虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/01/12(水)13:45:33 No.886153905

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 22/01/12(水)13:46:33 No.886154102

仮面ライダーゴースト

2 22/01/12(水)13:46:54 No.886154172

ファイナルファンタジー

3 22/01/12(水)13:47:38 No.886154325

ゼノブレイド

4 22/01/12(水)13:49:23 No.886154663

魔法が宇宙人由来

5 22/01/12(水)13:50:57 No.886154971

異世界かと思ったら未来の地球

6 22/01/12(水)13:52:59 No.886155320

あたい異世界で異世界なりの理屈がしっかり作られてんの好き 異世界の造語まみれで本の後ろに用語集ついてるの読みづらくてゲボ吐くけど大好き

7 22/01/12(水)14:03:06 No.886157277

ウォーハンマー

8 22/01/12(水)14:03:36 No.886157382

終末期の赤い地球

9 22/01/12(水)14:06:44 No.886158062

ファンタジーはSFの一種に過ぎないよ

10 22/01/12(水)14:12:23 No.886159298

オレの作ってるのはサイエンスファンタジーだから…

11 22/01/12(水)14:32:18 No.886163339

進んだ魔法は科学と似ている

12 22/01/12(水)14:33:40 No.886163608

SFを名乗っているファンタジー作品も多い

13 22/01/12(水)14:37:42 No.886164414

世界観というガワが違うだけで本質的にはSFもファンタジーも同じだと思う

14 22/01/12(水)14:47:00 No.886166207

>世界観というガワが違うだけで本質的にはSFもファンタジーも同じだと思う 乱暴すぎる意見 そういう何でもSF論がSFを駄目にしたんだ

15 22/01/12(水)14:53:59 No.886167569

むしろ歴史的に考えればSFがファンタジーの派生物だろう

16 22/01/12(水)14:55:04 No.886167782

SFって駄目になったんだ知らなかった

17 22/01/12(水)14:59:37 No.886168618

そもそもウルティマがそんな感じだし…

18 22/01/12(水)15:00:50 No.886168839

ストリートファイター要素?

19 22/01/12(水)15:22:13 No.886173492

微妙に話が違うけど 神話の時代から時間を移動する物語はあったのになぜ一般化しなかったのか タイムトラベルという概念が当たり前になるには何が必要だったのか、みたいな本があったな > 『タイムトラベル 「時間」の歴史を物語る』 https://honz.jp/articles/-/44905 > 「タイムトラベルらしきこと」は過去からあったわけだが、それ自体には著者もちゃんと言及している。 >ここで厳密に「それ以前になかった」と言っているのは、偶然長い時が経って未来に行ってしまったという偶発的未来行のことではなく純然たる旅としてのタイムトラベルの概念なのだろう。実際問題、英語の文献に最初に”Time Travel”という単語が出てきたのは1914年のことで、その歴史はまだ100年ちょっとしか経っていない。というわけで少なくともかつての人間は偶然そうなる以外には能動的に、「未来/過去にいったらどうなるんだろう」とは考えなかったようなのだが、それはなぜなのかというのが本書で行われる第一の問いである。

↑Top