22/01/13(木)14:30:10 包丁買... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/01/13(木)14:30:10 No.886457605
包丁買おうかと思ってるんだけど有識者的に藤次郎とか藤寅作ってどう?
1 22/01/13(木)14:32:11 ID:Qao7KDTc Qao7KDTc No.886458037
削除依頼によって隔離されました 自分で決められないような奴が買うような包丁ではない
2 22/01/13(木)14:32:26 No.886458087
早まるな 自分の人生を大切にしろ
3 22/01/13(木)14:34:43 No.886458589
>自分で決められないような奴が買うような包丁ではない 自分で決めるために色々調べてるし人にも聞いて参考にするだけだが…人にケチつけたいだけなら余所でやってくれないかな…
4 22/01/13(木)14:35:47 No.886458805
砥石も一緒に買うんだぞ
5 22/01/13(木)14:36:22 No.886458932
>砥石も一緒に買うんだぞ 砥石はむつかしそうだからシャープナーにしようかと思ってるけどやっぱり結構違うもの?
6 22/01/13(木)14:37:10 No.886459085
シャープナーを使うような人が使う包丁じゃないよ…
7 22/01/13(木)14:37:54 No.886459246
買うよりも試しに作ってみたらどうだろうダンボールとかから
8 22/01/13(木)14:38:21 No.886459345
一昨日くらいから同じような内容のスレ立ててない?
9 22/01/13(木)14:38:32 No.886459386
>シャープナーを使うような人が使う包丁じゃないよ… 言うて1万円しないようなものだから自分くらいのにわか自炊おじさんがちょっと良いの買うには丁度いいかなって思いもあったんだけどそこまで難度高いものなの…?
10 22/01/13(木)14:39:23 No.886459557
>一昨日くらいから同じような内容のスレ立ててない? 前から買いたいなーと思っててこの前別の人が立ててたスレ見て火がついたので自分でスレ立てるのは初めてだよ
11 22/01/13(木)14:39:26 No.886459567
砥石とシャープナーの違いも分からんで調べたとか言ってたの?!
12 22/01/13(木)14:40:11 No.886459723
シャープナーを使うならもっと安いので良いんじゃ?って話じゃないかな
13 22/01/13(木)14:40:39 No.886459837
>砥石とシャープナーの違いも分からんで調べたとか言ってたの?! いや違いがあるのは分かるけど研いだ仕上がりがどれくらいの差なのかネットで調べただけで把握できるものなの? 実際に研いでるっぽい人がレスしてくれたから使用感とかを聞いただけなのにいちいちそんな喧嘩腰か言い方しなくても良いじゃない
14 22/01/13(木)14:41:16 No.886459972
>砥石はむつかしそうだからシャープナーにしようかと思ってるけどやっぱり結構違うもの? スレ画+シャープナーよりスーパーの包丁+砥石の方がよっぽど使える程度には違う
15 22/01/13(木)14:41:51 ID:Qao7KDTc Qao7KDTc No.886460105
削除依頼によって隔離されました このスレはスレ「」にdel入れて閉じるが正解っぽいな
16 22/01/13(木)14:42:46 No.886460318
こういうのは値段より取り回しだ でかくて高いのは使いづらいから中くらいの万能のやつにすべき
17 22/01/13(木)14:43:36 No.886460509
正解はこんなところで聞かずに買ってみるだったな
18 22/01/13(木)14:43:36 No.886460511
>スレ画+シャープナーよりスーパーの包丁+砥石の方がよっぽど使える程度には違う 研ぐのって素人がいきなりやってもだめにしたりしない? その為にも安い包丁+砥石で覚えながら使っていく感じ?
19 22/01/13(木)14:44:05 No.886460618
手元の包丁でシャープナーと砥石で比べてみるといいよ どの包丁でも切れ味の回復度合いは変わらないから
20 22/01/13(木)14:44:22 No.886460686
シャープナーは刃面を意図的にボロボロにして引っ掛けて切れるようにするもんだから 100均の数百円包丁とかで使うもんだよ
21 22/01/13(木)14:45:13 No.886460908
>シャープナーは刃面を意図的にボロボロにして引っ掛けて切れるようにするもんだから >100均の数百円包丁とかで使うもんだよ シャープナーなんて瀬戸物の糸底で研ぐのと変わらんよな
22 22/01/13(木)14:45:16 No.886460920
安いの買って研いでるうちに不満が出てきてこれくらいのが欲しいってなる 職人が作ってるようなのは手入れも大変だから武人の蛮用に耐える安いもののほうがいいぞ
23 22/01/13(木)14:45:43 No.886461025
>研ぐのって素人がいきなりやってもだめにしたりしない? スーパートゲール使え
24 22/01/13(木)14:45:44 No.886461028
包丁の背に取り付けていい感じの角度にしてくれるやつとかあるから まず手持ちの包丁を砥石でやってみれば良いんじゃないかな
25 22/01/13(木)14:46:15 No.886461153
高いのはすぐ錆びそう…
26 22/01/13(木)14:46:21 No.886461170
>研ぐのって素人がいきなりやってもだめにしたりしない? >その為にも安い包丁+砥石で覚えながら使っていく感じ? 大雑把に言えば適切な角度維持して前後に動かすだけだし よっぽど不器用な人が自己流でやらなければ大丈夫 今は動画でもなんでも調べればすぐやり方でてくるしね
27 22/01/13(木)14:46:27 No.886461187
というか手入れが全てだから安いのでいいよまじで
28 22/01/13(木)14:46:32 No.886461212
安いのって言うと貝印とかのやつ?それとも本当にホームセンターとかで売ってるような最安値の方がいいのかな
29 22/01/13(木)14:46:52 No.886461300
>高いのはすぐ錆びそう… 錆びないように気を使えるようになれば料理もうまくなるぞ
30 22/01/13(木)14:47:00 No.886461336
