22/01/13(木)14:48:06 米入れ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/01/13(木)14:48:06 No.886461586
米入れる容器を茶碗と呼んで 茶入れる容器を湯呑みと呼んでるの日本人馬鹿なのでは?って常々思いマース
1 22/01/13(木)14:54:50 No.886463062
湯呑みは湯呑み茶碗の略だし米入れる茶碗もご飯茶碗とかいうし茶碗が派生したものだろ 茶碗で何でもしすぎなんだよ日本人
2 22/01/13(木)15:10:25 No.886466289
量産化で安く作れるようになったので高級な茶碗で飯食ってやるぜヒャッハー!が定着しちゃった
3 22/01/13(木)15:13:32 No.886466942
それまでは何で飯食ってたの?
4 22/01/13(木)15:13:49 No.886467011
>茶入れる容器を湯呑みと呼んでるの日本人馬鹿なのでは?って常々思いマース この手の形した食器や器を全部bowlって呼んでるアメリカ人ほどではないな!
5 22/01/13(木)15:15:29 No.886467343
似た感じに本質からわざと若干ズラしたフレームの捉え方するな日本人って感じるのは 「ありがとう」と「さようなら」って言い回しだな 感謝の言葉を述べるのに「滅多にないことである!」って何だよ回りくどすぎだろ
6 22/01/13(木)15:16:44 No.886467596
>似た感じに本質からわざと若干ズラしたフレームの捉え方するな日本人って感じるのは >「ありがとう」と「さようなら」って言い回しだな >感謝の言葉を述べるのに「滅多にないことである!」って何だよ回りくどすぎだろ 読みにくい
7 22/01/13(木)15:16:48 No.886467610
>似た感じに本質からわざと若干ズラしたフレームの捉え方するな日本人って感じるのは >「ありがとう」と「さようなら」って言い回しだな >感謝の言葉を述べるのに「滅多にないことである!」って何だよ回りくどすぎだろ あまり考えたこともなかったがたしかにそうだな へーってなった
8 22/01/13(木)15:20:19 No.886468354
>それまでは何で飯食ってたの? 木製のお椀
9 22/01/13(木)15:23:36 No.886469104
>感謝の言葉を述べるのに「滅多にないことである!」って何だよ回りくどすぎだろ don't sweet itで「気にするな!」「どうって事ないぜ!」「どういたしまして」 とまあ三通りもニュアンスがあるので 日本語だけだと思ってるのは流石に浅慮だ don't sweet baby!って挑発で言えば屁でもねえぜ!だぞ
10 22/01/13(木)15:25:21 No.886469483
願ってもなきこと
11 22/01/13(木)15:26:51 No.886469837
英語というかアメリカのスラングは意味が直訳と別のパターンみたいにわかれてるのはちょっとどうなのと思うことはある
12 22/01/13(木)15:27:20 No.886469951
>>それまでは何で飯食ってたの? >木製のお椀 伝熱性の問題だろうけど汁物には茶碗使わないのは面白いよね
13 22/01/13(木)15:28:14 No.886470168
>英語というかアメリカのスラングは意味が直訳と別のパターンみたいにわかれてるのはちょっとどうなのと思うことはある 慣用句とか諺みたいなもんだろ
14 22/01/13(木)15:29:20 No.886470415
アルファベットの文字数がすくなすぎるとは思う
15 22/01/13(木)15:30:02 No.886470598
>慣用句とか諺みたいなもんだろ 日本語だと言葉によるだろうけどそのまま文字通りに受け取るやついなくない? いやいるかもしれないけど
16 22/01/13(木)15:30:05 No.886470603
>英語というかアメリカのスラングは意味が直訳と別のパターンみたいにわかれてるのはちょっとどうなのと思うことはある こういうのは日本に限らずどこの文化圏でも起きるな fu706869.jpg
17 22/01/13(木)15:31:07 No.886470836
>伝熱性の問題だろうけど汁物には茶碗使わないのは面白いよね 丼になると汁物でも焼き物になるのも不思議
18 22/01/13(木)15:31:31 No.886470924
>日本語だと言葉によるだろうけどそのまま文字通りに受け取るやついなくない? >いやいるかもしれないけど ぶぶ漬けでもどうどす?
