22/01/13(木)06:53:50 つらい のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/01/13(木)06:53:50 No.886380737
つらい
1 22/01/13(木)06:54:52 No.886380787
なんなら半々でも多い
2 22/01/13(木)06:55:46 No.886380833
世の中には週6テレワーク不可の人間もいるんですよ!
3 22/01/13(木)06:57:57 No.886380963
週6は普通に身体壊したから人間のやることではない
4 22/01/13(木)07:00:25 No.886381102
来年度から週4じゃgff…
5 22/01/13(木)07:00:43 No.886381125
水曜が休日になればいいんだけどな
6 22/01/13(木)07:08:05 No.886381577
基本テレワークで週一出社くらいなんだけど 出社時は不当な労働を強いられてる気分にさえなる
7 22/01/13(木)07:10:17 No.886381711
週一でええよ その代わり給料据え置きで
8 22/01/13(木)07:15:14 No.886382055
たまに炭治郎みたくあーっ!挫けそう!負けそう!って気分に襲われる つらい
9 22/01/13(木)07:17:43 No.886382226
フィンランドの首相が30代なんだけど1日6時間週4勤務を目標に掲げてるんだって フィンランドいいな
10 22/01/13(木)07:20:56 No.886382460
ご飯買いに行くかめどいからもうねるかみたいな感じになる日が多い
11 22/01/13(木)07:22:03 No.886382530
週5で働かないと維持できないんじゃなくて 稼ぐために週5で働くように仕事増やしてるからな…
12 22/01/13(木)07:26:38 No.886382875
>フィンランドの首相が30代なんだけど1日6時間週4勤務を目標に掲げてるんだって >フィンランドいいな 日本も去年の4月に週休3日制の導入を目標に掲げてるしユニクロ東芝佐川パナソニックとでかい企業も続々導入してるぞ どっちかというと中小の方が積極的みたいだけど
13 22/01/13(木)07:26:40 No.886382878
コロナで従業員がアレして人手不足の所多そう
14 22/01/13(木)07:27:27 No.886382930
わがまま言うから週3日労働になれ もしくは一日3時間労働でもいい
15 22/01/13(木)07:27:32 No.886382936
週ごとに出勤とテレワークを繰り返してるんだけど 正直出勤する意味が見いだせなくて辛い… 全部テレワークでいいじゃん…この状況で満員電車乗りたくない…
16 22/01/13(木)07:29:23 No.886383105
週5でもいいけど毎日定時で帰らせて
17 22/01/13(木)07:31:19 No.886383253
3交代制のウチの工場には関係の無い話だ
18 22/01/13(木)07:33:15 No.886383391
>週5で働かないと維持できないんじゃなくて >稼ぐために週5で働くように仕事増やしてるからな… 稼げてますか?
19 22/01/13(木)07:34:27 No.886383490
昔の人は週6で働いてたよ
20 22/01/13(木)07:34:40 No.886383500
賃金そのままで週休一日増やして
21 22/01/13(木)07:35:46 No.886383590
>昔の人は週6で働いてたよ 昔はね
22 22/01/13(木)07:37:25 No.886383754
30年くらい前と同じ仕事量をこなすだけなら週1働けば終わりそう でも現実は週5で給料変わらず
23 22/01/13(木)07:37:49 No.886383795
テレワークはサボれる!って喜ぶ同僚が居るけどそれって不要な人員扱いされるんじゃ…と思わなくはない 忙しい人はテレワークでも忙しい…
24 22/01/13(木)07:38:35 No.886383850
通勤とかいう負担増えるだけのシステムどうにかなんないかな…
25 22/01/13(木)07:38:45 No.886383863
半年ぶりくらいに出社したとき驚くほど疲れた 俺こんなの週5もやってたの…ってなるなった
26 22/01/13(木)07:39:36 No.886383932
フィンランドとか税金クソ高いぞ そしてその税金は最近多いイスラム系移民に使われるぞ
27 22/01/13(木)07:41:34 No.886384107
俺はテレワーク全くやってないけど制度はあるんだよな 今日も上司がいきなりテレワークになったよ
28 22/01/13(木)07:42:00 No.886384145
独身で贅沢しないなら実際にそれで足りはする 問題は結婚子育て老後
29 22/01/13(木)07:42:17 No.886384164
>テレワークはサボれる!って喜ぶ同僚が居るけどそれって不要な人員扱いされるんじゃ…と思わなくはない >忙しい人はテレワークでも忙しい… 忙しい時はむしろ出社させろってなる… 電話とチャットで代わる代わるやり取りするの疲れるから直接話しさせて…
30 22/01/13(木)07:43:16 No.886384249
>フィンランドとか税金クソ高いぞ >そしてその税金は最近多いイスラム系移民に使われるぞ 収入の6-7割は税金や社会保障で引かれるから親と同居する若者が多いとか
31 22/01/13(木)07:43:24 No.886384260
給料さえ上がっていけば文句は言わないのに
32 22/01/13(木)07:43:58 No.886384312
フルリモートじゃなくてもいいからせめて個室かヘッドホンありにしてくれ
33 22/01/13(木)07:43:59 No.886384313
週4の方が長い目で見て生産効率は上がる説があるからそれが証明されることに期待しよう
34 22/01/13(木)07:44:34 No.886384364
最近過労で倒れて救急搬送されたけど人間って思ったより耐久性無くて簡単に壊れるんだなとちょっとびっくりだった
35 22/01/13(木)07:44:46 No.886384384
> フィンランドとか税金クソ高いぞ >そしてその税金は最近多いイスラム系移民に使われるぞ 誰に使われてようが週4で働いて自分の食い物と住むところの保証がされてるならいいや… 自分が10000円貰うより他人が1000円減るのを喜ぶタイプ?