>高いのはすぐ錆びそう… 錆びる錆びないは高い安いより材質の方が強く出るだけだから…
31 22/01/13(木)14:47:27 No.886461439
貝印の2000円くらいのでいいと思う
32 22/01/13(木)14:47:34 No.886461467
>安いのって言うと貝印とかのやつ?それとも本当にホームセンターとかで売ってるような最安値の方がいいのかな 練習用なら百均の包丁で研ぐ練習する
33 22/01/13(木)14:47:50 No.886461532
ステンレスをサビさせるようならもう何使っても同じだからな
34 22/01/13(木)14:48:09 No.886461601
>安いのって言うと貝印とかのやつ?それとも本当にホームセンターとかで売ってるような最安値の方がいいのかな 1500円から2000円のステンレス三徳が1番安パイ それ以上の価格帯の鋼とかセラミックは繊細な扱いとか手入れできる中級者以上向けだから慣れてからだね
35 22/01/13(木)14:48:23 No.886461647
切れ味より錆びない熱湯消毒か食洗機に入れられるのを優先して買ったほうがいい 切れ味を求めるならまず研ぐのを覚えるか研ぎ屋に出せばいい
36 22/01/13(木)14:48:44 No.886461737
>安いのって言うと貝印とかのやつ?それとも本当にホームセンターとかで売ってるような最安値の方がいいのかな 貝印の和包丁でGO
37 22/01/13(木)14:48:47 No.886461747
長年良く研いでチビた包丁を使ってるとなんか熟練した気分になれる 気分だけ
38 22/01/13(木)14:48:58 No.886461788
家庭で使うぶんには貝印の3千円くらいので必要充分だとは思う V金10号使ったやつとかは趣味の領域だ
39 22/01/13(木)14:49:25 No.886461885
ステンレスだけどそれなりに良い包丁使ってて たまたま実家の鋼の包丁研いでみたらステンレスのよりはるかに薄く鋭く研げて鋼の包丁の凄さを実感した
40 22/01/13(木)14:50:06 No.886462037
食材切った後まな板の上に放置してのんびり食事した後さて片付けるか・・・とかやらなければ炭素鋼でもそうそう錆びない
41 22/01/13(木)14:51:06 No.886462247
ちゃんと研げば百均のでもいいのよ
42 22/01/13(木)14:51:22 No.886462307
ぬあ…穴あき包丁エロい
43 22/01/13(木)14:51:31 No.886462342
あと柄の部分ってなんかこれが良いよみたいなオススメある? 自分的にはスレ画みたいな一体型のが欲しいんだけどその辺は完全に好みで選んで問題ないのかな
44 22/01/13(木)14:51:49 No.886462401
貝印の砥石3つついたシャープナー使ってるわ 良いものなのか知らんがしょせん引き出物の選べるギフトでもらった包丁だし
45 22/01/13(木)14:52:33 No.886462550
>あと柄の部分ってなんかこれが良いよみたいなオススメある? >自分的にはスレ画みたいな一体型のが欲しいんだけどその辺は完全に好みで選んで問題ないのかな しっかり綺麗にする習慣がついてるならどれを使っても同じだしグリップ感でいえば俺は木の軸のが好き 雑な人ならスレ画
46 22/01/13(木)14:52:47 No.886462602
俺も超小型のまな板つかっても 切ったモノが床に飛び散らないのほしい
47 22/01/13(木)14:52:51 ID:Qao7KDTc Qao7KDTc No.886462619
>一昨日くらいから同じような内容のスレ立ててない? 昨日藤次郎の牛刀でスレ立てたのは俺だけどこんな主体性ゼロでタカり体質のカスと一緒にされたくない…
48 22/01/13(木)14:53:13 No.886462699
>自分的にはスレ画みたいな一体型のが欲しいんだけどその辺は完全に好みで選んで問題ないのかな 衛生的には一体型のほうが良い 今の時期なんかは握ると冷たくてそれが嫌って人もいる 俺は見た目や握る感触で木製ハンドル付けたの使ってるけど
49 22/01/13(木)14:53:15 No.886462708
>あと柄の部分ってなんかこれが良いよみたいなオススメある? >自分的にはスレ画みたいな一体型のが欲しいんだけどその辺は完全に好みで選んで問題ないのかな そこは主に衛生面だけだね ちゃちゃっと洗いたい系の人なら一体型のが良いと思う
50 22/01/13(木)14:53:44 No.886462827
>昨日藤次郎の牛刀でスレ立てたのは俺だけどこんな主体性ゼロでタカり体質のカスと一緒にされたくない… 一応これ買おうってメーカーの候補上げててそこまで言われるの…?
51 22/01/13(木)14:53:47 No.886462834
ここ最近やたら包丁の話を見る気がする 好きなのでもっとやって
52 22/01/13(木)14:54:10 No.886462919
>自分的にはスレ画みたいな一体型のが欲しいんだけどその辺は完全に好みで選んで問題ないのかな 一体型は熱湯消毒できたり汚れが溜まりにくい デメリットは手が汚れてたら滑るぐらい
53 22/01/13(木)14:54:38 No.886463024
メーカー選んで質問するのは十分だろ
54 22/01/13(木)14:54:46 No.886463045
ていうか料理少しでもしてたらこんなフワッフワな質問しないとは思う
55 22/01/13(木)14:55:07 No.886463124
使わない日は油回したりちゃんと面倒見れるなら高いの行ってもいいのよ 高級包丁はある意味ペットみたいなもんだから
56 22/01/13(木)14:55:08 No.886463128
魚めっちゃ捌くから柳刃かったけどこれしゅごい…
57 22/01/13(木)14:55:42 No.886463262
メーカーやブランドだけ調べた程度じゃ調べたとは… カインズの包丁ってどう?と言ってるのと変わらんし
58 22/01/13(木)14:55:43 No.886463264
なんか驚異の新素材を使ったまったく新しい包丁とかないの
59 22/01/13(木)14:56:07 No.886463354
>ていうか料理少しでもしてたらこんなフワッフワな質問しないとは思う 料理そんな昔からやってた訳じゃないし上手くもないけど包丁選びとか研ぎとかうちのオカンもやって無かったしそんな詳しくも無かったよ…それも聞いちゃだめならどのレベルから料理してるって言っていいの…
