力をHDMIに変換するのは簡単なのに HDMIをDPに変換するのは給電必要だったりで結構面倒
139 22/01/13(木)16:39:43 No.886485891
>>その通りです… >ヨドだからアドレス長くて申し訳ないけど、グラボのDPをThunderbolt変換してくれる拡張カードはある >でもお高いしめんどくさいからOculus TypeC 変換でググって調べてね Oculus Quest2は映像信号を圧縮してUSBに流してるだけだから長いTypeA to Cのケーブルでいいぞ TBはいらない あとその拡張カードはマザーが対応してないと使えないしAMDで対応マザーは数えるほどしかない
140 22/01/13(木)16:39:59 No.886485957
グラボ側の端子は無理してminiDPを用意せんで 普通のDPを用意してくれれば ええ!
141 22/01/13(木)16:40:03 No.886485977
規格とコネクタ形状は別でもあるし同じでもあるのがややこしい
142 22/01/13(木)16:40:13 No.886486008
>セールでDellのモニター買ったらD-subがまだあってびっくりした Dsubはレガシー用途だしアナログ信号だからむしろ一生滅びないんじゃねえかな DVIが付いてたらレアな方だとは思う
143 22/01/13(木)16:40:30 No.886486072
>前に調べた時だとC→Aは発火事故まであるとかだったな 規格化されてないからメーカーがどういう結線してるかわからないからね
144 22/01/13(木)16:40:36 No.886486088
>セールでDellのモニター買ったらD-subがまだあってびっくりした 逆にそこそこ高いやつがtype-CとHDMIとDPでまじかってなった 前はHDMIとDPで5ポート+DP出力とかのもあったのに
145 22/01/13(木)16:40:49 No.886486128
一瞬で死んだけどVirtualLinkが生きれてばグラボにType-C端子ついてたのにな…
146 22/01/13(木)16:41:12 No.886486225
eizoかどっかのモニタはDPのプラグアンドプレイ対策してたはずだからそれで見たことない人もいそう
147 22/01/13(木)16:41:28 No.886486289
>グラボ側の端子は無理してminiDPを用意せんで >普通のDPを用意してくれれば >ええ! そんなのまであるんだ…デスクトップにminiDPなんていらないだろう
148 22/01/13(木)16:41:47 No.886486369
PCにCないときのQuest2のケーブルはこれでいい https://www.amazon.co.jp/dp/B01MZIPYPY/ 俺が実際に使って動いてる
149 22/01/13(木)16:42:05 No.886486433
>ヨドだからアドレス長くて申し訳ないけど、グラボのDPをThunderbolt変換してくれる拡張カードはある >でもお高いしめんどくさいからOculus TypeC 変換でググって調べてね ヨドのアドレスはここまででいいのよ https://www.yodobashi.com/product/100000001006216975/
150 22/01/13(木)16:42:33 No.886486541
nVidia貴様はポート3つが標準は許さねえ… AMDみたいに沢山つけろ!
151 22/01/13(木)16:42:48 No.886486596
>https://www.amazon.co.jp/dp/B01MZIPYPY/ カタログで時々見るやつだ これ買ってみるよありがとう
152 22/01/13(木)16:43:50 No.886486829
Quest2は長いケーブル買うより速いWifiとモバイルバッテリー繋げた方が快適にはなるよ
153 22/01/13(木)16:44:47 No.886487005
バッファローのHDDで使われてたやつはなんて名前?なんか四角いの
154 22/01/13(木)16:44:49 No.886487008
DPのデイジーチェーンって使ってる人どれくらいいるんだろ 大体PC側の出力限界=端子数だからまともに使われてるの聞いたことがないんだよね
155 22/01/13(木)16:44:53 No.886487029
>https://www.yodobashi.com/product/100000001006216975/ これ確かAMDで対応してるマザーないぞ PCIe以外にTB端子が必要だけど新しいバージョンになってて500番以降のintelチップセットマザーにしか端子ない これの前のやつは古い端子だからAMDでも一部マザーで使えるけど、スリッパとかギガやASRockのX570上位とかそれくらいしかない
156 22/01/13(木)16:45:28 No.886487151
デイジーチェーンは配線が楽になるのがメインだろう
157 22/01/13(木)16:45:31 No.886487164
>nVidia貴様はポート3つが標準は許さねえ… >AMDみたいに沢山つけろ! 1080買ったときはDVI DPx2 HDMIx2付いていたけど 出せるのは4枚までだったな…
158 22/01/13(木)16:46:45 No.886487423
>Oculus Quest2は映像信号を圧縮してUSBに流してるだけだから長いTypeA to Cのケーブルでいいぞ PD対応が必要なわけでもThunderboltでもなくてCtoCだったの…知らなんだ イランレスだったなすまぬ
159 22/01/13(木)16:46:56 No.886487470
>バッファローのHDDで使われてたやつはなんて名前?なんか四角いの USBのtype-Bとかじゃね?
