22/01/13(木)00:59:14 米炊く... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/01/13(木)00:59:14 No.886347518
米炊く時って水道水使ってる? それともミネラルウォーター?
1 22/01/13(木)00:59:51 No.886347644
>それともミネラルウォーター? いくらつかうつもりだ
2 22/01/13(木)01:00:06 No.886347693
ミックスしてる
3 22/01/13(木)01:00:08 No.886347700
普通に浄水
4 22/01/13(木)01:00:24 No.886347758
洗わずに水道水だばぁよ
5 22/01/13(木)01:01:22 No.886347982
といでる画像で炊く時のことを聞いてるのが紛らわしいと思う
6 22/01/13(木)01:01:59 No.886348106
水道水で洗ってミネラルウォーターで炊いてる
7 22/01/13(木)01:03:18 No.886348378
ミネ水使うとそんなに違うの?
8 22/01/13(木)01:03:24 No.886348401
水道の蛇口に浄水器付けてる
9 22/01/13(木)01:03:32 No.886348430
水道水で研いで水道水で炊く 味の違いなんてわからん!
10 22/01/13(木)01:03:49 No.886348491
全然変わらなかったから水道水
11 22/01/13(木)01:04:03 No.886348542
最近の精米技術すごいから実は研がなくてもいいらしい
12 22/01/13(木)01:04:06 No.886348548
都会は大変だな 田舎は全部水道だ
13 22/01/13(木)01:04:48 No.886348710
ブラインドテストしたらたぶん区別つくやついない
14 22/01/13(木)01:05:21 No.886348841
>水道の蛇口に浄水器付けてる うちの親父が買ってきて「こんな一瞬で浄水されるわけねーだろ…」ってバカにしてたんだけどほんとにカルキ臭消えた時はすみませんでしたって気持ちになった あれすげーな!
15 22/01/13(木)01:07:01 No.886349198
マンション全体ミネラルウォーター流してるから水道からそのまま
16 22/01/13(木)01:08:09 No.886349435
噴飯時にはミネウォだと
17 22/01/13(木)01:08:12 No.886349449
使った水量と使用期間どっちかが達したら要交換! 浄水器つけてるからといいつつとっくにカートリッジの効果終わってる人とかいる
18 22/01/13(木)01:08:55 No.886349614
スレッドを立てた人によって削除されました 炊飯やった事なさそうだなこのスレ立てた奴
19 22/01/13(木)01:10:24 No.886349952
田舎の戸建だから水道水だよ
20 22/01/13(木)01:10:28 No.886349967
そもそも都会の水がまずいってのもだいぶ昔の知識な気がする…
21 22/01/13(木)01:11:14 No.886350137
米は水に晒した時点で吸水が始まるから気にするなら洗う時からミネラルウォーターにするといい
22 22/01/13(木)01:11:57 No.886350303
飲水用の蛇口あるからそれから入れてるよ
23 22/01/13(木)01:12:08 No.886350340
最初にかける水だけミネラルウォーターにって話も聞くけど差はわからなかった それよりも研ぐ水の温度や研ぎ方のほうが味に影響する
24 22/01/13(木)01:14:33 No.886350900
ミネラルウォーターは試したことないけど 味の素と米油入れるようにしたらおいしくなった
25 22/01/13(木)01:15:01 No.886351004
最初の水が一番吸収されるからそこにミネラルウォーター使う派と 炊くときにミネラルウォーター使う派がいるのは知ってる 自分は炊くときにミネラルウォーターと言うか温泉水使う派
26 22/01/13(木)01:15:39 No.886351142
米所に住んでた友達はミネラルウォーターだったな 特に気にしないから俺は水道水
27 22/01/13(木)01:16:19 No.886351299
米の水を気にするよりもおかずにお金をかけたい
28 22/01/13(木)01:16:56 No.886351449
>そもそも都会の水がまずいってのもだいぶ昔の知識な気がする… 東京の水道水は冷やすだけでも飲めるくらいには美味しい 前住んでた千葉の水道水はまずかった…
29 22/01/13(木)01:17:28 No.886351560
もし使うとしても一番最初と最後に使えばよくない?