60 22/01/13(木)14:56:30 No.886463437
しかしねぇ…「」は具体的な質問にも適当に答えるものだから
61 22/01/13(木)14:56:31 No.886463441
柄はケアの楽さと耐久性を求めるならオールステンレス 手触りの良さとか暖かみが欲しいなら積層強化木だ うちは台所が冬寒くてオールステンレスだと冷たいから積層強化木にしてるけど
62 22/01/13(木)14:57:16 No.886463593
>なんか驚異の新素材を使ったまったく新しい包丁とかないの 合成金属とかダマスカス鋼だかなんだかそういうのはあるよ
63 22/01/13(木)14:57:17 No.886463597
メーカーを書くより使用目的と予算を書いたほうが教えやすいかもしれない
64 22/01/13(木)14:58:23 No.886463820
こんなとこで聞くより本読むかプロに聞けってのはあるかもしれん
65 22/01/13(木)14:58:35 No.886463853
動画と言えばいろんなモノで包丁つくるヒトいたな…
66 22/01/13(木)14:58:42 No.886463882
>メーカーを書くより使用目的と予算を書いたほうが教えやすいかもしれない 人並みの自炊くらいの用途で予算的には1万しないくらいのもので良いかなーと 別にそれ以上出せないわけじゃないけどいきなりそんな高いの買うほど腕も知識もないから
67 22/01/13(木)14:59:03 No.886463946
木製の柄でも洗ってからすぐ拭く習慣付ければ大丈夫だと思う 4年くらい使ってるやつあるけど腐食とか今の所無いし
68 22/01/13(木)14:59:10 No.886463969
>料理そんな昔からやってた訳じゃないし上手くもないけど包丁選びとか研ぎとかうちのオカンもやって無かったしそんな詳しくも無かったよ…それも聞いちゃだめならどのレベルから料理してるって言っていいの… 料理する必要があるなら熟慮して選ぶ暇ないし完全に趣味ならシャープナーなんて回答は出てこないと思うから必要にかられての独身一人料理が多い「」に聞くのは間違い
69 22/01/13(木)14:59:11 No.886463972
刀身にダマスカスの紋様があると切れ味がアップするとかオーディオみたいなオカルト商売だよな
70 22/01/13(木)14:59:43 No.886464085
>自分で決められないような奴が買うような包丁ではない こいつが暴れてるんだろ
71 22/01/13(木)14:59:45 No.886464094
プロは花板でもやってないと包丁たいしてこだわらないしプロに聞かれても困ると思う
72 22/01/13(木)15:00:16 No.886464190
>動画と言えばいろんなモノで包丁つくるヒトいたな… あの動画が流行りだしたあたりで尼で売ってる黒幕のオレンジの相場が安定しなくなった印象がある
73 22/01/13(木)15:00:22 No.886464209
>人並みの自炊くらいの用途で予算的には1万しないくらいのもので良いかなーと >別にそれ以上出せないわけじゃないけどいきなりそんな高いの買うほど腕も知識もないから あんまり大人数の調理しないならペティナイフという手もあるのでは
74 22/01/13(木)15:00:26 No.886464221
料理人に聞くより刃物屋さんに聞きなよ…
75 22/01/13(木)15:00:27 No.886464230
濡れた状態でシンクとか別の金属製の物とくっ付けてほったらかすとすぐ錆びるんだっけな
76 22/01/13(木)15:01:34 No.886464435
>人並みの自炊くらいの用途で予算的には1万しないくらいのもので良いかなーと 形は文化包丁で材質はステンレスで大きさは18cm以下の小ぶりなやつを予算内で探すんだ
77 22/01/13(木)15:01:36 No.886464447
>刀身にダマスカスの紋様があると切れ味がアップするとかオーディオみたいなオカルト商売だよな 出た…ふわふわな知識でとりあえずオーディオを貶しとけば通っぽく見られると思ってる奴…
78 22/01/13(木)15:01:48 No.886464475
>あんまり大人数の調理しないならペティナイフという手もあるのでは キッチンもそんなに広くないからペティでもいいかなと言うのはちょっと考えてる 普通に肉とか野菜とか切るくらいなら不便ないよね?
79 22/01/13(木)15:02:24 No.886464595
かっぱ橋とか築地行ける距離に住んでるならそういうところ行って実際に見て買ったほうがいいぞ というか包丁なんて何本も持つもんじゃないしメーカーの違いとか分かる人そんないないよ
80 22/01/13(木)15:02:38 No.886464645
スレ「」が自炊始めるから包丁買うとか 今まであまり包丁使ってないのなら藤次郎とかはちょっもったいないかな ものは凄く良いけどスレ「」が料理面倒になってやらなくなるという可能性もあるし 最初はホームセンターの安い包丁と砥石買って使ったり研いだりしながら それで不満が出たらお高めの包丁買うでいいんじゃないの
81 22/01/13(木)15:02:56 No.886464698
ハガネはつまみ作って洗わないで寝ちゃったら錆びたわ まァ棘はすぐにきれいになるんまぁ研げばすぐにきれいになるんだが
82 22/01/13(木)15:03:23 No.886464790
>料理人に聞くより刃物屋さんに聞きなよ… 素人が思いつくような疑問なんてたいてい聞かれて答えなれてるだろうしな
83 22/01/13(木)15:03:44 No.886464856
>出た…ふわふわな知識でとりあえずオーディオを貶しとけば通っぽく見られると思ってる奴… HP聴きメインで上流やら何やら200万くらいは使ったけど世のオーディオ製品の数からすれば確かにふわふわかもしれんな
84 22/01/13(木)15:04:02 No.886464917
取り敢えずホムセンか貝印で2、3000円くらいのやつと砥石のいいやつ探して買ってみようかな
85 22/01/13(木)15:04:17 No.886464971
5000円を目処に砥石と包丁をセットで買えるのが一番初心者にいいかなとは思う
86 22/01/13(木)15:04:29 No.886465010
ぶっちゃけ俺も藤次郎持ってるけどスレ文からして100円ショップので十分感高いんだよなぁ…
87 22/01/13(木)15:04:33 No.886465034
安物研ぐにしても百均包丁はペラペラ過ぎて使いにくくない?