36 22/01/13(木)07:46:00 No.886384494
都会で一番イヤなのは通勤が長い事だわ テレワーク前は通勤だけで週あたり一日分の労働時間が増えるくらいはかかってたし もうテレワーク以前に戻りたくねえ…
37 22/01/13(木)07:47:13 No.886384604
>最近過労で倒れそうなんだけど人間って思ったより耐久性あって簡単に壊れないんだなとちょっとびっくりだった
38 22/01/13(木)07:47:22 No.886384616
現職基準に考えるとリモート可の求人見ても信用ならねえなってなる
39 22/01/13(木)07:49:03 No.886384804
時間外35時間の壁なんてラシルドみたいなもんだよ
40 22/01/13(木)07:49:10 No.886384821
>自分が10000円貰うより他人が1000円減るのを喜ぶタイプ? フィンランドみたいなとこだと自分も他人も5000円減るっていう話では
41 22/01/13(木)07:49:47 No.886384880
職種によっては全くリモート出来ないのもな… 電機関係の友人は直接基盤弄らないと話にならないから無理とボヤいてる
42 22/01/13(木)07:49:51 No.886384888
身体には自信あります!精神は自信ありません!
43 22/01/13(木)07:50:32 No.886384958
テレワークの良いところは余剰時間で勉強出来ることだと思う 資格とって転職ってステップが大幅に時短出来た
44 22/01/13(木)07:51:00 No.886385008
週4で2日働いて1日休んで2日働いて2日休んでだけど 40時間勤務は変わらず 気楽だけど先のない非正規…
45 22/01/13(木)07:51:10 No.886385020
>世の中には週6テレワーク不可の人間もいるんですよ! よく死なないな…致死量だろ
46 22/01/13(木)07:51:45 No.886385078
なんで年寄りって集めたがるの
47 22/01/13(木)07:53:16 No.886385240
単純作業ならテレワークでいいけどクリエイティブだとどうしても厳しい気がする テレワーク楽すぎて継続してほしいのはそう
48 22/01/13(木)07:53:30 No.886385268
>資格とって転職ってステップが大幅に時短出来た この転職部分されたくないからテレワークやめる所が多いんだろうな 効率化とかそういうの別で余裕あるともっといいところに逃げられるから
49 22/01/13(木)07:54:10 No.886385340
>単純作業ならテレワークでいいけどクリエイティブだとどうしても厳しい気がする クリエイティブな仕事のほうが元々テレワークというか在宅多くないかな…
50 22/01/13(木)07:54:11 No.886385344
テレワークで効率上がったなら労働時間削減するのでは無く 同じ時間働けば利益も上がるって雇用側は考えるからな…
51 22/01/13(木)07:55:01 No.886385432
基本週6勤務(土曜は昼まで)だけどそんな疲れない 一日の「通勤含めた拘束時間」が10時間以内だと疲れないなと感じてる
52 22/01/13(木)07:55:09 No.886385450
>クリエイティブな仕事のほうが元々テレワークというか在宅多くないかな… ひとりで完結するようなものならそうだけど 企画とかそれ系ね 複数人で意見出しあったりして進めるやつ
53 22/01/13(木)07:55:50 No.886385519
通勤で毎日往復2時間消費してるのが消せるなら消したいなぁ 毎月50時間以上ただ車を運転するためだけに使ってるの勿体ない
54 22/01/13(木)07:56:27 No.886385589
現場で定時上がりしてるときは週6でも大丈夫だがオフィスワークの時は残業あるし6日は無理
55 22/01/13(木)07:58:20 No.886385807
毎月50時間残業しながら週6勤務! どうです?