30 22/01/13(木)01:17:39 No.886351612
>ミネラルウォーターは試したことないけど >味の素と米油入れるようにしたらおいしくなった はちみつもいいんぬ
31 22/01/13(木)01:17:59 No.886351673
>田舎の戸建だから井戸水だよ
32 22/01/13(木)01:18:56 No.886351869
東京だけど炊飯もスープもバリバリ水道水使うわ
33 22/01/13(木)01:20:01 No.886352122
水が不味い地域ならミネラルウォーターの方がいい 茨城に住んでた頃はそうしてる人が多かった
34 22/01/13(木)01:20:04 No.886352135
初めの方が水を吸うってのも根拠に乏しいみたいで研究論文も出てるから水道水で研いでミネラルウォーターで吸水させるのでいいと思う
35 22/01/13(木)01:20:17 No.886352181
硬水の地域なら日本のミネラルウォーターの方が米が甘く炊きあがる
36 22/01/13(木)01:20:34 No.886352241
炊飯器の釜で米研いでんじゃねえ
37 22/01/13(木)01:20:56 No.886352325
スレッドを立てた人によって削除されました おしっこで炊いてる
38 22/01/13(木)01:21:01 No.886352356
>前住んでた千葉の水道水はまずかった… 千葉の水は全国で2番目の硬度だから何してもマズいぞ
39 22/01/13(木)01:21:30 No.886352470
水よりも水につけた米を冷蔵庫にしばらく置いてから炊く方が変わると思うよ
40 22/01/13(木)01:21:45 No.886352520
具体的に何のミネラルを入れる事で飯が美味くなるというのだ…
41 22/01/13(木)01:21:55 No.886352573
千葉出身だけどもうあそこの水の味に慣らされてしまった
42 22/01/13(木)01:22:37 No.886352716
>炊飯器の釜で米研いでんじゃねえ ターボ湯切りみたいなのが付いてるボールで研ぐよね
43 22/01/13(木)01:23:02 No.886352796
無洗米だから洗わなくて良い
44 22/01/13(木)01:23:24 No.886352883
神奈川住みだけど水がドブ臭くてしょうがない
45 22/01/13(木)01:24:16 No.886353083
>神奈川住みだけど水がドブ臭くてしょうがない 厚木だけど特にそんな感じしないな 俺の味覚がバカだからかもしれんが…
46 22/01/13(木)01:24:18 No.886353087
水なんて変な臭いがしない軟水なら吸水と蒸らしちゃんとやればなんでも問題ない
47 22/01/13(木)01:24:58 No.886353255
>厚木だけど特にそんな感じしないな >俺の味覚がバカだからかもしれんが… 俺は川崎なんだ…
48 22/01/13(木)01:26:15 No.886353519
水道が硬水だから炊くときは浄水した水使ってる 洗う時は水道水そのままだから気休めだと思うけど
49 22/01/13(木)01:26:53 No.886353659
実家の地下水が枯れ果てる前はご飯うまかったのを思い出した
50 22/01/13(木)01:27:29 No.886353801
俺は水道水浄水ポットで濾過してその水を炭酸水にして炊いてる ふっくら感が全然違うぞ
51 22/01/13(木)01:28:10 No.886353963
>炊飯器の釜で米研いでんじゃねえ どうしろってんだ
52 22/01/13(木)01:28:21 No.886354002
水道水だと塩素タブレットでも入れたみたいな味になるよ
53 22/01/13(木)01:28:26 No.886354023
前に住んでた物件が下水管と上水管がどっかで繋がってて汚臭にまみれて10数年経過してたと騒動になった
54 22/01/13(木)01:29:22 No.886354231
水道水は地域によって味が違いすぎてあてにならない
55 22/01/13(木)01:29:27 No.886354256
水道水の品質気にしてる地域でよかった
56 22/01/13(木)01:30:08 No.886354398
>炊飯器の釜で米研いでんじゃねえ だめなの?
57 22/01/13(木)01:30:11 No.886354412
ダイエーでやってる無料水で炊いてるけど違いはよく分からない
58 22/01/13(木)01:30:17 No.886354427
>炊飯器の釜で米研いでんじゃねえ じゃあどうやって研ぐんだよ
59 22/01/13(木)01:30:41 No.886354493
日本酒って米じゃん? 水の代わりに100%酒にしたら最高じゃん!ってオール酒で炊いたら 死ねる痛みの頭痛が起きて救急搬送された 医者に信じられないバカだと罵倒された
60 22/01/13(木)01:30:51 No.886354533
海辺はカルキ臭い水のとこは辛そうだなって思ったことあるな
61 22/01/13(木)01:31:18 No.886354636
加湿器に酒入れたようなもんか
62 22/01/13(木)01:31:35 No.886354690
>日本酒って米じゃん? >水の代わりに100%酒にしたら最高じゃん!ってオール酒で炊いたら >死ねる痛みの頭痛が起きて救急搬送された >医者に信じられないバカだと罵倒された 炊いたときの蒸気がやべーことになってそう
63 22/01/13(木)01:31:36 No.886354697
炊飯器の釜で米研ぐ人ってほんとにいるのか…
64 22/01/13(木)01:31:47 No.886354739
>>炊飯器の釜で米研いでんじゃねえ >じゃあどうやって研ぐんだよ ザルとボールで研がない?
65 22/01/13(木)01:31:55 No.886354770
>日本酒って米じゃん? >水の代わりに100%酒にしたら最高じゃん!ってオール酒で炊いたら >死ねる痛みの頭痛が起きて救急搬送された >医者に信じられないバカだと罵倒された 味はどうだった? あと酔ったりしたのか?