88 22/01/13(木)15:04:37 No.886465048
>キッチンもそんなに広くないからペティでもいいかなと言うのはちょっと考えてる >普通に肉とか野菜とか切るくらいなら不便ないよね? 切るものによる かぼちゃとか大きめの野菜まるごと切るとかだとペティだと逆に怖い
89 22/01/13(木)15:04:58 No.886465124
ダマスカス模様はおしゃれで切れ味や品質に寄与するものではないという認識
90 22/01/13(木)15:04:59 No.886465125
https://www.amazon.co.jp/dp/B00DLYHZFU/ これでいい 研ぐのとすぐ片付けるのさえ気をつければ
91 22/01/13(木)15:04:59 No.886465126
固いかぼちゃとか太い魚の骨とか切るのでなければペティ1本でやれる ただし刺し身はズタズタになる
92 22/01/13(木)15:05:21 No.886465200
シャープナーは研ぐわけじゃなくて刃先をボロボロにしてるとかしらそん… 結構ショックだ
93 22/01/13(木)15:05:42 No.886465281
何がいいかなんてのは極論用途によって変わるので 肉なら肉向きの包丁があるし魚なら魚向きの包丁もある 使い方によって研ぎ方も押し刃か引き刃かでまたさらに変わる
94 22/01/13(木)15:06:13 No.886465388
刃物って細かい凹凸で材料を削り取って切断してるからな 真っ平らだと押し切ることしかできん
95 22/01/13(木)15:06:27 No.886465436
別に一本で全部こなす必要はないしペティナイフは持っとくと便利
96 22/01/13(木)15:06:43 No.886465492
ペティで何でもやっちゃう料理人はカッコイイけど普通に三徳のが万能で取り回しが良い
97 22/01/13(木)15:06:45 No.886465503
>普通に肉とか野菜とか切るくらいなら不便ないよね? ペティと三徳があればほとんどオッケーだよ https://youtu.be/-UBS_K-QqBw これわかりやすくて良かったよ
98 22/01/13(木)15:06:50 No.886465523
>シャープナーは研ぐわけじゃなくて刃先をボロボロにしてるとかしらそん… 細かいこと言うと砥石も刃先をノコギリみたいにボロボロにして食材の食いつきを良くしてるんだから厳密には違いはあんまりないよ
99 22/01/13(木)15:06:50 No.886465524
>キッチンもそんなに広くないからペティでもいいかなと言うのはちょっと考えてる >普通に肉とか野菜とか切るくらいなら不便ないよね? 個人的にはペティをおすすめする シンクもそんなに広くないんでしょ?取り回しの良さを含めてもペティが良いと思う というわけで昔俺が仕事で先輩に譲り受けてから愛用してたところのペティをおすすめさせてもらう 片岡製作所って新潟のメーカーのペティなんだがピンからキリまで万が一ダメにしても買い直しがしやすいお値段だし軽くて使いやすいよ
100 22/01/13(木)15:06:57 No.886465549
ペティで何でも切ってたけど大根とか人参切るのにちょっと不便だから三徳包丁くらいの大きさはあったほうがいいと思う
101 22/01/13(木)15:07:00 No.886465570
ふわふわした質問するけど素人が握ったら感動するような包丁ない?
102 22/01/13(木)15:07:02 No.886465578
砥石は刃の黒幕の定番二種類買えば問題ない あと整形用の安いダイアモンド砥石
103 22/01/13(木)15:07:05 No.886465588
包丁一本で1万以内なら家庭用包丁のそこそこ上級ラインのやつ買えるよ そんな本格的なやつが要らないなら5千円以下で充分だと思うぜ
104 22/01/13(木)15:07:09 No.886465600
>刀身にダマスカスの紋様があると切れ味がアップするとかオーディオみたいなオカルト商売だよな 結局ガワだけで性能自体は刃の部分に出てる鋼材によるからな コアレスダマスカスだとまた違うけど
105 22/01/13(木)15:07:28 No.886465676
包丁なんに使うんだ? 料理やってるんならもうちょっと聞き方があるはずだろ
106 22/01/13(木)15:07:36 No.886465709
雑に豚バラと白菜を鍋にぶち込んで醤油かけて煮込むだけの料理とかするようになったらやっと日常的に料理作ってると名乗れる 日常料理なんて手間かけないことが大切だから高いの大切にするなんて面倒くさいことしない
107 22/01/13(木)15:07:42 No.886465726
>ふわふわした質問するけど素人が握ったら感動するような包丁ない? あのゲーミング包丁は実物みたらそこそこ感動した!
108 22/01/13(木)15:07:52 No.886465762
藤次郎と藤寅は同じ会社の別ブランド 同製品でも藤寅のが安いから買うならそっち
109 22/01/13(木)15:08:07 No.886465806
ペティナイフできざみものをするのはめちゃ怖いから気をつけて!
110 22/01/13(木)15:08:20 No.886465852
>シャープナーは研ぐわけじゃなくて刃先をボロボロにしてるとかしらそん… >結構ショックだ 陶器の裏で擦るとかもあるけど あれもダメだからねえ 裏技みたいに言われてるけど良くないのだ
111 22/01/13(木)15:08:27 No.886465877
安物買って次で安物の不満点潰すようなの買えばいいじゃん?
112 22/01/13(木)15:08:39 No.886465920
またレス乞食がスレ立てたのか
113 22/01/13(木)15:08:53 No.886465974
>ペティナイフできざみものをするのはめちゃ怖いから気をつけて! なにそれ怖い…どういうこと?
114 22/01/13(木)15:08:54 No.886465976
>ふわふわした質問するけど素人が握ったら感動するような包丁ない? はい鯨包丁 fu706821.jpg
115 22/01/13(木)15:08:56 No.886465986
>包丁なんに使うんだ? >料理やってるんならもうちょっと聞き方があるはずだろ こうだ!