56 22/01/13(木)07:58:58 No.886385863
リモートだと仕事の合間にちょっとした買い物とか手続きとか出来るのが一番ありがたい 土日にまとめてあれこれしなきゃってならないのが本当に楽なんよ
57 22/01/13(木)07:59:28 No.886385937
テレワークだと大概の人が明らかに能率落ちてるから同じ給料払いたくねぇ…かといって下げるのも反感買いそうだし…で結局コロナ落ち着いたら通勤しろってなる会社多いんだと思う 給与下げてもいいからテレワークに移行しろって会社と交渉しよう
58 22/01/13(木)08:00:46 No.886386102
事務のテレワーク少ない…
59 22/01/13(木)08:02:05 No.886386268
病院勤務とか大変だね…
60 22/01/13(木)08:03:08 No.886386391
仕事楽しくて仕方ないから週7でもいい
61 22/01/13(木)08:03:09 No.886386392
でも半々になったらなったで絶対次は週の半分労働は多いて…になるよ
62 22/01/13(木)08:03:13 No.886386397
建築業界なんとかしてくれ
63 22/01/13(木)08:03:35 No.886386441
ずっと在宅でバイトでもして暮らせよ
64 22/01/13(木)08:04:23 No.886386546
>一日の「通勤含めた拘束時間」が10時間以内だと疲れないなと感じてる いや働く時間を短くするより丸一日休みがほしい疲れる疲れないじゃなく
65 22/01/13(木)08:04:57 No.886386615
別に大したことやってないのに精神がガリガリ削られていく感する
66 22/01/13(木)08:05:41 No.886386700
当直業務で朝8時から翌朝8時まで仮眠は21時から6時 明けは業務なし 週休10日 やっぱかなりブラックかなこれ…
67 22/01/13(木)08:06:41 No.886386830
>当直業務で朝8時から翌朝8時まで仮眠は21時から6時 >明けは業務なし >週休10日 >やっぱかなりブラックかなこれ… 週休10日は凄まじくホワイトだと思う
68 22/01/13(木)08:06:59 No.886386876
今怪我で1週間休みもらったけど気が狂いそう 全治4週間だけどあと3週間も休むの無理…
69 22/01/13(木)08:07:15 No.886386914
あっ間違えた!恥ずかしいからやめて!!
70 22/01/13(木)08:10:11 No.886387339
>週休10日 すげぇ
71 22/01/13(木)08:13:20 No.886387735
>週休10日 >やっぱかなりブラックかなこれ… ブラック社員だこれ
72 22/01/13(木)08:16:08 No.886388140
>当直業務で朝8時から翌朝8時まで仮眠は21時から6時 >明けは業務なし >週休10日 >やっぱかなりブラックかなこれ… ビルメンかな? 俺がやってたときは当明休の3サイクル8-翌8勤務の仮眠23-4で辛かったわ
73 22/01/13(木)08:16:11 No.886388150
週8バスケやってる芸人超えてんじゃん
74 22/01/13(木)08:17:02 No.886388274
転職前はほぼ在宅だよって言ったのに蓋を開けたら週5出社だわ
75 22/01/13(木)08:17:18 No.886388307
1月3日から14日まで休みなしだよ ころすぞ
76 22/01/13(木)08:19:17 No.886388543
普段休めなくてシーズンで連休くれるけど平均すると2週間に一日くらい これ身体もたんなって今思ってるので脱出準備中
77 22/01/13(木)08:19:31 No.886388571
日勤夜勤が変わるやつはどれだけ貰ってもやりたくない
78 22/01/13(木)08:20:00 No.886388627
>世の中には夜勤連チャンする人間もいるんですよ!
79 22/01/13(木)08:20:50 No.886388724
一週間が八日あれば週5でちょうどいいくらい
80 22/01/13(木)08:20:58 No.886388745
盆と正月以外休みがないなんて 江戸時代の人どうやって生きてたんだろ
81 22/01/13(木)08:21:20 No.886388786
あと2日あるなんて残忍なこと全く考慮してなかった
82 22/01/13(木)08:21:48 No.886388851
ここ二ヶ月ほど週6で0時上がりみたいな勤務形態になりつつある 乗り切る前に死ぬかもしれん
83 22/01/13(木)08:22:12 No.886388904
>フィンランドの首相が30代なんだけど1日6時間週4勤務を目標に掲げてるんだって >フィンランドいいな それができるくらい皆頭良ければね
84 22/01/13(木)08:22:23 No.886388930
>盆と正月以外休みがないなんて >江戸時代の人どうやって生きてたんだろ ダラダラ働いてた 今みたいにパソコンどころか電話すらないからな まあお奉行とかみたいな偉い人は激務でよく過労死してたらしいが
85 22/01/13(木)08:23:05 No.886389005
>盆と正月以外休みがないなんて >江戸時代の人どうやって生きてたんだろ その分睡眠が多かったりするんじゃねえかな 夜中とか特にすることもないだろうし
86 22/01/13(木)08:23:35 No.886389072
たまに一緒にゲームするフィンランド人はフィンランドはクソっていつも言ってる
87 22/01/13(木)08:24:00 No.886389124
>ここ二ヶ月ほど週6で0時上がりみたいな勤務形態になりつつある >乗り切る前に死ぬかもしれん 欠勤したれ
88 22/01/13(木)08:24:16 No.886389160
>通勤で毎日往復2時間消費してるのが消せるなら消したいなぁ >毎月50時間以上ただ車を運転するためだけに使ってるの勿体ない 単純に朝1時間多く眠れて昼休みや夕方も少し昼寝できる時間ができるだけでもマジありがたい
89 22/01/13(木)08:24:18 No.886389166
通勤チャリで10分の場所から電車乗り継いで1時間半の場所に飛ばされて震えてる 絶対続かねぇ…
90 22/01/13(木)08:24:29 No.886389189
週6に慣れると週5だと休みになんでも出来る気がしてくる
91 22/01/13(木)08:25:09 No.886389259
>テレワークの良いところは余剰時間で勉強出来ることだと思う >資格とって転職ってステップが大幅に時短出来た 別に転職したいわけではないんだな 今の仕事をもっと楽にしたい
92 22/01/13(木)08:25:45 No.886389339
>たまに一緒にゲームするフィンランド人はフィンランドはクソっていつも言ってる ノルウェー辺りでも自分の国は糞だから日本の原宿に行って死にてえ!って女の映画があったしみんな現状に不満なんだよ
93 22/01/13(木)08:26:12 No.886389403
通勤片道1時間でもテレワークなしでやってると時間も体力も気力も何もかもゴミにしてる感覚がすごい なんで俺はテレワークしてる同部署の奴らと同じ給料で余計に時間消費させられてんだ…?