66 22/01/13(木)01:32:36 No.886354928
エタノールの蒸気はすごそうだな
67 22/01/13(木)01:32:36 No.886354929
むしろ炊飯器の釜でしか洗ったことないな いちいちザルとかめんどうだし
68 22/01/13(木)01:32:43 No.886354966
ステンレス製のザルに入れて泡立て器使って研いでる この時期寒いから手で研ぐの無理だわ
69 22/01/13(木)01:32:44 No.886354970
わざわざザルで米洗わなくて付属窯で洗っていいし わざわざザルで洗ってもいい
70 22/01/13(木)01:32:53 No.886355006
洗い物増やしたくないからザルすら使わん
71 22/01/13(木)01:32:56 No.886355012
冷蔵庫に入れるポット型の浄水器で炊いてたわ昔 今は湯沸かし器のお湯 昔住んでたアパートの水はカルキだか臭くてそのまま飲めたもんじゃなかった
72 22/01/13(木)01:33:16 No.886355074
>味はどうだった? >あと酔ったりしたのか? 多分米の味とかじゃなくて炊飯の時点でぶっ倒れるよ
73 22/01/13(木)01:33:22 No.886355097
内釜で米研ぐことに何の問題が
74 22/01/13(木)01:33:29 No.886355117
>ステンレス製のザルに入れて泡立て器使って研いでる >この時期寒いから手で研ぐの無理だわ 湯沸かし器のお湯で洗うわ そのままぬるま湯で炊けば早いし
75 22/01/13(木)01:33:30 No.886355119
>>>炊飯器の釜で米研いでんじゃねえ >>じゃあどうやって研ぐんだよ >ザルとボールで研がない? 親に教えてもらってからずっと釜で研いでるんで、ボールで研ぐとじゃばじゃば米が流れ出すんだよな… 慣れの問題かもしれんけど
76 22/01/13(木)01:33:38 No.886355148
無洗米使ってるから洗わないな
77 22/01/13(木)01:33:39 No.886355154
水切り以外でザルなんて使ったら米砕けるぞ
78 22/01/13(木)01:33:51 No.886355200
メーカーが内釜で洗えます言ってんのに文句言うのはどの立場なの
79 22/01/13(木)01:34:13 No.886355280
>無洗米使ってるから洗わないな カスが凄いから一回か二回はお湯にさらしてすすぐわ
80 22/01/13(木)01:34:14 No.886355284
>味はどうだった? >あと酔ったりしたのか? 数日後に退院して家に戻ったらねっとりした腐敗臭に部屋が汚染されてた 米は傷んでた なんと救急隊はブレーカー落としてガス栓を締めてくれるんだ
81 22/01/13(木)01:34:26 No.886355316
執拗に洗いまくろうとしなければ容器は何でもいい 洗い物が増えるのは避けるけど
82 22/01/13(木)01:34:36 No.886355354
無洗米なんで一度表面の細かい汚れを流すくらいでほぼとがない 楽ちんすぎる…
83 22/01/13(木)01:34:37 No.886355355
>メーカーが内釜で洗えます言ってんのに文句言うのはどの立場なの ザル
84 22/01/13(木)01:34:57 No.886355436
水道水でもそこまで…ってなるけど その微量なニオイのもと除去すると凄まじく味変わるよね そこそこちゃんとした浄水器付けてるがこれはいいものだ
85 22/01/13(木)01:35:01 No.886355448
釜で研ぐとだめなの? 何年も釜で研いでるが特に問題ないぞ
86 22/01/13(木)01:35:17 No.886355481
ザルは米割れそうで怖いから深めのボール使ってるな
87 22/01/13(木)01:35:20 No.886355489
土井先生の教えてくれた洗い米のやりかたで炊くとうまいよ
88 22/01/13(木)01:35:45 No.886355563
そもそも内釜で問題出るようなレベルで研ぐもんじゃないしな
89 22/01/13(木)01:35:55 No.886355598
>日本酒って米じゃん? >水の代わりに100%酒にしたら最高じゃん!ってオール酒で炊いたら >死ねる痛みの頭痛が起きて救急搬送された >医者に信じられないバカだと罵倒された 今度ワインで米炊こうと思ってるけどヤバい?
90 22/01/13(木)01:36:43 No.886355745
>なんと救急隊はブレーカー落としてガス栓を締めてくれるんだ 冬にこれやられたら水道管凍結でえらいことになりそう ちゃんと地域に合わせて色々やってくれるのかもしれんが
91 22/01/13(木)01:37:25 No.886355864
なんでどいつもこいつも酒で米炊こうとするんだよ!!
92 22/01/13(木)01:37:26 No.886355866
炊飯器メーカーの全てが内釜で洗っていいって取説に書いてるからな むしろザルで洗うなとすら書いてるやつもある
93 22/01/13(木)01:37:31 No.886355887
>釜で研ぐとだめなの? >何年も釜で研いでるが特に問題ないぞ 内釜に傷が付くと炊き上がり変わることがある まあ最近の炊飯器は別に大丈夫だって書いてあるから気にする人は別のボウルとかで研いだ方がいいかもねって程度
94 22/01/13(木)01:37:37 No.886355906
今の精米技術なら研ぐなんて大層な事いらんしな… 軽くすすいで軽くにぎにぎして軽くすすぐだけでいい
95 22/01/13(木)01:37:56 No.886355966
炊いたら急性アル中でしにかけるってこと?
96 22/01/13(木)01:38:16 No.886356029
酒で炊かずに酒飲めよ!
97 22/01/13(木)01:39:10 No.886356200
むかーし水道水がクソまずかった頃の大阪に住んでた時は バイト先のコンビニで毎回500円分商品もらえたのもあってミネラルウォーターで炊いてた
98 22/01/13(木)01:39:42 No.886356295
>酒で炊かずに酒飲めよ! なんか余った!炊いてみるか!