160 22/01/13(木)16:47:03 No.886487492
デイジーチェーンは出力端子があるモニターがまずレアだからな
161 22/01/13(木)16:47:20 No.886487562
>バッファローのHDDで使われてたやつはなんて名前?なんか四角いの Type-Bだと思う
162 22/01/13(木)16:48:09 No.886487741
プリンター用の端子とかHDD用の端子とあんまりUSBとして認識されないtype-Bくん
163 22/01/13(木)16:48:50 No.886487886
DPのデイジーチェーンってDP付いてれば使えるんだっけ?
164 22/01/13(木)16:49:08 No.886487944
>PD対応が必要なわけでもThunderboltでもなくてCtoCだったの…知らなんだ 俺も最初エッ普通のUSBポートでいいの?って思ったから気持ちはわかる
165 22/01/13(木)16:49:18 No.886487968
>プリンター用の端子とかHDD用の端子とあんまりUSBとして認識されないtype-Bくん microBはめっちゃあったのに…
166 22/01/13(木)16:49:35 No.886488018
USBbってPS3のコントローラーのやつ?
167 22/01/13(木)16:49:48 No.886488057
>USBbってPS3のコントローラーのやつ? それはminiB
168 22/01/13(木)16:50:29 No.886488191
>>USBbってPS3のコントローラーのやつ? >それはminiB ややこし過ぎて笑う あと凸みたいな3のtype-bとかもあるよな
169 22/01/13(木)16:50:58 No.886488291
規格を統一せえ!
170 22/01/13(木)16:51:22 No.886488381
Quest2のUSB接続はC-CかA-Cなのかよりもケーブルの品質による影響の方が大きかったな… 刺せば直ぐに品質テストできるのは良いよね
171 22/01/13(木)16:51:28 No.886488396
>>>HDMIケーブルにバージョンの表記禁止 >>一体なんの意味が…? >古いバージョンの在庫が売れなくなったらメーカーも小売店も困るでしょ? 在庫はパッケージングされてるから表記あるじゃんイミフ
172 22/01/13(木)16:51:46 No.886488459
>microBはめっちゃあったのに… ああーあの形状ってBを小さくしたやつだったのか!
173 22/01/13(木)16:52:01 No.886488506
>規格を統一せえ! できたよ!Type-C! 通信規格は順次アップデートするよ!
174 22/01/13(木)16:52:11 No.886488547
>Quest2は長いケーブル買うより速いWifiとモバイルバッテリー繋げた方が快適にはなるよ 普段はそれでやってるけどsideQuest使ったり画像取り出すのにはやっぱり必要なんよ…
175 22/01/13(木)16:52:22 No.886488585
>古いバージョンの在庫が売れなくなったらメーカーも小売店も困るでしょ? 売っているバージョンが分からなければ小売りも消費者も困るわ
176 22/01/13(木)16:52:30 No.886488614
>>通信規格は順次アップデートするよ! >規格を統一せえ!