94 22/01/13(木)08:27:25 No.886389554
昔の人は夜暗くなったら仕事にならないか照明代が高くて割に合わないからさっさと切り上げるお陰でなんとかなってたのもあるんだろうな
95 22/01/13(木)08:28:51 No.886389772
>テレワークの良いところは余剰時間で勉強出来ることだと思う >資格とって転職ってステップが大幅に時短出来た ちなみに何とったのん
96 22/01/13(木)08:29:25 No.886389847
朝の出勤準備で気力をゴリゴリ削られてるのがわかる
97 22/01/13(木)08:29:42 No.886389891
通勤時間も給料くれるなら許すよ…
98 22/01/13(木)08:30:44 No.886390014
通勤があると準備の時間も多く必要だからテレワーク可とは単純な移動時間以上に差が出てることに気付いて死にたくなる
99 22/01/13(木)08:30:47 No.886390022
せめて3日働いたら一回休みたい 5日連続で働きたくない
100 22/01/13(木)08:30:58 No.886390045
仕事そのものより会社で知らない人と働くのがストレス いや普通に昇進させてもらってるけどさ!なんかもういやなの!
101 22/01/13(木)08:31:06 No.886390057
北欧みたいな自殺だらけで独身男性だらけの非リア充は野垂れ死ぬしかないとこが理想社会なわけねーだろ!
102 22/01/13(木)08:31:07 No.886390060
>通勤チャリで10分の場所から電車乗り継いで1時間半の場所に飛ばされて震えてる >絶対続かねぇ… 俺もそれで精神病んで退職して2年無職したからマジで気を付け…ようがないんだよな 生まれてこの方学校も会社も4キロ圏内で選んできたから満員電車耐性ゼロだしマジ無理だわ
103 22/01/13(木)08:31:31 No.886390097
週4勤務で土日と水曜休みならなと夢見たことある 現実は非情である
104 22/01/13(木)08:32:08 No.886390169
通勤一時間でも地味に疲れる
105 22/01/13(木)08:32:52 No.886390259
仕事のための移動なのに金も貰えず時間と体力浪費してるだけなのがストレス凄い
106 22/01/13(木)08:33:00 No.886390280
今の仕事やめたいけど勉強したくないというクズ まぁだから愚痴らないようにしてるけど話振られると止まらないよね!
107 22/01/13(木)08:33:14 No.886390310
通勤二時間だけどなれたよ 体は壊した
108 22/01/13(木)08:33:23 No.886390332
テレワークサボるようになっちゃったから出勤に切り替えた 段々自制出来なくなる
109 22/01/13(木)08:33:55 No.886390404
>通勤二時間だけどなれたよ >体は壊した 慣れてないじゃん!
110 22/01/13(木)08:34:02 No.886390419
コロナで今はだいぶ空いてるけどコロナ以前の通勤電車の殺伐感は心が死ぬよね…
111 22/01/13(木)08:34:30 No.886390467
寝たら明日が来てしまうという事実が辛い
112 22/01/13(木)08:35:22 No.886390582
昔は週6だの残業してただの聞くけど その分の金は出てたし仕事量も今より格段に少なかったのを完全に除外して言うのがクソだよ その程度の仕事量を引き延ばして金だけ取ってただけだよ 今なら週3でいいはずだよ
113 22/01/13(木)08:37:23 No.886390846
>>通勤二時間だけどなれたよ >>体は壊した >慣れてないじゃん! 精神的にはなれたんだよ! 体が悲鳴あげてるだけだよ!
