22/01/13(木)03:13:44 謎の人... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/01/13(木)03:13:44 No.886368795
謎の人気キャラクター
1 22/01/13(木)03:15:11 No.886368914
え、何この設定・・・
2 22/01/13(木)03:18:20 No.886369184
人が生きながらにして神になった
3 22/01/13(木)03:23:42 No.886369610
嫁が神になって大工の気持ち味わってる
4 22/01/13(木)03:24:10 No.886369671
マジモンの神様榛名
5 22/01/13(木)03:24:13 No.886369674
女性かどうかすらなのがすごいよね…
6 22/01/13(木)03:25:49 No.886369834
男の娘現人神かがみん×こなちゃん…?
7 22/01/13(木)03:30:10 No.886370267
かがみんがかがみんと関わり無いかもしれないなら誰なんだよじゃあこいつは!?
8 22/01/13(木)03:37:23 No.886370833
こうやって土着神になっていく
9 22/01/13(木)03:43:06 No.886371243
マジで定着してるというか100年ないし50年経ったらマジの神の一柱になりそうな…
10 22/01/13(木)03:45:07 No.886371391
かがみんとぼんぼり祭りは土地に馴染んで定着したな…
11 22/01/13(木)03:47:59 No.886371621
もしかしたら真面目に生きてるうちに神の誕生を見れるかもしれん
12 22/01/13(木)03:49:10 No.886371733
聖地巡礼によりその形で顕現した現人神
13 22/01/13(木)03:50:19 No.886371821
ゆるきゃらにご当地萌えキャラの要素を足した始祖にもなった
14 22/01/13(木)03:51:05 No.886371893
萌キャラがゆるきゃらになり神にもなった
15 22/01/13(木)03:51:38 No.886371930
つかさんまだ?
16 22/01/13(木)04:06:15 No.886372966
バルサミコ酢の妹はいないのか…
17 22/01/13(木)04:06:34 No.886372989
土着神誕生の実例として文化人類学の貴重なサンプルなのでは
18 22/01/13(木)04:09:25 No.886373159
片割れはどうした
19 22/01/13(木)04:12:33 No.886373331
口伝にしか登場しない妹神とかちょっとかっこいいね
20 22/01/13(木)04:13:53 No.886373414
原作が人であった頃の絵巻物みたいに扱われるんだ…
21 22/01/13(木)04:14:55 No.886373471
こなたんはまだ?
22 22/01/13(木)04:26:14 No.886374045
信仰すごそう
23 22/01/13(木)04:29:06 No.886374196
妖怪? いや神と変わらんか
24 22/01/13(木)04:30:48 No.886374289
眷属は豚だとかどうとか
25 22/01/13(木)04:37:23 No.886374623
>マジで定着してるというか100年ないし50年経ったらマジの神の一柱になりそうな… 完全に神として定着した時代の後の人の反応がみたいけど絶対に無理なのが口惜しい…
26 22/01/13(木)04:38:36 No.886374686
2000年後のソシャゲとかにかがみん実装されてるかな
27 22/01/13(木)04:42:52 No.886374849
もっと言えば100年とか200年の伝統あるお祭りも元をただせばこんな感じのノリで生み出されたのも多いと思う
28 22/01/13(木)04:48:19 No.886375116
100年後土着の神になって皆由来忘れてる
29 22/01/13(木)05:02:26 No.886375724
>100年後土着の神になって皆由来忘れてる そのころに実は双子だったという設定が発掘されて 創作で邪神扱いされるつかさ…
30 22/01/13(木)05:03:14 No.886375748
らきすたの柊かがみとかがみんは一切関係ない 関係あると権利関係でややこしい事になるのでそうなっている
31 22/01/13(木)05:05:15 No.886375814
えっらきすたってかがみんが学園生活送るスピンオフじゃなかったんだ
32 22/01/13(木)05:06:11 No.886375841
地元のゆるキャラ貼るな
33 22/01/13(木)05:08:29 No.886375945
将来かがみん擬人化してみたとかなるんだ
34 22/01/13(木)05:11:29 No.886376082
どっかで設定盛るぺこされて大変な解釈違いが起きそう
35 22/01/13(木)05:11:34 No.886376086
こなた! こなた!
36 22/01/13(木)05:11:55 No.886376102
関係者がみんないい塩梅を心得てたのでいい塩梅になった神
37 22/01/13(木)05:16:27 No.886376303
地域復興にちゃんと重点置いて利益に走り過ぎないのがちょうど良かったのかね
38 22/01/13(木)05:17:07 No.886376342
キャラ感強くするとアニメ隆盛と共に滅びるからな
39 22/01/13(木)05:18:47 No.886376436
臭そう
40 22/01/13(木)05:19:34 No.886376478
貴方は将来神になるお方だ
41 22/01/13(木)05:20:43 No.886376530
神格化するのはいいとしても性別を奪うのは流石に可哀想でしょ
42 22/01/13(木)05:22:33 No.886376624
コナタなるものを呼ぶ
43 22/01/13(木)05:30:28 No.886377003
元ネタ伏せて無関係ってことにしてるならともかく 元ネタのことに言及しておいて性別不明になってるのどういうことなの……?