99 22/01/13(木)01:39:42 No.886356298
最近のは洗うというか 軽く表面の汚れを落とす感じで全体を研ぐんじゃなくて指で混ぜて流してを2~3回するだけでいいよ
100 22/01/13(木)01:40:11 No.886356375
最近の米は無洗米じゃないのに研ぎ汁も出ねぇな
101 22/01/13(木)01:40:20 No.886356411
>炊飯器メーカーの全てが内釜で洗っていいって取説に書いてるからな 加工の問題でそのぐらいじゃきずつかねーわこれって釜だからな最近のは
102 22/01/13(木)01:40:24 No.886356420
水プラス旨み調味料だなあ
103 22/01/13(木)01:40:32 No.886356449
水道水は建物の外まではどこでも美味しい可能性があるから…
104 22/01/13(木)01:41:28 No.886356616
>水プラス旨み調味料だなあ 炊くときにうまあじ調味料入れるの?うまい?
105 22/01/13(木)01:41:33 No.886356634
酒が蒸気になるとなんかやばいの?
106 22/01/13(木)01:41:41 No.886356658
>今度ワインで米炊こうと思ってるけどヤバい? その引用元読んでまだヤバい?って聞いてるのが何よりやばいと思う…
107 22/01/13(木)01:41:49 No.886356678
古い精米機を使うと小石も一緒に食べられるぞ
108 22/01/13(木)01:42:27 No.886356789
>>水プラス旨み調味料だなあ >炊くときにうまあじ調味料入れるの?うまい? うまあじ太郎でやってたけどだめな米ほど効果大
109 22/01/13(木)01:42:45 No.886356845
格好つけてミネラルウォーターで米を炊いてる奴がいたんですよ~
110 22/01/13(木)01:43:14 No.886356932
>格好つけてミネラルウォーターで米を炊いてる奴がいたんですよ~ 男は黙って!
111 22/01/13(木)01:43:17 No.886356939
>格好つけてミネラルウォーターで米を炊いてる奴がいたんですよ~ なぁーにぃー!!?
112 22/01/13(木)01:43:22 No.886356949
千葉や神奈川にしても地域差あるからな 俺が住んでた所は一応千葉県だがどっちに行っても田んぼで近くに酒造所まであって 水道水は地下水と浄水のブレンドだったらしいから水については困らなかった
113 22/01/13(木)01:43:36 No.886356989
>>水プラス旨み調味料だなあ >炊くときにうまあじ調味料入れるの?うまい? 水入れて吸わせてる段階でちょっと混ぜてる 古米だとそこそこ楽でちょっとは美味しくなる
114 22/01/13(木)01:43:46 No.886357015
集めに残しといてしっかり研ぐよ
115 22/01/13(木)01:44:17 No.886357101
>男は黙って! VOSS!
116 22/01/13(木)01:44:23 No.886357109
でも日本酒で米炊いてるレシピいっぱいあるし倒れるほど危険でもなさそうなんだが何やったんだ
117 22/01/13(木)01:44:27 No.886357120
>味の素と米油入れるようにしたらおいしくなった これはホントうまくなる 古米ですらうまい
118 22/01/13(木)01:44:33 No.886357140
>酒が蒸気になるとなんかやばいの? 肝臓通って分解されずに直接粘膜とかから吸収されて炎症起こしたり急激にアルコールが回るからぶっ倒れる
119 22/01/13(木)01:44:56 No.886357203
>土井先生の教えてくれた洗い米のやりかたで炊くとうまいよ 今見てきた!たすかる
120 22/01/13(木)01:45:10 No.886357254
最初の研ぐときミネラルウォーターであとは蛇口使って炊くための水はミネラルウォーターかなぁ
121 22/01/13(木)01:45:29 No.886357301
>肝臓通って分解されずに直接粘膜とかから吸収されて炎症起こしたり急激にアルコールが回るからぶっ倒れる ケツから飲むと高確率で死ぬといわれるあれだな
122 22/01/13(木)01:45:36 No.886357323
ミネラルウォーターはミネラルあじがあるからな…
123 22/01/13(木)01:45:41 No.886357343
>>炊飯器メーカーの全てが内釜で洗っていいって取説に書いてるからな >加工の問題でそのぐらいじゃきずつかねーわこれって釜だからな最近のは しかしその取説を拡大解釈して玄米を金属製泡だて器で洗ってコーティング剥がした我が家…
124 22/01/13(木)01:45:58 No.886357390
>>酒が蒸気になるとなんかやばいの? >肝臓通って分解されずに直接粘膜とかから吸収されて炎症起こしたり急激にアルコールが回るからぶっ倒れる なるほど…
125 22/01/13(木)01:46:14 No.886357432
建物の水道管が腐ってなければ水道水でいい ドブの水が出て来る場合ご飯のコストが跳ね上がる…
126 22/01/13(木)01:46:43 No.886357510
酒ってそんなやばかったんだ…
127 22/01/13(木)01:46:59 No.886357560
ちょっとだけ日本酒入れると コンビニの赤飯みたいな味になる
128 22/01/13(木)01:47:37 No.886357673
>酒ってそんなやばかったんだ… 言ってしまえば普通に毒物だからねあれ
129 22/01/13(木)01:47:41 No.886357684
気化すると酒に限らず結構やばいものだらけだろうけどね
130 22/01/13(木)01:47:44 No.886357695