114 22/01/13(木)08:37:44 No.886390894
日本人の睡眠時間少なすぎ問題はよく言われるけど みんなボーッとして二日酔いじみた頭で働いているのだと思うとやべぇなコレ
115 22/01/13(木)08:37:45 No.886390897
>精神的にはなれたんだよ! >体が悲鳴あげてるだけだよ! 節子それ慣れちゃう 麻痺や
116 22/01/13(木)08:38:21 No.886390996
残業代がちゃんと出るから狂ったように働いてやったー年収こんだけ上がったーとか喜んでだけど いまコロナ&定時退社であきらかに目減りしたからやっぱり時代は手に職つけないと
117 22/01/13(木)08:38:34 No.886391022
便利になったら手間が増えたという悪循環
118 22/01/13(木)08:38:43 No.886391041
>>精神的にはなれたんだよ! >>体が悲鳴あげてるだけだよ! だめだ…もうメインカメラもセンサーもいかれてやがる…
119 22/01/13(木)08:38:54 No.886391062
結構な頻度で週6だけど定時上がりだからやれてるだけだなと思った
120 22/01/13(木)08:39:34 No.886391141
>結構な頻度で週6だけど定時上がりだからやれてるだけだなと思った 定時でも十分すごいよ…
121 22/01/13(木)08:39:38 No.886391151
週5で8時間というのもかなり昔に決まったことだしな 具体的にどうするのかはともかく見直すのは必要だとは思う
122 22/01/13(木)08:40:19 No.886391238
週4の6時間にしてほしい そもそもなんで8時間が最低ラインになってそこから残業乗せてくるのが当たり前なんだよクソ!
123 22/01/13(木)08:40:21 No.886391243
前の職場の上司とか120連勤とかしてたけどよく死なないなって思ってた
124 22/01/13(木)08:40:23 No.886391247
週5.5でもしんどい
125 22/01/13(木)08:40:36 No.886391275
飲食店勤務だから蔓延防止時々あるの実はそこそこたすかる ゆっくりできるからやりたいことやれるのっていいよね……
126 22/01/13(木)08:40:48 No.886391305
何故か出勤してる時の方が首肩の調子が良い事に気付いてしまった 人目がないと自然と姿勢が悪くなってるのかも知れん…
127 22/01/13(木)08:41:18 No.886391366
週6じゃあ病院いけねえじゃん!いけてないよ!
128 22/01/13(木)08:41:18 No.886391368
残業して当たり前みたいな働き方してる奴が職場に居ると害すぎる
129 22/01/13(木)08:41:35 No.886391402
週3で5時間労働 これね
130 22/01/13(木)08:41:58 No.886391453
>前の職場の上司とか120連勤とかしてたけどよく死なないなって思ってた 将来の寿命使ってるから…
131 22/01/13(木)08:42:15 No.886391486
>残業して当たり前みたいな働き方してる奴が職場に居ると害すぎる 定時で帰る俺ががんばってないみたいじゃん
132 22/01/13(木)08:42:28 No.886391507
>前の職場の上司とか120連勤とかしてたけどよく死なないなって思ってた 上司に約90連勤いたけど35日会社泊まり込みのあとに当時の社長を半殺しにして行方不明なったよ 事件にはならなかったけど事件にしなくていいのか
133 22/01/13(木)08:42:41 No.886391539
休み取らないと役所病院銀行に行けないのはどう考えてもおかしい
134 22/01/13(木)08:42:51 No.886391575
まともに家事や睡眠をしようと思うと 労働8時間さえ正直キツい
135 22/01/13(木)08:43:50 No.886391720
週の労働時間は20時間が上限くらいにして欲しい
136 22/01/13(木)08:44:06 No.886391768
昔の話をされても今は令和だし人が減ってるなりに合わせて行かないと
137 22/01/13(木)08:44:46 No.886391862
>>残業して当たり前みたいな働き方してる奴が職場に居ると害すぎる >定時で帰る俺ががんばってないみたいじゃん 実際それで他のやつの仕事もっと俺に回すみたいな風潮になってきてクソだわってなってる 俺はお前らの1.5倍の効率で頑張って定時内に片付けてんだよ死ね!
138 22/01/13(木)08:44:55 No.886391881
>定時で帰る俺ががんばってないみたいじゃん 最近は定時で帰れないやつは役立たずという風潮がではじめてこれはありがたい
139 22/01/13(木)08:45:02 No.886391905
週6のところを早上がりか遅出で週5にカバーしてたけどバイトがどんどん減ってきてそれもなくなりそうでヤバイ シフト決めてる上司はなぜか遅出まだある……なぜ……
140 22/01/13(木)08:45:15 No.886391932
仮に8時間キッカシに終われたとしても 通勤時間が1日の残り時間を奪うよね
141 22/01/13(木)08:46:16 No.886392087
せっかく入った新人をいびって追い出すな なんとか入れた派遣を人件費が…と切るな 手がー!足りないんだってー!!