116 22/01/13(木)15:09:19 No.886466052
切れればなんでもいいよ …トマトが潰れた
117 22/01/13(木)15:09:20 No.886466057
案外出番多いステンレスのフルーツナイフ 小物くらいならこれでちゃっちゃっかやっちゃう
118 22/01/13(木)15:09:23 No.886466076
>ふわふわした質問するけど素人が握ったら感動するような包丁ない? ちょっと良い包丁はどれもそんな感じだよ 刀鍛冶が作った包丁とかは面白いかも
119 22/01/13(木)15:09:29 No.886466100
>包丁一本で1万以内なら家庭用包丁のそこそこ上級ラインのやつ買えるよ >そんな本格的なやつが要らないなら5千円以下で充分だと思うぜ その1万円で3000円の三徳と菜切りとペティナイフ1本づつのがずっといいんじゃねえかな‥って気もかなりする
120 22/01/13(木)15:09:33 No.886466116
>>ふわふわした質問するけど素人が握ったら感動するような包丁ない? >はい鯨包丁 >fu706821.jpg うわかっこいい
121 22/01/13(木)15:09:33 No.886466117
砥石は刃の黒幕のオレンジあれば十分だよ 仕上げ砥も荒砥も素人が家庭料理しか作らないならいらない
122 22/01/13(木)15:10:00 No.886466206
いい包丁はともかく砥石で手持ちの包丁研ぐと少し感動するかもよ
123 22/01/13(木)15:10:36 No.886466325
適当に使う場合でもトマトは指標よね 百均包丁だとすぐに切れなくなる
124 22/01/13(木)15:10:41 No.886466344
>ふわふわした質問するけど素人が握ったら感動するような包丁ない? 買ったばかりの新品は大抵感動するぞ
125 22/01/13(木)15:11:04 No.886466437
ちゃんと研げれば百均の包丁でも全然平気 その切れ味を維持して研ぐ回数を減らしたいということになってくると青天井
126 22/01/13(木)15:11:11 No.886466458
趣味で雑に週末だけ料理したいならそれこそ死ぬほど高いもの買えと言いたいとこだが
127 22/01/13(木)15:11:19 No.886466475
>陶器の裏で擦るとかもあるけど >あれもダメだからねえ >裏技みたいに言われてるけど良くないのだ まぁむかーしの包丁は今ほど硬度が高くなかったってのもある
128 22/01/13(木)15:11:20 No.886466480
>切れればなんでもいいよ >…トマトが潰れた 研ぎ時期が来たな…
129 22/01/13(木)15:11:35 No.886466530
包丁は後の買い替えを想定して最初は安物で 砥石は今後も使うから刃の黒幕とか定番の良いやつ買ったほうがいいよね
130 22/01/13(木)15:12:01 No.886466622
>なにそれ怖い…どういうこと? 刻む動作で包丁を上げて下ろすのに毎回包丁から添えてる左手が離れて安定しなくて手を切りそうになる…
131 22/01/13(木)15:12:31 No.886466721
>切れればなんでもいいよ >…トマトが潰れた 個人的にはトマトはビクトリノックスのやっすいあれが一番安定して切れるな…
132 22/01/13(木)15:13:34 No.886466952
切れ味を一番実感するのがプラスチックのパッケージを音もなくスイと切断したときだ
133 22/01/13(木)15:13:34 No.886466955
俺はローストビーフの薄切りが苦手マン!
134 22/01/13(木)15:14:58 No.886467228
最近包丁スレ立ち過ぎだろ
135 22/01/13(木)15:15:05 No.886467265
家庭料理ばっかりだし包丁ももらったりで使い捨てしてたけどちゃんと研いでみたいな…刃の黒幕って目が細かいの1つでいいの?
136 22/01/13(木)15:15:17 No.886467301
藤寅作の包丁使ってるけど 普通のステンレスの包丁と比べると金属が硬くて 明らかに研ぎにくい 切れ味は凄い
137 22/01/13(木)15:15:59 No.886467447
>刃の黒幕って目が細かいの1つでいいの? 細かい仕上げ砥石だけだと一生研ぎが終わらないぞ
138 22/01/13(木)15:16:22 No.886467529
個人的には中華包丁が気になる 使いやすいんだろうか?
139 22/01/13(木)15:16:44 No.886467598
砥石選びスレも立ちそうだなこれ
140 22/01/13(木)15:16:50 No.886467615
>家庭料理ばっかりだし包丁ももらったりで使い捨てしてたけどちゃんと研いでみたいな…刃の黒幕って目が細かいの1つでいいの? 細かいのは仕上げ用なので趣味の人向け 普通に家庭用で研ぐ分には1000番か1500番の粗いので充分だと思う
141 22/01/13(木)15:17:02 No.886467665
>個人的には中華包丁が気になる >使いやすいんだろうか? 中華包丁は中華のまな板とセットで初めて光る感じ
142 22/01/13(木)15:17:07 No.886467679
>家庭料理ばっかりだし包丁ももらったりで使い捨てしてたけどちゃんと研いでみたいな…刃の黒幕って目が細かいの1つでいいの? 目が細かいの一つ買ったら目が荒いの一つ買わないと大変過ぎるぞ… 一つ買うなら1000~2000番台がいいと思う
143 22/01/13(木)15:17:21 No.886467733
>個人的には中華包丁が気になる >使いやすいんだろうか? セットでクソデカイまな板を台所に置けるなら
144 22/01/13(木)15:17:23 No.886467738
>家庭料理ばっかりだし包丁ももらったりで使い捨てしてたけどちゃんと研いでみたいな…刃の黒幕って目が細かいの1つでいいの? 個人的なおすすめは500番ぐらいの荒目と3000番ぐらいの砥石を2つ使うと時短になるよ
145 22/01/13(木)15:17:26 No.886467751
>家庭料理ばっかりだし包丁ももらったりで使い捨てしてたけどちゃんと研いでみたいな…刃の黒幕って目が細かいの1つでいいの? 家庭なら1000番~2000番くらいの一つあればいいんじゃね
146 22/01/13(木)15:17:33 No.886467771
>俺は食パンの薄切りが苦手マン!
147 22/01/13(木)15:18:25 No.886467958
荒い砥石からだんだん細かい砥石に変えていって研ぐのがいいとされるけど家庭では1000番一本で充分と考えられる
148 22/01/13(木)15:18:37 No.886467998
三徳はそこそこ良いものもらったおかげで切れ味保ててるんだけど安物のペティの切れ味が落ちてきた これは研ぎ石デビューの時かな…
149 22/01/13(木)15:19:03 No.886468080
ご家庭で使うなら黒幕オレンジでいい具合に事足りると思う
150 22/01/13(木)15:19:20 No.886468135
砥石の目アドバイスくれてありがとう!1000~2000番台でちょっとみてみる!