44 22/01/13(木)05:40:47 No.886377440
八百万信仰があるとはいえ21世紀に土着の神様が産まれるとは思わなんだ
45 22/01/13(木)05:42:07 No.886377490
元ネタ大流行時期に突如顕現なされた らき☆すたのかがみんにそっくりの謎の存在 って事だから性別不明でもおかしく無いと思う
46 22/01/13(木)05:45:55 No.886377652
何百年か過ぎて出自がよくわからなくなってきてからが本番だ
47 22/01/13(木)05:47:25 No.886377728
信仰を集めて奉られると正しく神ではあるのだが
48 22/01/13(木)05:50:03 No.886377837
神社が先でらき☆すたが後ってことになりそう
49 22/01/13(木)05:55:43 No.886378047
水木しげるロードの妖怪の祭りなんかも三十年近い間に完全に定着して地元の行事になって妖怪神社も宮司が代替わりとかしてると聞いてビビる
50 22/01/13(木)06:03:24 No.886378363
かがみん顕現し此方此方と言う事 これ恵方の示しなりてめでたし
51 22/01/13(木)06:03:55 No.886378382
神の発祥って他も案外このくらいテキトーなのかもな…
52 22/01/13(木)06:06:09 No.886378476
母体の作品よりもキャラクターが長く残る事になるかもしれないの面白いな…
53 22/01/13(木)06:08:11 No.886378564
一応つかさも作ろういう計画自体はあるけどお金かかるから…
54 22/01/13(木)06:11:05 No.886378679
関羽とかも最初こんな感じだったのかね あいつが神とか笑うわーみたいな
55 22/01/13(木)06:13:34 No.886378780
まぁ偶像崇拝って殉教者が何かをありがたがって祀って民が受け入れたら成立して神格がつくんだと思うから… かがみんはもう神社歴史的にもそういう扱いだと思う
56 22/01/13(木)06:14:18 No.886378804
>水木しげるロードの妖怪の祭りなんかも三十年近い間に完全に定着して地元の行事になって妖怪神社も宮司が代替わりとかしてると聞いてビビる 鬼太郎の方は登場妖怪が民俗学者に研究されたりしてる時点でなんか次元が違うし…
57 22/01/13(木)06:14:38 No.886378821
コノハナノサクヤビメとイワナガヒメみたいに姉妹の片方だけがやたら有名になったケースは古事記にも書いてある
58 22/01/13(木)06:14:46 No.886378829
カナタより来たコナタと寄り添う者ってすげぇそれらしいなかがみん
59 22/01/13(木)06:16:05 No.886378886
水木しげる先生は経歴が経歴だけにマジで観測者みたいな事になっててもおかしくなかったからな…
60 22/01/13(木)06:16:37 No.886378922
>こなた! こなた! これが何の意味なのかは忘れてるけどこの言葉だけは覚えててこれだけ喋るんだよね…
61 22/01/13(木)06:16:55 No.886378936
なんでこなたじゃなくてかがみんだったんだ
62 22/01/13(木)06:17:10 No.886378946
双子の片割れが神の世界に取られて残された方は人として生涯を終えるとかも凄いそれっぽい
63 22/01/13(木)06:19:11 No.886379042
>なんでこなたじゃなくてかがみんだったんだ 神社の娘だからだろ!
64 22/01/13(木)06:20:07 No.886379091
>>なんでこなたじゃなくてかがみんだったんだ >神社の娘だからだろ! 完全に忘れてた…
65 22/01/13(木)06:20:20 No.886379099
>これが何の意味なのかは忘れてるけどこの言葉だけは覚えててこれだけ喋るんだよね… 此方…って呼びかけと思われて真意は不明なんだよね…
66 22/01/13(木)06:20:33 No.886379110
>元ネタ伏せて無関係ってことにしてるならともかく >元ネタのことに言及しておいて性別不明になってるのどういうことなの……? 神になっちゃったからにはもう…ネ…
67 22/01/13(木)06:21:12 No.886379145
パンコジョ…パンコジョ…
68 22/01/13(木)06:21:24 No.886379158
こういうビターエンドのエロゲありそう
69 22/01/13(木)06:22:31 No.886379213
唯一神教に悪魔に貶められそうになるけど信仰が消せなくて聖人ということにされるんだわ…
70 22/01/13(木)06:23:25 No.886379256
此方、司、鏡、御幸って書くと何か神様関係っぽくなるな 漢字設定ないみたいだけど
71 22/01/13(木)06:24:39 No.886379300
らきすたってこんな悲しい終わり方する話だったんだ…
72 22/01/13(木)06:27:13 No.886379397
別に天寿を全うした後に適性があったから人格は転生してる魂が神格ついたとかでもいいだろ!