142 22/01/13(木)08:46:24 No.886392105
>仮に8時間キッカシに終われたとしても >通勤時間が1日の残り時間を奪うよね 自転車通勤だと帰り坂で行き15分のところを40分とかになる……帰りだから疲れてるのもあるんだろうけど
143 22/01/13(木)08:46:42 No.886392144
大変そうだから仕事手伝うと申し出たら明らかに分量おかしい仕事押し付けて自分はさっさと定時退社したクソ
144 22/01/13(木)08:47:04 No.886392198
せっかく入ってくれた新人をいじめて辞めさせる上司はおバカだよ…何してんだ…
145 22/01/13(木)08:47:28 No.886392254
>せっかく入った新人をいびって追い出すな >なんとか入れた派遣を人件費が…と切るな >手がー!足りないんだってー!! 手が足りないけどしょうじきいまいるメンツで足りるからって人補充に精力的にならないで次の繁忙期に育成してない人らしかいなくてひぃひぃするのいいよね
146 22/01/13(木)08:47:57 No.886392311
週6で12時間でもいいけど年収600万スタートと終身雇用と毎年昇給が絶対条件だ あと残業4時間の内訳は3時間ぐらいが休憩所での駄弁りタイムだ
147 22/01/13(木)08:47:59 No.886392318
>せっかく入ってくれた新人をいじめて辞めさせる上司はおバカだよ…何してんだ… 環境が変わるのを無意識下で拒む人間の習性なのだ…
148 22/01/13(木)08:48:29 No.886392382
お金の代わりに「いいね」の数でまかなえるそんな世界がすぐそこに
149 22/01/13(木)08:49:28 No.886392522
>自転車通勤だと帰り坂で行き15分のところを40分とかになる……帰りだから疲れてるのもあるんだろうけど いい自転車買え!
150 22/01/13(木)08:49:53 No.886392594
定時で帰ると悪いことしてるみたいな気分になるのいいよね もうじき出て行くから許すが...
151 22/01/13(木)08:50:10 No.886392640
口悪くて気に入らない相手だと容赦なく攻撃する奴が客にいて人員交代多すぎて死ぬ うちだけで2年で4人消えたぜ…全部教育やりなおし…仕事自体はできるのが手に負えねえ
152 22/01/13(木)08:50:27 No.886392686
>自転車通勤だと帰り坂で行き15分のところを40分とかになる……帰りだから疲れてるのもあるんだろうけど 電動アシスト買おう!
153 22/01/13(木)08:50:38 No.886392712
週5が週4になってもノルマは変わらないからな 1日の残業時間は増える
154 22/01/13(木)08:51:27 No.886392833
>週6で12時間でもいいけど年収600万スタートと終身雇用と毎年昇給が絶対条件だ 俺は選べるなら年収400でも週5で8時間を選びたい…
155 22/01/13(木)08:51:44 No.886392866
>大変そうだから仕事手伝うと申し出たら明らかに分量おかしい仕事押し付けて自分はさっさと定時退社したクソ 時間内かつ通常ペース配分で手伝える分だけ作業して翌朝に引き継いだら 手伝ってくれるっていったじゃない!ってキレられたのでクソ
156 22/01/13(木)08:51:57 No.886392891
>週5が週4になってもノルマは変わらないからな >1日の残業時間は増える テレワークもそうだけど前提変わってんのにノルマとか調整しないで成果足りずに無理!ってやってるのアホすぎると思うの
157 22/01/13(木)08:52:18 No.886392942
嫌う人もいるし将来を憂う人もいるけどフリーランスおすすめよ「」ちゃん
158 22/01/13(木)08:53:02 No.886393047
ノルマもだけど給料も変わらなくて実質5日働くはめになるだろ
159 22/01/13(木)08:54:17 No.886393255
毎日実働10時間で週休3日にして欲しい
160 22/01/13(木)08:55:21 No.886393406
3交代制は辛いて…
161 22/01/13(木)08:55:44 No.886393466
>週5が週4になってもノルマは変わらないからな >1日の残業時間は増える 週4化って毎日の勤務時間2時間増やすの前提じゃないのん…?
162 22/01/13(木)08:56:18 No.886393562
ロボット増えたら人間は働く必要なくなるんじゃなかったんですかーっ
163 22/01/13(木)08:56:50 No.886393641
ノルマ下げたら会社の売り上げ少なくなってみんなのおちんぎんも少なくなるけどいいの?っていわれるのはムキムキくる!!
164 22/01/13(木)08:56:55 No.886393652
週四勤務で生きていけるだけの給料出す企業なんて日本に存在するのか疑わしい
165 22/01/13(木)08:57:22 No.886393724
>ロボット増えたら人間は働く必要なくなるんじゃなかったんですかーっ いつから自分が人間だと思っていた
166 22/01/13(木)08:57:50 No.886393788
>ロボット増えたら人間は働く必要なくなるんじゃなかったんですかーっ 3次産業するロボットいねーじゃねーか!
167 22/01/13(木)08:57:55 No.886393802
>ノルマ下げたら会社の売り上げ少なくなってみんなのおちんぎんも少なくなるけどいいの?っていわれるのはムキムキくる!! それを何とかするのが経営者だよね
168 22/01/13(木)08:59:40 No.886394049
こういう話になるとすぐ外国が外国がと騒ぐけど他所は他所うちはうちだよ
169 22/01/13(木)09:00:16 No.886394140
いらんとこに投資する金あるなら設備投資するか人増やしてくれませんかね!? 業績延びてるのは結構だけど還元もしろよ!
