22/01/12(水)02:36:04 太陽系... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/01/12(水)02:36:04 No.886071560
太陽系で唯一テラフォーミングの目がある惑星タイタン貼る 可能性の星よ
1 22/01/12(水)02:37:09 No.886071681
太陽系のどこにある星?
2 22/01/12(水)02:37:24 No.886071720
惑星…?
3 22/01/12(水)02:38:01 No.886071800
衛星では
4 22/01/12(水)02:38:13 No.886071820
惑星じゃなくて衛星じゃい!
5 22/01/12(水)02:39:13 No.886071939
水金地火木土天海のどこにタイタンがあるっちゅうんじゃ! ゆうてみい!
6 22/01/12(水)02:39:55 No.886072004
オイヨイヨ オイヨイヨ オイヨイヨ タイタン
7 22/01/12(水)02:40:33 No.886072081
タイタンへの宇宙船はタイタニック号と名付けよう
8 22/01/12(水)02:41:18 No.886072153
土星ってタイタンぽくない?
9 22/01/12(水)02:43:34 No.886072388
駅から遠すぎるから住むのはちょっと…
10 22/01/12(水)02:43:34 No.886072389
すみません惑星ではなく衛星でした こんな間違いをする私にタイタンへ行く資格はないので「」に譲ります
11 22/01/12(水)02:43:53 No.886072418
ありがたい…
12 22/01/12(水)02:44:09 No.886072446
>こんな間違いをする私にタイタンへ行く資格はないので「」に譲ります 遠慮しておきます
13 22/01/12(水)02:44:28 No.886072469
オサツタイタン
14 22/01/12(水)02:46:17 No.886072641
じゃあ住めるようになったら起こして
15 22/01/12(水)02:46:41 No.886072676
紫エイリアンの古巣
16 22/01/12(水)02:47:30 No.886072765
>太陽系の衛星の中では唯一、濃い大気とメタン循環を持っている。大気の大部分は窒素であり、残りの僅かな成分はメタンとエタンから成る雲や、窒素に富んだ有機スモッグである。また、地球以外の天体で、安定した液体の存在が明確に確認されている唯一の天体でもある。タイタンには液体メタンの雨が降り、メタンおよびエタンの川や湖が存在すると考えられていた。このことは、カッシーニ探査により確認されている。風雨を含む気候は、砂丘や、液体メタンとエタンによる河川、湖、海、三角州といった地球と似たような特徴的な地形を作り出している。タイタンにある液体(表面と表面下層)と濃い窒素の大気は、94 K(-179.2 ℃、-290.5 ℉)という極低温の状況下で、地球の水循環に似たメタン循環を起こしている。 住むには寒すぎる
17 22/01/12(水)02:49:04 No.886072919
月にすら行けてないのに無理ゲー
18 22/01/12(水)02:51:53 No.886073184
>住むには寒すぎる 炭化水素の湖がそこらへんにあるぐらいだしヤバいよね プラスチックの材料になるやつも確認されてるからタイタン製プラスチックもできちゃう!
19 22/01/12(水)02:53:28 No.886073321
循環が地球っぽいってだけでメタンの川が流れるような星はちょっと…
20 22/01/12(水)02:54:26 No.886073397
オサカナノタイタン
21 22/01/12(水)02:54:30 No.886073403
先ずはスペースコロニーが先決だろう
22 22/01/12(水)02:55:07 No.886073440
重力小さいけど温度が低いので大気が散逸しないんだと
23 22/01/12(水)02:57:10 No.886073589
あまりにも寒すぎてメタンやエタンの海や川があるってすげーな…
24 22/01/12(水)02:58:41 No.886073706
夜中ずっと頭上に惑星があるの不気味すぎる…
25 22/01/12(水)02:59:04 No.886073740
まんこかと思った
26 22/01/12(水)02:59:34 No.886073787
至近距離で常時巨大な土星見えたら頭狂いそう
27 22/01/12(水)03:00:36 No.886073877
木星船団でも作るのか
28 22/01/12(水)03:03:13 No.886074063
ずっと曇りだから見えないと思うよ
29 22/01/12(水)03:03:50 No.886074102
>夜中ずっと頭上に惑星があるの不気味すぎる… タイタンは潮汐ロックされてるから 土星が見える側はずっと土星だし見えない側はずっと見えない 地球の月と同じ
30 22/01/12(水)03:06:32 No.886074318
タイタンもらえちゃった
31 22/01/12(水)03:10:14 No.886074622
衛星は永久に衛星で居られるわけじゃないんだぜ
32 22/01/12(水)03:38:05 No.886076527
>衛星は永久に衛星で居られるわけじゃないんだぜ それを言い出したら惑星も恒星も同じでは…
33 22/01/12(水)03:40:13 No.886076673
火星より外は寒すぎる 金星より内は熱すぎる
34 22/01/12(水)03:41:22 No.886076734
マジでテラフォーミングしようと思ったら火星より内側の軌道に持ってこないとじゃない?