177 22/01/13(木)16:52:55 No.886488700
規格が色々違うのはそれなりに都合もあるんだろうからそれは許す 名前は分かりやすく違うのを付けろ
178 22/01/13(木)16:53:29 No.886488807
USB3みたいに色でわかりやすくしてくれよ
179 22/01/13(木)16:54:04 No.886488909
特定企業独自の規格を流さないでください! intelマジ混乱の元
180 22/01/13(木)16:54:40 No.886489044
>特定企業独自の規格を流さないでください! >intelマジ混乱の元 その辺はAppleも大概…
181 22/01/13(木)16:54:49 No.886489068
>普段はそれでやってるけどsideQuest使ったり画像取り出すのにはやっぱり必要なんよ… 基本的にはさっきのケーブルでもいいけどデスクトップPCならこういうの増設する手もあるぞ https://www.amazon.co.jp/dp/B085GTD5CH/
182 22/01/13(木)16:55:13 No.886489153
統一というか性能や機能でクラス分けしてケーブル見ただけで分かるようにしてくれ
183 22/01/13(木)16:55:16 No.886489166
miniDPと2までのThunderboltも全く同じ形状だった
184 22/01/13(木)16:55:21 No.886489192
>名前は分かりやすく違うのを付けろ あと色分けとかも積極的にやれ
185 22/01/13(木)16:55:25 No.886489206
>その辺はAppleも大概… 合同規格です
186 22/01/13(木)16:56:10 No.886489377
サンボルに関してはIntel独自というわけでもなくて外部通信プロトコルにPCIe出すのは既定路線だったから作れるIntelが作っただけではある USB4で相乗りしたし
187 22/01/13(木)16:56:12 No.886489385
USB4.0はケーブルのロゴマークがある意味直球だけど周知までどれくらいかかるかな…
188 22/01/13(木)16:56:26 No.886489448
>>その辺はAppleも大概… >合同規格です intelCPUも使われなくなりそうなのに仲良くして大丈夫なの…?
189 22/01/13(木)16:56:45 No.886489520
規格認証通すのはカネがかかるから通信速度だけ書いてこれでオッケイ! こだわるやつは同じもので認証しただけの高いケーブル買ってな
190 22/01/13(木)16:57:01 No.886489580
FireWireもあれ別にAppleだけの規格ではないよな
191 22/01/13(木)16:57:34 No.886489701
TB4とUSB4は同じになるの?
192 22/01/13(木)16:58:06 No.886489811
>FireWireもあれ別にAppleだけの規格ではないよな IEEE1394って名前の通り団体の承認あるからな
193 22/01/13(木)16:58:34 No.886489904
>FireWireもあれ別にAppleだけの規格ではないよな FireWireと言うとAppleだけどIEE1394と言うと共通規格
194 22/01/13(木)16:59:08 No.886490031
>FireWireもあれ別にAppleだけの規格ではないよな IEEE1394だから規格自体はまぁ ただポートごとにAppleにパテント料払わないといけないから 実質的にApple用がほぼ全て一部がソニーという感じになった
195 22/01/13(木)16:59:14 No.886490059
>iLinkと言うとsonyだけどIEE1394と言うと共通規格
196 22/01/13(木)16:59:37 No.886490145
>FireWireと言うとAppleだけどIEE1394と言うと共通規格 >iLinkと言うとsonyだけどIEE1394と言うと共通規格 混乱の元すぎる
197 22/01/13(木)16:59:53 No.886490214
WiFiも出た当時は相当もめたと聞く
198 22/01/13(木)17:00:23 No.886490331
>特定企業独自の名称を流さないでください!
199 22/01/13(木)17:00:58 No.886490450
>intelCPUも使われなくなりそうなのに仲良くして大丈夫なの…? 別にチップ自体は別で載せられるし 上にも書いたけど高速通信プロトコルとしてPCIe使うのは必要だからCPUがM1になろうが残る
200 22/01/13(木)17:01:05 No.886490467
通信と映像と音声と電源を最初から加味したケーブル出てくれー
201 22/01/13(木)17:01:12 No.886490497
>WiFiも出た当時は相当もめたと聞く 当初はWLANって呼称が多かった覚えがある
202 22/01/13(木)17:01:44 No.886490600
>通信と映像と音声と電源を最初から加味したケーブル出てくれー なんだただのType-Cか…
203 22/01/13(木)17:02:05 No.886490679
>USB-Cと言うとAppleだけどType-Cと言うと共通規格
204 22/01/13(木)17:02:09 No.886490699
>通信と映像と音声と電源を最初から加味したケーブル出てくれー 今のtypeCもうそうなってるだろ!
205 22/01/13(木)17:02:54 No.886490838
DP AltとUSBバージョンとPD電流はもうチェックリスト式にして表示を義務化して欲しい
206 22/01/13(木)17:02:54 No.886490839
電源は入れると故障の元なのでなくて良い
207 22/01/13(木)17:03:20 No.886490966
必要なのはケーブルより対応機器なのでは
208 22/01/13(木)17:03:30 No.886491010
>>USB-Cと言うとAppleだけどType-Cと言うと共通規格 妙に呼び方が安定しないのってそういうことだったの!? というかUSB-CじゃあUSB Type-Cの略称にも見えるだろ!