170 22/01/13(木)09:00:49 No.886394219
>こういう話になるとすぐ外国が外国がと騒ぐけど他所は他所うちはうちだよ 死ね
171 22/01/13(木)09:01:06 No.886394260
営業以外にもっと人増やしてくれ…
172 22/01/13(木)09:01:08 No.886394263
24時間働けますかの時代ってすげえ生産性低い仕事内容だったのかな 電話番を10時間とか
173 22/01/13(木)09:04:01 No.886394665
人間強度の高い人に合わせて設定しないでほしい
174 22/01/13(木)09:04:47 No.886394772
>こういう話になるとすぐ外国が外国がと騒ぐけど他所は他所うちはうちだよ どうでもいいことを他所から持ってくるじゃねーか!
175 22/01/13(木)09:05:34 No.886394888
会社のカネは会社のカネ 会社の偉い人でも個人的に好き勝手に使うことはできない人の上にある存在 個人に降ろすにはそれなりの働きを見せるという儀式が必要なのです
176 22/01/13(木)09:05:59 No.886394944
アメリカだと社内の公用語が英語なんだぞ!すげえな!
177 22/01/13(木)09:06:11 No.886394975
人が増やせないならどうして人の数が足りないほど事業を大きくするんですか?
178 22/01/13(木)09:07:50 No.886395221
なんで前年度より稼がなきゃいけないんですか? 社員の給料賄えて会社が存続出来るだけ売り上げが立ってるなら据え置きでもいいんじゃないですか?
179 22/01/13(木)09:08:06 No.886395260
>24時間働けますかの時代ってすげえ生産性低い仕事内容だったのかな >電話番を10時間とか 手段がそれしかなかった
180 22/01/13(木)09:08:45 No.886395350
>人が増やせないならどうして人の数が足りないほど事業を大きくするんですか? 足りないから色々短縮して結果クオリティが下がるのどうして…
181 22/01/13(木)09:09:08 No.886395401
>アメリカだと社内の公用語が英語なんだぞ!すげえな! でもうちは日本なので よそはよそうちはうちですね
182 22/01/13(木)09:10:02 No.886395516
現場の人数足りないのに拡大しようとするな
183 22/01/13(木)09:11:53 No.886395750
まどろみの中でいる時が一番辛い 嫌なことばかり考えて辛くて辛くて起きるのが辛くて 今日やることメールに会議にあのことやあのことを喋らなくちゃいけなくて考えるのが辛くて
184 22/01/13(木)09:12:30 No.886395825
売上は上がりました 利益は下がりました 従業員増やせません
185 22/01/13(木)09:13:01 No.886395889
土日に加えて水曜休みが当たり前になればハッピーなんだけどな
186 22/01/13(木)09:13:55 No.886396007
人員削減して成果を出した気になるんじゃねえ
187 22/01/13(木)09:15:47 No.886396231
俺週6テレワーク不可で給料薄いけど?
188 22/01/13(木)09:16:21 No.886396315
働きやすくなって新登場してやるよ
189 22/01/13(木)09:18:30 No.886396618
>俺週6テレワーク不可で給料薄いけど? かわいそ…
190 22/01/13(木)09:20:12 No.886396828
>俺週6テレワーク不可で給料薄いけど? このスレだけはマウント取る側に回っていいぞ…
191 22/01/13(木)09:20:18 No.886396849
水曜休みの週4勤務だけど 毎日「明日は休み」「昨日休みだった」てなるので精神的にとにかく楽なお陰で週あたりの労働時間は週5の時より増えてるはずなのにめちゃくちゃ楽 てのが職場で広まってパートも週4までにで副業okにとか家庭持ちで稼ぎたい人向けに水曜はお手当付けるとか色々変わってってる 業種的にテレワークは一部の人しかできないけどこれが働き方改革かぁ~て
192 22/01/13(木)09:21:08 No.886396961
今移動中だけどそのまま帰りたい
193 22/01/13(木)09:21:43 No.886397048
>>俺週6テレワーク不可で給料薄いけど? >かわいそ… 金たくさん貰ってるのならちゃんと働けよ 燃やすぞ
194 22/01/13(木)09:22:08 No.886397115
水曜日休みだと常に昨日休みだったし頑張るかパワーと明日休みだし頑張るかパワーで戦えるからやってほしい
195 22/01/13(木)09:22:49 No.886397204
>金たくさん貰ってるのならちゃんと働けよ >燃やすぞ Joker…
196 22/01/13(木)09:23:20 No.886397265
休平平休平平休の週4にまずするべき まあ職種によっては休休休平平平平とかにせざるを得んだろうがとにかく週休三日 あと元々9-17でさえ論外なのにいつの間にか9-18になってるのも更に論外なので 9-14もしくは10-15にするべき 残業は週に4時間までとする つまり一週間の労働は多くて20時間だ!
197 22/01/13(木)09:24:22 No.886397399
今年の残業時間もう50時間行きそうだ
198 22/01/13(木)09:24:48 No.886397453
1日8時間週5日が限界だからそこまでって決められたのにそこまでいくのが当たり前なのがおかしい
199 22/01/13(木)09:25:00 No.886397478
6時間勤務のうち1時間昼休憩で実働は5時間でそれが四日 とかなら実際人間まあそれくらいできるなって気分になる ホワイトでも8時間×連続5日とか正気の沙汰じゃないよほんとに
200 22/01/13(木)09:25:51 No.886397580
田舎は働きたい職種がない…
201 22/01/13(木)09:26:33 No.886397640
もしかして休みを増やせばその分労働者も必要になって職業対策になるのでは 給料減るけどいいよね?