頑張って分解してるんで…
131 22/01/13(木)01:47:52 No.886357719
炊飯器はどのくらいの加減かは分からんけど加湿器に酒入れたら本気で死ぬらしいな
132 22/01/13(木)01:48:00 No.886357734
土井先生の「今どき米で栄養とる必要なんてないからしっかり洗った方がうまいよ」は目からウロコで好き
133 22/01/13(木)01:48:07 No.886357750
肺で酒を飲んではいけないんです
134 22/01/13(木)01:48:34 No.886357826
酒で炊いた米じゃなくて過程でやられたんだろ 炊いたレビューはあるし
135 22/01/13(木)01:49:10 No.886357919
炊く時冷やしたミネラルウォーターに1時間程度漬けて氷入れて炊くとツヤツヤモッチり炊ける 水加減は2合なら目盛り少し余裕持たせて炊くと柔らか過ぎずにいい感じになるよ
136 22/01/13(木)01:49:28 No.886357974
洗えば洗うだけ香りは弱くなるから自分に合った米臭さになるすすぎ回数を探せ
137 22/01/13(木)01:49:51 No.886358037
>千葉や神奈川にしても地域差あるからな >俺が住んでた所は一応千葉県だがどっちに行っても田んぼで近くに酒造所まであって >水道水は地下水と浄水のブレンドだったらしいから水については困らなかった こんな感じ うちの地域も硬度高いけどそんな気にしないかな https://ordinary-aquarium.design/check-tap-water/chiba
138 22/01/13(木)01:50:04 No.886358075
最初の水を数秒以内に捨てるのが美味くなるコツだから拘るなら 最初と最後に炊くときに入れるのをミネラルにすればいいよ
139 22/01/13(木)01:50:47 No.886358191
川の差 浄水場の差 地域の水道管の差 建物の貯水環境の差と割と変わる部分あるから なかなか意見一定にできないよね水
140 22/01/13(木)01:50:49 No.886358198
水で重要なポイントは変な臭いしないって点のみだからミネラルウォーターである必要はない
141 22/01/13(木)01:50:51 No.886358200
>洗えば洗うだけ香りは弱くなるから自分に合った米臭さになるすすぎ回数を探せ 土井先生「透明になるまで濯がはったらええ!」
142 22/01/13(木)01:51:35 No.886358331
>炊く時冷やしたミネラルウォーターに1時間程度漬けて氷入れて炊くとツヤツヤモッチり炊ける >水加減は2合なら目盛り少し余裕持たせて炊くと柔らか過ぎずにいい感じになるよ たぶん水道水でも変わらないと思う
143 22/01/13(木)01:51:56 No.886358389
つや出し用に少量入れるくらいならそれほど害はないが 上の「」はオール酒で炊いたのが加減しろ莫迦としかいいようがない
144 22/01/13(木)01:52:14 No.886358430
というか水である必要もないよね ダシとか一緒に入れて炊いちゃってもいいじゃんべつに
145 22/01/13(木)01:52:24 No.886358463
>上の「」はオール酒で炊いたのが加減しろ莫迦としかいいようがない 全部酒はまずそう…
146 22/01/13(木)01:53:04 No.886358577
>川の差 浄水場の差 地域の水道管の差 建物の貯水環境の差と割と変わる部分あるから >なかなか意見一定にできないよね水 豆腐の買う価格帯も住む場所で判断しないといけなくて点々としてるときは大変だった
147 22/01/13(木)01:53:17 No.886358612
>ダシとか一緒に入れて炊いちゃってもいいじゃんべつに それを炊き込みごはんと言います
148 22/01/13(木)01:53:25 No.886358634
安い米使わないのが一番美味しくなるよ びっくりするほど不味かったよ
149 22/01/13(木)01:54:22 No.886358802
>上の「」はオール酒で炊いたのが加減しろ莫迦としかいいようがない オール酒でも水加減考えれば悪いものにはならないみたいだから狭いワンルームで換気せずにやったんだろう
150 22/01/13(木)01:54:28 No.886358823
米じゃないけど似たようなので山形の常夜鍋があるね 鍋に味マルジュウと日本酒を水替わりに入れて豚肉と小松菜を鍋で煮て食べるんだけど蓋開けた時のアルコールの匂いがまさにそんな感じだった
151 22/01/13(木)01:54:46 No.886358868
米は一番最初に漬けたときに水を吸うから最初だけミネラルウォーターで洗うと若干美味い
152 22/01/13(木)01:55:15 No.886358956
ぬるま湯で洗ってもいいのかな 水はこの時期つらい
153 22/01/13(木)01:55:46 No.886359050
経過の違いの判別は別として少しの手順でかなり変わるからな…
154 22/01/13(木)01:56:21 No.886359157
>ぬるま湯で洗ってもいいのかな >水はこの時期つらい 食べれればいいなら微々たる差だし構わないだろうけど道具使うのが一番いいよ
155 22/01/13(木)01:56:36 No.886359200
>安い米使わないのが一番美味しくなるよ >びっくりするほど不味かったよ 式秀部屋の事件は悲しい出来事だったね…
156 22/01/13(木)01:56:54 No.886359252
泡立て器でまぜまぜすると真っ二つになったお米がいっぱい見られるよ
157 22/01/13(木)01:56:54 No.886359254
いっそ白米やめて玄米派にならないか「」! 今の玄米美味いぞ!