73 22/01/13(木)06:29:28 No.886379525
らき☆すたは登場人物がきちんと歳を取る漫画だったからな…
74 22/01/13(木)06:30:15 No.886379560
すごいな現代でも信仰を集めれば蛮神を召喚できるんだな
75 22/01/13(木)06:34:56 No.886379770
合併して鷲宮町は消滅しちゃったから今ではもう何の神だったのか知ってる人も減ったよね
76 22/01/13(木)06:40:11 No.886380054
>らき☆すたは登場人物がきちんと歳を取る漫画だったからな… 200年後にこなた達の子孫を眺めるかがみんのシーンは泣けたね…
77 22/01/13(木)06:42:46 No.886380180
みゆきは人として生きることになった
78 22/01/13(木)06:51:17 No.886380586
>神の発祥って他も案外このくらいテキトーなのかもな… 明治大正ぐらいまでは天皇は現人神というのもこれに近いノリで理解してる庶民がけっこういてそれで許されてたらしい
79 22/01/13(木)07:00:43 No.886381124
もう言える言葉は此方という単語だけなんだよね
80 22/01/13(木)07:06:51 No.886381492
もともと壺の企画で 土着神を元ネタにして萌えキャラ作りだそうって流れから生まれた漫画だったんだってね ラッキースター
81 22/01/13(木)07:09:01 No.886381630
しら そん
82 22/01/13(木)07:10:42 No.886381732
これが神様となった少女ちゃんですか
83 22/01/13(木)07:11:50 No.886381802
折れた御神木から彫刻切り出したら女の子になったって話だっけ らきすた
84 22/01/13(木)07:13:57 No.886381957
鷲宮神社は例の如く維新で適当な記紀神に乗っ取られたとこだから あと半世紀もすればかがみんが主祭神の座を奪取するんじゃないか
85 22/01/13(木)07:14:01 No.886381963
>折れた御神木から彫刻切り出したら女の子になったって話だっけ >らきすた それはかんなぎ 神様になった少女がかつてを思い馳せるやつだよ
86 22/01/13(木)07:14:15 No.886381980
こなたって名前の妹いたよね
87 22/01/13(木)07:18:09 No.886382252
>らきすた たしかに4文字だが…
88 22/01/13(木)07:18:35 No.886382287
50年後今でいうのらくろとか知ってる人は知っているけど殆どの人は知らない作品になっているらきすた
89 22/01/13(木)07:20:02 No.886382382
これ1000年後くらいに神様には失われた双子の妹がいたらしいとか真面目に研究されてたらめっちゃいいな 今残ってる神様にもこのノリでできた奴いるかもってことか…
90 22/01/13(木)07:20:46 No.886382448
>50年後今でいうのらくろとか知ってる人は知っているけど殆どの人は知らない作品になっているらきすた のらくろは存在は知ってるけど読んだことは確かにないな…
91 22/01/13(木)07:22:19 No.886382538
主祭神は天穂日命に大己貴命…確かにとりあえずで置かれた感のある面子だ
92 22/01/13(木)07:24:53 No.886382729
なんで怪異みたいな設定になってんだよ…
93 22/01/13(木)07:28:16 No.886382998
ひらがなでらきすたとだけ表記したらなんか大昔のまじないか何かみたいな言葉っぽくなる
94 22/01/13(木)07:29:21 No.886383099
独立キャラになってるのは笑う
95 22/01/13(木)07:30:37 No.886383193
それなりに地元に利益をもたらしたんだろうか 失った物も多そうだが
96 22/01/13(木)07:31:09 No.886383233
>ひらがなでらきすたとだけ表記したらなんか大昔のまじないか何かみたいな言葉っぽくなる うりえんとかぱらいぞとかよもつへぐいみたいなのと同系統のワードに見えるよね…
97 22/01/13(木)07:31:14 No.886383243
神様に当時の流行のキャラ付けしたと言われるとしっくり来る ツインテールにつり目にカラフルな髪型に巫女服
98 22/01/13(木)07:33:36 No.886383421
らきすた自体はかがみん様じゃなく妹が主役の作品だったらしいな 神様になった姉を持つ双子の妹のお話だったとかなんとか
99 22/01/13(木)07:35:41 No.886383578
こいつあの柊かがみとは別人なのかよ!