19 22/01/13(木)15:31:35 No.886470945
>こういうのは日本に限らずどこの文化圏でも起きるな >fu706869.jpg さすがに外人もちょいちょいどうかと思ってるのかこういうの自分でネタにすることがある
20 22/01/13(木)15:31:49 No.886471003
>ぶぶ漬けでもどうどす? ありがたい…
21 22/01/13(木)15:32:12 No.886471113
由来どうこうはともかく 豆の腐ったやつが納豆で 四角く納められた豆が豆腐なのは納得出来ん
22 22/01/13(木)15:33:04 No.886471314
Beats meの意味がいまだに分からんわ 誰に聞いても知らん分からんって言うし答えられるやついないでしょ
23 22/01/13(木)15:33:23 No.886471387
>由来どうこうはともかく >豆の腐ったやつが納豆で >四角く納められた豆が豆腐なのは納得出来ん まあそもそも豆腐は発酵食品ですらないもんな…
24 22/01/13(木)15:34:20 No.886471626
豆腐納豆問題は中国から伝わったときに逆になったが俗説だったが ちげーよちゃんと意味合ってんだよ派が復権してきた
25 22/01/13(木)15:35:00 No.886471789
豆で作った乳腐が豆腐
26 22/01/13(木)15:35:07 No.886471818
>ちげーよちゃんと意味合ってんだよ派が復権してきた 納豆って中国生まれなの
27 22/01/13(木)15:37:03 No.886472272
>感謝の言葉を述べるのに「滅多にないことである!」って何だよ回りくどすぎだろ 過去の日本殺伐としてたから…
28 22/01/13(木)15:39:39 No.886472844
>Beats meの意味がいまだに分からんわ >誰に聞いても知らん分からんって言うし答えられるやついないでしょ こいつはheavyだ!も死語で使ってる人いないみたい
29 22/01/13(木)15:40:33 No.886473042
>納豆って中国生まれなの 納豆の発祥は諸説ありまくりで実はまったくわかってなくて中国やジャワから渡来した説もある って今ぐぐったら出てきた
30 22/01/13(木)15:47:42 No.886474550
納豆はほっときゃできるんだから発祥なんて分からないんじゃ…
31 22/01/13(木)15:48:09 No.886474646
>こういうのは日本に限らずどこの文化圏でも起きるな >fu706869.jpg make my dayは動じるな狼狽えるな慌てるなって意味もあるから尚更でチクショウ!
32 22/01/13(木)15:51:40 No.886475342
>こいつはheavyだ!も死語で使ってる人いないみたい 未来では重力が強くなってるのか?
33 22/01/13(木)15:53:02 No.886475647
トレインオブワゴンで連結した荷車って意味だったはずなのにトレインだけ残った電車さんは 携帯電話の携帯だけ残ってたのと似てる
34 22/01/13(木)16:02:33 No.886477732
ステンレスの略称がステンなのはかなりの知性の敗北を感じる
35 22/01/13(木)16:03:49 No.886478021
昔は冷飯に茶ぶっかけて食ってたんじゃない?
36 22/01/13(木)16:04:47 No.886478222
慣用句を容認できない子増えたよね アスペ?
37 22/01/13(木)16:08:10 No.886478971
同じ呼び名でも単に省略してる場合があるからな 現像バットと粉砕バットみたいに >慣用句を容認できない子増えたよね >アスペ? 剣山尖った
38 22/01/13(木)16:12:18 No.886479823
書き込みをした人によって削除されました
39 22/01/13(木)16:19:05 No.886481265
>こいつはheavyだ!も死語で使ってる人いないみたい 承太郎しか使ってるの見たことない