158 22/01/13(木)01:56:55 No.886359255
>ぬるま湯で洗ってもいいのかな >水はこの時期つらい 個人の意見だけど水で研いだほうが美味しい 辛いのは否定しない
159 22/01/13(木)01:58:12 No.886359458
水もお湯も味の違いはないと思ってる
160 22/01/13(木)01:58:27 No.886359499
窓開けといて外出して予約で炊けば大丈夫かしら
161 22/01/13(木)01:58:28 No.886359504
前「」がたこ焼き器でダイマしたモチケズがやっぱりいい仕事してくれた
162 22/01/13(木)01:58:38 No.886359531
>あれすげーな! 正直浄水器の水冷やしとけばミネラルウォータいらない グビグビ飲める
163 22/01/13(木)01:58:42 No.886359548
米研ぎは2~3回水変える程度でわざわざ透明にしなくていい 軽くさっと揉むくらいでゴシゴシやらない 余裕あるなら夜は冷蔵庫で数時間浸水させて朝に早炊きして炊けたらよく混ぜる ってテレビで見た
164 22/01/13(木)01:59:49 No.886359712
炊くときの水の温度と上昇速度でも違いでるから研ぐとき熱いのは良くないとは思うけど大概はそれ気にする舌持ってるのかって話だ
165 22/01/13(木)02:00:23 No.886359799
多分吸水の方が大事だと思うぜ!
166 22/01/13(木)02:01:16 No.886359954
>多分吸水の方が大事だと思うぜ! 極道主夫の知識だけど洗う時が1番水吸うんだっけ?
167 22/01/13(木)02:01:21 No.886359975
水道とひとくちで言っても飲んだとき思う感想すら引越し先によって変わるからな
168 22/01/13(木)02:01:38 No.886360009
冷たいのがどうしても辛いなら米とぎ棒みたいなの買うといいよ しゃもじとか泡立て器で横着するのはおすすめしない
169 22/01/13(木)02:01:50 No.886360040
>極道主夫の知識だけど洗う時が1番水吸うんだっけ? 1晩最初の水とは聞くね
170 22/01/13(木)02:02:25 No.886360147
>もし使うとしても一番最初と最後に使えばよくない? スーパーで配布してる水を使ってるんだけど 最初と最後だけそれにしてほかは水道水にしてる
171 22/01/13(木)02:03:30 No.886360298
今はこれくらいの生活補助用品なら100円ショップで変えるからな
172 22/01/13(木)02:03:35 No.886360314
いてえいてえって思いながら水で研いでるよ… 終わったら即ストーブで温めてる
173 22/01/13(木)02:04:41 No.886360510
>水道とひとくちで言っても飲んだとき思う感想すら引越し先によって変わるからな 浄水場は最新なのに家が古いせいで配管パイプボロボロで水酷いことになってるとか都内だとあるある
174 22/01/13(木)02:04:42 No.886360512
最近はもう軽く一回といですすいで終わり
175 22/01/13(木)02:04:44 No.886360520
最初が一番水吸う豆知識何度目だ ってのはさておき >初めの方が水を吸うってのも根拠に乏しいみたいで研究論文も出てるから が気になる
176 22/01/13(木)02:04:57 No.886360545
https://youtu.be/P_H-nJXGdl0
177 22/01/13(木)02:06:34 No.886360819
技術進んだ現代じゃそこまで丁寧に研がなくていいしなんなら逆に栄養捨てるだけ
178 22/01/13(木)02:08:20 No.886361090
>技術進んだ現代じゃそこまで丁寧に研がなくていいしなんなら逆に栄養捨てるだけ そうなの?
179 22/01/13(木)02:08:49 No.886361157
別に捨ててもええやんうまい方がいい
180 22/01/13(木)02:09:43 No.886361302
米は熱するからまあいいけど乾燥わかめとかこれ水道水で戻して生で食ったら水道水食ってるようなものなのではと思いつつ食ってる美味い
181 22/01/13(木)02:10:27 No.886361432
栄養捨てたらそれだけヘルシーってことじゃん!