151 22/01/13(木)15:19:30 No.886468169
>家庭料理ばっかりだし包丁ももらったりで使い捨てしてたけどちゃんと研いでみたいな…刃の黒幕って目が細かいの1つでいいの? 細かいのより1000~2000番一本用意した方がいい あと砥石の凹みを修正したり刃こぼれとか大雑把に研ぐ用の電着ダイヤモンド砥石が最低でも必要かな 目が細かいやつは頻繁に魚捌くとかでもなければわりと趣味の領域
152 22/01/13(木)15:20:42 No.886468446
>中華包丁は中華のまな板とセットで初めて光る感じ >セットでクソデカイまな板を台所に置けるなら なるほどなー
153 22/01/13(木)15:20:48 No.886468471
>これは研ぎ石デビューの時かな… 週1くらいで軽く研ぐようにすると切れ味落ちなくて感動するよ
154 22/01/13(木)15:20:58 No.886468515
>>個人的には中華包丁が気になる >>使いやすいんだろうか? >中華包丁は中華のまな板とセットで初めて光る感じ 麺切り包丁「俺じゃダメかい?」
155 22/01/13(木)15:21:48 No.886468698
ネットのアドバイスで「鋼の包丁買え」は全部詐欺
156 22/01/13(木)15:21:54 No.886468728
ダイヤモンド砥石いいよ 面直し必要ないし楽 ガチで研ぐ人からしたら物足りないかもしれん
157 22/01/13(木)15:22:03 No.886468761
>荒い砥石からだんだん細かい砥石に変えていって研ぐのがいいとされるけど家庭では1000番一本で充分と考えられる 包丁の研ぎ方を教えてくれた仏師の先生が1000番で研いでそこから細かくすればするほど刃の持ちが長くなるって教えてくれたな…
158 22/01/13(木)15:22:47 No.886468920
麺切包丁でググったら蛮族の武器が出てきた!
159 22/01/13(木)15:23:12 No.886469005
研ぐのが楽しくなってきたら勝手に砥石は増えるから1000一本からでいいよねまずは 30000はさすがにお前は何と戦うんだと自制して思いとどまった
160 22/01/13(木)15:23:27 No.886469058
>刻む動作で包丁を上げて下ろすのに毎回包丁から添えてる左手が離れて安定しなくて手を切りそうになる… ペティだと小さいからってことか
161 22/01/13(木)15:23:37 No.886469110
>>これは研ぎ石デビューの時かな… >週1くらいで軽く研ぐようにすると切れ味落ちなくて感動するよ それくらいなら続けやすそうだね ありがとう!上でちょうど研ぎ石選びの話も出てたし今度見てみる
162 22/01/13(木)15:24:58 No.886469405
一度も研がずに切れなくなったらポイの家庭も多そうである
163 22/01/13(木)15:25:14 No.886469457
12000番持ってるけど凄いぜ? ただし研ぐ時間は30分ぐらいかかる
164 22/01/13(木)15:26:29 No.886469761
九州の島原だったかな金物屋に入ったときに砥石にすごい値段付いてたの見た もう随分昔の事だけど
165 22/01/13(木)15:26:36 No.886469783
黒幕の2000だけあるけど1000と5000の方が良かった気がする
166 22/01/13(木)15:26:40 No.886469797
高い包丁は気になるけど俺にはこの10000CLがちょうどいい…使い込み研ぎこむほど大手の力を感じる…
167 22/01/13(木)15:27:11 No.886469912
>30000はさすがにお前は何と戦うんだと自制して思いとどまった それ何で使うんだろう…
168 22/01/13(木)15:27:19 No.886469936
俺は取手まで金属の一体型包丁ばっかり買ってるけど これは俺が包丁を食洗機に放り込むからで 食洗機使わない人は好みで良いと思う
169 22/01/13(木)15:27:20 No.886469950
包丁のスレってスレ文関係なく絶対自分の砥ぎの話したいだけの「」が集まるよね 別に悪いとは思わんが
170 22/01/13(木)15:27:32 No.886469995
>黒幕の2000だけあるけど1000と5000の方が良かった気がする 2000だけだとちょっと時間かかりそうだね材質にもよるけど
171 22/01/13(木)15:27:50 No.886470078
たまねぎ刻んで染みるようになってきたら研ぎ時
172 22/01/13(木)15:28:19 No.886470183
>黒幕の2000だけあるけど1000と5000の方が良かった気がする 俺1000→2000→5000って順番で使ってるわ
173 22/01/13(木)15:28:37 No.886470251
>九州の島原だったかな金物屋に入ったときに砥石にすごい値段付いてたの見た もう随分昔の事だけど 天然は高いからな・・・
174 22/01/13(木)15:29:35 No.886470477
書き込みをした人によって削除されました
175 22/01/13(木)15:29:36 No.886470478
>それ何で使うんだろう… 剃刀や大工道具など
176 22/01/13(木)15:30:00 No.886470592
>包丁のスレってスレ文関係なく絶対自分の砥ぎの話したいだけの「」が集まるよね 包丁の種類は星の数ほどあるけど砥石は包丁を使う人なら共通の話題になるから…
177 22/01/13(木)15:30:06 No.886470610
>高い包丁は気になるけど俺にはこの10000CLがちょうどいい…使い込み研ぎこむほど大手の力を感じる… 家庭用だとその値段は高級品だよ!
178 22/01/13(木)15:30:43 No.886470746
天然砥石は買わない方がいい 人工砥石のほうが安い上に性能もいいから…
179 22/01/13(木)15:31:51 No.886471018
30000番使うのって鏡面にしたい人ぐらいっすかね…
180 22/01/13(木)15:31:58 No.886471052
鉋で木をシューッするとすごく気持ちいいよね!
181 22/01/13(木)15:31:58 No.886471053
男は黙って天然砥石
182 22/01/13(木)15:32:21 No.886471147
>高い包丁は気になるけど俺にはこの10000CLがちょうどいい…使い込み研ぎこむほど大手の力を感じる… 刃先だけすごい鋼材使って値段抑えてるんだっけかそれ
183 22/01/13(木)15:32:59 No.886471288
fu706874.jpeg 先日買って届くの待ってる包丁
184 22/01/13(木)15:33:14 No.886471347
鏡面にしたいなら液体のコンパウンド買ったほうが早くて安いよ! あと鏡面にしたら食材が引っかかって使いづらい…
185 22/01/13(木)15:33:56 No.886471521
家にタコ引きやカンナがあって研ぎたい「」向け https://www.amazon.co.jp/dp/B001TPC9DQ/?th=1
186 22/01/13(木)15:33:57 No.886471528
>fu706874.jpeg >先日買って届くの待ってる包丁 INT+5ぐらいありそう
187 22/01/13(木)15:34:22 No.886471636
粉末ステンレス鋼の牛刀使ったときは鳥ももの皮部分が撫で切りできて怖いくらいだったわ
188 22/01/13(木)15:35:02 No.886471794
>家にタコ引きやカンナがあって研ぎたい「」向け >https://www.amazon.co.jp/dp/B001TPC9DQ/?th=1 包丁よりたけえ!