35 22/01/12(水)03:43:12 No.886076851
液体メタンを溶媒とする生命体か…
36 22/01/12(水)03:43:37 No.886076875
メタンですごい発電してそのエネルギーを元手に何とか…
37 22/01/12(水)03:45:36 No.886077015
木星に超圧力かけて恒星化させれば土星でもあったかく過ごせるかも
38 22/01/12(水)03:46:22 No.886077074
>マジでテラフォーミングしようと思ったら火星より内側の軌道に持ってこないとじゃない? 持って来れる方法あるかな
39 22/01/12(水)03:48:02 No.886077164
信じて!
40 22/01/12(水)03:53:02 No.886077472
ディスティニー(洋ゲーの方)だと舞台の一つだけどさ…
41 22/01/12(水)03:57:53 No.886077760
>木星に超圧力かけて恒星化させれば土星でもあったかく過ごせるかも 実は木星と土星って8億km離れてるので例え太陽くらいのエネルギー放射しても土星はクソ寒いままなんだ
42 22/01/12(水)04:00:17 No.886077902
火星と金星のテラフォーミングは聞いたことあるけどタイタンってテラフォーミングに適してるの?
43 22/01/12(水)04:01:27 No.886077980
幼女がいるんでしょ?
44 22/01/12(水)04:05:30 No.886078217
間違えましたごめんなさい出来る「」えらい
45 22/01/12(水)04:08:13 No.886078356
宇宙に住む金あるなら砂漠の緑化した方がマシだからな
46 22/01/12(水)04:10:25 No.886078462
地球の0.1%しか太陽光届かないんでしょ まあ無理
47 22/01/12(水)04:20:28 No.886078932
温暖化させても厳しくない?
48 22/01/12(水)04:25:22 No.886079178
循環形態が似てるってだけで温度が300度違うじゃん
49 22/01/12(水)04:39:27 No.886079792
人類が土星に到達するだけでも何千年後なんだろう
50 22/01/12(水)04:42:44 No.886079937
液体がある1点だけ似てて全く住むには適してないのでは…
51 22/01/12(水)04:44:44 No.886080015
火星にも水あるかもって話が出てなかったか 今のうちにテラフォーミングしようぜ
52 22/01/12(水)04:45:13 No.886080037
土星かアステロイドベルトにある氷の隕石を複数個火星に落下させて 落下の衝撃で大量のチリと水蒸気を発生させて大気圏を覆いテラフォーミングする方法のほうが現実的
53 22/01/12(水)04:46:14 No.886080076
>液体がある1点だけ似てて全く住むには適してないのでは… 液体の水があるのって厚さ数キロの氷の下だっけ? 人類生存できんわ
54 22/01/12(水)04:47:15 No.886080110
>火星と金星のテラフォーミングは聞いたことあるけどタイタンってテラフォーミングに適してるの? 金星は温暖化ガスを抜けば放射冷却で100度以下にはなるかもって聞いた
55 22/01/12(水)04:47:43 No.886080134
自動増殖ナノマシン開発まで無理そう
56 22/01/12(水)04:48:42 No.886080177
でも木星や土星の衛星から見上げた景色っていうのはちょっと見てみたいよね
57 22/01/12(水)04:49:02 No.886080188
空の半分が土星で埋まってそうだな…
58 22/01/12(水)04:49:44 No.886080213
これまともに住めるようになるまでに何百年かかるの?