182 22/01/13(木)02:10:35 No.886361449
>最初が一番水吸う豆知識何度目だ >ってのはさておき >>初めの方が水を吸うってのも根拠に乏しいみたいで研究論文も出てるから >が気になる https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsam1937/68/3/68_3_35/_article/-char/ja/ これ ざっくり言うと確かに研ぎ初めに急激に重量増えるけどそれは単に水が表面に付着してるだけで米の内部にはゆっくりとしか浸透しないよみたいな話
183 22/01/13(木)02:10:46 No.886361479
研いで落ちる程度の栄養なんて気にしなくていいという意見もあるからその辺はねぇ……
184 22/01/13(木)02:11:02 No.886361524
美味いご飯にしたいなら1時間以上の浸水と早炊きすればええよ
185 22/01/13(木)02:11:40 No.886361625
米をといで炊くだけで色々考え方があるもんだな
186 22/01/13(木)02:12:23 No.886361730
>湯沸かし器のお湯で洗うわ >そのままぬるま湯で炊けば早いし 米の味なんて全く気にしない人でなければやめといた方がいいよ 生煮えみたいな状態になってうまあじがどんどん抜けちゃう こだわりのあるお店とかだと氷水で研いでたりするくらい繊細だからなお米って
187 22/01/13(木)02:14:54 No.886362091
>研いで落ちる程度の栄養なんて気にしなくていいという意見もあるからその辺はねぇ…… 白米にしてる時点で栄養取れちゃってるしな
188 22/01/13(木)02:15:02 No.886362112
>技術進んだ現代じゃそこまで丁寧に研がなくていいしなんなら逆に栄養捨てるだけ この話もよく出るけど毎回曖昧なので本当かどうかわからない 研ぎも白いの出るまでから白いのが多い方がいいとか色々意見を見る
189 22/01/13(木)02:15:32 No.886362198
日本の水は一応安全だぜ
190 22/01/13(木)02:15:43 No.886362227
米研ぐ一瞬で水が即吸収される訳ないからな スポンジじゃあるまいし
191 22/01/13(木)02:16:03 No.886362274
>生煮えみたいな状態になってうまあじがどんどん抜けちゃう 旨味が抜ける系の言説だいたい怪しくて 抜けた旨味はじゃあどこにいくんだよって
192 22/01/13(木)02:16:20 No.886362309
とぐ必要ないって近年言われるけど作ってる側の意見としてはそんな信用しない方が…
193 22/01/13(木)02:16:32 No.886362344
普通に研いで塩と米油を少量入れる
194 22/01/13(木)02:16:35 No.886362348
穀物酢ちょっといれればいい 最初は匂いきになるかもしれないけど ツヤがでるし保温でも多少保ちがよくなる
195 22/01/13(木)02:16:47 No.886362386
水でもお湯でも味変わらないので夏は水で冬はお湯でやってる
196 22/01/13(木)02:16:59 No.886362422
>抜けた旨味はじゃあどこにいくんだよって 天使の取り分ってわけ
197 22/01/13(木)02:17:14 No.886362459
>とぐ必要ないって近年言われるけど作ってる側の意見としてはそんな信用しない方が… やっぱそうなのか
198 22/01/13(木)02:17:31 No.886362499
色々言われてるけど同じ炊飯器2個3個用意してそれぞれでつくって試すなんて一般人はやってないから はっきり言ってそのあたりは信仰心でやってるだけじゃない?って思う
199 22/01/13(木)02:17:49 No.886362541
研げば研ぐほど栄養価は少なくなるよ ただ味の好みは人それぞれだからそこは各自好きにやれとしか言えない しっかり研がなきゃダメってんなら玄米なんて食えないし
200 22/01/13(木)02:18:06 No.886362584
水道水が飲めるのを当たり前と思わない事だな
201 22/01/13(木)02:18:28 No.886362630
>水道水が飲めるのを当たり前と思わない事だな EU在住か何かかよ
202 22/01/13(木)02:18:41 No.886362658
>研げば研ぐほど栄養価は少なくなるよ これもなにかいいソースがあればいいんだけど今のとあんま見た事ない
203 22/01/13(木)02:18:45 No.886362662
セームタオル並みに一瞬で吸収してたら普通に炊いてもお粥ができそうだ
204 22/01/13(木)02:19:08 No.886362706
味の素を入れるとうまい 隠し味太郎もそう言っている https://www.ajinomoto.co.jp/foodservice/useful/ajitaro/vol02_sp.html
205 22/01/13(木)02:19:24 No.886362756
コンビニおにぎりは炊くときにサラダ油入れてるらしいよ
206 22/01/13(木)02:20:07 No.886362860
>やっぱそうなのか 味とか健康とかそういう問題じゃなくて心情的な部分でだけどね カメムシとか混ざるし
207 22/01/13(木)02:20:36 No.886362936
カメムシか…
208 22/01/13(木)02:20:42 No.886362951
>味とか健康とかそういう問題じゃなくて心情的な部分でだけどね >カメムシとか混ざるし 洗剤使って洗えとでも言うのか
209 22/01/13(木)02:20:57 No.886362983
僕は削りに削ったお米を水と酵母で調理したものがだーいすき
210 22/01/13(木)02:21:32 No.886363063
とぎ汁の成分はうまみとかじゃなく汚れというかヌカなんだから洗った方がうまいに決まってるよ 保温した米が臭いのはヌカのせいだしな
211 22/01/13(木)02:22:14 No.886363151
>コンビニおにぎりは炊くときにサラダ油入れてるらしいよ というか外食とかならサラダ油かこめ油に塩や味の素とか普通に入れてる
212 22/01/13(木)02:22:25 No.886363178
>https://ordinary-aquarium.design/check-tap-water/chiba 調べたら住んでた所は100%地下水だった 米や酒も作ってる水だったしそら美味しい筈だ
213 22/01/13(木)02:22:28 No.886363185
カメムシなんて混ざらねぇよ どういう衛生なんだよ
214 22/01/13(木)02:23:01 No.886363244
結局どっちの意見もたくさん出るのでどう食べるのが最善なのかがわからないんだよな
215 22/01/13(木)02:23:25 No.886363286
>カメムシとか混ざるし 保健所に通報するからどこか教えてくれ
216 22/01/13(木)02:23:38 No.886363302
硬めに炊くのかべちゃべちゃに炊くのかでも派閥があるからな
217 22/01/13(木)02:23:59 No.886363343
>僕は削りに削ったお米を水と酵母で調理したものがだーいすき それをお水の代わりにして御飯を炊くとすごくおいしいよ! トライナウ!