209 22/01/13(木)17:04:19 No.886491193
PDとQCもなんなんだよ
210 22/01/13(木)17:04:24 No.886491210
変な名前未だに付けたがってんのはAppleくらいだよほんと
211 22/01/13(木)17:04:48 No.886491309
>電源は入れると故障の元なのでなくて良い ちゃんとした機器を使えば便利なのにその理由で外されたら困る…それが原因の故障は多いのはわかるけどね
212 22/01/13(木)17:05:51 No.886491543
type-cお前なんなんだよ!
213 22/01/13(木)17:05:51 No.886491547
>PDとQCもなんなんだよ QCは4.0で折れてほぼPDになった それ以上にXiaomiとかOppoとかが完全独自で載せてる高速充電プロトコルが問題だが…
214 22/01/13(木)17:06:13 No.886491631
DPのバグってグラボメーカーによって出たり出なかったりしない?
215 22/01/13(木)17:06:14 No.886491637
>妙に呼び方が安定しないのってそういうことだったの!? ではご覧いただこう… https://www.apple.com/jp/shop/product/MM093FE/A/usb-c%E5%85%85%E9%9B%BB%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB1m 変な呼び方してるやつ何だよ低能野郎がって思ってたら犯人コイツだよ
216 22/01/13(木)17:06:17 No.886491651
ケーブル1本でサブディスプレイに繋げるのめっちゃ便利だからな…
217 22/01/13(木)17:06:35 No.886491727
>PDとQCもなんなんだよ PDはちゃんとしたUSBの規格だけどQCはQualcommが勝手にやったんだ
218 22/01/13(木)17:07:09 No.886491853
>DPのバグってグラボメーカーによって出たり出なかったりしない? わけあって3000世代ギガ以外全部持ってるけどそういうことはない
219 22/01/13(木)17:08:20 No.886492125
>それ以上にXiaomiとかOppoとかが完全独自で載せてる高速充電プロトコルが問題だが… 中華はとにかく高速充電に拘るから規格策定待ってたらいつまでも載せられないし
220 22/01/13(木)17:08:30 No.886492157
Appleのは細かい仕様がちがうとかでType-C名乗れないんじゃないっけ
221 22/01/13(木)17:08:57 No.886492254
コネクタの形だけ合わせてめちゃくちゃやるなバカ!
222 22/01/13(木)17:09:11 No.886492300
グラボのType-CはただのUSBとして使えたりしてたまに助かる
223 22/01/13(木)17:09:25 No.886492363
>中華はとにかく高速充電に拘るから規格策定待ってたらいつまでも載せられないし だから充電器も全部対応するね!ビュアPDのスマホとなんか相性起きてプロトコル確立しない!クソァ!
224 22/01/13(木)17:09:55 No.886492487
>グラボのType-CはただのUSBとして使えたりしてたまに助かる あれ便利だったのに消えてしまった
225 22/01/13(木)17:10:54 No.886492711
タッチ操作できるモバイルディスプレイだとややこしさアップする
226 22/01/13(木)17:12:01 No.886492983
>だから充電器も全部対応するね!ビュアPDのスマホとなんか相性起きてプロトコル確立しない!クソァ! ふぁーあじの充電器を使ったら全く充電しないこともあったな… なるほどそのせいだったのか
227 22/01/13(木)17:12:06 No.886493005
MicroHDMIで実用出来る長さのケーブルがなかった
228 22/01/13(木)17:12:52 No.886493187
元々のUSBからするとホスト側はAでそこにぶら下がる側はBを想定してるから そこからすると両方Cが異端なんだよな
229 22/01/13(木)17:13:26 No.886493319
>コネクタの形だけ合わせてめちゃくちゃやるなバカ! USBから5Vだけ借りてた頃から何も変わっていない…
230 22/01/13(木)17:13:41 No.886493388
>ふぁーあじの充電器を使ったら全く充電しないこともあったな… >なるほどそのせいだったのか スマホ側がお返事くれるまで順番にいろんなプロトコル流すんだけど そのときにプロトコルが不正確なのか何なのかお返事帰ってこないことがある