189 22/01/13(木)15:35:13 No.886471838
>家にタコ引きやカンナがあって 無い…
190 22/01/13(木)15:35:46 No.886471992
>家庭用だとその値段は高級品だよ! 165mm三徳でも一時期7000円切ってたのでお手頃! いやこの価格帯だとマジでお手頃だと思う…
191 22/01/13(木)15:35:58 No.886472031
京セラのセラミック包丁でいいじゃん
192 22/01/13(木)15:36:23 No.886472113
研ぎ話で面白いと思ったのは研ぎ石ガチャだな 無数に入った形不順の研ぎ石格安まとめ売りで高品質な研ぎ石が入ってることがあるらしい
193 22/01/13(木)15:37:39 No.886472392
何年か前は尼で砥石も包丁も小売価格よりだいぶ安く変えてたけど 今は値上がりしたりそもそも販売停止してたりでお得に買いづらくなった まあ以前が安すぎただけなんだけど
194 22/01/13(木)15:37:53 No.886472440
なんかガチの料理人いる?
195 22/01/13(木)15:38:12 No.886472508
有識者としては京都有次の包丁がいいと思います
196 22/01/13(木)15:38:47 No.886472629
研ぐの面倒だから お店でやってほしいわ
197 22/01/13(木)15:39:23 No.886472780
妙に評判いいので買った関虎徹は実際良かったが 2019年に買った時より1000円ほど高くなってるな
198 22/01/13(木)15:39:57 No.886472915
>有識者としては京都有次の包丁がいいと思います 私は門外漢なんですが有次より安くて名前のかっこいい寺町の菊一文字のほうをオススメします
199 22/01/13(木)15:40:29 No.886473024
木屋もいいだろ?
200 22/01/13(木)15:40:32 No.886473037
魚ちょっと捌きたいから出刃包丁っぽいの買ったんだけど 片刃の包丁慣れてないからめちゃくちゃ難しい 普通の小出刃買えばよかったかもしれない https://www.amazon.co.jp/dp/B06W2MR7ZV/
201 22/01/13(木)15:40:44 No.886473084
どんなに良い包丁でも研がないとナマクラなるからね 研ぎの流れになるのはしょうがないね
202 22/01/13(木)15:40:45 No.886473090
関とか行けば包丁安く売ってるんだろうか
203 22/01/13(木)15:41:02 No.886473150
>研ぐの面倒だから >お店でやってほしいわ 投げてもいいんだよ ただ下手な所に投げると酷いことになって帰ってくるから… 製造元が研ぎもやってくれる所とかいいよね手持ちの藤次郎の一本はそれで頼んでる
204 22/01/13(木)15:41:20 No.886473216
隕鉄包丁使ってるけど本当に隕鉄なのか疑わしいわ…
205 22/01/13(木)15:41:36 No.886473267
母親が良い包丁かった!って喜んでたから見せて貰ったら 木屋の粉末鋼だったな
206 22/01/13(木)15:42:10 No.886473391
>隕鉄包丁使ってるけど本当に隕鉄なのか疑わしいわ… ネットで買った奴なら多分偽物だろ…
207 22/01/13(木)15:42:39 No.886473488
>妙に評判いいので買った関虎徹は実際良かったが >2019年に買った時より1000円ほど高くなってるな 虎徹はあの価格帯では頑張ってたと思うけどその分刃の薄さが気になったりしてしかも値上がりしてしまうとね…
208 22/01/13(木)15:43:09 No.886473606
>研ぐの面倒だから >お店でやってほしいわ お住まいの近くに研ぎやってるとこあれば 持ち込むと良いよ プロなり経験者だとやっぱ全然違うので面白い
209 22/01/13(木)15:43:15 No.886473634
千切りとか野菜切るのに三徳だとまだ狭いな もっと幅広のがいい
210 22/01/13(木)15:43:46 No.886473746
Amazonで一番売れてる包丁はこれぐらいの値段とクオリティだぞ https://www.amazon.co.jp/dp/B000BWUQSS/
211 22/01/13(木)15:43:53 No.886473776
>母親が良い包丁かった!って喜んでたから見せて貰ったら >木屋の粉末鋼だったな 3万…
212 22/01/13(木)15:44:08 No.886473819
>投げてもいいんだよ >ただ下手な所に投げると酷いことになって帰ってくるから… >製造元が研ぎもやってくれる所とかいいよね手持ちの藤次郎の一本はそれで頼んでる 手持ちのV金10号のダマスカス包丁の研ぎ出し先がわからん… 調べても近所にないし困る
213 22/01/13(木)15:45:17 No.886474036
>>木屋の粉末鋼だったな >3万… パッと見普通の包丁と変わらないから油断してたけど滅茶苦茶切れた
214 22/01/13(木)15:45:26 No.886474076
>手持ちのV金10号のダマスカス包丁の研ぎ出し先がわからん… >調べても近所にないし困る 刃物店とか鍛冶屋とかがサービスでやってる場合もある
215 22/01/13(木)15:46:30 No.886474292
ガチの料理ならまだしも人並みの自炊なら2000円くらいの包丁でええんでないの...
216 22/01/13(木)15:46:41 No.886474320
安包丁をこまめに簡易研ぎ器でゴリゴリやるのが楽でなかなか次のステージに行けない
217 22/01/13(木)15:46:41 No.886474321
>https://www.amazon.co.jp/dp/B000BWUQSS/ 切れ味の持ちは悪いけど値段の割には良い包丁だよ
218 22/01/13(木)15:47:02 No.886474398
包丁で一番良い材料って粉末鋼系って認識でいいの?