218 22/01/13(木)02:23:59 No.886363344
昔炊飯時に炊飯器に突っ込むと脂とアミノ酸とマンナン足してやたらつやつやで美味しくなるカプセル売ってたよね
219 22/01/13(木)02:24:07 No.886363369
精米時に虫くらい混ざるよ 取り除かれるけど
220 22/01/13(木)02:24:20 No.886363392
研ぐまでいかなくても軽く洗う程度はした方がいいと思う 米櫃内で異物や見えない埃とか混入してるだろうし
221 22/01/13(木)02:25:26 No.886363516
栄養云々だと研ぎ汁は観葉植物とか育ててるなら捨てずにそちらに与えよう
222 22/01/13(木)02:25:43 No.886363557
小蝿飛んでる部屋でも米に混ざった事ないし虫付かないんだが
223 22/01/13(木)02:25:49 No.886363568
個人の経験談だが温かいぬるま湯で米研ぐと味とか以前に食感が台無しになる
224 22/01/13(木)02:26:36 No.886363660
新米開発のとこで食味テストの手伝いバイトしてたかーちゃんは 米とぎは家でやるより少なくやってたって言ってたし何が正解かわからん!
225 22/01/13(木)02:26:42 No.886363667
カメムシライスは流石に聞いたことないっすな…
226 22/01/13(木)02:27:12 No.886363730
>小蝿飛んでる部屋でも米に混ざった事ないし虫付かないんだが 米以外のルートでコバエ食ってそうだ…
227 22/01/13(木)02:27:16 No.886363740
昔TVで見たやつではご家庭の米に普通に虫いたな 今はもう稀なんだろうけど
228 22/01/13(木)02:27:43 No.886363800
>研ぐまでいかなくても軽く洗う程度はした方がいいと思う >米櫃内で異物や見えない埃とか混入してるだろうし 表面的な小さなゴミとかは普通についてたりするんでそれを洗い流さないのはただの馬鹿 研ぐというか洗うのは大事
229 22/01/13(木)02:27:51 No.886363815
仮にも農作物なのにそんな料理に髪の毛入るかのようにありえないって思われてるのはちょっとビックリ よっほど信頼してるんだな…
230 22/01/13(木)02:28:24 No.886363887
カメムシは精米後に混ざるわけじゃないだろ!? 作ってる側って言ってるし多分収穫やらなにやらのときについてるから心情的にちゃんと洗った方がいいなってことじゃないの?
231 22/01/13(木)02:28:35 No.886363910
>仮にも農作物なのにそんな料理に髪の毛入るかのようにありえないって思われてるのはちょっとビックリ >よっほど信頼してるんだな… 今時の人はそんなかもしれない
232 22/01/13(木)02:28:54 No.886363948
>作ってる側って言ってるし多分収穫やらなにやらのときについてるから心情的にちゃんと洗った方がいいなってことじゃないの? どう考えてもその意図で言ってるだろうなってわかるよね
233 22/01/13(木)02:29:05 No.886363968
>個人の経験談だが温かいぬるま湯で米研ぐと味とか以前に食感が台無しになる 温度で吸水速度とか変わるんでその加減じゃないかな 夏場と冬場じゃ炊く前に水につけておく時間も違うし温水ならそりゃあ大幅に変わろうってものだ
234 22/01/13(木)02:29:11 No.886363980
本当にカメムシか?何か別な虫の事言おうとしてたんじゃないのか?
235 22/01/13(木)02:30:15 No.886364110
精米前なら別に気にしないだろ… 作ってるくせに繊細すぎる
236 22/01/13(木)02:30:57 No.886364194
研ぐというより軽く洗い流す
237 22/01/13(木)02:31:01 No.886364204
>精米前なら別に気にしないだろ… >作ってるくせに繊細すぎる 負け惜しみみたいになってるぞ
238 22/01/13(木)02:31:36 No.886364293
お釜にポンって今も売ってるよね
239 22/01/13(木)02:31:40 No.886364302
カメムシのレス
240 22/01/13(木)02:32:10 No.886364391
>表面的な小さなゴミとかは普通についてたりするんでそれを洗い流さないのはただの馬鹿 >研ぐというか洗うのは大事 「研がなくていい」を「洗わなくてもいい」まで拡大解釈しちゃうケースは十分考えられるんだ 研げる内釜で玄米を泡だて器で研いで駄目にした人間を目の当たりにしてるので
241 22/01/13(木)02:32:29 No.886364419
負け惜しみ…?
242 22/01/13(木)02:32:38 No.886364439
なんだカメムシ小僧か