59 22/01/12(水)04:50:44 No.886080250
>火星にも水あるかもって話が出てなかったか >今のうちにテラフォーミングしようぜ 火星の極冠にあるのは水よりドライアイスが多いと言われてる そこに大量の爆弾を落として大気圏に温暖化ガスと水分を放出する研究もあった https://www.gizmodo.jp/2016/08/mars-terraforming-nukes.html
60 22/01/12(水)04:52:14 No.886080312
でもよぉ…元々大気無くなった原因って重力不足だろ? もう1回作っても数百年で拡散するんじゃないの
61 22/01/12(水)04:53:16 No.886080366
金星のテラフォーミングのほうが現実的かな? https://gigazine.net/news/20210707-terraform-venus-quickly/
62 22/01/12(水)04:57:21 No.886080559
999とかでは土星焼けするとか言ってたような
63 22/01/12(水)04:58:13 No.886080602
低重力だと植物育てるのも難しいだろうし
64 22/01/12(水)05:01:55 No.886080778
>低重力だと植物育てるのも難しいだろうし ISSで育成できてるんだから大丈夫でしょ? 光の方向に伸びるわけだし
65 22/01/12(水)05:10:36 No.886081091
メタンやエタンの雲や川でもセーフ判定なら金星とかでもいいじゃねーか
66 22/01/12(水)05:15:57 No.886081283
メタン採り放題なのは魅力的だが 住むのはロボか全身義体化したニンゲンだろうな…
67 22/01/12(水)05:19:21 No.886081400
>メタンやエタンの雲や川でもセーフ判定なら金星とかでもいいじゃねーか 460℃の硫酸の雨いいよね…
68 22/01/12(水)05:20:34 No.886081447
テラフォーミングって環境破壊もいいとこじゃん
69 22/01/12(水)05:21:41 No.886081499
グリーンピース自重しろ
70 22/01/12(水)05:25:08 No.886081621
今の技術では火星ぐらいだろう人が居住可能なのは 技術が上がれば金星のが魅力があるけど ただ金星も自転が遅すぎてなあ
71 22/01/12(水)05:28:10 No.886081743
金星のガスを火星に移そうぜ あとは火星の重力上げないと弱すぎて大気が飛んでっちゃう
72 22/01/12(水)05:29:00 No.886081773
・
73 22/01/12(水)05:31:28 No.886081848
>金星のガスを火星に移そうぜ >あとは火星の重力上げないと弱すぎて大気が飛んでっちゃう 両方無理ゲーでは?
74 22/01/12(水)05:35:28 No.886081999
重力ってどうにか出来るの
75 22/01/12(水)05:38:21 No.886082094
>重力ってどうにか出来るの 超高密度の超重いものもってきて火星の核に埋めるとか 重いものを火星の地下数百kmで光速の何割かで循環させるとか
76 22/01/12(水)05:47:04 No.886082451
アストロイドベルト火星に投げまくり計画
77 22/01/12(水)05:49:44 No.886082563
地球の環境ですらクソ寒いクソ暑いとかで住むに適してない場所あんのに宇宙に出て近場にそんな都合の良い環境あるはずなくない?
78 22/01/12(水)05:54:08 No.886082774
そもそも遠すぎて行けなくない?
79 22/01/12(水)05:54:45 No.886082801
>地球の環境ですらクソ寒いクソ暑いとかで住むに適してない場所あんのに宇宙に出て近場にそんな都合の良い環境あるはずなくない? ないなら作ろうってことでテラフォーミングの出番ってすんぽーよ!
80 22/01/12(水)05:55:53 No.886082862
>地球の環境ですらクソ寒いクソ暑いとかで住むに適してない場所あんのに宇宙に出て近場にそんな都合の良い環境あるはずなくない? 地球でも暖房と冷房ガンガン使って生きてるんだから大して変わらないだろう
81 22/01/12(水)06:03:00 No.886083167
火星は磁場がないのも問題だな
82 22/01/12(水)06:08:07 No.886083385
>そもそも遠すぎて行けなくない? まず光速以上で移動するワープ技術を見つけて 更に中にいる人体は無事生存できる方法を探らないとな
83 22/01/12(水)06:14:34 No.886083646
探査機飛ばして土星に着くまで7~8年
84 22/01/12(水)06:21:03 No.886083889
幽体離脱ができると捗りそうだな
85 22/01/12(水)06:36:06 No.886084530
ちなみにこの液体メタンだのエタンだののある状態で火花とか散ったらどうなるの 衛星まるごと延焼とかするの
86 22/01/12(水)06:39:10 No.886084701
>金星のガスを火星に移そうぜ >あとは火星の重力上げないと弱すぎて大気が飛んでっちゃう 今でも二酸化炭素の大気があるし40ミリバールまでは増やせるみたいだから宇宙服は必要なくなるし 大気は気温調節目的で酸素はドームや温室やビニールハウスで地表を覆う居住区だけででいいと思う
87 22/01/12(水)06:40:30 No.886084765
なんかの小説で大気のメタンを燃やして飛行する航空機が出てきたのが印象に残ってる
88 22/01/12(水)06:42:09 No.886084856
他の惑星系で有人活動するには最低限NTRが必要だと思う NASAのNTR計画っていまどうなってるんだっけ?