202 22/01/13(木)09:28:05 No.886397824
職場もそうだが 学校ももっと近い所選ぶでいいんだよ学生さんも 長い通勤通学ってマジ無駄だから
203 22/01/13(木)09:28:35 No.886397894
神はなんで3日休まなかったの? 最後に休んでから音沙汰ないじゃん 過労死か?
204 22/01/13(木)09:29:12 No.886397981
>もしかして休みを増やせばその分労働者も必要になって職業対策になるのでは >給料減るけどいいよね? 問題は今は職余りってことだな
205 22/01/13(木)09:29:20 No.886398006
ここで働きたくないって「」の労働時間と給料ガッツリ削ろうぜ
206 22/01/13(木)09:29:35 No.886398039
>もしかして休みを増やせばその分労働者も必要になって職業対策になるのでは >給料減るけどいいよね? 長い目で見たらそっちの方が多分いい 人雇うのに使われる金が増えて 金を持つ人が増えて 最終的にはみんな給料あがる …といいなあ
207 22/01/13(木)09:30:52 No.886398198
不景気になってんのにまだ職の方が余って人の方が足りないのが マジで子供と労働世代の数減ってんだなと
208 22/01/13(木)09:31:06 No.886398235
週5でテレワークするようになってから休みと平日の境がなくなってきた テレワーク中は稼働率5割くらいだし
209 22/01/13(木)09:31:21 No.886398270
ニートは200万いるぞ
210 22/01/13(木)09:31:40 No.886398299
人件費は思ってる以上の金が出ていくから人増やす代わりに給料減っても良いすると 割とガッツリ減らされる
211 22/01/13(木)09:32:46 No.886398441
というか労働日数と時間据え置きでも 通うという行為がなくなるテレワークがどんどん推進されれば多分もっと楽になる 通うという行為は悪
212 22/01/13(木)09:32:54 No.886398465
無理だから週1で在宅入れてた 多すぎだから次から在宅はなんか特別な理由ないと出来ないからねって言われた 糞が!!!!!!
213 22/01/13(木)09:35:08 No.886398740
日本ももっとバンバンコロナ流行ればもっとテレワーク推進されたのかな… 電車混みすぎだろ…
214 22/01/13(木)09:35:59 No.886398858
社会保障費の額見ると賃上げ躊躇う気持ちがわかる それはそれとして上げてくれ
215 22/01/13(木)09:36:55 No.886398981
>通うという行為がなくなるテレワークがどんどん推進されれば多分もっと楽になる >通うという行為は悪 こぞって東京に密集するのに地方より通勤時間かかってる人いっぱい居るのアホみたいだなぁって
216 22/01/13(木)09:37:20 No.886399022
>日本ももっとバンバンコロナ流行ればもっとテレワーク推進されたのかな… >電車混みすぎだろ… 電車混まない仕事すればいいだろ
217 22/01/13(木)09:37:28 No.886399042
>日本ももっとバンバンコロナ流行ればもっとテレワーク推進されたのかな… >電車混みすぎだろ… 一時的に収まったら即満員電車復活したあたり多分変わらんよ そもそも俺みたいにやろうと思えばできるのに通勤至上主義のクソ職場クソ客のせいで23区内なのにこの2年でテレワーク回数1桁とかもあるし
218 22/01/13(木)09:37:59 No.886399121
ていうか働くって行為がなんかもうおかしいじゃん 俺だけ死ぬまで毎日五万円入ってこねえかな…
219 22/01/13(木)09:38:42 No.886399204
地方に来て良かったと思うのが通うという行為がなんかすんげえ楽になったこと
220 22/01/13(木)09:39:38 No.886399317
通勤時間短くするためだけに都心に高い1ルームだったのが 通勤が基本無くなったから同じ家賃で都内の西の方に引っ越したら家賃同じで2DKで広さ3倍になったし 大きなスーパーもコンビニは近くにあるし欲しいものは通販でいいし 公園ばっかだから通勤時間無くなった分散歩するの楽しいしてたら痩せたし血圧と血糖値下がったし いい事しかない
221 22/01/13(木)09:40:32 No.886399415
どうしても必要なら通勤するよだって必要なんだろ だからその分ちゃんと金寄越せよ
222 22/01/13(木)09:42:45 No.886399719
税金で毎月5万以上持ってかれて更に固定資産税やらなんやら年数回払うとツラい… お金足りない…
223 22/01/13(木)09:44:59 No.886399996
なんで自宅でも出来る事を出社してやらないといけないんだ?
224 22/01/13(木)09:45:20 No.886400050
神様もうちょっと世界マシにできなかったんすか
225 22/01/13(木)09:47:20 No.886400285
>神様もうちょっと世界マシにできなかったんすか こういう社会にしたのは人間だろう
226 22/01/13(木)09:49:48 No.886400622
おーふぁ