219 22/01/13(木)15:47:40 No.886474542
>包丁で一番良い材料って粉末鋼系って認識でいいの? 何をもって一番とするかがないから…
220 22/01/13(木)15:47:46 No.886474565
>ガチの料理ならまだしも人並みの自炊なら2000円くらいの包丁でええんでないの... 問題児がレス乞食して迷惑掛けてるから何言っても聞かないよこれ
221 22/01/13(木)15:47:57 No.886474605
>包丁で一番良い材料って粉末鋼系って認識でいいの? 一番良いと言う視点をどこに置くかにもよるのでそれぞれの素材に良し悪しはありましょう
222 22/01/13(木)15:48:06 No.886474632
>研ぐのって素人がいきなりやってもだめにしたりしない? 本でもつべでも研ぎ方の情報なんかごまんと溢れてるだろう あとはそれ見ながら安い包丁で実践するのみだ 研いでる途中で何回も刃の上を触れるか触れないかで指先を滑らせたり入らない広告やら雑誌のページを試し切りしてこのくらいかな…ってところまで研ぎ具合を詰めるといいよ
223 22/01/13(木)15:48:09 No.886474645
ツヴィリングとかでいいよ
224 22/01/13(木)15:48:16 No.886474666
>>包丁で一番良い材料って粉末鋼系って認識でいいの? >何をもって一番とするかがないから… まぁそれもそうか 高い奴が大体そうかいてあるから そうなのかと
225 22/01/13(木)15:48:52 No.886474780
>手持ちのV金10号のダマスカス包丁の研ぎ出し先がわからん… >調べても近所にないし困る 佐賀のふたば商会とかいいよ 急ぎじゃなければ
226 22/01/13(木)15:49:12 No.886474848
錆びない出刃がほしい
227 22/01/13(木)15:49:31 No.886474894
>佐賀のふたば商会とかいいよ 急ぎじゃなければ なにその産まれたばかりの掲示板みたいなの
228 22/01/13(木)15:49:32 No.886474898
粉末鋼はきれみは良いけど研ぎに難儀するイメージがある
229 22/01/13(木)15:49:51 No.886474966
>粉末鋼はきれみは良いけど研ぎに難儀するイメージがある あーじー
230 22/01/13(木)15:49:56 No.886474976
いもげ包丁の供給先きたな…
231 22/01/13(木)15:50:05 No.886475006
材料が希少とかプロユース用に仕上げてるとか そういう理由で値段が高いとかはあるからね… ブランド物が高いのもかんばんもあるけど 大量生産で高品質のものを作るからってのはあるし
232 22/01/13(木)15:50:18 No.886475057
>包丁で一番良い材料って粉末鋼系って認識でいいの? ZDP189のナイフ使ったことあるけど切れ味は素晴らしいけど 堅すぎて欠けやすいとかめちゃくちゃ研ぎづらかったので 包丁には向いていないんじゃ無いかなと思う 切れ味は本当に落ちないのでナイフ向き
233 22/01/13(木)15:51:18 No.886475260
俺はめんどくさいのでヘンケルスを貝印のシャープナーで研いでる
234 22/01/13(木)15:51:32 No.886475317
V金10号ってメリケンの刃物マニアが買って雑に使ってるイメージが強いなぁ fu706922.jpeg
235 22/01/13(木)15:51:52 No.886475390
今度一人暮らしはじめんだけど千円ぐらいの包丁って数年使うだけなら問題ないよね?
236 22/01/13(木)15:52:23 No.886475508
>今度一人暮らしはじめんだけど千円ぐらいの包丁って数年使うだけなら問題ないよね? 数年使う気ならもっと良いのかってあげて…
237 22/01/13(木)15:52:46 No.886475589
素人がいきなり高い道具に手を出してもはっきりいって無駄 物には分相応というものがあるのだ
238 22/01/13(木)15:52:57 No.886475628
>V金10号ってメリケンの刃物マニアが買って雑に使ってるイメージが強いなぁ 国産スパイダルコもあるから…
239 22/01/13(木)15:53:07 No.886475662
>今度一人暮らしはじめんだけど千円ぐらいの包丁って数年使うだけなら問題ないよね? 数年使うにしても二千円くらいは出しておきたいかな自分なら
240 22/01/13(木)15:54:11 No.886475875
研ぎの動画たくさんあるけど見ても自分が正しくできてるのかわからない
241 22/01/13(木)15:54:49 No.886476015
>V金10号ってメリケンの刃物マニアが買って雑に使ってるイメージが強いなぁ >fu706922.jpeg 最近はVG10も時代遅れとか言われてS45VNだの何だのが大人気になってきた 世は大粉末冶金鋼時代 高級すぎて普段使いできない!
242 22/01/13(木)15:54:59 No.886476067
>数年使うにしても二千円くらいは出しておきたいかな自分なら まあ\1000のを二本使い潰すという選択もあるにはあるかもな
243 22/01/13(木)15:55:10 No.886476110
>今度一人暮らしはじめんだけど千円ぐらいの包丁って数年使うだけなら問題ないよね? その用途と予算だと研がないで半年に一回買い替えるのがいいんじゃない
244 22/01/13(木)15:55:48 No.886476243
>研ぎの動画たくさんあるけど見ても自分が正しくできてるのかわからない 使って気持ちよく切れれば正解 切れなければ不正解 それだけ
245 22/01/13(木)15:55:59 No.886476277
包丁とかにつかう鋼材のリストの一番下にひとつあるのが粉末鋼のイメージ
246 22/01/13(木)15:56:20 No.886476353
粉末冶金大人気だけどS35VNの刃物とかたっか(通常モデルより数十ドルほど)…ってなる 性能は折り紙付きなんだろうけどね
247 22/01/13(木)15:56:39 No.886476423
>研ぎの動画たくさんあるけど見ても自分が正しくできてるのかわからない 研ぐ前に野菜切って 研いだ後に野菜切って よく切れていればよし! 数やれば工夫も完成度も分かるようになるよ
248 22/01/13(木)15:57:30 No.886476633
粉末鋼は刃持ちが良すぎて刃こぼれしたときに大変と聞く
249 22/01/13(木)15:57:45 No.886476698
粉末鋼は切れ味はそりゃいいけどかってえ!
250 22/01/13(木)15:57:54 No.886476726
>素人がいきなり高い道具に手を出してもはっきりいって無駄 >物には分相応というものがあるのだ どんなにお高いオナホだってすぐひび割れしたりもあるし逆に100均で買ったひげ剃りを2年使ってもまだまだ使えそうだったりもする
251 22/01/13(木)15:59:01 No.886476995
研いだ後紙を切ってみて刃が引っかかるような抵抗があるとその部分は研ぎが足りないのでその部分を研ぐ その繰り返し
252 22/01/13(木)15:59:52 No.886477173
母親は切れすぎるとつい指切るから質の低い包丁を好んで使う…
253 22/01/13(木)16:00:36 No.886477327
>母親は切れすぎるとつい指切るから質の低い包丁を好んで使う… それは刃物指導が必要… そのうち動脈やっちゃうよ