89 22/01/12(水)06:42:17 No.886084862
近世はやる気があれば100~300年くらいでテラ・フォーミング可能らしい https://www.youtube.com/watch?v=G-WO-z-QuWI
90 22/01/12(水)06:42:23 No.886084867
>ちなみにこの液体メタンだのエタンだののある状態で火花とか散ったらどうなるの >衛星まるごと延焼とかするの ミッショントゥマーズでは極冠に溜まったメタンが延焼するシーンがあった気がする
91 22/01/12(水)06:43:07 No.886084905
>なんかの小説で大気のメタンを燃やして飛行する航空機が出てきたのが印象に残ってる 地球と違って燃料の代わりに酸化剤が必要になる感じか
92 22/01/12(水)06:46:56 No.886085103
月のテラフォーミングなんてアイデアもあるんだ 適当な大きさのクレーターに空気を満たすだけ 逃げる分はあるけど年単位で放置して全体の1%も逃げないから 逃げてく分は順次補給 あとは次の世代の宿題でどうにかするだろうという豪快な方法 クレーターの底に水を満たすとそれが熱を保持して 理論上夜の冷気で空気が凍るのは防げるとか……
93 22/01/12(水)06:47:18 No.886085117
>ちなみにこの液体メタンだのエタンだののある状態で火花とか散ったらどうなるの >衛星まるごと延焼とかするの 酸素がないから基本的に燃えない
94 22/01/12(水)06:48:10 No.886085158
むう…NASAのNTR計画…
95 22/01/12(水)06:50:20 No.886085267
>月のテラフォーミングなんてアイデアもあるんだ >適当な大きさのクレーターに空気を満たすだけ >逃げる分はあるけど年単位で放置して全体の1%も逃げないから >逃げてく分は順次補給 >あとは次の世代の宿題でどうにかするだろうという豪快な方法 事故や時間経過で死が隣り合わせの環境に住むとか発狂しそう
96 22/01/12(水)06:51:25 No.886085320
火星からビデオレターが送られてくるんだ…
97 22/01/12(水)06:56:58 No.886085650
テラフォーミングってそういう…
98 22/01/12(水)06:58:02 No.886085712
空気の補給が地球頼りってテロにも弱いし大衆を住まわせるほど安定した環境ではないな
99 22/01/12(水)07:00:50 No.886085854
>事故や時間経過で死が隣り合わせの環境に住むとか発狂しそう コロニーよりマシな気もする
100 22/01/12(水)07:00:54 No.886085860
エウロパで良いのでは…
101 22/01/12(水)07:03:08 No.886085989
練習としてまずは南極を住める土地にしてみよう
102 22/01/12(水)07:07:54 No.886086307
やっぱ地球って奇跡の星なのでは?
103 22/01/12(水)07:09:04 No.886086393
今人間が地球に住めてるのも奇跡なのでちゃんと地球外で生活できるようにして滅ばないようにしないと…
104 22/01/12(水)07:22:21 No.886087478
>液体がある1点だけ似てて全く住むには適してないのでは… それでも大気と液体があるだけ他の星よりは大分マシなんじゃない? 大気があれば最低限の宇宙からの放射能がやわらぐし 大気と液体があれば科学反応でいろいろ必要なものを取り出せる なにも無きゃどうしようもない
105 22/01/12(水)07:32:11 No.886088270
https://youtu.be/XuRe1rPHhTk
106 22/01/12(水)07:32:52 No.886088330
>やっぱ地球って奇跡の星なのでは? 恒星から遠い位置にある星見て地球に似たようなのないなーは当然の話なので 他の恒星系でそれっぽいのちょいちょいない事もない感じになってきてるよ
107 22/01/12(水)07:41:47 No.886089166
テラフォーミングで近場の星を改造するのと 遠くにある環境良い星に行くのとどっちが実現するのやら
108 22/01/12(水)07:52:08 No.886090196
?200度より温かいならフィンランド人が入植できるな
109 22/01/12(水)07:52:23 No.886090229
紫色のブサイクゴリラのいそうな星はちょっと…
110 22/01/12(水)07:53:12 No.886090314
極限環境に適応できるよう人間改造するそうが早そう
111 22/01/12(水)07:53:22 No.886090333
火星がもうちょっと大きかったらなぁ
112 22/01/12(水)07:56:28 No.886090680
>火星がもうちょっと大きかったらなぁ 火星に生命がいる環境だったら今頃火星人と戦争してるよ
113 22/01/12(水)08:00:07 No.886091064
ケプラー452bに行こう