100 22/01/13(木)07:36:14 No.886383634
この神様をモチーフにした漫画だったってこと…?
101 22/01/13(木)07:36:41 No.886383677
>コノハナノサクヤビメとイワナガヒメみたいに姉妹の片方だけがやたら有名になったケースは古事記にも書いてある イワナガヒメだって有名だろ 日本初のうわブス要らねって送り返された神とか忘れられんわ
102 22/01/13(木)07:37:05 No.886383722
かがみんが神になったのではなく らきすた人気を見た神がかがみんの姿をとったのだろう
103 22/01/13(木)07:37:14 No.886383735
もうらきすた自体がでんしょうかされとる!
104 22/01/13(木)07:37:40 No.886383779
大本とはもうあんま関係ない存在に成ってるのが どことなく神性がある…
105 22/01/13(木)07:38:03 No.886383809
>もうらきすた自体がでんしょうかされとる! 実際問題今でも町おこしに密接な関係あって街の文化の一部になってるのだ
106 22/01/13(木)07:38:10 No.886383822
言い方悪いけど原作の内容うっすいのがいい方に作用してるよね
107 22/01/13(木)07:39:26 No.886383917
羅鬼素多
108 22/01/13(木)07:39:33 No.886383924
妹の方は神になれなかったのか
109 22/01/13(木)07:40:50 No.886384041
子供達とふれあう神 fu705995.jpg
110 22/01/13(木)07:41:44 No.886384123
すでに習合されたりしてるのかな?
111 22/01/13(木)07:42:40 No.886384201
胸元ガード緩くない!?
112 22/01/13(木)07:43:09 No.886384238
>もともと壺の企画で >土着神を元ネタにして萌えキャラ作りだそうって流れから生まれた漫画だったんだってね >ラッキースター 50年後のimgで未来「」が我知り顔でレスしてそう
113 22/01/13(木)07:44:11 No.886384332
>すでに習合されたりしてるのかな? 最初から御神輿で祝われてるからな
114 22/01/13(木)07:45:49 No.886384475
らきすた神輿も10年以上の歴史を持つ伝統だからな…
115 22/01/13(木)07:46:47 No.886384563
バルサ巫女~
116 22/01/13(木)07:47:34 No.886384637
性別不詳のゆるキャラだから胸元が見えても問題ない
117 22/01/13(木)07:47:40 No.886384646
>それなりに地元に利益をもたらしたんだろうか >失った物も多そうだが そもそも高齢化と過疎で伝統が廃れかけてて失う物すらもう無かったから…
118 22/01/13(木)07:48:00 No.886384679
突然湧いて出た経歴も出自も一切不明なやつとか怖くない?
119 22/01/13(木)07:48:16 No.886384718
>胸元ガード緩くない!? 性別は不詳だから問題ない
120 22/01/13(木)07:49:41 No.886384871
不定期で神を生んだり祭を定着させたりするな
121 22/01/13(木)07:51:11 No.886385023
此方!此方! 古い神様の口癖じゃよ…
122 22/01/13(木)07:55:07 No.886385445
経緯謎でもちゃんと祭ったらちゃんと定着するの面白いな…
123 22/01/13(木)07:55:43 No.886385502
らきすたのかがみんを依り代に顕現したみたいになってない?
124 22/01/13(木)07:55:53 No.886385526
神様って割と適当な存在なんじゃ…
125 22/01/13(木)07:56:07 No.886385547
>突然湧いて出た経歴も出自も一切不明なやつとか怖くない? でも神様って案外そういうものかもよ?
126 22/01/13(木)07:57:17 No.886385680
他所の神様ならともかく日本の神様なんて簡単に生えてくるから仕方ない
127 22/01/13(木)07:58:14 No.886385789
日常ものだけど未来で生活様式激変してて神話時代はこうだったんだな…ってなるやつ
128 22/01/13(木)07:58:20 No.886385808
デカイ岩や樹を御神体にしてるところもあるし一緒一緒
129 22/01/13(木)07:58:39 No.886385833
八百万概念
130 22/01/13(木)08:08:17 No.886387066
>うりえんとかぱらいぞとかよもつへぐいみたいなのと同系統のワードに見えるよね… とはいえラッキースターの意味ですって言われても意味不明だしな…
131 22/01/13(木)08:11:04 No.886387469
>他所の神様ならともかく日本の神様なんて簡単に生えてくるから仕方ない 四文字だって黄金聖闘士全員合体させて概念にしましたみたいなノリだろうし…
132 22/01/13(木)08:20:51 No.886388726
>鷲宮神社は例の如く維新で適当な記紀神に乗っ取られたとこだから 維新の会ヤバいな…平成維新軍かな